diff | C:/Genji/public/src/original/text04.html | C:/Genji/public/src/modified/text04.html | ||
---|---|---|---|---|
1 | 1 | |||
2 | 2 | |||
3 | 3 | |||
4 | 4 | |||
5 | 5 | |||
6 | Last updated 6/25/2003 | 6 | ||
7 | 渋谷栄一校訂(C)(ver.1-3-1) | 7 | ||
8 | 8 | |||
9 | 夕 顔 | 9 | ||
10 | 10 | |||
11 | 光る源氏の十七歳夏から立冬の日までの物語 | 11 | ||
12 | 12 | |||
13 | [主要登場人物] | 13 | ||
14 | 14 | |||
15 | 15 | |||
16 | 16 | |||
17 | 17 | |||
18 | 18 | |||
19 | 19 | |||
20 | 20 | |||
21 | 21 | |||
22 | 22 | |||
23 | 23 | |||
24 | 24 | |||
25 | 25 | |||
26 | 26 | |||
27 | 27 | |||
28 | 28 | |||
29 | 29 | |||
30 | 30 | |||
31 | 31 | |||
32 | 32 | |||
33 | 33 | |||
34 | 34 | |||
35 | 第一章 夕顔の物語 夏の物語 | 35 | ||
36 | 36 | |||
37 | 37 | |||
38 | 38 | |||
39 | 39 | |||
40 | 第二章 空蝉の物語 | 40 | ||
41 | 空蝉の夫、伊予国から上京す---さて、かの空蝉のあさましくつれなきを | 41 | ||
42 | 42 | |||
43 | 第三章 六条の貴婦人の物語 初秋の物語 | 43 | ||
44 | 霧深き朝帰りの物語---秋にもなりぬ。人やりならず、心づくしに | 44 | ||
45 | 45 | |||
46 | 第四章 夕顔の物語(2) 仲秋の物語 | 46 | ||
47 | 47 | |||
48 | 48 | |||
49 | 49 | |||
50 | 50 | |||
51 | 51 | |||
52 | 52 | |||
53 | 53 | |||
54 | 54 | |||
55 | 55 | |||
56 | 第五章 空蝉の物語(2) | 56 | ||
57 | 紀伊守邸の女たちと和歌の贈答---かの、伊予の家の小君、参る折あれど | 57 | ||
58 | 58 | |||
59 | 第六章 夕顔の物語(3) | 59 | ||
60 | 四十九日忌の法要---かの人の四十九日、忍びて比叡の法華堂にて | 60 | ||
61 | 61 | |||
62 | 第七章 空蝉の物語(3) | 62 | ||
63 | 空蝉、伊予国に下る---伊予介、神無月の朔日ごろに下る | 63 | ||
64 | 64 | |||
65 | 【出典】 | 65 | ||
66 | 【校訂】 | 66 | ||
67 | 67 | |||
68 | 第一章 夕顔の物語 夏の物語 | 68 | ||
69 | [第一段 源氏、五条の大弐乳母を見舞う] | 69 | ||
70 | 70 | |||
71 | 六条わたりの御忍び歩きのころ、内裏よりまかでたまふ中宿に、大弐の乳母のいたくわづらひて尼になりにける、とぶらはむとて、五条なる家尋ねておはしたり。 | 71 | ||
72 | 72 | |||
73 | 御車入るべき門は鎖したりければ、人して惟光召させて、待たせたまひけるほど、むつかしげなる大路のさまを見わたしたまへるに、この家のかたはらに、桧垣といふもの新しうして、上は半蔀四五間ばかり上げわたして、簾などもいと白う涼しげなるに、をかしき額つきの透影、あまた見えて覗く。立ちさまよふらむ下つ方思ひやるに、あながちに丈高き心地ぞする。いかなる者の集へるならむと、やうかはりて思さる。 | 73 | ||
74 | 74 | |||
75 | 御車もいたくやつしたまへり、前駆も追はせたまはず、誰れとか知らむとうちとけたまひて、すこしさし覗きたまへれば、門は蔀のやうなる、押し上げたる、見入れのほどなく、ものはかなき住まひを、あはれに、「何処かさして」と思ほしなせば、玉の台も同じことなり。 | 75 | ||
76 | 76 | |||
77 | 切懸だつ物に、いと青やかなる葛の心地よげに這ひかかれるに、白き花ぞ、おのれひとり笑みの眉開けたる。 | 77 | ||
78 | 78 | |||
79 | 「遠方人にもの申す」 | 79 | ||
80 | 80 | |||
81 | と独りごちたまふを、御隋身ついゐて、 | 81 | ||
82 | 82 | |||
83 | 「かの白く咲けるをなむ、夕顔と申しはべる。花の名は人めきて、かうあやしき垣根になむ咲きはべりける」 | 83 | ||
84 | 84 | |||
85 | と申す。げにいと小家がちに、むつかしげなるわたりの、このもかのも、あやしくうちよろぼひて、むねむねしからぬ軒のつまなどに這ひまつはれたるを、 | 85 | ||
86 | 86 | |||
87 | 「口惜しの花の契りや。一房折りて参れ」 | 87 | ||
88 | 88 | |||
89 | とのたまへば、この押し上げたる門に入りて折る。 | 89 | ||
90 | さすがに、されたる遣戸口に、黄なる生絹の単袴、長く着なしたる童の、をかしげなる出で来て、うち招く。白き扇のいたうこがしたるを、 | 90 | ||
91 | 91 | |||
92 | 「これに置きて参らせよ。枝も情けなげなめる花を」 | 92 | ||
93 | 93 | |||
94 | とて取らせたれば、門開けて惟光朝臣出で来たるして、奉らす。 | 94 | ||
95 | 95 | |||
96 | 「鍵を置きまどはしはべりて、いと不便なるわざなりや。もののあやめ見たまへ分くべき人もはべらぬわたりなれど、らうがはしき大路に立ちおはしまして」とかしこまり申す。 | 96 | ||
97 | 97 | |||
98 | 引き入れて、下りたまふ。惟光が兄の阿闍梨、婿の三河守、娘など、渡り集ひたるほどに、かくおはしましたる喜びを、またなきことにかしこまる。 | 98 | ||
99 | 99 | |||
100 | 尼君も起き上がりて、 | 100 | ||
101 | 101 | |||
102 | 「惜しげなき身なれど、捨てがたく思うたまへつることは、ただ、かく御前にさぶらひ、御覧ぜらるることの変りはべりなむことを口惜しく思ひたまへ、たゆたひしかど、忌むことのしるしによみがへりてなむ、かく渡りおはしますを、見たまへはべりぬれば、今なむ阿弥陀仏の御光も、心清く待たれはべるべき」 | 102 | ||
103 | 103 | |||
104 | など聞こえて、弱げに泣く。 | 104 | ||
105 | 105 | |||
106 | 「日ごろ、おこたりがたくものせらるるを、安からず嘆きわたりつるに、かく、世を離るるさまにものしたまへば、いとあはれに口惜しうなむ。命長くて、なほ位高くなど見なしたまへ。さてこそ、九品の上にも、障りなく生まれたまはめ。この世にすこし恨み残るは、悪ろきわざとなむ聞く」など、涙ぐみてのたまふ。 | 106 | ||
107 | 107 | |||
108 | かたほなるをだに、乳母やうの思ふべき人は、あさましうまほに見なすものを、まして、いと面立たしう、なづさひ仕うまつりけむ身も、いたはしうかたじけなく思ほゆべかめれば、すずろに涙がちなり。 | 108 | ||
109 | 109 | |||
110 | 子どもは、いと見苦しと思ひて、「背きぬる世の去りがたきやうに、みづからひそみ御覧ぜられたまふ」と、つきしろひ目くはす。 | 110 | ||
111 | 111 | |||
112 | 君は、いとあはれと思ほして、 | 112 | ||
113 | 113 | |||
114 | 「いはけなかりけるほどに、思ふべき人びとのうち捨ててものしたまひにけるなごり、育む人あまたあるやうなりしかど、親しく思ひ睦ぶる筋は、またなくなむ思ほえし。人となりて後は、限りあれば、朝夕にしもえ見たてまつらず、心のままに訪らひ参づることはなけれど、なほ久しう対面せぬ時は、心細くおぼゆるを、『さらぬ別れはなくもがな』」 | 114 | ||
115 | 115 | |||
116 | となむ、こまやかに語らひたまひて、おし拭ひたまへる袖のにほひも、いと所狭きまで薫り満ちたるに、げに、よに思へば、おしなべたらぬ人の御宿世ぞかしと、尼君をもどかしと見つる子ども、皆うちしほたれけり。 | 116 | ||
117 | 117 | |||
118 | 修法など、またまた始むべきことなど掟てのたまはせて、出でたまふとて、惟光に紙燭召して、ありつる扇御覧ずれば、もて馴らしたる移り香、いと染み深うなつかしくて、をかしうすさみ書きたり。 | 118 | ||
119 | 119 | |||
120 | 「心あてにそれかとぞ見る白露の | 120 | ||
121 | 光そへたる夕顔の花」 | 121 | ||
122 | 122 | |||
123 | そこはかとなく書き紛らはしたるも、あてはかにゆゑづきたれば、いと思ひのほかに、をかしうおぼえたまふ。惟光に、 | 123 | ||
124 | 124 | |||
125 | 「この西なる家は何人の住むぞ。問ひ聞きたりや」 | 125 | ||
126 | 126 | |||
127 | とのたまへば、例のうるさき御心とは思へども、えさは申さで、 | 127 | ||
128 | 128 | |||
129 | 「この五、六日ここにはべれど、病者のことを思うたまへ扱ひはべるほどに、隣のことはえ聞きはべらず」 | 129 | ||
130 | 130 | |||
131 | など、はしたなやかに聞こゆれば、 | 131 | ||
132 | 132 | |||
133 | 「憎しとこそ思ひたれな。されど、この扇の、尋ぬべきゆゑありて見ゆるを。なほ、このわたりの心知れらむ者を召して問へ」 | 133 | ||
134 | 134 | |||
135 | とのたまへば、入りて、この宿守なる男を呼びて問ひ聞く。 | 135 | ||
136 | 136 | |||
137 | 「揚名介なる人の家になむはべりける。男は田舎にまかりて、妻なむ若く事好みて、はらからなど宮仕人にて来通ふ、と申す。詳しきことは、下人のえ知りはべらぬにやあらむ」と聞こゆ。 | 137 | ||
138 | 138 | |||
139 | 「さらば、その宮仕人ななり。したり顔にもの馴れて言へるかな」と、「めざましかるべき際にやあらむ」と思せど、さして聞こえかかれる心の、憎からず過ぐしがたきぞ、例の、この方には重からぬ御心なめるかし。御畳紙にいたうあらぬさまに書き変へたまひて、 | 139 | ||
140 | 140 | |||
141 | 「寄りてこそそれかとも見めたそかれに | 141 | ||
142 | ほのぼの見つる花の夕顔」 | 142 | ||
143 | 143 | |||
144 | ありつる御随身して遣はす。 | 144 | ||
