diffC:/Genji/public/src/original/note49.htmlC:/Genji/public/src/modified/note49.html
 11 
 22 
 3宿木(大島本)3 
 44 
 55 
 6
Last updated 4/15/2002
6 
 7渋谷栄一注釈(ver.1-1-3)7 
 8

8 
 9  

宿木

9 
 10

10 
 11 [底本]
11 
 12財団法人古代学協会・古代学研究所編 角田文衛・室伏信助監修『大島本 源氏物語』第九巻 一九九六年 角川書店
12 
 13

13 
 14 [参考文献]
14 
 15池田亀鑑編著『源氏物語大成』第三巻「校異篇」一九五六年 中央公論社
15 
 16

16 
 17阿部秋生・秋山 虔・今井源衛・鈴木日出男校注・訳『古典セレクション 源氏物語』第十四巻 一九九八年 小学館
17 
 18柳井 滋・室伏信助・大朝雄二・鈴木日出男・藤井貞和・今西祐一郎校注『新日本古典文学大系 源氏物語』第五巻 一九九七年 岩波書店
18 
 19阿部秋生・秋山 虔・今井源衛・鈴木日出男校注・訳『完訳日本の古典 源氏物語』第九巻 一九八八年 小学館
19 
 20石田穣二・清水好子校注『新潮日本古典集成 源氏物語』第七巻 一九八三年 新潮社
20 
 21阿部秋生・秋山 虔・今井源衛校注・訳『日本古典文学全集 源氏物語』第五巻 一九七五年 小学館
21 
 22玉上琢弥著『源氏物語評釈』第十一巻 一九六八年 角川書店
22 
 23山岸徳平校注『日本古典文学大系 源氏物語』第五巻 一九六三年 岩波書店
23 
 24池田亀鑑校注『日本古典全書 源氏物語』第六巻 一九五四年 朝日新聞社
24 
 25

25 
 26伊井春樹編『源氏物語引歌索引』一九七七年 笠間書院
26 
 27榎本正純篇著『源氏物語の草子地 諸注と研究』一九八二年 笠間書院
27 
 28

28 
 29第一章 薫と匂宮の物語 女二の宮や六の君との結婚話
29 
 30
30 
 31
  • 藤壺女御と女二の宮---そのころ、藤壷と聞こゆるは、故左大臣殿の女御に
  • 31 
     32
  • 藤壺女御の死去と女二の宮の将来---十四になりたまふ年、御裳着せたてまつりたまはむとて
  • 32 
     33
  • 帝、女二の宮を薫に降嫁させようと考える---御前の菊移ろひ果てて盛りなるころ
  • 33 
     34
  • 帝、女二の宮や薫と碁を打つ---御碁など打たせたまふ。暮れゆくままに
  • 34 
     35
  • 夕霧、匂宮を六の君の婿にと願う---かかることを、右の大殿ほの聞きたまひて
  • 35 
     3636 
     37第二章 中君の物語 中君の不安な思いと薫の同情
    37 
     38
    38 
     39
  • 匂宮の婚約と中君の不安な心境---女二の宮も、御服果てぬれば
  • 39 
     40
  • 中君、匂宮の子を懐妊---宮は、常よりもあはれになつかしく、起き臥し
  • 40 
     41
  • 薫、中君に同情しつつ恋慕す---中納言殿も、「いといとほしきわざかな」と
  • 41 
     42
  • 薫、亡き大君を追憶す---かの人をむなしく見なしきこえたまうてし後
  • 42 
     43
  • 薫、二条院の中君を訪問---人召して、「北の院に参らむに、ことことしからぬ
  • 43 
     44
  • 薫、中君と語らう---もとよりも、けはひはやりかに男々しく
  • 44 
     45
  • 薫、源氏の死を語り、亡き大君を追憶---「秋の空は、今すこし眺めのみまさりはべり
  • 45 
     46
  • 薫と中君の故里の宇治を思う---「世の憂きよりはなど、人は言ひしをも
  • 46 
     47
  • 薫、二条院を退出して帰宅---日さし上がりて、人びと参り集まりなどすれば
  • 47 
     4848 
     49第三章 中君の物語 匂宮と六の君の婚儀
    49 
     50
    50 
     51
  • 匂宮と六の君の婚儀---右の大殿には、六条院の東の御殿磨きしつらひて
  • 51 
     52
  • 中君の不安な心境---「幼きほどより心細くあはれなる身どもにて
  • 52 
     53
  • 匂宮、六の君に後朝の文を書く---宮は、いと心苦しく思しながら
  • 53 
     54
  • 匂宮、中君を慰める---されど、見たまふほどは変はるけぢめもなきにや
  • 54 
     55
  • 後朝の使者と中君の諦観---海人の刈るめづらしき玉藻にかづき埋もれたるを
  • 55 
     56
  • 匂宮と六の君の結婚第二夜---宮は、常よりもあはれに、うちとけたるさまに
  • 56 
     57
  • 匂宮と六の君の結婚第三夜の宴---その日は、后の宮悩ましげにおはしますとて
  • 57 
     5858 
     59第四章 薫の物語 中君に同情しながら恋慕の情高まる
    59 
     60
    60 
     61
  • 薫、匂宮の結婚につけわが身を顧みる---中納言殿の御前の中に、なまおぼえあざやかならぬや
  • 61 
     62
  • 薫と按察使の君、匂宮と六の君---例の、寝覚がちなるつれづれなれば、按察使の君とて
  • 62 
     63
  • 中君と薫、手紙を書き交す---かくて後、二条院に、え心やすく渡りたまはず
  • 63 
     64
  • 薫、中君を訪問して慰める---さて、またの日の夕つ方ぞ渡りたまへる
  • 64 
     65
  • 中君、薫に宇治への同行を願う---女君は、人の御恨めしさなどは、うち出で語らひ
  • 65 
     66
  • 薫、中君に迫る---女、「さりや、あな心憂」と思ふに、何事かは言はれむ
  • 66 
     67
  • 薫、自制して退出する---近くさぶらふ女房二人ばかりあれど、すずろなる男の
  • 67 
     6868 
     69第五章 中君の物語 中君、薫の後見に感謝しつつも苦悩す
    69 
     70
    70 
     71
  • 翌朝、薫、中君に手紙を書く---昔よりはすこし細やぎて、あてにらうたかりつる
  • 71 
     72
  • 匂宮、帰邸して、薫の移り香に不審を抱く---宮は、日ごろになりにけるは、わが心さへ
  • 72 
     73
  • 匂宮、中君の素晴しさを改めて認識---またの日も、心のどかに大殿籠もり起きて
  • 73 
     74
  • 薫、中君に衣料を贈る---中納言の君は、かく宮の籠もりおはするを聞くにしも
  • 74 
     75
  • 薫、中君をよく後見す---誰かは、何事をも後見かしづききこゆる人のあらむ
  • 75 
     76
  • 薫と中君の、それぞれの苦悩---「かくて、なほ、いかでうしろやすく大人しき人にてやみなむ
  • 76 
     7777 
     78第六章 薫の物語 中君から異母妹の浮舟の存在を聞く
    78 
     79
    79 
     80
  • 薫、二条院の中君を訪問---男君も、しひて思ひわびて、例の、しめやかなる夕つ方
  • 80 
     81
  • 薫、亡き大君追慕の情を訴える---何事につけても、故君の御事をぞ尽きせず思ひたまへる
  • 81 
     82
  • 薫、故大君に似た人形を望む---外の方を眺め出だしたれば、やうやう暗くなりにたるに
  • 82 
     83
  • 中君、異母妹の浮舟を語る---「年ごろは、世にやあらむとも知らざりつる人の
  • 83 
     84
  • 薫、なお中君を恋慕す---「さりげなくて、かくうるさき心をいかで言ひ放つ
  • 84 
     8585 
     86第七章 薫の物語 宇治を訪問して弁の尼から浮舟の詳細について聞く
    86 
     87
    87 
     88
  • 九月二十日過ぎ、薫、宇治を訪れる---宇治の宮を久しく見たまはぬ時は
  • 88 
     89
  • 薫、宇治の阿闍梨と面談す---阿闍梨召して、例の、かの忌日の経仏などのこと
  • 89 
     90
  • 薫、弁の尼と語る---「このたびばかりこそ見め」と思して、立ちめぐりつつ
  • 90 
     91
  • 薫、浮舟の件を弁の尼に尋ねる---さて、もののついでに、かの形代のことを
  • 91 
     92
  • 薫、二条院の中君に宇治訪問の報告---明けぬれば帰りたまはむとて
  • 92 
     93
  • 匂宮、中君の前で琵琶を弾く---枯れ枯れなる前栽の中に、尾花の
  • 93 
     94
  • 夕霧、匂宮を強引に六条院へ迎え取る---御琴ども教へたてまつりなどして
  • 94 
     9595 
     96第八章 薫の物語 女二の宮、薫の三条宮邸に降嫁
    96 
     97
    97 
     98
  • 新年、薫権大納言兼右大将に昇進---正月晦日方より、例ならぬさまに悩みたまふを
  • 98 
     99
  • 中君に男子誕生---からうして、その暁、男にて生まれたまへるを
  • 99 
     100
  • 二月二十日過ぎ、女二の宮、薫に降嫁す---かくて、その月の二十日あまりにぞ
  • 100 
     101
  • 中君の男御子、五十日の祝い---宮の若君の五十日になりたまふ日数へ取りて
  • 101 
     102
  • 薫、中君の若君を見る---若君を切にゆかしがりきこえたまへば
  • 102 
     103
  • 藤壺にて藤の花の宴催される---「夏にならば、三条の宮塞がる方になりぬべし
  • 103 
     104
  • 女二の宮、三条宮邸に渡御す---按察使大納言は、「我こそかかる目も見むと思ひしか
  • 104 
     105105 
     106第九章 薫の物語 宇治で浮舟に出逢う
    106 
     107
    107 
     108
  • 四月二十日過ぎ、薫、宇治で浮舟に邂逅---賀茂の祭など、騒がしきほど過ぐして
  • 108 
     109
  • 薫、浮舟を垣間見る---若き人のある、まづ降りて、簾うち上ぐめり
  • 109 
     110
  • 浮舟、弁の尼と対面---尼君は、この殿の御方にも、御消息聞こえ出だしたりけれど
  • 110 
     111
  • 薫、弁の尼に仲立を依頼---日暮れもていけば、君もやをら出でて
  • 111 
     112112 
     113

    113 
     114 

    第一章 薫と匂宮の物語 女二の宮や六の君との結婚話

    114 
     115 [第一段 藤壺女御と女二の宮]
    115 
     116【そのころ藤壺と聞こゆるは故左大臣殿の女御になむおはしける】−漠然とした過去をさし、物語を語り起こす常套句。「橋姫」巻にもある。この左大臣は系図不詳の人。その娘の三の君。今上帝(朱雀院の第一皇子)が東宮時代に入内し、藤壺女御と呼称された、という紹介。同じ後宮には明石中宮がいる。「なむ--ける」係結びの呼応。
    116 
     117【ものしたまふめれど】−推量の助動詞「めり」語り手の主観的推量の意。
    117 
     118【そのしるしと見ゆるふしもなくて】−立后の沙汰もなくて、という意。
    118 
    c1119おとなびたまふめるに】−ここの推量の助動詞「めり」も語り手の主観的推量の意。<BR>119大人びたまふめるに】−ここの推量の助動詞「めり」も語り手の主観的推量の意。<BR>
     120【女宮一所をぞ】−後文により「女二宮」とわかる。
    120 
    c1121【わがいと口惜し】−以下「見たてまつらむ」まで、藤壺女御の心中。ただし始まりは、地の文が自然と心中文に移っていく叙述。<BR>121【わがいと口惜し】−以下「見たてまつらむ」まで、藤壺女御の心中。ただし始まりは、地の文が自然と心中文に移っていく叙述。<BR>
     122【女一の宮】−明石中宮腹の姫宮。
    122 
     123【こそ及ぶべうもあらね】−係助詞「こそ」--「あらね」已然形、逆接用法。挿入句的。
    123 
     124

    124 
     125 [第二段 藤壺女御の死去と女二の宮の将来]
    125 
     126【十四になりたまふ年御裳着せたてまつりたまはむとて】−女二宮、十四歳の年に裳着の儀式を予定。主語は母藤壺女御。
    126 
     127【いにしへより】−以下「この折にこそは」まで、藤壺女御の心中の思い。
    127 
     128【夏ごろもののけにわづらひたまひていとはかなく亡せたまひぬ】−夏と病気。この物語における主題と季節の類同的発想。
    128 
     129【心ばへ情け情けしくなつかしきところおはしつる御方なれば】−桐壺更衣の死去に類似。
    129 
     130【こよなくさうざうしかるべきわざかな】−殿上人たちの嘆き。
    130 
     131【宮はまして】−女二の宮。
    131 
     132【聞こし召して】−主語は帝。
    132 
     133【御四十九日過ぐるままに】−副詞「ままに」、と同時に、とすぐにの意。
    133 
     134【日々に渡らせたまひつつ見たてまつらせたまふ】−帝が藤壺(飛香舎)にお越しあそばして、女二の宮にお目にかかりなさる、の意。
    134 
     135【まさりたまへり】−女二の宮が母藤壺女御より。
    135 
     136【叔父など】−女御の兄弟。
    136 
     137【大蔵卿修理大夫】−大蔵卿は正四位下相当官、修理大夫は従四位下相当官である。
    137 
     138【女は】−以下「いとほしけれ」まで、帝の心中の思い。
    138 
     139【御心一つなるやうに思し扱ふも】−帝が一人で心配しなければならないこと。
    139 
     140

    140 
     141 [第三段 帝、女二の宮を薫に降嫁させようと考える]
    141 
     142【かやうなる御さまを】−以下「などかはあらむ」あたりまで、帝の心中の思い。地の文と交互に叙述される。
    142 
     143【朱雀院の姫宮を六条の院に譲りきこえたまひし折の定めどもなど】−朱雀院は帝の父、女三宮は帝の異母兄妹、薫の母。
    143 
     144【しばしは】−以下「こともやあらまし」まで、再び帝の心中の思い。
    144 
     145【さらでも】−降嫁させなくても、の意。
    145 
     146【源中納言の人よりことなるありさまにて】−『完訳』は「前述から反転して、降嫁して薫(源中納言)をもうけたからこそ、今の平穏な生活があると考え直す」と注す。
    146 
     147【後見たてまつるにこそ】−係助詞「こそ」は「ながらへたまふめれ」に係る。『集成』は「過しておいでなのだろうが」と逆接に、『完訳』は「お暮しになっていらっしゃるようではないか」と強調のニュアンスに解釈。
    147 
     148【こともやあらまし】−推量の助動詞「まし」、『集成』は「軽んじられなさることもあるかもしれない」と危惧の意に、『完訳』は「もしかして世間から軽い扱いをお受けになるようなこともおありになったかもしれない」と反実仮想の意に解す。
    148 
     149【ともかくも御覧ずる世にや思ひ定めまし】−帝の心中。「御覧ずる」という敬語表現がまじる。推量の助動詞「まし」危惧の気持ちを表す。
    149 
     150【そのついでのままに】−父朱雀院が内親王を源氏に降嫁させたのに従って、院の子である自分も内親王を源氏の子である薫に降嫁させる、の意。
    150 
     151【宮たちの御かたはらに】−以下「さもやほのめかしてまし」まで、帝の心中の思い。「宮たち」は内親王方、の意。『完訳』は「薫は、もともと心寄せる人があっても女宮を冷遇するなど外聞の悪い扱いはすまい。宇治の姫君の噂を念頭に、薫を高く評価」と注す。
    151 
     152【つひにはさやうのことなくてしもえあらじ】−いずれは正妻を持つこと。
    152 
     153

    153 
     154 [第四段 帝、女二の宮や薫と碁を打つ]
    154 
     155【ただ今殿上には誰れ誰れか】−帝の詞。
    155 
     156【中務親王】−以下「さぶらふ」まで、控の人の詞。中務親王、「東屋」巻の中務宮と同一人。明石中宮腹の親王か(細流抄)。上野親王は、系図不詳の親王。中納言源朝臣が薫の正式呼称。
    156 
     157【中納言朝臣こなたへ】−帝の詞。薫を帝の御前に召す。
    157 
    c1158【げにかくきて】−「げに」は語り手の感想の混じった表現。<BR>158【げにかくきて】−「げに」は語り手の感想の混じった表現。<BR>
     159【今日の時雨】−以下「これなむよかるべき」まで、帝の詞。
    159 
     160【遊びなどすさまじき方にて】−ここは女二宮のいる藤壺の居所。服喪中なので音楽の遊びが遠慮される、という意。
    160 
    c1161【いたづらに日を送る戯れにて】−『源氏釈』は「春を送ること唯酒有り日を銷すこと棊に過ぎず」(白氏文集巻十六、官舎閑題)を指摘。<BR>161【いたづらに日を送る戯れにて】−『源氏釈』は「春を送ること唯酒有り日を銷すこと棊に過ぎず」(白氏文集巻十六、官舎閑題)を指摘。<BR>
     162【好き賭物はありぬべけれど】−以下「何をかは」まで、帝の詞。「何をかは」の下に「好からむ」などの語句が省略。
    162 
     163【いかが見ゆらむ】−『完訳』は「語り手の推測の挿入句」と注す。
    163 
     164【ねたきわざかな】−帝の詞。
    164 
     165【まづ今日はこの花一枝許す】−帝の詞。『完訳』は「いずれ女宮を許すが、まず今日のところは、の気持」と注す。『花鳥余情』は「聞き得たり園の中に花の艶を養ふことを君に請ふ一枝の春を折らむことを」(和漢朗詠集、恋、紀斉名)を指摘。
    165 
     166【おもしろき枝を】−菊の花の枝。
    166 
     167【世の常の垣根に匂ふ花ならば心のままに折りて見ましを】−薫から帝への贈歌。「--ば--ましを」反実仮想の構文。高貴さゆえに遠慮してみせる。
    167 
     168【霜にあへず枯れにし園の菊なれど残りの色はあせずもあるかな】−帝の返歌。「園の菊」を故藤壺女御に、「残りの色」を女二宮によそえる。
    168 
     169【例の心の癖なれば】−『集成』は「人と違って、何ごとにも悠長に構えるのが薫の性癖」と注す。
    169 
     170【いでや本意にもあらず】−以下「心地すべきこと」まで、薫の心中の思い。
    170 
     171【さまざまにいとほしき人びとの御ことどもをもよく聞き過ぐしつつ年経ぬるを】−『完訳』は「こちらが放置しては気の毒になる女たち。大君からは中の君を、夕霧からは六の君を勧められたが、うまく実をかわしてきた。ただし、六の君の縁談をことわったのは、年立上、翌年の春」と注す。
    171 
     172【今さらに聖のものの】−『集成』は「今になって女二の宮との婚儀を承諾しては、世俗を捨ててしまった修行僧が還俗するような気がするであろう。「聖よ」は「聖世」か」と注す。
    172 
     173【かつはあやしや】−『全集』は「常人とは異なる薫の思念を指摘する草子地」。『完訳』は、以下「人だにこそあれ」まで、薫の心中の思いとする。語り手の挿入句とも薫の心中文とも両義性をもつ表現。
    173 
     174【后腹におはせばしもとおぼゆる心の内ぞあまりおほけなかりける】−『紹巴抄』は「双地」と指摘。『完訳』は「「かつは--」と照応する語り手の評言。道心を求める薫は、一方で、中宮腹の皇女を得て栄耀の人生をと念願。彼の現世執着のしたたかさに注意させる評言でもある」と注す。
    174 
     175

