diffC:/Genji/public/src/original/note51.htmlC:/Genji/public/src/modified/note51.html
 11 
 22 
 3浮舟(明融臨模本)3 
 44 
 55 
 6
Last updated 4/30/2002
6 
 7渋谷栄一注釈(ver.1-1-2)7 
 8

8 
 9  

浮舟

9 
 10

10 
 11 [底本]
11 
 12東海大学蔵 桃園文庫影印叢書『源氏物語(明融本)』2 一九九〇年 東海大学
12 
 13

13 
 14 [参考文献]
14 
 15池田亀鑑編著『源氏物語大成』第三巻「校異篇」一九五六年 中央公論社
15 
 16

16 
 17阿部秋生・秋山 虔・今井源衛・鈴木日出男校注・訳『古典セレクション 源氏物語』第十五巻 一九九八年 小学館
17 
 18柳井 滋・室伏信助・大朝雄二・鈴木日出男・藤井貞和・今西祐一郎校注『新日本古典文学大系 源氏物語』第五巻 一九九七年 岩波書店
18 
 19阿部秋生・秋山 虔・今井源衛・鈴木日出男校注・訳『完訳日本の古典 源氏物語』第十巻 一九八八年 小学館
19 
 20石田穣二・清水好子校注『新潮日本古典集成 源氏物語』第八巻 一九八五年 新潮社
20 
 21阿部秋生・秋山 虔・今井源衛校注・訳『日本古典文学全集 源氏物語』第六巻 一九七六年 小学館
21 
 22玉上琢弥著『源氏物語評釈』第十二巻 一九六八年 角川書店
22 
 23山岸徳平校注『日本古典文学大系 源氏物語』第五巻 一九六三年 岩波書店
23 
 24池田亀鑑校注『日本古典全書 源氏物語』第七巻 一九五五年 朝日新聞社
24 
 25

25 
 26伊井春樹編『源氏物語引歌索引』一九七七年 笠間書院
26 
 27榎本正純篇著『源氏物語の草子地 諸注と研究』一九八二年 笠間書院
27 
 28

28 
 29第一章 匂宮の物語 匂宮、大内記から薫と浮舟の関係を聞き知る
29 
 30
30 
 31
  • 匂宮、浮舟を追想し、中君を恨む---宮、なほ、かのほのかなりし夕べを思し忘るる世なし
  • 31 
     32
  • 薫、浮舟を宇治に放置---かの人は、たとしへなくのどかに思しおきてて
  • 32 
     33
  • 薫と中君の仲---すこしいとまなきやうにもなりたまひにたれど
  • 33 
     34
  • 正月、宇治から京の中君への文---睦月の朔日過ぎたるころ渡りたまひて
  • 34 
     35
  • 匂宮、手紙の主を浮舟と察知す---ことにらうらうじきふしも見えねど
  • 35 
     36
  • 匂宮、大内記から薫と浮舟の関係を知る---わが御方におはしまして、「あやしうもあるかな
  • 36 
     37
  • 匂宮、薫の噂を聞き知り喜ぶ---「いとうれしくも聞きつるかな」と思ほして
  • 37 
     3838 
     39第二章 浮舟と匂宮の物語 匂宮、薫の声をまねて浮舟の寝所に忍び込む
    39 
     40
    40 
     41
  • 匂宮、宇治行きを大内記に相談---ただそのことを、このころは思ししみたり
  • 41 
     42
  • 匂宮、馬で宇治へ赴く---御供に、昔もかしこの案内知れりし者、二、三人
  • 42 
     43
  • 匂宮、浮舟とその女房らを覗き見る---やをら昇りて、格子の隙あるを見つけて
  • 43 
     44
  • 匂宮、薫の声をまねて浮舟の寝所に忍び込む---「何ばかりの親族にかはあらむ
  • 44 
     45
  • 翌朝、匂宮、京へ帰らず居座る---夜は、ただ明けに明く。御供の人来て声づくる
  • 45 
     46
  • 右近、匂宮と浮舟の密事を隠蔽す---右近出でて、このおとなふ人に
  • 46 
     47
  • 右近、浮舟の母の使者の迎えを断わる---日高くなれば、格子など上げて
  • 47 
     48
  • 匂宮と浮舟、一日仲睦まじく過ごす---例は暮らしがたくのみ、霞める山際を
  • 48 
     49
  • 翌朝、匂宮、京へ帰る---夜さり、京へ遣はしつる大夫参りて、右近に会ひたり
  • 49 
     5050 
     51第三章 浮舟と薫の物語 薫と浮舟、宇治橋の和歌を詠み交す
    51 
     52
    52 
     53
  • 匂宮、二条院に帰邸し、中君を責める---二条の院におはしまし着きて、女君
  • 53 
     54
  • 明石中宮からと薫の見舞い---内裏より大宮の御文あるに、驚きたまひて
  • 54 
     55
  • 二月上旬、薫、宇治へ行く---月もたちぬ。かう思し知らるれど、おはしますことは
  • 55 
     56
  • 薫と浮舟、それぞれの思い---「造らする所、やうやうよろしうしなしてけり
  • 56 
     57
  • 薫と浮舟、宇治橋の和歌を詠み交す---山の方は霞隔てて、寒き洲崎に立てる鵲の姿
  • 57 
     5858 
     59第四章 浮舟と匂宮の物語 匂宮と浮舟、橘の小島の和歌を詠み交す
    59 
     60
    60 
     61
  • 二月十日、宮中の詩会催される---如月の十日のほどに、内裏に文作らせたまふとて
  • 61 
     62
  • 匂宮、雪の山道の宇治へ行く---かの人の御けしきにも、いとど驚かれたまひければ
  • 62 
     63
  • 匂宮と浮舟、橘の小島の和歌を詠み交す---夜のほどにて立ち帰りたまはむも
  • 63 
     64
  • 匂宮、浮舟に心奪われる--日さし出でて、軒の垂氷の光りあひたるに
  • 64 
     65
  • 匂宮、浮舟と一日を過ごす---人目も絶えて、心やすく語らひ暮らしたまふ
  • 65 
     66
  • 匂宮、京へ帰り立つ---御物忌、二日とたばかりたまへれば、心のどかなるままに
  • 66 
     67
  • 匂宮、二条院に帰邸後、病に臥す---かやうの帰さは、なほ二条にぞおはします
  • 67 
     6868 
     69第五章 浮舟の物語 浮舟、恋の板ばさみに、入水を思う
    69 
     70
    70 
     71
  • 春雨の続く頃、匂宮から手紙が届く---雨降り止まで、日ごろ多くなるころ
  • 71 
     72
  • その同じ頃、薫からも手紙が届く---これかれと見るもいとうたてあれば
  • 72 
     73
  • 匂宮、薫の浮舟を新築邸に移すことを知る---女宮に物語など聞こえたまひてのついでに
  • 73 
     74
  • 浮舟の母、京から宇治に来る---大将殿は、卯月の十日となむ定めたまへりける
  • 74 
     75
  • 浮舟の母、弁の尼君と語る---暮れて月いと明かし。有明の空を思ひ出づる
  • 75 
     76
  • 浮舟、母と尼の話から、入水を思う---「あな、むくつけや。帝の御女を持ちたてまつり
  • 76 
     77
  • 浮舟の母、帰京す---悩ましげにて痩せたまへるを、乳母にも言ひて
  • 77 
     7878 
     79第六章 浮舟と薫の物語 浮舟、右近の姉の悲話から死を願う
    79 
     80
    80 
     81
  • 薫と匂宮の使者同士出くわす---殿の御文は今日もあり。悩ましと聞こえたりしを
  • 81 
     82
  • 薫、匂宮が女からの文を読んでいるのを見る---かどかどしき者にて、供にある童を
  • 82 
     83
  • 薫、随身から匂宮と浮舟の関係を知らされる---夜更けて、皆出でたまひぬ。大臣は、宮を先に立て
  • 83 
     84
  • 薫、帰邸の道中、思い乱れる---道すがら、「なほ、いと恐ろしく、隈なくおはする宮なりや
  • 84 
     85
  • 薫、宇治へ随身を遣わす---「我、すさまじく思ひなりて、捨て置きたらば
  • 85 
     86
  • 右近と侍従、右近の姉の悲話を語る---まほならねど、ほのめかしたまへるけしきを
  • 86 
     87
  • 浮舟、右近の姉の悲話から死を願う---「いさや。右近は、とてもかくても、事なく
  • 87 
     8888 
     89第七章 浮舟の物語 浮舟、匂宮にも逢わず、母へ告別の和歌を詠み残す
    89 
     90
    90 
     91
  • 内舎人、薫の伝言を右近に伝える---殿よりは、かのありし返り事をだにのたまはで
  • 91 
     92
  • 浮舟、死を決意して、文を処分す---君は、「げに、ただ今いと悪しくなりぬべき身なめり
  • 92 
     93
  • 三月二十日過ぎ、浮舟、匂宮を思い泣く---二十日あまりにもなりぬ。かの家主
  • 93 
     94
  • 匂宮、宇治へ行く---宮、「かくのみ、なほ受け引くけしきもなくて
  • 94 
     95
  • 匂宮、浮舟に逢えず帰京す---宮は、御馬にてすこし遠く立ちたまへるに
  • 95 
     96
  • 浮舟の今生の思い---右近は、言ひ切りつるよし言ひゐたるに
  • 96 
     97
  • 京から母の手紙が届く---宮は、いみじきことどもをのたまへり
  • 97 
     98
  • 浮舟、母への告別の和歌を詠み残す---寺へ人遣りたるほど、返り事書く
  • 98 
     9999 
     100

    100 
     101 

    第一章 匂宮の物語 匂宮、大内記から薫と浮舟の関係を聞き知る

    101 
     102 [第一段 匂宮、浮舟を追想し、中君を恨む]
    102 
     103【宮なほかのほのかなりし夕べを】−匂宮。二条院で浮舟をちらった見たことをさす。
    103 
     104【ことことしきほどには】−以下「ありしかな」まで、匂宮の心中の思い。浮舟に対する感想。
    104 
     105【女君をも】−中君に対しても。
    105 
     106【かうはかなきことゆゑ】−以下「思はずに心憂し」まで、匂宮の心中。『完訳』は「自分が女房ふぜいの女とかかわるぐらい何でもないことなのに、中の君がむやみに嫉妬するとは意外だ、の気持。嫉妬して浮舟の素姓や所在を明かさぬのだと恨んだ」と注す。
    106 
     107【いと苦しうて】−主語は中君。
    107 
     108【ありのままにや聞こえてまし】−中君の心中。
    108 
     109【やむごとなきさまには】−以下「もてそこなはじ」まで、中君の心中の思い。
    109 
    c2110-111【もてなしたまはざれど】−主語は薫。薫が浮舟を。<BR>《改行》
    【人の隠しきたまへる人を】−薫が浮舟を。<BR>
    110-111【もてなしたまはざれど】−主語は薫。薫が浮舟を。<BR>《改行》
    【人の隠しきたまへる人を】−薫が浮舟を。<BR>
     112【聞き過ぐしたまふべき御心ざまにもあらざめり】−匂宮の性分。
    112 
    c1113【あるまじき里まで尋ねさせたまふ】−親王という身分柄あってはならない、女房ふぜいの実家まで尋ねていく匂宮の性分。<BR>113【あるまじき里まで尋ねさせたまふ】−親王という身分柄あってはならない、女房ふぜいの実家まで尋ねていく匂宮の性分。<BR>
     114【さばかり月日を経て思ししむめるあたりは】−『完訳』は「匂宮が浮舟に迫ったのは八月。三、四か月後の今も忘れられない」と注す。「あたり」は浮舟をさす。
    114 
     115【ましてかならず】−『完訳』は「女房に手出しする以上に」と注す。
    115 
     116【見苦しきこと取り出でたまひてむ】−『集成』は「薫との間に悶着が起るだろう、の意」と注す。
    116 
     117【他より伝へ聞きたまはむは】−主語は匂宮。浮舟に関する情報を。
    117 
     118【いづ方ざまにも】−薫と浮舟。
    118 
     119【防ぐべき人の御心ありさまならねば】−匂宮の性分。
    119 
     120【よその人よりは】−匂宮の浮気の相手が他人でなく自分の妹であること。
    120 
     121【異ざまにつきづきしく】−『集成』は「ありもしない嘘をついて、もっともらしく言い繕ったりはおできにならないので」と注す。
    121 
     122

    122 
     123 [第二段 薫、浮舟を宇治に放置]
    123 
     124【かの人は】−薫。
    124 
     125【待ち遠なりと思ふらむ】−薫の心中。宇治にいる浮舟が。
    125 
     126【神のいさむるよりもわりなし】−『源氏釈』は「恋しくは来てもみよかしちはやぶる神のいさむる道ならなくに」(伊勢物語)を指摘。
    126 
     127【今いとよくもてなさむとす】−以下「いと本意なし」まで、薫の心中の思い。浮舟の処遇について。『集成』は「以下、地の文から自然に薫の心中の叙述に移る」と注す。
    127 
     128【日数も経ぬべきことども作り出でて】−『完訳』は「日数のかかりそうな法会などにかこつけて浮舟を訪う心づもり」と注す。
    128 
     129【かの心を】−浮舟の心。
    129 
     130【初めの心に違ふべし】−亡き大君の身代わりとして求めた心。
    130 
     131【宮の御方の聞き思さむことも】−『完訳』は「中の君。彼女から、大君追慕の心を喪ったかと思われたくない」と注す。
    131 
     132【もとの所を】−大君ゆかりの宇治の地を。
    132 
     133【例ののどけさ過ぎたる心からなるべし】−『細流抄』は「草子地也」と指摘。『全集』は「薫は、常に人目を顧慮している。「例の、のどけさ過ぎたる心から--」に語り手の揶揄の口調がうかがえるゆえん。薫のこの性格は後の破綻を招く原因ともなる」と注す。
    133 
     134【渡すべきところ思しまうけて】−浮舟を京に迎えて。
    134 
     135

