diffC:/Genji/public/src/original/note31.htmlC:/Genji/public/src/modified/note31.html
 11 
 22 
 3真木柱(大島本)3 
 44 
 55 
 6
Last updated 9/23/2001
6 
 7渋谷栄一注釈(ver.1-1-2)7 
 8

8 
 9  

真木柱


9 
 10

10 
 11 [底本]
11 
 12財団法人古代学協会・古代学研究所編 角田文衛・室伏信助監修『大島本 源氏物語』第五巻 一九九六年 角川書店
12 
 13

13 
 14 [参考文献]
14 
 15池田亀鑑編著『源氏物語大成』第二巻「校異篇」一九五六年 中央公論社
15 
 16

16 
 17阿部秋生・秋山 虔・今井源衛・鈴木日出男校注・訳『古典セレクション 源氏物語』第八巻 一九九八年 小学館
17 
 18柳井 滋・室伏信助・大朝雄二・鈴木日出男・藤井貞和・今西祐一郎校注『新日本古典文学大系 源氏物語』第三巻 一九九五年 岩波書店
18 
 19阿部秋生・秋山 虔・今井源衛・鈴木日出男校注・訳『完訳日本の古典 源氏物語』第五巻 一九八五年 小学館
19 
 20石田穣二・清水好子校注『新潮日本古典集成 源氏物語』第四巻 一九七九年 新潮社
20 
 21阿部秋生・秋山 虔・今井源衛校注・訳『日本古典文学全集 源氏物語』第三巻 一九七二年 小学館
21 
 22玉上琢弥著『源氏物語評釈』第六巻 一九六六年 角川書店
22 
 23山岸徳平校注『日本古典文学大系 源氏物語』第三巻 一九六一年 岩波書店
23 
 24池田亀鑑校注『日本古典全書 源氏物語』第三巻 一九五〇年 朝日新聞社
24 
 25

25 
 26伊井春樹編『源氏物語引歌索引』一九七七年 笠間書院
26 
 27榎本正純篇著『源氏物語の草子地 諸注と研究』一九八二年 笠間書院
27 
 28

28 
 29第一章 玉鬘の物語 玉鬘、鬚黒大将と結婚
29 
 30
30 
 31
  • 鬚黒、玉鬘を得る---「内裏に聞こし召さむこともかしこし
  • 31 
     32
  • 内大臣、源氏に感謝---父大臣は、「なかなかめやすかめり
  • 32 
     33
  • 玉鬘、宮仕えと結婚の新生活---霜月になりぬ。神事などしげく
  • 33 
     34
  • 源氏、玉鬘と和歌を詠み交す---殿も、いとほしう人びとも思ひ疑ひける筋を
  • 34 
     3535 
     36第二章 鬚黒大将家の物語 北の方、乱心騒動
    36 
     37
    37 
     38
  • 鬚黒の北の方の嘆き---内裏へ参りたまはむことを、やすからぬことに
  • 38 
     39
  • 鬚黒、北の方を慰める(一)---住まひなどの、あやしうしどけなく
  • 39 
     40
  • 鬚黒、北の方を慰める(二)---御召人だちて、仕うまつり馴れたる木工の君
  • 40 
     41
  • 鬚黒、玉鬘のもとへ出かけようとする---暮れぬれば、心も空に浮きたちて
  • 41 
     42
  • 北の方、鬚黒に香炉の灰を浴びせ掛ける---御火取り召して、いよいよ焚きしめさせ
  • 42 
     43
  • 鬚黒、玉鬘に手紙だけを贈る---夜一夜、打たれ引かれ、泣きまどひ
  • 43 
     44
  • 翌日、鬚黒、玉鬘を訪う---暮るれば、例の、急ぎ出でたまふ
  • 44 
     4545 
     46第三章 鬚黒大将家の物語 北の方、子供たちを連れて実家に帰る
    46 
     47
    47 
     48
  • 式部卿宮、北の方を迎えに来る---修法などし騒げど、御もののけこちたく
  • 48 
     49
  • 母君、子供たちを諭す---君達は、何心もなくてありきたまふを
  • 49 
     50
  • 姫君、柱の隙間に和歌を残す---日も暮れ、雪降りぬべき空のけしきも
  • 50 
     51
  • 式部卿宮家の悲憤慷慨---宮には待ち取り、いみじう思したり
  • 51 
     52
  • 鬚黒、式部卿宮家を訪問---宮に恨み聞こえむとて、参うでたまふままに
  • 52 
     53
  • 鬚黒、男子二人を連れ帰る---小君達をば車に乗せて、語らひおはす
  • 53 
     5454 
     55第四章 玉鬘の物語 宮中出仕から鬚黒邸へ
    55 
     56
    56 
     57
  • 玉鬘、新年になって参内---かかることどもの騷ぎに、尚侍の君の御けしき
  • 57 
     58
  • 男踏歌、貴顕の邸を回る---踏歌は、方々に里人参り、さまことに
  • 58 
     59
  • 玉鬘の宮中生活---宿直所にゐたまひて、日一日、聞こえ暮らし
  • 59 
     60
  • 帝、玉鬘のもとを訪う---月の明きに、御容貌はいふよしなくきよらにて
  • 60 
     61
  • 玉鬘、帝と和歌を詠み交す---大将は、かく渡らせたまへるを聞きたまひて
  • 61 
     62
  • 玉鬘、鬚黒邸に退出---やがて今宵、かの殿にと思しまうけたるを
  • 62 
     63
  • 二月、源氏、玉鬘へ手紙を贈る---二月にもなりぬ。大殿は
  • 63 
     64
  • 源氏、玉鬘の返書を読む---引き広げて、玉水のこぼるるやうに思さるるを
  • 64 
     65
  • 三月、源氏、玉鬘を思う---三月になりて、六条殿の御前の、藤、山吹の
  • 65 
     6666 
     67第五章 鬚黒大将家と内大臣家の物語 玉鬘と近江の君
    67 
     68
    68 
     69
  • 北の方、病状進む---かの、もとの北の方は、月日隔たるままに
  • 69 
     70
  • 十一月に玉鬘、男子を出産---その年の十一月に、いとをかしき稚児を
  • 70 
     71
  • 近江の君、活発に振る舞う---まことや、かの内の大殿の御女の、尚侍のぞみし君も
  • 71 
     7272 
     73

    73 
     74 

    第一章 玉鬘の物語 玉鬘、鬚黒大将と結婚

    74 
     75 [第一段 鬚黒、玉鬘を得る]
    75 
     76【内裏に聞こし召さむこと】−以下「漏らさじ」まで、源氏の鬚黒大将に注意する詞である。しかし、源氏の心ともとれるような表現。「漏らさ」「じ」(打消推量の助動詞)は、自分自身に向かって戒めているような表現である。『完訳』は「源氏自身の無念さもこもるか」と指摘する。十月に尚侍として出仕することが予定されていた(「藤袴」第一章七段)。その前に鬚黒大将が玉鬘に通じてしまったことをさす。
    76 
     77【諌めきこえたまへど】−源氏が鬚黒大将にお諌め申し上げなさるが。
    77 
     78【さしもえつつみあへたまはず】−鬚黒大将は源氏が忠告するようにお隠し通しになれない。
    78 
     79【ほど経れど】−鬚黒大将が玉鬘のもとに通うようになって暫くしたが。
    79 
     80【いささかうちとけたる御けしきもなく】−玉鬘の鬚黒大将に対する態度には少しも気を許した御様子もなく。
    80 
     81【思はずに憂き宿世なりけり】−玉鬘の感慨。鬚黒大将との結婚を「憂き宿世」と感想する。
    81 
     82【いみじうつらしと思へど】−鬚黒大将はひどく辛いと思うが。
    82 
     83【見るままにめでたく】−以下、鬚黒の目を通して語られる。「よそものに見果ててやみなましよ」は鬚黒大将の心中。「見るままにめでたく」というように、文末が過去の助動詞「けり」で結ばれる。以下「あらはれける」までの段、語り手が鬚黒の気持ちに添って、またその周辺から語った内容である。
    83 
     84【よそのものに見果ててやみなましよ】−他人の妻としてしまうところであったよ。「まし」は反実仮想の助動詞。
    84 
     85【石山の仏】−滋賀県大津市にある石山寺。本尊は如意輪観音像。当時霊験あらたかな観音として女性の信仰を多くあつめた。ここは男性の鬚黒大将が熱心に祈願した。
    85 
     86【弁の御許】−玉鬘付きの女房で、「藤袴」巻に登場。鬚黒と玉鬘の結婚に一役果たしたらしい。
    86 
     87【女君】−玉鬘。
    87 
     88【え交じらはで籠もりゐにけり】−弁は他の女房に混じって出仕することもできず、里に謹慎しているのであった。
    88 
     89【げにそこら心苦しげなることどもをとりどりに見しかど心浅き人のためにぞ寺の験も現はれける】−『一葉抄』が「双紙の言葉也」と指摘。『評釈』では「女房の感想これは、そのとき傍観している女房のことばと考える」。『全集』は「語り手のことば」。『集成』は「草子地」。『完訳』は「玉鬘の意外な結婚への、語り手の評言」と指摘する。「げに」「とりどりに見しかど」(過去の助動詞「しか」は直接体験を意味する)という語句は、登場人物らの傍らで見ていた者の感想を表現したものである。物語の伝承者とその筆記編集者が一体化している。
    89 
    c190【誰れも誰れも許しそめたまへることなれば】−尊敬語「たまへ」があるので、内大臣や源氏自身をさす。源氏の心内文中に語り手の源氏に対する敬意が紛れ込んだ語法。<BR>90【誰れも誰れもかく許しそめたまへることなれば】−尊敬語「たまへ」があるので、内大臣や源氏自身をさす。源氏の心内文中に語り手の源氏に対する敬意が紛れ込んだ語法。<BR>
     91【いつしかと】−鬚黒の心に添って語る。
    91 
     92【軽々しく】−以下、視点が源氏の心に移る。
    92 
     93【よくも思ふまじき人】−鬚黒の北の方。
    93 
     94【ものしたまふなるが】−「なる」(伝聞推定の助動詞)。いらっしゃというふうに聞いているのが。
    94 
     95【ことづけたまひて】−源氏はかこつけなさって。
    95 
     96【なほ心のどかに】−以下「もてなしたまへ」まで、源氏の玉鬘への忠告の詞。
    96 
     97

    97 
     98 [第二段 内大臣、源氏に感謝]
    98 
     99【父大臣】−玉鬘の父大臣、すなわち内大臣。以下の段、「思ひきこえたまひける」まで、文末が過去の助動詞「けり」で結ばれる。語り手が物語の時間を結婚の三日夜の過去に遡らせ、その折の内大臣に関する態度について補足説明を挿入したような内容である。
    99 
     100【なかなか】−以下「いかがもてなさまし」まで、内大臣の詞。なまじ宮仕えするよりは結婚したほうが無難なようである。「めり」(推量の助動詞、視界内推量)は内大臣が自らの経験の中で判断したニュアンス。
    100 
     101【うしろめたかりし】−「し」(過去の助動詞)は内大臣自身不安に思っていた、というニュアンス。
    101 
     102【女御かくてものしたまふを】−弘徽殿女御をさす。「澪標」巻に入内。内大臣と右大臣の娘四の君との間の姫君。
    102 
     103【いかがもてなさまし】−反語表現。どのようにお世話できようか、しようがない。
    103 
    c1104【げに帝と聞こゆとも人に思し落としはかなきほどに見えたてまつりたまひてものものしくもてなしたまはずはあはつけきやうにもあべかりけり】−『休聞抄』は「双ノ地也又玉鬘の心也」と指摘。『全書』は「草子地」と指摘。『評釈』は「内大臣の考えを、作者は、「げに」と、賛成する」といい、『全集』『集成』は「草子地」という言い方で、『完訳』は「語り手」という言い方で指摘する。「なるほど」は内大臣の詞を受け、語り手がそれに賛成の意を表した口ぶり、また「あべかりけり」も語り手の推察である。<BR>104【げに帝と聞こゆとも人に思し落としはかなきほどに見えたてまつりたまひてものものしくもてなしたまはずはあはつけきやうにもあべかりけり】−『休聞抄』は「双ノ地也又玉鬘の心也」と指摘。『全書』は「草子地」と指摘。『評釈』は「内大臣の考えを、作者は、「げに」と、賛成する」といい、『全集』『集成』は「草子地」という言い方で、『完訳』は「語り手」という言い方で指摘する。「なるほど」は内大臣の詞を受け、語り手がそれに賛成の意を表した口ぶり、また「あべかりけり」も語り手の推察である。<BR>
     105【聞こえ交はしたまひける】−親代わりの源氏と婿の鬚黒大将との間でやりとりなさった。
    105 
     106【伝へ聞きたまひて】−実の父親の内大臣が伝え聞きなさって。
    106 
     107【この大臣の君】−源氏。
    107 
     108【あはれにかたじけなくありがたし】−内大臣の源氏に対する感謝の気持ち。
    108 
     109【かう忍びたまふ御仲らひのことなれど】−「かう」は以上の経緯を語った内容をさす。さらに角度を変えて、世間の人々の様子、さらに帝へと及んでいく。文末は過去の助動詞「けり」で結ばれている。『湖月抄』は「草子地也」と指摘する。
    109 
     110【口惜しう】−以下「思ひ絶えたまはめ」まで帝の独り言。
    110 
     111【さ思しし本意】−尚侍の君としての宮仕えをさす。
    111 
     112【こそは思ひ絶えたまはめ】−「こそ--め」の係結び。文末であるが、文意は逆接的または反語的表現である。断念なさるのもよいだろうが、入内するのではないから、何構うまい、という意である。下に「内侍所にも」(第三段)とあるように、帝のこのことばによって、玉鬘の尚侍としての出仕が決定したことを暗示している。
    112 
     113【などのたまはせけり】−以上、過去の助動詞「けり」で語られてきた段が終了し、以下は物語の現在時間に添って語られる。
    113 
     114