145 | 145 | |||
146 | まだ見ぬ御さまなりけれど、いとしるく思ひあてられたまへる御側目を見過ぐさで、さしおどろかしけるを、答へたまはでほど経ければ、なまはしたなきに、かくわざとめかしければ、あまえて、「いかに聞こえむ」など言ひしろふべかめれど、めざましと思ひて、随身は参りぬ。 | 146 | ||
147 | 147 | |||
148 | 御前駆の松明ほのかにて、いと忍びて出でたまふ。半蔀は下ろしてけり。隙々より見ゆる灯の光、蛍よりけにほのかにあはれなり。 | 148 | ||
149 | 149 | |||
150 | 御心ざしの所には、木立前栽など、なべての所に似ず、いとのどかに心にくく住みなしたまへり。うちとけぬ御ありさまなどの、気色ことなるに、ありつる垣根思ほし出でらるべくもあらずかし。 | 150 | ||
151 | 151 | |||
152 | 翌朝、すこし寝過ぐしたまひて、日さし出づるほどに出でたまふ。朝明の姿は、げに人のめできこえむも、ことわりなる御さまなりけり。 | 152 | ||
153 | 153 | |||
154 | 今日もこの蔀の前渡りしたまふ。来し方も過ぎたまひけむわたりなれど、ただはかなき一ふしに御心とまりて、「いかなる人の住み処ならむ」とは、往き来に御目とまりたまひけり。 | 154 | ||
155 | 155 | |||
156 | [第二段 数日後、夕顔の宿の報告] | 156 | ||
157 | 157 | |||
158 | 惟光、日頃ありて参れり。 | 158 | ||
159 | 159 | |||
160 | 「わづらひはべる人、なほ弱げにはべれば、とかく見たまへあつかひてなむ」 | 160 | ||
161 | 161 | |||
162 | など、聞こえて、近く参り寄りて聞こゆ。 | 162 | ||
163 | 163 | |||
164 | 「仰せられしのちなむ、隣のこと知りてはべる者、呼びて問はせはべりしかど、はかばかしくも申しはべらず。『いと忍びて、五月のころほひよりものしたまふ人なむあるべけれど、その人とは、さらに家の内の人にだに知らせず』となむ申す。 | 164 | ||
165 | 時々、中垣のかいま見しはべるに、げに若き女どもの透影見えはべり。褶だつもの、かごとばかり引きかけて、かしづく人はべるなめり。 | 165 | ||
166 | 昨日、夕日のなごりなくさし入りてはべりしに、文書くとてゐてはべりし人の、顔こそいとよくはべりしか。もの思へるけはひして、ある人びとも忍びてうち泣くさまなどなむ、しるく見えはべる」 | 166 | ||
167 | 167 | |||
168 | と聞こゆ。君うち笑みたまひて、「知らばや」と思ほしたり。 | 168 | ||
169 | 169 | |||
170 | おぼえこそ重かるべき御身のほどなれど、御よはひのほど、人のなびきめできこえたるさまなど思ふには、好きたまはざらむも、情けなくさうざうしかるべしかし、人のうけひかぬほどにてだに、なほ、さりぬべきあたりのことは、このましうおぼゆるものを、と思ひをり。 | 170 | ||
171 | 171 | |||
172 | 「もし、見たまへ得ることもやはべると、はかなきついで作り出でて、消息など遣はしたりき。書き馴れたる手して、口とく返り事などしはべりき。いと口惜しうはあらぬ若人どもなむはべるめる」 | 172 | ||
173 | 173 | |||
174 | と聞こゆれば、 | 174 | ||
175 | 175 | |||
176 | 「なほ言ひ寄れ。尋ね寄らでは、さうざうしかりなむ」とのたまふ。 | 176 | ||
177 | 177 | |||
178 | かの、下が下と、人の思ひ捨てし住まひなれど、その中にも、思ひのほかに口惜しからぬを見つけたらばと、めづらしく思ほすなりけり。 | 178 | ||
179 | 179 | |||
180 | 第二章 空蝉の物語 | 180 | ||
181 | [第一段 空蝉の夫、伊予国から上京す] | 181 | ||
182 | 182 | |||
183 | さて、かの空蝉のあさましくつれなきを、この世の人には違ひて思すに、おいらかならましかば、心苦しき過ちにてもやみぬべきを、いとねたく、負けてやみなむを、心にかからぬ折なし。かやうの並々までは思ほしかからざりつるを、ありし「雨夜の品定め」の後、いぶかしく思ほしなる品々あるに、いとど隈なくなりぬる御心なめりかし。 | 183 | ||
184 | 184 | |||
185 | うらもなく待ちきこえ顔なる片つ方人を、あはれと思さぬにしもあらねど、つれなくて聞きゐたらむことの恥づかしければ、「まづ、こなたの心見果てて」と思すほどに、伊予介上りぬ。 | 185 | ||
186 | 186 | |||
187 | まづ急ぎ参れり。舟路のしわざとて、すこし黒みやつれたる旅姿、いとふつつかに心づきなし。されど、人もいやしからぬ筋に、容貌などねびたれど、きよげにて、ただならず、気色よしづきてなどぞありける。 | 187 | ||
188 | 188 | |||
189 | 国の物語など申すに、「湯桁はいくつ」と、問はまほしく思せど、あいなくまばゆくて、御心のうちに思し出づることもさまざまなり。 | 189 | ||
190 | 190 | |||
191 | 「ものまめやかなる大人を、かく思ふも、げにをこがましく、うしろめたきわざなりや。げに、これぞ、なのめならぬ片はなべかりける」と、馬頭の諌め思し出でて、いとほしきに、「つれなき心はねたけれど、人のためは、あはれ」と思しなさる。 | 191 | ||
192 | 192 | |||
193 | 「娘をばさるべき人に預けて、北の方をば率て下りぬべし」と、聞きたまふに、ひとかたならず心あわたたしくて、「今一度はえあるまじきことにや」と、小君を語らひたまへど、人の心を合せたらむことにてだに、軽らかにえしも紛れたまふまじきを、まして、似げなきことに思ひて、今さらに見苦しかるべし、と思ひ離れたり。 | 193 | ||
194 | 194 | |||
195 | さすがに、絶えて思ほし忘れなむことも、いと言ふかひなく、憂かるべきことに思ひて、さるべき折々の御答へなど、なつかしく聞こえつつ、なげの筆づかひにつけたる言の葉、あやしくらうたげに、目とまるべきふし加へなどして、あはれと思しぬべき人のけはひなれば、つれなくねたきものの、忘れがたきに思す。 | 195 | ||
196 | 196 | |||
197 | いま一方は、主強くなるとも、変らずうちとけぬべく見えしさまなるを頼みて、とかく聞きたまへど、御心も動かずぞありける。 | 197 | ||
198 | 198 | |||
199 | 第三章 六条の貴婦人の物語 初秋の物語 | 199 | ||
200 | [第一段 霧深き朝帰りの物語] | 200 | ||
201 | 201 | |||
202 | 秋にもなりぬ。人やりならず、心づくしに思し乱るることどもありて、大殿には、絶え間置きつつ、恨めしくのみ思ひ聞こえたまへり。 | 202 | ||
203 | 203 | |||
204 | 六条わたりにも、とけがたかりし御気色をおもむけ聞こえたまひて後、ひき返し、なのめならむはいとほしかし。されど、よそなりし御心惑ひのやうに、あながちなる事はなきも、いかなることにかと見えたり。 | 204 | ||
205 | 205 | |||
206 | 女は、いとものをあまりなるまで、思ししめたる御心ざまにて、齢のほども似げなく、人の漏り聞かむに、いとどかくつらき御夜がれの寝覚め寝覚め、思ししをるること、いとさまざまなり。 | 206 | ||
207 | 207 | |||
208 | 霧のいと深き朝、いたくそそのかされたまひて、ねぶたげなる気色に、うち嘆きつつ出でたまふを、中将のおもと、御格子一間上げて、見たてまつり送りたまへ、とおぼしく、御几帳引きやりたれば、御頭もたげて見出だしたまへり。 | 208 | ||
209 | 209 | |||
210 | 前栽の色々乱れたるを、過ぎがてにやすらひたまへるさま、げにたぐひなし。廊の方へおはするに、中将の君、御供に参る。紫苑色の折にあひたる、羅の裳、鮮やかに引き結ひたる腰つき、たをやかになまめきたり。 | 210 | ||
211 | 211 | |||
212 | 見返りたまひて、隅の間の高欄に、しばし、ひき据ゑたまへり。うちとけたらぬもてなし、髪の下がりば、めざましくも、と見たまふ。 | 212 | ||
213 | 213 | |||
214 | 「咲く花に移るてふ名はつつめども | 214 | ||
215 | 折らで過ぎ憂き今朝の朝顔 | 215 | ||
216 | いかがすべき」 | 216 | ||
217 | 217 | |||
218 | とて、手をとらへたまへれば、いと馴れてとく、 | 218 | ||
219 | 219 | |||
220 | 「朝霧の晴れ間も待たぬ気色にて | 220 | ||
221 | 花に心を止めぬとぞ見る」 | 221 | ||
222 | 222 | |||
223 | と、おほやけごとにぞ聞こえなす。 | 223 | ||
224 | 224 | |||
225 | をかしげなる侍童の、姿このましう、ことさらめきたる、指貫の裾、露けげに、花の中に混りて、朝顔折りて参るほどなど、絵に描かまほしげなり。 | 225 | ||
226 | 226 | |||
227 | 大方に、うち見たてまつる人だに、心とめたてまつらぬはなし。物の情け知らぬ山がつも、花の蔭には、なほやすらはまほしきにや、この御光を見たてまつるあたりは、ほどほどにつけて、我がかなしと思ふ女を、仕うまつらせばやと願ひ、もしは、口惜しからずと思ふ妹など持たる人は、卑しきにても、なほ、この御あたりにさぶらはせむと、思ひ寄らぬはなかりけり。 | 227 | ||
228 | 228 | |||
229 | まして、さりぬべきついでの御言の葉も、なつかしき御気色を見たてまつる人の、すこし物の心思ひ知るは、いかがはおろかに思ひきこえむ。明け暮れうちとけてしもおはせぬを、心もとなきことに思ふべかめり。 | 229 | ||
230 |
| 230 | ||
231 | 第四章 夕顔の物語(2) 仲秋の物語 | 231 | ||
232 | [第一段 源氏、夕顔の宿に忍び通う] | 232 | ||
233 |
| 233 | ||
234 | まことや、かの惟光が預かりのかいま見は、いとよく案内見とりて申す。 | 234 | ||
235 |
| 235 | ||
236 | 「その人とは、さらにえ思ひえはべらず。人にいみじく隠れ忍ぶる気色になむ見えはべるを、つれづれなるままに、南の半蔀ある長屋にわたり来つつ、車の音すれば、若き者どもの覗きなどすべかめるに、この主とおぼしきも、はひわたる時はべかめる。容貌なむ、ほのかなれど、いとらうたげにはべる。 | 236 | ||
237 |
| 237 | ||
238 | 一日、前駆追ひて渡る車のはべりしを、覗きて、童女の急ぎて、『右近の君こそ、まづ物見たまへ。中将殿こそ、これより渡りたまひぬれ』と言へば、また、よろしき大人出で来て、『あなかま』と、手かくものから、『いかでさは知るぞ、いで、見む』とて、はひ渡る。打橋だつものを道にてなむ通ひはべる。急ぎ来るものは、衣の裾を物に引きかけて、よろぼひ倒れて、橋よりも落ちぬべければ、『いで、この葛城の神こそ、さがしうしおきたれ』と、むつかりて、物覗きの心も冷めぬめりき。『君は、御直衣姿にて、御随身どももありし。なにがし、くれがし』と数へしは、頭中将の随身、その小舎人童をなむ、しるしに言ひはべりし」など聞こゆれば、 | 238 | ||