    135 
     136 [第三段 薫と中君の仲]
    136 
     137【世の中をやうやう思し知り】−『完訳』は「中の君は。以下、心中叙述」と注す。
    137 
     138【ねびまさりたまふままに】−主語は薫。
    138 
     139【思はずなりける宿世かな】−以下「かかりそめけむよ」まで、中君の心中の思い。
    139 
     140【故姫君の思しおきてしままにもあらで】−「故姫君」は、大君。大君は中君と薫の結婚を望んでいた。
    140 
     141【かくもの思はしかるべき方に】−悩み事の多い結婚生活をさす。
    141 
     142【思す折々多くなむ】−下に「ありける」などの語句が省略。
    142 
     143【対面したまふことは難し】−中君が薫に会うことをさす。
    143 
     144【うちうちの御心を深う知らぬ人は】−『集成』は「宇治以来の事情を知らぬ新参の女房が増えているのである」と注す。
    144 
     145【なほなほしきただ人こそ】−『集成』は「以下、女房の心中」と注す。
    145 
     146【なかなかかう】−『集成』は「女房の心中からいつか中の君の心中叙述になる」と注す。
    146 
     147【思し憚りたまひつつ】−主語は中君。地の文にもどる。
    147 
     148【おのづから疎きさまになりゆくを】−中君と薫の関係が。
    148 
     149【同じ心の変はりたまはぬなりけり】−薫の心をいう。
    149 
     150【他にはかかる人も出で来まじきにや】−匂宮の思い。
    150 
     151【人にまさりて】−正室の六君以上に。
    151 
     152

    152 
     153 [第四段 正月、宇治から京の中君への文]
    153 
     154【渡りたまひて】−主語は匂宮。『集成』は「上旬は、朝廷、大臣家等での儀式、宴会が多い上、正室の六の君のもとで過さねばならなかったのであろう」と注す。
    154 
     155【若君の年まさりたまへるを】−若君、二歳になる。
    155 
     156【緑の薄様なる包み文の】−浮舟から中君への手紙。「包み文」は、結び文をさらに薄様で包んだもの。後朝の文などに用いる。
    156 
     157【すくすくしき立文】−正式の手紙の形式。右近から大輔に宛てた手紙。
    157 
     158【女君に】−中君に。
    158 
     159【それはいづくよりぞ】−匂宮の詞。
    159 
     160【宇治より大輔のおとどに】−以下「取りはべりぬる」まで、女童の返事。
    160 
     161【もてわづらひはべりつるを】−主語は使者。大輔のおとどがいなくてまごついていた。
    161 
     162【例の】−「御覧ぜむ」にかかる。女童の不用意な失言。
    162 
     163【この籠は】−以下「枝ぞとよ」まで、女童の詞。
    163 
     164【いで我ももてはやしてむ】−匂宮の詞。
    164 
     165【文は大輔がりやれ】−中君の詞。
    165 
     166【大将のさりげなく】−以下「つきづきし」まで、匂宮の心中。手紙を薫からかと疑う。
    166 
     167【それならむ時に】−匂宮の心中。もし薫からの手紙だったら。
    167 
     168【開けて見むよ怨じやしたまはむとする】−匂宮の詞。
    168 
     169【見苦しう】−以下「御覧ぜむ」まで、中君の詞。匂宮をたしなめる。
    169 
     170【騒がぬけしきなれば】−主語は中君。
    170 
     171【さは見むよ女の文書きはいかがある】−匂宮の詞。
    171 
     172【いと若やかなる手にて】−『集成』は「ひどく若々しい筆跡で。書き馴れぬ体。浮舟の手紙である」と注す。
    172 
     173【おぼつかなくて】−以下「絶え間なくて」まで、浮舟の手紙。
    173 
     174【山里のいぶせさこそ峰の霞も絶え間なくて】−『新釈』『大系』は「山隠す春の霞ぞうらめしきいづれの都の境なるらむ」(古今集羇旅、四一三、おと)「都人いかにと問はば山高みはれぬ雲居にわぶと答へよ」(古今集雑下、九三七、小野貞樹)を指摘。
    174 
     175【これも若宮の御前にあやしうはべるめれど】−浮舟の手紙。「これ」は卯槌をさす。
    175 
     176

    176 
     177 [第五段 匂宮、手紙の主を浮舟と察知す]
    177 
     178【この立文を】−右近から大輔の君への手紙。
    178 
     179【年改まりて】−以下「御覧ぜさせたまへ」まで、右近の手紙。
    179 
     180【御私にも】−「私」は、主人筋に対して私的なこと。
    180 
     181【なほふさはしからず】−浮舟にとって。
    181 
     182【眺めさせたまふよりは】−主語は浮舟。
    182 
     183【時々は渡り参らせたまひて】−浮舟を中君のもとに参上あそばして。「せたまひて」は二重敬語。
    183 
     184【思しとりて】−主語は浮舟。
    184 
    c2185-186【大き御前】−匂宮をさしていう。<BR>《改行》
    【言忌もしあへず】−『集成』は「(正月だというのに)縁起でもない言葉を慎むことも忘れて。「ふさはしからず」「つつましく恐ろしきものに」「もの憂きことに嘆かせたまふ」など」と注す。<BR>
    185-186【大き御前】−匂宮をさしていう。<BR>《改行》
    【言忌もしあへず】−『集成』は「(正月だというのに)縁起でもない言葉を慎むことも忘れて。「ふさはしからず」「つつましく恐ろしきものに」「もの憂きことに嘆かせたまふ」など」と注す。<BR>
     187【今はのたまへかし誰がぞ】−匂宮の詞。
    187 
     188【昔かの山里に】−以下「なむ聞きはべりし」まで、中君の詞。
    188 
     189【かのわづらはしきことあるに】−二条院で匂宮が浮舟に迫った事件。
    189 
     190【まだ古りぬ物にはあれど君がため深き心に待つと知らなむ】−浮舟の詠歌。「まだ古り」に「またぶり」を響かせ、「松」「待つ」「先づ」は懸詞。「君」は若君をさす。若君の長寿と弥栄を予祝する歌。
    190 
     191【かの思ひわたる人のにや】−匂宮の心中。
    191 
     192【返り事したまへ】−以下「まかりなむよ」まで、匂宮の詞。
    192 
     193【まかりなむよ】−主語は自分匂宮。
    193 
     194【少将などして】−「などして」は、などに向かっての意。「少将」は中君付きの女房。「宿木」「東屋」巻に登場。
    194 
     195【いとほしくもありつるかな】−以下「見ざりつるぞ」まで、中君の詞。浮舟の手紙を匂宮に見られてしまったことを後悔する。
    195 
     196【人は】−他の女房。
    196 
     197【見たまへましかば】−以下「をかしけれ」まで、少将君の詞。「ましかば--参らせまし」反実仮想の構文。
    197 
     198【人は】−女子一般をさす。
    198 
     199【あなかま幼き人な腹立てそ】−中君の詞。
    199 
     200【去年の冬】−以下「したまふなりけり」まで、語り手の補足説明的叙述。三光院「注にかけり」と指摘。
    200 
     201

    201 
     202 [第六段 匂宮、大内記から薫と浮舟の関係を知る]
    202 
     203【あやしうもあるかな】−以下「隠しおきたまへるなるべし」まで、匂宮の心中の思い。
    203 
     204【忍びて夜泊りたまふ時もあり】−匂宮の耳に入る風聞。
    204 
     205【人の形見】−大君の思いでの土地。
    205 
     206【御書のこと】−「書」は学問の意。
    206 
     207【かの殿に】−薫の邸。
    207 
     208【韻塞すべきに】−以下「積むべきこと」まで、匂宮の命じた詞の内容。間接的話法。
    208 
     209【右大将の宇治へ】−以下「いかでか見るべき」まで、匂宮の詞。
    209 
     210【寺いとかしこく】−以下「申すと聞きたまへし」まで、大内記の詞。
    210 
     211【となむ--申すと聞きたまへし】−『集成』は「大内記は、「下の人々」の噂を更に聞き伝えた体」と注す。
    211 
     212

    212 
     213 [第七段 匂宮、薫の噂を聞き知り喜ぶ]
    213 
    c1214【いとうれしくもきつるかな】−匂宮の心中の思い。<BR>214【いとうれしくもきつるかな】−匂宮の心中の思い。<BR>
     215【たしかにその人とは】−以下「と聞きし」まで、匂宮の詞。
    215 
    c1216あまは廊になむ】−以下「けはひにてゐてはべる」まで、大内記の詞。<BR>216廊になむ】−以下「けはひにてゐてはべる」まで、大内記の詞。<BR>
     217【この人は】−噂の人。浮舟をさす。
    217 
     218【をかしきことかな】−以下「隈ある構へよ」まで、匂宮の詞。
    218 
     219【この人の】−以下「軽々し」まで、夕霧の詞を引用。
    219 
     220【いづら】−相手に呼びかける語。
    220 
     221【隠したまふことも】−主語は薫。
    221 
     222【聞くなるべし】−語り手の推量。
    222 
     223【いかにしてこの人を】−以下「いとねたう」あたりまで、匂宮の心中の思い。末尾は地の文に流れる。
    223 
     224【かの君の】−薫。
    224 
     225【このわたりには】−中君をさす。
    225 
     226【心を交はして】−中君と薫が。
    226 
     227

    227 
     228 

    第二章 浮舟と匂宮の物語 匂宮、薫の声をまねて浮舟の寝所に忍び込む

    228 
     229 [第一段 匂宮、宇治行きを大内記に相談]
    229 
     230【賭弓内宴など過ぐして】−賭弓は正月十八日、内宴は正月二十一、二、三頃の行事。
    230 
     231【司召など】−正月の中旬から下旬に行われる。
    231 
     232【何とも思さねば】−主語は匂宮。
    232 
     233【いと難きことなりともわが言はむことはたばかりてむや】−匂宮の詞。
    233 
     234【かしこまりてさぶらふ】−主語は大内記。
    234 
     235【いと便なきことなれど】−以下「いかがすべき」まで、匂宮の詞。
    235 
     236【と聞きあはすることこそあれ】−『完訳』は「大内記の話で思いあたったとして、下心を見抜かれぬよう装う」と注す。
    236 
     237【ものより覗きなどして】−主語は自分匂宮が。
    237 
     238【あなわづらはし】−大内記の心中。
    238 
     239【おはしまさむことは】−以下「知りはべらむ」まで、大内記の詞。
    239 
     240【人の知りはべらむことはただ御供にさぶらひはべらむこそは】−匂宮の微行を供人以外誰も知らない、意。
    240 
     241【さかし昔も】−以下「つつましきなり」まで、匂宮の詞。
    241 
     242

    242 
     243 [第二段 宮、馬で宇治へ赴く]
    243 
     244【いにしへを思し出づ】−宇治の中君に通った往時。
    244 
     245【あやしきまで】−以下「わざにもあるかな」まで、匂宮の心中の思い。『完訳』は「心を合せては自分を伴ってくれた人、薫に対して。以下、浮舟に近づいて薫を裏切る、自責の念」と注す。
    245 
     246【さはいへど】−いかに好色の人とはいえ。
    246 
     247【いつしか】−以下「あるべけれ」まで、匂宮の心中の思い。
    247 
     248【法性寺のほどまでは】−「東屋」巻に既出。九条河原付近の寺。
    248 
     249【かの殿の人に】−薫邸の人に。
    249 
     250【我も】−大内記自身も、の意。
    250 
     251【参りて】−大内記が偵察から匂宮のもとに帰ってきて、の意。
    251 
     252【まだ人は起きて】−以下「おはしまさむ」まで、大内記の報告。
    252 
     253

    253 
     254 [第三段 匂宮、浮舟とその女房らを覗き見る]
    254 
     255【かの火影に見たまひしそれなり】−二条院で浮舟と一緒にいたのを見た童女。「東屋」巻には「火影」云々の描写はなかった。
    255 
     256【右近と名のりし若き人もあり】−『新大系』は「あの時、右近と名のったのは、中君づきの侍女。ここは浮舟づき。同名の別人か、匂宮の思い違い」と注す。
    256 
     257【君は】−浮舟。
    257 
     258【対の御方に】−中君。
    258 
     259【物折るとて】−『完訳』は「裁縫で反物に折り目をつける」と注す。
    259 
     260【かくて渡らせたまひなば】−以下「聞こえさせたまへりけむ」まで、右近の詞。主語は浮舟。物詣での話。
    260 
     261【殿は】−薫。
    261 
     262【朔日ころには】−二月の初めころ。
    262 
     263【御文には】−薫への返書。
    263 
     264【折しも】−以下「見苦しさ」まで、右近の詞。薫が来訪した折に、の意。
    264 
     265【向ひたる人】−後文によれば侍従。
    265 
     266【それはかくなむ渡りぬると】−以下「旅心地すべしや」まで、侍従の詞。
    266 
     267【御消息】−薫への手紙。
    267 
     268【いかでかは】−「はひ隠れさせたまはむ」に係る。反語表現。
    268 
     269【御物詣で】−後文によれば石山詣で。
    269 
    c1270【やがて渡りおはしましかし】−この宇治の山荘に。京の母の邸にではなく、の意。<BR>270【やがて渡りおはしましかし】−この宇治の山荘に。京の母の邸にではなく、の意。<BR>
     271【なかなか旅心地すべしや】−京の母の邸はかえって他人の家の心地。
    271 
     272【なほしばしかくて】−以下「幸ひ見果てたまふなれ」まで、女房の詞。
    272 
     273【待ちきこえさせたまはむぞ】−浮舟が薫を。
    273 
    c1274【迎へたてまつせたまへらむ】−薫が浮舟を。<BR>274【迎へたてまつせたまへらむ】−薫が浮舟を。<BR>
     275【このおとどの】−乳母をさす。
    275 
     276【にはかにかう聞こえなしたまふ】−参詣を母君に勧めたこと。
    276 
     277【などてこの乳母を】−以下「あるにこそ」まで、右近の詞。『集成』は「「まま」は、乳母を親しみ呼ぶ語」と注す。
    277 
     278【とどめたてまつらずなりにけむ】−上京を。後悔する気持ち。
    278 
     279【乳母やうの人をそしるなめり】−「なめり」は匂宮の推測。
    279 
    c1280【げに憎き者ありかしと思し出づるも】−「げに」は匂宮の納得の気持ち。二条院で浮舟を見つけた折のことを想起。<BR>280げに憎き者ありかしと思し出づるも】−「げに」は匂宮の納得の気持ち。二条院で浮舟を見つけた折のことを想起。<BR>
     281【宮の上こそ】−以下「こそはあめれ」まで、右近の詞。
    281 
     282【右の大殿】−夕霧。
    282 
     283【かかるさかしら人どもの】−乳母をさす。
    283 
     284【殿だにまめやかに】−以下「たまふべきことかは」まで、女房の詞。「殿」は薫。
    284 
     285【劣りきこえ】−浮舟が中君に。
    285 
     286【君すこし起き上がりて】−浮舟。
    286 
     287【いと聞きにくきこと】−以下「かたはらいたからむ」まで、浮舟の詞。
    287 
     288【かの御こと】−中君の事。
    288 
     289