    114 
     115 [第三段 玉鬘、宮仕えと結婚の新生活]
    115 
     116【霜月になりぬ】−新年立では源氏三十七年十一月。
    116 
     117【参りつつ】−女官や内侍司の人々が六条院に尚侍の玉鬘の決裁を仰ぎに参上する。接尾語「つつ」は同じ行動が繰り返しなされる意。
    117 
     118【宮などは】−蛍兵部卿宮。
    118 
     119【兵衛督】−左兵衛督。紫の上の異母兄弟。式部卿宮の息子。その姉妹が鬚黒の北の方になっている。「藤袴」巻に初出の玉鬘求婚者の一人。
    119 
     120【妹の北の方の御ことをさへ】−「さへ」には、玉鬘への求婚争いに敗れ、その上、姉妹の北の方が夫の鬚黒から顧みられなくなったことまで。
    120 
     121【大将は名に立てるまめ人の】−鬚黒大将の堅物なる人物像。
    121 
     122【女はわららかににぎははしくもてなしたまふ本性も】−玉鬘の山吹の花のように明るく朗らかで何の屈託もなくはなやかな性格。
    122 
     123

    123 
     124 [第四段 源氏、玉鬘と和歌を詠み交す]
    124 
     125【殿も】−「心きよくあらはしたまひて」に繋る。
    125 
     126【いとほしう】−以下「疑ひける筋を」まで挿入句。源氏は玉鬘を愛人にしようとしたのではないかという疑い。
    126 
     127【わが心ながらうちつけにねぢけたることは好まずかし】−源氏の心。
    127 
     128【今さらに人の心癖もこそ】−源氏の心を語り手が語る。
    128 
     129【さてもや】−源氏の心を語り手が語る。「さ」は玉鬘を自分の愛人にすることをさす。
    129 
     130【思し寄りたまひしことなれば】−語り手は源氏の側近くから観察して語る。
    130 
     131【大将のおはせぬ昼つ方】−源氏、玉鬘の夫の鬚黒のいない間に訪れ思いを訴える。
    131 
     132【世の常の人にならひては】−普通の人、鬚黒との結婚生活に馴れて。源氏は「世の常の人」ではなかった、という反対の意のニュアンスが込められる。
    132 
     133【御けはひありさま】−源氏の御様子や態度。
    133 
     134【見知りたまふにも】−玉鬘が源氏の素晴らしさをお分かりになるにつけても。
    134 
    c1135【思のほかなる身】−玉鬘は鬚黒との結婚を思いの外のことだったと感じ取っている。<BR>135【思のほかなる身】−玉鬘は鬚黒との結婚を思いの外のことだったと感じ取っている。<BR>
     136【らうたいことの添ひたまへる】−結婚生活後の玉鬘に表れた変化。
    136 
     137【よそに見放つもあまりなる心のすさびぞかし】−源氏の心。
    137 
     138【口惜し】−語り手が源氏の心中を忖度した表現。
    138 
     139【おりたちて汲みは見ねども渡り川人の瀬とはた契らざりしを】−源氏から玉鬘への贈歌。「汲み」「瀬」は「川」の縁語。「せ」は「瀬」と「背」との掛詞。女は初めて逢った男に背負われて三途の川を渡る、という俗信をふまえる。
    139 
     140【思ひのほかなりや】−玉鬘が鬚黒のものとなってしまい、永遠に自分のもとから離れて行ってしまったという感慨。
    140 
     141【なつかしうあはれなり】−語り手の感想をこめた評言。
    141 
     142【みつせ川渡らぬさきにいかでなほ涙の澪の泡と消えなむ】−玉鬘から源氏への返歌。「渡り川」を「みつせ川」と言い換えて返す。人は死んだら、三途の川を渡らねばならないものであるのに、その前に死んでしまいたいとは理屈にあわない歌であるが、その理不尽な気持ちを詠んでこたえた。
    142 
     143【心幼なの御消えどころや】−以下「きこえてむや」まで、源氏の詞。
    143 
     144【まめやかには】−以下「頼もしき」まで、源氏の詞。
    144 
    c2145-146【世になき痴れ痴れさ】−機会がありながらも自分の妻妾の一人にしなかった迂闊さをさして、自嘲ぎみにいう。<BR>《改行》
    【さりともなむ頼もしき】−執拗な物言い。源氏の執拗な未練が言葉に出る。<BR>
    145-146【世になき痴れ痴れさ】−機会がありながらも自分の妻妾の一人にしなかった迂闊さをさして、自嘲ぎみにいう。<BR>《改行》
    【さりともなむ頼もしき】−執拗な物言い。源氏の執拗な未練が言葉に出る。<BR>
     147【内裏にのたまはすることなむ】−帝の「口惜しう宿世異なりける人なれど思しし本意もあるを。宮仕へなど、かけかけしき筋ならばこそは、思ひ絶えたまはめ」(第一章二段)という言葉をさす。以下「心やすくなむ」まで、源氏の詞。
    147 
     148【おのがもの】−公人である尚侍を私物化してしまう。
    148 
     149【さやうの御交じらひ】−尚侍として出仕して他の内侍司の官人たちと付き合うこと。
    149 
     150【思ひそめきこえし心は違ふさまなめれど】−源氏は最初、玉鬘を尚侍として出仕させることを考えていた。しかし、鬚黒と結婚してしまったために、尚侍定員二名のうち、実務官としての尚侍になってしまったことをいう。
    150 
     151【二条の大臣】−内大臣をさす。会話の中では、このように呼ぶ。二条に邸があった。
    151 
     152【あるべきやう】−尚侍としての心得をいう。
    152 
     153【かしこに渡りたまはむこと】−鬚黒大将邸にお移りになること。
    153 
     154【とみにも許しきこえたまふまじき御けしきなり】−「まじき」(打消推量の助動詞、推量)、「なり」(断定の助動詞)は、語り手の推量と断定である。以上、源氏と玉鬘との対座の場面が終了する。
    154 
     155

    155 
     156 

    第二章 鬚黒大将家の物語 北の方、乱心騒動

    156 
     157 [第一段 鬚黒の北の方の嘆き]
    157 
     158【内裏へ参りたまはむことをやすからぬことに大将思せど】−以下の段、場面変わって、視点を鬚黒の立場において語る。
    158 
     159【そのついでにや】−玉鬘が出仕した機会をさす。
    159 
     160【まかでさせたてまつらむ】−宮中から鬚黒の自邸に退出おさせ申そう、の意。
    160 
     161【許しきこえたまふ】−「許し」は名詞、許可の意。鬚黒は源氏にお許しを願い申し上げなさる、意。
    161 
     162【忍び隠ろへたまふ御ふるまひ】−夫婦でありながら鬚黒が人目を忍んで玉鬘のもとにお通いになることをいう。
    162 
     163【ならひたまはぬ心地】−経験のないこと。鬚黒の堅物らしい性格を示す。
    163 
     164【儀式を改め】−格式を立派に改めて、の意。
    164 
     165【なよびかに】−以下「思ふところもありけれ」まで、挿入句。
    165 
     166【女君人に劣りたまふべきことなし】−鬚黒の北の方は、父は式部卿宮、藤壷中宮の姪、源氏の紫の上とは異母姉妹。『紹巴抄』は「女君」以下「ことわりになむ」までを「双地」と指摘する。以下、文体がやや変化する。
    166 
     167【また並ぶ人なく思ひきこえたまへるを】−鬚黒がれっきとした北の方としてお思い申し上げていらしたが。
    167 
     168【人にすぐれたまへる御ありさまよりも】−『万水一露』は「草地に批判したる詞成へし」と指摘する。
    168 
     169【推し量りしことさへ】−過去の助動詞「し」は直接体験した出来事をいう。鬚黒の心に即して語り手が語っている。
    169 
     170【ありがたうあはれと】−『孟津抄』は「草子地也」と指摘する。
    170 
     171【ことわりになむ】−『岷江入楚』は「草子の地なるへし」と指摘する。もっともなことである、という批評判断は語り手の感想である。以上、客観的物語の地の文から次第に語り手中心の文体に変化してきた。
    171 
     172【今はしか】−以下「ものしたまひなむ」まで、式部卿宮の詞。
    172 
     173【従ひなびかでも】−鬚黒の言いなりにならなくても。
    173 
     174【親の御あたりといひながら】−以下「見えたてまつらむこと」まで、北の方の心。
    174 
     175【今は限りの身】−『集成』は「夫に捨てられた身の上」と解し、『完訳』は「ひとたび人の妻となった身の上」と解す。
    175 
     176【本性は】−以下「うち混じりたまひける」まで、語り手の説明的文章が挿入される。
    176 
     177【時々心あやまりして】−物の怪の発作によって気がおかしくなること。
    177 
     178

    178 
     179 [第二段 鬚黒、北の方を慰める(一)]
    179 
     180【玉を磨ける目移しに】−玉を磨いたように素晴らしい玉鬘の邸を見て来た目には、の意。「磨く」には、「玉を磨く」(素晴らしい)意と「目を磨く」(鑑識眼を高める)の両意が掛けられた表現であろう。
    180 
     181【昨日今日の】−以下「たまふべきにやあらむ」まで、鬚黒の北の方への慰めの詞。
    181 
     182【よろしき際になれば皆思ひのどむる方ありてこそ見果つなれ】−ある程度の身分ある貴族の夫婦となると、みなお互いに我慢し合って最後まで添い遂げるもののようだ。「なれ」(伝聞推定の助動詞)。鬚黒の忠告は当時の貴族の夫婦生活をいうものか。
    182 
     183【世の人にも似ぬ御ありさま】−世間の人と違った御病気の様子。
    183 
     184【幼き人びともはべれば】−後文によれば、姫君一人、男君二人と見える。
    184 
     185【うち笑ひてのたまへる】−冗談めかした笑い。
    185 
     186【いとねたげに心やまし】−『集成』は「北の方の心を書いたもの」とある。語り手が北の方の立場になって気持ちを語ったところ。
    186 
     187