    175 
     176 [第五段 夕霧、匂宮を六の君の婿にと願う]
    176 
     177【六の君はさりとも】−以下「えいなび果てじ」まで、夕霧の心中の思い。
    177 
     178【この君にこそは】−下に「縁づけめ」などの語句が省略。「この君」は薫をさす。夕霧は最初は匂宮にと考えていた。
    178 
    c1179【思ひの外なること出で来ぬべかなり】−夕霧の心中の思い。薫と帝の女二宮との縁談をさす。<BR>179【思ひの外こと出で来ぬべかなり】−夕霧の心中の思い。薫と帝の女二宮との縁談をさす。<BR>
     180【さはれなほざりの】−以下「飽かぬ心地すべし」まで、夕霧の心中の思い。
    180 
    c1181【水漏るまじ思ひ定めむとても】−『河海抄』は「などてかく逢ふごかたみになりにけむ水漏らさじと結びしものを」(伊勢物語)を指摘。<BR>181【水漏るまじ思ひ定めむとても】−『河海抄』は「などてかく逢ふごかたみになりにけむ水漏らさじと結びしものを」(伊勢物語)を指摘。<BR>
     182【女子うしろめたげなる】−以下「あいなし」まで、夕霧の詞。
    182 
     183【誹らはしげにのたまひて】−『完訳』は「帝の陰口を申すような言い方」と注す。
    183 
     184【聞こし召しわづらひて】−主語は明石中宮。
    184 
     185【いとほしくかく】−以下「などかあらむ」まで、明石中宮の匂宮への詞。
    185 
     186【親王たちは御後見からこそ】−『集成』は「親王は、ご外戚次第で運も開けるというものです。夕霧の婿になるのが将来の為と、さとす」と注す。
    186 
    c1187【こなたかなた羨みなくて】−雲居雁と落葉宮をさす。<BR>187【こなたかなた羨みなくもてなして】−雲居雁と落葉宮をさす。<BR>
     188【ましてこれは思ひおきてきこゆることも叶はば】−「これは」はあなたの意。「思ひおきてきこゆること」とは立坊をさす。
    188 
     189【などかあらむ】−反語表現。何の不都合があろうか、ない。
    189 
     190【わが御心にも】−以下「あいなからむ」まで、匂宮の心中。
    190 
     191【などやうやう思し弱りにたるべし】−語り手の推測。
    191 
     192【かの按察使大納言の紅梅の御方をも】−故柏木の弟紅梅大納言の娘、実は螢兵部卿と真木柱との娘であったが、兵部卿宮の死後、真木柱が按察大納言と再婚したために継子となっている。
    192 
     193【いづれをも】−夕霧の六の君と紅梅の御方。
    193 
     194

    194 
     195 

    第二章 中君の物語 中君の不安な思いと薫の同情

    195 
     196 [第一段 匂宮の婚約と中君の不安な心境]
    196 
    c1197【いとど何事にか憚りたまはむ】−語り手の挿入句。帝の心中を推測。<BR>197【いとど何事にか憚りたまはむ】−語り手の挿入句。帝の心中を推測。<BR>
     198【さも聞こえ出でば】−主語は薫。女二宮を所望したら、の意。
    198 
    c1199【思し召したる御けしきな】−主語は帝。帝はそうお思いでいる、の意。<BR>199【思し召したる御けしきな】−主語は帝。帝はそうお思いでいる、の意。<BR>
     200【あまり知らず顔ならむも】−以下「なめげなり」まで、薫の心中の思い。
    200 
    c1201【はしたなきやうは】−以下「思し定めたなり」まで、薫の心中。<BR>201【はしたなきやうは】−以下「思し定めたなり」まで、薫の心中。<BR>
     202【口惜しき品なりとも】−以下「見たてまつるものにもがな」まで、薫の心中の思い。『完訳』は「大君追慕から、身分を度外視してまで、彼女に似る女との結婚を願望。後の浮舟登場の伏線か」と注す。
    202 
     203【昔ありけむ香の煙につけてだに】−『源氏釈』は「白氏文集」李夫人を指摘。
    203 
     204【二条院の対の御方には】−中君。格助詞「に」敬意の意。
    204 
     205【さればよいかでかは】−以下「帰るべきなめり」まで、中君の心中の思い。「いかでかは」反語表現。どうしてこうならないはずがなかろうか、始めからこうなるはずだったのだ、の意。
    205 
     206【ただ人の仲らひ】−臣下の夫婦仲。自分は皇族であるという誇りがある。
    206 
    c1207【やがて跡絶えなましよりは山賤の待ち思はむもいと人笑へなりかし】−中君の心中文と地の文が融合した叙述。『集成』は「あのまま世に知られず宇治にひっそり暮していたのならまだしも、山里の連中が待ち受けてさげすむのも、みっともない限りだ。結婚に失敗しての出戻り者よと笑われることを気に病む」と注す。<BR>207【やがて跡絶えなましよりは山賤の待ち思はむも人笑へなりかし】−中君の心中文と地の文が融合した叙述。『集成』は「あのまま世に知られず宇治にひっそり暮していたのならまだしも、山里の連中が待ち受けてさげすむのも、みっともない限りだ。結婚に失敗しての出戻り者よと笑われることを気に病む」と注す。<BR>
     208【故姫君の】−以下「見たまふらむ」まで、中君の心中の思い。
    208 
     209【またかやうに思すことはありもやせまし】−『集成』は「ご自分もこのようにお悩みになることはあったかもしれない」と訳す。推量の助動詞「まし」反実仮想の意。
    209 
     210【いかに重りかなる御心おきてならまし】−『完訳』は「現在の苦境が、当時は気づかなかった大君の深慮を認識させる」と注す。
    210 
     211【何かは】−以下「見えたてまつらむ」まで、中君の心中の思い。反語表現。『集成』は「いえ何で、今さらどうしようもないのに、こんな自分の悲しみを宮に悟られ申そう」と訳す。
    211 
     212

    212 
     213 [第二段 中君、匂宮の子を懐妊]
    213 
     214【宮は常よりもあはれに】−匂宮は六の君との結婚を目前にして、中君を常よりもいとしむ。
    214 
     215【この五月ばかりより例ならぬさまに悩ましく】−中君の妊娠の徴候。五月は夏の気分的にも苦しいころ。物語の主題と季節の類同的発想。
    215 
    c1216【まださやうなる人のありさまなど】−身重の人の様子をいう。<BR>216【まださやうなる人のありさま】−身重の人の様子をいう。<BR>
     217【もしいかなるぞ】−以下「悩むなれ」まで、匂宮の詞。
    217 
     218【さる人】−妊婦をいう。
    218 
     219【その日など他よりぞ伝へ聞きたまふ】−匂宮と六の君の結婚の日取り。中君は本人から聞かされない。
    219 
     220【忍びたることにもあらず】−以下「のたまはぬこと」まで、『集成』は「以下、中の君の思いを、語り手の立場から同情的に説明する」と注す。
    220 
     221【いかが恨めしからざらむ】−語り手の中君への同情的な感情移入表現。『細流抄』は「草子地をしはかりていへり」と指摘。
    221 
     222【かく渡りたまひにし後は】−中君が宇治から二条院へ。
    222 
     223【ここかしこの御夜離れなども】−匂宮の愛人宅での外泊。
    223 
     224【いかに思ひたまはむ】−匂宮の心中。主語は中君。
    224 
     225【ならはしきこえたまふをも】−『弄花抄』は「かねてより辛さを我にならはさでにはかにものを思はすかな」(出典未詳)を指摘。
    225 
     226

    226 
     227 [第三段 薫、中君に同情しつつ恋慕す]
    227 
     228【花心におはする宮なれば】−以下「あはれなるべけれ」まで、薫の心中の思い。『集成』は「浮気なご性分の宮のことだから。以下、薫の心中。「うつろふ」(色あせる、散る)と縁語」。『完訳』は「はなやかさに惹かれる浮気心」と注す。
    228 
     229【いとしたたかなるわたりにて】−『集成』は「何ごとにも抜かりのないお家柄だから」。『完訳」は「お里方はれっきとしたお家柄だし」と訳す。
    229 
     230【さもならひたまはで】−中君は夜離れに馴れていない、意。
    230 
     231【あいなしやわが心よ】−以下「本意なかるべし」まで、薫の心中の思い。さらに、以下の文章も地の文と薫の心中文が交じった表現。匂宮に中君を譲ったことを後悔。
    231 
     232【昔の人に心をしめてし後】−『完訳』は「以下、大君と出会った過去に遡り、彼女を恋慕して以来、本意の道心も濁ったとする」と注す。
    232 
     233【初めより思ひし本意なかるべし】−『集成』は「単なる恋愛沙汰ではなく、人間としての理解に基づいた結び付きを願っていたのだ、という趣旨」。『完訳』は「男女の深く理解しあえる仲を念願」と注す。
    233 
     234【人は同じ心にもあらずもてなして】−大君は自分とは同じ考えではなく、の意。
    234 
     235【本意ならぬ方に】−中君をさす。
    235 
     236【急ぎせしわざぞかし】−匂宮を中君に逢わせたことをさす。
    236 
     237【率て歩きたばかりきこえしほど思ひ出づるも】−『集成』は「敬語のないのは、薫の気持に密着した書き方」と注す。
    237 
     238【いとけしからざりける心かな】−薫の心中の思い。わが行為を悔恨。
    238 
     239【宮もさりとも】−以下「憚りたまはじや」まで、薫の心中の思い。匂宮もこちらの気持ちを理解して遠慮するところもあろう。
    239 
    c1240【わが聞かむところも】−匂宮と六の君の縁談の噂か。<BR>240【わが聞かむところも】−匂宮と六の君の縁談の噂か。<BR>
     241【いでや今は】−以下「ありぬべきなめりかし」まで、薫の心中の思い。
    241 
     242【女のためのみにもあらず】−中君のみならず、自分にとっても、の意。
    242 
    c1243【わがまことにあまり一方にしみたる心ならひに人はいとこよなくもどかしく見ゆるなるべし】−『休聞抄』は「双也」と指摘。『全集』は「薫の心中叙述が、やがて草子地によってしめくくられる」。『完訳』は「語り手の薫評。大君一人に執着する性癖から、他人の振舞いも腹立たしくなるのだろう、とする」と注す。<BR>243【わがまことにあまり一方にしみたる心ならひに人はいとこよなくもどかしく見ゆるなるべし】−『休聞抄』は「双也」と指摘。『全集』は「薫の心中叙述が、やがて草子地によってしめくくられる」。『完訳』は「語り手の薫評。大君一人に執着する性癖から、他人の振舞いも腹立たしくなるのだろう、とする」と注す。<BR>
     244

    244 
     245 [第四段 薫、亡き大君を追憶す]
    245 
     246【かの人をむなしく】−以下「いとどつらしとや見たまふらむ」まで、薫の心中の思い。
    246 
     247【帝の御女を賜はむと思ほしおきつるも】−帝が薫に女二宮を降嫁させようということをさす。『集成』は「以下、薫の思い」と注す。
    247 
     248【この君を】−中君をさす。
    248 
     249【とまらむ人を同じごとと思へ】−大君の薫への遺言。
    249 
     250【よろづは】−以下「残るべき」まで、大君の薫への詞。
    250 
     251【ただかの思ひおきてしさまを違へたまへるのみなむ】−中君を薫と結婚させようと考えていたことをさす。
    251 
     252【人の上さへ】−副助詞「さへ」自分の身はもちろん中君の身の上まで、のニュアンス。
    252 
     253【なげのすさびに】−『完訳』は「以下、女房らとの関係。薫を慕って大勢の女房が参集」と注す。
    253 
     254【憎からず思さるるも】−召人のような人。
    254 
    c3255-257【ありぬべけれどまことに心とまるもなきこそさはやかなれ】−『集成』は「地の文で、薫の心境を代弁したもの」。『完訳』は「語り手の感想をこめた言辞」と注す。<BR>《改行》
    【さるは君たちのほどに劣るまじき際の人びとも】−『完訳』は「視点を変え語り直す。大君・中の君も、客観的には薫にとって女房ほどの位置でしかないとする」と注す。<BR>《改行》
    【尋ね取りつつあらせたまひなどいと多かれど】−『集成』は「没落した名家の子女で、縁故を辿って三条の宮に女房として仕えている者も多いという趣」と注す。<BR>
    255-257【ありぬべけれどまことに心とまるもなきこそさはやかなれ】−『集成』は「地の文で、薫の心境を代弁したもの」。『完訳』は「語り手の感想をこめた言辞」と注す。<BR>《改行》
    【さるは、かの君たちのほどに劣るまじき際の人びとも】−『完訳』は「視点を変え語り直す。大君・中の君も、客観的には薫にとって女房ほどの位置でしかないとする」と注す。<BR>《改行》
    【尋ね取りつつあらせなどいと多かれど】−『集成』は「没落した名家の子女で、縁故を辿って三条の宮に女房として仕えている者も多いという趣」と注す。<BR>
     258【今はと世を】−以下「ねぢけてもあるかな」まで、薫の心中の思いと地の文と心中文が融合した文脈。
    258 
     259【と思ふ心深かりしを】−過去助動詞「き」は、自己の体験をいうニュアンス。過去を反芻している趣。
    259 
     260【朝顔のはかなげにて混じりたるを】−『花鳥余情』は「朝顔は常なき花の色なれや明くる間咲きて移ろひにけり」(出典未詳)を指摘する。
    260 
     261【明くる間咲きてとか】−『花鳥余情』が指摘した出典未詳歌の文言。
    261 
     262【常なき世にもなずらふるが心苦しきなめりかし】−『集成』は「朝顔の花に目をとめた薫の心事を説明する草子地」。『完訳』は「語り手の推測である」と注し、読点で挿入句とする。
    262 
     263

    263 
     264 [第五段 薫、二条院の中君を訪問]
    264 
     265【北の院に】−以下「車さし出でさせよ」まで、薫の家人に対する詞。二条院をさす。薫の三条邸から北側にあたるので、こういったもの。
    265 
     266【宮は昨日より】−以下「帰りはべりにき」まで、家人の答え。
    266 
     267【さはれかの対の御方の】−以下「日たけぬさきに」まで、薫の詞。
    267 
     268【今朝の間の色にや賞でむ置く露の消えぬにかかる花と見る見る】−薫の独詠歌。『集成』は「消えやすい露よりもはかない朝顔に心を寄せた、薫らしい歌」。『完訳』は「はかない露より、もっとはかない朝顔の開花時間に共感する歌。大君の死を思い、世の無常を実感」と注す。
    268 
     269【女郎花をば見過ぎてぞ出でたまひぬる】−『集成』は「好色には関心のないお人柄だと、筆を弄した」と注す。『花鳥余情』は「女郎花うしと見つつぞ行き過ぐる男山にしたてりと思へば」(古今集秋上、二七二、布留今道)、『評釈』は「秋の野になまめき立てる女郎花あなかしがまし花も一時」(古今集雑体、一〇一六、僧正遍昭)を指摘。
    269 
     270【女どちはしどけなく】−以下「まだき来にけり」まで、薫の心中の思い。
    270 
     271【見せたまへば】−「せ」使役の助動詞。供人をして中を窺わせた、の意。
    271 
     272【御格子ども】−以下「しはべりつ」まで、供人の報告。
    272 
     273【と見るに】−主語は女房。
    273 
     274【例の】−女房たちは香りから薫だと知る。
    274 
    c2275-276【なほめざまし】−以下「こそにくけれ」まで、女房の詞。<BR>《改行》
    【おどろき顔に】−女房たちの応対、態度。<BR>
    275-276【なほめざまし】−以下「こそにくけれ」まで、女房の詞。<BR>《改行》
    【おどろき顔にはあらず】−女房たちの応対、態度。<BR>
     277【これにさぶらへ】−以下「えさぶらはぬ」まで、薫の詞。
    277 
     278【さらばいかがはべるべからむ】−女房の詞。
    278 
     279【北面などやうの】−以下「きこゆべきにもはべらず」まで、薫の詞。
    279 
     280【例の人びと】−「例の」は、例によっての意。副詞的に「そそのかしきこゆ」に係る。
    280 
     281【なほあしこもとに】−女房の詞。中君にもす少し薫の近くまで出るように勧める。
    281 
     282

