diffC:/Genji/public/src/original/note29.htmlC:/Genji/public/src/modified/note29.html
 11 
 22 
 3行幸(大島本)3 
 44 
 55 
 6
Last updated 9/10/2001
6 
 7渋谷栄一注釈(ver.1-1-2)7 
 8

8 
 9  

行幸


9 
 10

10 
 11 [底本]
11 
 12財団法人古代学協会・古代学研究所編 角田文衛・室伏信助監修『大島本 源氏物語』第五巻 一九九六年 角川書店
12 
 13

13 
 14 [参考文献]
14 
 15池田亀鑑編著『源氏物語大成』第二巻「校異篇」一九五六年 中央公論社
15 
 16

16 
 17阿部秋生・秋山 虔・今井源衛・鈴木日出男校注・訳『古典セレクション 源氏物語』第八巻 一九九八年 小学館
17 
 18柳井 滋・室伏信助・大朝雄二・鈴木日出男・藤井貞和・今西祐一郎校注『新日本古典文学大系 源氏物語』第三巻 一九九五年 岩波書店
18 
 19阿部秋生・秋山 虔・今井源衛・鈴木日出男校注・訳『完訳日本の古典 源氏物語』第五巻 一九八五年 小学館
19 
 20石田穣二・清水好子校注『新潮日本古典集成 源氏物語』第四巻 一九七九年 新潮社
20 
 21阿部秋生・秋山 虔・今井源衛校注・訳『日本古典文学全集 源氏物語』第三巻 一九七二年 小学館
21 
 22玉上琢弥著『源氏物語評釈』第六巻 一九六六年 角川書店
22 
 23山岸徳平校注『日本古典文学大系 源氏物語』第三巻 一九六一年 岩波書店
23 
 24池田亀鑑校注『日本古典全書 源氏物語』第三巻 一九五〇年 朝日新聞社
24 
 25

25 
 26伊井春樹編『源氏物語引歌索引』一九七七年 笠間書院
26 
 27榎本正純篇著『源氏物語の草子地 諸注と研究』一九八二年 笠間書院
27 
 28

28 
 29第一章 玉鬘の物語 冷泉帝の大原野行幸
29 
 30
30 
 31
  • 大原野行幸---かく思しいたらぬことなく、いかでよからむことはと
  • 31 
     32
  • 玉鬘、行幸を見物---西の対の姫君も立ち出でたまへり
  • 32 
     33
  • 行幸、大原野に到着---かうて、野におはしまし着きて
  • 33 
     34
  • 源氏、玉鬘に宮仕えを勧める---またの日、大臣、西の対に
  • 34 
     35
  • 玉鬘、裳着の準備---「とてもかうても、まづ御裳着のことをこそは
  • 35 
     3636 
     37第二章 光源氏の物語 大宮に玉鬘の事を語る
    37 
     38
    38 
     39
  • 源氏、三条宮を訪問---今はまして、忍びやかにふるまひたまへど
  • 39 
     40
  • 源氏と大宮との対話---御物語ども、昔今のとり集め聞こえたまふついでに
  • 40 
     41
  • 源氏、大宮に玉鬘を語る---「さるは、かの知りたまふべき人をなむ
  • 41 
     42
  • 大宮、内大臣を招く---内の大殿、かく三条の宮に太政大臣渡りおはし
  • 42 
     43
  • 内大臣、三条宮邸に参上---君達いとあまた引きつれて入りたまふさま
  • 43 
     44
  • 源氏、内大臣と対面---大臣も、めづらしき御対面に、昔のこと思し出でられて
  • 44 
     45
  • 源氏、内大臣、三条宮邸を辞去---夜いたう更けて、おのおのあかれたまふ
  • 45 
     4646 
     47第三章 玉鬘の物語 裳着の物語
    47 
     48
    48 
     49
  • 内大臣、源氏の意向に従う---大臣、うちつけにいといぶかしう、心もとなう
  • 49 
     50
  • 二月十六日、玉鬘の裳着の儀---かくてその日になりて、三条の宮より
  • 50 
     51
  • 玉鬘の裳着への祝儀の品々---中宮より、白き御裳、唐衣、御装束、御髪上の具など
  • 51 
     52
  • 内大臣、腰結に役を勤める---内大臣は、さしも急がれたまふまじき御心なれど
  • 52 
     53
  • 祝賀者、多数参上---親王たち、次々、人々残るなく集ひたまへり
  • 53 
     54
  • 近江の君、玉鬘を羨む---世の人聞きに、「しばしこのこと出ださじ」と
  • 54 
     55
  • 内大臣、近江の君を愚弄---大臣、この望みを聞きたまひて、いとはなやかに
  • 55 
     5656 
     57

    57 
     58 

    第一章 玉鬘の物語 冷泉帝の大原野行幸

    58 
     59 [第一段 大原野行幸]
    59 
     60【かく思しいたらぬことなく】−主語は源氏。「かく」は下文の内容をさす。
    60 
     61【いかでよからむことは】−源氏の心中。『完訳』は「玉鬘の将来によかれと思う方途をと。自らの恋の関係を持続させたい気持もこもっていよう」と注す。
    61 
    c162【この音無のこそうたていとほしく】−「とにかくに人目つつみをせきかねて下に流るる音無しの滝」(源氏釈所引、出典未詳)。『完訳』は「語り手の、玉鬘への同情の評」と注す。係助詞「こそ」は「御名なれ」に係る。<BR>62【この音無のこそうたていとほしく】−「とにかくに人目つつみをせきかねて下に流るる音無しの滝」(源氏釈所引、出典未詳)。『完訳』は「語り手の、玉鬘への同情の評」と注す。係助詞「こそ」は「御名なれ」に係る。<BR>
     63【南の上】−紫の上をさす。
    63 
     64【かの大臣】−内大臣をさす。
    64 
     65【さて思ひ隈なく】−以下「をこがましうもや」まで、源氏の心中。地の文から自然と心中文になる。
    65 
     66【その師走に大原野の行幸とて】−大原野神社は藤原氏の氏神。醍醐天皇の延長六年(九二八)十二月五日の大原野行幸がその準拠とされる。『新大系』は「「野の行幸」で、大原野神社への行幸ではない」と注す。
    66 
    c167【卯の時に出たまうて朱雀より五条の大路を西ざまに折れたまふ】−『李部王記』延長六年十二月五日の大原野行幸の記事に一致する。<BR>67【卯の時に出たまうて朱雀より五条の大路を西ざまに折れたまふ】−『李部王記』延長六年十二月五日の大原野行幸の記事に一致する。<BR>
     68【青色の袍】−麹塵の袍。天皇の日常着だが、晴れの儀式には天皇は赤色の袍を召し、諸臣が麹塵の袍を着る。
    68 
     69【摺衣を乱れ着つつ】−「春日野の若紫の摺衣しのぶの乱れ限り知られず」(伊勢物語一段)。
    69 
     70【浮橋のもとなど】−舟の上に板を渡して橋としたもの。『李部王記』の大原野行幸の記事に同じ。
    70 
     71

