diffC:/Genji/public/src/original/note53.htmlC:/Genji/public/src/modified/note53.html
 11 
 22 
 3手習(大島本)3 
 44 
 55 
 6
Last updated 5/17/2002
6 
 7渋谷栄一注釈(ver.1-1-2)7 
 8

8 
 9  

手習

9 
 10

10 
 11 [底本]
11 
 12財団法人古代学協会・古代学研究所編 角田文衛・室伏信助監修『大島本 源氏物語』第十巻 一九九六年 角川書店
12 
 13

13 
 14 [参考文献]
14 
 15池田亀鑑編著『源氏物語大成』第三巻「校異篇」一九五六年 中央公論社
15 
 16

16 
 17阿部秋生・秋山 虔・今井源衛・鈴木日出男校注・訳『古典セレクション 源氏物語』第十六巻 一九九八年 小学館
17 
 18柳井 滋・室伏信助・大朝雄二・鈴木日出男・藤井貞和・今西祐一郎校注『新日本古典文学大系 源氏物語』第五巻 一九九七年 岩波書店
18 
 19阿部秋生・秋山 虔・今井源衛・鈴木日出男校注・訳『完訳日本の古典 源氏物語』第十巻 一九八八年 小学館
19 
 20石田穣二・清水好子校注『新潮日本古典集成 源氏物語』第八巻 一九八五年 新潮社
20 
 21阿部秋生・秋山 虔・今井源衛校注・訳『日本古典文学全集 源氏物語』第六巻 一九七六年 小学館
21 
 22玉上琢弥著『源氏物語評釈』第十二巻 一九六八年 角川書店
22 
 23山岸徳平校注『日本古典文学大系 源氏物語』第五巻 一九六三年 岩波書店
23 
 24池田亀鑑校注『日本古典全書 源氏物語』第七巻 一九五五年 朝日新聞社
24 
 25

25 
 26伊井春樹編『源氏物語引歌索引』一九七七年 笠間書院
26 
 27榎本正純篇著『源氏物語の草子地 諸注と研究』一九八二年 笠間書院
27 
 28

28 
 29第一章 浮舟の物語 浮舟、入水未遂、横川僧都らに助けられる
29 
 30
30 
 31
  • 横川僧都の母、初瀬詣での帰途に急病---そのころ、横川に、なにがし僧都とか言ひて
  • 31 
     32
  • 僧都、宇治の院の森で妖しい物に出会う---まづ、僧都渡りたまふ。「いといたく荒れて
  • 32 
     33
  • 若い女であることを確認し、救出する---妖しのさまに、額おし上げて出で来たり
  • 33 
     34
  • 妹尼、若い女を介抱す---御車寄せて降りたまふほど、いたう苦しがりたまふとて
  • 34 
     35
  • 若い女生き返るが、死を望む---僧都もさしのぞきて、「いかにぞ。何のしわざぞと
  • 35 
     36
  • 宇治の里人、僧都に葬送のことを語る---二日ばかり籠もりゐて、二人の人を祈り
  • 36 
     37
  • 尼君ら一行、小野に帰る---尼君よろしくなりたまひぬ。方も開きぬれば
  • 37 
     3838 
     39第二章 浮舟の物語 浮舟の小野山荘での生活
    39 
     40
    40 
     41
  • 僧都、小野山荘へ下山---うちはへかく扱ふほどに、四、五月も過ぎぬ
  • 41 
     42
  • もののけ出現---「朝廷の召しにだに従はず、深く籠もりたる山を
  • 42 
     43
  • 浮舟、意識を回復---正身の心地はさはやかに、いささかものおぼえて
  • 43 
     44
  • 浮舟、五戒を受く---「いかなれば、かく頼もしげなくのみはおはするぞ
  • 44 
     45
  • 浮舟、素性を隠す---「夢のやうなる人を見たてまつるかな」と尼君は喜びて
  • 45 
     46
  • 小野山荘の風情---この主人もあてなる人なりけり。娘の尼君は
  • 46 
     47
  • 浮舟、手習して述懐---尼君ぞ、月など明き夜は、琴など弾きたまふ
  • 47 
     48
  • 浮舟の日常生活---若き人の、かかる山里に、今はと思ひ絶え籠もるは
  • 48 
     4949 
     50第三章 浮舟の物語 中将、浮舟に和歌を贈る
    50 
     51
    51 
     52
  • 尼君の亡き娘の婿君、山荘を訪問---尼君の昔の婿の君、今は中将にてものしたまひける
  • 52 
     53
  • 浮舟の思い---人びとに水飯などやうの物食はせ、君にも蓮の実など
  • 53 
     54
  • 中将、浮舟を垣間見る---尼君入りたまへる間に、客人、雨のけしきを見わづらひて
  • 54 
     55
  • 中将、横川の僧都と語る---前近き女郎花を折りて、「何匂ふらむ」と口ずさびて
  • 55 
     56
  • 中将、帰途に浮舟に和歌を贈る---またの日、帰りたまふにも、「過ぎがたくなむ」
  • 56 
     57
  • 中将、三度山荘を訪問---文などわざとやらむは、さすがにうひうひしう
  • 57 
     58
  • 尼君、中将を引き留める---さすがに、かかる古代の心どもにはありつかず
  • 58 
     59
  • 母尼君、琴を弾く---「女は、昔は、東琴をこそは、こともなく弾きはべりしかど
  • 59 
     60
  • 翌朝、中将から和歌が贈られる---これに事皆醒めて、帰りたまふほども
  • 60 
     6161 
     62第四章 浮舟の物語 浮舟、尼君留守中に出家す
    62 
     63
    63 
     64
  • 九月、尼君、再度初瀬に詣でる---九月になりて、この尼君、初瀬に詣づ
  • 64 
     65
  • 浮舟、少将の尼と碁を打つ---皆出で立ちけるを眺め出でて、あさましきことを
  • 65 
     66
  • 中将来訪、浮舟別室に逃げ込む---月さし出でてをかしきほどに、昼文ありつる中将
  • 66 
     67
  • 老尼君たちのいびき---姫君は、「いとむつかし」とのみ聞く老い人のあたりに
  • 67 
     68
  • 浮舟、悲運のわが身を思う---昔よりのことを、まどろまれぬままに、常よりも
  • 68 
     69
  • 僧都、宮中へ行く途中に立ち寄る---下衆下衆しき法師ばらなどあまた来て
  • 69 
     70
  • 浮舟、僧都に出家を懇願---立ちてこなたにいまして、「ここにや
  • 70 
     71
  • 浮舟、出家す---「あやしく、かかる容貌ありさまを、などて身を
  • 71 
     7272 
     73第五章 浮舟の物語 浮舟、出家後の物語
    73 
     74
    74 
     75
  • 少将の尼、浮舟の出家に気も動転---かかるほど、少将の尼は、兄の阿闍梨の
  • 75 
     76
  • 浮舟、手習に心を託す---皆人びと出で静まりぬ。夜の風の音に、この人びとは
  • 76 
     77
  • 中将からの和歌に返歌す---同じ筋のことを、とかく書きすさびゐたまへるに
  • 77 
     78
  • 僧都、女一宮に伺候---一品の宮の御悩み、げに、かの弟子の言ひしもしるく
  • 78 
     79
  • 僧都、女一宮に宇治の出来事を語る---御もののけの執念きことを、さまざまに
  • 79 
     80
  • 僧都、山荘に立ち寄り山へ帰る---姫宮おこたり果てさせたまひて、僧都も登り
  • 80 
     81
  • 中将、小野山荘に来訪---今日は、ひねもすに吹く風の音もいと心細きに
  • 81 
     82
  • 中将、浮舟に和歌を贈って帰る---「かばかりのさましたる人を失ひて
  • 82 
     8383 
     84第六章 浮舟の物語 薫、浮舟生存を聞き知る
    84 
     85
    85 
     86
  • 新年、浮舟と尼君、和歌を詠み交す---年も返りぬ。春のしるしも見えず、凍りわたれる
  • 86 
     87
  • 大尼君の孫、紀伊守、山荘に来訪---大尼君の孫の紀伊守なりける、このころ上り
  • 87 
     88
  • 浮舟、薫の噂など漏れ聞く---「かのわたりの親しき人なりけり」と見るにも
  • 88 
     89
  • 浮舟、尼君と語り交す---「忘れたまはぬにこそは」とあはれに思ふにも
  • 89 
     90
  • 薫、明石中宮のもとに参上---大将は、この果てのわざなどせさせたまひて
  • 90 
     91
  • 小宰相、薫に僧都の話を語る---立ち寄りて物語などしたまふついでに
  • 91 
     92
  • 薫、明石中宮に対面し、横川に赴く---「あさましうて、失ひはべりぬと思ひたまへし人
  • 92 
     9393 
     94

    94 
     95 

    第一章 浮舟の物語 浮舟、入水未遂、横川僧都らに助けられる

    95 
     96 [第一段 横川僧都の母、初瀬詣での帰途に急病]
    96 
     97【そのころ横川になにがし僧都とか言ひて】−『完訳』は「「そのころ--けり」の常套的な巻頭形式で、新たな話題を拓く」。横川は比叡山三塔の一つ。「なにがし僧都」は実名をぼかした呼称。『河海抄』は源信(『往生要集』の著者、恵信僧都)を指摘、その妹願西(願証尼・安養尼)も著名。
    97 
     98【奈良坂と言ふ山越えけるほどより】−奈良街道の大和国と山城国の境にある山。
    98 
     99【かくてはいかでか】−以下「おはし着かむ」まで、妹尼一行の心配。
    99 
    c1100【山籠もりの本意深く】−源信の山籠もりの故事として、九年の山籠もりの後、母親を見取った話(今昔物語集)や千日籠もりで妹を蘇生させた話(古事談)などが知られている。<BR>100【山籠もりの本意深く】−源信の山籠もりの故事として、九年の山籠もりの後、母親を見取った話(今昔物語集)や千日籠もりで妹を蘇生させた話(古事談)などが知られている。<BR>
     101【限りのさまなる親の】−以下「亡くやならむ」まで、横川僧都の心中の思い。
    101 
     102【御獄精進しけるを】−以下「いかが」まで、家主の詞。
    102 
    c1103【さも言ふべきこと】−僧都の心中の思い。<BR>103【さも言ふべきこと】−僧都の心中の思い。<BR>
     104【故朱雀院の】−以下「このわたりならむ」まで、僧都の推量。『完訳』は「源氏の兄。実在の朱雀院も重ねた表現。宇治院は朱雀院の別荘として伝領」と注す。
    104 
     105【宇治の院】−『集成』は「史上の朱雀院が行幸した記録があり、実在した邸宅である」と注す。
    105 
     106【一二日宿らむ】−僧都の伝言の主旨。
    106 
     107【初瀬になむ昨日皆詣りにける】−院守の返事。使者が伝える。
    107 
     108【呼びて率て来たり】−僧都の使者が院守のもとで留守を預かっている宿守を呼び出して連れて帰ってきた。
    108 
     109【おはしまさばはや】−以下「宿りたまっふ」まで、宿守の詞。
    109 
     110【いとよかなり】−以下「心やすきを」まで、僧都の詞。
    110 
     111【公所なれど】−朱雀院の別荘なので公領、初瀬詣での人々が宿泊した。蜻蛉日記の作者菅原孝標の女も利用している。公共的宿泊所となっている。
    111 
     112【おろそかなるしつらひ】−一通りの設営。
    112 
     113

    113 
     114 [第二段 僧都、宇治の院の森で妖しい物に出会う]
    114 
     115【いといたく荒れて恐ろしげなる所かな】−僧都の感想。
    115 
     116【大徳たち経読め】−僧都の詞。
    116 
     117【何事のあるにか】−『完訳』は「挿入句。後述の内容を先取りする」と注す。
    117 
     118【うしろの方に】−宇治院の建物の後方。
    118 
     119【かれは何ぞ】−僧の詞。
    119 
     120【狐の変化】−以下「見現はさむ」まで、僧の詞。
    120 
     121【あな用なよからぬ物ならむ】−もう一人の僧の詞。
    121 
     122【さやうの物退くべき印を作りつつ】−『完訳』は「変化退散には、不動の印を結び、陀羅尼などを読む」と注す。
    122 
     123【頭の髪あらば太りぬべき心地するに】−恐怖感をいう。僧侶は髪を剃っているので、諧謔を交えた表現。
    123 
     124【寄りゐて】−木の根にもたれかかって座っているさま。
    124 
     125【珍しきことにもはべるかな】−以下「たてまつらばや」まで、僧の詞。
    125 
     126【げに妖しき事なり】−僧の詞。
    126 
     127【かかることなむ】−僧の詞。間接話法。
    127 
     128【狐の人に】−以下「見ぬものなり」まで、僧都の詞。
    128 
     129【わざと下りておはす】−主語は僧都。『完訳』は「寝殿から裏庭へ。高徳の僧ながら好奇心旺盛で、柔軟な人柄」と注す。
    129 
     130【かの渡りたまはむとすることによりて】−尼君一行が宇治院に移ってくるということで。
    130 
     131【時の移るまで】−一時は二時間。ここは長い時間の意。
    131 
     132【疾く夜も】−以下「見現はさむ」まで、僧たちの心中の思い。『完訳』は「妖怪変化は、夜明けとともに、退散するか、力を失うとされる」と注す。
    132 
     133【しるくや思ふらむ】−挿入句。語り手の想像を介入した叙述。
    133 
     134【これは人なり】−以下「蘇りたるか」まで、僧都の詞。
    134 
     135【何のさる人をか】−以下「こそはべめれ」まで、僧の詞。
    135 
     136【この院の内に】−宇治院の邸内。
    136 
     137【不便にもはべりけるかな】−『完訳』は「病気の尼を連れて来ようとしているのに、この女が死んだら死の穢れに触れて不都合」と注す。
    137 
     138

    138 
     139 [第三段 若い女であることを確認し、救出する]
    139 
     140【額おし上げて】−『完訳』は「烏帽子を上へずり上げた恰好。宿守の老人のやや滑稽なさまが、緊張した雰囲気をやわらげる」と注す。
    140 
     141【狐の仕うまつるなり】−以下「見驚かずはべりき」まで、宿守の詞。
    141 
     142【ここにはべる人の子の】−『集成』は「この院に仕えています人の子で」。『完訳』は「この辺におります者の子供で」と注す。
    142 
     143【さてその稚児は死にやしにし】−僧の詞。
    143 
     144【生きてはべり】−以下「あらぬ奴」まで、宿守の詞。
    144 
     145【いと馴れたり】−ありふれたさまでいる。
    145 
     146【夜深き参りものの所に】−深夜の食事の準備をしている御厨子所。
    146 
     147【心を寄せたるなるべし】−語り手の推測を交えた叙述。
    147 
     148【さらばさやうの】−以下「よく見よ」まで、僧都の詞。
    148 
     149【鬼か神か】−以下「名のりたまへ」まで、僧の詞。
    149 
     150【いであな】−以下「隠れなむや」まで、僧の詞。
    150 
     151【何にまれ】−以下「世にあらじ」まで、僧の心中の思い。
    151 
     152【雨いたく降りぬべし】−以下「出ださめ」まで、僧の詞。
    152 
     153【垣の下にこそ出ださめ】−宇治院の築地塀の外に捨てよう、そうすれば死の穢れに触れずにすむ。
    153 
     154【まことの人の形なり】−「言ふ限りにあらず」まで、僧都の詞。
    154 
     155【池に泳ぐ魚山に鳴く鹿をだに】−典拠未詳。深い慈悲心をいう。
    155 
    c1156【残りの命一二日をも惜まずはあるべからず】−『完訳』は「母の重病に駆けつけたゆえん」と注す。<BR>156【残りの命二日をも惜まずはあるべからず】−『完訳』は「母の重病に駆けつけたゆえん」と注す。<BR>
     157【人に逐はれ人に謀りごたれても】−『集成』は「悪人とか継母の奸計といったことが想像される」と注す。
    157 
     158【たいだいしきわざかな】−以下「出で来なむとす」まで、僧の詞。
    158 
     159【いたうわづらひたまふ人】−僧都の母尼。
    159 
     160【よからぬ物を】−「物」は霊力をもったもの、の意。
    160 
     161【物の変化にもあれ】−以下「いみじきことなれば」まで、僧の詞。
    161 
     162