    282 
     283 [第六段 薫、中君と語らう]
    283 
     284【はやりかに】−『完訳』は「「はやりか」は直情的な性格」と注す。
    284 
     285【悩ましく思さるらむさまもいかなれば】−薫の詞。中君に身体の具合を問う。
    285 
     286【常よりもしめりたまへるけしきの心苦しきもあはれに】−『完訳』は「このあたり、彼女への悔恨と執心を改めて抱く薫だけに、憐憫と同情の念に堪えがたい」と注す。
    286 
     287【世の中のあるべきやうなどを】−夫婦の間の心得。
    287 
     288【はらからやうの者のあらましやうに】−『完訳』は「実兄のような誠意と温情」と注す。
    288 
     289【あやしきまでただそれとのみおぼゆるに】−薫には中君が大君そっくりに思えてくる。
    289 
     290【人目見苦しかるまじくは】−以下、薫の心情に即した叙述。
    290 
     291【うち悩みたまへらむ容貌】−中君の様子。
    291 
     292【なほ世の中に】−以下「わざにやあらむ」まで、薫の心中の思い。
    292 
     293【人びとしく】−以下「まさるらむ」まで、薫の心中の思い。
    293 
    c3-1294-296【心から悲しきこともをこがましく悔しきもの思ひをも】−『完訳』は「前述から反転し、実際には自ら求めての憂愁の人生だと反芻。昨夜来の自省と同形式。「悲しき《改行》
    は--」は大君の死、「をこがましくは--」は中の君を譲ったこと」と注す。<BR>《改行》
    【これや今すこし罪の深さまさるらむ】−『完訳』は「自分の場合は、仏の戒める愛執の罪から逃れられぬとする」と注す。<BR>
    294-295【心から悲しきこともをこがましく悔しきもの思ひをも】−『完訳』は「前述から反転し、実際には自ら求めての憂愁の人生だと反芻。昨夜来の自省と同形式。「悲しきは--」は大君の死、「をこがましくは--」は中の君を譲ったこと」と注す。<BR>《改行》
    【これや今すこし罪の深さまさるらむ】−『完訳』は「自分の場合は、仏の戒める愛執の罪から逃れられぬとする」と注す。<BR>
     297【よそへてぞ見るべかりける白露の契りかおきし朝顔の花】−「白露」を大君に、「朝顔の花」を中君によそえる。『完訳』は「「朝顔」「露」の組合せを基盤に、人間のはかなさ、中の君との縁の薄さを嘆く」と注す。
    296 
     298【露落とさで持たまへりけるよ】−中君の感想。
    297 
     299【消えぬまに枯れぬる花のはかなさにおくるる露はなほぞまされる】−中君の返歌。薫の「露」「花」の語句を用いて、「花」を大君に「露」自分によそえて、「なほぞまされる」(私のほうがさらに頼りない)と返す。
    298 
     300【何にかかれる】−歌に添えた詞。『原中最秘抄』は「藤波に松の音せずは何にかかれる花と知らまし」(出典未詳)を指摘するが、『細流抄』は「引歌かなはざる歟」。『集成』は「何にすがって生きてゆけばよいのでしょう。引歌のあるべきところであるが未詳」と注す。
    299 
     301【なほいとよく似たまへるものかな】−薫の感想。大君に似ている。
    300 
     302

    301 
     303 [第七段 薫、源氏の死を語り、亡き大君を追憶]
    302 
     304【秋の空は今すこし眺めのみ】−以下「それさへなむ心憂くはべる」まで、薫の詞。
    303 
    c1305【庭も籬もまことに荒れ果てて】−『奥入』は「里は荒れて人は古りにし宿なれや庭も籬も秋の野らなる」(古今集秋上、二四八、僧正遍昭)を指摘。<BR>304【庭も籬もまことにいとど荒れ果てて】−『奥入』は「里は荒れて人は古りにし宿なれや庭も籬も秋の野らなる」(古今集秋上、二四八、僧正遍昭)を指摘。<BR>
     306【故院の亡せたまひて】−光源氏をさす。「さしのぞく人の」以下に係る。
    305 
     307【二三年ばかりの末に世を背きたまひし】−光源氏は亡くなる二、三年前に出家をしたという。初見の記事。
    306 
     308【かの御あたりの人は】−源氏に親しく仕えた人たち。
    307 
     309【宮たちなども】−明石中宮腹の宮たち。女一宮や東宮(一宮)や匂宮(三宮)など。
    308 
     310【かのいにしへの悲しさは】−光源氏の死去。薫の九歳前後。
    309 
     311【この近き夢こそ】−大君の死去をいう。
    310 
     312【昔の人を】−故大君をさす。
    311 
     313【かたみにいとあはれと思ひ交はしたまふ】−薫と中君がそれぞれの憂愁を確認し合うように、共感する。
    312 
     314

    313 
     315 [第八段 薫と中君の故里の宇治を思う]
    314 
     316【世の憂きよりはなど】−以下「となむ思ひはべりつる」まで、中君の詞。『源氏釈』は「山里はもののわびしきことこそあれ世の憂きよりは住みよかりけり」(古今集雑下、九四四、読人しらず)を指摘。
    315 
     317【この二十日あまりのほどは】−八月二十日過ぎ。父八宮の命日。
    316 
     318【思ひはべりつる】−完了の助動詞「つ」連体形、以前からそう思っていたというニュアンス。
    317 
    c1319【荒らさじと思すとも】−以下「本意かなふにてはべらめ」まで、薫の詞。<BR>318【荒らさじと思すとも】−以下「本意かなふにてはべらめ」まで、薫の詞。<BR>
     320【かしこはなほ尊き方に思し譲りてよ】−宇治山荘を寺に改めてはという提案。
    319 
     321【罪失ふさまになしてばやとなむ思ひたまふるを】−『完訳』は「自分の、大君ゆえの愛執の罪を消滅させるよすがにしたい、とする。寺への改造を勧めるゆえん」と注す。
    320 
     322【この上も供養じたまふべきなめり】−『集成』は「経巻や仏像などを、この上ととも寄進なさるお積りらしい。山荘を寺にという薫の意図を忖度する草子地。通説に中の君のこととするが、文の呼吸に合わない」。『完訳』は「このうえとも。一説には、中の君も。語り手の推測の一文」「中納言はご自身もさらに経巻や仏像などを供養なさるおつもりらしい」。『新大系』は「中君に申し上げた以上の事までも(薫は)。「この上」を細流抄・湖月抄などは、中君のことと解する」と注す。
    321 
     323【いとあるまじきことなり】−以下「思しなせ」まで、薫の詞。
    322 
     324

    323 
     325 [第九段 薫、二条院を退出して帰宅]
    324 
     326【いづこにても】−以下「さぶらはむ」まで、薫の詞。
    325 
     327【宮のなどかなき折には来つらむ】−薫の心中。「宮」は匂宮をさす。
    326 
     328【昨夜まかでさせたまひぬと】−以下「参るべき」まで、薫の詞。
    327 
     329【今日はまかでさせたまひなむ】−右京大夫の詞。
    328 
     330【さらば夕つ方も】−薫の詞。
    329 
     331【などて昔の人の】−以下「思ひ隈なかりけむ」まで、薫の心中。
    330 
     332【そのままにまだ精進にて】−薫は大君の死後なお精進生活を続けている。
    331 
     333【幾世しもあらじを】−以下「とおぼゆる」まで、女三宮の詞。『異本紫明抄』は「幾世しもあらじ我が身をなぞもかくあまのかるもに思ひ乱るる」(古今集雑下、九三四、読人しらず)を指摘。
    332 
     334

    333 
     335 

    第三章 中君の物語 匂宮と六の君の婚儀

    334 
     336 [第一段 匂宮と六の君の婚儀]
    335 
     337【六条院の東の御殿】−六の君は花散里の養女となって夏の御殿に住んでいる。
    336 
     338【十六日の月】−月の出が遅くなる。匂宮を待つ心に重ね合わせた設定。
    337 
     339【いとしも】−以下「いかならむ」まで、夕霧の心中。
    338 
     340【この夕つ方】−以下「おはしますなる」まで、使者の報告。
    339 
    c1341【今宵過ぎむも人笑へなべければ】−十六日の今宵が婚儀の日。世間周知のこと。<BR>340【今宵過ぎむも人笑へなべければ】−十六日の今宵が婚儀の日。世間周知のこと。<BR>
     342【頭中将】−六の君と同じく藤典侍腹。
    341 
     343【大空の月だに宿るわが宿に待つ宵過ぎて見えぬ君かな】−夕霧から匂宮への贈歌。『花鳥余情』は「大空の月だに宿にいるものを雲のよそにも過ぐる君かな」(元良親王御集)を指摘。
    342 
     344【なかなか今なむとも見えじ心苦し】−匂宮の心中。中君に今宵が結婚の日だとはなまじ知らせまい、気の毒だ、という気持ち。
    343 
     345【御返りやいかがありけむ】−中君の心中を推測する語り手の挿入句。『一葉抄』は「内より匂宮の中君へまいらせられし御返事也いかゝありけんとおほくと書なせり面白云々」と指摘。『完訳』は「彼女の苦悩を想像させる語り手の推測」と注す。
    344 
    c1346【忍びて渡りたまひにけるなりけり】−匂宮が二条院に。当初は内裏から六条院へ直接出向く予定でいた。以下「--なりけり」という語り方。<BR>345【忍びて渡りたまへりけるなりけり】−匂宮が二条院に。当初は内裏から六条院へ直接出向く予定でいた。以下「--なりけり」という語り方。<BR>
     347【よろづに契り慰めてもろともに月を眺めておはするほどなりけり】−『湖月抄』は「我が心慰めかねつ更級や姨捨山に照る月を見て」(古今集雑上、八七八、読人しらず)を指摘する。
    346 
     348【今いと疾く参り来む】−以下「いと苦しき」まで、匂宮の中君への詞。
    347 
    c2349-350【一人月な見たまひそ】−『孟津抄』は「大方は月をもめでじこれぞこの積もれば人の老いとなるもの」(古今集雑上、八七九、在原業平)、『岷江入楚』は「独り寝のわびしきままに起きゐつつ月をあはれと忌みぞかねつる」(後撰集恋二、六八四、読人しらず)を指摘。また『岷江入楚』は「月明に対して往時を思ふこと莫かれ君が顔色を損じ君が年を減ぜん」(白氏文集巻十四、贈内)を指摘。<BR>《改行》
    【心そらなれば】−『全書』は「たもとほり行箕の里に妹を置きて心空なり土は踏めども」(万葉集巻十一)を指摘。<BR>
    348-349【一人月な見たまひそ】−『孟津抄』は「大方は月をもめでじこれぞこの積もれば人の老いとなるもの」(古今集雑上、八七九、在原業平)、『岷江入楚』は「独り寝のわびしきままに起きゐつつ月をあはれと忌みぞかねつる」(後撰集恋二、六八四、読人しらず)を指摘。また『岷江入楚』は「月明に対して往時を思ふこと莫かれ君が顔色を損じ君が年を減ぜん」(白氏文集巻十四、贈内)を指摘。<BR>《改行》
    【心そらなれば】−『全書』は「たもとほり行箕の里に妹を置きて心空なり土は踏めども」(万葉集巻十一)を指摘。<BR>
     351【枕の浮きぬべき心地】−『花鳥余情』は「涙川水まさればやしきたへの枕浮きて止まらざるらむ」(拾遺集雑恋、一二五八、読人しらず)、『源注拾遺』は「独り寝の床に溜れる涙には石の枕も浮きぬべらなり」(古今六帖五、枕)を指摘。
    350 
     352【心憂きものは人の心なりけり】−中君の心中。
    351 
     353

    352 
     354 [第二段 中君の不安な心境]
    353 
     355【幼きほどより】−以下「おのづからながらへば」まで、中君の心中。
    354 
     356【人にもなるやうなるありさま】−皇族として人並みの生活。匂宮の夫人として二条院に迎えられた現在の境遇。
    355 
     357【時々もなどかは】−反語表現。下に「逢へざらむ」などの語句が省略。逢えないことはない、の意。
    356 
     358【おのづからながらへば】−『集成』は「そのうちまた、匂宮との間もうまくゆくようになるかもしれない、という気持」と注す。
    357 
     359【姨捨山の月澄み昇り】−『源氏釈』は「我が心なぐさめかねつ更級や姨捨山に照る月を見て」(古今集雑上、八七八、読人しらず)を指摘。
    358 
    c1360【椎の葉の音は劣りて思ほゆ】−『集成』は「椎は、歌の世界で、山里暮しの象徴的景物だったと思われるが、古い歌の例に逢着しない」と注す。<BR>359【椎の葉の音は劣りて思ほゆ】−『集成』は「椎は、歌の世界で、山里暮しの象徴的景物だったと思われるが、古い歌の例に逢着しない」と注す。<BR>
     361【山里の松の蔭にもかくばかり身にしむ秋の風はなかりき】−中君の独詠歌。「秋」に「飽き」を響かせる。『完訳』は「秋風に寄せる絶望的な心の歌」と注す。
    360 
     362【来し方忘れにけるにやあらむ】−『明星抄』は「歌を釈したるなり」と指摘。『集成』は「中の君の心事を批評する形の草子地」。『完訳』は「語り手の評。宇治の山里のわびしさを忘れたかとするが、逆に歌の荒涼の心象風景が際だつ」と注す。
    361 
     363【今は入らせたまひね】−以下「わりなけれ」まで、老女房の詞。
    362 
     364【いでこの御ことよ】−以下「なからぬものぞ」まで、女房の詞。
    363 
     365【今はいかにも】−以下「ただにこそ見め」まで、中君の心中の思い。
    364 
     366【人には言はせじ我一人怨みきこえむとにやあらむ】−『細流抄』は「草子地也」と指摘。『集成』は「これも中の君の心中を忖度する形の草子地」。『完訳』は「以下、中の君の真意を忖度する語り手の言辞。自分ひとりだけで匂宮を恨もうとのつもりか」と注す。
    365 
     367【いでや中納言殿の】−以下「御心深さを」まで、女房の詞。
    366 
     368【人の御宿世のあやしかりけることよ】−女房の詞。
    367 
     369

    368 
     370 [第三段 匂宮、六の君に後朝の文を書く]
    369 
     371【いかでめでたきさまに待ち思はれむ】−匂宮の心中。立派な婿君として歓迎されたい、という気持ち。
    370 
     372【人のほどささやかにあえかになどはあらで】−地の文。匂宮がまだ知らない六の君の様をあらかじめ語る。
    371 
     373【いかならむ】−以下「うたてあるべけれ」まで、匂宮の心中。
    372 
     374【秋の夜なれど更けにしかば】−『花鳥余情』は「長しとも思ひぞはてぬ昔より逢ふ人からの秋の夜なれば」(古今集恋三、六三六、読人しらず)を指摘。
    373 
     375【帰りたまひても対へは】−二条院へ帰っても中君のいる対屋へは、の意。
    374 
     376【御文】−後朝の文。
    375 
     377【御けしきけしうはあらぬなめり】−匂宮付きの女房の囁き。
    376 
     378【対の御方こそ】−以下「ありなむし」まで、匂宮付きの女房の詞。
    377 
     379【皆馴れ仕うまつりたる人びとなれば】−匂宮付きの女房が中君付きの女房と仲好くしているということ。
    378 
     380【なほねたげなるわざにぞありける】−『完訳』は「「なほ--ける」と気づく趣」と注す。
    379 
     381【御返りもこなたにてこそ】−匂宮の心中。『集成』は「六の君からのお返事も、こちら(寝殿)で見たいものとお思いだが。中の君への遠慮の気持」と注す。
    380 
     382【夜のほどおぼつかなさも常の隔てよりはいかが】−匂宮の心中。中君への昨夜の夜離れを慮る。
    381 
     383【急ぎ渡りたまふ】−中君のいる西の対へ。
    382 
     384【寝くたれの御容貌いとめでたく見所ありて】−『完訳』は「匂宮の。六の君との共寝を思わせる表現。優艷な姿である」と注す。
    383 
     385【うち赤みたまへる顔の匂ひなど】−『集成』は「昨夜泣き明かした名残であろう」と注す。
    384 
    c1386【こまやかなることなは】−愛情のこもったやさしい言葉。<BR>385【こまやかなることなは】−愛情のこもったやさしい言葉。<BR>
     387【面隠しにや】−語り手の匂宮の心中を忖度した挿入句。
    386 
    c1388【なかくのみ】−以下「さぶらはすべかりける」まで、匂宮の詞。<BR>387【なかくのみ】−以下「さぶらはすべかりける」まで、匂宮の詞。<BR>
     389【いつしかと涼しきほど待ち出でたるも】−今日は八月十七日。中秋も半ばを過ぎたころ。依然として暑い日が続いているという。
    388 
     390【なほはればれしからぬは】−中君の気分がさっぱりしない。
    389 
     391【なにがし僧都を】−『集成』は「実名を言ったのだが、それをあらわに文章化しない書き方」と注す。
    390 
     392【昔も人に似ぬ】−以下「おこたるものを」まで、中君の詞。
    391 
     393【いとよくこそさはやかなれ】−中君の詞。『集成』は「冗談にまぎらわす気持」。『完訳』は「病気をも心配せず私をも嫉妬せず、さわやかな性格と冷かす」と注す。
    392 
     394【なつかしく】−以下「人はあらじかし」まで、匂宮の心中の思い。
    393 
     395【とくゆかしき方】−新婚の六の君への関心。
    394 
    i1395【なめりかし】−この前後、語り手の感情移入を交えた叙述。<BR>
     396

    396 
     397 [第四段 匂宮、中君を慰める]
    397 
    d1398【なめりかし】−この前後、語り手の感情移入を交えた叙述。<BR>
     399【げにこの世は短かめる命待つ間も】−以下「またも頼まれぬべけれ」まで、中君の心中の思い。『源氏釈』は「ありはてぬ命待つ間のほどばかり憂きことしげく思はずもがな」(古今集雑下、九六五、平貞文)を指摘。
    398 
     400【なほこりずまにまたも頼まれぬべけれ】−『異本紫明抄』は「こりずまに又もなき名は立ちぬべし人憎からぬ世にし住まへば」(古今集恋三、六三一、読人しらず)を指摘。
    399 
     401【いみじく念ずべかめれどえ忍びあへぬにや】−語り手の感情移入と想像を交えた叙述。
    400 
     402【いかでかう思ひけりと見えたてまつらじ】−中君の心中の思い。
    401 
     403【聞こゆるままに】−以下「思し変はりにたるか」まで、匂宮の詞。
    402 
     404【あはれなる御ありさまと】−『集成』は「いとしいお心根の方と」。『完訳』は「いじらしいお方と」と訳す。
    403 
     405【夜の間の心変はりこそ】−以下「推し量られはべりぬれ」まで、中君の詞。
    404 
     406【すこしほほ笑みぬ】−皮肉っぽい表情。
    405 
     407【げにあが君や】−以下「命のみこそ」まで、匂宮の詞。
    406 
     408【身を心ともせぬありさまなり】−『源氏釈』は「いなせとも言ひ放たれず憂きものは身を心ともせぬ世なりけり」(後撰集恋五、九三七、伊勢)を指摘。
    407 
     409【もし思ふやうなる世もあらば】−『集成』は「立坊ののち、即位の暁には、立后のこともあろう、の意」と注す。
    408 
     410【命のみこそ】−寿命だけが頼りだ、の意。
    409 
    c1411【かしこにたてまれたまへる御使】−六条院の六の君のもとに差し向けた後朝の文の使者。<BR>410【かしこにたてまれたまへる御使】−六条院の六の君のもとに差し向けた後朝の文の使者。<BR>
     412【すこし憚るべきことども】−中君への遠慮。
    411 
     413【この南面に】−中君のいる西の対の南面。
    412 
     414