239 | 239 | |||
240 | 「たしかにその車をぞ見まし」 | 240 | ||
241 | 241 | |||
242 | とのたまひて、「もし、かのあはれに忘れざりし人にや」と、思ほしよるも、いと知らまほしげなる御気色を見て、 | 242 | ||
243 | 243 | |||
244 | 「私の懸想もいとよくしおきて、案内も残るところなく見たまへおきながら、ただ、我れどちと知らせて、物など言ふ若きおもとのはべるを、そらおぼれしてなむ、隠れまかり歩く。いとよく隠したりと思ひて、小さき子どもなどのはべるが言誤りしつべきも、言ひ紛らはして、また人なきさまを強ひてつくりはべる」など、語りて笑ふ。 | 244 | ||
245 | 245 | |||
246 | 「尼君の訪ひにものせむついでに、かいま見せさせよ」とのたまひけり。 | 246 | ||
247 | 247 | |||
248 | かりにても、宿れる住ひのほどを思ふに、「これこそ、かの人の定め、あなづりし下の品ならめ。その中に、思ひの外にをかしきこともあらば」など、思すなりけり。 | 248 | ||
249 | 249 | |||
250 | 惟光、いささかのことも御心に違はじと思ふに、おのれも隈なき好き心にて、いみじくたばかりまどひ歩きつつ、しひておはしまさせ初めてけり。このほどのこと、くだくだしければ、例のもらしつ。 | 250 | ||
251 | 251 | |||
252 | 女、さしてその人と尋ね出でたまはねば、我も名のりをしたまはで、いとわりなくやつれたまひつつ、例ならず下り立ちありきたまふは、おろかに思されぬなるべし、と見れば、我が馬をばたてまつりて、御供に走りありく。 | 252 | ||
253 | 253 | |||
254 | 「懸想人のいとものげなき足もとを、見つけられてはべらむ時、からくもあるべきかな」とわぶれど、人に知らせたまはぬままに、かの夕顔のしるべせし随身ばかり、さては、顔むげに知るまじき童一人ばかりぞ、率ておはしける。「もし思ひよる気色もや」とて、隣に中宿をだにしたまはず。 | 254 | ||
255 | 255 | |||
256 | 女も、いとあやしく心得ぬ心地のみして、御使に人を添へ、暁の道をうかがはせ、御在処見せむと尋ぬれど、そこはことなくまどはしつつ、さすがに、あはれに見ではえあるまじく、この人の御心にかかりたれば、便なく軽々しきことと、思ほし返しわびつつ、いとしばしばおはします。 | 256 | ||
257 | 257 | |||
258 | かかる筋は、まめ人の乱るる折もあるを、いとめやすくしづめたまひて、人のとがめきこゆべき振る舞ひはしたまはざりつるを、あやしきまで、今朝のほど、昼間の隔ても、おぼつかなくなど、思ひわづらはれたまへば、かつは、いともの狂ほしく、さまで心とどむべきことのさまにもあらずと、いみじく思ひさましたまふに、人のけはひ、いとあさましくやはらかにおほどきて、もの深く重き方はおくれて、ひたぶるに若びたるものから、世をまだ知らぬにもあらず。いとやむごとなきにはあるまじ、いづくにいとかうしもとまる心ぞ、と返す返す思す。 | 258 | ||
259 | 259 | |||
260 | いとことさらめきて、御装束をもやつれたる狩の御衣をたてまつり、さまを変へ、顔をもほの見せたまはず、夜深きほどに、人をしづめて出で入りなどしたまへば、昔ありけむものの変化めきて、うたて思ひ嘆かるれど、人の御けはひ、はた、手さぐりもしるべきわざなりければ、「誰ればかりにかはあらむ。なほこの好き者のし出でつるわざなめり」と、大夫を疑ひながら、せめてつれなく知らず顔にて、かけて思ひよらぬさまに、たゆまずあざれありけば、いかなることにかと心得がたく、女方もあやしうやう違ひたるもの思ひをなむしける。 | 260 | ||
261 | 261 | |||
262 | [第二段 八月十五夜の逢瀬] | 262 | ||
263 | 263 | |||
264 | 君も、「かくうらなくたゆめてはひ隠れなば、いづこをはかりとか、我も尋ねむ。かりそめの隠れ処と、はた見ゆめれば、いづ方にもいづ方にも、移ろひゆかむ日を、いつとも知らじ」と思すに、追ひまどはして、なのめに思ひなしつべくは、ただかばかりのすさびにても過ぎぬべきことを、さらにさて過ぐしてむと思されず。 | 264 | ||
265 | 265 | |||
266 | 人目を思して、隔ておきたまふ夜な夜ななどは、いと忍びがたく、苦しきまでおぼえたまへば、「なほ誰れとなくて二条院に迎へてむ。もし聞こえありて便なかるべきことなりとも、さるべきにこそは。我が心ながら、いとかく人にしむことはなきを、いかなる契りにかはありけむ」など思ほしよる。 | 266 | ||
267 | 267 | |||
268 | 「いざ、いと心安き所にて、のどかに聞こえむ」 | 268 | ||
269 | 269 | |||
270 | など、語らひたまへば、 | 270 | ||
271 | 271 | |||
272 | 「なほ、あやしう。かくのたまへど、世づかぬ御もてなしなれば、もの恐ろしくこそあれ」 | 272 | ||
273 | 273 | |||
274 | と、いと若びて言へば、「げに」と、ほほ笑まれたまひて、 | 274 | ||
275 | 275 | |||
276 | 「げに、いづれか狐なるらむな。ただはかられたまへかし」 | 276 | ||
277 | 277 | |||
278 | と、なつかしげにのたまへば、女もいみじくなびきて、さもありぬべく思ひたり。「世になく、かたはなることなりとも、ひたぶるに従ふ心は、いとあはれげなる人」と見たまふに、なほ、かの頭中将の常夏疑はしく、語りし心ざま、まづ思ひ出でられたまへど、「忍ぶるやうこそは」と、あながちにも問ひ出でたまはず。 | 278 | ||
279 | 279 | |||
280 | 気色ばみて、ふと背き隠るべき心ざまなどはなければ、「かれがれにとだえ置かむ折こそは、さやうに思ひ変ることもあらめ、心ながらも、すこし移ろふことあらむこそあはれなるべけれ」とさへ、思しけり。 | 280 | ||
281 | 281 | |||
282 | 八月十五夜、隈なき月影、隙多かる板屋、残りなく漏りて来て、見慣らひたまはぬ住まひのさまも珍しきに、暁近くなりにけるなるべし、隣の家々、あやしき賤の男の声々、目覚まして、 | 282 | ||
283 | 283 | |||
284 | 「あはれ、いと寒しや」 | 284 | ||
285 | 285 | |||
286 | 「今年こそ、なりはひにも頼むところすくなく、田舎の通ひも思ひかけねば、いと心細けれ。北殿こそ、聞きたまふや」 | 286 | ||
287 | 287 | |||
288 | など、言ひ交はすも聞こゆ。 | 288 | ||
289 | 289 | |||
290 | いとあはれなるおのがじしの営みに起き出でて、そそめき騒ぐもほどなきを、女いと恥づかしく思ひたり。 | 290 | ||
291 | 291 | |||
292 | 艶だち気色ばまむ人は、消えも入りぬべき住まひのさまなめりかし。されど、のどかに、つらきも憂きもかたはらいたきことも、思ひ入れたるさまならで、我がもてなしありさまは、いとあてはかにこめかしくて、またなくらうがはしき隣の用意なさを、いかなる事とも聞き知りたるさまならねば、なかなか、恥ぢかかやかむよりは、罪許されてぞ見えける。 | 292 | ||
293 | 293 | |||
294 | ごほごほと鳴る神よりもおどろおどろしく、踏み轟かす唐臼の音も枕上とおぼゆる。「あな、耳かしかまし」と、これにぞ思さるる。何の響きとも聞き入れたまはず、いとあやしうめざましき音なひとのみ聞きたまふ。くだくだしきことのみ多かり。 | 294 | ||
295 | 295 | |||
296 | 白妙の衣うつ砧の音も、かすかにこなたかなた聞きわたされ、空飛ぶ雁の声、取り集めて、忍びがたきこと多かり。端近き御座所なりければ、遣戸を引き開けて、もろともに見出だしたまふ。ほどなき庭に、されたる呉竹、前栽の露は、なほかかる所も同じごときらめきたり。虫の声々乱りがはしく、壁のなかの蟋蟀だに間遠に聞き慣らひたまへる御耳に、さし当てたるやうに鳴き乱るるを、なかなかさまかへて思さるるも、御心ざし一つの浅からぬに、よろづの罪許さるるなめりかし。 | 296 | ||
297 | 297 | |||
298 | 白き袷、薄色のなよよかなるを重ねて、はなやかならぬ姿、いとらうたげにあえかなる心地して、そこと取り立ててすぐれたることもなけれど、細やかにたをたをとして、ものうち言ひたるけはひ、「あな、心苦し」と、ただいとらうたく見ゆ。心ばみたる方をすこし添へたらば、と見たまひながら、なほうちとけて見まほしく思さるれば、 | 298 | ||
299 | 299 | |||
300 | 「いざ、ただこのわたり近き所に、心安くて明かさむ。かくてのみは、いと苦しかりけり」とのたまへば、 | 300 | ||
301 | 301 | |||
302 | 「いかでか。にはかならむ」 | 302 | ||
303 | 303 | |||
304 | と、いとおいらかに言ひてゐたり。この世のみならぬ契りなどまで頼めたまふに、うちとくる心ばへなど、あやしくやう変はりて、世馴れたる人ともおぼえねば、人の思はむ所もえ憚りたまはで、右近を召し出でて、随身を召させたまひて、御車引き入れさせたまふ。このある人びとも、かかる御心ざしのおろかならぬを見知れば、おぼめかしながら、頼みかけきこえたり。 | 304 | ||
305 | 305 | |||
306 | 明け方も近うなりにけり。鶏の声などは聞こえで、御嶽精進にやあらむ、ただ翁びたる声にぬかづくぞ聞こゆる。起ち居のけはひ、堪へがたげに行ふ。いとあはれに、「朝の露に異ならぬ世を、何を貧る身の祈りにか」と、聞きたまふ。「南無当来導師」とぞ拝むなる。 | 306 | ||
307 | 307 | |||
308 | 「かれ、聞きたまへ。この世とのみは思はざりけり」と、あはれがりたまひて、 | 308 | ||
309 | 309 | |||
310 | 「優婆塞が行ふ道をしるべにて | 310 | ||
311 | 来む世も深き契り違ふな」 | 311 | ||
312 | 312 | |||
313 | 長生殿の古き例はゆゆしくて、翼を交さむとは引きかへて、弥勒の世をかねたまふ。行く先の御頼め、いとこちたし。 | 313 | ||
314 | 314 | |||
315 | 「前の世の契り知らるる身の憂さに | 315 | ||
316 | 行く末かねて頼みがたさよ」 | 316 | ||
317 | 317 | |||
318 | かやうの筋なども、さるは、心もとなかめり。 | 318 | ||
319 | 319 | |||
320 | [第三段 なにがしの院に移る] | 320 | ||
321 | 321 | |||
322 | いさよふ月に、ゆくりなくあくがれむことを、女は思ひやすらひ、とかくのたまふほど、にはかに雲隠れて、明け行く空いとをかし。はしたなきほどにならぬ先にと、例の急ぎ出でたまひて、軽らかにうち乗せたまへれば、右近ぞ乗りぬる。 | 322 | ||