    162 
     163 [第四段 妹尼、若い女を介抱す]
    163 
     164【御車寄せて降りたまふほど】−尼君一行が宇治院に。
    164 
     165【いたう苦しがりたまふ】−主語は母尼。
    165 
     166【ありつる人いかがなりぬる】−僧都の詞。
    166 
     167【なよなよとして】−以下「人にこそ」まで、僧の詞。
    167 
     168【何か物に--人にこそ】−『集成』は「軽くあしらってみせる語気」と注す。
    168 
     169【何事ぞ】−妹尼の詞。
    169 
     170【しかしかのことなむ】−以下「見たまへつる」まで、僧都の詞。
    170 
     171【六十に余る年】−僧都自身の年齢。
    171 
     172【おのが寺にて】−以下「そのさま見む」まで、妹尼の詞。長谷寺に参籠中に見た夢。
    172 
     173【ただこの】−以下「御覧ぜよ」まで、僧都の詞。
    173 
     174【ただわが恋ひ悲しむ】−以下「おはしたるなめり」まで、妹尼の詞。
    174 
     175【御達を出だして】−妹尼に仕えている年配の女房を遣戸口の外に。
    175 
     176【もののたまへや】−以下「ものしたまへる」まで、妹尼の詞。
    176 
     177【なかなかいみじきわざかな】−妹尼の詞。『集成』は「なまじこれは大変な心配をしょいこみました。亡き娘の身代りと喜んでみたものの、この人の命を危ぶむ」と注す。
    177 
     178【この人亡くなりぬべし加持したまへ】−妹尼の詞。
    178 
     179【さればこそあやしき御もの扱ひ】−僧の詞。
    179 
    c1180【神などのために経読みつつ】−『集成』は「神分といって、祈祷の前に『般若心経』を読む。悪神邪神を退け、善神の加護を願う趣旨」と注す。<BR>180【神などのために経読みつつ】−『集成』は「神分といって、祈祷の前に『般若心経』を読む。悪神邪神を退け、善神の加護を願う趣旨」と注す。<BR>
     181

    181 
     182 [第五段 若い女生き返るが、死を望む]
    182 
     183【いかにぞ】−以下「調じて問へ」まで、僧都の詞。
    183 
     184【え生きはべらじ】−以下「見苦しきわざかな」まで、僧たちの詞。
    184 
     185【すぞろなる穢らひに籠もりて】−死穢は三十日間の忌籠もりとなる。
    185 
     186【あなかま】−以下「こともぞある」まで、妹尼の詞。
    186 
     187【うちつけに添ひゐたり】−『集成』は「もうすっかりこちらに付ききりでいる。「うちつけ」は、唐突の意。態度を豹変させて、という感じ」と注す。
    187 
     188【見る限り】−尼君一行の女房たち。『集成』「その場の人は皆」と注す。
    188 
     189【あな心憂や】−以下「もののたまへ」まで、妹尼の詞。
    189 
     190【人の代はりに】−亡き娘の代わりに。
    190 
     191【仏の導きたまへると】−長谷寺の観音。
    191 
     192【生き出でたりとも】−以下「落とし入れたまひてよ」まで、浮舟の詞。
    192 
     193【まれまれ物のたまふを】−以下「おはしつるぞ」まで、妹尼の詞。
    193 
     194【身にもし傷などやあらむ】−妹尼の心中の思い。『集成』は「からだにあるいは不具のところでもあるのか。若い女のことなので気をまわす。「疵」は、欠陥の意」。『完訳』は「身体的欠陥。一説には怪我」と注す。
    194 
     195【まことに】−以下「仮のものにや」まで、妹尼の思い。
    195 
     196

    196 
     197 [第六段 宇治の里人、僧都に葬送のことを語る]
    197 
     198【二人の人を】−母尼と浮舟。
    198 
     199【あやしきことを思ひ騒ぐ】−『集成』は「奇妙ないきさつに心を痛める。身許の知れぬ意識不明の女までかかえ込んで、一喜一憂するといった感じ」と注す。
    199 
     200【かくておはしますなり】−僧都がここに滞在している。「なり」伝聞推定の助動詞。
    200 
     201【故八の宮の御女】−以下「参りはべらざりし」まで、下衆の詞。『完訳』は「ここで瀕死の女が浮舟であることが明確となる」と注す。
    201 
     202【さやうの人の】−以下「取りもて来たるにや」まで、僧都の心中の思い。
    202 
     203【あるものともおぼえず危ふく恐ろし】−僧都の心中の思い。
    203 
     204【昨夜見やられし火は】−以下「見えざりしを」まで、尼君一行の人々の詞。
    204 
     205【ことさら事削ぎていかめしうもはべらざりし】−下衆の詞。
    205 
     206【穢らひたる人とて】−死穢に触れた人ということで。
    206 
     207【立ちながら追ひ返しつ】−死穢に触れないため、庭先に立たせたままで、室内に上げない、座らせない。「追ひ返す」は早々に帰らせた意。
    207 
     208【大将殿は】−以下「よに異心おはせじ」まで、女房たちの詞。
    208 
     209【宮の御女持ちたまへりしは】−宇治八宮の大君。
    209 
     210【年ごろになりぬる】−死後三年目。『集成』は「亡くなったのは年立の上では四年前(通説、三年前)のこと」と注す。
    210 
     211【姫宮をおきたてまつり】−女二宮。薫の正室。
    211 
     212

    212 
     213 [第七段 尼君ら一行、小野に帰る]
    213 
     214【方も開きぬれば】−方塞がりも解けた。
    214 
     215【この人は】−以下「心苦しきこと」まで、女房たちの詞。
    215 
     216【仕うまつる尼二人】−母尼と女房の尼二人が乗る。
    216 
     217【いま一人乗り添ひて】−浮舟と妹尼の他にもう一人の女房の尼が乗る。
    217 
     218【比叡坂本に小野といふ所】−比叡山の西坂本の小野。
    218 
     219【中宿りを設くべかりける】−一行の詞。普通の旅では不要。病人が出たので必要性を感じた。
    219 
     220【はぐくみて】−『集成』は「「はぐくむ」は、親が子を大事に育てる意。妹尼の気持が出ている」と注す。
    220 
     221【僧都は登りたまひぬ】−僧都は比叡山の横川に帰山。
    221 
     222【かかる人なむ率て来たる】−瀕死の女を連れて来た、ということ。
    222 
     223【見ざりし人には】−宇治院での出来事を知らない僧侶には。過去助動詞「き」、体験的ニュアンス。『完訳』は「立ち会っていなかった者には」と注す。
    223 
     224【まねばず】−『集成』は「事情を話さない」と注す。
    224 
     225【いかでさる田舎人の】−以下「置かせたるにや」まで、妹尼の心中の思い。
    225 
     226【かかる人】−『集成』は「こんな身分ありげな美しく若い女性がみじめな姿でいたのだろう」と注す。
    226 
     227【川に流してよ】−浮舟が前に言った詞。
    227 
     228【ものもさらにのたまはねば】−主語は浮舟。『完訳』は「女への敬語の初出。身分ある女と察する妹尼の気持の反映。逆に妹尼に敬語がつかないのは、彼女の心中に即した語り口による」と注す。
    228 
     229【いつしか人にもなしてみむ】−妹尼の心中の思い。
    229 
     230【つくづくとして】−浮舟の様子。
    230 
     231【つひに生くまじき人にや】−妹尼の心中の思い。
    231 
     232【夢語りもし出でて】−長谷寺で見た夢の話。妹尼がなぜこんなに大切に世話をするのか理由が人々に初めて明かされる。
    232 
     233【芥子焼くこと】−『集成』は「密教の修法で護摩を焚くこと。その火で一切の悪業を焼き滅ぼすという」と注す。
    233 
     234

    234 
     235 

    第二章 浮舟の物語 浮舟の小野山荘での生活

    235 
     236 [第一段 僧都、小野山荘へ下山]
    236 
     237【四五月も過ぎぬ】−浮舟の入水未遂事件は三月末、それから小野で二月を経過した。季節は夏、猛暑のころとなる。
    237 
     238【なほ下りたまへ】−以下「あへなむ」まで、妹尼から兄僧都への手紙文。
    238 
     239【憑きしみ領じたるものの】−物の怪が深くとり憑いて正気を失わせている。
    239 
     240【あが仏】−僧都に対して懇願した呼びかけ。
    240 
     241【いとあやしきことかな】−以下「と思はむ」まで、僧都の心中の思い。
    241 
     242【よろこび拝みて】−主語は妹尼。
    242 
     243【かく久しう】−以下「わざなりけり」まで、妹尼の詞。
    243 
     244【むつかしきこと】−『集成』は「むさくるしい感じ」。『完訳』は「疎ましい感じ」と注す。
    244 
     245【見つけしより】−以下「いで」まで、僧都の詞。
    245 
     246【げにいと警策なりける】−以下「こともなしや」まで、僧都の詞。
    246 
     247【いかなる違ひめにて】−『完訳』は「どんなまちがいで。本来の宿世にはよらぬ不幸だとする」と注す。
    247 
     248【さらに聞こゆることもなし】−以下「人なり」まで、妹尼の詞。そうした噂を一向に聞かない。
    248 
     249【何かそれ縁に】−以下「いかでか」まで、僧都の詞。
    249 
     250【いかでか】−反語表現。下に「導きたまはむ」などの語句が省略。
    250 
     251

    251 
     252 [第二段 もののけ出現]
    252 
     253【朝廷の召しにだに】−以下「いと聞きにくかるべし」まで、妹尼の心中の思い。
    253 
     254【いであなかま】−以下「こそはあらめ」まで、僧都の詞。
    254 
     255【よからぬ人の】−以下「ことなり」まで、弟子の詞。
    255 
     256【仏法の瑕となりはべることなり】−『完訳』は「僧都が世間に知名の高僧だけに、仏法の恥になるという」と注す。
    256 
     257【この修法のほどにしるし見えずは】−僧都の詞。『完訳』は「二度と加持祈祷はすまい、ぐらいの非常の決意で修法にあたる」と注す。
    257 
     258【人に駆り移して】−物の怪を憑坐に駆り移す。
    258 
    c1259【何やうのものかく人を惑はしるぞ】−僧都の心中の思い。<BR>259【何やうのものかく人を惑はしるぞ】−僧都の心中の思い。<BR>
     260【おのれは】−以下「今はまかりなむ」まで、物の怪の詞。
    260 
     261【昔は行ひせし法師の】−物の怪が生前の正体を語る。
    261 
     262【恨みをとどめて】−『完訳』は「女人への執着でもあったか」と注す。
    262 
     263【よき女のあまた住みたまひし所に】−宇治の八宮邸。
    263 
     264【かたへは失ひてしに】−『集成』は「大君のこと。大君に物の怪のとりついた形跡はない。この巻で、事情をこの物の怪の言ったようなことに作りかえたのである」と注す。
    264 
     265【この人は心と】−浮舟は自分から。
    265 
     266【たよりを得て】−手がかりを得て。物の怪が付け入る理由。
    266 
     267【観音】−長谷寺の観音。
    267 
     268【かく言ふは何ぞ】−僧都の詞。
    268 
     269

    269 
     270 [第三段 浮舟、意識を回復]
    270 
     271【正身の心地は】−浮舟の気分。
    271 
     272【知らぬ国に来にける心地して】−『完訳』は「別世界に蘇生した不安な感じ」と注す。
    272 
     273【誰れと言ひし人とだに】−自分が何という名であったかさえ。
    273 
     274【我は】−以下「来にたるにか」まで、浮舟の心中の思い。
    274 
     275【いといみじと】−以下「かくて生き返りぬるか」まで、浮舟の心中の思い。当夜の経緯を回想。
    275 
     276【足をさし下ろしながら】−『完訳』は「決行しかねて、しばらく躊躇」と注す。
    276 
     277【帰り入らむも中空にて】−部屋に引き返すのも中途半端な気持。
    277 
     278【つくづくと居たりしを】−『完訳』は「行動に踏み切れぬ心に、次の幻覚が浮ぶ。前の物の怪が女に憑いた話とも照応しよう」と注す。
    278 
     279【抱く心地のせしを宮と聞こえし人の】−『集成』は「「宮と聞こえし人」という言い方は、浮舟の記憶がまだ完全にもどっていないことを示す」。『完訳』は「浮舟には、匂宮が宇治川を渡って連れ出した時の、官能的な陶酔感が鮮やかに残っている。誘う美男を幻視するゆえん」と注す。
    279 
     280【知らぬ所に据ゑ置きてこの男は消え失せぬと見しを】−美しい男が自分を誘い出して知らない所に置き去りにした、と見た。宇治院の大きな樹木の下。
    280 
    c2281-282【本意のともせずなりぬる】−入水の目的。<BR>《改行》
    【いみじうくと思ひしほどに】−樹木の下で泣いていた様。自分の中にもう一人の自分がそのさまを見ている、心中思惟の叙述。<BR>
    281-282【本意のともせずなりぬる】−入水の目的。<BR>《改行》
    【いみじうと思ひしほどに】−樹木の下で泣いていた様。自分の中にもう一人の自分がそのさまを見ている、心中思惟の叙述。<BR>
     283【多くの日ごろも経にけり】−失踪したのが三月の末、その後、小野で四月五月が過ぎた。
    283 
     284【いかに憂きさまを知らぬ人に】−『完訳』は「記憶のないまま他人に介抱されてきた身を恥ずかしく思う。若い女らしい羞恥心」と注す。
    284 
     285【つひにかくて生き返りぬるか】−浮舟の思い。
    285 
     286