    187 
     188 [第三段 鬚黒、北の方を慰める(二)]
    188 
     189【御召人だちて】−妻に準じる待遇の鬚黒の女房。
    189 
     190【木工の君中将の御許】−女房名。
    190 
     191【人びとだに】−女房たちでさえ〜であるのだから、まして北の方は。
    191 
     192【みづからを】−以下「思ひはべらず」まで、北の方の詞。
    192 
     193【宮の御ことを】−父兵部卿宮の悪口。
    193 
     194【漏り聞きたまはむは】−兵部卿宮が悪口を漏れ聞きなさったら。推量の助動詞「む」は仮定の意。
    194 
     195【軽々しき】−皇族の身にとって軽々しい、すなわち、傷がつくようだの意。
    195 
    c1196【耳馴れ】−自分への悪口は聞き馴れている。<BR>196【耳馴れ】−自分への悪口は聞き馴れている。<BR>
     197【らうたげなり】−語り手の、北の方をいじらしいという評言。以下、北の方の若かったころの美貌が語られる。
    197 
     198【いとあはれなり】−語り手の、北の方をとてもかわいそうだどいう評言。
    198 
     199【いづこのはなやかなるけはひかはあらむ】−反語表現。どこにも派手やかなところはない、という語り手の感想。以上、北の方への解説が終わり、再び物語の現時点に戻る。
    199 
     200【宮の御ことを】−以下「なのたまひなしそ」まで、鬚黒の北の方への慰めの詞。下に「こしらへて」とある。
    200 
     201【軽くは】−軽んじる、ないがしろにするの意。
    201 
    c2-1202-203【かの通ひはべる所の】−以下「かたみに後見むと思せ」まで、引き続き、鬚黒の北の方への慰めの詞。同じく下に「こしらへ聞こえたまへば」とある。<BR>《改行》
    【かの通ひはべる所】−六条院をいう。<BR>
    202【かの通ひはべる所の】−以下「かたみに後見むと思せ」まで、引き続き、鬚黒の北の方への慰めの詞。同じく下に「こしらへ聞こえたまへば」とある。<BR/>【かの通ひはべる所】−六条院をいう。<BR>
     204【玉の台】−六条院をいう。歌語的表現をした。
    203 
     205【人目たつらむ】−眩しいほどの六条院に不格好なさまをして通っていたのでは人目にたって見苦しいとする、鬚黒自身認めており、またその解消策として玉鬘の迎えとりを持ち出す。
    204 
     206【心やすく移ろはしてむ】−気安く玉鬘を自分の邸に迎えてしまおうと。
    205 
     207【太政大臣】−源氏を「太政大臣」と呼ぶ。以下、その権勢をかさに着たものものしい言い方をする。
    206 
     208【憎げなること】−北の方と玉鬘との不和の噂。
    207 
     209【いとなむいとほしうかたじけなかるべき】−『集成』では「まことに不都合千万で、申しわけないことでしょう」と解し、『完訳』では「あなたにはまったく気の毒なことだし、大臣にも畏れ多いことになりましょう」と解す。
    208 
     210【世の聞こえ人笑へ】−『完訳』は「家の体面をつぶし、北の方も身を滅ぼす危惧」と解す。
    209 
     211【まろがためにも】−係助詞「も」同類の意。あなたはもちろんのこと、わたにとっても。
    210 
     212【人の御つらさは】−以下「見るばかり」まで、北の方の詞。
    211 
     213【世の人にも似ぬ身の憂き】−世間の人と違った身の不運、病い持ち。
    212 
     214【乱りたまふなれば】−「なれ」(伝聞推定の助動詞)。お心を砕いていらっしゃるというので。
    213 
     215【大殿の北の方】−六条院の北の方、すなわち紫の上をさしてこう呼ぶ。
    214 
     216【異人にやはものしたまふ】−反語表現。鬚黒の北の方と紫の上は異腹の姉妹である。
    215 
     217【かれは】−紫の上をさす。以下「つらさをなむ」まで、北の方が父宮の詞を間接的にいったもの。
    216 
     218【親だち】−紫の上が玉鬘の親代わりとなって結婚の世話をすることをいう。
    217 
     219【思ほしのたまふなれど】−「なれ」(伝聞推定の助動詞)。父宮はおっしゃるようだが。
    218 
     220【ここには】−わたしには。
    219 
     221【もてないたまはむさま】−『集成』は「どうしようと紫の上の勝手で、私は構わない」と解し、『完訳』は「あなたのなさることを」と解す。
    220 
     222【いとようのたまふを】−以下「苦しかるべきこと」まで、鬚黒の詞。
    221 
     223【大殿の北の方の知りたまふことにもはべらず】−「知る」は単に知っているという意でなく、関知し指図する意。紫の上が関知し指図したことではありません。
    222 
     224【かく思ひ落とされたる人】−玉鬘をさす。自分の結婚相手を卑下した言い方。
    223 
     225【知りたまひなむや】−係助詞「や」は反語。関知していらっしゃろうか、そんなことはない。
    224 
     226【ものしたまふべかめれ】−「べか」(推量の助動詞、推量)「めれ」(推量の助動詞、視界内推量)、鬚黒の体験から判断して「〜でいらっしゃるようだ」。
    225 
     227【かかることの聞こえ】−紫の上が玉鬘の結婚を指図しているという非難。
    226 
     228【入りゐて】−北の方の部屋に入って座り続けて。
    227 
     229

    228 
     230 [第四段 鬚黒、玉鬘のもとへ出かけようとする]
    229 
     231【雪かきたれて降る】−前に「霜月になりぬ」とあった。季節は冬である。雪が空をまっくらにして降る様子が描写される。
    230 
     232【かかる空にふり出でむも】−「ふり」は「雪」の縁語。「雪が降る」と「振り出す」の両意をこめた掛け詞的表現。以下、鬚黒の心情に添った語りとなる。言葉遊び的表現が見られる。
    231 
    c1233【人いとほしう】−ひどい雪の中をわざわざ出掛けて行ったとあっては、人目に立って北の方にも気の毒である。<BR>232【人いとほしう】−ひどい雪の中をわざわざ出掛けて行ったとあっては、人目に立って北の方にも気の毒である。<BR>
     234【ふすべ】−下文の「火」の縁語。
    233 
     235【迎へ火】−『日本書紀』巻第七に倭建命が相模野で迎え火をつけて難を逃れた故事がある。こちらから対抗して。
    234 
     236【けしき】−物思いにふけっている鬚黒の様子。
    235 
     237【あやにくなめる】−以下「更けぬめりや」まで、北の方の詞。
    236 
     238【今は限りとどむとも】−北の方の心。「いかならむ」などの語句が省略されている。鬚黒の気持ちはもう元には戻るまいという諦めの気持ち。
    237 
     239【かかるにはいかでか】−鬚黒の詞。「え出でむ」などの語句が省略されている。このようにひどい雪ではどうして出掛けられようかの意。
    238 
     240【なほこのころばかり】−以下「思ひきこゆる」まで、引き続き鬚黒の詞。結婚したばかりのころ。文はここで、いったん切れる。この語を受ける述語はない。
    239 
     241【大臣たち】−源氏太政大臣や内大臣。
    240 
     242【立ちとまりたまひても】−以下「解けなむかし」まで、北の方の詞。
    241 
     243【袖の氷も】−『奥入』は「思ひつゝねなくに明くる冬の夜の袖の氷はとけずもあるかな」(後撰集冬。四八二、読人しらず)<あの人を思いながら泣き明かした冬の夜は涙に濡れて凍った袖も解けないままであることよ>を指摘し、現在の注釈書でも指摘する。
    242 
     244【解けなむかし】−きっと解けましょう。「な」(完了の助動詞、確述)「む」(推量の助動詞)。
    243 
     245

    244 
     246 [第五段 北の方、鬚黒に香炉の灰を浴びせ掛ける]
    245 
     247【焚きしめさせたてまつりたまふ】−北の方が女房をして鬚黒の衣装に香をたきこめさせ申し上げなさる。
    246 
     248【いと心苦し】−語り手の北の方に対する同情の句。
    247 
     249【すこしものしけれど】−鬚黒と語り手の感情が重なったような表現。
    248 
     250【いとあはれ】−鬚黒の心。鬚黒が北の方をたいそういとおしいと思う。
    249 
     251【いかで過ぐしつる年月ぞ】−鬚黒の感想。『集成』は「どうして今まで長の年月、疎遠に過してきたのか」と訳し、『完訳』は「よくもこの長い年月いっしょに過してきたものよ」と訳す。前者は鬚黒の反省、後悔と解し、後者は鬚黒が北の方との仲を不思議に思っているところと解す。「いかで」は疑問であるとともに反語でもあろう。
    250 
     252【名残なう移ろふ心のいと軽きぞや】−引き続き、鬚黒の反省、後悔。
    251 
     253【思ふ思ふなほ心懸想は進みて】−「思ふ思ふ」「なほ」というように、その反面ではやはり玉鬘を思う気持ちははやって、という複雑な心理を捉えて語る。
    252 
     254【そら嘆きをうちしつつ】−嘘の嘆息を何度もして見せる。あなたを置いて出掛けるのは億劫だというポーズである。
    253 
    c1255【なつかしきほどに】−鬚黒の様子について語る。<BR>254【なつかしきほどに】−鬚黒の様子について語る。<BR>
     256【容貌も】−『万水一露』は「草子の批判の詞也」と指摘する。「心恥づかしげなり」は語り手の評言ともいえよう。
    255 
     257【かの並びなき御光】−源氏の美しさを譬喩していう。
    256 
     258【侍】−名詞。侍所のこと、供人の詰所。
    257 
     259【雪すこし隙あり夜は更けぬらむかし】−供人の声。「ぬ」(完了の助動詞、確述)「らむ」(推量の助動詞、視界外推量)「かし」(終助詞、強調)。夜が更けてしまいましょうの意。
    258 
     260【さすがにまほにはあらで】−供人たちの北の方への遠慮した態度動作。
    259 
     261【中将木工など】−召人の中将の御許や木工の君など。
    260 
     262【あはれの世や】−中将の御許や木工の君など感慨。北の方への同情。「世」は鬚黒と北の方の夫婦仲をいう。
    261 
     263【正身は】−以下「あきれてものしたまふ」まで北の方の一連の動作。その間の緩急の行動が「〜と見るほどに、〜て、〜ほど、〜のほどもなう、〜に」という語りの口調の上に巧みに語られている。
    262 
     264【ややみあふる】−『集成』は「「ややみ」「あふる」と複合動詞と見るべきであろうが、語義不詳。「ややむ」は驚きあるいは呼び掛けの語「やや」を活用させたものか。「あふる」は煽るか。「やや見敢ふる」と見るのは無理であろう」と注す。『完訳』は「「見敢ふ」で見届ける意。人の目にもとまらぬ瞬時の出来事」と注す。
    263 
     265【あきれてものしたまふ】−鬚黒の態度。すでに灰を浴びせ掛けられて茫然自失しているさま。
    264 
     266【さるこまかなる】−以下、その様子を細かく具体的に語る。
    265 
     267【うつし心にてかくしたまふぞと思はば】−鬚黒の気持ちに添って語る。
    266 
     268【例の御もののけの】−以下「するわざ」まで、鬚黒の感想であるとともに、「御前なる人びとも」とあるように女房たちの感想へと移る。
    267 
     269【きよらを尽くしたまふわたり】−六条院の玉鬘の所を指していう。
    268 
    c1270【心違ひといひながら】−以下「さまなりや」まで、鬚黒の気持ち。<BR>269【心違ひといひながら】−以下「さまなりや」まで、鬚黒の気持ち。<BR>
     271【爪弾きせられ】−「られ」(自発の助動詞)。自然と〜とういう気持ちになって。
    270 
     272【あはれと思ひつる心】−『集成』は「いとしいと思っていた気持」と解し、『完訳』は「憐憫」と注し「いじらしいと思っていた気持」と訳すが、憐憫よりも愛情であろう。
    271 
     273【このころ荒立ててはいみじきこと出で来なむ】−鬚黒の心。この時期に事を荒立てては源氏方からも式部卿宮方からも厄介な事が出てこようという懸念。
    272 
    c1274【呼ばひののしりたまふこゑなど】−北の方に乗り移った物の怪の声。<BR>273【呼ばひののしりたまふなど】−北の方に乗り移った物の怪の声。<BR>
     275

    274 
     276 [第六段 鬚黒、玉鬘に手紙だけを贈る]
    275 
     277【夜一夜打たれ引かれ泣きまどひ】−北の方が僧から打たれたり引き回されたり、また北の方自身泣き叫んだりしている様子。
    276 
     278【かしこへ】−鬚黒は玉鬘のもとへ。
    277 
     279【昨夜にはかに消え入る人のはべしにより】−以下「とりなしはべりけむ」まで、鬚黒の文。北の方が物の怪に苦しめられて、と言わずに、漠然と昨夜急に瀕死の状態に陥った人が生じてと、言い訳をしている。
    278 
     280【ふり出でがたく】−「ふり」は雪の縁語。また「降る」と「振る」の掛詞的表現。
    279 
     281【身さへ】−心はもちろん身体までがの意。
    280 
     282【心さへ空に乱れし雪もよにひとり冴えつる片敷の袖】−鬚黒から玉鬘への贈歌。空模様ばかりでなく心までが。
    281 
     283【堪へがたくこそ】−歌に添えた言葉。
    282 
     284【白き薄様に】−雪にあわせて白の薄様の紙を選んだ。
    283 
     285【ことにをかしきところもなし】−語り手の鬚黒の手紙に対する評言。以下「ものしたまひける」まで、鬚黒についての評言が続く。
    284 
     286【尚侍の君】−玉鬘。
    285 
     287【かく心ときめきしたまへるを】−鬚黒がはらはらしてお書きになった手紙を。「を」は下の「見も入れたまはねば」の目的格を表すとともに、内容的には逆接的に繋がっていくので、逆接の接続助詞とも見られる。両義性をもった用法である。
    286 
     288【男】−鬚黒を「男」と呼ぶことに注意。男と女の場面。
    287 
     289【心のうちにも】−鬚黒の心をいう。
    288 
     290【このころばかりだに】−以下「あらせたまへ」まで、鬚黒の心。仏への祈り。
    289 
     291【まことの心ばへの】−以下「け疎さかな」まで、鬚黒の心。
    290 
     292