    413 
     415 [第五段 後朝の使者と中君の諦観]
    414 
    c1416【海人の刈るめづらしげなる玉藻にかづき埋もれたるを】−夕霧から使者への禄。『花鳥余情』は「何せむにへだのみるめを思ひけむ沖つ玉藻を潜く身にして」(後撰集雑一、一〇九九、大伴黒主)を指摘。「玉裳」「被き」(大島本等)、「海人」「刈る」「玉藻」「潜き」は縁語。<BR>415【海人の刈るめづらし玉藻にかづき埋もれたるを】−夕霧から使者への禄。『花鳥余情』は「何せむにへだのみるめを思ひけむ沖つ玉藻を潜く身にして」(後撰集雑一、一〇九九、大伴黒主)を指摘。「玉裳」「被き」(大島本等)、「海人」「刈る」「玉藻」「潜き」は縁語。<BR>
     417【すこしの用意はあれかし】−匂宮の心中。使者に少しの配慮がほしかった、と思う。
    416 
     418【同じくは隔てなきさまにもてなし果ててむ】−匂宮の心中の思い。
    417 
     419【継母の宮の御手なめり】−六の君の継母、落葉宮。
    418 
     420【宣旨書きにてもうしろめたのわざや】−『岷江入楚』は「草子地にて評てかけり」と指摘。『完訳』は「語り手の評言。たとえ代筆でも中の君に見られてもよいか、の気持」と注す。
    419 
     421【さかしらは】−以下「名残なるらむ」まで、落葉宮の文。
    420 
     422【女郎花しをれぞまさる朝露のいかに置きける名残なるらむ】−落葉宮の代作。「女郎花」を六の君に、「朝露」を匂宮に譬える。「置き」「起き」の懸詞。「置く」は「露」の縁語。
    421 
     423【かことがましげなるも】−以下「思ひの外にもあるかな」まで、匂宮の詞。
    422 
     424【また二つとなくて】−以下「幸ひおはしける」まで、中君付きの女房たちの噂。地の文と語り手の批評が混じった叙述。『万水一露』は「草子の批判の詞也」と指摘。『集成』は「以下、中の君の苦しい立場を説明する体の長い草子地」と注す。
    423 
    c1425【思へばこれはいと難し】−『一葉抄』は「双紙詞也」と指摘。『完訳』は「語り手の評言」と注す。<BR>424【思へばこれはいと難し】−『一葉抄』は「双紙詞也」と指摘。『完訳』は「語り手の評言」と注す。<BR>
     426【筋ことに世人思ひきこえたれば】−匂宮を将来、東宮に立ち即位するお方と、世間の人は見ている。
    425 
     427【みづからの心にも】−中君自身。
    426 
     428【嘆かしきなめり】−語り手の主観的推測。以上、語り手の主観を交えた叙述。
    427 
     429【かかる道を】−以下「わざなりけり」まで、中君の心中の思い。
    428 
     430

    429 
     431 [第六段 匂宮と六の君の結婚第二夜]
    430 
     432【むげにもの参らざなるこそいと悪しけれ】−匂宮の詞。
    431 
     433【さるべき人召して】−料理の上手な人。
    432 
     434【見苦しきわざかな】−匂宮の詞。
    433 
     435【寝殿へ渡りたまひぬ】−匂宮は六の君のもとに赴く身仕度のために中君のいる西の対から自分の居所である寝殿へ行く。
    434 
     436【いとどしく艶なるに】−匂宮の六の君へ浮き立つ心。
    435 
    c2437-438【ひぐらしの鳴く声に山の蔭のみ恋しくて】−『河海抄』は「ひぐらしの鳴きつるなべに日は暮れぬと思ふは山の蔭にぞありける」(古今集秋上、二〇四、読人しらず)を指摘する。<BR>《改行》
    【おほかたに聞かましものをひぐらしの声うらめしき秋の暮かな】−中君の独詠歌。「秋」に「飽き」を掛ける。<BR>
    436-437【ひぐらしの鳴く声に山の蔭のみ恋しくて】−『河海抄』は「ひぐらしの鳴きつるなべに日は暮れぬと思ふは山の蔭にぞありける」(古今集秋上、二〇四、読人しらず)を指摘する。<BR>《改行》
    【おほかたに聞かましものをひぐらしの声めしき秋の暮かな】−中君の独詠歌。「秋」に「飽き」を掛ける。<BR>
     439【海人も釣すばかりになるも】−『源氏釈』は「恋せじとねをのみ泣けばしきたへの枕の下に海人ぞ釣する」(出典未詳)を指摘。
    438 
     440【我ながら憎き心かな】−中君の心中の思い。『完訳』は「匂宮への強い執着を自覚」と注す。
    439 
     441【この悩ましきことも】−以下「はかなくなりなむとすらむ」まで、中君の心中。妊娠の身を心配。
    440 
     442【いみじく命短き族なれば】−短命な一族。母は出産直後に死去、大君も若くして死去。母方の系図によっていう。
    441 
     443【惜しからねど】−以下「あなるものを」まで、中君の心中。
    442 
    c1444【罪深もあなるものを】−妊娠中の死は罪深いとされていた。<BR>443【罪深もあなるものを】−妊娠中の死は罪深いとされていた。<BR>
     445

    444 
     446 [第七段 匂宮と六の君の結婚第三夜の宴]
    445 
     447【その日は】−結婚第三日目の日。
    446 
     448【今宵の儀式】−結婚第三二目の夜の儀式。以下、語り手の推測と批評を交えた叙述。『集成』は「草子地」と注す。
    447 
     449【限りあらむかし】−『湖月抄』は「地也」と指摘。
    448 
     450【この君も】−『細流抄』は「物語の作者の心をやりて書也」と指摘。『集成』は「薫を誘った夕霧の思惑を述べる草子地」と注す。
    449 
    c1451【宵すこし過ぐるほどにおはしたり】−結婚三日目の夜の儀式。『花鳥余情』は、『李部王記』天暦二年十一月二十二、二十四日条の重明親王の右大臣藤原師輔娘との結婚を準拠として指摘。<BR>450【宵すこし過ぐるほどにおはしましたり】−結婚三日目の夜の儀式。『花鳥余情』は、『李部王記』天暦二年十一月二十二、二十四日条の重明親王の右大臣藤原師輔娘との結婚を準拠として指摘。<BR>
     452【餅参らせたまへり】−三日夜の餅。
    451 
     453【めづらしからぬこと書きおくこそ憎けれ】−『細流抄』は「草子地」と指摘。『完訳』は「語り手の、詳細を省く弁」と注す。
    452 
     454【夜いたう更けぬ】−夕霧の詞。
    453 
     455【そそのかし申したまへど】−匂宮に六の君の寝所から出てきて宴席に着くように促す。
    454 
     456【いとあざれて】−『集成』は「いかにもしどけないお振舞で、すぐにも(六の君の部屋から)お出にならない。六の君に心を奪われている体をよそおう」と注す。
    455 
     457【北の方の御はらからの】−夕霧の北の方、すなわち雲居雁の兄弟たち。父は致仕太政大臣、母は按察大納言に再婚した。
    456 
     458【左衛門督藤宰相など】−左衛門督は従四位下相当、宰相は参議で正四位下相当。
    457 
     459【主人の頭中将】−夕霧の子息。
    458 
     460【中納言の】−源中納言。薫。
    459 
     461【わづらはしきわたりを】−匂宮の感想。
    460 
     462【思し出づるなめり】−語り手の推測を交えた表現。
    461 
     463【されど見知らぬやうにて】−薫の態度。匂宮のそうした感情に気づかぬふりを装う。
    462 
     464【東の対に出でたまひて御供の人びともてはやしたまふ】−主人側の薫が客人方の匂宮の供人を接待する。
    463 
     465【召次舎人など】−召次は院や親王家に仕える下人、舎人は馬を扱う下人。
    464 
     466【げにかくにぎははしく】−『細流抄』は「草子地」と指摘。『集成』は「以下、省筆をことわる草子地」。『完訳』は「以下、語り手の感想」と注す。
    465 
     467

    466 
     468 

    第四章 薫の物語 中君に同情しながら恋慕の情高まる

    467 
     469 [第一段 薫、匂宮の結婚につけわが身を顧みる]
    468 
     470【わが殿のなどか】−以下「御独り住みなりや」まで、薫の従者の不平の詞。
    469 
     471【この殿の御婿に】−夕霧の婿に。薫にとっては、兄夕霧の娘すなわち姪と結婚するかたち。
    470 
     472【聞きつけたまひて】−主語は薫。
    471 
     473【夜の更けてねぶたきに】−以下「うらやましきなめりかし」まで、語り手が従者の気持ちを推測した文。三光院「かのいひし事の注のやうにかけり草子地なり」と指摘。『集成』は「以下、不平を鳴らした前駆の者の気持を思いやる体の草子地」。『完訳』は「以下、従者がなぜあんなことを言ったかの、語り手の補足説明」と注す。
    472 
    c1474【はしたなげなるわざなりや】−以下「もてなしたまふめりつるかな」まで、薫の心中の思い。『完訳』は「今宵の婚儀への感想。夕霧邸の婿になった匂宮を面映いとする」と注す。<BR>473【はしたなげなるわざな】−以下「もてなしたまふめりつるかな」まで、薫の心中の思い。『完訳』は「今宵の婚儀への感想。夕霧邸の婿になった匂宮を面映いとする」と注す。<BR>
     475【離れぬなからひなれど】−匂宮との関係。夕霧は伯父、薫も表向き叔父という血縁関係。
    474 
     476【げに我にても】−以下「え参らせざらまし」まで、薫の心中の思い。
    475 
     477【女子持たらましかば】−「--え参らせざらまし」の反実仮想の構文。帝にさえ入内させない。帝以上に匂宮に嫁がせたい。
    476 
     478【誰れも誰れも】−以下「古めきたるものを」まで、薫の心中の思い。
    477 
     479【源中納言にこそと】−薫が心中で自分を「源中納言に」と言ったもの。
    478 
     480【言ひならふなるこそ】−「なる」伝聞推定の助動詞。そういう噂が薫の耳に入って来ている。
    479 
     481【いとあまり世づかず古めきたるものを】−『完訳』は「現世厭離に傾く性格をいう」と注す。
    480 
     482【内裏の御けしきあること】−以下「うれしからむかし」まで、薫の心中の思い。女二宮降嫁の件。
    481 
     483【思したたむに】−主語は帝。
    482 
     484【故君に】−故大君に。
    483 
    c1485【さすがにもて離るまじき心なめりかし】−語り手の薫批評。『完訳』は「語り手の評言。大君思慕、高貴な女への執着を断てまいとする」と注す。<BR>484【さすがにもて離るまじき心なめりかし】−語り手の薫批評。『完訳』は「語り手の評言。大君思慕、高貴な女への執着を断てまいとする」と注す。<BR>
     486

    485 
     487 [第二段 薫と按察使の君、匂宮と六の君]
    486 
     488【按察使の君とて】−薫の母女三宮付きの女房。上臈の女房。ここだけに登場する。薫の召人。
    487 
     489【ただならず思ふべかめり】−語り手が按察使の君の心中を推測した叙述。
    488 
     490【うち渡し世に許しなき関川をみなれそめけむ名こそ惜しけれ】−按察使君の贈歌。「関川」は逢坂の関の川。「塞き」「関」の懸詞。「見慣れ」に「水馴れ」を響かす。「渡し」は「川」の縁語。『完訳』は「早々と帰る薫を恨む歌」と注す。
    489 
     491【深からず上は見ゆれど関川の下の通ひは絶ゆるものかは】−薫の返歌。「関川」の語句を用いて返す。『異本紫明抄』は「浅くこそひと見るらめ関川のたゆる心はあらじとぞ思ふ」(大和物語)を指摘。
    490 
     492【この上の浅さはいとど心やましくおぼゆらむかし】−語り手の推測を交えた叙述。
    491 
     493【まことはこの空見たまへ】−以下「あはれなる」まで、薫の詞。
    492 
     494【かの世までなむ思ひやられて】−『完訳』は「来世。大君追慕の気持」と注す。
    493 
     495【さまのなまめかしき見なしにやあらむ】−語り手の推測を交えた挿入句。
    494 
     496【かりそめの戯れ言をも】−以下「ほどほどにつけつつ多かるべし」まで、語り手の推測を交えた叙述。
    495 
     497【世を背きたまへる宮の御方に】−薫の母女三宮。
    496 
     498【色あひ】−肌の色艶。
    497 
     499【二十に一つ二つぞ余りたまへりける】−六の君の年齢。
    498 
    c1500【げに親にては心も惑はしつべかりけり】−「げに」は語り手の感情移入による表現。『異本紫明抄』は「人の親の心は闇にあらねども子を思ふ道に惑ひぬるかな」(後撰集雑一、一一〇二、藤原兼輔)を指摘。<BR>499【げに親にては心も惑はしたまひつべかりけり】−「げに」は語り手の感情移入による表現。『異本紫明抄』は「人の親の心は闇にあらねども子を思ふ道に惑ひぬるかな」(後撰集雑一、一一〇二、藤原兼輔)を指摘。<BR>
     501【もののたまふいらへなども】−『完訳』は「宮が話しかける、それへの六の君の返事なども」と注す。
    500 
     502【よき若人ども三十人ばかり童六人】−六の君付きの女房と女童の数。三十人は、左大臣家の葵上付きの女房の数におなじ。
    501 
     503【三条殿腹の大君を春宮に参らせたまへるよりも】−北の方雲居雁腹の大君。東宮入内は「匂兵部卿」巻に語られている。
    502 
     504

    503 
     505 [第三段 中君と薫、手紙を書き交す]
    504 
     506【やがて同じ南の町に】−六の君のいる東町と同じ六条院の南町に、という文脈。
    505 
     507【え引き避きても】−六の君を避けて。
    506 
     508【かからむとすることとは】−以下「あらざりけり」まで、中君の心中の思い。
    507 
     509【げに心あらむ人は】−『完訳』は「あらためて大君の思慮深さに納得し、己が身を顧みない自分を反省」と注す。
    508 
     510【なほいかで忍びて】−以下「うたてもあらめ」まで、中君の心中の思い。
    509 
     511【一日の御ことをば】−以下「みづからも」まで、中君の薫への文。八宮の三回忌の法事をさす。宇治の阿闍梨から既に中君に連絡があった趣。
    510 
     512【かかる御心】−薫の親切心。孝養心。
    511 
     513【さりぬべくはみづからも】−『完訳』は「薫の来訪を期待する気持」と注す。
    512 
     514【げに思ひ知りたまへるなめりかし】−『岷江入楚』は「草子地成へし」と指摘。『集成』は「草子地の形で、文面に接した薫の印象を代弁する趣」。『完訳』は「語り手の推測。中の君の手紙に納得される薫の心中を推し量る」と注す。
    513 
     515【心ときめきもしぬべし】−『集成』は「草子地の形で薫の心事を代弁する趣」。『完訳』は「語り手の推測。薫のときめく思いを推し量る」と注す。
    514 
     516【宮の今めかしく好みたちたまへるほどにて】−匂宮が新しい女性の六の君に関心を寄せている時なので、の意。
    515 
     517【思しおこたりけるもげに】−匂宮が中君を疎略に。『集成』は「「げに」は、文面から、さこそと推測される趣」と注す。
    516 
     518【承りぬ】−以下「あなかしこ」(9行)まで、薫の返事。
    517 
     519【すこし浅くなりにたるやうにと】−自分薫の厚志が浅くなった、の意。
    518 
     520【あなかしこ】−手紙文の結びの決まり文句。男性でも用いた。
    519 
     521

    520 
     522 [第四段 薫、中君を訪問して慰める]
    521 
     523【あやしかりし夜のことなど】−大君の策略によって中君が薫と共寝したこと。「総角」巻に語られている。
    522 
     524【さてあらましをとばかりは思ひやしたまふらむ】−『細流抄』は「草子地也」と指摘。『集成』は「中の君の薫に対する親しみの気持を忖度する形の草子地」と注す。
    523 
     525【思ひ知られたまふにや】−語り手の中君の心中を忖度した表現。
    524 
     526【もの思ひ知らぬさまに思ひたまふらむ】−中君の心中。
    525 
     527【わざと召しとはべらざりしかど】−以下「めづらしくはべるわざかな」まで、薫の詞。
    526 
     528【なほいと恥づかしく】−中君の態度。
    527 
     529【一日うれしく】−以下「口惜しさに」まで、中君の詞。
    528 
     530【いたくしぞきて】−たいそう奥まって身を引いて、の意。
    529 
     531【いと遠くもはべるかな】−以下「御物語もはべるものを」まで、薫の詞。『集成』は「「世」は、男女の仲の意で、「御物語」とあるので、匂宮と中の君の間柄をさすと解される」と注す。
    530 
     532【げにと思して】−主語は中君。
    531 
     533【おはしけりとおぼしく】−『集成』は「匂宮のお気持が、心外なことに浅くいらっしゃったことだと匂わせるふうに」と訳す。
    532 
     534【言ひも疎めまた慰めも】−匂宮を批判したり中君を慰めたり。
    533 
     535