    289 
     290 [第四段 匂宮、薫の声をまねて浮舟の寝所に忍び込む]
    290 
     291【何ばかりの】−以下「けはひかな」まで、匂宮の心中の思い。
    291 
     292【心恥づかしげにて】−以下「いとをかしき」まで、匂宮の心中の思い。末尾は地の文に流れる。
    292 
     293【かれは--これは】−「かれ」は中君、「これ」は浮舟をさす。
    293 
     294【さばかりゆかしと思ししめたる人を】−浮舟をさす。
    294 
     295【これを】−浮舟。
    295 
     296【いとねぶたし】−以下「日たけてぞあらむ」まで、右近の詞。
    296 
     297【急がせたまふとも】−主語は薫。
    297 
     298【君も】−浮舟。
    298 
     299【見たまひて】−主語は匂宮。
    299 
     300【この格子をたたきたまふ】−主語は匂宮。
    300 
    c1301【声りたまへば】−匂宮が薫の声色を使った。<BR>301【声づくりたまへば】−匂宮が薫の声色を使った。<BR>
     302【殿の】−薫。
    302 
     303【まづこれ開けよ】−匂宮の詞。
    303 
     304【あやしう】−以下「はべりぬらむものを」まで、右近の返事。
    304 
     305【ものへ渡りたまふべかなりと】−以下「まづ開けよ」まで、匂宮の詞。
    305 
     306【仲信】−薫の家司。匂宮は薫を装う。
    306 
     307【かい放つ】−右近は格子を。
    307 
     308【道にて】−以下「火暗うなせ」まで、匂宮の詞。『完訳』は「途中で盗賊にでも出会ったような物言い。見苦しい姿を見せたくないから灯を暗くせよとは、顔を見られたくないための作り事」と注す。
    308 
     309【あないみじ】−右近の詞。
    309 
     310【我人に】−以下「人驚かすな」まで、匂宮の詞。
    310 
     311【いとらうらうじき御心にて】−『完訳』は「実に知恵のまわるお方。嘘つきを皮肉る、語り手の評言」と注す。
    311 
     312【ゆゆしきことのさま】−以下「御姿ならむ」まで、右近の心中の思い。
    312 
     313【いと細やかに】−匂宮の姿態。
    313 
     314【例の御座にこそ】−右近の詞。
    314 
     315【ものものたまはず】−主語は匂宮。
    315 
     316【御衾参りて】−主語は右近。
    316 
     317【知らぬならひにて】−『集成』は「薫の家来は、いつも、浮舟方では接待せぬことになっているので。弁の尼のいる廊の方で世話をする習慣なのであろう」と注す。
    317 
     318【あはれなる夜の】−以下「御覧じ知らぬよ」まで、女房の詞。
    318 
     319【あなかま】−以下「かしがましき」まで、右近の詞。
    319 
     320【女君は】−浮舟。
    320 
     321【あらぬ人なりけり】−浮舟の心中。薫ではない人だ。
    321 
     322【いとつつましかりし所にてだに】−二条院。中君の手前。
    322 
     323【ひたぶるにあさまし】−『完訳』は「何の気がねもない放埒ぶりだ。語り手の評言」と注す。
    323 
     324【いかが】−『完訳』は「「いかが」の語法やや不審」と注す。
    324 
     325【夢の心地するに】−浮舟の心地。また下文の匂宮の心地の意としても機能。
    325 
     326【その折のつらかりし】−匂宮の気持ち。匂宮が周囲の女房から妨げられたこと。
    326 
     327【年月ごろ】−匂宮が浮舟に迫ったのは昨年の秋八月、現在その翌年の一月下旬。年を越しているので「年ごろ」また「年月ごろ」。
    327 
     328【かの上の御ことなど】−中君。
    328 
     329

    329 
     330 [第五段 翌朝、匂宮、京へ帰らず居座る]
    330 
     331【出でたまはむ心地もなく】−主語は匂宮。
    331 
     332【京には求め騒がるとも】−以下「ためこそあれ」あたりまで、匂宮の心中の思い。末尾は地の文に流れる。
    332 
     333【生ける限りのためこそあれ】−『源氏釈』は「恋死なむ後は何せむ生ける日のためこそ人は見まくほしけれ」(拾遺集恋一、六八五、大伴百世)を指摘。
    333 
     334【まことに死ぬべく思さるれば】−『新釈』は「恋しとは誰が名づけけむ事ならむ死ぬとぞ唯にいふべかりけり」(古今集恋四、六九八、清原深養父)を指摘。
    334 
     335【いと心地なしと】−以下「いらへなどせよ」まで、匂宮の詞。
    335 
     336【時方は】−匂宮の乳母子。
    336 
     337【山寺に忍びてなむ】−虚偽の口実。
    337 
     338【いとあさましくあきれて】−主語は右近。初めて匂宮であったことを知る。
    338 
     339【今はよろづに】−以下「人のしたるわざかは」まで、右近の心中の思い。
    339 
     340【かう逃れざりける御宿世にこそ】−『完訳』は「人の力を超えた宿世と諦め、自らの責任を回避しようとする」と注す。
    340 
     341【今日御迎へにとはべりしを】−以下「のどかにも」まで、右近の詞。浮舟の母が京から迎えに来る予定であった。
    341 
     342【およすけても言ふかな】−匂宮の感想。
    342 
     343【我は月ごろ】−以下「異事はかひなし」まで、匂宮の詞。
    343 
     344【異事はかひなし】−『集成』は「ほかの事は一切無用だ」。『完訳』は「何があっても退かぬ、の気持」と注す。
    344 
     345【この人の】−浮舟。
    345 
     346【忘れたまひぬべし】−『孟津抄』は「地也」と指摘。いわゆる草子地、の意。
    346 
     347

    347 
     348 [第六段 右近、匂宮と浮舟の密事を隠蔽す]
    348 
     349【かくなむのたまはするを】−以下「いかならまし」まで、右近の詞。
    349 
     350【御供人どもの御心にこそあらめ】−供人たちの考えしだいだ、の意。「御心」は相手供人を前にした敬語。
    350 
     351【げにいとわづらはしくもあるかな】−時方の心中。
    351 
     352【時方と仰せらるるは誰れにかさなむ】−右近の詞。「さなむ」の下に「仰せらる」などの語句が省略。匂宮の詞を伝える。
    352 
     353【勘へたまふことどもの】−以下「皆起きぬなり」まで、大内記時方の詞。「勘へ」の主語は右近。
    353 
     354【身を捨ててなむ】−係助詞「なむ」の下に「参りつる」などの語句が省略。
    354 
     355【人びと起きぬるに】−女房たち。
    355 
     356【殿はさるやうありて】−以下「仰せられつる」まで、右近の詞。「殿」は薫。
    356 
     357【あなむくつけや】−以下「あないみじや」まで、御達の詞。
    357 
     358【あなかまあなかま】−以下「いといみじからむ」まで、右近の詞。
    358 
     359【殿の御使の】−薫の使者。
    359 
     360【初瀬の観音今日事なくて暮らしたまへ】−『集成』は「今日一日を無事におすませ下さい」。『完訳』は「「暮らさせたまへ」の意か」「今日一日無事に過させてくださいまし」と注す。
    360 
     361【大願をぞ立てける】−『完訳』は「語り手の、揶揄する気持」と注す。
    361 
     362【石山に今日--迎ふるなりけり】−『細流抄』は「訓釈していへり」と指摘。語り手の説明的叙述。
    362 
     363【さらば今日は】−以下「いと口惜しき」まで、女房の詞。
    363 
     364

    364 
     365 [第七段 右近、浮舟の母の使者の迎えを断わる]
    365 
     366【母君もやみづからおはする】−右近の心中。
    366 
     367【夢見騒がしかりつ】−右近の詞。周囲の人に言った。
    367 
     368【まかなひめざましう思されて】−主語は匂宮。右近一人の介添えを不満に思う。
    368 
     369【そこに洗はせたまはば】−匂宮の詞。「そこ」は浮舟をさす。『集成』は「あなたがお洗いになったら(そのあとで私が)」。『完訳』は「あなたが先に、と譲る。その心やさしさが、浮舟を感動させる」と注す。
    369 
     370【女】−『完訳』は「恋の場面を強調する呼称。以下、この呼称の多出する点に注意」と注す。
    370 
     371【いとさまよう心にくき人を】−薫をいう。『集成』は「一分の隙もなく奥ゆかしい人」。『完訳』は「好ましく奥ゆかしい人」と訳す。
    371 
    c1372【思しがるる人】−匂宮。<BR>372【思しがるる人】−匂宮。<BR>
     373【心ざし深しとはかかるを言ふにやあらむ】−浮舟の心中の思い。
    373 
     374【あやしかりける身かな】−以下「いかに思さむ」まで、浮舟の心中の思い。
    374 
     375【いかに思さむ】−主語は中君、薫、母親たち。
    375 
     376【まづかの上の御心を】−『完訳』は「真っ先に中の君を思い起す点に注意。匂宮の妻であり、自分を世話してくれた義理もある」と注す。
    376 
     377【知らぬを】−以下「あはれなるべき」まで、匂宮の詞。浮舟の素姓を知らないので。なお、『集成』は「返す返す」から匂宮の詞とする。
    377 
     378【わりなう問ひたまへどその御いらへは絶えてせず】−『完訳』は「光源氏と夕顔との恋に類似」と注す。
    378 
     379【迎への人】−浮舟の母からの迎え。
    379 
     380【あなたに隠れよ】−迎えの人々に対して言った詞。
    380 
     381【言はせなどす】−『集成』は「女房が直接言うのでなく、下働きの者を通じて伝えさせるので、こう言う」と注す。
    381 
     382【いかにせむ】−以下「こそあれ」まで、右近の心中の思い。
    382 
     383【殿なむおはする】−「殿」は薫をさす。
    383 
     384【おはしおはせず】−いらっしゃる、いらっしゃらないは、の意。
    384 
     385【昨夜より穢れさせたまひて】−以下「見たてまつりはべる」まで、右近の手紙。「穢れ」は、生理の意。血を穢れとして忌んだ。
    385 
     386【今日は物忌にて渡りたまはぬ】−右近の詞。浮舟の母君への伝言。
    386 
     387

    387 
     388 [第八段 匂宮と浮舟、一日仲睦まじく過ごす]
    388 
     389【思し焦らるる人】−匂宮。
    389 
     390【見れども見れども飽かず】−『湖月抄』は「春霞たなびく山の桜花見れどもあかぬ君にもあるかな」(古今集恋四、六八四、紀友則)を引歌として指摘。
    390 
     391【さるはかの対の御方には似劣りなり】−『全集』は「語り手の言葉。恋に盲いた匂宮の心に即した叙述をひるがえし、その主観的偏向を読者に気づかせる筆づかい」。『完訳』は「前述から翻った語り手の評言」と注す。
    391 
     392【大殿の君の盛りに匂ひたまへるあたり】−夕霧の娘六の君。匂宮の正室。
    392 
     393【こよなかるべきほどの人を】−『集成』は「お話にもならない人なのに」。『完訳』は「比べられぬほど浮舟は劣るとする」と注す。
    393 
     394【いときよげにまたかかる人あらむや】−浮舟の薫に対する感想。
    394 
     395【こまやかに】−以下「おはしけり」まで、浮舟の匂宮に対する感想。「おはしけり」の「けり」は詠嘆の意。
    395 
     396【手習などしたまふ】−主語は匂宮。
    396 
     397【若き心地には思ひも移りぬべし】−『岷江入楚』は「草子の地なり」と指摘。『完訳』は「浮舟は二十二歳」と注す。十分な成人である。
    397 
     398【心より外に】−以下「見たまへよ」まで、匂宮の詞。
    398 
     399【常にかくてあらばや】−匂宮の詞。
    399 
     400【涙落ちぬ】−『集成』は「匂宮は」。『完訳』は「女は涙がこぼれた」と注す。
    400 
     401【長き世を頼めてもなほ悲しきはただ明日知らぬ命なりけり】−匂宮から浮舟への贈歌。
    401 
     402【いとかう思ふこそ】−以下「尋ね出でけむ」まで、歌に続けた匂宮の詞。
    402 
     403【心をば嘆かざらまし命のみ定めなき世と思はましかば】−浮舟の返歌。「命」「世」の語句を受けて返す。『完訳』は「「--ましかば--まし」の反実仮想の構文で、倒置法。命の移ろいやすいだけの世だとしたら、として、宮の不訪の言い訳を恨む歌」と注す。
    403 
     404【いかなる人の心変はりを見ならひて】−匂宮の詞。暗に薫をさして言う。
    404 
     405【え言はぬことをかうのたまふこそ】−浮舟の詞。
    405 
     406【言はせまほしきぞわりなきや】−『休聞抄』は「双」と指摘。『集成』は「本人の口から言わせたいとは、困ったものです。匂宮の蕩児ぶりをからかい気味に言う草子地」。『完訳』は「語り手の評言。無理強いをする匂宮の好色ぶりを強調」と注す。
    406 
     407