    286 
     287 [第四段 浮舟、五戒を受く]
    287 
     288【いかなればかく】−以下「思ひきこゆるを」まで、妹尼の詞。
    288 
     289【ある人びとも】−妹尼のもとに仕えている人々。
    289 
     290【心にはなほいかで死なむとぞ】−浮舟は親切に感謝しながらも、やはり内心では死を切望する。
    290 
     291【思ひわたりたまへど】−『完訳』は「このあたりから、浮舟に敬語が多用。妖怪じみた風姿が消えて、あらためて女主人公を印象づける」と注す。
    291 
     292【さばかりにて】−呆然とした状態で二か月以上を経過。
    292 
     293【いと執念くて】−『完訳』は「若い生命力の強さで回復。このころは食事もとる」と注す。
    293 
     294【なかなか面痩せもていく】−『集成』は「かえって顔がほっそりなってゆく。回復期の人の様子がよく写されている」と注す。
    294 
     295【いつしかとうれしう思ひきこゆるに】−主語は妹尼。
    295 
     296【尼になしたまひてよ】−以下「生くやうもあるべき」まで、浮舟の詞。出家を懇願。
    296 
     297【いとほしげなる御さまを】−以下「なしたてまつらむ」まで、妹尼の詞。
    297 
     298【ただ頂ばかりを削ぎ五戒ばかりを受けさせたてまつる】−『集成』は「正式の尼は髪を肩を過ぎるあたりまでに切る」。『完訳』は「延命のためで、正式の出家ではない」。「五戒」は在家の人が受ける戒律。殺生・偸盗・邪淫・妄語・飲酒。
    298 
     299【もとよりおれおれしき人の心にて】−浮舟の性分。
    299 
    c1300いまはかばかりにて】−以下「たてまつりたまへ」まで、僧都の詞。<BR>300かばかりにて】−以下「たてまつりたまへ」まで、僧都の詞。<BR>
     301

    301 
     302 [第五段 浮舟、素性を隠す]
    302 
     303【夢のやうなる人を見たてまつるかな】−妹尼の心中の思い。『集成』は「思いもかけぬ人を」。『完訳』は「夢のお告げさながらの人を」と注す。
    303 
     304【さばかりあさましうひき結ひて】−病臥中は髪を元結で束ねておき、櫛けずることもしない。
    304 
     305【一年足らぬ九十九髪】−『源氏釈』は「百年に一年たらぬつくも髪我を恋ふらし面影に見ゆ」(伊勢物語)を指摘。
    305 
    c1306【などかく】−以下「おはせしぞ」まで、妹尼の詞。<BR>306【などか、いと心憂く】−以下「おはせしぞ」まで、妹尼の詞。<BR>
     307【いづくに誰れと聞こえし人の】−浮舟に対していう。どこのどなた。
    307 
     308【あやしかりしほどに】−以下「え思ひ出でられはべらず」まで、浮舟の詞。
    308 
     309【ただほのかに思ひ出づることとては】−『完訳』は「以下、前の記憶とやや異なる。素姓を知られたくなく、昇天近いころのかぐや姫が端近に出て物思いに屈したのを装う」と注す。
    309 
     310【我ながら誰れともえ思ひ出でられはべらず】−自分ながら自分が誰であるか思い出せない。
    310 
     311【いとらうたげに言ひなして】−『集成』は「いかにも無邪気そうな口ぶりで言って。記憶がはっきりしないという嘘を見破られまいとする用意」。『完訳』は「実は浮舟の記憶はもとに戻っている」と注す。
    311 
     312【世の中に】−以下「いみじうこそ」まで、浮舟の詞。
    312 
     313【かぐや姫を】−『完訳』は「かぐや姫は天上で罪を得て地上に降った神女。浮舟は、地上の愛執の罪に傷ついた女。彼女の消失を危惧する妹尼の意識を超えて、浮舟はかぐや姫に照応し合う」と注す。
    313 
     314

    314 
     315 [第六段 小野山荘の風情]
    315 
     316【この主人も】−小野山荘の主人、老母尼君。
    316 
     317【娘の尼君は】−横川僧都の妹尼。
    317 
     318【世とともに】−以下「心地しながらうれし」あたりまで、妹尼の心中に即した叙述。
    318 
    c1319【恋ひわたる人のかたみにも】−妹尼の亡き娘。<BR>319【恋ひわたる人の形見にも】−妹尼の亡き娘。<BR>
     320【おぼえぬ人の】−浮舟。
    320 
     321【まさりざまなる】−浮舟がわが亡き娘以上に。
    321 
     322【ねびにたれど】−妹尼。五十歳ほど。
    322 
     323【昔の山里よりは】−宇治山荘。『完訳』は「以下、浮舟の目と心に即した叙述」と注す。
    323 
     324【水の音も】−高野川の川音。
    324 
     325【秋になりゆけば】−暦は七月、初秋、物思う季節となる。
    325 
     326【ものまねびしつつ】−農民の真似をして。
    326 
     327【若き女どもは】−小野草庵に仕えている若い女たち。
    327 
     328【見し東路のことなども思ひ出でられて】−『完訳』は「昔暮した常陸国。傷心の今になって、幼時が懐かしまれる趣」と注す。下文に続かず、余情を残して文が切れる。
    328 
     329【かの夕霧の御息所のおはせし山里よりは】−『集成』は「夕霧の巻で亡くなったので、こう呼んだもの。落葉の宮の母、一条の御息所」と注す。『弄花抄』は「双紙の詞なるへし浮舟の事を云ことはにはつゝかす」と指摘。
    329 
     330

    330 
     331 [第七段 浮舟、手習して述懐]
    331 
     332【かかるわざはしたまふやつれづれなるに】−妹尼の詞。
    332 
     333【昔もあやしかりける身にて】−以下地の文が次第に心中文へと競り上がっていく。「生ひ出でにけるかな」まで、浮舟の心中の思い。
    333 
     334【あさましくものはかなかりける】−浮舟の心中の思い。
    334 
    c1335【身を投げし涙の川の早き瀬をしがらみかけて誰れかとどめし】−浮舟の独詠歌。『異本紫明抄』は「流れ行く我は水屑となりはてぬ君しがらみとなりてとどめよ」(大鏡)を指摘。<BR>335【身を投げし涙の川の早き瀬をしがらみかけて誰れかめし】−浮舟の独詠歌。『異本紫明抄』は「流れ行く我は水屑となりはてぬ君しがらみとなりてとどめよ」(大鏡)を指摘。<BR>
     336【月の明かき夜な夜な】−『完訳』は「「夕暮ごとに--」「月など明き夜は--」とともに、昇天近いかぐや姫を思わせる」と注す。
    336 
     337【老い人どもは艶に歌詠みいにしへ思ひ出でつつ】−妹尼や少将の尼君ら。『集成』は「これも彼女たちの昔の生活の名残」と注す。
    337 
    c1338【我かくて憂き世中にめぐるとも誰れかは知らむ月の都に】−浮舟の独詠歌。「めぐる」「月」縁語。「月の都」はかぐや姫をも連想させる。<BR>338【我かくて憂き世中にめぐるとも誰れかは知らむ月の都に】−浮舟の独詠歌。「めぐる」「月」縁語。「月の都」はかぐや姫をも連想させる。<BR>
     339【親いかに】−以下「いかでか知らむ」まで、浮舟の心中の思い。母親や乳母の悲嘆を思う。
    339 
     340【いかでか知らむ】−『完訳』は「ここまでの心中叙述が、直接、地の文に連なる文脈」と注す。
    340 
     341【右近なども折々は思ひ出でらる】−『集成』は「浮舟の乳母子。この右近の思い出は、地の文の形で結ばれる。ただ「思ひ出でらる」と敬語がなく、浮舟の心事に密着した書き方」と注す。「らる」は自発の助動詞。
    341 
     342

    342 
     343 [第八段 浮舟の日常生活]
    343 
     344【若き人の】−浮舟をさす。
    344 
     345【異ざまにてあるも】−女房生活以外、すなわち結婚生活など。
    345 
     346【かやうの人につけて】−以下「あやしかるべき」まで、浮舟の心中の思い。地の文が浮舟の心中文へと競り上がっていく叙述。『完訳』は「見しわたりに」以下を、「浮舟の心中に即した文脈」と注す。
    346 
    c2347-348【誰れにも誰れにも聞かれたてまつらむこと】−匂宮や薫に。<BR>《改行》
    【思ひやり世づかずあやしかるべきを】−『集成』は「(薫や匂宮が)想像されることも、並みはずれたみじめな有様を考えられるにちがいないと思うので。身分卑しい男とのかかわりなど想像されては、という女らしい気遣い」と注す。
    347-348【誰れにも誰れにも聞かれたてまつらむこと】−匂宮や薫に。<BR>《改行》
    【思ひやり世づかずあやしかるべきを】−『集成』は「(薫や匂宮が)想像されることも、並みはずれたみじめな有様を考えられるにちがいないと思うので。身分卑しい男とのかかわりなど想像されては、という女らしい気遣い」と注す。<BR>
     349【侍従こもきとて】−侍従は女房、こもきは女童。
    349 
    c3350-352【この御かたに】−浮舟に。<BR>《改行》
    【みめも心まも】−侍従とこもき。<BR>《改行》
    【昔見し都鳥に】−『異本紫明抄』は「名にし負はばいざこと問はむ都鳥わが思ふ人ありやなしやと」(古今集羇旅、四一一、在原業平)を指摘。都の女房と比較。<BR>
    350-352【この御に】−浮舟に。<BR>《改行》
    【みめも心まも】−侍従とこもき。<BR>《改行》
    【昔見し 都鳥に】−『異本紫明抄』は「名にし負はばいざこと問はむ都鳥わが思ふ人ありやなしやと」(古今集羇旅、四一一、在原業平)を指摘。都の女房と比較。<BR>
     353【世の中にあらぬ所はこれにやあらむ】−浮舟の心中の思い。『花鳥余情』は「世の中にあらぬところも得てしがな年ふりにたるかたち隠さむ」(拾遺集雑上、五〇六、読人しらず)を指摘。
    353 
     354【まことにわづらはしかるべきゆゑある人にもものしたまふらむ】−妹尼の心中の思い。
    354 
     355

    355 
     356 

    第三章 浮舟の物語 中将、浮舟に和歌を贈る

    356 
     357 [第一段 尼君の亡き娘の婿君、山荘を訪問]
    357 
     358【尼君の昔の婿の君】−妹尼の娘婿、中将。
    358 
     359【弟の禅師の君】−中将の弟。
    359 
     360【兄弟の君たち】−中将の弟たち。
    360 
     361【ここに】−小野の草庵。
    361 
     362【見出だして】−主語は浮舟。内から外を見出だす。
    362 
     363【忍びやかにおはせし人の御さまけはひぞ】−『集成』は「人目を忍ぶようにして(宇治に)通っていらした方(薫)のご様子、振舞いが、ありありと思い出される」と注す。
    363 
     364【垣ほに植ゑたる撫子も】−『異本紫明抄』は「あな恋し今も見てしが山がつの垣ほに咲ける大和撫子」(古今集恋四、六九五、読人しらず)を指摘。「垣ほ」は「垣根」の歌語。
    364 
     365【君も】−中将。
    365 
     366【南面に】−寝殿の南廂。正客を迎える作法。
    366 
     367【年二十七八のほどにて】−『完訳』は「薫や匂宮とほぼ同年齢」と注す。
    367 
     368【障子口に几帳立てて】−母屋と南廂の間の襖障子を開けて、中将との間に几帳を立てて会う。
    368 
     369【年ごろの】−以下「思ひたまふる」まで、妹尼の詞。
    369 
     370【いとど気遠くのみなむ】−妹尼の娘が亡くなって五六年を経過。
    370 
     371【うち忘れず止みはべらぬを】−主語は妹尼。中将の訪問を待ち続ける気持ち。
    371 
     372【心のうちあはれに】−以下「ものしたまへる」まで、中将の詞。
    372 
     373【山籠もりもうらやましう】−弟の禅師の君の出家生活。『完訳』は「亡妻の冥福を祈る気持のあることをも暗に言う」と注す。
    373 
     374【山籠もりの】−以下「折多く」まで、妹尼の詞。
    374 
     375【今様だちたる御ものまねびに】−『完訳』は「山籠りは今日ではかえって軽薄な流行、と軽くからかう言辞」と注す。
    375 
     376【昔を思し忘れぬ御心ばへ】−故人すなわち妹尼の娘を。
    376 
     377

    377 
     378 [第二段 浮舟の思い]
    378 
     379【人びとに】−中将の供人たち。
    379 
     380【蓮の実などやうのもの】−『集成』は「間食ないし酒の肴とする。いわゆる「くだもの」と総称される中に入る」と注す。
    380 
     381【馴れにしあたりにて】−『集成』は「昔なじみの所なので」。『完訳』は「昔は通いなれていた妻の里方のこととて」と訳す。
    381 
     382【さやうのことも】−食事や酒肴の接待をさす。
    382 
     383【村雨の降り出づるに--しめやかに】−『完訳』は「涙をも暗示するか」と注す。
    383 
     384【言ふかひなくなりにし人よりも】−以下「なりにけむ」まで、妹尼の心中の思い。亡き娘よりも。
    384 
     385【この君の御心ばへ】−中将の厚志。
    385 
     386【忘れ形見を】−中将と娘の間に子供を。『集成』は「「忘れ難み」に「形見」を掛けた語。歌語であろう」と注す。
    386 
     387【問はず語りもし出でつべし】−『集成』は「草子地」。『完訳』は「語り手の推測による」と注す。
    387 
     388【姫君は】−『集成』は「中将の相手役に偽せられているこの場面にふさわしい呼び方」。『完訳』は「浮舟の呼称として「姫君」は初出。恋物語の女主人公の趣」と注す。
    388 
     389【ならひたるにや】−語り手の推測を交えた叙述。
    389 
     390【かかることどもも】−以下「あるかな」まで、浮舟の心中の思い。
    390 
     391【故姫君の】−以下「御あはひならむかし」まで、女房の詞。
    391 
     392【あないみじや】−以下「忘れなむ」まで、浮舟の心中の思い。
    392 
     393【人に見えむこそ】−結婚すること。係助詞「こそ」の下に「あるまじけれ」などの語句が省略。
    393 
     394

    394 
     395 [第三段 中将、浮舟を垣間見る]
    395 
     396【客人】−中将。
    396 
     397【少将と言ひし人の】−かつて少将の君という女房名で仕えていた尼女房。
    397 
     398【昔見し人びとは】−以下「見なしたまふらむ」まで、中将の詞。見知っている女房たち。
    398 
     399【心浅きにや誰れも誰れも見なしたまふらむ】−『完訳』は「自分(中将)が薄情な男ゆえと。こう言って相手の考えをさぐる」と注す。
    399 
     400【思ひ出でたるついでに】−主語は中将。
    400 
     401【かの廊のつま入りつるほど】−以下「見おどろかれつる」まで、中将の詞。
    401 
     402【なべてのさまにはあるまじかりつる人】−浮舟。
    402 
     403【姫君の】−以下「なめり」まで、少将尼の心中の思い。
    403 
     404【ましてこまかに】−以下「たまふめるを」まで、少将尼の心中の思い。
    404 
     405【昔人は】−亡き姫君。
    405 
     406【劣りたまへりし】−亡き姫君は浮舟に数段劣る。
    406 
     407【過ぎにし御ことを】−以下「御覧じつらむ」まで、少将尼の詞。
    407 
     408【忘れがたく慰めかねたまふめりし】−主語は妹尼君。
    408 
     409【おぼえぬ人を】−浮舟。
    409 
     410【うちとけたまへる御ありさまを】−浮舟のくつろいでいる姿を。
    410 
     411【かかることこそはありけれ】−中将の心中の思い。過去助動詞「けれ」詠嘆の意。『完訳』は「以下、中将の心に即した叙述。意外な所に意外な美女が、の思い」と注す。
    411 
     412【何人ならむげにいとをかしかりつ】−中将の心中の思い。
    412 
     413【おのづから聞こし召してむ】−少将尼の詞。
    413 
     414【雨も止みぬ日も暮れぬべし】−供人の詞。
    414 
     415