    291 
     293 [第七段 翌日、鬚黒、玉鬘を訪う]
    292 
     294【暮るれば例の】−「例の」とあることによって、日が暮れると鬚黒は玉鬘のもとへ出掛けて行くことが習慣化していることが知られる。
    293 
     295【世にあやしううちあはぬさまにのみむつかりたまふを】−鬚黒の身につかない風流事を自分自身でも認め不快がっている。
    294 
     296【ひとりゐて焦がるる胸の苦しきに思ひあまれる炎とぞ見じ】−木工の君の贈歌。「ひとり」に「独り」と「火取り」を掛ける。「焦がるる」「炎」は「火」の縁語。「思ひ」の「ひ」に「火」を掛ける。
    295 
     297【いかなる心にて】−以下「言ひけむ」まで鬚黒の心。
    296 
     298【情けなきことよ】−『細流抄』は「草子地の評也」と注し、『評釈』は「木工の君がそう思い、この物語を読み上げる女房がそう思い、男心と秋の空、と、物語の読者たる女性は思う」と解説する。『全集』『集成』『完訳』等も「草子地」と注す。鬚黒の木工の君に対する態度を薄情なことだという語り手の評言。
    297 
     299【憂きことを思ひ騒げばさまざまにくゆる煙ぞいとど立ちそふ】−鬚黒の返歌。「思ひ」の「ひ」に「火」を掛け、「くゆる」に「燻る」と「悔ゆる」を掛ける。「燻る煙」は「火」の縁語。
    298 
     300【いとことの】−以下「身なめり」まで鬚黒の詞が歌の後に続く。
    299 
     301【中間になりぬべき】−どっちつかずの状態。北の方は式部卿宮に引き取られ、玉鬘は源氏方から仲を裂かれるような状態。
    300 
     302【いとど心を分くべくもあらずおぼえて】−玉鬘のことを思うとますます他の女性に愛情を分けることはできないように思われて。
    301 
     303【心憂ければ】−北の方のことを思うと憂鬱なので。
    302 
     304【久しう籠もりゐたまへり】−鬚黒が六条院の玉鬘のもとに。
    303 
     305

    304 
     306 

    第三章 鬚黒大将家の物語 北の方、子供たちを連れて実家に帰る

    305 
     307 [第一段 式部卿宮、北の方を迎えに来る]
    306 
     308【あるまじき疵もつき】−以下「ありなむ」まで、鬚黒の心。
    307 
     309【殿に渡りたまふ】−鬚黒の自邸。
    308 
     310【異方に離れゐたまひて】−北の方の部屋から離れていらして。
    309 
     311【呼び放ちて】−子供たちを北の方のもとから引き離して鬚黒のもとに呼び寄せて。
    310 
     312【女一所十二三ばかりにて】−鬚黒と北の方の子供の紹介文。女子は一人、真木柱の姫君という。年齢十二、三歳は成人式を迎え結婚適齢期にさしかかった女性である。
    311 
     313【次々男二人なむおはしける】−弟君が二人が続いていらっしゃるのであった。
    312 
    c1314【御仲も隔りがちにて】−鬚黒と北の方の夫婦仲が疎遠がちである。<BR>313【御仲も隔りがちにて】−鬚黒と北の方の夫婦仲が疎遠がちである。<BR>
     315【今は限りと見たまふに】−北の方が結婚生活もいよいよ最後だとお思いになると。
    314 
     316【父宮聞きたまひて】−北の方の父式部卿宮が鬚黒夫婦のことを。
    315 
     317【今は】−以下「くづほれたまはむ」まで、式部卿宮の詞。
    316 
     318【しか】−鬚黒が玉鬘に熱中して入りびたっている生活態度をさす。
    317 
     319【しひて立ちとまりて】−以下「こそあらめ」まで、北の方の心。
    318 
     320【人の】−夫鬚黒が。
    319 
     321【兵衛督】−「藤袴」巻(第三章二段)に初出。
    320 
     322【上達部におはすれば】−兵衛督は従四位下相当官であるが、従三位に叙されていたものか。
    321 
     323【中将】−従四位下相当官。
    322 
    c1324【さこそはあべかめれ】−女房たちの予測。「さ」は北の方が父式部卿宮に引き取られることをさす。<BR>323【さこそはあべかめれ】−女房たちの予測。「さ」は北の方が父式部卿宮に引き取られることをさす。<BR>
     325【年ごろならひたまはぬ】−以下「たまひなむに」まで女房たちの詞。「たまはぬ」は北の方に対する敬語。
    324 
     326【旅住み】−これから始まる式部卿宮家での慣れない生活をいう。
    325 
     327【かたへは】−女房の半分の人は。
    326 
     328【しづまらせたまひなむに】−「せ」(尊敬の助動詞)「給」(尊敬の補助動詞)「な」(完了の助動詞、確述)「む」(推量の助動詞)。女房の会話どうしでも二重敬語を使う。
    327 
     329【はかなきものどもなど】−女房のそれぞれの持物や荷物などをさす。
    328 
     330【乱れ散るべし】−語り手の推量。
    329 
     331

    330 
     332 [第二段 母君、子供たちを諭す]
    331 
     333【みづからはかく】−以下「いみじきこと」まで、北の方の子供たちへの詞。
    332 
     334【生ひ先遠うて】−子供たちのことをいう。
    333 
     335【姫君は】−北の方は女の子は自分と一緒に生活させようと考える。
    334 
     336【男君たちは】−北の方は男子はどうしても政治の世界で父親と一緒に暮らして行かねばならないと考えている。
    335 
     337【人の】−父親の鬚黒が。
    336 
     338【宮の】−祖父の式部卿宮。
    337 
     339【かの大臣たちの御心にかかれる世にて】−あの太政大臣の源氏や内大臣たちのお心のままの世の中だから。
    338 
     340【心おくべきわたり】−源氏方から見れば、気を許せない所の者だ。
    339 
    c1341【山林に引き続きまじらむこと】−自分が出家遁世し、息子たちも後を追って出家し山林に姿をくらますこと。<BR>340【山林に引き続きまじらむこと】−自分が出家遁世し、息子たちも後を追って出家し山林に姿をくらますこと。<BR>
     342【昔物語などを】−以下「もてないたまはじ」まで、北の方の詞。『住吉物語』『落窪物語』などの父親が後妻と結婚生活を続けるうちにやがて先妻の子供は父親の愛情も薄れてゆき、さらには継母からも苛められていくような話を想定する。
    341 
     343【人に従へば】−具体的には後妻をさすが、一般論として読める。
    342 
     344【御乳母どもさし集ひてのたまひ嘆く】−子供たちの乳母も北の方と一緒になっておっしゃり嘆く。敬語があるので、北の方を中心にした表現。
    343 
     345

    344 
     346 [第三段 姫君、柱の隙間に和歌を残す]
    345 
     347【日も暮れ雪降りぬべき空のけしきも】−冬の雪の日の別れの場面。「薄雲」巻には大堰山荘を舞台にして明石の母子の別れの場面が語られていた。物語の季節と主題との類同的発想の一つである。
    346 
     348【いたう荒れはべりなむ早う】−迎えの君達の詞。「な」(完了の助動詞、確述)「む」(推量の助動詞)、〜してしまいましょう、の意。
    347 
     349【おし拭ひつつ眺めおはす】−迎えの君達の動作。
    348 
     350【姫君は殿いとかなしうしたてまつりたまふならひに】−姫君は殿がふだんからとてもおかわいがり申し上げなさっていたのでの意。
    349 
     351【見たてまつらでは】−以下「こそあれ」まで、姫君の心。
    350 
     352【かく思したるなむいと心憂き】−北の方の姫君への詞。
    351 
     353【ただ今も渡りたまはなむ】−姫君の心。「なむ」は願望の意の終助詞。今すぐにでも父が帰ってきてほしいの意。
    352 
     354【かく暮れなむに】−「な」(完了の助動詞、確述)「む」(推量の助動詞)。このように今にも日が暮れようとしている時に、の意。以下、語り手の評言。『孟津抄』は「推量也」と指摘する。『集成』も「草子地」と指摘、『完訳』は「語り手の推測。父の恋狂いなど思わぬ娘の純真さを暗示」と指摘する。
    353 
     355【まさに動きたまひなむや】−反語表現。これから夜になっていこうとする時、鬚黒が玉鬘のもとから帰って来ようか、そんなことはまずあるまいという。
    354 
    c2356-357【今はとて宿かれぬとも馴れ来つる真木の柱はを忘るな】−姫君の歌。「真木」は歌語。『大系』『評釈』『全集』『完訳』は「東風吹かば匂いおこせよ梅の花主なしとて春を忘るな」(拾遺集雑春、一〇〇六、菅原道真)を引歌として指摘する。この和歌が姫君の呼称となり、さらに巻名となる。<BR>《改行》
    【馴れきとは思ひ出づとも何により立ちとまるべき真木の柱ぞ】−北の方の返歌。<BR>
    355-356【今はとて宿かれぬとも馴れ来つる真木の柱はわれを忘るな】−姫君の歌。「真木」は歌語。『大系』『評釈』『全集』『完訳』は「東風吹かば匂いおこせよ梅の花主なしとて春を忘るな」(拾遺集雑春、一〇〇六、菅原道真)を引歌として指摘する。この和歌が姫君の呼称となり、さらに巻名となる。<BR>《改行》
    【馴れきとは思ひ出づとも何により立ちとまるべき真木の柱ぞ】−北の方の返歌。<BR>
     358【浅けれど石間の水は澄み果てて宿もる君やかけ離るべき】−中将の御許から木工の君への贈歌。「石間の水」に木工の君をたとえる。「宿守る君」は北の方をさす。「すみ」に「住み」と「澄み」を掛け、「かけ」に「かけ離る」と水に映る「影」とを響かせる。「や〜べき」反語表現。〜することがあっていいものでだろうか、おかしなことだ。
    357 
     359【思ひかけざりしことなりかくて別れたてまつらむことよ】−中将の御許の歌に続く詞。木工の君と別れることをいう。
    358 
     360【ともかくも岩間の水の結ぼほれかけとむべくも思ほえぬ世を】−木工の君の返歌。「言はま」に「岩間」を掛ける。「結ぼほれ」は、水の流れが滞る意と思いが鬱屈する意とこめる。「かけ」は「かけ留む」と「影留む」を響かす。
    359 
     361【またはいかでかは見む】−中将の御許の木工の君に二度と会えまいという思い。
    360 
     362【はかなき心地す】−中将の御許の気持ち。
    361 
     363【梢をも目とどめて隠るるまでぞ返り見たまひける】−『源氏釈』は「君が住む宿の梢を行くゆくと隠るるまでに返り見しはや」(拾遺集別、三五一 、菅原道真)を引歌として指摘。現行の注釈書でも指摘する。
    362 
     364【君が住むゆゑにはあらで】−前掲「拾遺集」歌の語句を引く。ここでは夫の鬚黒をさす。
    363 
     365【いかでか偲びどころなくはあらむ】−語り手の感情移入のこもった表現。
    364 
     366

    365 
     367 [第四段 式部卿宮家の悲憤慷慨]
    366 
     368【太政大臣を】−以下「いかがつらからぬ」まで、大北の方の詞。
    367 
     369【思ひきこえたまへれど】−あなたはお思い申し上げていらっしゃいますが、の意。大北の方の夫式部卿宮への皮肉。
    368 
     370【女御をもことに触れ】−大北の方の姫君、王女御をさす。「澪標」巻に初出。入内して女御となるが、源氏方の養女として入内した前斎宮が「少女」巻で中宮に立ち、立后が叶わなかった。
    369 
     371【御仲の恨み】−源氏の須磨流謫前後に式部卿宮が源氏に対して冷淡な態度をとったことへの恨み。
    370 
     372【人一人を思ひかしづきたまはむゆゑはほとりまでも】−源氏が紫の上を大事にするからには、その親類縁者までも厚遇してよい、の意。
    371 
     373【末にすずろなる継子かしづきをして】−源氏が晩年の今頃になってから玉鬘の世話をして、の意。
    372 
     374【おのれ古したまへるいとほしみに】−「古し」「いとをしみ」は、自分が玉鬘を愛人として長い間付き合ってきたのに飽きて、そのことを気の毒に思っての意。大北の方は、源氏と玉鬘の関係をこのように理解している。
    373 
     375【実法なる人】−鬚黒をさす。
    374 
     376【あな聞きにくや】−以下「やみぬべきなめり」まで、式部卿宮の詞。
    375 
     377【皆かの沈みたまひし世の報いは】−源氏の須磨退去の不遇当時に疎遠にしたことをさす。
    376 
     378【一年もさる世の響きに家よりあまることどももありしか】−式部卿宮の五十賀を新築の六条院で祝ってくれたことをいう。「少女」巻(第七章三段)に見える。
    377 
     379【この大北の方ぞさがな者なりける】−語り手の大北の方に対する人物批評。『孟津抄』は「草子地」と指摘。『集成』も「草子地」と指摘。『完訳』は「語り手の評言。継子物語の性悪の継母像として語り収める」と指摘する。
    378 
     380【大将の君】−場面は六条院の玉鬘のもとに変わる。
    379 
     381【かく渡りたまひにける】−北の方が実家に移ってしまったこと。
    380 
     382【いとあやしう】−以下「おはする」まで鬚黒の心。
    381 
     383【尚侍の君に】−玉鬘。
    382 
     384【かくあやしきことなむ】−以下「参り来なむ」まで、鬚黒の玉鬘への詞。
    383 
    c1385【なかなか心やすく思ひたまへなせど】−北の方が実家に帰ってくれて、かえって気が楽になったとは思ってみるが。「たまへ」は鬚黒が自分自身「思う」謙譲表現である。<BR>384【なかなか心やすく思ひたまへなせど】−北の方が実家に帰ってくれて、かえって気が楽になったとは思ってみるが。「たまへ」は鬚黒が自分自身「思う」謙譲表現である。<BR>
     386【さて片隅に】−そのまま北の方が鬚黒の邸にいて。
    385 
     387【人の聞き見ることも】−世間の人が鬚黒の態度を聞いたり見たりすることも。
    386 
     388【いとものものし】−女房の目と一体化した語り手の評言。
    387 
     389【などかは似げなからむ】−反語表現。鬚黒の堂々とした姿と玉鬘の美しさが似つかわしい。
    388 
     390【かかることども】−鬚黒の話。主として北の方や式部卿宮のことをさす。
    389 
     391

