[底本]
財団法人古代学協会・古代学研究所編 角田文衛・室伏信助監修『大島本 源氏物語』第四巻 一九九六年 角川書店
[参考文献]
池田亀鑑編著『源氏物語大成』第二巻「校異篇」一九五六年 中央公論社
阿部秋生・秋山 虔・今井源衛・鈴木日出男校注・訳『古典セレクション 源氏物語』第七巻 一九九八年 小学館
柳井 滋・室伏信助・大朝雄二・鈴木日出男・藤井貞和・今西祐一郎校注『新日本古典文学大系 源氏物語』第二巻 一九九四年 岩波書店
阿部秋生・秋山 虔・今井源衛・鈴木日出男校注・訳『完訳日本の古典 源氏物語』第四巻 一九八五年 小学館
石田穣二・清水好子校注『新潮日本古典集成 源氏物語』第四巻 一九七九年 新潮社
阿部秋生・秋山 虔・今井源衛校注・訳『日本古典文学全集 源氏物語』第三巻 一九七二年 小学館
玉上琢弥著『源氏物語評釈』第五巻 一九六五年 角川書店
山岸徳平校注『日本古典文学大系 源氏物語』第二巻 一九五九年 岩波書店
池田亀鑑校注『日本古典全書 源氏物語』第三巻 一九五〇年 朝日新聞社
伊井春樹編『源氏物語引歌索引』一九七七年 笠間書院
榎本正純篇著『源氏物語の草子地 諸注と研究』一九八二年 笠間書院
第一章 光る源氏の物語 新春の六条院の女性たち
[第二段 明石姫君、実母と和歌を贈答]
【姫君の御方に渡りたまへれば】−主語は源氏。明石姫君は春の御殿の寝殿を紫の上と分けて西面を使用している。
【北の御殿より】−明石御方から娘の明石姫君のもとへ。
【えならぬ五葉の枝に移る鴬も】−五葉の松も鴬も細工物。
【思ふ心あらむかし】−語り手の想像。『完訳』は「語り手が「思ふ心--」と注意して、次の母娘隔離の歌に続ける」と注す。
【年月を松にひかれて経る人に今日鴬の初音聞かせよ】−明石御方から娘への贈歌。「松」と「待つ」「古」と「経る」「初音」と「初子」の掛詞。「松」「引かれ」は縁語。「松の上になく鴬の声をこそ初ねの日とはいふべかりけれ」(拾遺集春、二二、宮内卿)。『完訳』は「新春でも娘に再会できぬ実母の嘆きの歌」と注す。
【音せぬ里の】−歌に添えた言葉。「今日だにも初音聞かせよ鴬の音せぬ里はあるかひもなし」(源氏釈所引、出典未詳)を引く。
【この御返りは】−以下「あらずかし」まで、源氏の詞。
【罪得がましう心苦し】−源氏の心中。
【ひき別れ年は経れども鴬の巣立ちし松の根を忘れめや】−明石姫君の返歌。「年」「松」「引く」「経る」「鴬」の語句を「引き別れ」「年は」「経れども」「鴬の巣立ちし」「松の根」と受けて「忘れめや」と返す。「松」と「待つ」は掛詞。
【幼き御心にまかせて、くだくだしくぞあめる】−語り手の批評。『集成』は「草子地による歌の批評。理屈が勝って余情に乏しいといったところである」。『完訳』は「語り手の評言。物語ではじめて歌を詠む姫君の成長ぶりに注意」と注す。
[第三段 夏の御殿の花散里を訪問]
【今はあながちに近やかなる御ありさまももてなしきこえたまはざりけり】−『集成』は「夫婦として枕を交わすこともなかった、の意」。『完訳』は「共寝するしないを超えた、世間にも稀な関係。次に「ありがたからん妹背の契り」とあるゆえん」と注す。
【妹背の契りばかり聞こえ交はしたまふ】−『完訳』は「妹背のご縁というほどの語らいを互いになさっている」と注す。
【縹はげに】−以下「背きたまひなましかば」まで、源氏の心中を通して語った叙述。『集成』は「以下、源氏の眼を通して花散里の容姿をいう」と注す。
【背きたまひなましかば】−「ましか」反実仮想の助動詞。下に「見まし」などの語句が省略。
【人の御心の重きをも】−花散里の人柄をいう。
【西の対へ渡りたまひぬ】−夏の御殿の西の対。玉鬘の居所。
[第四段 続いて玉鬘を訪問]
【ここぞ曇れると見ゆるところなく】−『集成』は「陰気だと思われるところがなく」。『完訳』は「ここが疵と思われるところもなく」と訳す。
【かくて見ざらましかば】−源氏の心中。