    71 
     72 [第二段 玉鬘、行幸を見物]
    72 
     73【西の対の姫君も】−玉鬘をいう。
    73 
     74【帝の赤色の御衣たてまつりてうるはしう動きなき御かたはらめに】−「人主の躰は山岳の如し、高峻にして動かず」(帝範)。
    74 
     75【わが父大臣を】−玉鬘の視点に立っての叙述。
    75 
     76【中少将何くれの殿上人やうの人】−『集成』は「中将、少将。ともに近衛府の次官。多く名門の子弟の容姿端麗な者が選ばれる。今日の護衛として帝のお側近くに供奉している」。『完訳』は「中将は柏木、少将は弁少将。ともに内大臣の子息。二人は弓箭を帯して左右の列に分れて行進」と注す。
    76 
     77【さらに類ひなうおはしますなりけり】−冷泉帝をさす。
    77 
    c178【今すこしいつしうかたじけなくめでたきなり】−思いなしかか、源氏より帝の方が威厳もあり畏れ多くも見える。<BR>78【今すこしいつしうかたじけなくめでたきなり】−思いなしかか、源氏より帝の方が威厳もあり畏れ多くも見える。<BR>
     79【さはかかる類ひはおはしがたかりけり】−『集成』は「帝に心ひかれた玉鬘の心中と草子地が一体になった書き方」と注す。
    79 
     80【あてなる人は皆】−以下、玉鬘の視点を通しての叙述。
    80 
     81【出で消えどものかたはなるにやあらむ】−語り手の推測を交えた挿入句。
    81 
     82【兵部卿宮もおはす】−蛍兵部卿宮をさす。
    82 
     83【右大将のさばかり】−鬚黒大将をさす。
    83 
     84【いと心づきなし】−『集成』は「玉鬘の思い」と注す。
    84 
     85【いかでかは】−『集成』は「以下「見おとしたまうけり」まで、草子地」。『完訳』は「男の顔は女の化粧した顔とは異なるとして、語り手が玉鬘の感想を批判。鬚黒の雄々しさを刻印」と注す。
    85 
     86【いかがはあらむ】−以下「ありさまにや」まで、玉鬘の心中。
    86 
     87【馴れ馴れしき筋などをば】−以下「ありなむかし」まで、玉鬘の心中。『完訳』は「男女の情愛、帝寵。それと無関係な宮仕えをと思う。この願望は、おのずと源氏の希望と重なる」と注す。
    87 
     88

    88 
     89 [第三段 行幸、大原野に到着]
    89 
     90【野に】−大原野に。
    90 
     91【六条院より御酒御くだものなどたてまつらせたまへり】−源氏から。なお。『李部王記』のその日の記事にも「六条院」(宇多法皇カ)から酒や炭などが献上されたことが記されている。
    91 
     92【御使にて】−帝から源氏への返礼の使者。
    92 
     93【雉一枝たてまつらせたまふ】−『九条右大臣集』(藤原師輔)に、朱雀院の野の行幸に不参して雉一双を賜った例が見られる。雉の一双を左右の枝に上下して付けるのが作法という(河海抄)。
    93 
     94【仰せ言には何とかやさやうの折のことまねぶにわづらはしくなむ】−『集成』は「帝の仰せ言には何とあったか、このような場合のことをお話しするのは、女の身に憚りが多いので(やめておきます)。歌以外は省略することをことわる草子地」。『完訳』は「その仰せ言には何とあったか、そのような折のことをつぶさに記しとどめるのもわずらわしいことで--」「女が朝廷儀式の詳細を語るのを避けるための、語り手の省筆」と注す。
    94 
     95【雪深き小塩山にたつ雉の古き跡をも今日は尋ねよ】−帝から源氏への贈歌。『集成』は「源氏の不参を残念がられた歌」と注す。
    95 
    c196【太政大臣のかかる野の行幸に仕うまつりたまへるためしやありけむ】−仁和二年(八八六)十二月十四日の光孝天皇の芹川行幸に太政大臣藤原基経が供奉した例がある(河海抄)。<BR>96【太政大臣のかかる野の行幸に仕うまつりたまへる例などやありけむ】−仁和二年(八八六)十二月十四日の光孝天皇の芹川行幸に太政大臣藤原基経が供奉した例がある(河海抄)。<BR>
     97【小塩山深雪積もれる松原に今日ばかりなる跡やなからむ】−「行幸」「み雪」の掛詞。「や」間投助詞、詠嘆の意。今日ほどの盛儀はないことでしょう、の意。
    97 
     98【そのころほひ聞きしことのそばそば思ひ出でらるるはひがことにやあらむ】−『集成』は「語り手の女房の言葉をそのまま伝えた体の草子地」。『完訳』は「以下も、源氏の本心にふれまいとする語り手の言辞」と注す。
    98 
     99