323 | 323 | |||
324 | そのわたり近きなにがしの院におはしまし着きて、預り召し出づるほど、荒れたる門の忍ぶ草茂りて見上げられたる、たとしへなく木暗し。霧も深く、露けきに、簾をさへ上げたまへれば、御袖もいたく濡れにけり。 | 324 | ||
325 | 325 | |||
326 | 「まだかやうなることを慣らはざりつるを、心尽くしなることにもありけるかな。 | 326 | ||
327 | 327 | |||
328 | いにしへもかくやは人の惑ひけむ | 328 | ||
329 | 我がまだ知らぬしののめの道 | 329 | ||
330 | 330 | |||
331 | 慣らひたまへりや」 | 331 | ||
332 | 332 | |||
333 | とのたまふ。女、恥ぢらひて、 | 333 | ||
334 | 334 | |||
335 | 「山の端の心も知らで行く月は | 335 | ||
336 | うはの空にて影や絶えなむ | 336 | ||
337 | 心細く」 | 337 | ||
338 | 338 | |||
339 | とて、もの恐ろしうすごげに思ひたれば、「かのさし集ひたる住まひの慣らひならむ」と、をかしく思す。 | 339 | ||
340 | 340 | |||
341 | 御車入れさせて、西の対に御座などよそふほど、高欄に御車ひきかけて立ちたまへり。右近、艶なる心地して、来し方のことなども、人知れず思ひ出でけり。預りいみじく経営しありく気色に、この御ありさま知りはてぬ。 | 341 | ||
342 | 342 | |||
343 | ほのぼのと物見ゆるほどに、下りたまひぬめり。かりそめなれど、清げにしつらひたり。 | 343 | ||
344 | 344 | |||
345 | 「御供に人もさぶらはざりけり。不便なるわざかな」とて、むつましき下家司にて、殿にも仕うまつる者なりければ、参りよりて、「さるべき人召すべきにや」など、申さすれど、 | 345 | ||
346 | 346 | |||
347 | 「ことさらに人来まじき隠れ家求めたるなり。さらに心よりほかに漏らすな」と口がためさせたまふ。 | 347 | ||
348 | 348 | |||
349 | 御粥など急ぎ参らせたれど、取り次ぐ御まかなひうち合はず。まだ知らぬことなる御旅寝に、「息長川」と契りたまふことよりほかのことなし。 | 349 | ||
350 | 350 | |||
351 | 日たくるほどに起きたまひて、格子手づから上げたまふ。いといたく荒れて、人目もなくはるばると見渡されて、木立いとうとましくものふりたり。け近き草木などは、ことに見所なく、みな秋の野らにて、池も水草に埋もれたれば、いとけうとげになりにける所かな。別納の方にぞ、曹司などして、人住むべかめれど、こなたは離れたり。 | 351 | ||
352 | 352 | |||
353 | 「けうとくもなりにける所かな。さりとも、鬼なども我をば見許してむ」とのたまふ。 | 353 | ||
354 | 354 | |||
355 | 顔はなほ隠したまへれど、女のいとつらしと思へれば、「げに、かばかりにて隔てあらむも、ことのさまに違ひたり」と思して、 | 355 | ||
356 | 356 | |||
357 | 「夕露に紐とく花は玉鉾の | 357 | ||
358 | たよりに見えし縁にこそありけれ | 358 | ||
359 | 露の光やいかに」 | 359 | ||
360 | 360 | |||
361 | とのたまへば、後目に見おこせて、 | 361 | ||
362 | 362 | |||
363 | 「光ありと見し夕顔のうは露は | 363 | ||
364 | たそかれ時のそら目なりけり」 | 364 | ||
365 | 365 | |||
366 | とほのかに言ふ。をかしと思しなす。げに、うちとけたまへるさま、世になく、所から、まいてゆゆしきまで見えたまふ。 | 366 | ||
367 | 367 | |||
368 | 「尽きせず隔てたまへるつらさに、あらはさじと思ひつるものを。今だに名のりしたまへ。いとむくつけし」 | 368 | ||
369 | 369 | |||
370 | とのたまへど、「海人の子なれば」とて、さすがにうちとけぬさま、いとあいだれたり。 | 370 | ||
371 | 371 | |||
372 | 「よし、これも我からなめり」と、怨みかつは語らひ、暮らしたまふ。 | 372 | ||
373 | 373 | |||
374 | 惟光、尋ねきこえて、御くだものなど参らす。右近が言はむこと、さすがにいとほしければ、近くもえさぶらひ寄らず。「かくまでたどり歩きたまふ、をかしう、さもありぬべきありさまにこそは」と推し量るにも、「我がいとよく思ひ寄りぬべかりしことを、譲りきこえて、心ひろさよ」など、めざましう思ひをる。 | 374 | ||
375 | 375 | |||
376 | たとしへなく静かなる夕べの空を眺めたまひて、奥の方は暗うものむつかしと、女は思ひたれば、端の簾を上げて、添ひ臥したまへり。夕映えを見交はして、女も、かかるありさまを、思ひのほかにあやしき心地はしながら、よろづの嘆き忘れて、すこしうちとけゆく気色、いとらうたし。つと御かたはらに添ひ暮らして、物をいと恐ろしと思ひたるさま、若う心苦し。格子とく下ろしたまひて、大殿油参らせて、「名残りなくなりにたる御ありさまにて、なほ心のうちの隔て残したまへるなむつらき」と、恨みたまふ。 | 376 | ||
377 | 377 | |||
378 | 「内裏に、いかに求めさせたまふらむを、いづこに尋ぬらむ」と、思しやりて、かつは、「あやしの心や。六条わたりにも、いかに思ひ乱れたまふらむ。恨みられむに、苦しう、ことわりなり」と、いとほしき筋は、まづ思ひきこえたまふ。何心もなきさしむかひを、あはれと思すままに、「あまり心深く、見る人も苦しき御ありさまを、すこし取り捨てばや」と、思ひ比べられたまひける。 | 378 | ||
379 | 379 | |||
380 | [第四段 夜半、もののけ現われる] | 380 | ||
381 | 381 | |||
382 | 宵過ぐるほど、すこし寝入りたまへるに、御枕上に、いとをかしげなる女ゐて、 | 382 | ||
383 | 383 | |||
384 | 「己がいとめでたしと見たてまつるをば、尋ね思ほさで、かく、ことなることなき人を率ておはして、時めかしたまふこそ、いとめざましくつらけれ」 | 384 | ||
385 | 385 | |||
386 | とて、この御かたはらの人をかき起こさむとす、と見たまふ。 | 386 | ||
387 | 387 | |||
388 | 物に襲はるる心地して、おどろきたまへれば、火も消えにけり。うたて思さるれば、太刀を引き抜きて、うち置きたまひて、右近を起こしたまふ。これも恐ろしと思ひたるさまにて、参り寄れり。 | 388 | ||
389 | 389 | |||
390 | 「渡殿なる宿直人起こして、『紙燭さして参れ』と言へ」とのたまへば、 | 390 | ||
391 | 391 | |||
392 | 「いかでかまからむ。暗うて」と言へば、 | 392 | ||
393 | 393 | |||
394 | 「あな、若々し」と、うち笑ひたまひて、手をたたきたまへば、山彦の答ふる声、いとうとまし。人え聞きつけで参らぬに、この女君、いみじくわななきまどひて、いかさまにせむと思へり。汗もしとどになりて、我かの気色なり。 | 394 | ||
395 | 395 | |||
396 | 「物怖ぢをなむわりなくせさせたまふ本性にて、いかに思さるるにか」と、右近も聞こゆ。「いとか弱くて、昼も空をのみ見つるものを、いとほし」と思して、 | 396 | ||
397 | 397 | |||
398 | 「我、人を起こさむ。手たたけば、山彦の答ふる、いとうるさし。ここに、しばし、近く」 | 398 | ||
399 | 399 | |||
400 | とて、右近を引き寄せたまひて、西の妻戸に出でて、戸を押し開けたまへれば、渡殿の火も消えにけり。 | 400 | ||
401 | 401 | |||
402 | 風すこしうち吹きたるに、人は少なくて、さぶらふ限りみな寝たり。この院の預りの子、むつましく使ひたまふ若き男、また上童一人、例の随身ばかりぞありける。召せば、御答へして起きたれば、 | 402 | ||
403 | 403 | |||
404 | 「紙燭さして参れ。『随身も、弦打して、絶えず声づくれ』と仰せよ。人離れたる所に、心とけて寝ぬるものか。惟光朝臣の来たりつらむは」と、問はせたまへば、 | 404 | ||
405 | 405 | |||
406 | 「さぶらひつれど、仰せ言もなし。暁に御迎へに参るべきよし申してなむ、まかではべりぬる」と聞こゆ。この、かう申す者は、滝口なりければ、弓弦いとつきづきしくうち鳴らして、「火あやふし」と言ふ言ふ、預りが曹司の方に去ぬなり。内裏を思しやりて、「名対面は過ぎぬらむ、滝口の宿直奏し、今こそ」と、推し量りたまふは、まだ、いたう更けぬにこそは。 | 406 | ||
407 | 407 | |||
408 | 帰り入りて、探りたまへば、女君はさながら臥して、右近はかたはらにうつぶし臥したり。 | 408 | ||
409 | 409 | |||
410 | 「こはなぞ。あな、もの狂ほしの物怖ぢや。荒れたる所は、狐などやうのものの、人を脅やかさむとて、け恐ろしう思はするならむ。まろあれば、さやうのものには脅されじ」とて、引き起こしたまふ。 | 410 | ||
411 | 411 | |||
412 | 「いとうたて、乱り心地の悪しうはべれば、うつぶし臥してはべるや。御前にこそわりなく思さるらめ」と言へば、 | 412 | ||
413 | 413 | |||
414 | 「そよ。などかうは」とて、かい探りたまふに、息もせず。引き動かしたまへど、なよなよとして、我にもあらぬさまなれば、「いといたく若びたる人にて、物にけどられぬるなめり」と、せむかたなき心地したまふ。 | 414 | ||
415 | 415 | |||
416 | 紙燭持て参れり。右近も動くべきさまにもあらねば、近き御几帳を引き寄せて、 | 416 | ||
417 | 417 | |||
418 | 「なほ持て参れ」 | 418 | ||
419 | 419 | |||
420 | とのたまふ。例ならぬことにて、御前近くもえ参らぬ、つつましさに、長押にもえ上らず。 | 420 | ||
421 | 421 | |||
422 | 「なほ持て来や、所に従ひてこそ」 | 422 | ||
423 | 423 | |||
424 | とて、召し寄せて見たまへば、ただこの枕上に、夢に見えつる容貌したる女、面影に見えて、ふと消え失せぬ。 | 424 | ||
425 | 425 | |||
426 | 「昔の物語などにこそ、かかることは聞け」と、いとめづらかにむくつけけれど、まづ、「この人いかになりぬるぞ」と思ほす心騒ぎに、身の上も知られたまはず、添ひ臥して、「やや」と、おどろかしたまへど、ただ冷えに冷え入りて、息は疾く絶え果てにけり。言はむかたなし。頼もしく、いかにと言ひ触れたまふべき人もなし。法師などをこそは、かかる方の頼もしきものには思すべけれど。さこそ強がりたまへど、若き御心にて、いふかひなくなりぬるを見たまふに、やるかたなくて、つと抱きて、 | 426 | ||