    415 
     416 [第四段 中将、横川の僧都と語る]
    416 
     417【何匂ふらむ】−中将の詞。『源氏釈』は「ここにしも何匂ふらむ女郎花人のものいひさがにくき世に」(拾遺集雑秋、一〇九八、僧正遍昭)を指摘。
    417 
     418【人のもの言ひを】−以下「とがむるこそ」まで、老尼女房の詞。
    418 
     419【いときよげに】−以下「見たてまつらばや」まで、『集成』は、尼たちの詞、『完訳』は、妹尼君の詞とする。
    419 
     420【藤中納言の】−以下「こそ言ふなれ」まで、妹尼君の詞。中将は現在、藤中納言の娘のもとに婿として通っている。この藤中納言は系図不詳の人。
    420 
     421【絶えず通ひたまふやうなれど】−『完訳』は「夫婦仲の絶えない程度に」と注す。
    421 
     422【心憂くものをのみ】−以下「わざになむ」まで、妹尼君の詞。浮舟に向かって言う。
    422 
     423【思し隔てたるなむ】−主語は浮舟。
    423 
     424【さるべきなめりと】−これも前世の宿縁だろうと。
    424 
     425【この五年六年時の間も忘れず】−妹尼君の娘が亡くなって、五六年を経過。
    425 
     426【恋しく悲しと思ひつる人】−亡き娘。
    426 
     427【かく見たてまつりて後】−浮舟を。
    427 
     428【思ひきこえたまふべき人びと】−浮舟の親兄弟など。
    428 
     429【いとど涙ぐみて】−『集成』は「親のことなど言われて、悲しみがこみ上げる体」と注す。
    429 
     430【隔てきこゆる心は】−以下「思ひきこゆれ」まで、浮舟の詞。
    430 
     431【睦ましく思ひきこゆれ】−あなた尼君を。
    431 
     432【その夜は泊りて】−中将は横川の僧坊に宿泊して。
    432 
     433【経など読ませて夜一夜遊びたまふ】−『集成』は「声明で、当時のいわば声楽」。『完訳』は「声明として経を謡うこと」「僧都の心配りで、山ではめったにしない管弦の遊びをする」と注す。
    433 
     434【小野に立ち寄りて】−以下「難うこそ」まで、中将の詞。
    434 
     435【心ばせある人は】−尼君をさす。
    435 
    c1436【風の吹き開けたる】−以下「不便なることぞかし」まで、中将の詞。<BR>436【風の吹き開けたりつる】−以下「不便なることぞかし」まで、中将の詞。<BR>
     437【よき女は置きたるまじきものに】−『集成』は「身分のある女性は住まわせてはいけないものだとおもわれます」と訳す。
    437 
     438【おのづから目馴れておぼゆらむ】−主語は浮舟。『集成』は「女らしさを失ってしまうだろうという気持」と注す。
    438 
     439【不便なることぞかし】−若い女性にとっては不都合なことだ、の意。
    439 
     440【この春】−以下「聞きはべりし」まで、禅師の詞。
    440 
     441【あはれなりけることかな】−以下「心地もするかな」まで、中将の詞。
    441 
     442【さる所には】−宇治の山里をさす。
    442 
     443

    443 
     444 [第五段 中将、帰途に浮舟に和歌を贈る]
    444 
     445【過ぎがたくなむ】−中将の詞。
    445 
     446【おはしたり】−小野の草庵に。
    446 
     447【さるべき心づかひ】−中将が帰途に立ち寄ることを予測しての食事の準備など。
    447 
     448【袖口さま異なれども】−尼姿の鈍色の袖口。
    448 
     449【忍びたるさまにものしたまふらむは誰れにか】−中将の詞。若い女性について尋ねる。
    449 
     450【忘れわびはべりて】−以下「あらはさせたまひつらむ」まで、妹尼君の詞。
    450 
     451【うちつけ心ありて】−以下「きこえばや」まで、中将の詞。
    451 
     452【思しよそふらむ方】−主語は尼君。尼君の娘、中将の亡き妻。
    452 
    c1453【あだし野の風にくな女郎花我しめ結はむ道遠くとも】−中将から浮舟への贈歌。「女郎花」は浮舟を喩える。<BR>453【あだし野の風になびくな女郎花我しめ結はむ道遠くとも】−中将から浮舟への贈歌。「女郎花」は浮舟を喩える。<BR>
     454【この御返り書かせたまへ】−以下「うしろめたくもあらじ」まで、妹尼君の詞。
    454 
     455【いとあやしき手をばいかでか】−浮舟の詞。尼君への返事。
    455 
     456【はしたなきことなり】−妹尼君の詞。
    456 
     457【聞こえさせつるやうに】−以下「草の庵に」まで、妹尼君の詞と返歌。
    457 
     458【移し植ゑて思ひ乱れぬ女郎花憂き世を背く草の庵に】−妹尼君の返歌。「女郎花」の語句を用いて返す。
    458 
     459【こたみはさもありぬべし】−中将の心中の思い。浮舟の返歌はもらえないことをさす。
    459 
     460

    460 
     461 [第六段 中将、三度山荘を訪問]
    461 
     462【八月十余日のほどに】−中秋の明月に近いころ。
    462 
    c1463【小鷹のついでに】−『河海抄』は「秋の野に狩ぞ暮れぬる女郎花今宵ばかりの宿はかさなむ」(古今六帖二、小鷹狩)を指摘。<BR>463【小鷹のついでに】−『河海抄』は「秋の野に狩ぞ暮れぬる女郎花今宵ばかりの宿はかさなむ」(古今六帖二、小鷹狩)を指摘。<BR>
     464【一目見しより静心なくてなむ】−中将の詞。
    464 
     465【いらへたまふべくもあらねば】−主語は浮舟。
    465 
     466【待乳の山となむ見たまふる】−妹尼君の詞。『異本紫明抄』は「誰をかも待乳の山の女郎花秋と契れる人ぞあるらし」(小町集)を指摘。『完訳』は「誰か他に思う人がいるか」と注す。
    466 
     467【対面したまへるにも】−主語は妹尼君。尼君が中将に。
    467 
     468【心苦しきさまにて】−以下「聞こえばや」まで、中将の詞。
    468 
     469【許いたまふまじき人びと】−両親であろう、とされる。
    469 
     470【心地よげなる人の上は】−現在の妻、藤中納言の娘。屈託なげに楽しそうにしている性格の人。
    470 
     471【屈したる人の心からにや】−中将自身の性格についていう。
    471 
     472【もの思ひたまふらむ人に】−浮舟に。
    472 
     473【心地よげならぬ】−以下「見たまへはべる」まで、妹尼の詞。『集成』は「このあたり、この中将の人物像はさながら矮小化された薫であろう」と注す。
    473 
     474【例の人にてはあらじと】−浮舟の出家の決意。
    474 
     475【いとうたたあるまで】−『河海抄』は「花と見て折らむとすれば女郎花うたたあるさまの名にこそありけれ」(古今集雑体、一〇一九、読人しらず)を指摘。
    475 
    c1476【残りすくなき齢どもに】−尼君自身をいう。<BR>476【残りすくなき齢どもに】−尼君自身をいう。<BR>
     477【情けなし】−以下「世の常のことなれ」まで、妹尼君の詞。浮舟に返事をするように促す。
    477 
     478【人にもの聞こゆらむ】−以下「いふかひなくのみこそ」まで、浮舟の詞。
    478 
     479【いづらあな心憂】−以下「こそありけれ」まで、中将の詞。『集成』は「返事をうながす気持」と注す。
    479 
     480【秋を契れるは】−尼君の「待乳の山の」の引歌「誰をかも待乳の山の女郎花秋と契れる人ぞあるらし」(小町集)の下句を受けた表現。
    480 
    c1481【松虫の声を訪ねて来つれどもまた萩原に惑ひぬ】−中将の贈歌。「松虫」「待つ」の懸詞。「萩原」は浮舟を喩える。<BR>481【松虫の声を訪ねて来つれどもまた萩原の露に惑ひぬ】−中将の贈歌。「松虫」「待つ」の懸詞。「萩原」は浮舟を喩える。<BR>
     482【あないとほしこれをだに】−妹尼君の詞。浮舟に言う。
    482 
     483【さやうに世づいたらむこと】−『集成』は「以下、浮舟の心中」。『完訳』は「以下、浮舟の心に即した叙述」と注す。
    483 
     484【思ひあへり】−主語は妹尼君と女房たち。
    484 
     485【尼君早うは--名残なるべし】−『紹巴抄』は「双地」と指摘。語り手の推測を交えた叙述。
    485 
    c1486【秋の野の露分け来たる衣葎茂れる宿にかこつな】−尼君の返歌。浮舟が詠んだようにとりつくろって詠む。「露」の語句を用いて返す。<BR>486【秋の野の露分け来たる衣葎茂れる宿にかこつな】−尼君の返歌。浮舟が詠んだようにとりつくろって詠む。「露」の語句を用いて返す。<BR>
     487【となむわづらはしがりきこえたまふめる】−歌に続けた詞。主語は浮舟。『完訳』は「浮舟の返歌として取り次ぐ趣」と注す。
    487 
     488【内にもなほ】−『完訳』は「以下、簾中の尼たちの反応。「知らで、男君も--」に続く」と注す。
    488 
     489【いと苦しと思す心のうち】−浮舟の苦悩の心中。
    489 
     490【男君をも】−亡き姫君はもちろんのこと婿の中将をも、の意。
    490 
     491【かくはかなき】−以下「聞こえたまへかし」まで、女房の詞。
    491 
     492

    492 
     493 [第七段 尼君、中将を引き留める]
    493 
     494【さすがにかかる古代の心どもには--うしろめたうおぼゆ】−『一葉抄』は「古めきたる尼に似合すいまめく也双紙詞也」と指摘。
    494 
     495【いとうしろめたうおぼゆ】−『完訳』は「浮舟は、誰かが強引に中将を手引しかねないと不安である。以下、己が悲運の身を思う」と注す。
    495 
     496【限りなく】−以下「やみなばや」まで、浮舟の心中の思い。
    496 
     497【と見果ててし命さへあさましう長くて】−浮舟の心中思惟の語句。自分で自分の気持ちを反省する。
    497 
     498【おほかたもの思はしきことのあるにや】−挿入句、語り手が中将の心中を推測した句。『一葉抄』は「双紙詞也」と指摘。
    498 
     499【鹿の鳴く音に】−中将の詞。和歌を口ずさむ。『源氏釈』は「山里は秋こそことにわびしけれ鹿の鳴く音に目を覚ましつつ」(古今集秋上、二一四、壬生忠岑)を指摘。
    499 
     500【まことに心地なくはあるまじ】−『評釈』は「地の文であるから、ここの場面では、作者は中将をひどく冷たく見ていることになる」。『集成』は「確かにわきまえのない人ではなさそうだ」。『完訳』は「真実、わきまえのない人ではなさそうである」と注す。打消推量の助動詞「まじ」は語り手の推量。
    500 
     501【過ぎにし方の】−以下「え思ひなすまじうなむ」まで、中将の詞。
    501 
     502【あはれと思すべき人はた難げなれば】−『完訳』は「今から思いを寄せてくれそうな方とて、いそうにないので。暗に、浮舟の冷淡さをいう」と注す。
    502 
     503【見えぬ山路にも】−『源氏釈』は「世の憂きめ見えぬ山路へ入らむには思ふ人こそほだしなりけれ」(古今集雑下、九五五、物部吉名)を指摘。
    503 
     504【などあたら夜を御覧じさしつる】−妹尼君の詞。『源氏釈』は「あたら夜の月と花とを同じくは心知れらむ人に見せばや」(後撰集春下、一〇三、源信明)を指摘。
    504 
     505【何か遠方なる里も試みはべれば】−中将の詞。「遠方なる里」は宇治の地名。引歌がありそうだが未詳。
    505 
     506【いたう好きがましからむも】−以下「すさまじ」まで、中将の心中の思い。
    506 
     507【所のさまにあはずすさまじ】−『集成』は「風雅な環境の手狭な山里住まい、そこにしかるべき男女のやりとり、といった期待があったという趣」と注す。
    507 
     508【飽かずいとどおぼえて】−主語は妹尼君。
    508 
     509【深き夜の月をあはれと見ぬ人や山の端近き宿に泊らぬ】−妹尼君から中将への贈歌。前の「あたら夜の」歌を踏まえた詠歌。「月」を浮舟に喩える。『完訳』は「中将の求婚を受諾しようとする歌」と注す。
    509 
     510【かくなむ聞こえたまふ】−妹尼君の詞。『集成』は「(浮舟が)こう申し上げていられます。浮舟の詠んだ歌だと、とっさにいつわって言う」と注す。
    510 
    c1511【山の端に入まで月を眺め見む閨の板間もしるしありやと】−中将の返歌。「山の端」「月」「見る」の語句を用いて返す。「宿」を「閨の板間」とずらして返す。『完訳』は「閨の隙間からさし込む月光の風情。月を眺め続け、閨に近づきたい気持」と注す。<BR>511【山の端に入まで月を眺め見む閨の板間もしるしありやと】−中将の返歌。「山の端」「月」「見る」の語句を用いて返す。「宿」を「閨の板間」とずらして返す。『完訳』は「閨の隙間からさし込む月光の風情。月を眺め続け、閨に近づきたい気持」と注す。<BR>
     512【大尼君】−横川僧都や妹尼君の母尼君。
    512 
     513【さすがにめでて】−『完訳』は「八十余歳の老齢なのに」と注す。
    513 
     514【ここかしこうちしはぶき】−『集成』は「物を言うたびに咳をまじえ」。『完訳』は「話のあちことで咳をし、聞き苦しいほどの震え声で」と注す。老人特有のしぐさ。
    514 
     515【誰れとも思ひ分かぬなるべし】−中将が誰であるか。「なかなか--言はず。--なるべし」は、語り手の思い入れと推測を交えた叙述。『岷江入楚』は「草子の地なり」と指摘。
    515 
     516【いでその琴の琴】−以下「琴取りて参れ」まで、老母尼君の詞。
    516 
    c1517くそたち】−「くそ」は二人称の代名詞。古風な語句。<BR>517御達】−「くそたち」と読む。「くそ」は二人称の代名詞。古風な語句。<BR>
     518【それなめり】−中将の心中。老母尼君であるらしい、の意。
    518 
     519【いかなる所に】−以下「定めなき世ぞ」まで、中将の心中の思い。末尾は地の文に流れる。『集成』は「老少不定のこの世が、これにつけてもしみじみ思われる。自分の妻だった孫娘は早く死に、八十を越えたこの尼君がまだ存命なのに感慨をもよおす。中将の心事に密着した書き方」と注す。
    519 
     520【盤渉調】−冬の季節にふさわしい調子。
    520 
     521【いづらさらば】−中将の詞。演奏を促す。
    521 
     522【昔聞きはべりしよりも】−以下「耳からにや」まで、妹尼君の詞。
    522 
     523【いでやこれもひがことになりてはべらむ】−妹尼君の詞。謙遜して言う。
    523 
     524【今様はをさをさなべての人の今は好まずなりゆく】−琴の琴について言う。近年では七弦琴が好まれなくなっている、の意。
    524 
     525【松風もいとよくもてはやす】−『集成』は「琴の音に峯の松風かよふらしいづれのをより調べそめけむ」(拾遺集雑上、四五一、斎宮女御)を指摘。
    525 
     526【宵惑ひ】−老人の習性。宵から眠くなること。
    526 
     527