    390 
     392 [第五段 鬚黒、式部卿宮家を訪問]
    391 
    c1393【宮に恨みこえむとて】−以下、場面が変わって、鬚黒の自邸を舞台となる。<BR>392【宮に恨みこえむとて】−以下、場面が変わって、鬚黒の自邸を舞台となる。<BR>
     394【いとあはれなり】−語り手の感情移入の表現。『評釈』は「大将の涙を見ると、木工も、許す気になったことであろう。「いとあはれなり」は、作者が読者に報告するだけのことばではない」と指摘。
    393 
     395【さても世の人にも似ず】−以下「たまはむとすらむ」まで鬚黒の詞。
    394 
     396【見知りたまはずありけるかな】−北の方はおわかりではなかったのだな。
    395 
     397【いと思ひのままならむ人】−鬚黒が自分自身のことをいうが、自分はそのようなわがままな人ではないの意。
    396 
     398【立ちとまるべくやはある】−「べく」(推量の助動詞、可能)「や」(係助詞、反語)。とどまっていられるものであろうか、そんなことはできないの意。
    397 
     399【同じことなり】−邸に残るも実家に帰るも同じことである意。
    398 
     400【いかやうにもてなしたまはむとすらむ】−北の方は幼い子供たちまでどのように巻き添えにしようとなさるのだろうか。
    399 
     401【かの真木柱を】−姫君が歌を詠み残して挟んでいった真木柱。
    400 
     402【道すがら】−場面は鬚黒邸から式部卿宮邸に向かう道中に変わる。
    401 
     403【参うでたまへれば】−鬚黒が式部卿宮邸に参上なさると。
    402 
     404【対面したまふべくもあらず】−北の方にお会いなされるはずもない。「べくもあらず」は語り手の感情がこめられた表現。『完訳』は「北の方の固い覚悟による」と解す。
    403 
    c2-1405-406【何かただ時に移る心の】−以下「見え果てたまはめ」まで、式部卿宮の娘北の方への諌めの詞。「何か」の下には「会はむ」などの語句が省略されている。「か」(係助詞、反語)。どうしてお会うことがあろうか、会う必要はないの意。<BR>《改行》
    【時に移る心の】−式部卿宮は鬚黒を、源氏におもねって玉鬘と結婚したと解釈する。<BR>
    404【何かただ時に移る心の】−以下「見え果てたまはめ」まで、式部卿宮の娘北の方への諌めの詞。「何か」の下には「会はむ」などの語句が省略されている。「か」(係助詞、反語)。どうしてお会うことがあろうか、会う必要はないの意。<BR/>【時に移る心の】−式部卿宮は鬚黒を、源氏におもねって玉鬘と結婚したと解釈する。<BR>
     407【折とか待たむ】−「か」(係助詞、反語)。心の改まる時と待とうか、そのような時はないの意。
    405 
     408【諌め申したまふことわりなり】−式部卿宮が諌めるのも当然であるとする語り手の評言。『明星抄』は「いさめ申給」以下に「草子地也」と指摘。『評釈』は「ことはりなり」に「もっともな判断と、語り手も、作者も、同意する」と指摘する。
    406 
     409【いと若々しき心地も】−以下「もてないたまはめ」まで、鬚黒の詞。北の方に申し上げている内容である。
    407 
     410【罪さりどころなう】−わたしの罪は免れ難い、弁解の余地がないの意。
    408 
     411【かやうに】−実家に戻ることをさす。
    409 
     412【姫君をだに見たてまつらむ】−鬚黒の詞。せめて姫君にだけでもお会い申したい。
    410 
    c1413【出だしたてまるべくもあらず】−北の方が姫君を鬚黒の前にお出しするはずもない。「べくもあらず」という言い回しは、語り手の判断をも言い込めた表現。<BR>411【出だしたてまるべくもあらず】−北の方が姫君を鬚黒の前にお出しするはずもない。「べくもあらず」という言い回しは、語り手の判断をも言い込めた表現。<BR>
     414【あこをこそは】−以下「見るべかめれ」まで、鬚黒の詞。二郎君を目の前にして、これからおまえをかわいがって行くことになるのだろうというニュアンス。
    412 
     415【宮にも御けしき賜はらせたまへど】−鬚黒は式部卿宮にも面会の御意向をお伺いになるが、の意。
    413 
     416【風邪おこりて】−以下「ほどにて」まで、式部卿宮の謝絶の詞。
    414 
     417

    415 
     418 [第六段 鬚黒、男子二人を連れ帰る]
    416 
     419【六条殿にはえ率ておはせねば】−玉鬘のいる六条院には子供たちを連れて行くことができないので。鬚黒の生活の中心は今や六条院の玉鬘の所に移っている。
    417 
     420【なほここにあれ】−以下「心やすかるべく」まで、鬚黒の詞。「ここ」は鬚黒の自邸をさす。
    418 
     421【うち眺めて】−子供たち二人が物思いに沈んで。
    419 
     422【見送り】−鬚黒を見送る。鬚黒は子供たちを残して六条院へ出掛ける。
    420 
     423【女君】−玉鬘。
    421 
     424【ひがひがしき御さま】−北の方の気違いじみた御様子。
    422 
     425【春の上】−紫の上をいう。この呼称は「胡蝶」「常夏」の巻に見えた。
    423 
     426【ここにさへ】−以下「苦しきこと」まで、紫の上の詞。
    424 
     427【大臣の君】−源氏をいう。
    425 
     428【難きことなり】−以下「となむ思ひはべる」まで、源氏の紫の上への詞。
    426 
     429【人のゆかり】−玉鬘との関係をさす。
    427 
     430【思したなり】−「た」(完了の助動詞、存続の意。連体形「たる」の「る」が撥音便化し、無表記された形)「なり」(伝聞推定の助動詞)。下文の「恨み解けたまひにたなり」も同じ。お思いになっているようだ。
    428 
     431【聞きあきらめ】−式部卿宮は鬚黒と玉鬘との結婚が源氏のしわざではないと知る。
    429 
     432【人の仲らひ】−男女関係をさしていう。
    430 
     433【しか思ふべき罪もなし】−そんなに苦にする責任はない。男女関係は自然と明らかになってくるものであるからという考えによる。
    431 
     434

    432 
     435 

    第四章 玉鬘の物語 宮中出仕から鬚黒邸へ

    433 
     436 [第一段 玉鬘、新年になって参内]
    434 
     437【この参りたまはむと】−以下「なくやはある」まで、鬚黒の心。「この」は尚侍としての出仕をさす。
    435 
     438【妨げきこえつるを】−鬚黒が玉鬘の尚侍としての宮中出仕をお妨げ申し上げてしまったことを、の意。
    436 
     439【人びとも思すところあらむ】−「人びと」は「思す」という敬語が使われているので、源氏や内大臣などをさす。「思すところ」とは不快にお思いになることをいう。
    437 
     440【男踏歌ありければ】−正月十四日に行われる行事。「末摘花」「初音」巻にも見えた。ここでは、玉鬘参内が「けれ」(過去の助動詞)「ば」とあり、過去の出来事という視点に立って語られる。
    438 
     441【儀式】−玉鬘の尚侍出仕の儀式。
    439 
     442【かたがたの大臣たち】−源氏と内大臣をいう。
    440 
     443【宰相中将】−夕霧をさす。
    441 
    c1444【兄弟の君たち】−柏木や弁少将など。<BR>442【兄弟の君】−柏木や弁少将など。<BR>
     445【承香殿の東面に御局したり】−承香殿は東西に長い建物。玉鬘はその東面の間をお部屋とした。以下、語り手の説明的文章が続く。
    443 
     446【西に宮の女御はおはしければ】−承香殿の西面の間を式部卿宮の女御がお部屋としていた。
    444 
    c1447【馬道ばかりの隔てなるに御心の中はかに隔たりけむかし】−「けむ」(過去推量の助動詞)「かし」(終助詞、念を押す)は語り手の宮の女御と玉鬘との心を推測した表現。『一葉抄』は「双紙地也」と指摘。『細流抄』は「草子地をしはかりていへり」と指摘。『集成』も「草子地」と指摘する。<BR>445【馬道ばかりの隔てなるに御心のうち、遥かに隔たりけむかし】−「けむ」(過去推量の助動詞)「かし」(終助詞、念を押す)は語り手の宮の女御と玉鬘との心を推測した表現。『一葉抄』は「双紙地也」と指摘。『細流抄』は「草子地をしはかりていへり」と指摘。『集成』も「草子地」と指摘する。<BR>
     448【御方々いづれとなく】−冷泉帝の後宮の様子を語る。
    446 
     449【左の大殿】−「行幸」巻(第一章一段)に出てきた大臣。
    447 
     450【中納言宰相の御女二人ばかり】−中納言、宰相は系図不明の人々。更衣である。以上、冷泉帝の後宮は、秋好中宮(源氏方養女)、弘徽殿女御(内大臣娘)、王女御(式部卿娘)、左大臣女御(左大臣娘)、中納言更衣、宰相更衣などがいる。
    448 
     451

    449 
     452 [第二段 男踏歌、貴顕の邸を回る]
    450 
     453【春宮の女御】−朱雀院の女御で鬚黒の妹。今、春宮の母女御として梨壷に住む。「澪標」巻参照。
    451 
     454【宮はまだ若くおはしませど】−春宮はまだお若くいらっしゃるが。十二歳。元服適齢期である。
    452 
     455【御前中宮の御方朱雀院とに参りて】−踏歌の一行が巡る順路である。帝の御前、すなわち清涼殿東庭から梅壷の中宮の御前、内裏を出て、上皇御所の朱雀院へと向かう。そして最後に内裏の梨壷の春宮の御前へと帰って来る。
    453 
    c1456【六条の院にこのたびは所狭しとはぶきたまふ】−源氏の太政大臣邸の六条院は今回は仰々しいとという理由から省略なさる。「六条の院に」の格助詞「に」は尊敬の意、主格を表す。六条院におかれては。<BR>454【六条の院には、このたびは 所狭しとはぶきたまふ】−源氏の太政大臣邸の六条院は今回は仰々しいとという理由から省略なさる。「六条の院に」の格助詞「に」は尊敬の意、主格を表す。六条院におかれては。<BR>
     457【竹河】−催馬楽、呂。「竹河の橋の詰めなるや橋の詰めなるや花園にはれ花園に我をば放てや少女たぐへて」。「初音」巻の踏歌の折にも歌われた。
    455 
     458【いとめでたし】−その場の情景を見ている語り手の感想を交えた表現。
    456 
     459【大将殿の太郎君】−鬚黒の長男、十歳。
    457 
     460【尚侍の君もよそ人と見たまはねば】−尚侍の君すなわち玉鬘にとって、内大臣の子は異母兄弟。鬚黒大将の子は先妻の子、いわゆる継子関係になる。
    458 
     461【この御局の袖口】−承香殿の東面の玉鬘の局の女房たちの袖口。
    459 
     462【皆同じごとかづけわたす綿のさま】−踏歌の人々に褒美として被ける綿の様子。
    460 
     463【こなたは】−玉鬘の局。
    461 
     464【水駅なりけれど】−水駅であったが、というように「皆同じごと」以下の一文を過去の助動詞「けり」でもって過去の出来事として語る。
    462 
     465【人びと心懸想しそして】−踏歌の一行たちが緊張して。
    463 
     466【大将殿せさせたまへりける】−「ける」という過去の助動詞でもって、この一段を語り収める。
    464 
     467