    534 
     536 [第五段 中君、薫に宇治への同行を願う]
    535 
     537【ただ世やは憂きなどやうに思はせて】−『紫明抄』は「世やは憂き人やはつらきあまの刈る藻に住む虫のわれからぞ憂き」(出典未詳)、『異本紫明抄』は「世やは憂き我が身のみこそ憂かりけりされば人をも何か恨みじ」(出典未詳)を指摘。
    536 
     538【それはしも心一つに】−以下「宮も皆知らせたまへり」まで、薫の詞。
    537 
     539【ものにもがなやと取り返さまほしき】−『異本紫明抄』は「取り返す物にもがなや世の中をありしながらの我が身と思はむ」(出典未詳)を指摘。
    538 
     540【さらば心地も】−以下「何事も」まで、中君の詞。
    539 
     541【さてもいつばかり】−以下「うち払はせはべらむかし」まで、薫の詞。
    540 
     542【この月は】−以下「ことごとしく」まで、中君の詞。
    541 
    c1543【朔日のほにも】−来月の九月の上旬頃に、の意。<BR>542【朔日のほにも】−来月の九月の上旬頃に、の意。<BR>
     544【世の許し】−夫匂宮の許可。
    543 
     545【昔思ひ出でらるる】−亡き大君が思い出される。
    544 
     546

    545 
     547 [第六段 薫、中君に迫る]
    546 
     548【女】−中君。恋の場面での呼称。
    547 
     549【半らは内に入りて】−上半身は御簾の内側に入って、の意。
    548 
     550【あらずや】−以下「心憂のけしきや」まで、薫の詞。
    549 
     551【思ひの外なりける】−以下「あさまし」まで、中君の詞。
    550 
    c1552【人の思ふらこと】−女房たちが想像すること。<BR>551【人の思ふらこと】−女房たちが想像すること。<BR>
     553【これは咎あるばかりの】−以下「心やすく思ほせ」まで、薫の詞。
    552 
     554【過ぎにし人の御許し】−故大君の許可。
    553 
     555【悔しと思ひわたる心のうちの】−中君を匂宮に譲ったことを後悔。
    554 
     556【許すべきけしきにもあらぬに】−中君の袖を放そうとしないこと。
    555 
     557【せむかたなく】−『完訳』は「以下、中の君の心に即す表現」と注す。
    556 
     558【いみじとも世の常なり】−『集成』は「つらいどころの話ではない。「いみじ」と言った言葉では月並みな表現に終る、の意。中の君の気持を代弁する草子地」と注す。
    557 
     559【こはなぞあな若々し】−薫の詞。
    558 
     560【見しほどよりも】−以前に一夜を共にした時よりも、の意。
    559 
    c1561【心からこそ】−以下「ものを思ふこと」まで、薫の心中。<BR>560【心から】−以下「ものを思ふこと」まで、薫の心中。<BR>
     562【げに音は泣かれけり】−『紫明抄』は「習はねば人の問はぬもつらからで悔しきにこそ袖は濡れけれ」(新古今集恋五、一三九九、前中納言教盛母)を指摘。『湖月抄』は「神山の身を卯の花のほととぎすくやしくやしと音をのみぞ鳴く」(古今六帖五、雑の思)を指摘。『集成』は「「げに」とあるのは引歌を思わせる」と注す。
    561 
     563

    562 
     564 [第七段 薫、自制して退出する]
    563 
    c1565【さるやうこそあらめ】−女房の心中。<BR>564【さるやうこそあらめ】−女房の心中。<BR>
     566【かたはらいたければ】−『集成』「お側近くは憚られるので」。親密な語らいの場合は女房は座を遠慮した。
    565 
     567【いとほしきや】−『完訳』は「語り手の中の君への憐憫」と注す。
    566 
     568【昔だに】−副助詞「だに」は、かつて中君が独身であった時でさえ身清く一夜を過ごした、まして人妻である現在は、の意。
    567 
     569【かやうの筋はこまかにもえなむまねび続けざりける】−『細流抄』は「草子地」と指摘。『集成』は「濡れ場の仔細にわたることは憚られると、省筆をことわる草子地」と注す。
    568 
     570【女の御ためのいとほしきぞかし】−『集成』は「相手の中の君の立場を気づかうからなのだ。薫の気持を代弁する草子地」。『完訳』は「語り手が、中の君をかばう薫を代弁し、薫の心中叙述に続ける」と注す。
    569 
     571【悩ましげに】−以下「をこがましの心や」まで、薫の心中の思い。中君の身体の加減が悪いということ。
    570 
     572【ことわりなりけり】−中君の懐妊に気づく。
    571 
     573【腰のしるし】−懐妊のしるしの腹帯。『集成』は「衣装のふくらみに薫の手が触れたものであろう」と注す。
    572 
    c1574【多くは心苦しおぼえてやみぬるかな】−『完訳』は「匂宮の妻になりきって子をもうけた中の君を前に、懸想する不都合さを思い、痛々しさも感ずる」と注す。<BR>573【多くは心苦しおぼえてやみぬるかな】−『完訳』は「匂宮の妻になりきって子をもうけた中の君を前に、懸想する不都合さを思い、痛々しさも感ずる」と注す。<BR>
     575【情けなからむことは】−以下「思し乱れむことよ」まで、薫の心中の思い。
    574 
    c1576【心やすくしもあらざらむものから】−挿入句。中君は人妻である。<BR>575【心やすくしもあらざらむものから】−挿入句。中君は人妻である。<BR>
     577【忍びありかむほども】−中君と密会をすること。
    576 
     578【女のかたがた思し乱れむことよ】−夫匂宮に対しまた自分薫に対して悩む。
    577 
     579【今の間も恋しきぞわりなかりける】−『源注拾遺』は「逢はざりし時いかなりし物とてかただ今の間も見ねば恋しき」(後撰集恋一、五六三、読人しらず)を指摘。
    578 
    c2580-581【さらに見はえあるまじくおぼえたまふも】−『集成』は「ぜひにも我が物にしなくてはいられないようなお気持なのも」と訳す。<BR>《改行》
    【返返すあやにくなる心なりや】−『湖月抄』は「草子地也」。『集成』は「かさねがさね、ままならぬ恋心というものだ。草子地」。『完訳』は「語り手の評言」と注す。<BR>
    579-580【さらに見はえあるまじくおぼえたまふも】−『集成』は「ぜひにも我が物にしなくてはいられないようなお気持なのも」と訳す。<BR>《改行》
    【返返すあやにくなる心なりや】−『湖月抄』は「草子地也」。『集成』は「かさねがさね、ままならぬ恋心というものだ。草子地」。『完訳』は「語り手の評言」と注す。<BR>
     582

    581 
     583 

    第五章 中君の物語 中君、薫の後見に感謝しつつも苦悩す

    582 
     584 [第一段 翌朝、薫、中君に手紙を書く]
    583 
     585【昔よりはすこし細やぎて】−『完訳』は「以下、昨夜の中の君の印象」と注す。
    584 
     586【宇治にいと渡らまほしげに】−以下「渡しきこえてまし」まで、薫が中君の心中を思いやっている叙述。
    585 
     587【まさに宮は許したまひてむや】−以下「思ふ心のゆくべき」まで、薫の心中の思い。
    586 
     588【まだいと深き朝に御文あり】−後朝の文めかした差し出し方。
    587 
     589【立文にて】−正式の書状の形式。
    588 
     590【いたづらに分けつる道の露しげみ昔おぼゆる秋の空かな】−薫から中君への贈歌。「露」に涙を暗示する。
    589 
     591【御けしきの】−以下「聞こえさせむ方なく」まで、和歌に続く手紙文。
    590 
     592【ことわり知らぬつらさのみなむ】−『源氏釈』は「身を知れば恨みぬものをなぞもかくことわり知らぬ涙なるらむ」(出典未詳)を指摘。
    591 
     593【承りぬいと悩ましくてえ聞こえさせず】−中君の返事。
    592 
     594【あまり言少ななるかな】−薫の感想。以下、主語は薫。
    593 
     595【すこし世の中をも知りたまへるけにや】−以下「ほどの御心ばへ」あたりまで、薫の心中の思いに即した叙述。末尾は地の文に流れる叙述。
    594 
     596【何かは】−以下「こそはあらめ」まで、薫の心中の思い。
    595 
     597【忍びつつまた思ひます人なき心のとまりにてこそはあらめ】−『集成』は「人目を忍ぶ仲ながらほかにこれ以上愛する人はいない最後の女性ということになるだろう」と訳す。
    596 
     598【けしからぬ心なるや】−『完訳』は「以下、語り手の評言。思慮深くふるまう薫の内心に立ち入る」と注す。
    597 
     599【さばかり心深げにさかしがりたまへど男といふものの心憂かりけることよ】−『集成』は「あれほど考え深そうに利口ぶっていらっしゃるけれども、世の男というものは何と情けないものなのでしょう。前の「けしからぬ心なるや」という草子地を受けて、薫とて世の例外ではないと、嘆いてみせる体の草子地」と注す。
    598 
     600【亡き人の御悲しさは】−『完訳』は「昔は大君が最愛の女だったが、今あらためて中の君に強く執着」と注す。
    599 
     601【今日は宮渡らせたまひぬ】−薫の家人の詞。
    600 
     602

    601 
     603 [第二段 匂宮、帰邸して、薫の移り香に不審を抱く]
    602 
     604【宮は日ごろになりにけるは】−匂宮は中君のもとに何日も行っていない日が続いた。
    603 
     605【何かは】−以下「心添ひたまへりけり」まで、中君の心中の思い。『完訳』は「「何かは」は開き直った気持。当初から人に苦渋の心を見すかされまいと自己制御」と注す。
    604 
     606【なほいと憂き身なりけりとただ消えせぬほどは】−『源氏釈』は「憂きながら消えせぬものは身なりけりうらやましきは水の泡かな」(拾遺集哀傷、一三一三、中務)を指摘。
    605 
     607【かくのみ言よきわざにやあらむ】−中君の心中の思い。
    606 
     608【あながちなりつる人】−薫。昨夜の態度をさしていう。
    607 
    c1609【かかるかたざまにては】−『集成』は「こうした男女の情がからまっていては」と訳す。<BR>608【かかるざまにては】−『集成』は「こうした男女の情がからまっていては」と訳す。<BR>
     610【さてもあさましく】−以下「あらざりけりかし」まで、中君の心中の思い。
    609 
     611【昔の人に疎くて過ぎにしことなど】−大君と肉体関係なく過ごしたことをいう。
    610 
     612【いともの恐ろしかるべくおぼえたまへば】−『集成』は「宮の不在中の薫の接近を恐れる気持」と注す。
    611 
     613【かの人の御移り香】−薫の移り香。
    612 
     614【さればよ】−以下「思ひわたることぞかし」まで、匂宮の思い。
    613 
     615【さるは単衣の御衣なども】−以下「身にしみにける」まで、語り手の説明。『湖月抄』は「草子地也」と指摘。『集成』は「以下、匂宮に疑われぬように、中の君は用心して下着の単なども着がえていられたのだが、と事情を説明する草子地」と注す。
    614 
     616【かばかりにては残りありてしもあらじ】−匂宮の詞。
    615 
     617【思ひきこゆるさま】−以下「憂かりける御心かな」まで、匂宮の詞。
    616 
     618【我こそ先になど】−『花鳥余情』は「人よりは我こそ先に忘れなめつれなきをしも何か頼まむ」(古今六帖四、恨みず)を指摘。
    617 
     619【うち背く際はことにこそあれ】−裏切るのは身分の違った女即ち卑しい身分の女がすることですよ、の意。
    618 
    c2620-621【すべてまねぶくもあらずいとほしげにたまへど】−『休聞抄』は「双にかゝんやうなきと也」と指摘。語り手の言い訳を交えた叙述。<BR>《改行》
    【また人にれける袖の移り香をわが身にしめて恨みつるかな】−匂宮から中君への贈歌。「馴れ」「袖」縁語。「恨み」に「裏」を響かせ、「袖」との縁、また「心」を響かせて、「あなたの心を見てしまった」の意を言外に匂わす。<BR>
    619-620【すべてまねぶくもあらずいとほしげに聞こえ たまへど】−『休聞抄』は「双にかゝんやうなきと也」と指摘。語り手の言い訳を交えた叙述。<BR>《改行》
    【また人にれける袖の移り香をわが身にしめて恨みつるかな】−匂宮から中君への贈歌。「馴れ」「袖」縁語。「恨み」に「裏」を響かせ、「袖」との縁、また「心」を響かせて、「あなたの心を見てしまった」の意を言外に匂わす。<BR>
     622【みなれぬる中の衣と頼めしをかばかりにてやかけ離れなむ】−中君の匂宮への返歌。「馴れ」の語句を用いて返す。「馴れ」「衣」縁語。「かばかり」に「香」を掛ける。
    621 
     623【色めかしき御心なるや】−三光院は「草子地の評歟」と指摘。『集成』は「薫と中の君の情事を疑いないものとする匂宮の性癖を批評する体の草子地」。『完訳』は「語り手の評。匂宮の、多感な人に特有の猜疑心をいう」と注す。
    622 
     624

    623 
     625 [第三段 匂宮、中君の素晴しさを改めて認識]
    624 
     626【御しつらひなどもさばかりかかやくばかり】−六の君の部屋飾りを思い起こして中君の部屋のしつらいと比較。
    625 
     627【人びとの姿も】−中君付の女房。
    626 
     628【何事もいとうるはしく】−以下「御匂ひ」まで、六の君の描写。
    627 
     629【心ざしのおろかならぬに恥なきなめりかし】−『集成』は「草子地」。『完訳』は「語り手の推測」と注す。
    628 
     630【これをはらからなどには】−以下「思しぬべきことなるを」まで、匂宮の心中の思い。
    629 
     631【かならずしか思しぬべきことなるを】−『完訳』は「恋着の気持を抱くだろう。今までも、中の君周辺を警戒してきた、の気持。薫にも注意している」と注す。
    630 
     632【しるきさまなる文などやある】−『完訳』は「情交関係のはっきり分る手紙」と注す。
    631 
     633【あやしなほいとかうのみはあらじかし】−匂宮の思い。
    632 
     634【ことわりなりかし】−『孟津抄』は「草子地也」。『完訳』は「宮の疑心も当然。語り手の評言」と注す。
    633 
     635【かの人のけしきも】−以下「思ひ交はすらむ」まで、匂宮の思い。
    634 
     636【などてかはことの他にはさし放たむ】−『完訳』は「中の君もどうして心外のこととして薫をはねつけよう。彼女の側にも密会の意志があったとする」と注す。
    635 
     637【いつのほどに積もる御言の葉ならむ】−中君付きの老女房の詞。「積もる」「葉」縁語。落葉が積もる。
    636 
     638

    637 
     639 [第四段 薫、中君に衣料を贈る]
    638 
     640【わりなしや】−以下「思ふべしや」まで、薫の心中。
    639 
     641【しひてぞ思ひ返して】−薫は中君を後見した当初の気持ちに無理して立ち帰ろうとする。
    640 
     642【さはいへどえ思し捨てざめり】−薫の心中の思い。匂宮は六の君と結婚しても中君を捨てないようだ、の意。
    641 
     643【人びとのけはひなどの】−以下「萎えばみたりしを」まで、薫の心中の思い。
    642 
     644【母宮の御方に参りたまひて】−薫の母女三宮のもとへ。
    643 
     645【よろしきまうけの】−以下「使ふべきこと」まで、薫の詞。
    644 
     646【例の立たむ月の】−以下「急ぎてこそせさせめ」まで、女三宮の詞。来月九月の法事の料。「例の」とは、正月・五月・九月の斎月の法事をさしていう。
    645 
     647【何かことことしき】−以下「したがひて」まで、薫の詞。
    646 
     648【みづからの御料】−中君自身の御料。
    647 
    c1649【いかにしたるにか】−語り手の疑問を差し挟んだ挿入句。<BR>648【いかにしたりけるにか】−語り手の疑問を差し挟んだ挿入句。<BR>
     650【結びける契りことなる下紐をただ一筋に恨みやはする】−薫から中君への贈歌。「結ぶ」「下紐」「一筋」縁語。
    649 
     651【大輔の君】−中君付きの女房。「早蕨」巻に登場。
    650 
     652【とりあへぬさまの】−以下「もて隠して」まで、薫の詞。使者に言わせたものであろう。
    651 
     653【御料のは】−中君の御料。敬語が付く。
    652 
     654【御覧ぜさせねど】−「させ」使役の助動詞。匂宮がいる折なので、大輔の君は気を利かせて中君の前に差し出さない。
    653 
     655【けしきばみ返しなどひこしろふべきにもあらねば】−『集成』は「あわててお返ししようとしたり、ごたごたすることもないので」。『完訳』は「いまさらわざとらしくお返ししたりなど、こだわるべきことでもないものだから」と訳す。
    654 
    c1656わかき人びとの】−『湖月抄』は「草子地にいふ也」と指摘。<BR>655き人びとの】−『湖月抄』は「草子地にいふ也」と指摘。<BR>
     657【取り分きては繕ひたつべき】−『完訳』は「とりわけ身ぎれいにさせておくべきなのであろう」と訳す。「べし」は語り手の推量。贈り物をした薫の気持ちを忖度。
    656 
     658

    657 
     659 [第五段 薫、中君をよく後見す]
    658 
     660【誰かは何事をも】−以下「いとほしの人ならはしやとぞ」あたりまで、語り手の批評を交えた叙述。『集成』は「以下、薫の、実生活上の細々とした援助について、長々と説明する形で言う」と注す。
    659 
     661【限りもなく人にのみかしづかれてならはせたまへれば】−匂宮の生活についていう。
    660 
     662【艶にそぞろ寒く花の露をもてあそびて世は過ぐすべきもの】−『集成』は「風流気取りでぞくぞくと心に沁む思いに身をやつし、花に置く露の美しさを賞でて一生は送るものと、日頃お思いである宮にしては。人生に風流韻事のほかはないと考えている匂宮の人柄をいう」と注す。
    661 
     663【折節につけつつ】−『完訳』は「なかば衝動的に、訪れた時節に適した衣装をも新調するらしい。匂宮の、好色らしい処遇である」と注す。
    662 
     664【なかなかなる住まひにもあるかな】−中君の感想。『集成』は「二条の院の暮しに肩身の狭い思いをする」と注す。
    663 
     665【世に響きたる御ありさまの】−六の君をさす。
    664 
     666【宮のうちの人】−匂宮付きの女房。
    665 
     667【この君しもぞ】−『完訳』は「以下、薫の人となりと生き方。匂宮に並ぶ世間からの寵遇と、現世への懐疑的態度は、匂宮巻以来一貫している」と注す。
    666 
     668【いとほしの人ならはしやとぞ】−『一葉抄』は「草子の詞也」と指摘。『集成』は「薫にはおかわいそうな(ちと荷の重い)八の宮の感化だとか、そんなことを言う人もいるようです」。『完訳』は「語り手の評。薫に対する八の宮のいたわしい影響とか」と注す。
    667 
     669