    527 
     528 [第八段 母尼君、琴を弾く]
    528 
     529【女は昔は】−以下「琴もはべり」まで、老母尼の詞。
    529 
     530【変はりにたるにやあらむ】−東琴の奏法が。
    530 
     531【いと忍びやかにうち笑ひて】−主語は中将。
    531 
     532【いとあやしきことをも】−以下「聞きはべらばや」まで、中将の詞。
    532 
     533【尊かなれ】−「尊かる」(連体形)の「る」が撥音便化して無表記。「なれ」伝聞推定の助動詞。
    533 
    c1534【いで殿主のくそ東取りて】−老母尼の詞。主殿の女房に東琴を取り寄せさせる。<BR>534【いで殿のくそ東取りて】−老母尼の詞。主殿の女房に東琴を取り寄せさせる。<BR>
     535【取り寄せて】−東琴を。
    535 
     536【東の調べ】−『集成』は「未詳。和琴の調子の一つともいう」と注す。
    536 
     537【たけふちちりちちりたりたむな】−老母尼の詞。催馬楽「道口」の歌詞を口ずさむ。『花鳥余情』は「笛の音の春おもしろく聞こゆるは花散りたりと吹けばなりけり」(後拾遺集俳諧、一一九八、読人しらず)を指摘。『完訳』は「この催馬楽の歌詞には漂泊の女が暗示され、浮舟には母親が想起されもする」と注す。
    537 
     538【いとをかしう】−以下「弾きたまひけれ」まで、中将の詞。
    538 
     539【今様の若き人は】−以下「ものしたまふめる」まで、老母尼の詞。
    539 
     540【姫君】−浮舟。
    540 
    c1541【かるあだわざなどしたまはず】−『完訳』は「浮舟への軽い皮肉であろう」と注す。<BR>541【かやうなるあだわざなどしたまはず】−『完訳』は「浮舟への軽い皮肉であろう」と注す。<BR>
     542【うちあざ笑ひて】−『集成』は「高笑いして」。『完訳』は「大声で笑う意。嘲笑の意ではない」と注す。
    542 
     543

    543 
     544 [第九段 翌朝、中将から和歌が贈られる]
    544 
     545【聞こえ来る笛の音】−中将が帰途に吹く笛の音。
    545 
     546【昨夜は】−以下「何かは」まで、中将の文。
    546 
     547【忘られぬ昔のことも笛竹のつらきふしにも音ぞ泣かれける】−中将の妹尼君への贈歌。「事」「琴」の懸詞。「琴」「笛」「音」の縁語。「竹」「節」「根」の縁語。「昔」は亡き妻を、「つらきふし」は浮舟を比喩。
    547 
     548【何かは】−反語表現。下に「言はむ」などの語句が省略。
    548 
    c1549【いとどわたるは】−妹尼君。「人」を省略した形。<BR>549【いとどわたるは】−妹尼君。「人」を省略した形。<BR>
     550【笛の音に昔のことも偲ばれて帰りしほども袖ぞ濡れにし】−尼君の返歌。「笛」「音」「昔」「琴」の語句を用いて返す。「泣く」は「濡れ」とずらして返す。
    550 
     551【あやしう】−以下「聞こし召しけむかし」まで、妹尼君の歌に続く文。
    551 
     552【ありさま】−浮舟の様子。返歌もせず音楽の合奏に加わろうとしなかったことをさす。
    552 
     553【老い人の問はず語り】−老母尼の話。
    553 
     554【見所なき心地して】−主語は中将。浮舟の返事を期待していた。
    554 
    c1555【うち置かれけむかし】−『一葉抄』は「此段双紙詞也」と指摘。『完訳』は「語り手の推測による」と注す。<BR>555【うち置かれけむ】−『一葉抄』は「此段双紙詞也」と指摘。『完訳』は「語り手の推測による」と注す。<BR>
     556【荻の葉に劣らぬほどほどに訪れわたる】−『源注拾遺』は「秋風の吹くにつけても訪はぬかな荻の葉ならば音はしてまし」(後撰集恋四、八四六、中務)を指摘。『集成』は「以下、浮舟の心」と注す。
    556 
     557【いとむつかしうもあるかな】−以下「ものなりけり」まで、浮舟心中の思い。地の文から心中文に移る。『完訳』は「以下、浮舟の心中」と注す。
    557 
     558【人の心はあながちなるもの】−『完訳』は「「あながち」な人であった匂宮との体験を通して、一途な男心に懲りたという気持」と注す。
    558 
     559【なほかかる筋のこと】−以下「疾くなしたまひてよ」まで、浮舟の心中の思い。中将の求婚を断ちたい。
    559 
     560【若き人とて】−以下「本性なめり」まで、妹尼君たちの目に映る浮舟の姿。
    560 
     561

    561 
     562 

    第四章 浮舟の物語 浮舟、尼君留守中に出家す

    562 
     563 [第一段 九月、尼君、再度初瀬に詣でる]
    563 
     564【九月になりて】−浮舟、小野草庵に移って約半年経過。
    564 
     565【恋しき人の上も】−亡き娘。
    565 
     566【かくあらぬ人】−浮舟。
    566 
     567【いざたまへ】−以下「多かる」まで、妹尼君の詞。長谷寺参詣に浮舟を誘う。
    567 
     568【昔母君乳母などの】−以下「いみじきめを見るは」まで、浮舟の心中の思い。
    568 
     569【命さへ心にかなはず】−死のうとしたことまでも叶わなかった。
    569 
     570【知らぬ人に具して】−以下「したらむよ」まで、浮舟の心中の思い。
    570 
     571【心地のいと悪しう】−以下「つつましうなむ」まで、浮舟の詞。同行を断る。
    571 
     572【物懼ぢはさもしたまふべき人ぞかし】−妹尼君の心中の思い。『完訳』は「宇治で物の怪に襲われた人だから、恐怖心も無理からぬとする」と注す。
    572 
     573【はかなくて世に古川の憂き瀬には尋ねも行かじ二本の杉】−浮舟の独詠歌。『異本紫明抄』は「初瀬川古川野辺に二本ある杉年を経てまたもあひ見む二本ある杉」(古今集旋頭歌、一〇〇九、読人しらず)を指摘。
    573 
     574【二本は】−以下「人あるべし」まで、妹尼君の詞。引歌の下句による推測。
    574 
     575【古川の杉のもとだち知らねども過ぎにし人によそへてぞ見る】−妹尼君の返歌。「古川」「杉」の語句を用いて返す。「古川の杉」は浮舟を喩える。「過ぎにし人」は亡き娘。
    575 
     576【左衛門とてある大人しき人】−初出の女房。『完訳』は「中将の訪問を予測しての用意である」と注す。
    576 
     577

    577 
     578 [第二段 浮舟、少将の尼と碁を打つ]
    578 
     579【あさましきことを思ひながらも】−『完訳』は「物思いのうちに、わが身の上の情けなさを思う。失踪以来のあまりにも心外ななりゆき」と注す。
    579 
     580【今はいかがせむ】−浮舟の思い。
    580 
     581【頼もし人に思ふ人】−以下「心細うもあるかな」まで、浮舟の心中の思い。
    581 
     582【御覧ぜよ】−少将尼の詞。
    582 
     583【苦しきまでも】−以下「打たせたまへ」まで、少将尼の詞。
    583 
     584【いとあやしうこそはありしか】−浮舟の詞。碁は下手だったという。
    584 
     585【打たむと思したれば】−主語は浮舟。
    585 
     586【我はと思ひて】−主語は少将尼。『集成』は「自分の方が強いだろうと思って、浮舟に先手でお打たせ申してみると。少将の尼が白、浮舟が黒」と注す。
    586 
    c1587【いとこよなけれ】−主語は浮舟。たいそう碁が強い。<BR>587【いとこよなけれ】−主語は浮舟。たいそう碁が強い。<BR>
     588【また手直して打つ】−先手後手を変えて打ち直す。
    588 
     589【尼上疾う】−以下「あないみじ」まで、少将尼の詞。
    589 
     590【けしうはあらず】−碁の腕前はまんざらではない。
    590 
    c2-1591-592【さし出でてこそたざらめ御碁には負けじかし】−僧都の詞を引用。<BR>《改行》
    【御碁には負けじかし】−妹尼の御碁には負けまい。<BR>
    591【さし出でてこそたざらめ御碁には負けじかし】− 僧都の詞を引用。<BR>【御碁には負けじかし】−妹尼の御碁には負けまい。<BR>
     593【二つ負けたまひし】−三番勝負のうち二敗。
    592 
     594【棋聖が碁には勝らせたまふべきなめり】−浮舟の碁の腕前の方が僧都に勝るだろう、の意。
    593 
     595【むつかしきこともしそめてけるかな】−浮舟の心中の思い。『集成』は「対人関係の総てをうとましく思う気持」と注す。
    594 
     596【心地悪し】−浮舟の詞。
    595 
     597【時々晴れ晴れしう】−以下「心地しはべれ」まで、少将尼の詞。
    596 
     598【心には秋の夕べを分かねども眺むる袖に露ぞ乱るる】−浮舟の独詠歌。「露」に涙を、「乱るる」に自分の心を比喩する。
    597 
     599

    598 
     600 [第三段 中将来訪、浮舟別室に逃げ込む]
    599 
     601【あなうたてこはなにぞ】−浮舟の心中の思い。
    600 
     602【さもあまりにも】−以下「思したるこそ」まで、少将尼の詞。
    601 
     603【聞こえたまはむことも】−主語は中将。
    602 
     604【しみつかむことのやうに】−『集成』は「(お言葉を聞くだけで)もう何か深い仲になるかのようにお思いなのですね」と注す。
    603 
     605【おはせぬよし】−妹尼君が。
    604 
     606【昼の使の一所など問ひ聞きたるなるべし】−挿入句。語り手の推測を挿入。
    605 
     607【御声も聞きはべらじ】−以下「思しことわれ」まで、中将の詞。返事は結構、ただ自分の言うことを聞いてほしい、と言う。
    606 
     608【いと心憂く】−以下「あまりかかるは」まで、中将の詞。
    607 
     609【山里の秋の夜深きあはれをももの思ふ人は思ひこそ知れ】−中将から浮舟への贈歌。
    608 
     610【おのづから御心も通ひぬべきを】−歌に続けた詞。
    609 
     611【尼君おはせで】−以下「世づかぬやうならむ」まで、少将尼の詞。
    610 
     612【紛らはしきこゆべき人】−うまく取り繕って返歌を差し上げる人。
    611 
     613【憂きものと思ひも知らで過ぐす身をもの思ふ人と人は知りけり】−浮舟の返歌。「もの思ふ人」の語句を用いて返す。自分では物思いをしているのかいないのか分からないでいるのに、あなたは物思いをしている人だというのですね、と切り返す。
    612 
     614【聞きて伝へきこゆれば】−主語は少将尼。
    613 
     615【なほただ】−以下「動かせ」まで、中将の詞。
    614 
     616【あやしきまでつれなくぞ見えたまふや】−少将尼の詞。「や」間投助詞、詠嘆の意。
    615 
     617【かくなむ】−浮舟が老母尼君の部屋に引き篭もってしまっている、という内容。
    616 
     618【聞こゆれば】−少将尼が中将に。
    617 
     619【かかる所に】−以下「おはすべき人ぞ」まで、中将の詞。
    618 
     620【情けなかるまじき人の】−格助詞「の」同格の意。
    619 
     621【いかでかは言ひ聞かせむ】−語り手の思い入れをこめた叙述。
    620 
     622【知りきこえたまふべき人の】−以下「尋ねきこえたまひつる」まで、少将尼の詞。『完訳』は「遠縁にあたるぐらいの趣」と注す。
    621 
    c1623【年ごろ疎々しきやうにて】−長年疎遠であった、の意。出会う以前のこと。<BR>622【年ごろは、疎々しきやうにて】−長年疎遠であった、の意。出会う以前のこと。<BR>
     624

    623 
     625 [第四段 老尼君たちのいびき]
    624 
     626【今宵この人びとにや食はれなむ】−『集成』は「地獄草子に老婆の姿をした鬼が見える」。『完訳』は「老尼を鬼かと恐れる。鬼が老女に化ける話は、説話集に散見」と注す。
    625 
     627【一つ橋危ふがりて】−『細流抄』は「本縁たしかならず。心はただ、身を投げんとせし人の、行く道に一橋の危ふきを見て、道より帰りたるといふことあるべし」と指摘。出典未詳。
    626 
     628【こもき供に率て】−浮舟に仕える女童を一緒に老母尼の部屋に。
    627 
     629【今や来る今や来ると】−浮舟の心中の思い。こもきの帰りを。
    628 
     630【いとはかなき頼もし人なりや】−『紹巴抄』は「双地てならひの心中をかけり」と指摘。
    629 
     631【いと情けなく】−以下「あたら御容貌を」まで、少将尼や左衛門女房たちの不満の詞。
    630 
     632【この君】−浮舟。
    631 
     633【あやしこれは誰れぞ】−母尼君の詞。
    632 
     634【鬼の取りもて来けむほどは】−入水しようとしていた時に物の怪に連れ出されたことを回想。
    633 
     635【いかさまにせむ】−どうしたらよかろう。意識が働いているので、かえって不気味。
    634 
     636【いみじきさまにて】−以下「あらましか」まで、浮舟の心中の思い。
    635 
     637【ありしいろいろの憂きことを】−匂宮や薫とのことで悩んだこと。
    636 
     638【死なましかば--あらましか】−反実仮想の構文。係助詞「か」疑問の意。『完訳』は「鬼と見える尼君から、鬼たちによる地獄の責め苦を連想」と注す。
    637 
     639

    638 
     640 [第五段 浮舟、悲運のわが身を思う]
    639 
     641【いと心憂く】−以下「などてをかしと思ひきこえけむ」まで、浮舟の心中の思い。途中「と思へば」の地の文を鋏む。「親」は父親の宇治八宮をさす。
    640 
     642【姉妹の御あたりをも】−異母姉の中君。
    641 
     643【さる方に思ひ定めたまひし人に】−薫。『集成』は「北の方ではないにしても妻の一人に、という薫の思惑をいう」と注す。
    642 
     644【宮をすこしもあはれと】−匂宮。係助詞「も」強調の意。
    643 
     645【契りたまひしを】−主語は匂宮。
    644 
     646【薄きながらものどやかにものしたまひし人は】−薫をさす。『河海抄』は「夏衣薄きながらぞ頼まるる一重なるしも身に近ければ」(拾遺集恋三、八二三、読人しらず)を指摘。
    645 
     647【こよなかりける】−匂宮と比較して。
    646 
     648【かくてこそありけれと】−以下「かくだに思はじ」まで、浮舟の心中に添った叙述。心中文と地の文が交錯。
    647 
     649【聞きつけられたてまつらむ】−薫に。
    648 
     650【ありし御さまを】−薫の姿。
    649 
     651【うち思ふなほ悪ろの心や】−『完訳』は「彼(薫)への憧れが心をかすめるが、それを打ち消す」と注す。
    650 
     652【鶏の鳴くを聞きて】−『集成』は「鶏鳴で魔の跳梁する夜の支配が終る。まだ暗い時刻である。次の「思ひ明かして」のところで明るい朝を迎える」と注す。
    651 
     653【母の御声を】−以下「いかならむ」まで、浮舟の心中の思い。『花鳥余情』は「山鳥のほろほろと鳴く声けば父かとぞ思ふ母かとぞ思ふ」(玉葉集釈教、二六二七、行基菩薩)を指摘。
    652 
     654【供にて渡るべき人】−女童のこもき。
    653 
     655【御前に疾く聞こし召せ】−老母尼の詞。
    654 
     656【悩ましくなむ】−浮舟の詞。
    655 
     657【いとこちなし】−語り手の批評の言。
    656 
     658