    407 
     408 [第九段 翌朝、匂宮、京へ帰る]
    408 
     409【大夫参りて】−大夫時方。前に「(六位)蔵人よりかうぶり得たる」と五位になった大内記時方である。
    409 
     410【后の宮よりも】−以下「ものしはべりつる」まで、時方の詞。
    410 
     411【女こそ】−以下「せさせたまふよ」まで、引き続き時方の詞。
    411 
     412【聖の名をさへ】−以下「御ありきにこそは」まで、右近の詞。『完訳』は「浮舟を「聖」とまで読んでくれたとは上出来、とからかう」と注す。
    412 
     413【私の罪も】−『集成』は「ご家来の嘘つきの罪。仏教では、殺生、偸盗、邪淫、妄語、飲酒を五悪とする。ここでは軽口」と注す。
    413 
     414【それにて滅ぼしたまふらむ】−『完訳』は「時方が嘘をついた罪障も、浮舟を聖扱いした功徳で消えよう」と注す。
    414 
     415【あやしき御心の】−匂宮の性分。
    415 
     416【扱ひきこゆ】−『集成』は「とやかく口出し申し上げる」。『完訳』は「お相手申している」と訳す。
    416 
     417【参りてさなむとまねびきこゆれば】−右近が匂宮のもとに参上して時方が言ったことをそのまま、の意。
    417 
     418【げにいかならむ】−匂宮の心中。都ではどんなに騒いでいるだろう、の意。
    418 
     419【所狭き身こそ】−以下「率て離れたてまつらむ」まで、匂宮の詞。
    419 
     420【さるべきほどとは】−『集成』は「親しいのは当然の叔父甥の間柄とはいえ」と注す。
    420 
     421【世のたとひに言ふことも】−『集成』は「以下の文意によれば、「自分のことは棚に上げて他人の行為を咎める」といったこと」と注す。
    421 
     422【わがおこたりをも知らず怨みられたまはむを】−「わがおこたり」は薫のそれ。「怨みられ」の「られ」は受身の助動詞、薫から浮舟が恨まれる。「給ふ」は浮舟に対する敬意。
    422 
     423【今日さへかくて】−『完訳』は「今日で三日目になる」と注す。
    423 
     424【袖の中にぞ留めたまひつらむかし】−『源氏釈』は「あかざりし袖の中にや入りにけむ我が魂のなき心地する」(古今集雑下、九九二、陸奥)を指摘。明融臨模本も付箋で同歌を指摘。三光院「草子地に推してかけり」と指摘。
    424 
     425【世に知らず惑ふべきかな先に立つ涙も道をかきくらしつつ】−匂宮から浮舟への贈歌。「世」「夜」の懸詞。「夜」「惑ふ」「立つ」「道」は縁語。
    425 
     426【涙をもほどなき袖にせきかねていかに別れをとどむべき身ぞ】−浮舟の返歌。「涙」の語句を受けて返す。
    426 
     427【霜深き暁におのが衣々も】−『源氏釈』は「しののめのほがらほがらと明けゆけばおのが衣ぎぬなるぞ悲しき」(古今集恋三、六三七、読人しらず)を指摘。
    427 
     428【戯れにくしと思ひて】−『評釈』は「ありぬやと心見がてらあひ見ねばたはぶれにくきまでぞ恋しき」(古今集俳諧、一〇二五、読人しらず)を指摘。
    428 
     429【この五位二人】−大内記と時方。
    429 
     430【昔もこの道に】−中君のもとに通ったころ。
    430 
     431【あやしかりける里の契りかな】−匂宮の感想。
    431 
     432

    432 
     433 

    第三章 浮舟と薫の物語 薫と浮舟、宇治橋の和歌を詠み交す

    433 
     434 [第一段 匂宮、二条院に帰邸し、中君を責める]
    434 
     435【心やすき方に】−自分の部屋。寝殿にある。
    435 
    c1436【対に渡りぬ】−西の対。中君の部屋。<BR>436【対に渡りたまひぬ】−西の対。中君の部屋。<BR>
     437【めづらしく】−以下「たまへりかし」まで、匂宮の心中。浮舟と比較。
    437 
     438【心地こそいと悪しけれ】−以下「かなふなれば」まで、匂宮の詞。
    438 
     439【いみじくあはれと見置いたてまつるとも】−あなた中君を。
    439 
     440【御ありさまはいととく変はりなむかし】−『完訳』は「薫と結婚するかと、いやみに言う」と注す。
    440 
    c1441【けしからぬことをもまめやかにのたまふかな】−中君の心中の思い。<BR>441【けしからぬことをもまめやかにさへのたまふかな】−中君の心中の思い。<BR>
     442【かう聞きにくきことの】−以下「いと苦しく」まで、中君の詞。
    442 
     443【漏りて聞こえたらば】−薫の耳に。
    443 
     444【人も】−薫。
    444 
     445【まことにつらしと】−以下「いと心うき」まで、匂宮の詞。
    445 
     446【おろかなる人かは】−反語表現。いい加減な男ではない、大事な夫だ。
    446 
     447【人もありがたしなど】−世間の人も私のことをめったにいないほどの人だという。
    447 
     448【人にはこよなう】−薫と比較して。
    448 
     449【宿世のおろかならで尋ね寄りたるぞかし】−匂宮の心中の思い。浮舟との宿縁の深さを思う。
    449 
     450【いかやうなることを聞きたまへるならむ】−中君の心中の思い。
    450 
     451【ものはかなきさまにて】−以下「おぼえ劣る身にこそ」まで、中君の心中の思い。匂宮との結婚が正式な結婚でなかったことを思う。
    451 
     452【思し続くるも】−主語は中君。
    452 
    c1453【かの人見つけたとはしばし知らせたてまつらじ】−匂宮の考え。「かの人」は浮舟、「知らせたてまつらじ」の対象は中君に。<BR>453【かの人見つけたることはしばし知らせたてまつらじ】−匂宮の考え。「かの人」は浮舟、「知らせたてまつらじ」の対象は中君に。<BR>
     454【異ざまに思はせて怨みたまふを】−主語は匂宮。
    454 
     455【ただこの大将の御ことを】−以下、中君の心中に即した叙述。
    455 
     456

    456 
     457 [第二段 明石中宮からと薫の見舞い]
    457 
     458【内裏より大宮の御文あるに】−匂宮の母、明石中宮からの手紙。
    458 
    c1459【なほ心けぬ御気色にて】−『集成』は「まだご機嫌の直らぬご様子で」と注す。<BR>459【なほ心けぬ御けしきにて】−『集成』は「まだご機嫌の直らぬご様子で」と注す。<BR>
     460【あなたに渡りたまひぬ】−西の対から寝殿へ。
    460 
     461【昨日のおぼつかなさを】−以下「なりにけるを」まで、明石中宮からの手紙。
    461 
     462【参りたまへど】−二条院に。
    462 
     463【こなたにを】−匂宮の詞。
    463 
     464【悩ましげに】−以下「御悩みに」まで、薫の詞。
    464 
     465【聖だつと言ひながら】−以下「わびさすらむよ」まで、匂宮の心中。『完訳』は「薫の宇治の山里通いを皮肉って、山野に修行する山伏だとする」と注す。
    465 
     466【あはれなる人を】−浮舟。
    466 
     467【例はさしもあらぬことのついでに】−以下「いかにのたまはまし」まで、『細流抄』は「草子地也」と指摘。
    467 
     468【我はまめ人と】−薫が。
    468 
     469【ねたがりたまひて】−主語は匂宮。
    469 
     470【いかにのたまはまし】−反実仮想。『完訳』は「どんなに言い立てたことだろう。しかし、今はそれも憚る気持」と注す。
    470 
     471【不便なるわざかな】−以下「よくつくろはせたまへ」まで、薫の詞。
    471 
     472【恥づかしげなる人なりかし】−以下「いかに思ひ比べけむ」まで、匂宮の心中。薫の態度と自分を比較。
    472 
     473【いかに思ひ比べけむ】−主語は浮舟。
    473 
     474【この人を】−浮舟。
    474 
     475【かしこには】−宇治をさす。
    475 
    c1476【右近がふるく】−以下「ねむごろがる」まで、右近の詞。<BR>476【右近がく】−以下「ねむごろがる」まで、右近の詞。<BR>
     477【よろづ右近ぞ虚言しならひける】−『集成』は「何もかも、右近は嘘ばかりつく破目になるのだった。からかい気味の草子地」。『完訳』は「諧謔味のある評言」と注す。
    477 
     478

    478 
     479 [第三段 二月上旬、薫、宇治へ行く]
    479 
     480【月もたちぬ】−二月となる。
    480 
     481【かうのみ】−以下「身なめり」まで、匂宮の心中。
    481 
     482【ここには】−浮舟のもと。
    482 
     483【これは】−薫。匂宮のやつし姿に対していう。
    483 
     484【女】−浮舟。
    484 
     485【いかで見えたてまつらむとすらむと】−浮舟の懊悩の心中。匂宮に逢ったうしろめたさ。
    485 
     486【あながちなりし人】−匂宮。
    486 
     487【われは年ごろ見る人をも】−以下「いかに聞きて思さむ」まで、浮舟の心中。また「心地なむする」まで、『完訳』は「浮舟の心に刻印された匂宮の言葉」と注す。
    487 
     488【げにそののち】−浮舟の納得の気持ち。『完訳』は「匂宮は病気と騒がれたが、中の君にも六の君にも会わぬと噂が宇治に伝わる。それを根拠に宮の言葉に「げに」と納得」と注す。
    488 
     489【いづくにもいづくにも】−中君や六君。
    489 
     490【いかに聞きて思さむ】−主語は匂宮。浮舟が薫を逢うことを。
    490 
     491【この人はた】−薫。
    491 
     492【言ふにはまさりて】−明融臨模本、朱合点。『源氏釈』は「心には下行く水のわきかへり言はで思ふぞ言ふにまされる」(古今六帖五、言はで思ふ)を指摘。
    492 
     493【人の思ひぬべきさまを】−『集成』は「相手の女が思いそうな感じを」。『完訳』は「誰しもまったく感にたえるほかないような風格を」と注す。
    493 
     494【艶なる方は--まさりたまへり】−『湖月抄』は「草子地に薫のさまをいふ也」と注す。
    494 
     495【思はずなるさまの心ばへなど】−浮舟が匂宮に逢ったこと。それが薫にとっては心外な浮舟のこころ映るだろうこと。以下、浮舟の心情にそった叙述。
    495 
     496【思し焦らるる人】−匂宮。
    496 
     497【月ごろに】−以下「あらじかし」まで、薫の心中。浮舟の変化に対する感動。昨年の秋以来の再会。
    497 
     498

    498 
     499 [第四段 薫と浮舟、それぞれの思い]
    499 
     500【造らする所】−以下「渡してむ」まで、薫の詞。浮舟を迎えるために造っている京の邸。
    500 
     501【三条の宮も】−薫の本邸。
    501 
     502【かの人の】−以下「さ思すらむよ」まで、浮舟の心中。「かの人」は匂宮。
    502 
     503【昨日ものたまへりしを】−『集成』は「昨日も匂宮から手紙が来た趣」と注す。
    503 
     504【そなたになびくべきにはあらずかし】−浮舟の心中。「そなた」は匂宮。
    504 
     505【と思ふからに】−『集成』は「と思うその下から」。『完訳』は「と思うとすぐさまに」と訳す。
    505 
     506【ありし御さまの面影に】−先日逢った折の匂宮の姿。
    506 
     507【我ながらもうたて心憂の身や】−浮舟の心中。
    507 
     508【御心ばへのかからで】−以下「ありさまもあらぬを」まで、薫の詞。薫は浮舟が薫の不訪を恨んで嫉妬するものと思っていた。
    508 
     509【朔日ごろ】−二月初旬。
    509 
     510【男は過ぎにし方のあはれをも思し出で】−薫は故大君を追慕。
    510 
     511

    511 
     512 [第五段 薫と浮舟、宇治橋の和歌を詠み交す]
    512 
     513【山の方は霞隔てて】−以下の景色について、『異本紫明抄』は「蒼茫たる霧雨の霽の初めに寒汀に鷺立てり重畳せる煙嵐の断えたる処に晩寺に僧帰る」(和漢朗詠集、僧)を指摘。
    513 
     514【そのかみのことの】−大君在世当時。
    514 
    c2-1515-516【いとかからぬ人を】−『集成』は「ほんとに、大君ゆかりの人といった筋合ではない女と向い合ったにしても、ざらにはない逢瀬の風情が多かろうというものである。そ《改行》
    れほど趣深い背景」。『完訳』は「亡き大君にゆかりのない女を相手にする場合でさえ。「--だに」を受け、「まして」浮舟は、と続く」と注す。<BR>
    515【いとかからぬ人を】−『集成』は「ほんとに、大君ゆかりの人といった筋合ではない女と向い合ったにしても、ざらにはない逢瀬の風情が多かろうというものである。それほど趣深い背景」。『完訳』は「亡き大君にゆかりのない女を相手にする場合でさえ。「--だに」を受け、「まして」浮舟は、と続く」と注す。<BR>
     517【恋しき人に】−故大君に。主語「浮舟は」が省略されている。
    516 
     518【宇治橋の長き契りは朽ちせじを危ぶむ方に心騒ぐな】−薫から浮舟への贈歌。
    517 
     519【今見たまひてむ】−歌に添えた詞。
    518 
     520【絶え間のみ世には危ふき宇治橋を朽ちせぬものとなほ頼めとや】−浮舟の返歌。「宇治橋」「朽ち」の語句を受けて「なほ頼めとや」と切り返す。『全集』は「忘らるる身を宇治橋の中絶えて人も通はぬ年ぞへにける」(古今集恋五、八二五、読人しらず)を指摘。
    519 
     521【今さらなり心やすきさまにてこそ】−薫の心中。『完訳』は「いまさら長居すべきでもない、京に引き取ってから気楽な所でゆっくり逢おう。匂宮とは対照的」と注す。
    520 
    c1522【いとようもおとなびつるかな】−薫の感想。浮舟の成長を思う。<BR>521【いとようもおとなびたりつるかな】−薫の感想。浮舟の成長を思う。<BR>
     523【ありしにまさりけり】−明融臨模本、朱合点あり。『紫明抄』は「出でていなばいなば誰か別れの難からむありしにまさる今日は悲しも」(伊勢物語)を指摘。
    522 
     524