    465 
     468 [第三段 玉鬘の宮中生活]
    466 
     469【宿直所にゐたまひて】−鬚黒が宿直所(陰明門内南廊、右大将直廬)に。
    467 
     470【日一日聞こえ暮らしたまふことは】−踏歌の翌日。一日中、鬚黒は玉鬘に何かと話し掛けなさる内容は。
    468 
    c1471【夜さりまかでさせたてまつりむ】−以下「やすからぬ」まで、鬚黒の詞。<BR>469【夜さりまかでさせたてまつりむ】−以下「やすからぬ」まで、鬚黒の詞。<BR>
     472【かかるついでにと】−このように宮中に上がった機会にそのままいようと。
    470 
     473【大臣の心あわたたしきほどならで】−以下「すがすがしうや」まで、女房の詞。「大臣」は源氏をさしていう。「心あわたたしき」以下「まかでさせたまへ」まで、源氏の詞を引用。
    471 
     474【御心ゆかせたまふばかり】−帝のお心に御満足あそばされるほど。
    472 
     475【いとつらしと思ひて】−鬚黒はとてもひどいと思って。
    473 
     476【さばかり】−以下「世かな」まで、鬚黒の心。
    474 
     477【大将は司の御曹司にぞおはしける】−挿入句。蛍兵部卿宮から手紙が来た時、鬚黒はちょうど近衛府の右大将直廬にいらっしゃったのであったという説明を挿入した。
    475 
     478【これよりとて】−女房が鬚黒のもとからといって。
    476 
     479【しぶしぶに見たまふ】−玉鬘が渋々と御覧になる。
    477 
     480【深山木に羽うち交はしゐる鳥のまたなくねたき春にもあるかな】−蛍兵部卿宮からの贈歌。鬚黒を「深山木」に見立て、玉鬘を「鳥」に見立てる。「深山木」は無風流な木の譬えである。「またなくねたき」には「またなく妬き」に「また鳴く音」「また泣く声」を響かせる。「羽うち交はし」は「長恨歌」の比翼連理を踏まえた夫婦仲の睦まじいことをいう。楽しいはずの春が自分には悔しい思いでいる。
    478 
     481【さへづる声も耳とどめられてなむ】−蛍兵部卿宮の歌に添えた詞。『源氏釈』は「百千鳥囀る春はものごとに改まれども我ぞふりゆく」(古今集春上、二八、読人しらず)を指摘。現行の注釈書でも指摘する。
    479 
     482【主上渡らせたまふ】−主上が承香殿の東面の玉鬘の局にお渡りあそばす。
    480 
     483

    481 
     484 [第四段 帝、玉鬘のもとを訪う]
    482 
     485【ただかの大臣の御けはひに違ふところなくおはします】−月の光に照らされた主上のご容貌は源氏の大臣にそっくりでいらっしゃる。
    483 
     486【かかる人はまたもおはしけり】−玉鬘の感想。源氏のように美しい方がもう一人いらっしゃったのだ。
    484 
     487【見たてまつりたまふ】−玉鬘は主上を拝見なさる。
    485 
     488【かの御心ばへは】−以下「おぼえさせたまはむ」あたりまで玉鬘の心。源氏と主上を比較する。
    486 
    c1489【などかおぼえさせたまはむ】−反語表現。どうして主上がお思いあそばそうか、それはない。<BR>487【などかはさしもおぼえさせたまはむ】−反語表現。どうして主上がお思いあそばそうか、それはない。<BR>
     490【いとなつかしげに】−玉鬘の気持ちに添った語り口。「のたまはするに」に係る。
    488 
     491【思ひしことの違ひにたる怨み】−主上が独身の身での尚侍としての出仕を期待していたことに相違してしまった恨み言。主上が「思って」いたことだが、ここでは敬語表現がない。
    489 
     492【面おかむかたなくぞおぼえたまふや】−「や」(詠嘆の終助詞)、語り手の玉鬘に同情した表現。
    490 
    c1493【御いらへも聞こえたまはねば】−主上の恨み言に玉鬘は何とも返事を申し上げないので。<BR>491【御いらへも聞こえたまはねば】−主上の恨み言に玉鬘は何とも返事を申し上げないので。<BR>
     494【あやしうおぼつかなきわざかな】−以下「御癖なりけり」まで、主上の玉鬘への詞。
    492 
     495【よろこび】−叙位の喜び。
    493 
     496【などてかく灰あひがたき紫を心に深く思ひそめけむ】−帝の贈歌。「紫」は三位の服色。玉鬘を三位に叙したことをいう。また紫は椿の灰を混ぜて染料を作る。「灰合ひ」に「逢ひ」を掛け、「深く」「染め」は「紫」の縁語。
    494 
    c1497【濃くなりつまじきや】−これ以上深い関係にはなれないのでしょうかの意。「濃く」は「紫」の縁語。会話文の中にも縁語を使う。ここまで、主上の歌に添えた詞。<BR>495【濃くなりつまじきや】−これ以上深い関係にはなれないのでしょうかの意。「濃く」は「紫」の縁語。会話文の中にも縁語を使う。ここまで、主上の歌に添えた詞。<BR>
     498【違ひたまへるところやある】−玉鬘の心。源氏と主上を比較し、少しも違わないと思う。
    496 
     499【宮仕への労もなくて今年加階したまへる心にや】−語り手が玉鬘が次のような返歌をした気持ちを先回りして語った挿入文。『細流抄』は「此哥の注を草子地かく也」と指摘。『集成』も「あらかしめ次の歌に説明を加えた草子地」と指摘する。
    497 
     500【いかならむ色とも知らぬ紫を心してこそ人は染めけれ】−玉鬘の返歌。帝への感謝の気持ちを詠む。「色」「染め」は「紫」の縁語。
    498 
     501【今よりなむ思ひたまへ知るべき】−ここまで、玉鬘の返歌に添えた詞。
    499 
     502【その今より染めたまはむこそ】−以下「聞かまほしくなむ」まで主上の詞。「そめ」は「初め」と「染め」とを掛け、「染め」は「紫」の縁語。
    500 
     503【愁ふべき人あらば】−私の愁えを聞いてくださる人がいたら。
    501 
     504【いとうたてもあるかな】−玉鬘の心。
    502 
     505【をかしきさまをも】−以下「世の癖なりけり」まで玉鬘の心。
    503 
     506【世の癖】−男女の仲、特に男性の悪い性分の意。
    504 
     507【やうやうこそは目馴れめ】−主上の心。玉鬘もだんだんと宮仕え生活に慣れてこよう。
    505 
     508【思しけり】−帝はお思いあそばすのであった。「けり」(過去の助動詞)でもって、この段を語り収める。
    506 
     509

    507 
     510 [第五段 玉鬘、帝と和歌を詠み交す]
    508 
     511【大将は】−以下、鬚黒に視点を移して語る。
    509 
     512【みづからも】−「も」(係助詞、並列)があることによって、鬚黒はもちろんのこと、玉鬘自身でものニュアンス。
    510 
     513【似げなきことも出で来ぬべき身なりけり】−「似げなきこと」とは帝の寵愛を得ることをさす。既に夫があり、それはまた異母姉妹の弘徽殿女御や秋好中宮らと寵愛を競うことになると懸念した。
    511 
     514【父大臣】−玉鬘の父、内大臣。
    512 
     515【さらば】−以下「心地なむする」まで、帝の詞。それならしかたがないの意。
    513 
     516【物懲りして】−玉鬘を出仕させたことに懲りての意。
    514 
     517【もぞある】−〜があっては困る、の意。
    515 
     518【人に後れてけしき取り従ふよ】−「人」は鬚黒をさす。鬚黒に先を越されて、今やその人の御機嫌を伺うことになったとはの意。
    516 
     519【昔のなにがしが例も】−「大納言国経の朝臣の家にはべりける女に、平定文いとしのびて語らひはべりて、行末まで契りはべりけるころ、この女にはかに贈太政大臣にむかへられてわたりはべりにければ、文だにも通はすかたなくなりにければ、かの女の子の五ばかりなるが、本院の西の対に遊びありきけるを呼び寄せて、母に見せたてまつれとて腕にかきつけはべりける、平定文 昔せしわがかねごとの悲しきはいかに契りし名残なるらむ。 返し、読人しらず うつつにて誰契りけむ定めなき夢路にまどふ我は我かは」(後撰集恋三、七一一、平定文・七一二、読人しらず)の話が指摘されている。
    517 
     520【聞こし召ししにもこよなき近まさりを】−帝は玉鬘の美しさをお聞きあそばしていた以上に、実際間近で御覧になると格段に美しいのを、の意。
    518 
     521【さる御心】−妃の一人にしようとするお考え。
    519 
     522【われはわれと思ふものを】−玉鬘は、心に前出の「後撰集」の女の返歌、「うつつにて誰契りけむ定めなき夢路にまどふ我は我かは」の語句を引用して、わが身を省みる。夫をもったわが身は昔のわたしではない。しかし、いまだ「夢路に惑う」という心の底に帝を思い続けている気持ちがあるのか、否、もう「我は我かは」という確固とした鬚黒の妻としての自覚なのか。二者択一というより両方の気持ちが揺れ動いているというのが玉鬘の真実に近いのではなかろうか。『完訳』は女の返歌による叙述としながら、「あるいはこれと無関係に、自分自身としてはみかどに仕えたいのに、と解すべきか」と注す。
    520 
     523【御輦車寄せて】−御輦車は、女性では女御、妃などのうち、特に帝の勅許を得て許された者が乗用する。したがって、帝の玉鬘に対する特別な措置といえる。
    521 
     524【こなたかなたの御かしづき人ども】−源氏方内大臣方のお世話役連中。
    522 
     525【えおはしまし離れず】−帝は玉鬘のお側をお離れにならない。
    523 
     526【かういと厳しき近き守りこそむつかしけれ】−帝の詞。鬚黒が右大将なので、それにひっかけて揶揄する。
    524 
     527【九重に霞隔てば梅の花ただ香ばかりも匂ひ来じとや】−帝の玉鬘への贈歌。別れの挨拶といった内容。「九重」は宮中の意と九重、すなわち幾重にもの意を掛ける。また「かはかり」にも「香はかり」と副詞の「かばかり」とを掛ける。「霞」に暗に鬚黒のことをいう。「梅の花」は玉鬘を譬喩する。
    525 
    c1528【殊なることなきやうなれど】−以下「をかしくもやありけむ」まで語り手の判断の交じえた表現。『休聞抄』は「双也」と指摘。『孟津抄』は「紫式部が批判也」。『評釈』は「語り手の批評この歌はたいしたものでない、と、語り手はことわる。しかし、その時は、主上を拝していたのだから、結構なお歌と思ったことでしょうか。そう思ったひとを非難することはできない、と言うのである」と注す。『集成』は「草子地」と指摘。『完訳』は「語り手が、玉鬘の動揺を推測」と注す。<BR>526【殊なることなきことなれど】−以下「をかしくもやありけむ」まで語り手の判断の交じえた表現。『休聞抄』は「双也」と指摘。『孟津抄』は「紫式部が批判也」。『評釈』は「語り手の批評この歌はたいしたものでない、と、語り手はことわる。しかし、その時は、主上を拝していたのだから、結構なお歌と思ったことでしょうか。そう思ったひとを非難することはできない、と言うのである」と注す。『集成』は「草子地」と指摘。『完訳』は「語り手が、玉鬘の動揺を推測」と注す。<BR>
     529【野をなつかしみ】−以下「聞こゆべき」まで帝の詞。「春の野に菫摘みにと来しわれぞ野をなつかしみ一夜寝にける」(古今六帖六、菫、三九一六・万葉集巻八、一四二四、山部赤人)の和歌の句を引用する。
    527 
     530【惜しむべかめる人】−鬚黒をさす。
    528 
     531【身をつみて】−前出の和歌の語句「菫摘みに」に引っ掛けた表現。
    529 
     532【と思し悩むも】−と帝は玉鬘に仰せになってお悩みあそばすのもの意。「と」の下には「仰せて」などの語句が省略されている。
    530 
     533【いとかたじけなしと見たてまつる】−玉鬘は帝をまことに恐れ多いと拝する。
    531 
    c1534【香ばかりは風につてよ花の枝に立ち並ぶべき匂ひなくとも】−玉鬘の返歌。帝の贈歌から、「香ばかり」の語句を引用して応える。「花の枝」は後宮の妃方を隠喩。また帝をさすと考えることもできよう。わが身を「匂ひなくとも」と謙遜する。<BR>532【香ばかりは風につてよ花の枝に立ち並ぶべき匂ひなくとも】−玉鬘の返歌。帝の贈歌から、「香ばかり」の語句を引用して応える。「花の枝」は後宮の妃方を隠喩。また帝をさすと考えることもできよう。わが身を「匂ひなくとも」と謙遜する。<BR>
     535【さすがにかけ離れぬけはひを】−帝の目から見た玉鬘の冷淡にあしらわない態度。
    533 
     536【あはれと思しつつ】−帝の気持ち。
    534 
     537【渡らせたまひぬ】−帝はお戻りあそばした。以上、承香殿東間の玉鬘と帝の別れの場面終わる。帝の玉鬘に寄せる愛執はその後も語られる。
    535 
     538