    657 
     659 [第六段 僧都、宮中へ行く途中に立ち寄る]
    658 
     660【僧都今日下りさせたまふべし】−僧の詞。
    659 
     661【などにはかに】−女房の詞。
    660 
     662【問ふなれば】−「なれ」伝聞推定の助動詞。浮舟の耳に聞こえてくる趣。
    661 
     663【一品の宮の】−以下「下りさせたまふなり」まで、僧の詞。明石中宮腹の女一宮の病気。
    662 
     664【恥づかしうとも】−以下「よき折にこそ」まで、浮舟の心中の思い。出家を決意。
    663 
     665【心地のいと悪しうのみはべるを】−以下「聞こえたまへ」まで、浮舟の詞。老母尼君に言う。
    664 
     666【忌むこと受けはべらむ】−蘇生の折には五戒だけを受けた。今度は本格的な出家を考える。
    665 
     667【ほけほけしううちうなづく】−主語は老母尼君。
    666 
     668【例の方におはして】−主語は浮舟。母尼君の部屋から自分の部屋へ。
    667 
     669【髪は尼君のみ削りたまふを】−浮舟の髪は妹尼君だけが梳る。
    668 
     670【親に今一度】−以下「悲しけれ」あたりまで、浮舟の心中の思い。引用句がなく、末尾は心中文から地の文に流れる叙述。
    669 
     671【かうながらのさまを】−出家前の姿。
    670 
     672【いたうわづらひしけにや】−浮舟の目、心中に即した叙述。
    671 
     673【いとうつくしかりける】−『集成』は「「うつくし」は、愛撫したい感じ。自らの髪をいとおしむ気持」。『完訳』は「次行に「うつくしげ」と繰り返され、削ぎ捨てがたい豊かな黒髪」と注す。
    672 
    c1674【かかれとしも】−浮舟の独り言。『源氏釈』は「たらちめはかかれとてしもうばたまのわが黒髪を撫でずやありけむ」(後撰集雑三、一二四〇、僧正遍昭)を指摘。<BR>673【かかれとしも】−浮舟の独り言。『源氏釈』は「たらちめはかかれとてしもうばたまのわが黒髪を撫でずやありけむ」(後撰集雑三、一二四〇、僧正遍昭)を指摘。<BR>
     675【母の御方に参りたまひて】−主語は僧都。老母尼君のもとに。
    674 
     676【いかにぞ月ごろは】−僧都の詞。母尼君に加減を問う。
    675 
     677【東の御方は】−以下「ものしたまふや」まで、僧都の詞。妹尼君は東の対を居所としている。
    676 
     678【このおはせし人】−浮舟。
    677 
     679【しかここにとまりてなむ】−以下「とのたまひつる」まで、母尼君の詞。
    678 
     680

    679 
     681 [第七段 浮舟、僧都に出家を懇願]
    680 
     682【立ちてこなたにいまして】−主語は僧都。『集成』は「妹尼と一緒にいた東の対であろう」と注す。
    681 
     683【ここにやおはします】−僧都の詞。
    682 
     684【つつましけれどゐざり寄りていらへしたまふ】−主語は浮舟。
    683 
     685【不意にて】−以下「おはしますらむ」まで、僧都の詞。『集成』は「「不意にて」は男性用語」。『完訳』は「思いもよらず。宇治院での邂逅をさす。僧侶らしい表現」と注す。
    684 
     686【いとあやしきさまに】−『集成』は「とても不似合いと思われますのに」。『完訳』は「なんとも見苦しい有様で」と訳す。
    685 
     687【世を背きたまへる人の御あたり】−老母尼君や妹尼君をさす。
    686 
     688【世の中にはべらじと】−以下「はべらぬ身になむ」まで、浮舟の詞。
    687 
     689【なほ世づかずのみつひにえ止まるまじく】−『完訳』は「やはり世間並のようにはいかず、所詮はこの世に生きてはいられまい。出家以外にないと訴える」と注す。
    688 
     690【まだいと行く先遠げなる御ほどに】−以下「たいだいしきものになむ」まで、僧都の詞。
    689 
     691【女の御身といふものいとたいだいしきものになむ】−『集成』は「将来、不慮の間違いでもあってはと危ぶむ」。『完訳』は「女の身は実に不都合。前に妹尼も若い女の出家には疑問を抱いていた」と注す。
    690 
     692【幼くはべりしほどより】−以下「なほいかで」まで、浮舟の詞。
    691 
     693【なほいかで】−下に「尼になさせたまひてよ」の意が省略。出家を懇願。
    692 
     694

    693 
     695 [第八段 浮舟、出家す]
    694 
     696【あやしく】−以下「言ふなりしか」まで、僧都の心中の思い。「なり」伝聞推定の助動詞。
    695 
     697【さるやうこそはあらめ】−以下「危ふきことなり」まで、僧都の心中の思い。
    696 
     698【生きたるべき人かは】−反語表現。
    697 
     699【とまれかくまれ】−以下「仕まつらむ」まで、僧都の詞。
    698 
     700【三宝】−仏宝・法宝・僧宝。
    699 
     701【七日果てて】−七日間祈祷する一七日の御修法。
    700 
    c1702【かの尼君おはしなばかならず言ひ妨げむ】−浮舟の心中の思い。<BR>701【かの尼君おはしなばかならず言ひ妨げむ】−浮舟の心中の思い。<BR>
     703【乱り心地の】−以下「思ひはべれ」まで、浮舟の詞。
    702 
     704【夜や更けはべりぬらむ】−以下「仕うまつりてむ」まで、僧都の詞。
    703 
     705【しか思し急ぐこと】−主語は浮舟。出家を急ぐ意。
    704 
     706【鋏取りて】−以下の動作の主体は浮舟。
    705 
     707【いづら大徳たちここに】−僧都の詞。
    706 
     708【御髪下ろしたてまつれ】−僧都の詞。
    707 
     709【げにいみじかりし人の】−阿闍梨の感慨。発見当時を想起。
    708 
     710【うつし人にては】−以下「こそあらめ」まで、阿闍梨の心中の思い。俗人のままでの生き方。
    709 
     711

    710 
     712 

    第五章 浮舟の物語 浮舟、出家後の物語

    711 
     713 [第一段 少将の尼、浮舟の出家に気も動転]
    712 
     714【下にゐたり】−自分の部屋にいた。
    713 
     715【かかる所につけては】−以下「しけるほど」まで、挿入句。補足説明的叙述。
    714 
     716【かかることなむ】−こもきの詞。浮舟が出家してしまった、という趣旨。
    715 
     717【わが御上の衣袈裟など】−僧都ご自身の法衣や袈裟を。
    716 
     718【ことさらばかりとて】−僧都の法衣で形式的に間に合わせる。
    717 
     719【親の御方拝みたてまつりたまへ】−僧都の詞。『完訳』は「出家に先立って、四恩(父母・国王・衆生・三宝)を拝する儀」と注す。
    718 
     720【あなあさましや】−以下「のたまはせむ」まで、少将尼の詞。
    719 
    c1721【かばかりしそめつるを】−『集成』は「これほどまでに出家の儀式に手をつけたのを、はたからとやかく言うのもおもしろくないと思って。僧都の気持」と注す。<BR>720【かばかりしそめつるを】−『集成』は「これほどまでに出家の儀式に手をつけたのを、はたからとやかく言うのもおもしろくないと思って。僧都の気持」と注す。<BR>
     722【ものしと思ひて】−主語は僧都。
    721 
     723【僧都諌めたまへば寄りてもえ妨げず】−僧都が少将尼を諌めたので尼は出家の儀式の進行を制止することができない。
    722 
     724【流転三界中】−僧都の詞。『集成』は「前(四恩を拝する儀)の礼拝に続いて、師僧がまず唱え、出家者に唱えさせる偈」と注す。逸経「清信士度人経」の偈。「諸経要集」「法苑殊林」に引かれる。
    723 
     725【断ち果ててしものを】−浮舟の心中の思い。既に入水まで決意したことをさす。
    724 
     726【のどやかに尼君たちして直させたまへ】−阿闍梨の詞。
    725 
     727【かかる御容貌やつしたまひて悔いたまふな】−僧都の詞。
    726 
     728【尊きことども説き聞かせたまふ】−三帰の功徳を説き十善戒を授ける。
    727 
     729【とみにせさすべくもあらず】−以下「しつるかな」まで、浮舟の心中の思い。『完訳』は「以下、浮舟の心に即す」と注す。
    728 
     730

    729 
     731 [第二段 浮舟、手習に心を託す]
    730 
     732【皆人びと】−僧都の一行。
    731 
     733【この人びとは】−少将尼たち女房ら。
    732 
     734【心細き御住まひも】−以下「悲しきわざにはべる」まで、女房の詞。
    733 
     735【今いとめでたくなりたまひなむ】−『集成』は「やがてすばらしい良縁にお恵まれになりましょう」と注す。
    734 
     736【なほただ今は心やすくうれし】−『集成』は「浮舟の心を直叙したもの」と注す。
    735 
     737【世に経べきものとは】−以下「いとめでたきことなれ」まで、浮舟の心中の思い。「世」は俗世の意。
    736 
     738【むつかしきことども言はでつくろはむ人もがな】−浮舟の心中の思い。
    737 
     739【暗うしなして】−あたりをわざと暗くして。
    738 
     740【人に言ひ続けむ】−他人に詳しく話す。
    739 
     741【なつかしうことわるべき人さへなければ】−『集成』は「親しくことを分けて話せる相手もいないことなので」。『完訳』は「親しく事の経緯を申し開きできる相手もいないので」と訳す。
    740 
    c1742【なきものに身をも人をも思ひつつ捨てし世をぞさらに捨てつる】−浮舟の独詠歌。「捨ててし」は入水の折。人間関係のいっさいを断つ決意。<BR>741【なきものに身をも人をも思ひつつ捨てし世をぞさらに捨てつる】−浮舟の独詠歌。「捨ててし」は入水の折。人間関係のいっさいを断つ決意。<BR>
     743【今はかくて限りつるぞかし】−歌に続けた文。
    742 
    c1744【なほみづからあはれと見たまふ】−『完訳』は「恩愛を断ち切ったとしながらも、なおも断ちきれぬ感情が去来する」と注す。<BR>743【なほみづからいとあはれと見たまふ】−『完訳』は「恩愛を断ち切ったとしながらも、なおも断ちきれぬ感情が去来する」と注す。<BR>
     745【限りぞと思ひなりにし世の中を返す返すも背きぬるかな】−浮舟の独詠歌。
    744 
     746

    745 
     747 [第三段 中将からの和歌に返歌す]
    746 
    c1748【もの騒がしう呆れたる心地あへるほどにて】−女房たちは浮舟の出家で気が動転しているところ。<BR>747【もの騒がしう呆れたる心地あへるほどにて】−女房たちは浮舟の出家で気が動転しているところ。<BR>
     749【かかること】−浮舟が出家したこと。
    748 
     750【いとあへなしと思ひて】−主語は中将。使者から浮舟の出家を聞いて。
    749 
     751【かかる心の】−以下「言ひしものを」まで、中将の心中の思い。
    750 
     752【さるべからむ折に】−『完訳』は「少将の尼も、折を見て浮舟に手引することを約束していたか」と注す。
    751 
     753【聞こえむ方なきは】−中将から浮舟への手紙。
    752 
     754【岸遠く漕ぎ離るらむ海人舟に乗り遅れじと急がるるかな】−中将から浮舟への贈歌。「岸遠く」は此岸から彼岸へ、の意。「海人」「尼」の懸詞、「乗り」に「法」、「急ぐ」に「磯」を響かす。「岸」「漕ぐ」「海人舟」「乗り」縁語。
    753 
     755【例ならず取りて見たまふ】−主語は浮舟。
    754 
     756【いかが思さるらむ】−挿入句。語り手の推測。『完訳』は「これまで返歌を拒んできた浮舟が返歌を詠む理由を語り手も知らぬとする。実は、出家後の心の余裕がそうさせたのであろう」と注す。
    755 
    c1757【心こそ憂き世の岸を離るれど行方もらぬ海人の浮木を】−浮舟の返歌。「岸」「離る」「海人」の語句を用いて返す。「海人」「尼」の懸詞。<BR>756【心こそ憂き世の岸を離るれど行方もらぬ海人の浮木を】−浮舟の返歌。「岸」「離る」「海人」の語句を用いて返す。「海人」「尼」の懸詞。<BR>
     758【書き写してだにこそ】−浮舟の詞。
    757 
     759【なかなか書きそこなひはべりなむ】−少将尼の詞。
    758 
     760【物詣での人】−妹尼。
    759 
    c1761【かかる身にては】−以下「祈りきこえつれ」まで、妹尼の詞。「かかる身」は妹尼君、尼の身としては、の意。<BR>760【かかる身にては】−以下「祈りきこえつれ」まで、妹尼の詞。「かかる身」は妹尼君、尼の身としては、の意。<BR>
     762【まことの親の】−以下、浮舟の心中に即した叙述。
    761 
     763【いとものはかなくぞおはしける御心なれ】−妹尼君の詞。『完訳』は「無謀の出家と惜しむ気持」と注す。
    762 
     764【御衣のことなど】−浮舟の尼衣。
    763 
     765【いとおぼえず】−以下「わざかな」まで、女房たちの詞。
    764 
     766

    765 
     767 [第四段 僧都、女一宮に伺候]
    766 
     768【一品の宮の御悩み】−明石中宮腹の女一宮の病気。
    767 
     769【いと尊きものに】−僧都を。
    768 
     770【御修法延べさせたまへば】−『集成』は「主として母の明石の中宮のお指図であろう」と注す。
    769 
     771【召して夜居にさぶらはせたまふ】−主語は明石中宮。「させ」使役の助動詞。僧都を。
    770 
    c1772【さぶらひじたる人】−看病に伺候して疲れた女房たち。<BR>771【さぶらひじたる人】−看病に伺候して疲れた女房たち。<BR>
     773【同じ御帳におはしまして】−中宮が病気の女一宮の御帳台に一緒にいる意。
    772 
     774【昔より】−以下「まさりぬる」まで、中宮の詞。僧都への感謝の言葉。
    773 
     775【後の世もかくこそはと】−来世もこのように救っていただき極楽往生も疑いない。
    774 
     776【世の中に】−以下「出ではべりにし」まで、僧都の詞。『完訳』は「仏のお告げで命終の時期を予知する話は、高僧伝などに多い。朝廷の召しにも容易に出仕しなかった言い訳でもある」と注す。
    775 
     777