    99 
     100 [第四段 源氏、玉鬘に宮仕えを勧める]
    100 
     101【昨日主上は】−以下「なびきぬらむや」まで、源氏の詞。
    101 
     102【かのことは】−宮仕えの件をさす。
    102 
     103【よくも推し量らせたまふものかな】−玉鬘の心中。
    103 
     104【昨日は】−以下「御ことどもになむ」まで、玉鬘の返事。
    104 
    c1105【うちきらし朝もりせし行幸にはさやかに空の光やは見し】−玉鬘の和歌。「光」は帝の姿を譬喩する。「やは」反語表現。<BR>105【うちきらし朝もりせし行幸にはさやかに空の光やは見し】−玉鬘の和歌。「光」は帝の姿を譬喩する。「やは」反語表現。<BR>
     106【おぼつかなき御ことどもになむ】−歌に添えた言葉。接尾語「ども」複数は帝の顔や宮仕えのことを意味する。
    106 
     107【上も見たまふ】−紫の上をさす。
    107 
     108【ささのことを】−以下「思ふにはあらじ」まで、源氏の詞。指示代名詞「ささ」は、宮仕えのことをさす。
    108 
     109【中宮かくておはす】−秋好中宮をさす。
    109 
    c1110【ここならのおぼえには便なかるべし】−『完訳』は「源氏の娘という扱いでは。養女の中宮と競うのが不都合」と注す。<BR>110【ここならのおぼえには便なかるべし】−『完訳』は「源氏の娘という扱いでは。養女の中宮と競うのが不都合」と注す。<BR>
     111【かの大臣に知られても】−内大臣をさす。「知られ」の「れ」は受身の助動詞。
    111 
     112【女御かくてまたさぶらひたまへば】−弘徽殿女御をさす。玉鬘の姉妹に当たる。
    112 
     113【思ひ乱るめりし筋なり】−主語は玉鬘。推量の助動詞「めり」の主体は源氏。「し」過去の助動詞。源氏の観察体験にもとづくニュアンス。
    113 
    c1114わか人の】−若い女性一般をいう。<BR>114人の】−若い女性一般をいう。<BR>
     115【あなうたて】−以下「心ならめ」まで、紫の上の詞。
    115 
    c1116【いそこにしもぞめできこえたまはむ】−源氏の詞。「そこ」は二人称、紫の上をさす。<BR>116【いで、そこにしもぞめできこえたまはむ】−源氏の詞。「そこ」は二人称、紫の上をさす。<BR>
     117【あかねさす光は空に曇らぬをなどて行幸に目をきらしけむ】−源氏の返歌。「きらす」「みゆき」「空の光」の語句を受けて返す。「あかねさす」は「光」の枕詞。「みゆき」に「行幸」と「み雪」の意を掛ける。
    117 
     118【なほ思し立て】−歌に添えた言葉。
    118 
     119

    119 
     120 [第五段 玉鬘、裳着の準備]
    120 
     121【とてもかうても】−以下「こそは」まで、源氏の心中。
    121 
     122【御裳着のことを】−玉鬘は女の成人式である裳着の儀式をまだ挙げてなかった。
    122 
     123【内の大臣にも】−以下「知らせたてまつりてまし」まで、源氏の心中。
    123 
     124【このついでにや】−玉鬘の裳着の儀式の折をさす。係助詞「や」は推量の助動詞「まし」に係る。
    124 
     125【年返りて二月にと思す】−源氏は玉鬘の裳着を明年二月に予定。
    125 
     126【女は聞こえ高く】−以下「たはやすきもあれ」まで、源氏の心中。
    126 
     127【こそ年月はまぎれ過ぐしたまへ】−係助詞「こそ」は「たまへ」已然形に係るが、逆接で文脈を続ける。
    127 
     128【思し寄ること】−玉鬘の尚侍としての出仕をさす。
    128 
     129【春日の神の御心違ひぬべきも】−源氏の娘として出仕したら、藤原氏の氏神である春日の神慮に背くことになろう、の意。
    129 
     130【親子の御契り】−以下「知らせたてまつらむ」まで、源氏の心中。
    130 
     131【大宮去年の冬つ方より】−内大臣の母。また源氏の妻故葵の上の母。夕霧には祖母にあたる。昨冬より病気。
    131 
     132【いかにせまし】−源氏の心中。
    132 
     133【世もいと定めなし】−以下「表はしてむ」まで、源氏の心中。
    133 
     134【あるべきを】−接続助詞「を」逆接の意。
    134 
     135【知らず顔にてものしたまはむ罪深き】−主語は玉鬘。「たまふ」尊敬の補助動詞が付く。大宮は玉鬘の祖母でもある。父方の祖母の服喪期間は五か月。
    135 
     136

    136 
     137 

    第二章 光源氏の物語 大宮に玉鬘の事を語る

    137 
     138 [第一段 源氏、三条宮を訪問]
    138 
     139【今はまして】−太政大臣となった現在。「行幸に劣らず」に係る。
    139 
     140【心地して】−以下の主語は大宮。
    140 
     141【けしうはおはしまさざりけるを】−以下「もの憂さになむはべるべき」まで、源氏の詞。
    141 
     142【なにがしの朝臣の】−夕霧をいう。『集成』は「実名で言ったのをおぼめかしてこういう。「朝臣」は五位以上の人に対する敬称。ここでは、大宮に対する敬意から、その愛孫についてやや改まった言い方をする」と注す。
    142 
     143【嘆ききこえさすめれば】−「きこえさす」は大宮に対する敬意。
    143 
     144【腰堪へぬまで屈まりありく例】−『集成』は「金章腰に勝へざるに、傴僂して君門に入る」(白氏文集、秦中吟、不致仕)を指摘。『完訳』は「四皓の故事のように、老齢をおして朝廷に仕えた賢人たちをさす」と注す。
    144 
     145【年の積もりの悩みと】−以下「長びきはべる」まで、大宮の詞。
    145 
     146【さべき人びとにも立ち後れ】−親しい肉親をいう。大宮にとっては、夫の太政大臣や娘の葵の上に先立たれたことをさす。
    146 
     147【出で立ちいそぎをなむ】−あの世への旅立ちの支度。
    147 
     148