427 | 427 | |||
428 | 「あが君、生き出でたまへ。いといみじき目な見せたまひそ」 | 428 | ||
429 | 429 | |||
430 | とのたまへど、冷え入りにたれば、けはひものうとくなりゆく。 | 430 | ||
431 | 431 | |||
432 | 右近は、ただ「あな、むつかし」と思ひける心地みな冷めて、泣き惑ふさまいといみじ。 | 432 | ||
433 | 433 | |||
434 | 南殿の鬼の、なにがしの大臣脅やかしけるたとひを思し出でて、心強く、 | 434 | ||
435 | 435 | |||
436 | 「さりとも、いたづらになり果てたまはじ。夜の声はおどろおどろし。あなかま」 | 436 | ||
437 | 437 | |||
438 | と諌めたまひて、いとあわたたしきに、あきれたる心地したまふ。 | 438 | ||
439 | 439 | |||
440 | この男を召して、 | 440 | ||
441 | 441 | |||
442 | 「ここに、いとあやしう、物に襲はれたる人のなやましげなるを、ただ今、惟光朝臣の宿る所にまかりて、急ぎ参るべきよし言へ、と仰せよ。なにがし阿闍梨、そこにものするほどならば、ここに来べきよし、忍びて言へ。かの尼君などの聞かむに、おどろおどろしく言ふな。かかる歩き許さぬ人なり」 | 442 | ||
443 | 443 | |||
444 | など、物のたまふやうなれど、胸塞がりて、この人を空しくしなしてむことのいみじく思さるるに添へて、大方のむくむくしさ、たとへむ方なし。 | 444 | ||
445 | 445 | |||
446 | 夜中も過ぎにけむかし、風のやや荒々しう吹きたるは。まして、松の響き、木深く聞こえて、気色ある鳥のから声に鳴きたるも、「梟」はこれにやとおぼゆ。うち思ひめぐらすに、こなたかなた、けどほく疎ましきに、人声はせず、「などて、かくはかなき宿りは取りつるぞ」と、悔しさもやらむ方なし。 | 446 | ||
447 | 447 | |||
448 | 右近は、物もおぼえず、君につと添ひたてまつりて、わななき死ぬべし。「また、これもいかならむ」と、心そらにて捉へたまへり。我一人さかしき人にて、思しやる方ぞなきや。 | 448 | ||
449 | 449 | |||
450 | 火はほのかにまたたきて、母屋の際に立てたる屏風の上、ここかしこの隈々しくおぼえたまふに、物の足音、ひしひしと踏み鳴らしつつ、後ろより寄り来る心地す。「惟光、とく参らなむ」と思す。ありか定めぬ者にて、ここかしこ尋ねけるほどに、夜の明くるほどの久しさは、千夜を過ぐさむ心地したまふ。 | 450 | ||
451 | 451 | |||
452 | からうして、鶏の声はるかに聞こゆるに、「命をかけて、何の契りに、かかる目を見るらむ。我が心ながら、かかる筋に、おほけなくあるまじき心の報いに、かく、来し方行く先の例となりぬべきことはあるなめり。忍ぶとも、世にあること隠れなくて、内裏に聞こし召さむをはじめて、人の思ひ言はむこと、よからぬ童べの口ずさびになるべきなめり。ありありて、をこがましき名をとるべきかな」と、思しめぐらす。 | 452 | ||
453 | 453 | |||
454 | [第五段 源氏、二条院に帰る] | 454 | ||
455 | 455 | |||
456 | からうして、惟光朝臣参れり。夜中、暁といはず、御心に従へる者の、今宵しもさぶらはで、召しにさへおこたりつるを、憎しと思すものから、召し入れて、のたまひ出でむことのあへなきに、ふとも物言はれたまはず。右近、大夫のけはひ聞くに、初めよりのこと、うち思ひ出でられて泣くを、君もえ堪へたまはで、我一人さかしがり抱き持たまへりけるに、この人に息をのべたまひてぞ、悲しきことも思されける、とばかり、いといたく、えもとどめず泣きたまふ。 | 456 | ||
457 | 457 | |||
458 | ややためらひて、「ここに、いとあやしきことのあるを、あさましと言ふにもあまりてなむある。かかるとみの事には、誦経などをこそはすなれとて、その事どももせさせむ。願なども立てさせむとて、阿闍梨ものせよ、と言ひつるは」とのたまふに、 | 458 | ||
459 | 459 | |||
460 | 「昨日、山へまかり上りにけり。まづ、いとめづらかなることにもはべるかな。かねて、例ならず御心地ものせさせたまふことやはべりつらむ」 | 460 | ||
461 | 461 | |||
462 | 「さることもなかりつ」とて、泣きたまふさま、いとをかしげにらうたく、見たてまつる人もいと悲しくて、おのれもよよと泣きぬ。 | 462 | ||
463 | 463 | |||
464 | さいへど、年うちねび、世の中のとあることと、しほじみぬる人こそ、もののをりふしは頼もしかりけれ、いづれもいづれも若きどちにて、言はむ方もなけれど、 | 464 | ||
465 | 465 | |||
466 | 「この院守などに聞かせむことは、いと便なかるべし。この人一人こそ睦しくもあらめ、おのづから物言ひ漏らしつべき眷属も立ちまじりたらむ。まづ、この院を出でおはしましね」と言ふ。 | 466 | ||
467 | 467 | |||
468 | 「さて、これより人少ななる所はいかでかあらむ」とのたまふ。 | 468 | ||
469 | 469 | |||
470 | 「げに、さぞはべらむ。かの故里は、女房などの、悲しびに堪へず、泣き惑ひはべらむに、隣しげく、とがむる里人多くはべらむに、おのづから聞こえはべらむを、山寺こそ、なほかやうのこと、おのづから行きまじり、物紛るることはべらめ」と、思ひまはして、「昔、見たまへし女房の、尼にてはべる東山の辺に、移したてまつらむ。惟光が父の朝臣の乳母にはべりし者の、みづはぐみて住みはべるなり。辺りは、人しげきやうにはべれど、いとかごかにはべり」 | 470 | ||
471 | 471 | |||
472 | と聞こえて、明けはなるるほどの紛れに、御車寄す。 | 472 | ||
473 | 473 | |||
474 | この人をえ抱きたまふまじければ、上蓆におしくくみて、惟光乗せたてまつる。いとささやかにて、疎ましげもなく、らうたげなり。したたかにしもえせねば、髪はこぼれ出でたるも、目くれ惑ひて、あさましう悲し、と思せば、なり果てむさまを見むと思せど、 | 474 | ||
475 | 475 | |||
476 | 「はや、御馬にて、二条院へおはしまさむ。人騒がしくなりはべらぬほどに」 | 476 | ||
477 | 477 | |||
478 | とて、右近を添へて乗すれば、徒歩より、君に馬はたてまつりて、くくり引き上げなどして、かつは、いとあやしく、おぼえぬ送りなれど、御気色のいみじきを見たてまつれば、身を捨てて行くに、君は物もおぼえたまはず、我かのさまにて、おはし着きたり。 | 478 | ||
479 | 479 | |||
480 | 人びと、「いづこより、おはしますにか。なやましげに見えさせたまふ」など言へど、御帳の内に入りたまひて、胸をおさへて思ふに、いといみじければ、「などて、乗り添ひて行かざりつらむ。生き返りたらむ時、いかなる心地せむ。見捨てて行きあかれにけりと、つらくや思はむ」と、心惑ひのなかにも、思ほすに、御胸せきあぐる心地したまふ。御頭も痛く、身も熱き心地して、いと苦しく、惑はれたまへば、「かくはかなくて、我もいたづらになりぬるなめり」と思す。 | 480 | ||
481 | 481 | |||
482 | 日高くなれど、起き上がりたまはねば、人びとあやしがりて、御粥などそそのかしきこゆれど、苦しくて、いと心細く思さるるに、内裏より御使あり。昨日、え尋ね出でたてまつらざりしより、おぼつかながらせたまふ。大殿の君達参りたまへど、頭中将ばかりを、「立ちながら、こなたに入りたまへ」とのたまひて、御簾の内ながらのたまふ。 | 482 | ||
483 | 483 | |||
484 | 「乳母にてはべる者の、この五月のころほひより、重くわづらひはべりしが、頭剃り忌むこと受けなどして、そのしるしにや、よみがへりたりしを、このごろ、またおこりて、弱くなむなりにたる、『今一度、とぶらひ見よ』と申したりしかば、いときなきよりなづさひし者の、今はのきざみに、つらしとや思はむ、と思うたまへてまかれりしに、その家なりける下人の、病しけるが、にはかに出であへで亡くなりにけるを、怖ぢ憚りて、日を暮らしてなむ取り出ではべりけるを、聞きつけはべりしかば、神事なるころ、いと不便なること、と思うたまへかしこまりて、え参らぬなり。この暁より、しはぶき病みにやはべらむ、頭いと痛くて苦しくはべれば、いと無礼にて聞こゆること」 | 484 | ||
485 | 485 | |||
486 | などのたまふ。中将、 | 486 | ||
487 | 487 | |||
488 | 「さらば、さるよしをこそ奏しはべらめ。昨夜も、御遊びに、かしこく求めたてまつらせたまひて、御気色悪しくはべりき」と聞こえたまひて、立ち返り、「いかなる行き触れにかからせたまふぞや。述べやらせたまふことこそ、まことと思うたまへられね」 | 488 | ||
489 | 489 | |||
490 | と言ふに、胸つぶれたまひて、 | 490 | ||
491 | 491 | |||
492 | 「かく、こまかにはあらで、ただ、おぼえぬ穢らひに触れたるよしを、奏したまへ。いとこそたいだいしくはべれ」 | 492 | ||
493 | 493 | |||
494 | と、つれなくのたまへど、心のうちには、言ふかひなく悲しきことを思すに、御心地も悩ましければ、人に目も見合せたまはず。蔵人弁を召し寄せて、まめやかにかかるよしを奏せさせたまふ。大殿などにも、かかることありて、え参らぬ御消息など聞こえたまふ。 | 494 | ||
495 | 495 | |||
496 | [第六段 十七日夜、夕顔の葬送] | 496 | ||
497 | 497 | |||
498 | 日暮れて、惟光参れり。かかる穢らひありとのたまひて、参る人びとも、皆立ちながらまかづれば、人しげからず。召し寄せて、 | 498 | ||
499 | 499 | |||
500 | 「いかにぞ。今はと見果てつや」 | 500 | ||
501 | 501 | |||
502 | とのたまふままに、袖を御顔に押しあてて泣きたまふ。惟光も泣く泣く、 | 502 | ||
503 | 503 | |||
504 | 「今は限りにこそはものしたまふめれ。長々と籠もりはべらむも便なきを、明日なむ、日よろしくはべれば、とかくの事、いと尊き老僧の、あひ知りてはべるに、言ひ語らひつけはべりぬる」と聞こゆ。 | 504 | ||
505 | 505 | |||
506 | 「添ひたりつる女はいかに」とのたまへば、 | 506 | ||
507 | 507 | |||
508 | 「それなむ、また、え生くまじくはべるめる。我も後れじと惑ひはべりて、今朝は谷に落ち入りぬとなむ見たまへつる。『かの故里人に告げやらむ』と申せど、『しばし、思ひしづめよ、と。ことのさま思ひめぐらして』となむ、こしらへおきはべりつる」 | 508 | ||