    776 
     778 [第五段 僧都、女一宮に宇治の出来事を語る]
    777 
     779【恐ろしきことなどのたまふついでに】−主語は明石中宮。『集成』は「今度の経験から、自然に浮舟のことに話が及ぶ体」。『完訳』は「物の怪について話す中宮の言葉に、僧都は浮舟に憑いた物の怪を想起。浮舟紹介の契機」と注す。
    778 
     780【いとあやしう】−以下「思ひたまへしもしるく」まで、僧都の詞。
    779 
     781【希有】−「希有」漢語。男性用語。
    780 
     782【かくのごと】−漢文訓読語。男性用語。
    781 
     783【病者】−「病者」漢語。男性用語。
    782 
     784【かの見つけたりしことどもを】−浮舟発見のこと。
    783 
     785【げにいとめづらかなることかな】−中宮の詞。
    784 
     786【宰相の君しもこのことを聞きけり】−小宰相の君。「蜻蛉」巻に初出。女一宮づきの女房。『完訳』は「「しも」と強調される点に注意。薫にこの情報の伝わる可能性が拓けた」と注す。
    785 
     787【おどろかさせたまふ人びと】−主語は中宮。後から起こした女房たち。
    786 
     788【懼ぢさせたまへる】−明石中宮が。
    787 
    c1789【心もなきこと啓してけり】−僧都の心中の思い。<BR>788【心もなきこと啓してけり】−僧都の心中の思い。<BR>
     790【その女人】−以下「何人にかはべりけむ」まで、僧都の詞。「女人」漢語。男性用語。浮舟についていう。
    789 
     791【故衛門督の妻にはべりし尼】−妹尼は故衛門監督の妻であった。
    790 
     792【随分に】−「随分」漢語。男性用語。
    791 
     793【恨みはべるなり】−自分拙僧を。「なり」伝聞推定の助動詞。
    792 
     794【いかでさる所に】−以下「知られぬらむ」まで、小宰相の君の詞。
    793 
     795【知らずさもや】−以下「人になむはべりける」まで、僧都の詞。
    794 
     796【隠れもはべらじをや】−分からないままではいまい。
    795 
     797【龍の中より仏生まれたまはずはこそはべらめ】−反語表現。挿入句。『法華経』「提婆達多品」にみえる龍女成仏の話。
    796 
     798【かのわたりに消え失せにけむ人を】−中宮は浮舟が行方不明になったという話を聞き知っている。「蜻蛉」巻にある。
    797 
     799【思し出づ】−主語は明石中宮。
    798 
     800【この御前なる人も】−「御前」は女一宮をさし、「人」は小宰相君。
    799 
     801【姉の君の伝へに】−小宰相君の姉から聞いて、の意。
    800 
     802【それにやあらむ】−小宰相君の心中の思い。浮舟であろうかと思う。
    801 
     803【かかる人世にあるものと】−以下「啓しはべるなり」まで、僧都の詞。
    802 
     804【なま隠すけしきなれば】−小宰相君の目に映った僧都の態度。
    803 
     805【それにもこそあれ大将に聞かせばや】−明石中宮の詞。浮舟のことかと思う。
    804 
     806【この人にぞ】−小宰相君。
    805 
     807【いづ方にも】−以下「つつましく」まで、中宮の心中の思い。末尾は自然地の文に流れる叙述。薫も浮舟も。
    806 
     808【恥づかしげなる人に】−薫。
    807 
     809

    808 
     810 [第六段 僧都、山荘に立ち寄り山へ帰る]
    809 
     811【かしこに】−小野草庵。
    810 
     812【なかなかかかる御ありさまにて】−以下「いとあやしき」まで、妹尼君の詞。
    811 
     813【のたまひもあはせず】−相談もせず。
    812 
     814【いとあやしき】−『集成』は「ほんとにおかしなこと」。『完訳』は「ほんとに不都合なことです」と訳す。
    813 
     815【今はただ】−以下「御身をや」まで、僧都の詞。
    814 
     816【ことわりなる御身をや】−『集成』は「意識もなく生死の境をさまよったことをいう」。『完訳』は「浮舟の物の怪に取り憑かれる運命を思い、出家を当然とする」と注す。
    815 
     817【御法服新しくしたまへ】−僧都の詞。
    816 
     818【なにがしが】−以下「葉の薄きがごとし」まで、僧都の詞。
    817 
     819【所狭く捨てがたく】−身の自由もきかずこの世を捨てがたい。出離しがたい。
    818 
     820【何事かは--思すべき】−反語表現。
    819 
     821【このあらむ命は葉の薄きがごとし】−『源氏釈』は「顔色は花の如く命は葉の如し、命葉の如くに薄きを将に奈如にせむ」(白氏文集、陵園妾)を指摘。
    820 
     822【松門に暁到りて月徘徊す】−僧都の詞。『源氏釈』は『白氏文集』「陵園妾」を指摘、前句の続き。
    821 
     823【思ふやうにも言ひ聞かせたまふかな】−浮舟の心中の思い。
    822 
     824

    823 
     825 [第七段 中将、小野山荘に来訪]
    824 
     826【ひねもすに吹く風の音もいと心細きに】−『河海抄』は「栢城尽日風蕭瑟たり」(白氏文集、陵園妾)を指摘。
    825 
     827【おはしたる人も】−僧都。
    826 
     828【あはれ山伏は】−以下「泣かるなるかし」まで、僧都の詞。
    827 
     829【我も今は】−以下「涙なりけり」まで、浮舟の心中の思い。
    828 
     830【と思ひつつ】−『完訳』は「このあたり、浮舟の心に密着した文体。浮舟にも僧都にも敬語がつかぬのは心境の直叙のためか」と注す。
    829 
     831【遥かなる軒端より】−『集成』は「夢浮橋の「谷の軒端」と同義。谷のはずれというほどの意味であろう」。『完訳』は「軒端を通してはるかに遠望」と注す。
    830 
     832【こなたの道には】−『完訳』は「小野を通って比叡山に登る道。険しい長谷出坂あたりか。途中で黒谷(西塔の北方)への道が分れる」と注す。
    831 
     833【例の姿】−世俗人の姿。狩衣姿の一行。
    832 
     834【他の紅に染めましたる色々なれば】−『集成』は「他所の紅葉よりもひとしお美しく色づいたさまざまな色どりなので」と訳す。
    833 
     835【ここに】−以下「おぼゆべき」まで、中将の心中の思い。『完訳』は「中将は物思う浮舟に魅了された」と注す。
    834 
     836【暇ありて】−以下「木の下にこそ」まで、中将の詞。
    835 
     837【木枯らしの吹きにし山の麓には立ち隠すべき蔭だにぞなき】−妹尼の中将への贈歌。『集成』は「浮舟も出家してしまったので、あなたをお泊めするすべもございません」と注す。
    836 
     838【待つ人もあらじと思ふ山里の梢を見つつなほぞ過ぎ憂き】−中将の返歌。「山」の語句を用いて返す。「あらじ」に「嵐」を響かす。
    837 
     839【さま変はり】−以下「見せよ」まで、中将の詞。
    838 
     840【それをだに契りししるしにせよ】−中将の詞。
    839 
     841【入りて見るに】−主語は少将尼。
    840 
     842【ことさら人にも見せまほしきさまして】−少将尼が浮舟を見た印象。
    841 
     843【五重の扇を】−桧扇は七、八枚の薄板からなる。それを五組重ねた扇。「花宴」巻に「桜の三重がさね」の桧扇が出てくる。
    842 
     844【数珠は近き几帳にうち懸けて】−『集成』は「常に手にしているはずの数珠を手離しているのは、まだ初心のさまをいうのであろう」と注す。
    843 
     845【うち見るごとに】−主語は少将尼。少将尼が浮舟を。
    844 
     846【まいて心かけたまはむ男は】−以下「たてまつりたまはむ」まで、少将尼の心中の思い。
    845 
     847【さるべき折にやありけむ】−挿入句。語り手の想像を交えた叙述。
    846 
     848【いとかくは】−以下「さまなりける人を」まで、中将の浮舟を見た感想。
    847 
     849【我がしたらむ過ちのやうに】−『完訳』は「浮舟の出家が自分の犯した過ちででもあるかのように」と注す。
    848 
     850

    849 
     851 [第八段 中将、浮舟に和歌を贈って帰る]
    850 
     852【かばかりの】−以下「隠れなかるべきを」まで、中将の心中の思い。
    851 
     853【尼なりとも】−以下「おぼえじ」まで、中将の心中の思い。
    852 
     854【なかなか見所まさりて】−以下「語らひとりてむ」まで、中将の心中の思い。
    853 
     855【まめやかに語らふ】−中将が妹尼君に。
    854 
     856【世の常のさまには】−以下「心ざしを添へてこそ」まで、中将の詞。
    855 
     857【来し方の忘れがたくて】−亡き妻のこと。
    856 
    c1858【今一つ心ざし添へてこそ】−浮舟のこと。<BR>857【今一つ心ざし添へてこそ】−浮舟のこと。<BR>
     859【いと行く末】−以下「思ひたまへらるべき」まで、妹尼君の詞。
    858 
     860【はべらざらむ後】−自分が亡くなってのち。
    859 
     861【あはれに思ひたまへらるべき】−浮舟の身の上を。
    860 
    c1862【このあま君も】−以下「誰れならむ」まで、中将の心中の思い。浮舟と尼君を遠い縁戚関係かと思う。<BR>861【この君も】−以下「誰れならむ」まで、中将の心中の思い。浮舟と尼君を遠い縁戚関係かと思う。<BR>
     863【行く末の御後見は】−以下「心地しはべるべき」まで、中将の詞。
    862 
     864【尋ねきこえたまふべき人は】−浮舟を捜し出す人。『集成』は「浮舟のもとの男。浮舟を尼君の縁類と見ているので、敬語を使う」と注す。
    863 
    c1865はばかるべきことにははべらねど】−『完訳』は「色恋なしの後援なら、何も気がねせずともよいが、の気持」と注す。<BR>864るべきことにははべらねど】−『完訳』は「色恋なしの後援なら、何も気がねせずともよいが、の気持」と注す。<BR>
     866【人に知らるべきさまにて】−以下「見えはべりつるを」まで、妹尼君の詞。『完訳』は「もしも浮舟が都の人と接触するように暮しているのなら、の意」と注す。
    865 
     867【こなたにも】−浮舟をさす。
    866 
     868【おほかたの世を背きける君なれど厭ふによせて身こそつらけれ】−中将の浮舟への贈歌。
    867 
     869【兄妹と】−以下「慰めむ」まで、中将の詞。
    868 
     870【心深からむ】−以下「口惜しけれ」まで、浮舟の詞。
    869 
     871【思ひよらず】−以下「見捨てられて止みなむ」まで、浮舟の心中。『完訳』は「以下、浮舟の心中に即す」と注す。
    870 
     872【あさましきこともありし身なれば】−『集成』は「匂宮とのこと」。『完訳』は「過往の薫・匂宮との三角関係をさす」と注す。
    871 
     873【雪深く降り積み人目絶えたるころぞ】−小野は雪深い土地。『伊勢物語』第八十三段。
    872 
     874【げに思ひやる方なかりける】−『岷江入楚』は「白雪の降りて積れる山里は住む人さへや思ひ消ゆらむ(古今集冬、三二八、壬生忠岑)」を指摘。
    873 
     875

    874 
     876 

    第六章 浮舟の物語 薫、浮舟生存を聞き知る

    875 
     877 [第一段 新年、浮舟と尼君、和歌を詠み交す]
    876 
     878【凍りわたれる水の音せぬさへ心細くて】−『完訳』は「浮舟の荒涼たる心象」と注す。
    877 
     879【君にぞ惑ふとのたまひし人は】−宇治川の対岸で過ごした匂宮との思い出。
    878 
     880【かきくらす野山の雪を眺めても降りにしことぞ今日も悲しき】−浮舟の独詠歌。「降り」「古り」懸詞。『完訳』は「空を暗くして降る野山の雪に、捨て切れぬ過往の執着の悲しみを自覚」と注す。
    879 
    c1881【我世になくて年隔たりぬれど思ひ出づる人もあらむかし】−浮舟の心中の思い。<BR>880【我世になくて年隔たりぬるを、思ひ出づる人もあらむかし】−浮舟の心中の思い。<BR>
     882【山里の雪間の若菜摘みはやしなほ生ひ先の頼まるるかな】−妹尼君の浮舟への贈歌。「摘み」「積み」懸詞。
    881 
     883【雪深き野辺の若菜も今よりは君がためにぞ年も摘むべき】−浮舟の返歌。「雪」「若菜」「摘む」の語句を用いて返す。『評釈』は「君がため春の野に出でて若菜摘むわが衣でに雪は降りつつ」(古今集春上、二一、光孝天皇)を指摘。
    882 
     884【さぞ思すらむ】−妹尼君の心中。
    883 
     885【あはれなるにも】−『集成』は「不憫に思われるにつけても」。『完訳』は「しみじみといたわしくなるにつけても」と訳す。
    884 
     886【見るかひあるべき御さまと思はましかば】−妹尼君の心中の思い。反実仮想の構文。浮舟の出家姿を悔やむ。
    885 
     887【春や昔のと】−『源氏釈』は「月やあらぬ春や昔の春ならぬわが身ひとつはもとの身にして」(古今集恋五、七四七、在原業平・伊勢物語、四段)を指摘。
    886 
     888【飽かざりし匂ひのしみにけるにや】−『異本紫明抄』は「飽かざりし君が匂ひの恋しさに梅の花をぞ今朝は折りつる」(拾遺集雑春、一〇〇五、具平親王)を指摘。『湖月抄』は「地」と指摘。『集成』は「はかない逢瀬だった匂宮のことが忘れられないのだろうか。浮舟の心事を忖度する体の草子地」と注す。
    887 
     889【閼伽奉らせたまふ】−「せ」使役の助動詞。下文の下臈の尼に花を折らせたことと一連の叙述。
    888 
     890【かことがましく散るに】−浮舟の感情移入による叙述。接続助詞「に」--の一方で、というニュアンス。
    889 
     891【袖触れし人こそ見えね花の香のそれかと匂ふ春のあけぼの】−浮舟の独詠歌。『全書』は「色よりも香こそあはれと思ほゆれたが袖触れし宿の梅ぞも」(古今集春上、三三、読人しらず)を指摘。匂宮を思い出す。
    890 
     892