    536 
     539 [第六段 玉鬘、鬚黒邸に退出]
    537 
     540【やがて今宵かの殿にと思しまうけたるを】−場面は変わって、鬚黒を中心に語る。
    538 
     541【かねては許されあるまじきにより漏らしきこえたまはで】−誰が許さないのか不分明。『集成』は内大臣とし、『完訳』は源氏とする。『新大系』は「源氏や内大臣」とする。
    539 
     542【にはかにいと】−以下「おぼつかなくはべらむを」まで、鬚黒の詞。
    540 
     543【申しないたまひて】−「申しない」は「申しなし」のイ音便形。ここも誰に申し上げなさってなのか不分明。
    541 
     544【やがて渡したてまつりたまふ】−鬚黒は玉鬘をそのまま自邸にお移し申し上げなさる。
    542 
     545【儀式なきやうにや】−退出の作法が疎略ではないか。当時は格式を重んじた。
    543 
     546【ともかくももとより進退ならぬ人の御ことなれば】−内大臣の詞。内大臣にとって玉鬘はもともと自分の思うままにならなかった人であるという意。
    544 
     547【とぞ聞こえたまひける】−内大臣は鬚黒に申し上げるのであったという意。玉鬘のいわゆる親権者は内大臣に移っているのか。あるいは、よく儀式の格式を重んじる内大臣側に焦点を当てて玉鬘の退出を語ったものか。
    545 
     548【六条殿ぞ】−場面は変わって、六条院の源氏の立場を語る一文を挿入し、鬚黒の自邸に戻った鬚黒と玉鬘を語る。
    546 
     549【などかはあらむ】−語り手の批評を挿入。『集成』は「何の不都合なことがあろう。鬚黒としては、もう源氏の意向など意に介する必要はない、という意味の草子地」と注す。
    547 
    c1550【塩く煙のなびきけるかたを】−『源氏釈』は「須磨の海人の塩焼く煙風をいたみ思はぬ方にたなびきにけり」(古今集恋四、七〇八、読人しらず)を指摘。現行の諸注釈書でも指摘する。<BR>548【塩く煙のなびきけるかたを】−『源氏釈』は「須磨の海人の塩焼く煙風をいたみ思はぬ方にたなびきにけり」(古今集恋四、七〇八、読人しらず)を指摘。現行の諸注釈書でも指摘する。<BR>
     551【盗みもて行きたらまし】−鬚黒の気持ち。女を盗んだ時の気持ちを想像し、うれしく思っている。『伊勢物語』六段の二条の后の物語や、この物語の「夕顔」や「若紫」巻の物語がある。また、『更級日記』の作者も美しい男性に連れ出されることに憧れていた当時の読者の気持ちを反映していよう。
    549 
     552【かの入りゐさせたまへりしことを】−帝が玉鬘のお部屋にお入りあそばしたことを。最高敬語が使われているので、帝のことと分かる。
    550 
     553【怨じきこえさせたまふも】−鬚黒が帝に嫉妬申し上げなさるのも。
    551 
     554【心づきなく】−玉鬘の心。鬚黒がぶつぶつ嫉妬しているのを側で聞いて気にくわなく思っている。
    552 
     555【なほなほしき心地して】−玉鬘にとって鬚黒は普通の人のような気がして。
    553 
     556【世には】−夫婦仲は。
    554 
     557【かの宮にも】−式部卿宮家でも。母娘を引き取ったその後の宮家の様子を語る。
    555 
     558【絶えて訪れず】−鬚黒はまったく宮家に音沙汰もない。
    556 
     559【いとなみて過ぐしたまふ】−鬚黒は玉鬘のお世話にいそしんで過ごしていらっしゃる。
    557 
     560

    558 
     561 [第七段 二月、源氏、玉鬘へ手紙を贈る]
    559 
     562【二月にもなりぬ】−源氏三十八年二月、仲春の季節となる。玉鬘のいなくなった六条院の源氏を語る。
    560 
     563【さてもつれなきわざなりや】−以下「ねたさを」まで、源氏の心であるが、この文を受ける引用句がなく、「ねたさを人悪く」というように地の文に繋がっている。
    561 
     564【際々しうとしも思はで】−自分(源氏)は鬚黒が玉鬘をきっぱり自分のものにしようとは少しも考えないでの意。
    562 
    c2-1565-566【たゆめられたるねたさを】−「られ」(受身の助動詞)。源氏は被害者意識をもっている。結婚して他人の妻となってもまだ心底から執着心を拭いきれないでいる。<BR>《改行》
    【ねたさを】−ここまでが源氏の心。しかし、この文を受ける引用句、例えば「と」などがない。そして、「ねたさを」は下の「人悪ろく」の目的格のようになっている。<BR>
    563【たゆめられたるねたさを】−「られ」(受身の助動詞)。源氏は被害者意識をもっている。結婚して他人の妻となってもまだ心底から執着心を拭いきれないでいる。<BR/>【ねたさを】−ここまでが源氏の心。しかし、この文を受ける引用句、例えば「と」などがない。そして、「ねたさを」は下の「人悪ろく」の目的格のようになっている。<BR>
     567【恋しう思ひ出でられたまふ】−「られ」自発の助動詞。源氏は玉鬘が恋しく思い出さずにはいらっしゃれない。
    564 
     568【宿世などいふもの】−以下「思ふぞかし」まで、源氏の心。
    565 
     569【わがあまりなる心にて】−自分のどうすることもできない心から。『完訳』は「自分があまりにうかつすぎたために」と訳す。
    566 
     570【雨いたう降りて】−二月の雨、春雨。『伊勢物語』などにも春の物思いの景物として描かれる。
    567 
     571【紛らはし所に渡りたまひて】−かつて玉鬘がいた部屋に。
    568 
    c1572【語らひしさま】−過去の助動詞「し」、源氏は自らの体験を回想する。<BR>569【語らひたまひしさま】−過去の助動詞「し」、源氏は自らの体験を回想する。<BR>
     573【右近】−もと夕顔の女房。その死後、源氏のもとに身を寄せ、「玉鬘」巻で、長谷寺に参詣した折、椿市で玉鬘に邂逅し、玉鬘が六条院に入ってからは玉鬘付きの女房となり、鬚黒と結婚して以後も女房として付き従って仕えている。
    570 
     574【思はむことを思すに】−源氏は右近がどう思うかとお思いになると。相手の思うことに敬語がないから、右近が思うことであろう。
    571 
     575【ぞありける】−なのであった、という後からの回想的語り方。
    572 
     576【かきたれてのどけきころの春雨にふるさと人をいかに偲ぶや】−源氏の贈歌。「ふる」は「春雨に降る」と「古る里人」との掛詞。「ふるさと人」は、源氏自身をさす。
    573 
    c1577【つれづれに添へて】−以下「聞こゆべからむ」まで、歌に添えられた文面。<BR>574【つれづれに添へて】−以下「聞こゆべからむ」まで、歌に添えられた文面。<BR>
     578【隙に】−鬚黒のいない時。
    575 
     579【見せたてまつれば】−右近が玉鬘にお見せ申し上げると。
    576 
     580【わが心にも】−相手の源氏同様に玉鬘自身の気持ちも、というニュアンスの表現。
    577 
     581【思ひ出でられたまふ】−「られ」自発の助動詞。
    578 
     582【御さまを】−源氏のお姿。
    579 
     583【恋しやいかで見たてまつらむ】−玉鬘の心。源氏を慕う気持ち。
    580 
     584【げにいかでかは対面もあらむ】−玉鬘の心。「げに」は源氏の手紙の「いかでか分き聞こゆべからむ」を受ける。
    581 
     585【時々むつかしかりし御けしきを心づきなう思ひきこえしなど】−過去の助動詞「し」で叙述。玉鬘の心に添った語り方。
    582 
     586【この人にも】−右近をさす。
    583 
     587【ほのけしき見けり】−過去の助動詞「けり」で叙述。右近について、本当はうすうす感じ取っていたのであった、というように語り手が真実を語り明かすニュアンス。
    584 
     588【いかなりけることならむ】−右近の心。玉鬘と源氏はいったいどのような関係であったのだろうか、というので、やはり過去の助動詞「けり」で叙述される。
    585 
     589【心得がたく思ひける】−連体中止形で、余韻をもたせた表現。
    586 
     590【聞こゆるも】−以下「おぼつかなくやは」まで玉鬘の心。『集成』は心内文と解し、『完訳』は手紙文と解す。
    587 
     591【おぼつかなくやは】−「申し上げずは」などの語句がその上に省略されている。
    588 
    c1592【眺めする軒の雫に袖ぬれてうたかた人を偲ばらめや】−玉鬘の返歌。源氏の歌の「春雨」に応じて「長雨」と応える。「うたかた人」は源氏をさす。「ながめ」は「長雨」と「眺め」の掛詞。「うたかた」は水の泡の「泡沫(うたかた)」の意とかりそめの意を掛ける。「雫」「濡れ」「泡沫」は縁語。わたしも涙に袖を濡らして恋い慕っております、という主旨の歌。<BR>589【眺めする軒の雫に袖ぬれてうたかた人を偲ばらめや】−玉鬘の返歌。源氏の歌の「春雨」に応じて「長雨」と応える。「うたかた人」は源氏をさす。「ながめ」は「長雨」と「眺め」の掛詞。「うたかた」は水の泡の「泡沫(うたかた)」の意とかりそめの意を掛ける。「雫」「濡れ」「泡沫」は縁語。わたしも涙に袖を濡らして恋い慕っております、という主旨の歌。<BR>
     593【ほどふるころは】−以下「あなかしこ」まで、手紙の文。『河海抄』は「君見ずて程のふるやの廂には逢ことなしの草ぞ生ひける」(新勅撰集恋五、九四五、読人しらず)を指摘、『集成』も指摘する。
    590 
     594【書きなしたまへり】−「なす」はわざと、意識的にのニュアンスを添える。
    591 
     595

    592 
     596 [第八段 源氏、玉鬘の返書を読む]
    593 
     597【引き広げて】−場面は六条院に移る。源氏がその返書を広げて。
    594 
     598【玉水のこぼるるやうに】−玉鬘の返歌にあった「軒の雫」から「玉水のこぼるる」と連想。『河海抄』は「雨止まぬ軒の玉水数知らず恋しきことのまさるころかな」(後撰集恋一、五七八、兼盛)を指摘、『集成』も指摘する。
    595 
     599【人も見ばうたてあるべし】−源氏の懸念。
    596 
     600【かの昔の尚侍の君】−源氏は、昔の朧月夜尚侍とのことを思い出す。
    597 
     601【朱雀院の后】−朱雀院の母后、すなわち弘徽殿の大后をさす。
    598 
     602【取り籠めたまひし折】−弘徽殿の大后が朧月夜尚侍を閉じ込めなさった時。過去の助動詞「し」によって、自らの体験を思い起こしている表現。
    599 
     603【さしあたりたることなればにや】−語り手の挿入句。「なれ」(断定の助動詞)「ば」(係助詞)「に」(断定の助動詞)「や」(係助詞)。〜であればであろうか、という疑問の主体は語り手である。
    600 
     604【ぞあはれなりける】−しみじみと心打つのであった。過去の助動詞「けり」によって、客観的に源氏の心を語る。
    601 
     605【好いたる人は】−以下「つまなりや」まで源氏の心。多感なる自分の「色好み」の性分を述懐する。
    602 
     606【御琴】−和琴。下に「東の調べ」とある。
    603 
     607【弾きなしたまひし爪音】−過去の助動詞「し」で叙述。源氏の体験に添った語り方。「常夏」巻に語られた。
    604 
     608【玉藻はな刈りそ】−「鴛鴦たかべ鴨さへ来居る原の池のや玉藻は真根な刈りそや生ひも継ぐがにや生ひも継ぐがに」(風俗歌、鴛鴦)の一節。
    605 
     609【恋しき人に】−玉鬘をさす。
    606 
     610【内裏にも】−以下、場面は宮中の帝に移る。
    607 
     611【赤裳垂れ引き去にし姿を】−「立ちて思ひ居てもぞ思ふ紅の赤裳垂れ引き去にし姿を」(古今六帖五、裳、三三三三)の下の句。
    608 
     612【憎げなる古事なれど】−語り手の判断を介在させた挿入句。
    609 
     613【眺めさせたまひける】−帝は物思いに耽りあそばすのであった。この段はすべて過去の助動詞「けり」で叙述される。
    610 
     614【身を憂きものに思ひしみたまひて】−場面は転じて、玉鬘に変わる。玉鬘はわが身を不運な運命と思い込みなさって。
    611 
     615【かのありがたかりし御心おきて】−源氏の御配慮をさす。玉鬘にとって「あの」と想起され、「し」(過去の助動詞)というように追憶される。
    612 
    c1616忘られざりける】−玉鬘は忘れることができないのであった。この段終わり。<BR>613【忘られざりける】−玉鬘は忘れることができないのであった。この段終わり。<BR>
     617