    523 
     525 

    第四章 浮舟と匂宮の物語 匂宮と浮舟、橘の小島の和歌を詠み交す

    524 
     526 [第一段 二月十日、宮中の詩会催される]
    525 
     527【何ごとも】−以下、『一葉抄』は「草子詞也」と指摘。『評釈』は「何もかもすぐれている宮、と、改めて作者はほめる。それでいて女のことで乱れるのが困りもの、と。--このところ余りひどすぎる宮さまのおんふるまいと、読者が思うであろう。それを、さきまわりして弁解しておくのである」と注す。
    526 
     528【すずろなること思し焦らるるのみなむ罪深かりける】−『完訳』は「語り手の評」と注す。
    527 
     529【闇はあやなしと】−明融臨模本、朱合点、付箋「春のよのやみはあやなし梅のはな色こそみえね香やはかくるる」(古今集春上、四一、凡河内躬恒)を指摘。
    528 
     530【衣片敷き今宵もやと】−『源氏釈』、明融臨模本、朱合点、付箋「さむしろに衣かたしき今夜もやわれを待らんうちの橋姫」(古今集恋四、六八九、読人しらず)を指摘。
    529 
     531【はかなきことを】−『集成』は「漢詩に対して、和歌を「はかなきこと」という」と注す。
    530 
     532【言しもこそあれ】−『全集』は「語り手の短評」と注す。
    531 
     533【おろかには思はぬなめりかし】−以下「いかでつくべきぞ」まで、匂宮の心中の思い。「おろかには思はぬ」の主語は薫。
    532 
     534【片敷く袖を】−「古今集」歌の歌語。独り寝の寂しい気持ち。
    533 
     535【かばかりなる本つ人をおきて】−薫をさす。
    534 
     536【文たてまつりたまはむとて】−昨夜賜った詩題について作った漢詩。帝の御前に献上する。
    535 
     537【かの君も同じほどにて今二つ三つまさるけぢめ】−『集成』は「実は、薫は匂宮より年下のはず。匂宮誕生は、源氏四十七歳以前。薫は、源氏四十八歳の時の子である。老成した薫の人物像を強調しようとしてわざとこうしたのであろう」。『完訳』は「薫の老成のイメージを強調するために不用意に誤ったか」と注す。
    536 
     538【才などもおほやけおほやけしき方も後れずぞおはすべき】−『集成』は「女の語り手らしい語尾」と注す。
    537 
     539【何とも聞き入れたまはず】−詩文のことは念頭になく、浮舟のことばかりを思っている。
    538 
     540【いかなる心地にてかかることをもし出づらむ】−匂宮の心中。
    539 
     541

    540 
     542 [第二段 匂宮、雪の山道の宇治へ行く]
    541 
     543【かの人の御けしきにも】−薫。
    542 
     544【京には友待つばかり消え残りたる雪】−『全集』は「白雪の色わきがたき梅が枝に友待つ雪ぞ消え残りたる」(家持集)。『集成』は「梅の花咲くとも知らずみ吉野の山に友待つ雪の見ゆるらむ」(貫之集)を指摘。
    543 
     545【いづ方もいづ方も】−本官の大内記も兼官の式部少輔も。
    544 
     546【いとつきづきしく引き上げなどしたる姿もをかしかりけり】−『完訳』は「不似合いな恋の案内訳を、逆説的に似合いと評して皮肉った。学者のかいがいしく仕える滑稽さ」と注す。
    545 
     547【君も思へり】−浮舟。係助詞「も」は、右近はもとより浮舟も、というニュアンス。
    546 
     548【今宵はつつましさも忘れぬべし】−『湖月抄』は「地」と指摘。『完訳』は「語り手の推測による」と注す。
    547 
    c1549【同じやうに睦ましくいた若き人】−浮舟が右近同様に親しく思っている若い女房。敬語「思す」とあるので、主語は浮舟。<BR>548【同じやうに睦ましくおぼいた若き人】−浮舟が右近同様に親しく思っている若い女房。敬語「思す」とあるので、主語は浮舟。<BR>
     550【いみじく】−以下「もて隠したまへ」まで、右近の詞。
    549 
     551【かの人の御けはひに】−薫。
    550 
     552

    551 
     553 [第三段 宮と浮舟、橘の小島の和歌を詠み交す]
    552 
     554【いとよく用意してさぶらふ】−時方の詞。
    553 
     555【と申さす】−時方が右近をして匂宮に。
    554 
     556【こはいかにしたまふことにか】−右近の心中。
    555 
     557【いとらうたしと思す】−匂宮の感想。
    556 
     558【有明の月澄み昇り】−『集成』は「陰暦二十日以後の月で、夜半に出る。これによれば、匂宮の宇治来訪は、宮中詩宴(二月十日頃)の十日ほど後となる」と注す。
    557 
     559【これなむ橘の小島】−船頭の詞。『河海抄』は「今もかも咲き匂ふらむ橘の小島の崎の山吹の花」(古今集春下、一二一、読人しらず)を指摘。
    558 
     560【されたる常磐木の蔭茂れり】−『岷江入楚』は「橘は実さへ花さへその葉さへ枝に霜置けまして常磐木」(出典未詳、万葉集に類歌あり)を指摘。
    559 
     561【かれ見たまへ】−以下「緑の深さを」まで、匂宮の詞。
    560 
     562【年経とも変はらむものか橘の小島の崎に契る心は】−匂宮の浮舟への贈歌。
    561 
    c1563【橘の小島変はらじをこの浮舟ぞ行方知られぬ】−浮舟の返歌。「橘の小島」「変はる」の語句を受けて返す。<BR>562【橘の小島変はらじをこの浮舟ぞ行方知られぬ】−浮舟の返歌。「橘の小島」「変はる」の語句を受けて返す。<BR>
     564【人のさまに】−『集成』は「女も美しいので」と注す。
    563 
     565【かの岸に】−対岸。
    564 
    c1566【何人をかくもてぎたまふらむ】−供人たちの感想。『集成』は「大したこともない山里の女なのに、という気持」と注す。<BR>565【何人をかくもてぎたまふらむ】−供人たちの感想。『集成』は「大したこともない山里の女なのに、という気持」と注す。<BR>
     567【見たてまつる】−主語は供人。
    566 
    c1568【時方が叔父の因幡守が--家なりけり】−『岷江入楚』は「此家の注なり」と指摘。『集成』は「用意した家の説明」と注す。語り手の説明的叙述。<BR>567【時方が叔父の因幡守なる領ずる荘に、はかなう造りたる家なりけり】−『岷江入楚』は「此家の注なり」と指摘。『集成』は「用意した家の説明」と注す。語り手の説明的叙述。<BR>
     569

    568 
     570 [第四段 匂宮、浮舟に心奪われる]
    569 
     571【人の御容貌も】−『集成』は「二人のお顔立ちのお美しさも」。『完訳』は「浮舟の目にする匂宮の容姿」と注す。
    570 
     572【女も脱ぎすべさせたまひてしかば】−「脱ぎさせ給ひて」の主語は匂宮。「させ」は使役の助動詞、「たまふ」は匂宮に対する敬意。
    571 
     573【まばゆきまで】−以下「さしむかひたるよ」まで、浮舟の心中。
    572 
     574【なつかしきほどなる白き限りを】−手触りも柔らかい白い衣だけを。
    573 
     575【常に見たまふ人】−主語は匂宮。中君や六君をさす。
    574 
     576【これさへかかるを残りなう見るよ】−浮舟の思い。匂宮だけでなく侍従までが、のニュアンス。
    575 
     577【これはまた誰そわが名漏らすなよ】−匂宮の詞。『源氏釈』は「犬上の鳥篭の山なるいさや川いさと答えよ我が名洩らすな」(古今集、墨滅歌、一一〇八、読人しらず)を指摘。
    576 
     578【いとめでたしと思ひきこえたり】−主語は侍従。
    577 
     579【物語しをるを】−『完訳』は「「--をり」はさげすむ気持を表す語法」と注す。
    578 
     580【いらへもえせずをかしと思ひけり】−主語は時方。『完訳』は「宮への遠慮から返事できない」と注す。
    579 
     581【いと恐ろしく】−以下「他の人寄すな」まで、時方の詞。
    580 
     582

    581 
     583 [第五段 匂宮、浮舟と一日を過ごす]
    582 
     584【かの人の】−以下「見えてむかし」まで、匂宮の心中。「かの人」は薫。
    583 
     585【二の宮をいとやむごとなくて持ちたてまつりたまへるありさまなども語りたまふ】−匂宮は薫が女二宮を北の方として大切にしているのを話す。『集成』は「浮舟との仲に水を差したい気持」と注す。
    584 
    c1586【かの耳とどめたまひし一言はのたまひ出でぬぞにくきや】−詩会の夜、薫を浮舟を思って、「衣かたしき今宵もや」と古歌を誦したことをさす。『細流抄』は「草子地也」と指摘。『完訳』は「語り手の匂宮評」と注す。<BR>585【かの耳とどめたまひし一言はのたまひ出でぬぞきや】−詩会の夜、薫を浮舟を思って、「衣かたしき今宵もや」と古歌を誦したことをさす。『細流抄』は「草子地也」と指摘。『完訳』は「語り手の匂宮評」と注す。<BR>
     587【いみじくかしづかるめる】−以下「さてな見えそや」まで、匂宮の詞。『集成』は「時方を冷やかしての言葉。「主」は軽い敬称」と注す。
    586 
     588【かのわが住む方を】−明融臨模本、朱合点有り。『河海抄』は「晴るる夜の星か河辺の螢かも我が住む方の海人のたく火か」(伊勢物語)を指摘。
    587 
    c1589の雪みぎはの氷踏み分けて君にぞ惑ふ道は惑はず】−匂宮の浮舟への贈歌。<BR>588の雪みぎはの氷踏み分けて君にぞ惑ふ道は惑はず】−匂宮の浮舟への贈歌。<BR>
     590【木幡の里に馬はあれど】−匂宮の歌に続けて書いた文句。明融臨模本、朱合点と付箋「山しろのこわたの里に馬はあれと君をおもへはかちよりそゆく」(拾遺集雑恋、一二四三、人麿)を指摘。『源氏釈』も同文指摘。「拾遺集」は、初句「山科の」、下句「徒歩よりぞ来る君を思へば」とある。
    589 
     591【手習ひたまふ】−『集成』は「お心に浮ぶままに、歌などをお書きになる」と注す。
    590 
     592【降り乱れみぎはに凍る雪よりも中空にてぞ我は消ぬべき】−浮舟の返歌。「氷」「雪」の語句を受けて返す。
    591 
     593【この中空をとがめたまふ】−『集成』は「匂宮と薫の中に立って迷っているように聞えることを咎める」と注す。
    592 
     594【げに憎くも書きてけるかな】−浮舟の心中。匂宮の詞に納得する気持ち。
    593 
     595【さらでだに--言はむ方なし】−『湖月抄』は「草子地にいふ也」と指摘する。
    594 
     596【御ありさまを】−匂宮の風姿。
    595 
     597【人の心に】−浮舟の心に。
    596 
     598

    597 
     599 [第六段 匂宮、京へ帰り立つ]
    598 
     600【右近はよろづに例の言ひ紛らはして御衣など】−留守居役の右近は周囲の女房に言い繕って、浮舟のもとに着替えを差し上げた。
    599 
     601【その裳を取りたまひて君に着せたまひて】−『集成』は「(匂宮は)その褶をお取りになって、浮舟に着せられて、宮のご洗面のお世話をおさせになる。身近に世話をさせて玩弄したい気持。女房扱いになる」と注す。
    600 
    c2-1602-603【姫にこれを】−以下「さましたるは難くや」まで、匂宮の心中の思い。『集成』は「浮舟に対する薫の気持との、基本的な相違を示すところ」。『完訳』は「女一の宮に浮舟を出仕させて、召人として情交を保とうと考える」と注す。<BR>《改行》
    【姫宮に】−女一宮、匂宮の姉宮をさす。<BR>
    601【姫にこれを】−以下「さましたるは難くや」まで、匂宮の心中の思い。『集成』は「浮舟に対する薫の気持との、基本的な相違を示すところ」。『完訳』は「女一の宮に浮舟を出仕させて、召人として情交を保とうと考える」と注す。<BR>【姫宮に】− 女一宮、匂宮の姉宮をさす。<BR>
     604【いみじきものにしたまひてむかし】−主語は女一の宮。『集成』は「きっと秘蔵の女房になさるだろう」。『完訳』は「どんなにか大事に扱ってくださることだろう」と訳す。
    602 
     605【かの人に】−薫をさす。
    603 
     606【いみじきことどもを】−『集成』は「とても無理なことを」。『完訳』は「薫に逢ったら承知しない意」と注す。
    604 
     607【さらに目の前にだに思ひ移らぬなめり】−匂宮の心中の思い。『集成』は「いくら自分が目の前にいても、(薫から)心を移そうとしないようだ。匂宮の思い」と注す。
    605 
     608【怨みても泣きても】−『源氏釈』は「恨みても泣きても言はむ方ぞなき鏡に見ゆる影ならずして」(古今集恋五、八一四、藤原興風)を指摘。
    606 
     609【夜深く率て帰りたまふ】−宇治川対岸の隠れ家から浮舟の邸へ。
    607 
     610【いみじく思すめる人は】−以下「見知りたまひたりや」まで、匂宮の詞。「いみじく思す人」は、浮舟が愛する人、すなわち薫をさす。
    608 
     611

    609 
     612 [第七段 匂宮、二条院に帰邸後、病に臥す]
    610 
     613【かやうの帰さは】−忍び歩きの後の帰り。
    611 
     614【内裏にもいづくにも】−『集成』は「帝后をはじめどちらにも。夕霧方でも、の意」と注す。
    612 
     615【かしこにも】−宇治の浮舟方。
    613 
     616【かの殿のもてなし】−薫。
    614 
     617【ゆかしく待つことにて】−主語は乳母。
    615 
     618【母君も】−浮舟の母。
    616 
     619【忍びたるさまながらも近く渡してむことを】−『完訳』は「表だった結婚の扱いではないとしても、薫の本邸三条宮近くに」と注す。
    617 
     620【わが心にも】−浮舟。
    618 
     621【あながちなる人の】−匂宮。
    619 
     622