    148 
     149 [第二段 源氏と大宮との対話]
    149 
     150【内の大臣は】−以下「おぼつかなくてなむ」まで、源氏の詞。『完訳』は「内大臣の訪問が稀なのを知りつつ言う。大宮の不満を誘発し、彼女の心を取りつけて内大臣との対面の機会を作ろうとする」と注す。
    150 
     151【さるべきついでなくては対面もありがたければ】−太政大臣の源氏と内大臣では、身分柄なかなかたやすく会う機会もむずかしい。
    151 
     152【公事の】−以下「見たまふる」まで、大宮の詞。
    152 
     153【初めのことは】−『集成』は「これより「言ひ漏らすなるを」まで、かつて内大臣に向って言った趣。二人のことは大宮の承認があってのことではないと、改めて強調する」。『完訳』は「「言ひ漏らすなるを」まで、内大臣への大宮の抗議」と注す。
    153 
    c1154【立ちそめし名の取り返さるるものにもあらず】−「群鳥の立ちにしわが名いまさらに事なしぶともしるしあらめや」(古今集恋三、六七四、読人しらず)。154【立ちそめし名の取り返さるるものにもあらず】−「群鳥の立ちにしわが名いまさらに事なしぶともしるしあらめや」(古今集恋三、六七四、読人しらず)。<BR>
     155【立てたるところ】−『完訳』は「昔から一度言い出したら後には引かない性格。内大臣の気性ゆえの不首尾として、わが息子を非難」と注す。
    155 
     156【いふかひなきに】−以下「いとほしう聞きたまふる」まで、源氏の詞。
    156 
    c2157-158【ここにさへなむかすめ申やうありしかど】−『完訳』は「源氏の内大臣への口添え。これは物語には見えない」と注す。<BR>《改行》
    【何にさまで言をまぜはべりけむ】−主語は源氏。「ここにさへなむかすめ申やうありしかど」をさす。<BR>
    157-158【ここにさへなむかすめ申やうありしかど】−『完訳』は「源氏の内大臣への口添え。これは物語には見えない」と注す。<BR>《改行》
    【何にさまで言をまぜはべりけむ】−主語は源氏。「ここにさへなむかすめ申やうありしかど」をさす。<BR>
     159【思うたまへてなむ】−下に「はべる」などの語句が省略。余意・余情表現。
    159 
    c1160【よろづのことにつけて清めといふいふことはべれば】−『集成』は「以下、内大臣を嘲弄した言い方」と注す。<BR>160【よろづのことにつけて清めといふことはべれば】−『集成』は「以下、内大臣を嘲弄した言い方」と注す。<BR>
     161【いとほしう聞きたまふる】−内大臣のことを。
    161 
     162

    162 
     163 [第三段 源氏、大宮に玉鬘を語る]
    163 
    c1164【さるはかの】−以下「伝へものせさせたまへ」まで、源氏の詞。<BR>164【さるは】−以下「伝へものせさせたまへ」まで、源氏の詞。<BR>
     165【かの知りたまふべき人をなむ】−内大臣がお世話すべき人を、の意。
    165 
     166【さるひがわざとも明かしはべらずありしかば】−『完訳』は「当人がそうしたまちがいだとも打ち明けてくれませんでしたので」「玉鬘やその女房らが。源氏自身の誤認でないとして、責任転嫁」と注す。「はべり」は玉鬘の行為に対して用いた丁寧語。
    166 
     167【尋ね返さふこともはべらで】−主語は源氏。この「はべり」は自分自身の行為に対して用いた丁寧語。
    167 
     168【さるものの種】−子供をさす。
    168 
     169【をさをさ睦びも見はべらず】−『完訳』は「親身な世話をせず。玉鬘と愛人関係などではないことを弁明」。
    169 
     170【年月はべりつるを】−玉鬘が源氏に引き取られて二年たつ。
    170 
     171【聞こしめしけむ】−主語は帝。
    171 
     172【尚侍宮仕へする人なくては】−以下「選せたまはむ」まで、帝の詞を引用。間接話法が混じる。定員二名。うち一名は朧月夜がなっている。もう一名が欠員。
    172 
    c1173老の典侍二人】−典侍は定員四名。うち、二人が尚侍への任官を申請している。<BR>173老の典侍二人】−典侍は定員四名。うち、二人が尚侍への任官を申請している。<BR>
     174【家のいとなみたてたらぬ人】−自家の生活を顧みなくてもよい恵まれた人。裏返して言えば、世間には自家の生活のために宮仕えしている者がいるということである。
    174 
     175【したたかにかしこき】−『集成』は「仕事ができてすぐれている」。『完訳』は「しっかりしていて賢明な」と訳す。
    175 
     176【その人ならでも】−「家高う」以下「家のいとなみたてたらぬ人」をさす。
    176 
     177【似げなきこととしも何かは思ひたまはむ】−主語は内大臣。反語表現。きっと賛成してくれよう、の意。
    177 
     178【宮仕へはさるべき筋にて】−『集成』は「宮仕えというものは、しかるべき地位について(女御、更衣になって)」。『完訳』は「宮仕えというものは、主上のご寵愛をお受けするものとして」と注す。
    178 
     179【はかばかしからずあはつけきやうに】−『集成』は「帝寵を受けるのなければ、何の意味もないということ」。『完訳』は「女は公的世界にかかわらないとする一般論を、勅命ゆえに否定」と注す。
    179 
     180【齢のほどなど問ひ聞きはべれば】−源氏が玉鬘に。
    180 
     181【申しあきらめまほしうはべる】−連体中止法。余意・余情表現。
    181 
     182【消息申ししを】−源氏が内大臣に。
    182 
     183【御悩みにことづけて】−内大臣は母大宮の病気を理由に。
    183 
     184【よろしうものせさせたまひければ】−主語は大宮。
    184 
     185【いかにいかにはべりけることにか】−以下「なりぬるにや」まで、大宮の詞。「ことにか」の下に「さぶらはむ」などの語句が省略。
    185 
    c1186【かかる名のりする人を厭ふことなく拾ひ集めらるるに】−近江の君以外にも名乗り出て来た者がいることをいう。「に」接続助詞、逆接の意。以下、文脈は源氏方の玉鬘に移る。<BR>186【かかる名のりする人を厭ふことなく拾ひ集めらるるに】−近江の君以外にも名乗り出て来た者がいることをいう。「に」接続助詞、逆接の意。以下、文脈は源氏方の玉鬘に移る。<BR>
     187【いかなる心にてかくひき違へかこちきこえらるらむ】−主語は玉鬘。
    187 
     188【さるやうはべることなり】−以下「漏らさせたまふまじ」まで、源氏の詞。
    188 
     189【尋ね聞きたまうてむ】−「てむ」連語。「て」完了の助動詞、確述の意。「む」推量の助動詞、推量の意。確信に満ちた推量のニュアンス。
    189 
     190【くだくだしき直人の仲らひに似たることにはべれば】−『集成』は「一人の女に二人が通じて、子供のことについて勘違いをしたといったこと」。『完訳』は「女の産んだ子を間違えるような、身分低い者の色恋に似た話。夕顔の一件をさすが、言明しない」と注す。
    190 
     191【中将の朝臣にだに】−夕霧をさす。
    191 
     192