    891 
     893 [第二段 大尼君の孫、紀伊守、山荘に来訪]
    892 
     894【孫の紀伊守なりける】−大尼君の孫、妹尼君の甥。
    893 
     895【何ごとか去年一昨年】−紀伊守の詞。
    894 
     896【こなたに来て】−妹尼の部屋。浮舟も同居。
    895 
     897【いとこよなくこそ】−以下「訪れきこえたまふや」まで、紀伊守の詞。
    896 
     898【遠きほどに年月を過ぐしはべるよ】−紀伊守として赴任していたことをさす。
    897 
     899【親たちものしたまはで】−紀伊守の両親。ともに死去。大尼君の子。
    898 
     900【一所をこそ御代はりに】−大尼君を親代わりに。
    899 
     901【常陸の北の方は】−紀伊守の妹、常陸介の妻となっている。浮舟の継父の常陸介とは別人。
    900 
     902【と言ふはいもうとなるべし】−浮舟の耳を通しての叙述。
    901 
     903【年月に添へては】−以下「見えたまふ」まで、妹尼君の詞。
    902 
     904【え待ちつけたまふまじきさまに】−『完訳』は「守の北の方の帰京を待てずに母尼が死ぬのではないかと危ぶむ」と注す。
    903 
     905【わが親の名と】−浮舟の心中。継父は常陸介、同じ呼び名。
    904 
     906【まかり上りて】−以下「急ぎせさせはべりなむ」まで、紀伊守の詞。
    905 
     907【右大将殿の】−薫。
    906 
     908【故八の宮の住みたまひし】−故宇治八宮の邸。
    907 
     909【故宮の御女に通ひたまひしを】−故大君。
    908 
     910【その御おとうと】−浮舟をさす。
    909 
     911【なにがしも】−自称、紀伊守。
    910 
     912【せさせたまひてむや】−妹尼君に調製を依頼。
    911 
     913【いかでかあはれならざらむ】−挿入句。語り手の浮舟の心中を忖度。
    912 
     914【人やあやしと見む】−浮舟の心中の思い。
    913 
     915【かの聖の親王の】−以下「いづれぞ」まで、妹尼君の詞。
    914 
     916【この大将殿の】−以下「したまひつべかりきかし」まで、紀伊守の詞。
    915 
     917【初めのはた】−大君の死去に際しては。
    916 
     918

    917 
     919 [第三段 浮舟、薫の噂など漏れ聞く]
    918 
     920【かのわたりの親しき人なりけり】−浮舟の心中。紀伊守を薫の家来と知る。
    919 
     921【さすが恐ろし】−『完訳』は「薫には知られぬとは思うが、やはり恐ろしい」と注す。
    920 
     922【あやしく】−以下「過ぐしはべりぬる」まで、紀伊守の詞。
    921 
     923【昨日もいと不便にはべりしかな】−『集成』は「薫の取り乱しようを言う」と注す。
    922 
     924【上にのぼりたまひて】−宇治の邸の上の部屋。
    923 
     925【見し人は影も止まらぬ水の上に落ち添ふ涙いとどせきあへず】−薫の独詠歌。「涙」に「波」を響かす。「影」「水」「波」縁語。
    924 
     926【女はいみじくめでたてまつりぬべくなむ】−『完訳』は「女なら誰しも、薫の心やさしさを賞讃するに違いないとする」と注す。
    925 
     927【若くはべりし時より】−主語は紀伊守。自分の体験をいう。
    926 
     928【世の中の一の所も】−当代の最高権力者。夕霧をさすか。
    927 
     929【ことに深き】−以下「見知りにけり」まで、浮舟の心中の思い。『完訳』は「主人の秘密まで軽率に言う様子から、浮舟が守をも評す」と注す。
    928 
     930【光君と聞こえけむ】−以下「右の大殿と」まで、妹尼君の詞。
    929 
     931【それは容貌も】−以下「なむおぼえはべる」まで、紀伊守の詞。
    930 
     932【教へたらむやうに】−『集成』は「誰かが(浮舟に聞かせるように)教えたかのようにしゃべり続ける」と注す。
    931 
     933【身の上も】−浮舟自身の身の上。
    932 
     934【語りおきて出でぬ】−主語は紀伊守。
    933 
     935

    934 
     936 [第四段 浮舟、尼君と語り交す]
    935 
     937【忘れたまはぬにこそは】−浮舟の心中。薫は自分浮舟のことを。
    936 
     938【かの人の】−紀伊守。
    937 
     939【これ御覧じ入れよ】−以下「ひねらせたまへば」まで、妹尼君の詞。『集成』は「「御覧入る」は、「見入る」(注視する、世話する)の敬語」。『完訳』は「手伝ってください、の意」と注す。
    938 
     940【ひねらせたまへば】−『完訳』は「反物の縁を折り曲げてくけずにおくこと」と注す。
    939 
     941【心地悪し】−浮舟の詞。
    940 
     942【いかが思さるる】−妹尼君の詞。
    941 
     943【御前には】−以下「墨染めなりや」まで、女房の詞。「御前」は浮舟をさす。
    942 
     944【尼衣変はれる身にやありし世の形見に袖をかけて偲ばむ】−浮舟の独詠歌。「や--偲ばむ」疑問形。
    943 
     945【いとほしく】−以下「とや思はむ」まで、浮舟の心中の思い。
    944 
     946【疎ましきまでに】−浮舟が素姓を隠していたことを尼君は。
    945 
     947【過ぎにし方のことは】−以下「あはれなれ」まで、浮舟の詞。
    946 
     948【ほのかにあはれなれ】−『完訳』は「漠然とした懐旧の念、の趣」と注す。
    947 
     949【おほどかにのたまふ】−心の動揺を見透かされないように。
    948 
     950【さりとも】−以下「はべらむかし」まで、妹尼君の詞。
    949 
     951【昔の人あらましかば】−妹尼の亡き娘。
    950 
     952【しか扱ひきこえたまひけむ人】−同じようにあなたをお世話申し上げなさった方、すなわち、浮舟の母、の意。
    951 
     953【亡くなして見はべりしだに】−娘を亡くした母親のわたしでさえ。
    952 
     954【行方知らで】−浮舟は行方不明となって。
    953 
     955【思ひきこえたまふ人びと】−ご心配申し上げていらっしゃる方々。
    954 
     956【見しほどまでは】−以下「したまひぬらむ」まで、浮舟の詞。「見しほど」とは俗世にいた時の意。
    955 
     957【一人はものしたまひき】−母親という意。
    956 
     958【なかなか】−以下「残しはべらむ」まで、浮舟の詞。
    957 
     959【何ごとにか--はべらむ】−反語表現。何も隠していない、意。
    958 
     960

    959 
     961 [第五段 薫、明石中宮のもとに参上]
    960 
     962【この果てのわざなど】−浮舟の一周忌。三月末。
    961 
    c1963【はかなくて止みぬるかな】−薫の感想。<BR>962【はかなくて止みぬるかな】−薫の感想。<BR>
     964【かの常陸の子ども】−浮舟の継父の子供。
    963 
     965【わが御司の将監】−右近衛府の将監(三等官)。
    964 
     966【后の宮】−明石中宮。
    965 
     967【御物語など聞こえたまふついでに】−薫が中宮に。
    966 
     968【あやしき山里に】−以下「おぼえはべりし」まで、薫の詞。宇治の話。
    967 
     969【人の誹りはべりしも】−『完訳』は「正室女二の宮の側近者が非難がましかったか」と注す。
    968 
     970【所のさがにや】−宇治の地名は「憂し」に通じる。
    969 
     971【はかなき世のありさまとり重ねて】−大君の死と浮舟の死を体験。
    970 
     972【聖の住処】−故八宮の邸をいう。
    971 
     973【かのこと】−横川僧都が話したこと。浮舟のこと。
    972 
     974【そこには恐ろしき物や】−以下「亡くなりにし」まで、中宮の詞。
    973 
    c1975【なほうち続きを思し寄る】−薫の心中。主語は中宮。<BR>974【なほ続きを思し寄る】−薫の心中。主語は中宮。<BR>
     976【さもはべらむ】−以下「あやしくはべる」まで、薫の詞。
    975 
     977【亡せはべりにしさまも】−浮舟の死。失踪入水と推測。
    976 
     978【なほかく忍ぶる筋を聞きあらはしけり】−中宮の心遣い。「忍ぶる筋」の主語は薫。「聞きあらはしてけり」の主語は中宮。
    977 
     979【思ひたまはむが】−主語は薫。
    978 
     980【いとほしく思され】−主語は中宮。
    979 
     981【宮のものをのみ思して】−匂宮が浮舟失踪当時。
    980 
     982【思し合はするにも】−主語は中宮。
    981 
     983【かたがたに口入れにくき人の上】−中宮の心中。薫にも匂宮にも。「人」は浮舟をさす。
    982 
     984【大将かの人のことを】−以下「言ひしこと語れ」まで、中宮の詞。「かの人」は浮舟。
    983 
     985【かたはならむことは】−薫にとって不都合なこと。
    984 
    c1986【御前に】−以下「いかでか」まで、小宰相君の詞。<BR>985【御前に】−以下「いかでか」まで、小宰相君の詞。<BR>
     987【いかでか】−反語表現。下に「聞こえむ」などの語句が省略。
    986 
     988【さまざまなる】−以下「ことぞあるや」まで、中宮の詞。『完訳』は「匂宮の横恋慕を念頭に言う」と注す。
    987 
     989

    988 
     990 [第六段 小宰相、薫に僧都の話を語る]
    989 
     991【立ち寄りて】−薫が小宰相君のもとに。
    990 
     992【珍かに--たまはざらむ】−『一葉抄』は「双紙詞也」と指摘。語り手が薫の心中を憶測。
    991 
     993【宮の問はせたまひしも】−以下「のたまはせ果つまじき」まで、薫の心中の思い。
    992 
     994【我もまた】−以下「世の中かは」まで、薫の心中の思い。
    993 
    c1995【聞こえめざりしかば】−『完訳』は「下に、中宮が話してくれぬのもいたしかたない、ぐらいの意」と注す。<BR>994【聞こえめざりしかば】−『完訳』は「下に、中宮が話してくれぬのもいたしかたない、ぐらいの意」と注す。<BR>
     996【人にすべて漏らさぬを】−主語は自分薫。
    995 
     997【この人にも】−小宰相君。
    996 
     998【なほあやしと】−以下「なほあらむや」まで、薫の詞。
    997 
     999【かの僧都の】−以下「はべるなりしか」まで、小宰相君の詞。
    998 
     1000【思ひあはするに】−主語は薫。
    999 
     1001【まことにそれと】−以下「また使はじ」まで、薫の心中の思い。
    1000 
     1002【かの宮も】−匂宮。
    1001 
     1003【思ひ入りにけむ道も】−浮舟が決心して入った出家生活。
    1002 
     1004【さて】−『集成』は「(匂宮は)そんなお積りで」。『完訳』は「匂宮はそのつもりで、中宮に、薫にはおっしゃるななどと申しおかれたので。このあたり、中宮が薫に詳しく言わなかった理由を推測しようとする」と注す。
    1003 
    c11005【聞こえおきたまひければや】−薫は、匂宮が中宮に申し上げおかれたのだろうか、と疑う。<BR>1004【聞こえおきたまひければや】−薫は、匂宮が中宮に申し上げおかれたのだろうか、と疑う。<BR>
     1006【のたまはせぬにや】−薫は、中宮が私にはおっしゃらないのか、と疑う。
    1005 
    c11007【いみじうあはれと思ひながらも】−『集成』は「せつないほいどいとしく思われるものから」。『完訳』は「自分は、浮舟をせつなくいとしいと思いながらも、以下、浮舟を死んだものと諦めようとする」と注す。<BR>1006【いみじうあはれと思ひながらも】−『集成』は「せつないほいどいとしく思われるものから」。『完訳』は「自分は、浮舟をせつなくいとしいと思いながらも、以下、浮舟を死んだものと諦めようとする」と注す。<BR>
     1008【うつし人になりて】−『集成』は「(浮舟が)再びこの世の人になったとあれば」と注す。接続助詞「て」仮定の文意。
    1007 
     1009【末の世には】−遠い将来には。薫はかすかな期待を漠然と思い描く。
    1008 
     1010【黄なる泉のほとりばかりを】−「黄泉」、来世の話を語り合える機会を期待。
    1009 
     1011【なほのたまはずやあらむ】−薫の心中の思い。
    1010 
     1012【大宮に】−中宮に。
    1011 
     1013

    1012 
     1014 [第七段 薫、明石中宮に対面し、横川に赴く]
    1013 
     1015【あさましうて】−以下「思ひたまへらるる」まで、薫の詞。
    1014 
     1016【心とおどろおどろしう】−浮舟が自分から進んで入水ということをして。
    1015 
     1017【もて離るることは】−浮舟が私薫から離れていくこと。
    1016 
     1018【さるやうもやはべらむと似つかはしく思ひたまへらるる】−『完訳』は「気弱な性分から投身はありえないが、物の怪のせいというのなら合点」と注す。
    1017 
     1019【宮の御ことを】−匂宮のこと。
    1018 
     1020【いと恥づかしげに】−『集成』は「いかにも毅然とした態度で。匂宮の介入は許さぬといった面持」。『完訳』は「いかにも憚りありげに、それでも恨んでいる言い方はされず」と注す。
    1019 
     1021【かのこと】−以下「過ぐしはべりなむ」まで、薫の詞。浮舟のこと。
    1020 
     1022【さなむと】−私薫が浮舟を探し出したということ。
    1021 
     1023【聞きつけたまへらば】−主語は匂宮。
    1022 
     1024【さてありけりとも知らず顔にて過ぐしはべりなむ】−『集成』は「ことを秘密にしておきたいと婉曲に釘をさす」と注す。
    1023 
     1025【僧都の語りしに】−以下「心憂くなむ」まで、中宮の詞。
    1024 
     1026【宮はいかでか聞きたまはむ】−反語表現。匂宮は知らない。
    1025 
     1027【聞こえむ方なかりける御心のほどかなと聞けば】−『完訳』は「匂宮の了簡を論外とする。母として詫びる気持」と注す。
    1026 
     1028【聞きつけたまはむこそ】−主語は匂宮。
    1027 
     1029【いと重き御心なれば】−以下「漏らさせたまはじ」まで、薫の心中。中宮の人柄について思う。
    1028 
     1030【住むらむ山里は】−以下「問ふべかめれ」まで、薫の心中の思い。
    1029 
     1031【月ごとの八日は】−毎月八日は、六斎日の初日。薬師仏の縁日。
    1030 
     1032【中堂には】−比叡山延暦寺の根本中堂。本尊は薬師仏。
    1031 
     1033【かのせうとの童なる率ておはす】−『集成』は「すでに叡山に向け出立の体。五月の月末に近い頃かと思われる」と注す。
    1032 
     1034【その人びとには】−以下「従がはむ」まで、薫の心中の思い。「その人びと」とは浮舟の家族をさす。
    1033 
     1035【うち見む夢の心地にもあはれをも加へむとにやありけむ】−『集成』は「肉親の一人を伴った薫の気持を忖度する体の草子地」と注す。
    1034 
     1036【その人とは】−以下「いみじかるべかれ」まで、薫の心中の思い。
    1035 
     1037【形異なる人】−尼姿の人。
    1036 
     1038【憂きことを】−『集成』は「失踪後、何か男関係でもあったというようなこと」と注す。
    1037 
     1039【よろづに道すがら思し乱れけるにや】−『一葉抄』は「双紙詞也」と指摘。『集成』は「巻を閉じる形の草子地」と注す。
    1038 
     1040

    1039 
     1041源氏物語の世界ヘ
    1040 
     1042本文
    1041 
     1043ローマ字版
    1042 
     1044現代語訳
    1043 
     1045大島本
    1044 
     1046自筆本奥入
    1045 
     10471046 
     1048
    1047 
     10491048 
     10501049