    620 
     623 

    第五章 浮舟の物語 浮舟、恋の板ばさみに、入水を思う

    621 
     624 [第一段 春雨の続く頃、匂宮から手紙が届く]
    622 
     625【雨降り止まで】−『集成』は「雨が降り止まず、日数も重なる頃。三月の長雨であろう。月も変った趣」と注す。
    623 
     626【親のかふこは所狭きものにこそ】−匂宮の心中。明融臨模本、朱合点。『源氏釈』は「たらちねの親のかふ蚕の繭ごもりいぶせくもあるか妹に逢はずて」(拾遺集恋四、八九五、柿本人麿)を指摘。
    624 
     627【と思すもかたじけなし】−『一葉抄』は「双紙詞なるへし云々」と指摘。
    625 
     628【眺めやるそなたの雲も見えぬまで空さへ暮るるころのわびしさ】−匂宮から浮舟への贈歌。「眺め」「長雨」の懸詞。
    626 
     629【いと重くなどはあらぬ若き心地に】−浮舟の思慮。
    627 
     630【いとかかる心を】−以下「やうはありなむや」まで、浮舟の心中。
    628 
    c1631はじめより契りたまひしさまも】−『完訳』は「薫とはじめて契り交したこと。以下、浮舟の心に即し、「かかるうきこと」あたりから直接話法」と注す。<BR>629めより契りたまひしさまも】−『完訳』は「薫とはじめて契り交したこと。以下、浮舟の心に即し、「かかるうきこと」あたりから直接話法」と注す。<BR>
     632【かかる憂きこと】−匂宮との関係。
    630 
     633【かく心焦られしたまふ人】−匂宮。
    631 
     634【いとあだなる御心本性】−匂宮の好色な性癖。
    632 
     635【かかるほどこそあらめ】−「こそあらめ」係結び、逆接用法。『完訳』は「熱中している間はともかく、やがて冷めてしまうだろう」と注す。
    633 
     636【かうながらも】−秘密の関係のまま。
    634 
     637【かの上の思さむこと】−中君。
    635 
     638【ともかくもあらむを】−匂宮の隠妻の状態。
    636 
     639【わが心も】−以下「いみじかるべし」まで、浮舟の心中。
    637 
     640【かの殿より】−薫。
    638 
     641

    639 
     642 [第二段 その同じ頃、薫からも手紙が届く]
    640 
     643【これかれと見るも】−匂宮と薫との手紙。
    641 
     644【言多かりつるを】−匂宮の手紙。
    642 
     645【ことわりぞかし】−以下「見たてまつりてむ」まで、侍従の詞。
    643 
     646【この御ありさまは】−匂宮のご器量。
    644 
     647【后の宮にも参りて】−明石中宮のもとに女房として出仕してでも常に拝していたい。
    645 
     648【うしろめたの御心のほどや】−以下「いかがならせたまはむとすらむ」まで、右近の詞。
    646 
     649【誰れかあらむ】−反語表現。右近は薫を称揚。
    647 
     650【容貌などは知らず御心ばへけはひなどよ】−薫の心配りや感じを強調。
    648 
     651【この御ことは】−浮舟と匂宮との関係。
    649 
     652【心一つに思ひしよりは】−『完訳』は「右近一人より、嘘をつくにも好都合。右近が侍従をまきこむ」と注す。『湖月抄』は「草子地也」と指摘。『全集』は「諧謔的な語り口で、読者の緊張をときほぐす効果がある」と注す。
    650 
     653【思ひながら】−以下「おろかなるにやは」まで、薫の手紙。
    651 
     654【水まさる遠方の里人いかならむ晴れぬ長雨にかき暮らすころ】−薫から浮舟への贈歌。「をち」(宇治にある地名)と「遠方」、「眺め」と「長雨」の懸詞。浮舟の寂しさを思いやる。
    652 
     655【常よりも】−以下「まさりてなむ」まで、歌に続けた手紙。
    653 
     656【白き色紙にて立文なり】−白色の料紙、立文の形式は、恋文には用いない。『集成』は「儀礼や普通の用件の時の形式」と注す。
    654 
     657【まづかれを人見ぬほどに】−侍従の詞。先に匂宮に返事を書くように勧める。
    655 
     658【今日はえ聞こゆまじ】−浮舟の詞。
    656 
     659【手習に】−『完訳』は「相手への返歌よりも、自らの思いを独詠的に書きつける趣」と注す。
    657 
     660【里の名をわが身に知れば山城の宇治のわたりぞいとど住み憂き】−浮舟の独詠歌。『細流抄』は「わが庵は都の巽しかぞ住む世を宇治山と人はいふなり」(古今集雑下、九八二、喜撰法師)を指摘。
    658 
     661【ながらへてあるまじきことぞ】−浮舟の思い。匂宮との関係は長く続くはずのないのも、の意。
    659 
     662【他に絶え籠もりてやみなむはいとあはれにおぼゆべし】−「おぼゆ」の主語は浮舟。「べし」の推量の主体は語り手。『完訳』は「以下、匂宮への断ちがたい執心。「--べし」は語り手の推測」と注す。
    660 
     663【かき暮らし晴れせぬ峰の雨雲に浮きて世をふる身をもなさばや】−浮舟の匂宮への返歌。
    661 
     664【混じりなば】−明融臨模本、朱合点。『源氏釈』は「行く舟の跡なき波にまじりなば誰かは水の泡とだに見む(新勅撰集恋四、九四一、読人しらず)。『異本紫明抄』は「白雲の晴れぬ雲居にまじりなばいづれかそれと君は尋ねむ」(出典未詳)を指摘。『玉の小櫛』は「ほととぎす峯の雲にやまじりにしありとは聞けど見るよしもなし」(古今集物名、四四七、平篤行)を指摘。
    662 
     665【さりとも恋しと思ふらむかし】−匂宮の思い。
    663 
     666【まめ人は】−薫。
    664 
     667【あはれいかに眺むらむ】−薫の思い。
    665 
     668【つれづれと身を知る雨の小止まねば袖さへいとどみかさまさりて】−浮舟から薫への返歌。明融臨模本、朱合点。『異本紫明抄』は「数々に思ひ思はず問ひがたみ身をしる雨は降りぞまされる」(古今集恋四、七〇五、在原業平)。『湖月抄』は「つれづれと長雨にまさる涙川袖のみ濡れて逢ふよしもなし」(古今集恋三、六一七、藤原敏行)を指摘。
    666 
     669

    667 
     670 [第三段 匂宮、薫の浮舟を新築邸に移すことを知る]
    668 
     671【女宮に】−薫の正室の女二宮。
    669 
     672【なめしともや】−以下「罪得ぬべき心地して」まで、薫の詞。
    670 
     673【年経ぬる人】−浮舟。長年付き合ってきた、の意。
    671 
     674【昔より異やうなる心ばへはべりし身にて】−薫自身の性癖についていう。『完訳』は「「異やうなる心ばへ」「例の人ならで」は、現世に否定的な世捨人の姿勢。薫独自の自己主張」と注す。
    672 
     675【かく見たてまつるにつけて】−女二宮との結婚生活をさす。
    673 
     676【いかなることに心置くものとも知らぬを】−女二宮の返事。『完訳』は「どんなことに気がねすべきものか分らぬ。嫉妬心はないとする。高貴な女性の常套的な応答」と注す。
    674 
     677【内裏になど】−以下「はべるまじ」まで、薫の詞。
    675 
     678【それは】−浮舟。
    676 
     679【造りたる所に渡してむ】−薫が京に新築中の邸。
    677 
     680【かかる料なりけり】−女を迎えるための邸であったのか、の意。
    678 
     681【人しもこそあれ】−『完訳』は「他にも人はあろうに。事の経緯に対する、語り手の評言」と注す。
    679 
    c2682-683【この内記が知る人の親大蔵大輔なるものに】−大内記の妻の父親で大蔵大輔という者。大蔵大輔は薫の家司。しかし、婿の大内記は匂宮の腹心の家来。<BR>《改行》
    【聞きつて】−主語は大内記。<BR>
    680-681【この内記が知る人の親大蔵大輔なるものに】−大内記の妻の父親で大蔵大輔という者。大蔵大輔は薫の家司。しかし、婿の大内記は匂宮の腹心の家来。<BR>《改行》
    【聞きつて】−主語は大内記。<BR>
     684【絵師どもなども】−以下「わざとなむせさせたまふ」まで、大内記の詞。
    682 
     685【御随身どもの】−右大将薫の随身は六人。
    683 
     686【さすがに】−隠れ家とはいっても、の意。
    684 
    c1687【いとど思しぎて】−主語は匂宮。<BR>685【いとど思しぎて】−主語は匂宮。<BR>
     688【遠き受領の妻にて下る家】−遠国の受領の妻となって下る予定の家。
    686 
     689【いと忍びたる人しばし隠いたらむ】−匂宮の詞。
    687 
     690【いかなる人にかは】−受領の思い。
    688 
     691【さらば】−受領の詞。
    689 
     692【この月の晦日方に】−受領らは三月末方に下向の予定。
    690 
     693【かくなむ思ふゆめゆめ】−匂宮の詞。他言を禁じる。
    691 
     694

    692 
     695 [第四段 浮舟の母、京から宇治に来る]
    693 
     696【誘ふ水あらばとは】−明融臨模本、朱合点。『源氏釈』は「わびぬれば身を浮草の根を絶えて誘ふ水あらばいなむとぞ思ふ」(古今集雑下、九三八、小野小町)を指摘。
    694 
     697【浮きたる心地のみすれば】−浮舟の心理。
    695 
    c1698【少将の妻子産むべきど近くなりぬ】−左近少将の妻。浮舟の異父妹。昨年の八月頃に結婚。この五月頃に出産予定。<BR>696【少将の妻子産むべきど近くなりぬ】−左近少将の妻。浮舟の異父妹。昨年の八月頃に結婚。この五月頃に出産予定。<BR>
     699【殿より人びとの】−以下「はべらむかし」まで、乳母の詞。
    697 
     700【見たまふにも】−主語は浮舟。
    698 
    c2-1701-702【けしからぬことども】−以下「いかにせむ」まで、浮舟《改行》
    の心中。<BR>
    699【けしからぬことども】−以下「いかにせむ」まで、浮舟の心中。<BR>
     703【あやにくにのたまふ人】−匂宮。
    700 
     704【八重立つ山に】−明融臨模本、朱合点。『源氏釈』は「白雲の絶えずたなびく峯にだに住めば住みぬる世にこそありけれ」(古今集雑下、九四五、惟喬親王)。『異本紫明抄』は「白雲の八重立つ山にこもるとも思ひ立ちなば尋ねざらめやは」(出典未詳)を指摘。
    701 
     705【我も人も】−自分も匂宮も。
    702 
     706【なほ心やすく隠れなむことを思へ】−匂宮からの文面の主旨。匂宮の隠れ家に移すことをいう。
    703 
     707【などかかく】−以下「青み痩せたまへる」まで、浮舟母の詞。
    704 
     708【日ごろあやしくのみなむ】−以下「悩ましげにせさせたまふ」まで乳母の詞。
    705 
     709【あやしきことかなもののけなどにやあらむ】−浮舟母の心中。
    706 
     710【いかなる御心地ぞ】−以下「たまひにきかし」まで、浮舟母の詞。
    707 
    d1711【有明の空を思ひ出づるも】−橘の小島での思い出。<BR>
     712

    708 
     713 [第五段 浮舟、母と尼の話から、入水を思う]
    709 
    c1+1714【あなたの尼君】−渡廊にいる弁尼。<BR>710-711【有明の空を思ひ出づる】−橘の小島での思い出。<BR>《改行》
    【あなたの尼君】−渡廊にいる弁尼。<BR>
     715【故姫君の御ありさま】−故大君の生前の様子。
    712 
     716【おはしまさましかば】−以下「はべらましかまし」まで、弁尼の詞。『完訳』は「存命ならば中の君同様に薫と結ばれていたろうと推量。これが、浮舟の運命に過敏な母を刺激する」と注す。
    713 
     717【宮の上】−中君。
    714 
     718【わが娘は】−以下「劣らじを」まで、浮舟母の心中。
    715 
     719【世とともに】−以下「まほしけれとも」まで、浮舟母の詞。
    716 
     720【ゆゆしき身とのみ】−以下「ことにやははべりける」まで、弁尼の詞。
    717 
     721【こまやかに見えたてまつり聞こえさせむも】−弁尼が浮舟に。
    718 
     722【かかる御住まひは】−宇治での生活。
    719 
     723【聞こえおきはべりにし】−『完訳』は「弁は、薫の意向の伝達役であった。彼女は母君に、浮舟の幸運が誰のおかげかと言いたい気持」と注す。
    720 
     724【後は知らねど】−以下「思ひ嘆きはべりて」まで、浮舟母の詞。
    721 
     725【ただ御しるべを】−弁尼の導き。
    722 
     726【宮の上の】−中君。
    723 
    c1727【つつましきことなとなどの】−二条院で匂宮が浮舟に言い寄ったこと。<BR>724【つつましきことなどの】−二条院で匂宮が浮舟に言い寄ったこと。<BR>
     728【中空に所狭き御身なり】−浮舟の身。
    725 
     729【この宮の】−以下「語りはべりし」まで、弁尼の詞。
    726 
     730【大輔が娘】−『集成』は「大輔は中の君づきの女房。その娘の右近である。この巻の右近とは別人」と注す。
    727 
     731【さりやまして】−浮舟の心中。『集成』は「女房でさえ中の君を憚るのだから、血を分けた妹はまして、と思う」と注す。
    728 
     732

    729 
     733 [第六段 浮舟、母と尼の話から、入水を思う]
    730 
     734【あなむくつけや】−以下「見たてまつらざらまし」まで、浮舟母の詞。
    731 
     735【帝の御女を持ちたてまつりたまへる人】−薫。女二宮と結婚。
    732 
     736【よからぬことをひき出でたまへらましかば】−二条院での匂宮との一件を念頭に言う。「ましかば--まし」反実仮想の構文。もし匂宮との関係が生じたら母娘の縁を切るというニュアンス。
    733 
     737【いとど心肝もつぶれぬ】−主語は浮舟。
    734 
     738【なほわが身を失ひてばやつひに聞きにくきことは出で来なむ】−浮舟の心中の思い。『完訳』は「死ぬほかないと、はじめて決意。「なほ」は、今までも死が脳裏をかすめていたが、の気持」と注す。
    735 
     739【かからぬ流れも】−以下「わざになむ」まで、浮舟母の詞。
    736 
     740【あはれと思しぬべき】−主語は薫。
    737 
     741【先つころ】−以下「水にはべり」まで、女房の詞。
    738 
     742【さてもわが身】−以下「もの思ひの絶えむとする」まで、浮舟の心中の思い。
    739 
     743【障りどころもあるまじく】−『完訳』は「死ぬのに何の支障もなさそう」と注す。
    740 
     744