    192 
     193 [第四段 大宮、内大臣を招く]
    193 
     194【いかに寂しげにて】−以下「ものせられつらめ」まで、内大臣の詞。
    194 
     195【いつかしき御さまを】−源氏の様子。
    195 
     196【待ちうけきこえたまふらむ】−「らむ」推量の助動詞、視界外推量。内大臣が離れた所から推量しているニュアンス。
    196 
     197【御前ども】−源氏の御前の前駆の人々。
    197 
    c1198【睦しうさるべきまうち君たち】−『集成』は「摂関家などの家司を勤めている殿上人」と注す。<BR>198【睦しうさるべきまうち君たち】−『集成』は「摂関家などの家司を勤めている殿上人」と注す。<BR>
     199【御くだもの】−以下「物騒がしきやうならむ」まで、内大臣の詞。
    199 
     200【六条の大臣の】−以下「こともあなり」まで、大宮の手紙文。
    200 
     201【人目のいとほしうもかたじけなうもあるを】−源氏に対して。「を」接続助詞、原因理由を表す、順接の意。
    201 
     202【聞こえまほしげなることもあなり】−「聞こえ」の主語は源氏。「なる」伝聞推定の助動詞、大宮の推定。「なり」断定の助動詞。
    202 
     203【何ごとにかはあらむ】−以下「中将の愁へにや」まで、内大臣の心中文。下に「あらむ」などの語句が省略された形。
    203 
     204【宮もかう御世残りなげにて】−以下「なびき顔にて許してむ」まで、内大臣の心中文。
    204 
     205【恨みたまはむに】−『完訳』は「源氏が言葉に出し懇願するのを期待。この「恨む」は哀訴する意」と注す。
    205 
    c1206【つれなくて思ひ入れぬを】−主語は夕霧。夕霧の態度。<BR>206【つれなくて思ひ入れぬを】−主語は夕霧。夕霧の態度。<BR>
     207【いとけしからぬ御あやにく心なりかし】−『集成』は「草子地」。『完訳』は「源氏に対抗する内大臣の心を印象づける、語り手の評」と注す。
    207 
     208【されど宮かく】−以下「従はめ」まで、内大臣の心中文。
    208 
     209

    209 
     210 [第五段 内大臣、三条宮邸に参上]
    210 
     211【宿徳に】−宿徳。『集成』は「老成して威厳のあるさま」。『新大系』は「「しくとく」の音便形。徳を積んだ人、転じて貫禄のあるさま」と注す。
    211 
     212【あなきらきらしと見えたまへるに】−以下、語り手の感情移入の表現が混じる。
    212 
     213【かうしたたかにひきつくろひたまへる御ありさまに】−内大臣の服装をいう。
    213 
     214【なずらへても見えたまはざりけり】−服装の華美な点では内大臣の方が勝っていたという意。
    214 
     215【土器あまたたび流れ】−『完訳』は「上座から同じ盃を三度廻らすのが常。それ以上に廻る盛んさ」と注す。
    215 
     216【御ありさまを】−大宮の幸運をさす。
    216 
     217

    217 
     218 [第六段 源氏、内大臣と対面]
    218 
     219【御土器など勧め参りたまふ】−『完訳』は「主人側の内大臣が」と注す。
    219 
     220【さぶらはでは】−以下「御勘事や添はまし」まで、内大臣の詞。
    220 
     221【勘当は】−以下「多くはべる」まで、源氏の詞。
    221 
     222【このことにやと思せば】−内大臣の心中を地の文で語る。雲居の雁のことと直感する。
    222 
     223【昔より公私の】−以下「恨めしき折々はべる」まで、源氏の詞。
    223 
     224【羽翼を並ぶるやうにて朝廷の御後見をも仕うまつると】−「羽翼を並べる」とは、補佐するの意。羽翼ともいう。「彼の四人之を輔く。羽翼已に成り動し難し」(史記・留侯世家)に見える語句に基づく。
    224 
     225【私事にこそは】−下に「はべれ」などの語句が省略。
    225 
     226【こと限りありて世だけき御ふるまひとは思うたまへながら】−「世だけき御ふるまひ」は内大臣をさす。「思うたまへ」(謙譲表現)は源氏自身。『集成』は「ご身分柄、きまりがあって、威儀を張ったお振舞をなさらねばならぬことと存じますが。軽々しく私などにお会い下さらぬのも無理はないが、の意」と注す。
    226 
     227【恨めしき折々】−『完訳』は「腰結役を断られた折など」と注す。
    227 
     228【いにしへはげに】−以下「多くはべりける」まで、内大臣の詞。
    228 
     229【御覧ぜられしを】−「御覧ぜ」の主語は源氏。「られ」受身の助動詞。「し」過去の助動詞、体験的ニュアンス。「を」接続助詞、逆接の意。
    229 
     230【羽翼を並べたる数にも思ひはべらで】−源氏の「羽翼を並ぶるやうにて」を受けた表現。
    230 
     231【うれしき御かへりみをこそ】−「思うたまへ知らぬにははべらぬを」に係る。『完訳』は「政界での自分の抜擢を源氏に謝す」と注す。「こそ」係助詞は、結びの流れ。「はかばかしからぬ身にて」以下「ことに添へても」まで、挿入句。
    231 
     232【うちゆるぶことのみなむ多くはべりける】−『完訳』は「腰結役を断ったのを詫びる」と注す。
    232 
     233【ほのめかし出でたまひてけり】−『完訳』は「内大臣の恐縮する隙を逃さず、源氏は玉鬘の真相を漏す」と注す。
    233 
     234【いとあはれにめづらかなることにもはべるかな】−内大臣の詞。
    234 
     235【そのかみよりいかになりにけむと】−以下「思ひたまへ出でらるる」まで、内大臣の詞。
    235 
     236【何のついでにかはべりけむ】−「帚木」巻の雨夜の品定めの折をさす。
    236 
     237【漏らし聞こしめさせし心地なむしはべる】−『完訳』は「あなたも記憶のはず、の気持。とはいえ、だから間違えるはずもない、と迫る余裕はない」と注す。
    237 
     238【すこし人数にもなりはべるにつけて】−内大臣自身をさす。
    238 
     239【はかばかしからぬ者どもの】−『集成』は「不出来な者もまじる大勢の子供たちを卑下していう」。『完訳』は「隠し子と称する連中が、あれこれと縁故を求めてさまよう、意」と注す。
    239 
     240【かたくなしく見苦しと見はべるにつけても】−近江の君のことをさす。
    240 
     241【まづなむ思ひたまへ出でらるる】−玉鬘のことをさす。
    241 
     242