509 | 509 | |||
510 | と、語りきこゆるままに、いといみじと思して、 | 510 | ||
511 | 511 | |||
512 | 「我も、いと心地悩ましく、いかなるべきにかとなむおぼゆる」とのたまふ。 | 512 | ||
513 | 513 | |||
514 | 「何か、さらに思ほしものせさせたまふ。さるべきにこそ、よろづのことはべらめ。人にも漏らさじと思うたまふれば、惟光おり立ちて、よろづはものしはべる」など申す。 | 514 | ||
515 | 515 | |||
516 | 「さかし。さ皆思ひなせど、浮かびたる心のすさびに、人をいたづらになしつるかごと負ひぬべきが、いとからきなり。少将の命婦などにも聞かすな。尼君ましてかやうのことなど、諌めらるるを、心恥づかしくなむおぼゆべき」と、口かためたまふ。 | 516 | ||
517 | 517 | |||
518 | 「さらぬ法師ばらなどにも、皆、言ひなすさま異にはべる」 | 518 | ||
519 | 519 | |||
520 | と聞こゆるにぞ、かかりたまへる。 | 520 | ||
521 | 521 | |||
522 | ほの聞く女房など、「あやしく、何ごとならむ、穢らひのよしのたまひて、内裏にも参りたまはず、また、かくささめき嘆きたまふ」と、ほのぼのあやしがる。 | 522 | ||
523 | 523 | |||
524 | 「さらに事なくしなせ」と、そのほどの作法のたまへど、 | 524 | ||
525 | 525 | |||
526 | 「何か、ことことしくすべきにもはべらず」 | 526 | ||
527 | 527 | |||
528 | とて立つが、いと悲しく思さるれば、 | 528 | ||
529 | 529 | |||
530 | 「便なしと思ふべけれど、今一度、かの亡骸を見ざらむが、いといぶせかるべきを、馬にてものせむ」 | 530 | ||
531 | 531 | |||
532 | とのたまふを、いとたいだいしきこととは思へど、 | 532 | ||
533 | 533 | |||
534 | 「さ思されむは、いかがせむ。はや、おはしまして、夜更けぬ先に帰らせおはしませ」 | 534 | ||
535 | 535 | |||
536 | と申せば、このごろの御やつれにまうけたまへる、狩の御装束着替へなどして出でたまふ。 | 536 | ||
537 | 537 | |||
538 | 御心地かきくらし、いみじく堪へがたければ、かくあやしき道に出で立ちても、危かりし物懲りに、いかにせむと思しわづらへど、なほ悲しさのやる方なく、「ただ今の骸を見では、またいつの世にかありし容貌をも見む」と、思し念じて、例の大夫、随身を具して出でたまふ。 | 538 | ||
539 | 539 | |||
540 | 道遠くおぼゆ。十七日の月さし出でて、河原のほど、御前駆の火もほのかなるに、鳥辺野の方など見やりたるほどなど、ものむつかしきも、何ともおぼえたまはず、かき乱る心地したまひて、おはし着きぬ。 | 540 | ||
541 | 541 | |||
542 | 辺りさへすごきに、板屋のかたはらに堂建てて行へる尼の住まひ、いとあはれなり。御燈明の影、ほのかに透きて見ゆ。その屋には、女一人泣く声のみして、外の方に、法師ばら二、三人物語しつつ、わざとの声立てぬ念仏ぞする。寺々の初夜も、みな行ひ果てて、いとしめやかなり。清水の方ぞ、光多く見え、人のけはひもしげかりける。この尼君の子なる大徳の声尊くて、経うち読みたるに、涙の残りなく思さる。 | 542 | ||
543 | 543 | |||
544 | 入りたまへれば、火取り背けて、右近は屏風隔てて臥したり。いかにわびしからむと、見たまふ。恐ろしきけもおぼえず、いとらうたげなるさまして、まだいささか変りたるところなし。手をとらへて、 | 544 | ||
545 | 545 | |||
546 | 「我に、今一度、声をだに聞かせたまへ。いかなる昔の契りにかありけむ、しばしのほどに、心を尽くしてあはれに思ほえしを、うち捨てて、惑はしたまふが、いみじきこと」 | 546 | ||
547 | 547 | |||
548 | と、声も惜しまず、泣きたまふこと、限りなし。 | 548 | ||
549 | 549 | |||
550 | 大徳たちも、誰とは知らぬに、あやしと思ひて、皆、涙落としけり。 | 550 | ||
551 | 551 | |||
552 | 右近を、「いざ、二条へ」とのたまへど、 | 552 | ||
553 | 553 | |||
554 | 「年ごろ、幼くはべりしより、片時たち離れたてまつらず、馴れきこえつる人に、にはかに別れたてまつりて、いづこにか帰りはべらむ。いかになりたまひにきとか、人にも言ひはべらむ。悲しきことをばさるものにて、人に言ひ騒がれはべらむが、いみじきこと」と言ひて、泣き惑ひて、「煙にたぐひて、慕ひ参りなむ」と言ふ。 | 554 | ||
555 | 555 | |||
556 | 「道理なれど、さなむ世の中はある。別れと言ふもの、悲しからぬはなし。とあるもかかるも、同じ命の限りあるものになむある。思ひ慰めて、我を頼め」と、のたまひこしらへて、「かく言ふ我が身こそは、生きとまるまじき心地すれ」 | 556 | ||
557 | 557 | |||
558 | とのたまふも、頼もしげなしや。 | 558 | ||
559 | 559 | |||
560 | 惟光、「夜は、明け方になりはべりぬらむ。はや帰らせたまひなむ」 | 560 | ||
561 | 561 | |||
562 | と聞こゆれば、返りみのみせられて、胸もつと塞がりて出でたまふ。 | 562 | ||
563 | 563 | |||
564 | 道いと露けきに、いとどしき朝霧に、いづこともなく惑ふ心地したまふ。ありしながらうち臥したりつるさま、うち交はしたまへりしが、我が御紅の御衣の着られたりつるなど、いかなりけむ契りにかと道すがら思さる。御馬にも、はかばかしく乗りたまふまじき御さまなれば、また、惟光添ひ助けておはしまさするに、堤のほどにて、御馬よりすべり下りて、いみじく御心地惑ひければ、 | 564 | ||
565 | 565 | |||
566 | 「かかる道の空にて、はふれぬべきにやあらむ。さらに、え行き着くまじき心地なむする」 | 566 | ||
567 | 567 | |||
568 | とのたまふに、惟光心地惑ひて、「我がはかばかしくは、さのたまふとも、かかる道に率て出でたてまつるべきかは」と思ふに、いと心あわたたしければ、川の水に手を洗ひて、清水の観音を念じたてまつりても、すべなく思ひ惑ふ。 | 568 | ||
569 | 569 | |||
570 | 君も、しひて御心を起こして、心のうちに仏を念じたまひて、また、とかく助けられたまひてなむ、二条院へ帰りたまひける。 | 570 | ||
571 | 571 | |||
572 | あやしう夜深き御歩きを、人びと、「見苦しきわざかな。このごろ、例よりも静心なき御忍び歩きの、しきるなかにも、昨日の御気色の、いと悩ましう思したりしに。いかでかく、たどり歩きたまふらむ」と、嘆きあへり。 | 572 | ||
573 | 573 | |||
574 | まことに、臥したまひぬるままに、いといたく苦しがりたまひて、二、三日になりぬるに、むげに弱るやうにしたまふ。内裏にも、聞こしめし、嘆くこと限りなし。御祈り、方々に隙なくののしる。祭、祓、修法など、言ひ尽くすべくもあらず。世にたぐひなくゆゆしき御ありさまなれば、世に長くおはしますまじきにやと、天の下の人の騷ぎなり。 | 574 | ||
575 | 575 | |||
576 | 苦しき御心地にも、かの右近を召し寄せて、局など近くたまひて、さぶらはせたまふ。惟光、心地も騒ぎ惑へど、思ひのどめて、この人のたづきなしと思ひたるを、もてなし助けつつさぶらはす。 | 576 | ||
577 | 577 | |||
578 | 君は、いささか隙ありて思さるる時は、召し出でて使ひなどすれば、ほどなく交じらひつきたり。服、いと黒くして、容貌などよからねど、かたはに見苦しからぬ若人なり。 | 578 | ||
579 | 579 | |||
580 | 「あやしう短かかりける御契りにひかされて、我も世にえあるまじきなめり。年ごろの頼み失ひて、心細く思ふらむ慰めにも、もしながらへば、よろづに育まむとこそ思ひしか、ほどなくまたたち添ひぬべきが、口惜しくもあるべきかな」 | 580 | ||
581 | 581 | |||
582 | と、忍びやかにのたまひて、弱げに泣きたまへば、言ふかひなきことをばおきて、「いみじく惜し」と思ひきこゆ。 | 582 | ||
583 | 583 | |||
584 | 殿のうちの人、足を空にて思ひ惑ふ。内裏より、御使、雨の脚よりもけにしげし。思し嘆きおはしますを聞きたまふに、いとかたじけなくて、せめて強く思しなる。大殿も経営したまひて、大臣、日々に渡りたまひつつ、さまざまのことをせさせたまふ、しるしにや、二十余日、いと重くわづらひたまひつれど、ことなる名残のこらず、おこたるさまに見えたまふ。 | 584 | ||
585 | 585 | |||
586 | 穢らひ忌みたまひしも、一つに満ちぬる夜なれば、おぼつかながらせたまふ御心、わりなくて、内裏の御宿直所に参りたまひなどす。大殿、我が御車にて迎へたてまつりたまひて、御物忌なにやと、むつかしう慎ませたてまつりたまふ。我にもあらず、あらぬ世によみがへりたるやうに、しばしはおぼえたまふ。 | 586 | ||
587 | 587 | |||
588 | [第七段 忌み明ける] | 588 | ||
589 | 589 | |||
590 | 九月二十日のほどにぞ、おこたり果てたまひて、いといたく面痩せたまへれど、なかなか、いみじくなまめかしくて、ながめがちに、ねをのみ泣きたまふ。見たてまつりとがむる人もありて、「御物の怪なめり」など言ふもあり。 | 590 | ||
591 | 591 | |||
592 | 右近を召し出でて、のどやかなる夕暮に、物語などしたまひて、 | 592 | ||
593 | 593 | |||
594 | 「なほ、いとなむあやしき。などてその人と知られじとは、隠いたまへりしぞ。まことに海人の子なりとも、さばかりに思ふを知らで、隔てたまひしかばなむ、つらかりし」とのたまへば、 | 594 | ||
595 | 595 | |||
596 | 「などてか、深く隠しきこえたまふことははべらむ。いつのほどにてかは、何ならぬ御名のりを聞こえたまはむ。初めより、あやしうおぼえぬさまなりし御ことなれば、『現ともおぼえずなむある』とのたまひて、『御名隠しも、さばかりにこそは』と聞こえたまひながら、『なほざりにこそ紛らはしたまふらめ』となむ、憂きことに思したりし」と聞こゆれば、 | 596 | ||
597 | 597 | |||
598 | 「あいなかりける心比べどもかな。我は、しか隔つる心もなかりき。ただ、かやうに人に許されぬ振る舞ひをなむ、まだ慣らはぬことなる。内裏に諌めのたまはするをはじめ、つつむこと多かる身にて、はかなく人にたはぶれごとを言ふも、所狭う、取りなしうるさき身のありさまになむあるを、はかなかりし夕べより、あやしう心にかかりて、あながちに見たてまつりしも、かかるべき契りこそはものしたまひけめと思ふも、あはれになむ。またうち返し、つらうおぼゆる。かう長かるまじきにては、など、さしも心に染みて、あはれとおぼえたまひけむ。なほ詳しく語れ。今は、何ごとを隠すべきぞ。七日七日に仏描かせても、誰が為とか、心のうちにも思はむ」とのたまへば、 | 598 | ||