    741 
     745 [第七段 浮舟の母、帰京す]
    742 
     746【悩ましげにて】−浮舟の様子。
    743 
     747【さるべき御祈りなど】−以下「すべきやう」まで、浮舟母の詞の主旨。
    744 
    c2-1748-749【御手洗川に禊せまほしげ】−明融臨模本、朱合点。『源氏釈』は「恋せじと御手洗河にせし禊神はうけずもなりにけるかな」(古今集恋一、五〇一、読人しらず)を指《改行》
    摘。<BR>
    745【御手洗川に禊せまほしげなるを】−明融臨模本、朱合点。『源氏釈』は「恋せじと御手洗河にせし禊神はうけずもなりにけるかな」(古今集恋一、五〇一、読人しらず)を指摘。<BR>
     750【人少ななめり】−以下「さる心したまへ」まで、浮舟母の詞。
    746 
     751【かしこにわづらひはべる人もおぼつかなし】−浮舟母の詞。
    747 
     752【またあひ見でもこそともかくもなれ】−浮舟の心中の思い。再び母親に逢えないのでないか、という気持ち。
    748 
     753【心地の悪しくはべるにも】−以下「参り来まほしくこそ」まで、浮舟の詞。
    749 
     754【参り来まほしくこそ】−主語は浮舟。
    750 
     755【さなむ思ひはべれど】−以下「いとほしくはべれ」まで、浮舟母の詞。
    751 
     756【武生の国府に】−明融臨模本、朱合点。『源氏釈』は「道の口 武生のこふに 我はありと 親に申したべ 心あひの風や さきむだちや」(催馬楽、道口)を指摘。
    752 
     757

    753 
     758 

    第六章 浮舟と薫の物語 浮舟、右近の姉の悲話から死を願う

    754 
     759 [第一段 薫と匂宮の使者同士出くわす]
    755 
     760【殿の御文は】−薫からの手紙。
    756 
     761【みづからと思ひはべるを】−以下「なかなか苦しく」まで、薫の手紙。
    757 
     762【いかに思しただよふぞ】−以下「眺めはべる」まで匂宮の手紙。
    758 
     763【風のなびかむ方も】−明融臨模本、朱合点。『異本紫明抄』は「浦風になびきにけりな里のあまのたくもの煙心弱さに」(後拾遺集恋二、七〇六、藤原実方)。『弄花抄』は「須磨のあまの塩焼く煙風をいたみ思はぬ方にたなびきにけり」(古今集恋四、七〇八、読人しらず)を指摘。
    759 
     764【雨降りし日来合ひたりし御使どもぞ】−前に「雨降りやまで日頃多くなるころ」とあった、晩春三月の春雨の中、来合わせた使者たち。
    760 
     765【殿の御随身かの少輔が家にて時々見る男なれば】−薫の随身は、相手が式部少輔兼大内記道定の家で時々会う下男だったので、の意。
    761 
    c1766【真人は何しにここにはたびたび参るぞ】−薫の使者随身の詞。<BR>762【真人は何しにここにはたびたび参るぞ】−薫の使者随身の詞。<BR>
     767【私に訪らふべき人のもとに参うで来るなり】−匂宮の使者の詞。
    763 
     768【私の人にや】−以下「もの隠しはなぞ」まで、随身の詞。
    764 
     769【まことはこの守の君の】−以下「たてまつりたまふ」まで、使者の詞。「守の君」は、主人の国司(出雲権守)の君の意、時方。
    765 
     770

    766 
     771 [第二段 薫、匂宮が女からの文を読んでいるのを見る]
    767 
     772【この男に】−以下「家にや入る」まで、随身の詞。
    768 
     773【左衛門大夫の家】−左衛門大夫、時方の家。
    769 
     774【宮に参りて式部少輔に】−以下「取らせはべりつる」まで、童の詞。匂宮邸に参上して、式部少輔兼大内記道定に。
    770 
     775【さまで尋ねむものとも】−以下「口惜しきや」まで、語り手の評言。『一葉抄』は「双紙詞也」と指摘。
    771 
     776【舎人の人に】−『集成』は「薫の使者の随身のこと。「舎人」は、近衛の舎人、また近衛府の将監(三等官)以下が勤める。「舎人の人」は「劣りの下衆」に対して、いっぱしの舎人、といった気持。以下「くちをしきや」まで、草子地」と注す。
    772 
     777【殿に参りて】−随身が薫邸に。
    773 
     778【今出でたまはむとするほどに】−薫が自邸を。
    774 
     779【后の宮】−明石中宮。
    775 
     780【あやしきことの】−以下「さぶらひつる」まで、随身の詞。
    776 
     781【何ごとぞ】−薫の詞。
    777 
     782【この人の】−取次の人。
    778 
     783【宮例ならず】−明石中宮。
    779 
     784【宮たちも】−明石中宮腹の親王たち。
    780 
     785【かの内記は政官なれば】−『集成』は「あの大内記は太政官の役人なので(公務多端のため)遅くなって参上した。浮舟の返書を届けるのが遅れて、今に到ったことの説明」と注す。
    781 
     786【この御文も】−浮舟からの返書。大内記は前に使者から渡されていたもの。
    782 
     787【大将】−薫。
    783 
     788【せちにも思すべかめる文のけしきかな】−薫の匂宮を見ての感想。
    784 
     789【引き開けて見たまふ】−匂宮は浮舟からの手紙を。
    785 
     790【紅の薄様にこまやかに書きたるべし】−薫の推測。「紅の薄様」は恋文の体裁。
    786 
     791【大臣も】−夕霧。係助詞「も」は同類、薫に続いての意。
    787 
     792【この君は】−薫。
    788 
     793【驚かいたてまつりたまふ】−薫は匂宮に。
    789 
     794【殿つい居たまひて】−夕霧は匂宮に敬意を表して膝まずく。
    790 
     795【まかではべりぬべし】−以下「遣はさむ」まで、夕霧の詞。
    791 
     796【山の座主】−比叡山の天台座主。
    792 
     797

    793 
     798 [第三段 薫、随身から匂宮と浮舟の関係を知らされる]
    794 
     799【あなたに渡りたまひぬ】−同じ六条院の東北の町に。
    795 
     800【この殿は】−薫。
    796 
     801【御前など下りて火灯すほどに】−前駆の者が御前を引き下がって松明の用意をする。
    797 
     802【申しつるは何ごとぞ】−薫の詞。
    798 
     803【今朝かの宇治に】−以下「取らせはべりける」まで、随身の詞。
    799 
     804【出雲権守時方朝臣のもとにはべる男の】−出雲権守時方朝臣に仕える下男。時方は左衛門大夫兼出雲権守であることが初めて記される。
    800 
     805【その返り事はいかやうにしてか出だしつる】−薫の詞。
    801 
     806【それは見たまへず】−以下「申しはべりつる」まで、随身の詞。
    802 
     807【思し合はするに】−先程見た匂宮が手にしていた「紅の薄様」とこの「赤き色紙」を比較。
    803 
     808

    804 
     809 [第四段 薫、帰邸の道中、思い乱れる]
    805 
     810【なほいと恐ろしく】−以下「思し寄るべしや」まで薫の心中の思い。
    806 
     811【田舎びたるあたりにて】−宇治は都から遠い田舎なので。
    807 
     812【知らぬあたりにこそ】−自分に関わりのない女。係助詞「こそ」は「のたまはめ」に係る、逆接用法。
    808 
     813【うしろめたく思し寄るべしや】−『集成』は「人を裏切ってそんな考えを持たれてよいものか」。『完訳』は「やましい了簡を起されてよいものか」と訳す。
    809 
     814【対の御方の】−以下「いといとほしげなりきかし」まで、薫の心中の思い。
    810 
     815【今初めてさま悪しかるべきほどにもあらず】−『完訳』は「今始った不体裁な恋でなく」と訳す。
    811 
     816【もとよりのたよりにもよれるを】−故大君が中君を結婚相手に譲り、また中君と一夜を共にしたこともある、という意。
    812 
    c1817【このころ悩ましくしたまひて】−匂宮の病気。恋わずらい。<BR>813【このころかく悩ましくしたまひて】−匂宮の病気。恋わずらい。<BR>
     818【おはし所尋ねられたまふ日もあり】−匂宮の所在。「られ」は受身助動詞。「たまふ」は匂宮に対する敬意。
    814 
     819【聞こえきかし】−『集成』は「耳にしたこともあったな」。『完訳』は「噂にも聞いたことがある」と注す。
    815 
     820【昔を思し出づるに】−主語は薫。『集成』は「ここからは地の文」。『完訳』は「薫の心内語に、語り手による尊敬語がまじる」と注す。
    816 
     821【女のいたくもの思ひたるさま】−浮舟。
    817 
     822【ありがたきものは】−以下「いとよきあはひなり」まで、薫の心中の思い。
    818 
     823【いとよきあはひなり】−『完訳』は「似合いの二人と、皮肉る」と注す。
    819 
     824【やむごとなく】−以下「恋しかるべし」まで、薫の心中の思い。正妻にする女であったら、の意。
    820 
     825【なほさるものにて置きたらむ】−『集成』は「匂宮の女でもよい、と思う」。『完訳』は「やはり今までどおり、慰み相手として。彼女への執着を合理化」と注す。
    821 
     826

    822 
     827 [第五段 薫、宇治へ随身を遣わす]
    823 
     828【我すさまじく】−以下「いとほしく」まで、薫の心中の思い。
    824 
     829【たどりたまふまじ】−主語は匂宮。『完訳』は「匂宮は、浮舟の将来など考えぬ刹那的で自己本意の人、の意」と注す。
    825 
     830【人こそ】−「参らせたまひたなれ」に係る逆接用法。
    826 
     831【道定朝臣は】−以下「家にや通ふ」まで、薫の詞。『集成』は「道定の朝臣(大内記)は、今でも仲信の家に通っているのか。仲信の女との夫婦仲について問う。匂宮と女を張り合っているとは、あくまで隠したく、道定自身が浮舟に懸想していると思わせるための用意」と注す。
    827 
     832【さなむはべる】−随身の詞。
    828 
     833【宇治へは】−以下「思ひかくらむかし」まで、薫の詞。
    829 
     834【かすかにて居たる人なれば】−浮舟をさす。
    830 
     835【道定も思ひかくらむかし】−『集成』は「仲信の女をさし措いて、浮舟に思いを寄せたか、と推察する体の発言」と注す。
    831 
     836【人に見えでをまかれをこなり】−薫の詞。
    832 
     837【ただかくぞのたまへる】−薫の手紙。
    833 
     838【波越ゆるころとも知らず末の松待つらむとのみ思ひけるかな】−薫から浮舟への贈歌。明融臨模本「すゑの松」に朱合点。『花鳥余情』は「君をおきてあだし心をわがもたば末の松山波も越えなむ」(古今集東歌、一〇九三)。『異本紫明抄』は「越えにける波をば知らで末の松千代までとのみ頼みけるかな」(後拾遺集恋二、七〇五、藤原能通)を指摘。『完訳』は「他者の心を移したと詰問」と注す。
    834 
     839【人に笑はせたまふな】−歌に続けた文。
    835 
     840【所違へのやうに】−以下「何事も」まで、浮舟の返事。薫からの手紙に書き添える。
    836 
     841【見たまひて】−主語は薫。
    837 
     842【さすがに】−以下「心ばへよ」まで、薫の感想。
    838 
     843【憎しとはえ思し果てぬなめり】−『休聞抄』は「双也」と指摘。
    839 
     844

    840 
     845 [第六段 右近と侍従、右近の姉の悲話を語る]
    841 
     846【かしこには】−浮舟をさす。
    842 
     847【つひにわが身は】−以下「なりぬべきなめり」まで、浮舟の心中の思い。
    843 
     848【殿の御文は】−以下「忌みはべるなるものを」まで、右近の詞。
    844 
     849【ゆゆしく忌みはべるなるものを】−『完訳』は「手紙を返すのは禁物とされる。相手を傷つけ、絶交を意味する」と注す。
    845 
     850【ひがことのあるやうに見えつれば所違へかとて】−浮舟の詞。
    846 
     851【あやしと見ければ--よからずの右近がさまやな】−『一葉抄』は「双紙か詞也」と指摘。
    847 
     852【あないとほし】−以下「御覧じたるべし」まで、右近の詞。
    848 
     853【心憂き宿世かな】−浮舟の心中の思い。
    849 
     854【右近が姉の】−以下「いとほしけれ」まで、右近の詞。
    850 
     855【これもかれも】−新しい男も前の男も。
    851 
     856【思ひ惑ひて】−主語は浮舟の姉。
    852 
     857【乳母も】−右近の母。浮舟の乳母。右近は浮舟と乳母子の関係。
    853 
     858【罪深くこそ見たまふれ】−往生の妨げとなること。「たまふれ」は謙譲補助動詞。
    854 
     859【乳母が】−浮舟の乳母。右近の母。
    855 
    c1860【それよりこなたにと聞こえさせたまふこと】−薫に迎えられる前に匂宮の方に、の意。主語は匂宮。「きこえ」の対象は浮舟に。<BR>856【それよりこなたにと聞こえさせたまふこと】−薫に迎えられる前に匂宮の方に、の意。主語は匂宮。「きこえ」の対象は浮舟に。<BR>
     861【いま一人】−侍従。
    857 
     862【うたて恐ろしきまで】−以下「思ひえはべる」まで、侍従の詞。
    858 
     863【人のかく】−薫。
    859 
     864

    860 
     865 [第七段 浮舟、右近の姉の悲話から死を願う]
    861 
     866【いさや右近は】−以下「いといみじくなむ」まで、右近の詞。
    862 
    c1867【それが婿の右近大夫といふもの】−内舎人の婿で右近大夫という者。薫は右大将なので、その直属の部下。<BR>863【それが婿の右近大夫といふ】−内舎人の婿で右近大夫という者。薫は右大将なので、その直属の部下。<BR>
     868【よろづのことをおきて】−警護の万端を指図しおいて。
    864 
     869【よき人の御仲どちは】−身分の高い匂宮と薫の間柄では、の意。
    865 
     870【ありし夜の御ありきは】−匂宮と橘小島で過ごしたことをさす。
    866 
     871【君】−浮舟。
    867 
     872【なほ我を】−以下「出で来たらむとき」まで、浮舟の心中の思い。
    868 
     873【いづれとも思はず】−匂宮とも薫とも。
    869 
     874【いみじく焦られたまふを】−主語は匂宮。
    870 
     875【頼みきこえて年ごろになりぬる人を】−薫。薫の保護を受けて足かけ二年めになる。
    871 
     876【まろはいかで死なばや】−以下「おほくやはある」まで、浮舟の詞。
    872 
     877【多くやはあなる】−反語表現。
    873 
     878【かくな思し召しそ】−以下「見たてまつる」まで、右近の詞。
    874 
     879【聞こえさせはべれ】−右近の浮舟に対する丁重な謙譲表現。
    875 
     880【心焦られをせさせたまへば】−主語は浮舟。
    876 
     881【乳母おのが心をやりて】−事情を知らない乳母は満足げに京の薫邸に移るための準備に余念がない。
    877 
     882【かかる人御覧ぜよ】−以下「するにこそ」まで、乳母の詞。『完訳』は「浮舟への言葉。気晴らしに女童でも相手になさい、の意」と注す。
    878 
     883