    242 
     243 [第七段 源氏、内大臣、三条宮邸を辞去]
    243 
     244【かく参り来あひては】−以下「心地もしはべらず」まで、源氏の詞。「さらに久しく」以下「忍びがたきに」まで挿入句。「立ち出でむ心地もしはべらず」に係る。
    244 
     245【酔ひ泣きにやうちしほれたまふ】−『完訳』は「内大臣ほどには動揺のない源氏を、この場に合せる語り口」と注す。
    245 
     246【姫君の御ことを】−故葵の上のことをさす。
    246 
     247【ありしにまさる御ありさま勢ひを】−源氏の立派な姿をさす。
    247 
     248【泣きたまふ尼衣は】−「泣きたまふ」は「尼衣は」を修飾する一続きの文。『完訳』は「「尼衣」と「海人衣」の掛詞。濡れるほどに泣く意。諧謔味ある表現で、大宮の格別な感激をいう」と注す。
    248 
     249【ひとふし用意なしと思しおきてければ】−『集成』は「(内大臣のなさり方が)一ふし配慮が足りぬと、根に持っておいでになったので。自分(源氏)の子ということで、万事大目に見るべきなのに、という気持」と注す。
    249 
     250【人の御けしきなきに】−『完訳』は「源氏も言わず、自分も夕霧の件を持ち出さず、心晴れない気分」と注す。
    250 
     251【今宵も御供に】−以下「参るべくはべる」まで、内大臣の詞。
    251 
     252【騒がしくもやとてなむ】−「ためらひはべる」などの語句が省略。
    252 
     253【さらばこの御悩みも】−以下「渡りたまふべきよし」まで、『集成』は「源氏の言葉を要約して述べる」。『完訳』は「間接話法による、源氏の内大臣への言葉」と注す。会話文を受けるべき引用句がない。
    253 
    c1254【君達の御供の人びと】−内大臣の弟や子息たちの供人たち。<BR>254【君達の御供の人びと】−内大臣の弟や子息たちの供人たち。<BR>
     255【何ごとありつるならむ】−以下「あるべきにか」まで、供人たちの詞。
    255 
     256【またいかなる御譲りあるべきにか】−かつて源氏が内大臣の地位を譲ったことなどをさす(「少女」巻)。
    256 
     257

    257 
     258 

    第三章 玉鬘の物語 裳着の物語

    258 
     259 [第一段 内大臣、源氏の意向に従う]
    259 
     260【大臣うちつけにいといぶかしう心もとなうおぼえたまへど】−『集成』は「内大臣は、もう早速(玉鬘が)どんな娘か、早く会いたいと思われなさるのだが」。『完訳』は「内大臣は、突然のことなので、どうも納得がいかず、またもどかしいお気持になられるけれども」と訳す。
    260 
     261【ふとしか受けとり】−以下「かく明かしたまふなめり」まで、内大臣の心中。
    261 
     262【尋ね得たまへらむ初めを】−主語は源氏。「たまへ」尊敬の補助動詞、已然形。「らむ」推量の助動詞、視界外推量のニュアンス。
    262 
     263【定めて心きよう見放ちたまはじ】−『完訳』は「源氏と玉鬘の愛人関係を直感」と注す。
    263 
     264【かく明かしたまふなめり】−『完訳』は「隠し通せぬ厄介さ。以下、内大臣は、今になって玉鬘の件を打ち明ける源氏の心を見抜く」と注す。
    264 
     265【それを疵とすべきことかは】−以下「あぢきなし」まで、内大臣の心中。「かは」反語表現。『完訳』は「内大臣は源氏を最高の権勢家として、玉鬘との妻妾関係を悪くないと見る」と注す。
    265 
     266【女御などの思さむこともあぢきなし】−弘徽殿女御と玉鬘は異母姉妹、二人が帝の寵愛を争うことを懸念。
    266 
    c1267【とかくも】−以下「違ふべきことかは」まで、内大臣の心中。<BR>267【とかくも】−以下「違ふべきことかは」まで、内大臣の心中。<BR>
     268【思ひ寄りのたまはむおきてを】−主語は源氏。
    268 
    c1269かう勘へ申しける】−陰陽師の勘申。吉日を占う。<BR>269【勘へ申しけるうちに】−陰陽師の勘申。吉日を占う。<BR>
     270【例の渡りたまうても】−源氏が玉鬘のもとに。
    270 
     271【あべきことども】−御裳着の日に関する心得。
    271 
     272【教へきこえたまへば】−源氏が玉鬘に。
    272 
     273【あはれなる御心は】−以下「ありがたからむを」まで、玉鬘の心中。源氏に対する感謝の気持ち。
    273 
     274【あやしのことどもやむべなりけり】−夕霧の心中文。「野分」巻の源氏と玉鬘の態度などをさす。
    274 
     275【かのつれなき人】−雲居雁をさす。
    275 
     276【思ひ寄らざりけることよ】−夕霧の心中。
    276 
    c1277【あるまじうねけたるべきほどなりけり】−夕霧の心中。『集成』は「(たとい実の姉妹でないにしても、雲居の雁がありながら玉鬘に思いを寄せるのは)してはならない、間違ったことなのだと」と訳す。<BR>277【あるまじうけたるべきほどなりけり】−夕霧の心中。『集成』は「(たとい実の姉妹でないにしても、雲居の雁がありながら玉鬘に思いを寄せるのは)してはならない、間違ったことなのだと」と訳す。<BR>
     278【ありがたきまめまめしさなめれ】−『完訳』は「無類の律儀者とする語り手評」と注す。
    278 
     279