599 | 599 | |||
600 | 「何か、隔てきこえさせはべらむ。自ら、忍び過ぐしたまひしことを、亡き御うしろに、口さがなくやは、と思うたまふばかりになむ。 | 600 | ||
601 | 601 | |||
602 | 親たちは、はや亡せたまひにき。三位中将となむ聞こえし。いとらうたきものに思ひきこえたまへりしかど、我が身のほどの心もとなさを思すめりしに、命さへ堪へたまはずなりにしのち、はかなきもののたよりにて、頭中将なむ、まだ少将にものしたまひし時、見初めたてまつらせたまひて、三年ばかりは、志あるさまに通ひたまひしを、去年の秋ごろ、かの右の大殿より、いと恐ろしきことの聞こえ参で来しに、物怖ぢをわりなくしたまひし御心に、せむかたなく思し怖ぢて、西の京に、御乳母住みはべる所になむ、はひ隠れたまへりし。それもいと見苦しきに、住みわびたまひて、山里に移ろひなむと思したりしを、今年よりは塞がりける方にはべりければ、違ふとて、あやしき所にものしたまひしを、見あらはされたてまつりぬることと、思し嘆くめりし。世の人に似ず、ものづつみをしたまひて人に物思ふ気色を見えむを、恥づかしきものにしたまひて、つれなくのみもてなして、御覧ぜられたてまつりたまふめりしか」 | 602 | ||
603 | 603 | |||
604 | と、語り出づるに、「さればよ」と、思しあはせて、いよいよあはれまさりぬ。 | 604 | ||
605 | 605 | |||
606 | 「幼き人惑はしたりと、中将の愁へしは、さる人や」と問ひたまふ。 | 606 | ||
607 | 607 | |||
608 | 「しか。一昨年の春ぞ、ものしたまへりし。女にて、いとらうたげになむ」と語る。 | 608 | ||
609 | 609 | |||
610 | 「さて、いづこにぞ。人にさとは知らせで、我に得させよ。あとはかなく、いみじと思ふ御形見に、いとうれしかるべくなむ」とのたまふ。「かの中将にも伝ふべけれど、言ふかひなきかこと負ひなむ。とざまかうざまにつけて、育まむに咎あるまじきを。そのあらむ乳母などにも、ことざまに言ひなして、ものせよかし」など語らひたまふ。 | 610 | ||
611 | 611 | |||
612 | 「さらば、いとうれしくなむはべるべき。かの西の京にて生ひ出でたまはむは、心苦しくなむ。はかばかしく扱ふ人なしとて、かしこに」など聞こゆ。 | 612 | ||
613 | 613 | |||
614 | 夕暮の静かなるに、空の気色いとあはれに、御前の前栽枯れ枯れに、虫の音も鳴きかれて、紅葉のやうやう色づくほど、絵に描きたるやうにおもしろきを見わたして、心よりほかにをかしき交じらひかなと、かの夕顔の宿りを思ひ出づるも恥づかし。竹の中に家鳩といふ鳥の、ふつつかに鳴くを聞きたまひて、かのありし院にこの鳥の鳴きしを、いと恐ろしと思ひたりしさまの、面影にらうたく思し出でらるれば、 | 614 | ||
615 | 615 | |||
616 | 「年はいくつにかものしたまひし。あやしく世の人に似ず、あえかに見えたまひしも、かく長かるまじくてなりけり」とのたまふ。 | 616 | ||
617 | 617 | |||
618 | 「十九にやなりたまひけむ。右近は、亡くなりにける御乳母の捨て置きてはべりければ、三位の君のらうたがりたまひて、かの御あたり去らず、生ほしたてたまひしを思ひたまへ出づれば、いかでか世にはべらむずらむ。いとしも人にと、悔しくなむ。ものはかなげにものしたまひし人の御心を、頼もしき人にて、年ごろならひはべりけること」と聞こゆ。 | 618 | ||
619 | 619 | |||
620 | 「はかなびたるこそは、らうたけれ。かしこく人になびかぬ、いと心づきなきわざなり。自らはかばかしくすくよかならぬ心ならひに、女はただやはらかに、とりはづして人に欺かれぬべきが、さすがにものづつみし、見む人の心には従はむなむ、あはれにて、我が心のままにとり直して見むに、なつかしくおぼゆべき」などのたまへば、 | 620 | ||
621 | 621 | |||
622 | 「この方の御好みには、もて離れたまはざりけり、と思ひたまふるにも、口惜しくはべるわざかな」とて泣く。 | 622 | ||
623 | 623 | |||
624 | 空のうち曇りて、風冷やかなるに、いといたく眺めたまひて、 | 624 | ||
625 | 625 | |||
626 | 「見し人の煙を雲と眺むれば | 626 | ||
627 | 夕べの空もむつましきかな」 | 627 | ||
628 | 628 | |||
629 | と独りごちたまへど、えさし答へも聞こえず。かやうにて、おはせましかば、と思ふにも、胸塞がりておぼゆ。耳かしかましかりし砧の音を、思し出づるさへ恋しくて、「正に長き夜」とうち誦じて、臥したまへり。 | 629 | ||
630 | 630 | |||
631 | 第五章 空蝉の物語(2) | 631 | ||
632 | [第一段 紀伊守邸の女たちと和歌の贈答] | 632 | ||
633 | 633 | |||
634 | かの、伊予の家の小君、参る折あれど、ことにありしやうなる言伝てもしたまはねば、憂しと思し果てにけるを、いとほしと思ふに、かくわづらひたまふを聞きて、さすがにうち嘆きけり。遠く下りなどするを、さすがに心細ければ、思し忘れぬるかと、試みに、 | 634 | ||
635 | 635 | |||
636 | 「承り、悩むを、言に出でては、えこそ、 | 636 | ||
637 | 637 | |||
638 | 問はぬをもなどかと問はでほどふるに | 638 | ||
639 | いかばかりかは思ひ乱るる | 639 | ||
640 | 『益田』はまことになむ」 | 640 | ||
641 | 641 | |||
642 | と聞こえたり。めづらしきに、これもあはれ忘れたまはず。 | 642 | ||
643 | 643 | |||
644 | 「生けるかひなきや、誰が言はましことにか。 | 644 | ||
645 | 645 | |||
646 | 空蝉の世は憂きものと知りにしを | 646 | ||
647 | また言の葉にかかる命よ | 647 | ||
648 | はかなしや」 | 648 | ||
649 | 649 | |||
650 | と、御手もうちわななかるるに、乱れ書きたまへる、いとどうつくしげなり。なほ、かのもぬけを忘れたまはぬを、いとほしうもをかしうも思ひけり。 | 650 | ||
651 | 651 | |||
652 | かやうに憎からずは、聞こえ交はせど、け近くとは思ひよらず、さすがに、言ふかひなからずは見えたてまつりてやみなむ、と思ふなりけり。 | 652 | ||
653 | 653 | |||
654 | かの片つ方は、蔵人少将をなむ通はす、と聞きたまふ。「あやしや。いかに思ふらむ」と、少将の心のうちもいとほしく、また、かの人の気色もゆかしければ、小君して、「死に返り思ふ心は、知りたまへりや」と言ひ遣はす。 | 654 | ||
655 | 655 | |||
656 | 「ほのかにも軒端の荻を結ばずは | 656 | ||
657 | 露のかことを何にかけまし」 | 657 | ||
658 | 658 | |||
659 | 高やかなる荻に付けて、「忍びて」とのたまへれど、「取り過ちて、少将も見つけて、我なりけりと思ひあはせば、さりとも、罪ゆるしてむ」と思ふ、御心おごりぞ、あいなかりける。 | 659 | ||
660 | 660 | |||
661 | 少将のなき折に見すれば、心憂しと思へど、かく思し出でたるも、さすがにて、御返り、口ときばかりをかことにて取らす。 | 661 | ||
662 | 662 | |||
663 | 「ほのめかす風につけても下荻の | 663 | ||
664 | 半ばは霜にむすぼほれつつ」 | 664 | ||
665 | 665 | |||
c1 | 666 | 手は悪しげなるを、紛らはしさればみて書いたるさま、品なし。火影に見し顔、思し出でらる。「うちとけで向ひゐたる人は、え疎み果つまじきさまもしたりしかな。何の心ばせありげもなく、さうどき誇りたりしよ」と思し出づるに、憎からず。なほ<A HREF="#no18">「こりずまに、またもあだ名立ちぬべき」</A><A NAME="te18">御心の</A>すさびなめり。<BP> | 666 | 手は悪しげなるを、紛らはしさればみて書いたるさま、品なし。火影に見し顔、思し出でらる。「うちとけで向ひゐたる人は、え疎み果つまじきさまもしたりしかな。何の心ばせありげもなく、さうどき誇りたりしよ」と思し出づるに、憎からず。なほ<A HREF="#no18">「こりずまに、またもあだ名立ちぬべき」</A><A NAME="te18">御心の</A>すさびなめり。<BR> |
667 | 667 | |||
668 | 第六章 夕顔の物語(3) | 668 | ||
669 | [第一段 四十九日忌の法要] | 669 | ||
670 | 670 | |||
671 | かの人の四十九日、忍びて比叡の法華堂にて、事そがず、装束よりはじめて、さるべきものども、こまかに、誦経などせさせたまひぬ。経、仏の飾りまでおろかならず、惟光が兄の阿闍梨、いと尊き人にて、二なうしけり。 | 671 | ||
672 | 672 | |||
673 | 御書の師にて、睦しく思す文章博士召して、願文作らせたまふ。その人となくて、あはれと思ひし人のはかなきさまになりにたるを、阿弥陀仏に譲りきこゆるよし、あはれげに書き出でたまへれば、 | 673 | ||
674 | 674 | |||
675 | 「ただかくながら、加ふべきことはべらざめり」と申す。 | 675 | ||
676 | 676 | |||
677 | 忍びたまへど、御涙もこぼれて、いみじく思したれば、 | 677 | ||
678 | 678 | |||
679 | 「何人ならむ。その人と聞こえもなくて、かう思し嘆かすばかりなりけむ宿世の高さ」 | 679 | ||
680 | 680 | |||
681 | と言ひけり。忍びて調ぜさせたまへりける装束の袴を取り寄せさせたまひて、 | 681 | ||
682 | 682 | |||
683 | 「泣く泣くも今日は我が結ふ下紐を | 683 | ||
684 | いづれの世にかとけて見るべき」 | 684 | ||
685 | 685 | |||
686 | 「このほどまでは漂ふなるを、いづれの道に定まりて赴くらむ」と思ほしやりつつ、念誦をいとあはれにしたまふ。頭中将を見たまふにも、あいなく胸騒ぎて、かの撫子の生ひ立つありさま、聞かせまほしけれど、かことに怖ぢて、うち出でたまはず。 | 686 | ||
687 | 687 | |||
688 | かの夕顔の宿りには、いづ方にと思ひ惑へど、そのままにえ尋ねきこえず。右近だに訪れねば、あやしと思ひ嘆きあへり。確かならねど、けはひをさばかりにやと、ささめきしかば、惟光をかこちけれど、いとかけ離れ、気色なく言ひなして、なほ同じごと好き歩きければ、いとど夢の心地して、「もし、受領の子どもの好き好きしきが、頭の君に怖ぢきこえて、やがて、率て下りにけるにや」とぞ、思ひ寄りける。 | 688 | ||