    668 
     670 [第六段 薫と中君の、それぞれの苦悩]
    669 
     671【かくてなほいかでうしろやすく大人しき人にてやみなむ】−薫の中君の後見についての思い。
    670 
    c1672【ひとへに知らぬ人なば】−以下「いかがはすべからむ」まで、中君の心中の思い。<BR>671【ひとへに知らぬ人なば】−以下「いかがはすべからむ」まで、中君の心中の思い。<BR>
     673【おはせましかば】−以下「添へたまはましやは」まで、中君の心中の思い。「ましかば--まし」反実仮想の構文。
    672 
     674

    673 
     675 

    第六章 薫の物語 中君から異母妹の浮舟の存在を聞く

    674 
     676 [第一段 薫、二条院の中君を訪問]
    675 
     677【男君も】−『完訳』は「薫。一行「女君」の称の照応」と注す。
    676 
     678【いと悩ましきほどにてなむえ聞こえさせぬ】−中君が女房をして言わせた詞。
    677 
     679【悩ませたまふ折は】−以下「かひなき心地する」まで、薫の詞。
    678 
     680【知らぬ僧なども近く参り寄るを】−『完訳』は「病気治療の祈祷をすべく簾中に控える僧。それを根拠に、後見役の自分が入るのは当然、の気持」と注す。「知らぬ僧」でさえ、まして私は、の意が言外にある。
    679 
     681【一夜もののけしき】−先夜の簾中での中君と薫の対面。
    680 
     682【げにいと見苦しくはべるめり】−女房の詞。
    681 
     683【例のなれなれしげに近づき寄りたまふが】−『完訳』は「先夜と同じように。簾の下から上半身を入れる」と注す。
    682 
     684【胸なむ痛きしばしおさへて】−中君の詞。
    683 
     685【胸はおさへたるはいと苦しくはべるものを】−薫の詞。『完訳』は「胸の痛みは、押えたらなお苦しくなる、の意に、恋情を抑えるのは苦しい、の意を言いこめる」と注す。
    684 
     686【げにぞ下やすからぬ】−『玉の小櫛』は「薫君の下の心を冊子地よりいふ也」と指摘。『集成』は「ほんとに、内心はおだやかならぬものがある。薫の言葉を「胸の思いを押える」意に取りなして、少将を呼んだのを薫が不満に思う旨の草子地」。『完訳』は「語り手が、薫の言葉を受けて、薫の内心は穏やかならぬ、と評す」と注す。
    685 
     687【いかなれば】−以下「もてなさせたまふめりかし」まで、薫の詞。
    686 
     688【人に問ひはべりしかば】−「教へはべりしか」に係る。
    687 
     689【しばしこそ】−係助詞「こそ--なれ」係結びの法則。逆接用法。
    688 
     690【胸はいつともなく】−以下「人もいひはべるめる」まで、中君の詞。
    689 
     691【げに誰も千年の松ならぬ世を】−薫の心中の思い。源氏釈「憂くも世に思ふ心にかなはぬか誰も千歳の松ならなくに」(古今六帖四、うらみ)を指摘。
    690 
     692【かたはらいたき筋のことをこそ選りとどむれ】−挿入句。係助詞「こそ--なれ」係結びの法則。逆接用法。聞かれては困るようなこと。
    691 
     693【げにありがたき御心ばへにも】−下に「あるかな」などの語句が省略された形。少将君の感想。『完訳』は「薫の真意が隠蔽されているので、中の君への厚意をいかにも殊勝なものと、少将は感動的に聞く」と注す。
    692 
     694

    693 
     695 [第二段 薫、亡き大君追慕の情を訴える]
    694 
     696【いはけなかりしほどより】−以下「なほうしろやすく思したれ」まで、薫の詞。
    695 
     697【疎きものからおろかならず思ひそめきこえはべりしひとふしに】−大君との関係を回顧して言う。『完訳』は「親密な関係にはならなかったが、深い思いをかけるようになったのが原因で、の意。結婚できなかった大君との関係を回顧」と注す。
    696 
     698【かの本意の聖心はさすがに違ひやしにけむ】−疑問形の文。『完訳』は「本意とする道心はやはりどうにかなってしまったのかもしれません」と訳す。
    697 
     699【慰めばかりにここにもかしこにも行きかかづらひて】−『集成』は「せめても気晴らし。以下、大君の死後、ほかの女に心の移ることもあろうかと考えたこともある、と言う」。『完訳』は「傷心を慰めるべく女性交渉があったとする。按察の君やその他の召人のことだが、薫はもともと大勢の召人と関係がある」と注す。桐壺帝が更衣を失った折の「心の慰め」と新しい人を求めた類同の主題が繰り返されて語られている。
    698 
     700【心の引く方の強からぬわざなりければ】−『集成』は「心を強く惹かれる人もいないことでしたので。あなた以外には心惹かれる人はいなかった、という意味を逆からいう」と注す。
    699 
     701【あるべくはこそめざましからめ】−係助詞「こそ--めざましからめ」係結びの法則、逆接用法。
    700 
    c1702【誰れかはとがめづべき】−反語表現。<BR>701【誰れかはとがめづべき】−反語表現。<BR>
     703【うしろめたく思ひきこえば】−以下「おどろかしきこゆれ」まで、中君の詞。
    702 
     704【聞こえはべるべくや】−反語表現。
    703 
     705【さま異なる頼もし人にて】−『集成』は「世間には例のないような頼りにするお方として」。『完訳』は「血縁縁者ではない後見役」と訳す。
    704 
     706【おどろかしきこゆれ】−『完訳』は「今ではこちらから相談を持ちかけるほどだ、とする。先日の宇治行きの相談をさす」と注す。
    705 
     707【さやうなる折も】−以下「おろかにやは思ひはべる」まで、薫の詞。『完訳』は「わざととぼけた言い方」と注す。
    706 
     708【おろかにやは思ひはべる】−反語表現。
    707 
     709【思ふままにもいかでかは続けたまはむ】−反語表現。語り手の薫に感情移入した表現。
    708 
     710

    709 
     711 [第三段 薫、故大君に似た人形を望む]
    710 
     712【わづらはしとのみ内には思さる】−主語は中君。
    711 
     713【限りだにある】−薫の詞。『源氏釈』は「恋しさの限りだにある世なりせば年へてものは思はざらまし」(古今六帖五、年へていふ)を指摘。
    712 
     714【思うたまへわびにてはべり】−以下「思うたまへなりにたる」まで、薫の詞。
    713 
     715【音無の里】−『源氏釈』は「恋ひわびぬねをだに泣かむ声立てていづれなるらむ音無の里」(拾遺集恋二、七四九、読人しらず)を指摘。
    714 
     716【昔おぼゆる人形をも作り】−『源氏釈』は漢武帝が李夫人の絵姿を絵師に描かせた故事を指摘する。
    715 
     717【あはれなる御願ひに】−以下「うしろめたくぞはべるや」まで、中君の詞。
    716 
     718【うたて御手洗川近き心地する人形こそ】−中君は『伊勢物語』の禊のために人形を川に流した話を例にとって反駁する。『異本紫明抄』は「恋せじと御手洗川にせし禊神はうけずもなりにけるかな」(古今集恋一、五〇一、読人しらず)を指摘。
    717 
     719【黄金求むる絵師もこそなど】−『源氏釈』はは王昭君の故事を指摘。
    718 
     720【そよその工も絵師も】−以下「変化の人もがな」まで、薫の詞。
    719 
     721【近き世に花降らせたる工もはべりけるを】−出典未詳の故事。
    720 
     722【人形のついでに】−以下「思ひ出ではべれ」まで、中君の詞。
    721 
     723【何ごとにか】−薫の詞。
    722 
     724【いかさまにしてかかる心をやめてなだらかにあらむ】−中君の心中の思い。薫の懸想心をやめさせたい、意。
    723 
     725【この近き人の】−少将の君。
    724 
     726

    725 
     727 [第四段 中君、異母妹の浮舟を語る]
    726 
     728【年ごろは】−以下「さはありけむ」まで、中君の詞。浮舟のことが初めて語られる。
    727 
     729【疎くは思ふまじけれど】−疎遠にはできない人。婉曲な言い回し。異母姉妹であることをほのめかす。
    728 
     730【かう思しのたまふめるは】−主語はあなた薫。薫が私を故大君の形見だと、の意。
    729 
     731【見る人びとも】−女房たち。大君と中君をよく見てきた人々、の意。
    730 
     732【いとさしもあるまじき人の】−浮舟についていう。同腹の大君と私があまり似ていないのに、そうでない人(異腹の姉妹)が大君に似ている不思議さをいう。
    731 
     733【さるべきゆゑあればこそは】−以下「かすめさせたまはざりつらむ」まで、薫の詞。
    732 
     734【いさやそのゆゑも】−以下「いとほしかるべけれ」まで、中君の詞。
    733 
     735【ものはかなきありさまどもにて】−接尾語「ども」、大君と中君をさす。卑下。父八宮が遺される姉妹を心配していたこと。
    734 
     736【思したりし】−主語は父八宮。
    735 
     737【ただ一人かき集めて】−自分中君が一人ですべて、の意。
    736 
     738【またあいなきことをさへうち添へて】−異母姉妹浮舟の登場をさす。『集成』は「もう一人知られなくてもよい人のことまで一緒に、世間の人に知れ渡りますのは、いかにも父宮においたわしいことに思われます。子女の零落は八の宮の名誉にかかわる、それは私一人でたくさんだ、という気持」と注す。
    737 
     739【いといとほしかるべけれ】−故父八宮に対して。
    738 
     740【宮の忍びて】−以下「摘みおきたりけるなるべし」まで、薫の心中。八宮がこっそり儲けた女であると、合点する。
    739 
     741【忍草摘みおき】−『奥入』は「結びおきし形見の子だになかりせば何に忍ぶの草を摘ままし」(後撰集雑二、一一八七、兼忠朝臣の母の乳母)を指摘。
    740 
     742【かばかりにては】−以下「させたまうてよ」まで、薫の詞。
    741 
     743【尋ねむと思す心あらば】−以下「御心をとりもしぬべきことになむ」まで、中君の詞。
    742 
     744【世を海中にも魂のありか尋ねには】−以下「確かにのたまはせよ」まで、薫の詞。『白氏文集』「長恨歌」の故事を踏まえた物言い。
    743 
    c1745【思ひりはべる人形の】−『集成』は「思ひ寄りはべる人形」と下文に続ける。『完訳』は「思ひよりはべる。人形の」と二文にする。<BR>744【思ひりはべる人形の】−『集成』は「思ひ寄りはべる人形」と下文に続ける。『完訳』は「思ひよりはべる。人形の」と二文にする。<BR>
     746【などかは】−「思ひはべらざらむ」に係る。反語表現の構文。『集成』は「その人を宇治のお寺の本尊とあがめて何の悪いことがありましょう。大君に生き写しのその人を愛して何が悪かろう、の意」と注す。
    745 
     747【いさやいにしへの】−以下「いとほしさにこそかくも」まで、中君の詞。「いにしへ」は故父宮をさす。
    746 
     748【いと遠き所に】−以下「さまではいかでかは」まで、中君の詞。
    747 
     749【これをいかさまに】−この娘を。浮舟をさす。
    748 
     750【仏にならむはいとこよなきことにこそはあらめ】−『完訳』は「薫の「山里の本尊」を受けた言い方。薫の思われ人になるのは先方として願ってもない幸いだろうが、それに値するほどでもない意」と注す。
    749 
     751

    750 
     752 [第五段 薫、なお中君を恋慕す]
    751 
     753【さりげなくて】−以下「思ひたまへる」まで、薫の心中の思い。
    752 
     754【あるまじきこととは】−以下「見知りたまへるにこそは」まで、薫の心中の思い。「あるまじきこと」とは薫の中君への懸想心をさす。
    753 
     755【ひたぶるに】−以下、地の文と薫の心中の思いがないまぜになった叙述。
    754 
     756【かくのみ思ひては】−以下「心の叶ふわざをすべからむ」まで、薫の心中の思い。中君を思う心。
    755 
     757【心の叶ふわざ】−『完訳』は「中の君恋慕の気持が」と注す。
    756 
     758【おりたちて】−以下「心ならねばにや」まで、語り手の薫の性格を推測した挿入句。
    757 
    c1759【似たりとのたまひつる人も】−以下「うるさくこそあるべけれ」まで、薫の心中の思い。<BR>758【似たりとのたまひつる人も】−以下「うるさくこそあるべけれ」まで、薫の心中の思い。<BR>
     760【さばかりの際なれば】−『完訳』は「劣り腹で父宮に認められなかったほどだから、身分が低い。容易に手に入れられるとも思う」と注す。
    759 
     761【人の本意にもあらずは】−『集成』は「先方の望まないことであるなら。向うの母親などの思惑を気にする」。『完訳』は「浮舟が、故人の形見として思いどおりでなかったら。思いどおりでなくとも中の君との関係から、彼女を放り出せないと考える」と注す。
    760 
     762【なほそなたざまには心も立たず】−この段階では、まだ浮舟に対しては強く関心は進まない。依然として中君に執心しているというニュアンス。
    761 
     763

    762 
     764 

    第七章 薫の物語 宇治を訪問して弁の尼から浮舟の詳細について聞く

    763 
     765 [第一段 九月二十日過ぎ、薫、宇治を訪れる]
    764 
     766【九月二十余日ばかりに】−晩秋の気色。宇治では都より早く冬に向かう。
    765 
     767【いとかしこけれど】−以下「つつましくなむ」まで、弁尼の詞。
    766 
     768【いかに眺めたまふらむと】−以下「年月かな」まで、薫の詞。
    767 
     769【人の上にて】−以下「さまざまに」まで、弁尼の詞。中君の身の上をさす。
    768 
     770【あいなくものを思すめりしころの】−主語は故大君。
    769 
     771【いつとはべらぬなるにも秋の風は身にしみて】−『異本紫明抄』は「いつとても恋しからずはあらねども秋の夕べはあやしかりけり」(古今集恋一、五四六、読人しらず)。『河海抄』は「秋吹くはいかなる色の風なれば身にしむばかりあはれなるらむ」(詞花集秋、一〇九、和泉式部)を指摘する。
    770 
     772【とあることもかかることも】−以下「言ふかひなかりけれ」まで、薫の詞。
    771 
     773【このころの御ありさまは】−最近のご様子。匂宮と六の君の結婚生活をさす。
    772 
     774【それこそ世の常なれ】−匂宮が夕霧の婿になるのは当然のこと、という。
    773 
     775【後れ先だつほどは】−『異本紫明抄』は「末の露もとの雫や世の中の後れ先立つためしなるらむ」(古今六帖一、雫)を指摘。
    774 
     776

    775 
     777 [第二段 薫、宇治の阿闍梨と面談す]
    776 
     778【さてここに時々】−以下「疾く始めてむ」まで、薫の詞。
    777 
     779【いと尊きこと】−阿闍梨の詞。
    778 
     780【昔の人の】−以下「造り変へむの心にて」まで、薫の詞。「昔の人」は八宮をさす。
    779 
     781【兵部卿宮の北の方こそは知りたまふべければ】−中君。中君の所領となっている意。
    780 
     782【とざまかうざまに】−以下「仕うまつらせはべらむ」まで、阿闍梨の詞。
    781 
     783【おはしますらむ】−主語となり、下文に係る。
    782 
     784【もののゆゑ知りたらむ工】−寺院建築に詳しい大工。
    783 
     785

    784 
     786 [第三段 薫、弁の尼と語る]
    785 
     787【この寝殿は】−以下「ものしたまへ」まで、薫の詞。
    786 
    c1788【故大納言の君】−薫の実父柏木をさす。<BR>787【故大納言の君】−薫の実父柏木をさす。<BR>
     789【今はとなりたまひしほどに】−以下「なくなりにてはべる」まで、弁尼の詞。
    788 
     790【かの御世に】−柏木の生前に。弁は柏木の乳母子。
    789 
     791【時々は参りて】−以下「思ひ隔てけるなめり」まで、中君の詞を間接話法で語る。
    790 
     792【うちわななきたれど】−弁尼の老女ゆえの震え声。
    791 
     793【いとど聞き添へたまふ】−主語は薫。
    792 
     794【宮の御方は】−以下「とこそ思ひたまへれ」まで、薫の心中の思い。故大君と中君を比較する。
    793 
     795

    794 
     796 [第四段 薫、浮舟の件を弁の尼に尋ねる]
    795 
     797【京にこのころ】−以下「書き続けてはべめりしか」まで、弁尼の詞。
    796 
     798【中将の君とて】−八宮に仕えていた上臈の女房。浮舟の母。
    797 
     799【いと忍びて--のたまはせける】−『完訳』は「秘かな情交があったとする。橋姫巻では、八の宮は女性関係とは無縁の俗聖。もっとも、女房との愛人関係、すなわち召人の仲なら、相手の人格を認めるに及ばず、八の宮の生き方を規制しない」と注す。
    798 
     800【女子を】−浮舟をさす。
    799 
     801【一年上りて】−後文から八宮の生前の時期と分かる。
    800 
     802【このわたりにもほのめかし申したりけるを】−『集成』は「恐らく、昔の知合いの女房のもとにでも知らせてきたのだろう」。『完訳』は「八の宮の周辺。「ほのめかし」とあり、大君や中の君は知らない」と注す。
    801 
     803【聞こしめしつけて】−主語は八宮。
    802 
     804【さらにかかる消息あるべきことにもあらず】−八宮の詞。間接的引用。
    803 
     805【かの宮に】−京の二条宮邸。
    804 
     806【かの君の年は二十ばかりになりたまひぬらむかし】−浮舟の年齢は二十歳くらい。
    805 
     807【さらばまことにてもあらむかし見ばや】−薫の心中の思い。
    806 
     808【昔の御けはひに】−以下「と伝へたまへ」まで、薫の詞。
    807 
     809【数まへたまはざりけれど】−八宮は浮舟を認知しなかったが、の意。
    808 
     810【母君は故北の方の御姪なり】−以下「伝へはべらむ」まで、弁尼の詞。
    809 
     811【弁も離れぬ仲らひにはべるべきを】−弁尼は八宮の北の方と従姉妹。浮舟の母中将の君は従姉妹の姪に当たる。
    810 
     812【京より大輔がもとより】−京の中君に仕える女房。
    811 
     813