    279 
     280 [第二段 二月十六日、玉鬘の裳着の儀]
    280 
     281【聞こえむにも】−以下「懸子なりけり」まで、大宮の手紙文。
    281 
     282【いまいましきありさまを】−尼姿であることをいう。「を」接続助詞、原因理由を表す順接の意。
    282 
     283【さるかたにても】−尼姿であることをさす。
    283 
     284【とてなむ】−下に「聞こゆる」などの語句が省略。
    284 
     285【あきらめたる筋をかけきこえむもいかが】−『集成』は「玉鬘が孫と分ってうれしく思っていることを、相手の気持も知らずに言うのは遠慮される、の意。大宮の謙遜の言葉」。「いかが」の下に「あらむ」などの語句が省略。
    285 
     286【ふたかたに言ひもてゆけば玉櫛笥わが身はなれぬ懸子なりけり】−大宮から玉鬘への贈歌。孫への親愛感を示す歌。「二方」は内大臣の実の娘と娘婿の源氏の養女という立場をさす。「玉櫛笥」は歌語。「懸子」に「子」を響かす。「二方」に「蓋」を掛け、「身」「懸子」は「玉櫛笥」の縁語。『完訳』は「先立つ文面の、抑えた遠慮深さと対照的」と注す。
    286 
     287【古代なる御文書きなれど】−以下「御手ふるひにけり」まで、源氏の詞。『完訳』は「古風な筆跡。一説には、掛詞。縁語を多用した古風な詠みぶり」と注す。
    287 
     288【いたしや】−『集成』は「大したものだ」。『完訳』は「おいたわしいことですね」と訳す。
    288 
     289【よくも玉櫛笥に】−以下「ことのかたきなり」まで、源氏の詞。
    289 
     290【三十一字の中に異文字は少なく添へたることのかたきなり】−『集成』は「一首のうちに、玉櫛笥に縁のない言葉を少ししか使わずに詠むというのが大変なのだ。暗にからかった言葉」と注す。
    290 
    c1291【忍びて笑ひたまふ】−『完訳』は「「忍びて笑」うのは、本心では揶揄。後続の、末摘花の「唐衣」に執する表現ともかかわっている」と注す。291【忍びて笑ひたまふ】−『完訳』は「「忍びて笑」うのは、本心では揶揄。後続の、末摘花の「唐衣」に執する表現ともかかわっている」と注す。<BR>
     292

    292 
     293 [第三段 玉鬘の裳着への祝儀の品々]
    293 
     294【白き御裳唐衣】−『集成』は「「裳」「唐衣」は、婦人の正装の時着用する。白い裳、唐衣は儀式用。裳着のためにと特に賜るのである」と注す。
    294 
     295【御方々皆心々に】−六条院の御夫人方。
    295 
     296【かばかりの御心ばせどもに】−『集成』は「源氏の寵を受けるほどのご婦人たちがご趣向を凝らして、競争でなさったものだから」と注す。
    296 
     297【東の院の人びとも】−二条東院の人々。末摘花や空蝉たち。
    297 
     298【常陸の宮の御方】−『完訳』は「この格式ばった呼称が、後の滑稽味を効果的にする」と注す。
    298 
     299【いかでかこの】−以下「聞き過ぐさむ」まで、末摘花の心中。
    299 
     300【あはれなる御心ざしなりかし】−『集成』は「殊勝なお心がけではある。諧謔気味に、その出過ぎた態度を皮肉った草子地」。『完訳』は「語り手の評。末摘花の出過ぎた無用の行為を嘲弄する」と注す。
    300 
     301【青鈍の細長】−『集成』は「多く喪中、または僧尼が着用し、祝儀には適切でない」。『完訳』は「祝儀に凶事用の「青鈍」とは無神経。「細長」は女のふだん着」と注す。
    301 
     302【知らせたまふべき】−以下「人にも賜はせよ」まで、末摘花の手紙。主語は玉鬘。玉鬘にお見知りいただくようなものではございませんが、の意。
    302 
     303【おいらかなり】−『完訳』は「「御文には」から続く。文面の限りでは穏やかだが、の心」と注す。
    303 
     304【あやしき古人にこそあれ】−以下「恥ぢがましや」まで、源氏の詞。
    304 
    c1305【返ことはつかはせ】−以下「心苦しき人なり」まで、源氏の詞。『完訳』は「末摘花が返書を得られなかったら間のわるい思いをするだろう。彼女への憐憫に転ずる源氏は、同情すべき末摘花だから庇護してきたのだと、わが不面目を弁明」と注す。<BR>305【返ことはつかはせ】−以下「心苦しき人なり」まで、源氏の詞。『完訳』は「末摘花が返書を得られなかったら間のわるい思いをするだろう。彼女への憐憫に転ずる源氏は、同情すべき末摘花だから庇護してきたのだと、わが不面目を弁明」と注す。<BR>
     306【わが身こそ恨みられけれ唐衣君が袂に馴れずと思へば】−末摘花から玉鬘への贈歌。『完訳』は「顧みない恋人を恨む発想で、祝儀には場違いの表現」と注す。
    306 
     307【昔だにありしを】−昔でさえそうであったとは、下文の「しじかみ彫深う強う堅う」をさす。
    307 
     308【この歌詠みつらむほどこそ】−以下「ところ狭かりけむ」まで、源氏の詞。
    308 
     309【今は力なくて】−手助けしてくれる人、の意。かつては侍従などがいた。
    309 
     310【いでこの返りこと】−以下「われせむ」まで、源氏の詞。
    310 
     311【あやしう】−以下「ありぬべけれ」まで、源氏の詞。
    311 
     312【唐衣また唐衣唐衣かへすがへすも唐衣なる】−源氏の返歌。「唐衣」と「返す」は縁語。『完訳』は「末摘花を、「憎さ」ゆえに愚弄した歌。「唐衣日もゆふぐれになる時は返す返すぞ人は恋しき」(古今・恋一 読人しらず)の名高い歌があるだけに、奇妙な歌ながら一応の体をなしている」と注す。
    312 
     313【いとまめやかに】−以下「はべるなり」まで、源氏の詞。
    313 
     314【あないとほし弄じたるやうにもはべるかな】−玉鬘の詞。
    314 
     315【ようなしごといと多かりや】−『集成』は「「ようなし」は、用無し。末摘花が登場する滑稽な一段はこれにておしまい、といった気持の草子地」。『完訳』は「語り手の言辞。不用な話をはさんだとして、物語の本流に戻る。玉鬘の裳着を控え、幕間狂言のような末摘花の登場」と注す。
    315 
     316