【えしも見過ぐしたまふまじ】−語り手の源氏の心中を批評した文。後の物語発展への伏線的叙述。『集成』は「父親役では納まらないのではないか、という草子地」。『完訳』は「男女関係に発展せずにすむだろうか、とする語り手の予感」と注す。
【なほ思ふに隔たり多くあやしきがうつつの心地もしたまはねば】−『集成』は「やはり考えてみると、(そこは実の親ではないので)気のおけることが多く何となく落着かぬ感じなのが、夢を見ているような思いもして。玉鬘の気持」と注す。
【いとをかし】−『集成』は「源氏の心中の思いが、そのまま草子地と重なる」。『完訳』は「源氏の心。玉鬘の反発と警戒に、かえって惹かれる趣である」と注す。
【年ごろになりぬる心地して】−以下「人なき所なり」まで源氏の詞。
【いはけなき初琴習ふ人】−明石姫君をさす。
【うしろめたくあはつけき心持たる】−『集成』は「気の許せぬ、軽はずみな考えを持った」。『完訳』は「気のゆるせない、思いやりのない」と注す。
【のたまはせむままにこそは】−玉鬘の返事。
【さもあることぞかし】−『集成』は「玉鬘としては素直にお受けするほかないことだ、という意味の草子地」。『完訳』は「語り手が、玉鬘の応答に納得」と注す。
[第五段 冬の御殿の明石御方に泊まる]
【ものよりことに】−『集成』は「ほかに比べ格段に」。『完訳』は「なによりまして格別の」と訳す。
【硯のあたりにぎははしく、草子どもなど取り散らしたるなど】−『集成』は「朝方、明石の姫君に手紙を書いたあと、そのままなのだろう。ここは和歌の草子であろう」。『完訳』は「朝方、姫君に消息したまま、来訪の源氏に歌反故を見せようとする下心か」と注す。
【小松の御返りを】−「小松」は姫君を喩える。
【めづらしや花のねぐらに木づたひて谷の古巣を訪へる鴬】−明石御方の独詠歌。「花のねぐら」は春の御殿、「谷の古巣」は明石の冬の御殿、「鴬」は姫君を喩える。『完訳』は「養母に愛育されつつも実母を顧みる姫君を、感動的に受けとめた歌」と注す。
【声待ち出でたる】−歌に添えた言葉。「鴬の音なき声を待つとても訪ひし初音の思ほゆるかな」(斎宮女御集、二一二)。
【咲ける岡辺に家しあれば】−『源氏釈』は「梅の花咲ける岡辺に家し乏しくもあらず鴬の声」(古今六帖、鴬、四三五八)を指摘。『集成』は「姫とは家が近いので、いずれこれからもお便りが頂けよう、という気持を託したもの」と注す。
【取りて見たまひつつほほ笑みたまへる】−主語は源氏。
【恥づかしげなり】−語り手の源氏の態度を批評した言辞。
【ゐざり出でて】−主語は明石御方。
【さすがにみづからのもてなしは、かしこまりおきて】−『集成』は「そうはいっても明石の上自身の振舞は、(源氏に対しては)遜って礼儀に適った態度であるのを。前に、「ものよりことに気高くおぼさる」とあった」。『完訳』は「自らの憂愁をおし隠して遠慮がちにふるまう」と注す。
【なほ人よりはことなり】−源氏の感想。
【白きに】−白の小袿の上にの意。
【新しき年の御騒がれもや】−源氏の心中。
【なほおぼえことなりかし】−六条院の御夫人方の心中。「思す」という敬語表現があるので。
【南の御殿には】−紫の上方。
【めざましがる人びとあり】−女房たちである。
【まだ曙のほどに渡りたまひぬ】−明石の御殿から紫の上の御殿へ。『完訳』は「「曙」は空の明るくなる時刻。男の帰る時刻としては、やや遅い。それをさへ「夜深き」と不満に思う明石の君の秘められた情念に注意」と注す。
【かうしもあるまじき夜深さぞかし】−明石御方の心中。
【名残もただならずあはれに思ふ】−源氏を送り出した後の明石御方の心境。
【待ちとりたまへるはた】−以下、源氏の紫の上の心中を忖度した視点にそった叙述。
【あやしきうたた寝をして】−以下「おどろかしたまはで」まで、源氏の詞。
[第六段 六条院の正月二日の臨時客]
【今日は臨時客のことに紛らはして】−摂関大臣家の臨時客は正月二日を通例とする。それに倣う。
【そこら集ひたまへる】−『集成』は「以下、草子地」と注す。
【すこしなずらひなるだにも見えたまはぬものかな】−『完訳』は「多少とも源氏に比肩できる者さえいないとする、語り手の評言」と注す。