    812 
     814 [第五段 薫、二条院の中君に宇治訪問の報告]
    813 
     815【残る梢もなく散り敷きたる紅葉を踏み分けける跡も見えぬを】−『全書』は「秋は来ぬ紅葉は宿にふりしきぬ道踏み分けて訪ふ人はなし」(古今集秋下、二八七、読人しらず)を指摘。
    814 
     816【宮へと思しく】−語り手の推測。挿入句で語る。
    815 
     817【宿り木と思ひ出でずは木のもとの旅寝もいかにさびしからまし】−薫の独詠歌。『完訳』は「荒涼の宇治で、懐旧と孤独のなかばする歌」と評す。
    816 
     818【荒れ果つる朽木のもとを宿りきと思ひおきけるほどの悲しさ】−弁尼の唱和歌。「宿木」の語句を用いて詠む。
    817 
     819【南の宮より】−薫が使者に言わせた詞。薫の三条宮邸を「南の宮」、匂宮の二条院を「北の院」(宿木)と呼んでいる。
    818 
     820【例のむつかしきこともこそ】−中君の心中の思い。「もこそ」危惧の気持ち。
    819 
     821【取り隠さむやは】−『集成』は「草子地」。『完訳』は「語り手の評言」と注す。
    820 
     822【をかしき蔦かな】−匂宮の詞。
    821 
     823【日ごろ何事か】−以下「仰せ言はつかはせ」まで、薫から中君への手紙文。
    822 
     824【いとど峰の朝霧に惑ひ】−『源氏釈』は「雁の来る峯の朝霧晴れずのみ思ひつきせぬ世の中の憂さ」(古今集雑下、九三五、読人しらず)を指摘。
    823 
     825【よくもつれなく】−以下「聞きつらむ」まで、匂宮の詞。
    824 
    c1826【すこしはげにさありつらむ】−『弄花抄』は「双紙の詞也」と指摘。『集成』は「多少は、確かに宮のおっしゃる通りでもあったのでしょう。草子地」。『完訳』は「語り手が、匂宮の疑心に納得しながら、薫の下心を推量」と注す。<BR>825【すこしはげにさありつらむ】−『弄花抄』は「双紙の詞也」と指摘。『集成』は「多少は、確かに宮のおっしゃる通りでもあったのでしょう。草子地」。『完訳』は「語り手が、匂宮の疑心に納得しながら、薫の下心を推量」と注す。<BR>
     827【あながちにかくのたまふを】−主語は匂宮。宮の邪推。
    826 
    c2828-829【うち怨じてゐたまへる御さま】−中君が匂宮を。<BR>《改行》
    【返り事きたまへ見じや】−匂宮の詞。<BR>
    827-828【うち怨じてゐたまへる御さま】−中君が匂宮を。<BR>《改行》
    【返り事きたまへ見じや】−匂宮の詞。<BR>
     830【山里の御ありきの】−以下「おろかならずなむ」まで、中君の薫への返書。
    829 
     831【巌の中求めむよりは】−『源氏釈』は「いかならむ巌の中に住まばかは世の憂きことの聞こえこざらむ」(古今集雑下、九五二、読人しらず)を指摘。
    830 
     832【見たまひながら】−主語は匂宮。
    831 
     833【わが御心ならひに--やすからぬなるべし】−『孟津抄』は「草子地也」と指摘。語り手が匂宮の心中を推測した叙述。
    832 
     834

    833 
     835 [第六段 匂宮、中君の前で琵琶を弾く]
    834 
    c1836【尾花のものよりことに手をさし出で招く】−『花鳥余情』は「秋の野の草の袂か花薄穂に出て招く袖と見ゆらむ」(古今集秋上、二四三、在原棟梁)を指摘。<BR>835【尾花のものよりことに手をさし出で招く】−『花鳥余情』は「秋の野の草の袂か花薄穂に出て招く袖と見ゆらむ」(古今集秋上、二四三、在原棟梁)を指摘。<BR>
     837【穂に出でぬもの思ふらし篠薄招く袂の露しげくして】−匂宮の中君への贈歌。『花鳥余情』は「秋の野の草の袂か花薄穂に出て招く袖と見ゆらむ」(古今集秋上、二四三、在原棟梁)を指摘。
    836 
     838【秋果つる野辺のけしきも篠薄ほのめく風につけてこそ知れ】−中君の返歌。「篠薄」の語句を用いて返す。
    837 
     839【わが身一つの】−歌に添えた詞。古歌の引用。『源氏釈』は「大方の我が身一つの憂きからになべての世をも恨みつるかな」(拾遺集恋五、九五三、紀貫之)を指摘。
    838 
     840【かかるにこそ人もえ思ひ放たざらめ】−匂宮の心中の思い。「人」は薫をさす。
    839 
     841【恨めしきなめり】−「なめり」は、推量の助動詞「なる」と断定の助動詞「めり」の連語。語り手の推測。
    840 
    c1842【花の中に偏に】−匂宮の詞。『源氏釈』は「これ花の中に偏へに菊を愛するのみにあらず此の花開けて後更に花の無ければなり」(和漢朗詠集、菊、元槙)を指摘。<BR>841【花の中に偏に】−匂宮の詞。『源氏釈』は「これ花の中に偏へに菊を愛するのみにあらず此の花開けて後更に花の無ければなり」(和漢朗詠集、菊、元槙)を指摘。<BR>
     843【なにがしの皇子の】−以下「もの憂しや」まで、匂宮の詞。源高明の庭の木に霊物が降りて、小児の口をかりて前掲の元槙の詩句を口ずさんで、琵琶の秘曲を伝授したという故事(河海抄、指摘)を踏まえる。
    842 
     844【心こそ浅くも】−以下「などてかさしも」まで、中君の詞。
    843 
     845【さらば】−以下「したまへかし」まで、匂宮の詞。
    844 
     846【人召して】−女房を呼び寄せて。
    845 
     847【昔こそ】−以下「なりにしものを」まで、中君の詞。父八宮を回顧。
    846 
     848【かばかりのことも】−以下「御仲なめれば」まで、匂宮の詞。
    847 
    c1849【このころ見るわたり】−六の君をさす。<BR>848【このころ見るわたり】−六の君をさす。<BR>
     850【その中納言も】−薫をさす。「その」はあなたの、のニュアンス。
    849 
     851【二心おはしますは】−以下「いと心憂けれ」まで、女房たちの詞。
    850 
     852【あなかまや】−女房の詞。
    851 
     853

    852 
     854 [第七段 夕霧、匂宮を強引に六条院へ迎え取る]
    853 
    c1855【御琴ども教へたてまつりなどしつつ】−匂宮が中君に。<BR>854【御琴ども教へたてまつりなどし】−匂宮が中君に。<BR>
     856【ことことしげなる】−以下「いましつるぞとよ」まで、匂宮の心中の思い。
    855 
     857【あなたに渡りたまひて】−寝殿で夕霧と会う。
    856 
     858【ことなることなきほどは】−以下「あはれになむ」まで、夕霧の詞。
    857 
     859【並ぶべくもあらぬぞ屈しいたかりける】−『完訳』は「中の君と女房たちの心情に即した行文。宮と中の君の久方ぶりの睦まじさも束の間だったと消沈」と注す。
    858 
     860【さもきよらに】−以下「あなめでたや」まで、女房の詞。
    859 
     861【さばかりやむごとなげなる】−以下「やすげなの世や」まで、女房の詞。
    860 
     862【御みづからも】−中君をさす。
    861 
     863【かのはなやかなる御仲らひに】−匂宮と六の君の結婚生活。以下「かすかなる身のおぼえを」まで、中君の心中の思い。地の文が自然と心中文になった叙述。
    862 
     864【なほ心やすく】−以下「目やすからめ」まで、中君の心中の思い。
    863 
     865

    864 
     866 

    第八章 薫の物語 女二の宮、薫の三条宮邸に降嫁

    865 
     867 [第一段 新年、薫権大納言兼右大将に昇進]
    866 
     868【正月晦日方より】−薫二十六歳、匂宮二十七歳、中君二十六歳。
    867 
     869【例ならぬさまに悩みたまふを】−中君の出産が近づく。昨年の五月ころから懐妊の徴候が表れた。
    868 
     870【かくて三年になりぬれど】−『集成』は「こうして三年になったけれども。中の君が二条の院に移ってから三年と読める。この年(宿木の第三年)を、中の君が二条の院に移った早蕨の春の翌年とするのが現行の年立の処理であるが、それでは二条の院移転から足掛け二年しかならない。この第三年をもう一年あとにずらしてはじめて足掛け三年という計算になる。諸注、匂宮が宇治に通うようになった総角の秋以来足掛け三年と見るが、無理であろう」。『完訳』は「結婚以来、足かけ三年」と注す。
    869 
     871【一所の御心ざし】−匂宮の愛情。
    870 
     872【おほかたの世にはものものしくももてなしきこえたまはざりつるを】−『完訳』は「中の君は世間から、匂宮の妻としてほとんど認められていない」と注す。
    871 
     873【いかにおはせむ】−薫の心中の思い。中君を心配。
    872 
     874【女二の宮の御裳着】−今上帝の女二宮。母は故左大臣の娘藤壺女御。裳着の儀式は結婚を前提に行われる。薫との結婚が本格化する。
    873 
     875【女御のしおきたまへることをば】−女二宮の母・故藤壺女御が生前に裳着の準備をしておいたこと。
    874 
     876【やがてそのほどに参りそめたまふべき】−女二宮の裳着の儀式に引き続き、薫が婿として通うようになっていた。
    875 
     877【男方も】−薫をさす。
    876 
     878【この御事のみ】−中君の出産間近の事。
    877 
     879【如月の朔日ごろに直物とか】−二月の初旬に薫、除目の追加任命で権大納言兼右大将に昇進。
    878 
    c1880【右の大殿左にておはしけるが辞したまひける所なりけり】−夕霧右大臣兼左大将が、左大将を辞任したので、それまでの右大将が左大将に転じ、薫が権大納言兼右大将となった。<BR>879【右の大殿左にておはしけるが辞したまる所なりけり】−夕霧右大臣兼左大将が、左大将を辞任したので、それまでの右大将が左大将に転じ、薫が権大納言兼右大将となった。<BR>
     881【喜びに所々ありきたまひて】−主語は薫。
    880 
     882【いと苦しくしたまへば】−主語は中君。出産を間近に控えて大儀な様子。
    881 
     883【こなたにおはしますほどなりければ】−匂宮が中君のもとに。
    882 
     884【やがて参りたまへり】−薫は匂宮のもとに参上。
    883 
    c1885【僧などさぶらひていと便なき方に】−匂宮の心中の思い。薫のめでたい御礼参りに応対するのに、僧侶がいる所では不都合と考える。<BR>884【僧などさぶらひて便なき方に】−匂宮の心中の思い。薫のめでたい御礼参りに応対するのに、僧侶がいる所では不都合と考える。<BR>
     886【下りて答の拝したまふ】−主語は匂宮。この邸の主の匂宮が南階から庭上に下りて拝舞の礼を薫に返す。
    885 
     887【やがて官の禄賜ふ饗の所に】−薫の詞。匂宮を右大将新任の披露宴の席に招待。
    886 
     888【思したゆたひたまふめる】−推量の助動詞「めり」は語り手の推量のニュアンス。
    887 
     889【大饗に劣らず】−大饗は大臣新任の宴。ここは大将新任の宴だが、それに劣らず盛大の意。
    888 
     890【大殿の御方には】−夕霧の六君方。匂宮が立ち寄らずに帰ってしまったことに不満。
    889 
    c1891【いと飽かずめざまし】−六の君の詞。<BR>890【いと飽かずめざまし】−六の君の詞。<BR>
     892【劣るべくも】−以下「もてなしたまへるなめりかし」まで、八宮の娘である中君は臣下の夕霧の娘六の君に劣らない、とする語り手の批評。『湖月抄』は「草子地也」と指摘。
    891 
     893

    892 
     894 [第二段 中君に男子誕生]
    893 
     895【男にて生まれたまへるを】−中君、男子を出産。
    894 
     896【立ちながら参りたまへり】−出産の穢れを避けるため、着座しない。
    895 
     897【かく籠もりおはしませば】−主語は匂宮。
    896 
    c1898【五日の夜】−五日の夜の産養の儀。中君の後見役の薫が主催。<BR>897【五日の夜】−五日の夜の産養の儀。中君の後見役の薫が主催。<BR>
     899【七日の夜は】−お七夜は匂宮の母明石中宮主催。
    898 
     900【宮のはじめて大人びたまふなるにはいかでか】−帝の詞。
    899 
     901【九日も大殿より】−九日の夜の産養の儀が、匂宮の後見役夕霧主催で催される。
    900 
     902【宮の思さむところあれば】−『集成』は「匂宮のご機嫌を損ねるわけにもゆかぬので」と注す。
    901 
     903【御みづからも】−中君をさす。
    902 
    c1904【すこし慰みもやしたまふらむ】−『細流抄』は「草子地也」と指摘。語り手の推測。<BR>903【すこし慰みもやしたまふらむ】−『細流抄』は「草子地也」と指摘。語り手の推測。<BR>
     905【かくさへ】−以下「いとおろかならじ」まで、薫の心中の思い。
    904 
     906

    905 
     907 [第三段 二月二十日過ぎ、女二の宮、薫に降嫁す]
    906 
     908【その月の二十日あまりにぞ】−中君の出産と同じ二月二十日過ぎに。
    907 
     909【さる御許しは】−以下「事ぞかし」まで、世人の噂。藤壺の宮(女二宮)降嫁の御内意をさす。
    908 
     910【思しおきつるなめり】−帝の心中を慮る語り手の婉曲的推量。
    909 
     911【帝の御婿になる人は】−以下、語り手の推量を交えた批評。『湖月抄』は「地」と指摘。
    910 
     912【めづらしかりける人の】−以下「拾ひたりしや」まで、夕霧の詞。落葉宮を前にしての発言。
    911 
     913【かの母宮を】−薫の母女三宮をさす。
    912 
     914【人も許さぬものを拾ひたりしや】−『完訳』は「未亡人となった落葉の宮を、周囲の反対を押し切って娶ったこと」と注す。
    913 
     915【三日の夜は】−薫と女二の宮の結婚三日目の夜。
    914 
     916【かの御方の】−藤壺の宮をさす。
    915 
     917【私事のやうにぞありける】−『完訳』は「きめ細かな配慮ゆえ」と注す。
    916 
     918【かくて後は忍び忍びに参りたまふ】−結婚成立後。薫の女二宮への通い方。
    917 
     919【なほ忘れがたきいにしへざまのみおぼえて】−薫は依然として大君が忘れられない。
    918 
     920【まかでさせたてまつらむとぞ】−女二宮を自邸の三条宮に迎えること。
    919 
     921【いとかたじけなからむ】−薫の詞。母女三宮の申し出を受諾。
    920 
     922【西面に移ろひたまふべきなめり】−語り手の推測。母女三宮は寝殿の西面に移る。西面の続きに念誦堂があり、その間に渡廊を造る。
    921 
     923【ほどなくうちとけ移ろひたまはむをいかが】−帝の心中の思い。新婚早々に気安く引き取られるのに気が進まない。いつまでも宮を側に置いておきたい親心。
    922 
     924【心の闇は同じごと】−『紫明抄』は「人の親の心は闇にあらねども子を思ふ道に惑ひにけるかな」(後撰集雑一、一一〇二、兼輔朝臣)を指摘。
    923 
     925【母宮の御もとに】−薫の母女三宮。
    924 
     926【御使】−帝の使者。
    925 
    c1927【故朱雀院の取り分きてこの尼宮の御ことをば】−帝と薫の母女三宮は異腹の兄妹。<BR>926【故朱雀院の取り分きてこの尼宮の御をば】−帝と薫の母女三宮は異腹の兄妹。<BR>
     928【奏せさせたまふこと】−女三宮が帝に。
    927 
     929【やむごとなき御心どもに】−帝と女三宮の思い入れ。
    928 
     930【心の内には】−薫の心中。
    929 
     931

    930 
     932 [第四段 中君の男御子、五十日の祝い]
    931 
     933【宮の若君の五十日になりたまふ日】−匂宮の若君。中君が産んだ男御子。五十日の祝い。三月下旬ころ。
    932 
     934【我劣らじと】−工匠たちが競い合うさま。
    933 
     935【し出づめり】−語り手の推量。視界内推量、臨場感ある描写。
    934 
     936【みづからも】−薫。
    935 
     937【心のなしにやあらむ今すこし重々しくやむごとなげなるけしきさへ添ひにけりと見ゆ】−薫の風姿。権大納言兼右大将に昇進、かつ今上帝の女二宮の婿となった。語り手の感情移入を交えた表現。
    936 
     938【今はさりとも】−以下「思ひ紛れたまひにたらむ」まで、中君の心中。
    937 
     939【心にもあらぬまじらひ】−以下「まさりにたる」まで、薫の詞。女二宮との結婚をさす。
    938 
     940【いとあさましき御ことかな】−以下「漏り聞きはべれ」まで、中君の詞。
    939 
     941【かばかりめでたげなる】−以下「心ふかさよ」まで、中君の心中の思い。薫の憂愁の深さを思う。
    940 
     942【おはせましかば】−中君の心中の思い。姉大君が生きていらしたら。反実仮想。
    941 
     943【それもわがありさまのやうに】−以下「あるまじかりけり」まで、中君の心中の思い。『集成』は「自分が六の君のことで苦労しているように、姉君も女二の宮のことで悩まれたに違いない、の意」と注す。
    942 
     944【かのうちとけ果てで】−「かの」は姉大君をさす。最後まで身を許さずに、の意。
    943 
     945