    879 
     884 

    第七章 浮舟の物語 浮舟、匂宮にも逢わず、母へ告別の和歌を詠み残す

    880 
     885 [第一段 内舎人、薫の伝言を右近に伝える]
    881 
     886【この脅しし】−右近の話で浮舟を恐がらせた、の意。
    882 
     887【女房にものとり申さむ】−内舎人の案内を乞う詞。
    883 
     888【殿に召しはべりしかば】−以下「恐れ申しはんべる」まで、内舎人の詞。
    884 
     889【わざとさしたてまつらせたまふこと】−主語は薫。浮舟に対する敬意。
    885 
     890【聞こしめせば】−主語は薫。内舎人の薫に対する敬意。
    886 
     891【女房の御もとに】−以下「いかがさぶらふべき」まで、薫の詞を伝える。
    887 
     892【聞こし召すことある】−話者の内舎人の薫に対する敬意が混じった表現。
    888 
    i1889【なにがしは】−以下「やうははべらむ」まで、薫への答弁。<BR>
     893【申させはべりつる】−内舎人の薫に対する敬意。
    890 
    c2-1894-895【なにがしは】−以下「やうははべらむ」まで、薫への答弁。<BR>《改行》
    【いかなる仰せ言にかと恐れ申しはべる】−『完訳』は「薫の意図が分らぬとして安心させながら右近の了解を求める」と注す。<BR>
    891【いかなる仰せ言にかと恐れ申しはべる】−『完訳』は「薫の意図が分らぬとして安心させながら右近の了解を求める」と注す。<BR>
     896【さりや】−以下「はべらぬよ」まで、右近の詞。
    892 
     897【聞こえさせしに】−右近が浮舟に。
    893 
     898【もののけしき御覧じたる】−主語は薫。真相を知ったらしい。
    894 
     899【いとうれしく仰せられたり】−以下「夜行をだにせぬに」まで乳母の詞。勘違いして喜ぶ。
    895 
     900

    896 
     901 [第二段 浮舟、死を決意して、文を処分す]
    897 
     902【げにただ今いと悪しくなりぬべき身なめり】−浮舟の心中の思い。
    898 
     903【苔の乱るるわりなさを】−明融臨模本、朱合点、付箋。「君に逢はむその日をいつと松の木の苔の乱れて物をこそ思へ」(新勅撰集恋二、七三四、読人しらず)。『異本紫明抄』は「逢ふことをいつかその日と松の木の苔の乱れて恋ふるこのころ」(古今六帖六、こけ)を指摘。
    899 
     904【とてもかくても】−以下「もの思ひなるべし」まで、浮舟の心中の思い。
    900 
     905【昔は懸想する人の】−『万葉集』の真間の手児奈、うない処女、桜児・縵児の説話。
    901 
     906【忘草摘みてむ】−「忘草摘む」は歌語的表現。
    902 
    c1907【ものへわたりたまふべければ】−以下「破りたまひなめり」まで、御達の思い。<BR>903【ものへりたまふべければ】−以下「破りたまひなめり」まで、御達の思い。<BR>
     908【などかくは】−以下「情けなきこと」まで、侍従の詞。
    904 
     909【人にこそ見せさせたまはざらめ】−「こそ--め」係結び、逆接用法。
    905 
     910【何かむつかしく】−以下「恥づかしけれ」まで、浮舟の詞。
    906 
     911【親をおきて】−以下「罪深かなるものを」まで、浮舟の心中の思い。逆縁となり、恩を受けた子が親の追善供養できないため。
    907 
     912【さすがに】−『集成』は「世間知らずに育ったものの」。『完訳』は「貴族社会の常識もなく育ったものの」と訳す。
    908 
     913

    909 
     914 [第三段 三月二十日過ぎ、浮舟、匂宮を思い泣く]
    910 
     915【二十日あまりにもなりぬ】−三月二十日余。
    911 
     916【その夜かならず】−以下「疑ひたまふな」まで、匂宮の浮舟への手紙。
    912 
     917【さてあるまじきさまにて】−以下「怨みて帰りたまはむ」あたりまで、浮舟の心中の思い。末尾は地の文に流れる。
    913 
     918【あが君】−以下「率てたてまつらせたまひなむ」まで、右近の詞。
    914 
     919【かくのみ言ふこそ】−以下「心憂きなり」まで、浮舟の詞。右近が自分を匂宮に惹かれているということ。
    915 
     920【さもありぬべきこと】−匂宮に靡いてもよいこと。
    916 
     921【こそあらめ】−係結びの法則、逆接用法。反語的口調。
    917 
     922【頼みたるやうにのたまへば】−浮舟が匂宮を頼っているように匂宮が言うので、の意。
    918 
     923

    919 
     924 [第四段 匂宮、宇治へ行く]
    920 
     925【かくのみなほ】−以下「ことわり」あたりまで、匂宮の心中の思い。末尾は地の文と融合。
    921 
     926【かの人の】−薫をさす。
    922 
     927【さりとも我をば】−以下「寄るならむかし」まで、匂宮の心中の思い。
    923 
     928【むなしき空に】−明融臨模本、朱合点・付箋。『源氏釈』は「わが恋はむなしき空に満ちぬらし思ひやれども行く方もなし」(古今集恋一、四八八、読人しらず)を指摘。
    924 
     929【葦垣の方を見るに】−匂宮の従者。後文により時方と知られる。
    925 
     930【あれは誰そ】−浮舟の夜番の人。
    926 
     931【京よりとみの御文あるなり】−男の詞。浮舟の母からの手紙、の意。
    927 
     932【さらに今宵は】−以下「かたじけなきこと」まで、右近の詞。
    928 
     933【などかくもて離るらむ】−匂宮の心中の思い。
    929 
     934【まづ時方入りて】−以下「たばかれ」まで、匂宮の詞。
    930 
     935【いかなるにか】−以下「聞こえさすべかめる」まで、侍従の詞。
    931 
     936【さらに今宵は】−下に、例えば「不用なり」などが省略。
    932 
     937【さも御心づかひせさせたまひつべからむ夜】−三月二十八日の夜、匂宮が浮舟を連れ出すという計画。
    933 
     938【ここにも人知れず思ひ構へて】−こちら浮舟側でもこっそり匂宮の計画に示し合わせて、の意。
    934 
     939【おはします道の】−以下「聞こえさせたまへ」まで、時方の詞。
    935 
     940【いざたまへ】−侍従に同行を求める。
    936 
     941【いとわりなからむ】−侍従の詞。
    937 
     942

    938 
     943 [第五段 匂宮、浮舟に逢えず帰京す]
    939 
     944【人少なに】−供回りの少ないこと。
    940 
     945【すずろならむものの】−以下「いかさまに」まで、供人たちの心配。
    941 
     946【なほとくとく参りなむ】−時方の詞。侍従を促す。
    942 
     947【衣の裾をとりて】−時方が侍従の衣の裾を取って、の意。
    943 
     948【わが沓を履かせ】−時方の沓を侍従に。
    944 
     949【参りて】−遠方で待っていた匂宮のもとに参上して。
    945 
     950【語らひたまふべきやうだになければ】−馬上の匂宮とは相談しにくい。
    946 
     951【降ろしたてまつる】−匂宮を馬から。
    947 
     952【あやしきありさまかな】−以下「えあるまじき身なめり」まで、匂宮の心中の思い。
    948 
     953【泣きたまふこと限りなし】−主語は匂宮。
    949 
     954【心弱き人は】−侍従をさす。
    950 
     955【いみじき仇を】−以下、侍従の目に映った匂宮の姿。
    951 
     956【ためらひたまひて】−主語は匂宮。
    952 
     957【ただ一言も】−以下「やうあるべし」まで、匂宮の詞。
    953 
     958【やがてさ思し召さむ日を】−以下「思うたまへたばかりはべらむ」まで、侍従の詞。
    954 
     959【我も人目を】−匂宮自身。
    955 
     960【人びと追ひさけなど】−匂宮の供人。
    956 
     961【火危ふし】−夜回りの声。
    957 
     962【いづくにか身をば捨てむと白雲のかからぬ山も泣く泣くぞ行く】−匂宮の独詠歌。「白雲」と「知ら(ぬ)」、「無く」と「泣く」の懸詞。『異本紫明抄』は「いづくとも所定めぬ白雲のかからぬ山はあらじとぞ思ふ」(拾遺集雑恋、一二一七、読人しらず)。『一葉抄』は「いづくにか世をば厭はむ心こそ野にも山にも惑ふべらなれ」(古今集雑下、九四七、素性)。『源注拾遺』は「白雲のかかる空言する人を山のふもとに寄せてけるかな」(拾遺集雑恋、一二一八、読人しらず)を指摘。
    958 
     963【さらばはや】−歌に続けた匂宮の詞。それでは早く、の意。
    959 
     964【泣く泣くぞ帰り来たる】−主語は侍従。匂宮の歌「泣く泣くぞ行く」による修辞。
    960 
     965

    961 
     966 [第六段 浮舟の今生の思い]
    962 
     967【君は】−浮舟。
    963 
     968【入り来てありつるさま語るに】−主語は侍従。
    964 
     969【いらへもせねど】−主語は浮舟。
    965 
     970【枕のやうやう浮きぬるを】−「枕浮く」は「泣く」の歌語的表現。
    966 
     971【帯などして経読む】−掛け帯をして経を読む。読経の作法。
    967 
    c1972【親に先ちなむ罪失ひたまへ】−浮舟の心中の思い。親に先立つ不孝の罪を仏に許しをこう。<BR>968【親に先ちなむ罪失ひたまへ】−浮舟の心中の思い。親に先立つ不孝の罪を仏に許しをこう。<BR>
     973【ありし絵を】−匂宮が描いた男女共寝の絵。
    969 
     974【かの心のどかなるさまにて見むと】−薫の言ったことを思い出す。
    970 
     975【のたまひわたる人】−薫。
    971 
     976【憂きさまに言ひなす人もあらむこそ】−一般の人。
    972 
     977【嘆きわび身をば捨つとも亡き影に憂き名流さむことをこそ思へ】−浮舟の独詠歌。
    973 
     978【親もいと恋しく】−主語は浮舟。
    974 
     979【弟妹の】−浮舟の異父弟妹。
    975 
     980【皆違ひにたり】−すっかり人が変わってしまった。
    976 
     981【羊の歩みよりも】−明融臨模本、朱合点。『源氏釈』は「けふもまた午の貝こそ吹きつなれ羊の歩み近づきぬらむ」(千載集雑下、一一九七、赤染衛門)、また「是寿命(中略)囚の市に趣きて歩歩死に近づくが如く、牛羊を牽いて屠所に詣るが如し」(涅槃経三十八)を指摘。
    977 
     982

    978 
     983 [第七段 京から母の手紙が届く]
    979 
     984【からをだに憂き世の中にとどめずはいづこをはかと君も恨みむ】−浮舟の匂宮への返歌。『異本紫明抄』は「今日過ぎばしなましものを夢にてもいづこをはかと君がとはまし」(後撰集恋二、六四〇、中将更衣)を指摘。
    980 
     985【かの殿にも】−以下「おぼつかなくてやみなむ」まで、浮舟の心中。
    981 
     986【離れぬ御仲なれば】−匂宮と薫は親しい間柄。
    982 
     987【寝ぬる夜の夢に】−以下「御誦経せさせたまへ」まで、浮舟母の手紙。『全集』は「ねぬる夜の夢をはかなみまどろめばいやはかなにもなりまさるかな」(古今集恋三、六四四、在原業平)を指摘。
    983 
     988【時々立ち寄らせたまふ人の御ゆかりも】−薫の正室、女二宮の嫉妬。
    984 
     989【少将の方のなほいと心もとなげに】−少将の北の方の出産が近い。
    985 
     990【いみじく言はれはべりてなむ】−夫の常陸介から。
    986 
     991

    987 
     992 [第八段 浮舟、母への告別の和歌を詠み残す]
    988 
     993【返り事書く】−主語は浮舟。母への返事。
    989 
     994【後にまたあひ見むことを思はなむこの世の夢に心惑はで】−浮舟の母への返歌。来世での再会をいう。「この世」の「この」には「子の」の意を響かす。
    990 
     995【鐘の音の絶ゆる響きに音を添へてわが世尽きぬと君に伝へよ】−『完訳』は「最期には母との血肉の縁の断ちがたさを思う辞世の歌」と注す。
    991 
     996【今宵はえ帰るまじ】−使者の詞。今夜は京へは帰れない。
    992 
     997【物の枝に結ひつけて】−何かの木の枝に巻数と一緒に歌を結び付けた。
    993 
     998【あやしく】−以下「よくさぶらへ」まで、乳母の詞。
    994 
     999【のたまはせたりつ】−主語は浮舟の母。
    995 
     1000【物聞こし召さぬ】−以下「御湯漬け」まで、乳母の詞。
    996 
     1001【さかしがるめれど】−以下「いづくにかあらむ」まで、浮舟の心中の思い。自分の死後の乳母の身のふりについて心配する。
    997 
     1002【世の中に】−以下「言はむ」まで、浮舟の思い。
    998 
     1003【まづ驚かされて】−言葉より先に涙がこみあげて、の意。
    999 
     1004【かくのみものを】−以下「おはしまさなむ」まで、右近の詞。
    1000 
     1005【いづ方と思し定まりて】−匂宮または薫のどちらか一方と。
    1001 
     1006【顔におしあてて】−主語は浮舟。
    1002 
     1007【臥したまへりとなむ】−『全集』は「語りの伝聞形式をとった結び方」と注す。
    1003 
     1008

    1004 
     1009源氏物語の世界ヘ
    1005 
     1010本文
    1006 
     1011ローマ字版
    1007 
     1012現代語訳
    1008 
     1013明融臨模本
    1009 
     1014自筆本奥入
    1010 
     10151011 
     1016
    1012 
     10171013 
     10181014