689 | 689 | |||
690 | この家主人ぞ、西の京の乳母の女なりける。三人その子はありて、右近は他人なりければ、「思ひ隔てて、御ありさまを聞かせぬなりけり」と、泣き恋ひけり。右近はた、かしかましく言ひ騒がむを思ひて、君も今さらに漏らさじと忍びたまへば、若君の上をだにえ聞かず、あさましく行方なくて過ぎゆく。 | 690 | ||
691 | 691 | |||
692 | 君は、「夢をだに見ばや」と、思しわたるに、この法事したまひて、またの夜、ほのかに、かのありし院ながら、添ひたりし女のさまも同じやうにて見えければ、「荒れたりし所に住みけむ物の、我に見入れけむたよりに、かくなりぬること」と、思し出づるにもゆゆしくなむ。 | 692 | ||
693 | 693 | |||
694 | 第七章 空蝉の物語(3) | 694 | ||
695 | [第一段 空蝉、伊予国に下る] | 695 | ||
696 | 696 | |||
697 | 伊予介、神無月の朔日ごろに下る。女房の下らむにとて、たむけ心ことにせさせたまふ。また、内々にもわざとしたまひて、こまやかにをかしきさまなる櫛、扇多くして、幣などわざとがましくて、かの小袿も遣はす。 | 697 | ||
698 | 698 | |||
699 | 「逢ふまでの形見ばかりと見しほどに | 699 | ||
700 | ひたすら袖の朽ちにけるかな」 | 700 | ||
701 | 701 | |||
702 | こまかなることどもあれど、うるさければ書かず。 | 702 | ||
703 | 703 | |||
704 | 御使、帰りにけれど、小君して、小袿の御返りばかりは聞こえさせたり。 | 704 | ||
705 | 705 | |||
706 | 「蝉の羽もたちかへてける夏衣 | 706 | ||
707 | かへすを見てもねは泣かれけり」 | 707 | ||
708 | 708 | |||
709 | 「思へど、あやしう人に似ぬ心強さにても、ふり離れぬるかな」と思ひ続けたまふ。今日ぞ冬立つ日なりけるも、しるく、うちしぐれて、空の気色いとあはれなり。眺め暮らしたまひて、 | 709 | ||
710 | 710 | |||
711 | 「過ぎにしも今日別るるも二道に | 711 | ||
712 | 行く方知らぬ秋の暮かな」 | 712 | ||
713 | 713 | |||
714 | なほ、かく人知れぬことは苦しかりけりと、思し知りぬらむかし。かやうのくだくだしきことは、あながちに隠ろへ忍びたまひしもいとほしくて、みな漏らしとどめたるを、「など、帝の御子ならむからに、見む人さへ、かたほならずものほめがちなる」と、作りごとめきてとりなす人ものしたまひければなむ。あまりもの言ひさがなき罪、さりどころなく。 | 714 | ||
715 | 715 | |||
716 | 【出典】 | 716 | ||
717 | 出典1 世の中はいづれかさして我がならむ行きとまるをぞ宿と定むる(古今集雑下-九八七 読人しらず)(戻) | 717 | ||
718 | 出典2 何せむに玉の台も八重葎はへらむ宿に二人こそ寝む(古今六帖六-三八七四)(戻) | 718 | ||
719 | 出典3 うち渡す遠方人に物申す我そのそこに白く咲けるは何の花ぞも(古今集旋頭歌-一〇〇七 読人しらず)(戻) | 719 | ||
720 | 出典4 筑波嶺のこのもかのもに影はあれど君が御影に増す影はなし(古今集東歌-一〇九五 常陸歌)(戻) | 720 | ||
c2-1 | 721-722 | <A NAME="no5">出典5</A> 老いぬれば去らぬ別れもなくもがないよいよ見まくほしき君かな(古今集雑上-九〇〇 在原業平の母)<BR>《改行》 世の中にさらぬ別れのなくもがな千代もと嘆く人の子のため(古今集雑下-九〇一 在原業平)<A HREF="#te5">(戻)</A><BR> | 721 | <A NAME="no5">出典5</A> 老いぬれば去らぬ別れもなくもがないよいよ見まくほしき君かな(古今集雑上-九〇〇 在原業平の母)世の中にさらぬ別れのなくもがな千代もと嘆く人の子のため(古今集雑下-九〇一 在原業平)<A HREF="#te5">(戻)</A><BR> |
723 | 出典6 季夏之月---蟋蟀居壁(礼記-月令)(戻) | 722 | ||
724 | 出典7 朝露貪名利 夕陽憂子孫(白氏文集二-七九 不致仕)(戻) | 723 | ||
725 | 出典8 七月七日長生殿 夜半無人私語時(白氏文集十二-五九六 長恨歌)(戻) | 724 | ||
726 | 出典9 在天願作比翼鳥 在地願為連理枝(白氏文集十二-五九六 長恨歌)(戻) | 725 | ||
727 | 出典10 鳰鳥の息長川は絶えぬとも君に語らむこと尽きめやも(万葉集二十-四四五八 馬史国人)(戻) | 726 | ||
728 | 出典11 白波の寄する渚に世を過ぐす海人の子なれば宿も定めず(和漢朗詠下-七二二 海人詠)(戻) | 727 | ||
729 | 出典12 海人の刈る藻に棲む虫の我からとねをこそ泣かめ世をば恨みじ(古今集恋五-八〇七 藤原直子)(戻) | 728 | ||
730 | 出典13 梟鳴松桂枝 狐蔵蘭菊叢(白氏文集一-四 凶宅詩)(戻) | 729 | ||
731 | 出典14 暮るる間の千歳を過ぐす心地して待つはまことに久しかりけり(後撰集恋二-六六七 藤原隆方)(戻) | 730 | ||
732 | 出典15 思ふとていとこそ人になれざらめしかならひてぞ見ねば恋しき(拾遺集恋四-900 読人しらず)(戻) | 731 | ||
733 | 出典16 八月九月正長夜 千声万声無了時(白氏文集十九-一二八七 聞夜砧)(戻) | 732 | ||
734 | 出典17 ねぬなはの苦しかるらむ人よりぞ我ぞ益田の生けるかひなき(拾遺集恋四-八九四 読人しらず)(戻) | 733 | ||
735 | 出典18 こりずまに又もなき名は立ちぬべし人憎からぬ世にしすまへば(古今集恋三-六〇一 読人しらず)(戻) | 734 | ||
736 | 735 | |||
737 | 【校訂】 | 736 | ||
738 | 備考--(/) ミセケチ--$ 抹消--# 補入--+ 傍書--= ナゾリ--& 独自異文等--* 朱筆--<朱> 不明--△ | 737 | ||
739 | 校訂1 らうがはしき--らうる(る/$か<朱>)はしき(戻) | 738 | ||
740 | 校訂2 所狭き--(/+所<朱>)せき(戻) | 739 | ||
741 | 校訂3 まかりて--さ(さ/$ま<朱>)かりて(戻) | 740 | ||
742 | 校訂4 見たまへ--*見たまひ(戻) | 741 | ||
743 | 校訂5 かごと--かう(う/$こ<朱>)と(戻) | 742 | ||
744 | 校訂6 なべかり--(/+な)へかり(戻) | 743 | ||
745 | 校訂7 指貫の--指貫(貫/+の<朱>)(戻) | 744 | ||
746 | 校訂8 えはべらず--み(み/$え<朱>)侍らす(戻) | 745 | ||
747 | 校訂9 まかり--(/+ま<朱>)かり(戻) | 746 | ||
748 | 校訂10 あるべきかな--*あるへかな(戻) | 747 | ||
749 | 校訂11 たてまつり--*たてまつる(戻) | 748 | ||
750 | 校訂12 御けはひ--さ(さ/$御<朱>)けはひ(戻) | 749 | ||
751 | 校訂13 たゆまず--たゆま(ま/$ま<朱>)す(戻) | 750 | ||
752 | 校訂14 思されず--おほされすと(と/$<朱>)(戻) | 751 | ||
753 | 校訂15 隠る--かへ(へ/$く<朱>)る(戻) | 752 | ||
754 | 校訂16 呉竹--くれ(れ/+竹<朱>)(戻) | 753 | ||
755 | 校訂17 いかでか--いかて(て/+か<朱>)(戻) | 754 | ||
756 | 校訂18 艶なる--*ゑんある(戻) | 755 | ||
757 | 校訂19 なり--なる(る/$り<朱>)(戻) | 756 | ||
758 | 校訂20 野ら--ゝ(ゝ/+ら<朱>)(戻) | 757 | ||
759 | 校訂21 けうとげ--けゝ(ゝ/$う<朱>)とけ(戻) | 758 | ||
760 | 校訂22 けうとく--けうそ(そ/$と<朱>)く(戻) | 759 | ||
761 | 校訂23 御かたはらに--御かたはらに(に/$に)く(戻) | 760 | ||
762 | 校訂24 人え聞き--人は(は/$え<朱>)きゝ(戻) | 761 | ||
763 | 校訂25 曹司--さこ(こ/$う<朱>)(戻) | 762 | ||
764 | 校訂26 消え--きこ(こ/$<朱>)え(戻) | 763 | ||
765 | 校訂27 からうして--から(ら/+う)して(戻) | 764 | ||
766 | 校訂28 ある--*あり(戻) | 765 | ||
767 | 校訂29 阿闍梨--あま(ま/$さ<朱>)り(戻) | 766 | ||
768 | 校訂30 はべれば--*侍らは(戻) | 767 | ||
769 | 校訂31 馬--あ(あ/$む<朱>)ま(戻) | 768 | ||
770 | 校訂32 川--か(か/+わ<朱>)(戻) | 769 | ||
771 | 校訂33 なめり--なめ(め/+り<朱>)(戻) | 770 | ||
772 | 校訂34 一つに--*ひとへに(戻) | 771 | ||
773 | 校訂35 いみじく--いみ(み/+しく<朱>)(戻) | 772 | ||
774 | 校訂36 身--*事(戻) | 773 | ||
775 | 校訂37 返し--かへ(へ/$へ<朱>)し(戻) | 774 | ||
776 | 校訂38 と--(/+と<朱>)(戻) | 775 | ||
777 | 校訂39 承り--*うけ給(戻) | 776 | ||
778 | 校訂40 また--たま(たま/$また<朱>)(戻) | 777 | ||
779 | 校訂41 のたまへれど--の給つ(つ/$へ)れと(戻) | 778 | ||
780 | 校訂42 折--かほ(かほ/$おり<朱>)(戻) | 779 | ||
781 | 校訂43 赴く--を(を/+も)むく(戻) | 780 | ||
782 | 校訂44 かの--かれ(かれ/$)かの(戻) | 781 | ||
783 | 校訂45 はた--い(い/$は<朱>)た(戻) | 782 | ||
784 | 校訂46 ゆく--(/+ゆく<朱>)(戻) | 783 | ||
785 | 校訂47 あまり--あま(ま/$ま<朱>)り(戻) | 784 | ||
786 | 785 | |||
787 | 源氏物語の世界ヘ | 786 | ||
788 | ローマ字版 | 787 | ||
789 | 現代語訳 | 788 | ||
790 | 注釈 | 789 | ||
791 | 大島本 | 790 | ||
792 | 自筆本奥入 | 791 | ||
793 | 792 | |||
794 | 793 | |||
795 | 794 |