    944 
     946 [第五段 薫、中君の若君を見る]
    945 
     947【若君を切にゆかしがりきこえたまへば】−主語は薫。
    946 
     948【何かは隔て顔にもあらむ】−以下「御心に違はじ」まで、中君の心中の思い。
    947 
     949【乳母して】−若君の乳母。
    948 
     950【さらなることなれば】−以下「とぞ推し量るべき」まで、薫の心中文を折り込んで、その態度を批評した語り手の文章。『一葉抄』は「双紙詞也」と指摘。
    949 
    c1951【言ふかひなくなりなりたまひにし人】−故大君。以下「とどめ置きたまへらましかば」まで、薫の心中の思い。反実仮想の構文。<BR>950【言ふかひなくなりたまひにし人】−故大君。以下「とどめ置きたまへらましかば」まで、薫の心中の思い。反実仮想の構文。<BR>
     952【このころおもだたしげなる御あたりに】−女二宮をさす。
    951 
     953【をかしの人の】−以下「尋ね来ぬべかめり」まで、女房の詞。
    952 
     954【折りつればとか】−『源氏釈』は「折りつれば袖こそ匂へ梅の花ありとやここに鴬の鳴く」(古今集春上、三二、読人しらず)を指摘。
    953 
     955

    954 
     956 [第六段 藤壺にて藤の花の宴催される]
    955 
    c3957-959【夏にならば三条の宮塞がりぬべし】−薫の心中の考え。夏になると宮中から三条宮邸は方塞りになる。<BR>《改行》
    【明日とての日】−女二宮の三条宮邸への移転の前日。四月初旬の立夏前の或る日。《改行》
    藤の花のえむせさせ給(一七七七A)−花鳥余情は村上天皇の天暦三年四月十二日の藤花の宴を準拠として指摘。『西宮記』に詳しい記事がある。<BR>
    956-958【夏にならば三条の宮塞がる方になりぬべし】−薫の心中の考え。夏になると宮中から三条宮邸は方塞りになる。<BR>《改行》
    【明日とての日】−女二宮の三条宮邸への移転の前日。四月初旬の立夏前の或る日。<BR>《改行》
    藤の花のせさせたまふ】−花鳥余情は村上天皇の天暦三年四月十二日の藤花の宴を準拠として指摘。『西宮記』に詳しい記事がある。<BR>
     960【按察使大納言】−紅梅大納言。故柏木の弟。
    959 
     961【藤中納言】−鬚黒と先妻の間の長男。
    960 
     962【左兵衛督】−藤中納言の弟、三男。
    961 
     963【三の宮】−匂宮。
    962 
     964【常陸宮】−今上帝の四宮。
    963 
     965【宮の御方より】−女二宮。
    964 
     966【故六条の院の御手づから書きたまひて入道の宮にたてまつらせたまひし琴の譜二巻】−源氏が女三宮に琴の琴の楽譜二巻を書いて与えた。初見の記事。
    965 
     967【朱雀院の物どもなりけり】−朱雀院から女三宮に伝えらた楽器。
    966 
     968【笛はかの夢に】−落葉宮から夕霧に伝えられた柏木遺愛の横笛。夕霧の夢に柏木が現れ遺児薫に伝えたいといったもの。
    967 
     969【いにしへの形見のを】−柏木の遺愛の横笛。
    968 
     970【またなき物の音なり】−帝の詞。笛の音を誉める。
    969 
     971【この折の】−以下「ついでのあらむ」まで、薫の心中の思い。『完訳』は「薫は今宵を人生最良と思う」と注す。
    970 
     972【折枝縫ひたり】−藤の折枝の刺繍。
    971 
     973【しきりては便なかるべし】−夕霧の心中の思い。自分だけが天杯を戴いたのでは不都合であろう、と思う。
    972 
     974【御けしきもいかがありけむ】−挿入句。帝の様子を推測。
    973 
    c1975【御盃ささげてをしとのたまへる声づかひ】−天杯を戴いた時に発する作法の声。「をし」という。<BR>974【御盃ささげて、「をしとのたまへる声づかひ】−天杯を戴いた時に発する作法の声。「をし」という。<BR>
     976【見なしさへ添ふにやあらむ】−帝の婿と思って見るせいか、の意。
    975 
     977【さし返し賜はりて】−天杯から土器に移して飲むこと。
    976 
     978【下りて舞踏したまへるほど】−庭上に下りて拝舞の礼をする。
    977 
    c1979【心苦しきまでなむ見えけ】−語り手の批評。『孟津抄』は「草子地」と指摘。『完訳』は「語り手の評言。その席次が低すぎるほどだと、薫の光栄を讃美」と注す。<BR>978【心苦しきまで見えけ】−語り手の批評。『孟津抄』は「草子地」と指摘。『完訳』は「語り手の評言。その席次が低すぎるほどだと、薫の光栄を讃美」と注す。<BR>
     980

    979 
     981 [第七段 女二の宮、三条宮邸に渡御す]
    980 
     982【我こそ】−以下「ねたのわざや」まで、按察使大納言の思い。
    981 
     983【この宮の御母女御をぞ】−『完訳』は「大納言が女二の宮の母藤壺女御を思慕したこと。ここが初見」と注す。
    982 
     984【宮を得たてまつらむの心】−女二宮を娶りたいという気持ち。
    983 
     985【聞こし召しだに伝へずなりにければ】−帝の耳に入らずじまいに終わってしまった、の意。
    984 
    c1986【人柄はいと】−以下「騒がるることは」まで、按察使大納言の詞。<BR>985【人柄は】−以下「騒がるることは」まで、按察使大納言の詞。<BR>
     987【おはします殿】−帝が日常いらっしゃる御殿、清涼殿。
    986 
     988【文台のもとに寄りつつ】−文台は南の庭上の設けられている。
    987 
     989【例のいかに】−以下「たまへりけるとか」まで、語り手の省筆の文。『林逸抄』は「紫式部か詞也」と指摘。
    988 
     990【思ひやれば】−主語は語り手自身。
    989 
     991【上の町も上臈とて】−『完訳』は「上の位の方々の分も、高位であるからといって」と訳す。
    990 
     992【すべらきのかざしに折ると藤の花及ばぬ枝に袖かけてけり】−薫の詠歌。及びもつかない高貴な内親王を頂戴した、という意の歌。
    991 
     993【うけばりたるぞ憎きや】−語り手の批評。『一葉抄』は「草子地也」と指摘。
    992 
     994【よろづ世をかけて匂はむ花なれば今日をも飽かぬ色とこそ見れ】−帝の詠歌。「花」「かける」の語句を受けて詠む。『異本紫明抄』は「かくてこそ見まくほしけれ万代をかけてしのべる藤波の花」(新古今集春下、一六三、延喜御歌)を指摘。
    993 
     995【君がため折れるかざしは紫の雲に劣らぬ花のけしきか】−夕霧の詠歌か。「花」の語句を用いて、前歌の「色」を「紫」ととりなして詠む。『河海抄』は「紫の雲とぞ見ゆる藤の花いかなる宿のしるしなるらむ」(拾遺集雑春、一〇六九、右衛門督公任)。『休聞抄』は「藤の花宮のうちには紫の雲かとのみぞあやまたれける」(拾遺集雑春、一〇六八、皇太后宮権大夫国章)を指摘。
    994 
    c1996【世の常の色とも見えず雲居までたち昇りたる波の花】−紅梅大納言の唱和歌。「色」「雲」「藤」「花」の語句を用いて、女二宮と薫の結婚を寿ぐ。<BR>995【世の常の色とも見えず雲居までたち昇りたる波の花】−紅梅大納言の唱和歌。「色」「雲」「藤」「花」の語句を用いて、女二宮と薫の結婚を寿ぐ。<BR>
     997【これやこの】−以下「のみぞあなりし」まで、語り手の文。
    996 
     998【御衣賜はす】−帝から御衣を下賜する。
    997 
     999【見たてまつりたまふに】−薫が女二宮を。
    998 
     1000【宿世のほど口惜しからざりけり】−薫の心中の思い。自負の気持ち。
    999 
     1001【過ぎにし方】−故大君をさす。
    1000 
     1002【この世にては】−以下「思ひも離れなめ」まで、薫の心中の思い。
    1001 
     1003【仏になりてこそは】−仏の悟りを得て、の意。
    1002 
     1004

    1003 
     1005 

    第九章 薫の物語 宇治で浮舟に出逢う

    1004 
     1006 [第一段 四月二十日過ぎ、薫、宇治で浮舟に邂逅]
    1005 
     1007【賀茂の祭】−四月の中酉の日に催される。
    1006 
     1008【朽木のもとを】−弁尼をさす。「荒れはつる朽木の--」歌を詠んだことに因む呼称。
    1007 
     1009【見たまへ過ぎむが】−「たまへ」は謙譲の補助動詞。薫の弁尼に対する謙譲表現になっている。
    1008 
     1010【橋より】−宇治橋。
    1009 
     1011【田舎びたる者かな】−薫の感想。
    1010 
     1012【御前どもは】−薫の警護の者たち。
    1011 
     1013【御随身どもも】−薫の御随身たち。前に「御前」とあった者に同じ。
    1012 
     1014【制したまひて】−主語は薫。
    1013 
     1015【常陸の前司殿の姫君の】−以下「宿りたまへりし」まで、浮舟の従者の詞。
    1014 
     1016【おいや聞きし人ななり】−薫の合点。
    1015 
     1017【はや御車入れよ】−以下「北面になむ」まで、薫が随身に言わせた詞。「御車」は相手方浮舟の車を指していう。
    1016 
     1018【わづらはしげに思ひて】−浮舟方の思い。
    1017 
     1019【この寝殿はまだあらはにて】−もとの寝殿を山寺に移して新築した寝殿。そのため調度類がまだ調わない。
    1018 
     1020【とみにも降りで】−浮舟の動作。
    1019 
     1021【誰れぞなど案内するなるべし】−薫の目と語り手の目が一体化した叙述。
    1020 
     1022【君は】−薫。
    1021 
     1023【ゆめその人にまろありとのたまふな】−薫が弁尼に随身をして言った詞。
    1022 
     1024【早う降りさせたまへ】−以下「異方になむ」まで、山荘の女房の詞。
    1023 
     1025【言ひ出だしたり】−『集成』は「外の車に伝えた」と注す。
    1024 
     1026

    1025 
     1027 [第二段 薫、浮舟を垣間見る]
    1026 
     1028【簾うち上ぐめり】−薫の視点による叙述。
    1027 
     1029【御前のさまよりは】−浮舟の御前供に比較して、の意。
    1028 
     1030【あやしくあらはなる心地こそすれ】−浮舟の詞。
    1029 
     1031【例の御事】−以下「あらはなるべきぞ」まで、女房の詞。
    1030 
     1032【車は高く降るる所は下りたるを】−女車の場合は車の前板と簀子の間に打板を渡すが、その用意がなくて、いったん下りて簀子に上がった。
    1031 
     1033【この人びとは】−女房たちをさす。
    1032 
     1034【ゐざり入る】−車から降りて後、浮舟は簀子から廂間へはいざって入った。
    1033 
     1035【こなたをば】−薫の覗いている方角。
    1034 
    c11036【さも苦しげに】−以下「恐ろしからぬ」まで、浮舟付きの女房たちの詞。<BR>1035【さも苦しげに】−以下「恐ろしからぬ」まで、浮舟付きの女房たちの詞。<BR>
     1037【主は】−浮舟をさす。
    1036 
     1038【やうやう腰痛きまで】−薫の垣間見のさま。
    1037 
     1039【あな香ばしや】−以下「焚きたまふにやあらむ」まで、若い女房の詞。
    1038 
     1040【まことにあなめでたの】−以下「いときよらにぞあるや」まで、老女房の詞。
    1039 
     1041【天下にいみじきことと思したりしかど】−主語は浮舟の母北の方。
    1040 
     1042【あなたの簀子より】−薫の覗いている反対側。浮舟のいる方角。
    1041 
     1043【御湯など参らせたまへ】−童女の詞。
    1042 
     1044【ものけたまはるこれ】−女房の詞。人に物を言いかける時の詞。もしもし、の意。
    1043 
     1045【起こせど】−浮舟を起こすが、の意。
    1044 
     1046【聞き知らぬ心地には】−薫の経験。
    1045 
     1047【これよりまさる際の人びとを】−『湖月抄』は「草子地也」と指摘。
    1046 
     1048【后の宮をはじめて】−明石中宮に仕える女房たちと比較。
    1047 
     1049【いとあやしき心なり】−語り手の薫に対する批評。
    1048 
     1050

    1049 
     1051 [第三段 浮舟、弁の尼と対面]
    1050 
     1052【この殿の御方にも】−薫をさす。
    1051 
     1053【御心地悩ましとて】−以下「たまへるなり」まで、薫の供人の詞。
    1052 
    c11054【この君を尋まほしげに思しのたまひしかば】−以下「日暮らしたまふにや」まで、弁尼の心中の思い。薫が浮舟に会いたいと弁尼に言っておいた、の意。<BR>1053【この君を尋まほしげにのたまひしかば】−以下「日暮らしたまふにや」まで、弁尼の心中の思い。薫が浮舟に会いたいと弁尼に言っておいた、の意。<BR>
     1055【こなたにも】−弁尼の方をさす。
    1054 
     1056【東人どもにも】−浮舟一行の供人。
    1055 
     1057【客人の方に】−浮舟一行の部屋。
    1056 
     1058【ほめつる装束げにいとかはらかにて】−浮舟の老女房がほめていた弁尼の装束。「げに」は垣間見している薫の納得の気持ち。語り手の視点と二重描写。
    1057 
     1059【昨日おはし着きなむと】−以下「日たけては」まで、弁尼の詞。
    1058 
     1060【と言ふめれば】−推量の助動詞「めり」は、垣間見の薫の主観的推量のニュアンス。
    1059 
     1061【いとあやしく】−以下「御心地ためらひてなむ」まで、老女房の詞。
    1060 
     1062【起こせば】−浮舟を。
    1061 
     1063【今ぞ起きゐたる】−『完訳』は「「今ぞ」も、かいま見る薫の心」と注す。
    1062 
     1064【まことにいとよしあるまみのほど】−垣間見する薫の視点からの叙述。
    1063 
     1065【かれをも】−故大君をさす。
    1064 
     1066【これを】−浮舟をさす。
    1065 
     1067【ただそれと思ひ出でらるるに】−浮舟を見た感想。大君に生き写しの人と見る。
    1066 
    c11068【尼君のいらへなど】−尼君への応対、の意。<BR>1067【尼君のいらへ】−尼君への応対、の意。<BR>
     1069【宮の御方にも】−中君をさす。
    1068 
     1070【あはれなりける人かな】−以下「こそはありけれ」まで、薫の心中の思い。『集成』は「何というなつかしい人なのだろう。以下、薫の心中。大君に生き写しであることに心を打たれる」。『完訳』は「なんともいとしい人ではないか」と注す。
    1069 
     1071【知られたてまつらざりけれど】−父宮から認知していただけなかったが、の意。
    1070 
     1072【ただ今もはひ寄りて世の中におはしけるものを】−薫の心中の思い。今すぐのでも浮舟を大君その人と見て語りかけたい、という気持ち。
    1071 
     1073【蓬莱まで尋ねて釵の限りを】−以下「ありぬべきさまなり」まで、薫の心中。『白氏文集』「長恨歌」にうたわれた玄宗皇帝と楊貴妃の故事を思い起こして比べる。
    1072 
     1074【この人に契りのおはしけるにやあらむ】−『評釈』は「薫と結びつけようと作者はやっきになっている。その理由を、すべて前世からの約束であるとしている」と注す。
    1073 
     1075【近く覗きたまふなめり】−弁尼の推測。
    1074 
     1076【うちとけごとも語らはずなりぬるなるべし】−語り手の推測。
    1075 
     1077

    1076 
     1078 [第四段 薫、弁の尼に仲立を依頼]
    1077 
     1079【折しもうれしく】−以下「聞こえしことは」まで、薫の詞。
    1078 
     1080【かの聞こえしことは】−昨年の九月末に自分の意向を伝えるよう弁に依頼したことをさす。
    1079 
     1081【しか仰せ言はべりし後は】−以下「ものしはべらむ」まで、弁尼の詞。
    1080 
     1082【いとかたはらいたく】−以下「こそははべるなれ」まで、浮舟の母の詞を間接的に伝える。
    1081 
     1083【御よそへ】−浮舟を大君と思って見てくれること。
    1082 
     1084【そのころほひはのどやかにもおはしまさずと】−薫は女二宮と婚儀の頃であった。
    1083 
     1085【この月にも】−四月。
    1084 
     1086【ただ過ぎにし御けはひ】−故父八宮への追懐。
    1085 
     1087【田舎びたる人どもに】−以下「と伝へたまへかし」まで、薫の詞。浮舟一行の従者をさす。
    1086 
     1088【忍びやつれたるありき】−薫の忍び歩きの姿。
    1087 
     1089【隠れあらじかし】−下衆連中の間では口さがないから、薫の正体が知れてしまったろう、の意。
    1088 
     1090【うちつけに】−以下「御契りにかは」まで、弁尼の返事。
    1089 
     1091【さらばしか伝へはべらむ】−弁尼の詞。薫の意向を浮舟に伝えると約束。
    1090 
     1092【貌鳥の声も聞きしにかよふやと茂みを分けて今日ぞ尋ぬる】−薫の独詠歌。『集成』は「もとは鳴き声から来た名で、かっこうの別名とするのが有力であるが、この歌も「顔」に思いを寄せて「声も」と詠んでいるように、平安時代には字面から美しい鳥とする理解が生じたようである」。『完訳』は「「かほ鳥」はかっこうか。亡き大君に、顔・声が特に似るところから表現。面影の人を捜し求め、彷徨の末、尋ねあてた感動」と注す。『河海抄』は「夕されば野辺に鳴くとてふかほ鳥の顔に見えつつ忘られなくに」(古今六帖六、かほどり)を指摘。
    1091 
     1093

    1092 
     1094源氏物語の世界ヘ
    1093 
     1095本文
    1094 
     1096ローマ字版
    1095 
     1097現代語訳
    1096 
     1098大島本
    1097 
     1099自筆本奥入
    1098 
     11001099 
     1101
    1100 
     11021101 
     11031102