    614 
     618 [第九段 三月、源氏、玉鬘を思う]
    615 
     619【三月になりて】−晩春、いよいよ玉鬘の山吹の花のイメージにぴったりの季節となる。舞台は六条院。
    616 
    c1620たまふにつけても】−主語は源氏。<BR>617たまふにつけても】−主語は源氏。<BR>
     621【ゐたまへりし御さま】−玉鬘の座っていらした御様子。過去の助動詞「し」で回想される。
    618 
     622【こなたに渡りて】−六条院の夏の御殿、西の対。もと、玉鬘がいた部屋。
    619 
     623【呉竹の籬にわざとなう咲きかかりたるにほひ】−呉竹の籬に自然と咲きかかっている山吹の花の色艶。
    620 
     624【色に衣を】−『河海抄』は「梔子の色に衣を染めしより言はで心にものをこそ思へ」(河海抄所引古今六帖五くちなし)を指摘し、『全書』『対校』『集成』がこの和歌を指摘する。また『弄花抄』は「思ふとも恋ふとも言はじ梔子の色に衣を染めてこそ着め」(古今六帖五、くちなし、三五〇八)を指摘し、『評釈』『全集』『集成』がこの和歌を指摘する。「梔子」で染めた色は黄色、山吹の花から連想され、さらにこの和歌へと連想が及ぶ。前者の和歌では下の句に、また後者の和歌では上の句にそれぞれ源氏の気持ちがこめられている。
    621 
     625【思はずに井手の中道隔つとも言はでぞ恋ふる山吹の花】−源氏の独詠歌。玉鬘への絶ちがたい恋情を訴えた内容。「井手の中道」は山吹の名所の井手へ通じる道。和歌に数多く詠まれた地名、歌枕。山城国綴喜郡井手町。
    622 
     626【顔に見えつつ】−『河海抄」は「夕されば野辺に鳴くてふかほ鳥の顔に見えつつ忘られなくに」(古今六帖六、かほどり、四四八八)を指摘。現行の注釈書でも指摘する。
    623 
     627【などのたまふも聞く人なし】−「も」は逆接の接続助詞。他人に聞かれては困る内容だが、幸いにそれを聞いている者がいないというニュアンス。『完訳』は「聞いてくれる人がいるわけでもない」というニュアンスで訳す。
    624 
     628【げにあやしき御心のすさびなりや】−語り手の批評。『林逸抄』は「双紙也」と注し、『評釈』も「ねえ、そうでしょう、と語り手は、作者は、読者に言うのである」、『全集』は「語り手の評、草子地」、『完訳』でも「語り手の評言。源氏自身の述懐とも呼応」と注す。なお、『一葉抄』は「かくさすがに」以下を「双紙詞也」と注す。
    625 
     629【あまり人もぞ目立つる】−「もぞ」は〜があってはならないという懸念。あまり鬚黒の目に立ってはいけないの意。
    626 
     630【おぼつかなき】−以下「口惜しう思ひたまふる」まで源氏の文。
    627 
     631【御心ひとつにのみはあるまじう】−あなた一人のお考えだけではないように。夫の鬚黒のせいにしたニュアンス。
    628 
    c1632【同じ巣にかへりしかひの見えぬかないかなる人か手ににぎるらむ】−源氏の贈歌。「かひ」には「卵(かひ)」と「効」を掛ける。鬚黒が玉鬘を手放さないことを恨んだ歌。<BR>629【同じ巣にかへりしかひの見えぬかないかなる人か手ににぎるらむ】−源氏の贈歌。「かひ」には「卵(かひ)」と「効」を掛ける。鬚黒が玉鬘を手放さないことを恨んだ歌。<BR>
     633【などかさしも】−「さ」は鬚黒が玉鬘を手放さないことをさす。どうしてそこまでする必要があるのかという源氏の恨み。
    630 
     634【女は】−以下「恨み言はしたまふ」まで、鬚黒の詞。
    631 
     635【まして】−親に会うことは適当な機会がなくてはするべきでない、まして実の親でもない人に気軽に会おうなど、とんでもないことだというニュアンス。しかし、「まして」の直接係る語句はない。下の文脈は、別の内容にズレている。
    632 
     636【憎しと聞きたまふ】−玉鬘は鬚黒の不平を憎らしいとお聞きになる。
    633 
    c1637【御返りここには聞こえじ】−玉鬘の詞。わたしはとてもお返事を差し上げられません。<BR>634【御返りここには聞こえじ】−玉鬘の詞。わたしはとてもお返事を差し上げられません。<BR>
     638【まろ聞こえむ】−鬚黒の詞。わたしが差し上げよう。
    635 
     639【かたはらいたしや】−語り手の玉鬘に同情した評言。『休聞抄』は「双」と指摘。『集成』も「玉鬘の気持ちを代弁した草子地」。『完訳』は「玉鬘の心に即した、語り手の評」と指摘する。
    636 
     640【巣隠れて数にもあらぬかりの子をいづ方にかは取り隠すべき】−鬚黒が玉鬘に代わって返歌。「かりの子」に「雁の子」と「仮の子」を掛け、「とり」に「鳥」と「取り」を掛ける。
    637 
     641【よろしからぬ】−以下「すきずきしや」まで、歌に添えた文。源氏の不機嫌な態度にびっくりいたしまして。「すきずきしきや」は玉鬘に代わって返歌したことに弁解の気持ちを表したもの。
    638 
     642【この大将の】−以下「めづらしう」まで源氏の詞。
    639 
     643【かかるはかなしごと】−玉鬘に代わって返歌したことをさす。
    640 
     644【めづらしう】−連用中止法。余韻を残した表現。
    641 
     645

    642 
     646 

    第五章 鬚黒大将家と内大臣家の物語 玉鬘と近江の君

    643 
     647 [第一段 北の方、病状進む]
    644 
     648【かのもとの北の方】−鬚黒の元の北の方。場面は実家の式部卿宮邸に帰った北の方に転じる。「かのもとの」と表現したところに玉鬘が今の北の方におさまっていることをいう。
    645 
     649【なむものしたまひける】−過去の助動詞「けり」で叙述。後から補足して語ったニュアンス。
    646 
     650【絶えて見せたてまつりたまはず】−元の北の方は姫君を鬚黒に全然お会わせ申し上げなさらない。
    647 
     651【若き御心のうちに】−「心細く悲しきに」に係る。
    648 
     652【この父君を誰れも誰れも】−以下「のみまされば」は挿入句。
    649 
     653【いよいよ隔てたまふこと】−式部卿宮が鬚黒をますます疎遠になさること。
    650 
     654【心細く悲しきに】−「に」は逆接の接続助詞。女君と男君たちが対比されて語られている。
    651 
     655【まろらをも】−以下「ものしたまふ」まで、子供たちの詞。
    652 
    c1656【明け暮れをかしきことを好みものしたまふ】−男の子たちの無邪気な表現である。<BR>653【明け暮れをかしきことを好みものしたまふ】−男の子たちの無邪気な表現である。<BR>
     657【など言ふに】−姉君に。
    654 
     658【うらやましう】−姫君の心を語り手が叙述。
    655 
     659【かやうにても安らかに振る舞ふ身ならざりけむ】−姫君の心。「けむ」(過去推量の助動詞)。どうして自由に振る舞える男の子の身に生まれてこなかったのだろう、という悔恨。しかし、これを受ける「と」(格助詞)などの引用の語句がなく、「を」(格助詞、目的)で受け、直接地の文に繋がっている。
    656 
     660【あやしう男女につけつつ人にものを思はする尚侍の君にぞおはしける】−語り手の玉鬘評。『一葉抄』は「双紙の詞なり」と指摘。『評釈』は「玉鬘のせいで心を悩ます者がいた、と作者は言う」。『全集』は「語り手のことば」。『集成』は「草子地」。『完訳』は「語り手の言辞」と指摘する。文末は過去の助動詞「けり」で叙述。以上で、この段を語り収める。
    657 
     661

    658 
     662 [第二段 十一月に玉鬘、男子を出産]
    659 
     663【その年の十一月に】−春の物語から、夏秋を経過して、冬十一月の物語となる。
    660 
     664【いとをかしき稚児をさへ抱き出でたまへれば】−玉鬘が鬚黒と結婚したのは昨年の冬であった。およそ一年のうちに第一子を誕生。「稚児をさへ」とあるように、鬚黒との結婚生活も順調で安定した趣である。
    661 
     665【そのほどのありさま言はずとも思ひやりつべきことぞかし】−語り手の省筆の弁。『一葉抄』は「作者詞也」と指摘。『評釈』は「大将の喜びよう、子供の扱いぶり、申さずともおわかりでしょう、と、作者は急いでいる」。『全集』は「草子地」。『完訳』は「語り手の、省筆の弁」と指摘する。
    662 
     666【劣りたまはず】−玉鬘の器量は他の異母姉妹にもひけをとらない。
    663 
     667【さすがなる御けしき】−やはり諦めきれなきお気持ち。
    664 
     668【宮仕ひに】−以下「たまはましものを」まで、頭中将(柏木)の心。
    665 
     669【ものしたまはましものを】−「まし」反実仮想の助動詞。御出産であったらよかったのに。
    666 
     670【今まで皇子たちのおはせぬ嘆きを】−以下「面目あらまし」まで、頭中将の詞。帝に今まで皇子たちなどがいらっしゃらないお嘆き。
    667 
     671【あまりのことをぞ】−語り手の感想を交えた表現。自分勝手なことをの意。
    668 
    c2672-673【やがてかくてやみぬべかめる】−語り手の判断を交えた表現。出仕なさることはこのまま終わってしまいそうである。『湖月抄』は「公事は」以下を「地」と指摘。『孟津抄』は「やかて」以下を「草子地也」と指摘する。《改行》
    さてもありぬきことかし−語り手の評言。「細流抄」は「草子地也」と指摘、『全書』『集成』は「草子地」と指摘する。以上で、玉鬘の物語を切り上げる。<BR>
    669-670【やがてかくてやみぬべかめる】−語り手の判断を交えた表現。出仕なさることはこのまま終わってしまいそうである。『湖月抄』は「公事は」以下を「地」と指摘。『孟津抄』は「やかて」以下を「草子地也」と指摘する。<BR>《改行》
    さてもありぬきことなりかし−語り手の評言。「細流抄」は「草子地也」と指摘、『全書』『集成』は「草子地」と指摘する。以上で、玉鬘の物語を切り上げる。<BR>
     674

    671 
     675 [第三段 近江の君、活発に振る舞う]
    672 
     676【まことや】−話題転換の発語。話題は近江の君の物語にうつる。
    673 
     677【尚侍のぞみし君も】−近江の君。「行幸」巻(第三章六段)に見える。
    674 
     678【さるものの癖なれば】−大島本は「さるをゝくせなれは」とある。大島本の誤写である。『集成』『完訳』は「さる物のくせなれば」に改める。語り手の感想を交えた表現。ああした類の人の癖としてのニュアンス。『集成』は「そうした賎しい生れの者の性としてよくあることなので」と注す。
    675 
     679【もてわづらひたまふ】−内大臣は近江の君をもてあましていらっしゃる。
    676 
     680【今はなまじらひそ】−内大臣が近江の君を制した詞。
    677 
     681【まじらひ出でてものしたまふ】−近江の君は人中に出て仕えていらっしゃる。
    678 
     682【いかなる折にかありけむ】−語り手の疑問を挿入した文。『完訳』は「一つの挿話を語り出す語り口」と注す。
    679 
     683【秋の夕べのただならぬに】−『集成』『完訳』は「秋はなほ夕まぐれこそただならね荻の上風萩の下風」(和漢朗詠集巻上、秋興、二二九、藤原義孝)を指摘。近江の君の物語は、秋に遡った物語である。
    680 
     684【宰相中将】−夕霧。
    681 
     685【例ならず乱れてものなどのたまふを】−『集成』『完訳』は「いつとても恋しからずはあらねども秋の夕べはあやしかりけり」(古今集恋一、五四六、読人しらず)を指摘する。
    682 
     686【なほ人よりことにも】−女房の詞。
    683 
     687【あなうたてやこはなぞ】−女房の制止する詞。
    684 
     688【あうなきことやのたまひ出でむ】−女房の詞。「あうなき」は「奥なき」。
    685 
     689【これぞなこれぞなと】−近江の君の詞。
    686 
     690【声いとさはやかにて】−近江の君の声はとてもはっきりした調子で。
    687 
     691【沖つ舟よるべ波路に漂はば棹さし寄らむ泊り教へよ】−近江の君の夕霧への贈歌。「沖つ舟」に夕霧を喩える。「なみ」は「寄る辺なみ」(寄る辺がないのでの意)と「波路」の掛詞。「漂はば」は夕霧と雲居雁との結婚が決まっていないことをいう。「棹さし寄らむ」は自分の方から近寄って行こうの意。
    688 
     692【棚なし小舟漕ぎ返り同じ人をや】−「堀江漕ぐ棚なし小舟漕ぎかへり同じ人にや恋ひわたりなむ」(古今集恋四、七三二、読人しらず)の第二句から第四句まで引用する。引き過ぎであるところが近江の君らしく普通と変わっている。以下「あな悪や」まで和歌に添えた文。
    689 
     693【この御方には】−以下「聞こえぬものを」まで夕霧の心。
    690 
     694【よるべなみ風の騒がす舟人も思はぬ方に磯伝ひせず】−夕霧の返歌。「なみ」は「寄る辺なみ」(寄る辺がないのでの意)と「波風」の掛詞。「舟人」は自分を喩える。「思はぬ方」は近江の君を喩える。
    691 
     695【とてはしたなかめりとや】−「とて」はと応えての意。「はしたなかめり」との間にやや飛躍がある。語り手は物語の世界から享受者の世界に移動して語る。「とや」は語り手のこの巻の語り収めのことば。「〜とかいう話です」と結ぶ。『湖月抄』は「とて」に「地」、『岷江入楚』所引「或抄」は「はしたなかめりとや」に「御説草子地」と注し、『集成』は「その場に居合わせた女房の感想を伝える趣で巻を閉じる技巧」と注す。
    692 
     696

    693 
     697源氏物語の世界ヘ
    694 
     698本文
    695 
     699ローマ字版
    696 
     700現代語訳
    697 
     701大島本
    698 
     702自筆本奥入
    699 
     703700 
     704
    701 
     705702