【悪るしかし】−『集成』は「だらしないことです。草子地」。『完訳』は「情けない、とする語り手の評」と注す。
【思ふ心などものしたまひて】−玉鬘に対する関心である。
【花の香誘ふ夕風】−「花の香を風のたよりにたぐへてぞ鴬さそふしるべにはやる」(古今集春上、一三、紀友則)
【この殿うち出でたる】−催馬楽「この殿はむべもむべも富みけりさき草のあはれさき草のはれさき草の三つば四つばの中に殿づくりせりや殿づくりせりや」(「この殿は」)。
【さき草の末つ方】−催馬楽「この殿は」の歌詞の一部。
【御光にはやされて】−「光」は最高の美的形容。
【ことになむ分かれける】−『集成』は「ほかの場合と全く違うのであった」。『完訳』は「そのけじめがはっきりと感じられるのであった」と訳す。
[第二段 続いて空蝉を訪問]
【かごやかに局住みにしなして】−『集成』は「部屋住みのような体にして。遜ったさま」と注す。
【なほ心ばせありと見ゆる人のけはひなり】−『完訳』は「出家の身ながら、さすがに」と注す。
【松が浦島を】−以下「絶ゆまじかりけるよ」まで、源氏の詞。「音に聞く松が浦島今日ぞ見るむべも心あるあまは住みけり」(後撰集雑一、一〇九三、素性法師)。『集成』は「尼姿のあなたとは、所詮結ばれぬものと諦めねばならないのですね」と訳す。
【さすがにかばかりの御睦びは】−『集成』は「私のもとにいて下さるぐらいのお付合い」。『完訳』は「物越しに対面する程度の親交」と注す。
【かかる方に】−以下「知られはべりける」まで、空蝉の詞。『集成』は「こうして(仏に仕える身となって)お頼り申し上げるほうが、かえってご縁も浅からず存じられます」と訳す。
【つらき折々重ねて】−以下「となむ思ふ」まで、源氏の詞。
【かのあさましかりし】−以下「聞き置きたまへるなめり」まで、空蝉の心中。夫伊予介の死後に継子の紀伊守が言い寄ったということ。「関屋」巻にある。
【かかるありさまを】−以下「はべらむ」まで、空蝉の詞。出家姿をさしていう。
【いづくにかはべらむ】−反語表現。どこにもない、の意。
【いにしへよりも】−以下、源氏の視点を通して語る空蝉像。
【かくもて離れたること】−出家人としての振る舞い方。
【思すしも】−主語は源氏。
【はかなきことをのたまひかくべくも】−『完訳』は「色めかしい冗談」と注す。
【かばかりの言ふかひだにあれかし】−源氏の心中。『集成』は「せめてこの程度の話し相手が勤まってほしいものだと」と訳す。空蝉の立派な態度から末摘花を比較。
【あなたを見やりたまふ】−末摘花の方をさす。
【かやうにても、御蔭に隠れたる人びと多かり】−末摘花や空蝉以外にも源氏の庇護下にある女性が二条東院に多くいたことをいう。
【おぼつかなき日数】−以下「命を知らぬ」まで、源氏の詞。お目にかからないことが多いことを詫びつつ忘れてはいないという。
【限りある道の別れ】−「限りある道の別れのみこそ悲しけれ誰も命を知らねば」(異本紫明抄所引、出典未詳)
【命を知らぬ】−「ながらへむ命ぞ知らぬ忘れじと思ふ心は身に添はりつつ」(信明集、五〇)。
【我はと思しあがりぬべき御身のほどなれど】−源氏をさす。
【ことことしくもてなしたまはず】−自分の身を。『完訳』は「尊大にはふるまわず、の意」と注す。
【多くの人びと】−「御蔭に隠れたる人びと」をさす。
[第二段 源氏、踏歌の後宴を計画す]
【中将の声は】−以下「うるさかめり」まで、源氏の詞。
【弁少将に】−内大臣の次男、「賢木」巻で「高砂」を歌った美声の人。
【まことにかしこき方】−正式な学問の方面。
【情けだちたる筋】−風雅の道。
【人びとのこなたに】−以下「私の後宴あるべし」まで、源氏の詞。『完訳』は「御方々に帰りわたりたまひぬ」と矛盾することをいう。
【ゆるべる緒、調へさせたまひなどす】−『完訳』は「女楽の準備。物語には描かれないが、後の竹河巻では、実際に行われたとする」と注す。
【心懸想を尽くしたまふらむかし】−推量助動詞「らむ」視界外推量は語り手の推測。
源氏物語の世界ヘ
本文
ローマ字版
現代語訳
大島本
自筆本奥入