    316 
     317 [第四段 内大臣、腰結に役を勤める]
    317 
     318【めづらかに聞きたまうし後は】−玉鬘が実の娘と知った後。
    318 
     319【げにわざと御心とどめたまうけること】−内大臣の心中。「御心とどめ」の主語は源氏。
    319 
     320【入れたてまつりたまふ】−源氏が内大臣を御簾の内に。
    320 
    c1321【御殿油例のかかる所よりすこし光見せて】−『完訳』は「父娘対面のために明るくした。薄明に玉鬘が映える。以前の螢の光に照らした趣向に類似」と注す。<BR>321【御殿油例のかかる所よりは、すこし光見せて】−『完訳』は「父娘対面のために明るくした。薄明に玉鬘が映える。以前の螢の光に照らした趣向に類似」と注す。<BR>
     322【いみじうゆかしう思ひきこえたまへど】−内大臣は玉鬘の素顔を見たく思う。しかし玉鬘はこのような儀式の折には扇で顔を隠している。
    322 
     323【今宵は】−以下「世の常の作法に」まで、源氏の詞。
    323 
     324【いにしへざまのこと】−亡き夕顔に関すること。祝儀の場なので忌んだ。
    324 
     325【何のあやめも分かせたまふまじくなむ】−主語は、あなた内大臣。「せたまふ」は二重敬語。
    325 
     326【げにさらに聞こえさせやるべき方はべらずなむ】−内大臣の詞。
    326 
     327【限りなきかしこまりをば】−以下「いかが添へはべらざらむ」まで、内大臣の詞。
    327 
     328【恨めしや沖つ玉藻をかづくまで磯がくれける海人の心よ】−内大臣の贈歌。「浦」「恨」、「藻」「裳」、「潜く」「被く」の掛詞。「浦」「沖」「藻」「潜く」「磯」「海人」は海に関する縁語。『完訳』は「玉鬘を「海人」に見たてて、今まで名のらなかった不満を言う。源氏への恨みも、この儀礼的な贈答歌に託すほかない」と注す。
    328 
     329【しほたれたまふ】−和歌中の「海」に関する縁語による表現。
    329 
     330【殿】−源氏が玉鬘に代わって返歌する。『完訳』は「源氏が代作。もともと内大臣の歌の真意は源氏に対してのもの」と注す。
    330 
     331【よるべなみかかる渚にうち寄せて海人も尋ねぬ藻屑とぞ見し】−源氏の返歌。「寄る辺無み」「寄るべ波」の掛詞。「藻屑」に「裳」を響かす。「寄る」「波」「渚」「寄せ」「海人」「藻屑」は海に関する縁語。内大臣を「海人」に、玉鬘を「藻屑」に喩える。自分源氏は「渚」に喩えている。『集成』は「「かかる渚」は、源氏の卑下の言葉」。『完訳』は「実父内大臣の無責任を難じて自分の恩恵の広大さを主張する」と注す。
    331 
     332【いとわりなき御うちつけごとになむ】−歌に添えた源氏の詞。
    332 
     333【いとことわりになむ】−内大臣の詞。係助詞「なむ」の下に「はべる」などの語句が省略。
    333 
     334

    334 
     335 [第五段 祝賀者、多数参上]
    335 
     336【親王たち】−蛍兵部卿親王たち。
    336 
     337【いかなることにかと疑ひたまへり】−『完訳』は「裳着は結婚を前提に行れることが多い。求婚者たちは、腰結役の内大臣が簾中に長居しただけでも、結婚に関連あるかと気を揉む」と注す。
    337 
     338【かの殿の君達中将弁の君ばかりぞほの知りたまへりける】−内大臣の子息の中将(柏木)やその弟の弁少将(紅梅大納言)だけが真相をうすうす父大臣から漏れ聞き知っていた、という意。
    338 
     339【よくぞうち出でざりける】−弁少将の詞。『完訳』は「弁の君は玉鬘に恋を打ち明けていない。恥から逃れ得たと安堵」と注す。
    339 
     340【さま異なる大臣の】−以下「仕立てたまはむとや思すらむ」まで君達の詞。下に「などおのおの言ふ」とあるので、複数とみる。
    340 
     341【なほしばしは御心づかひしたまうて】−以下「よきことにははべるべき」まで、源氏の詞。「御心づかひしたまうて」の主語は内大臣。『完訳』は「以下簾内での密話」と注す。
    341 
     342【何ごとも心やすきほどの人こそ乱りがはしうともかくもはべべかめれ】−『集成』は「何事にも気楽な身分の者なら、きちんとしないことが、何かとあってもいいでしょうが」。『完訳』は「気楽な身分の者なら、みだらなことも、とかく許されよう。一人の女と二人の男の仲をいうか」と注す。「こそ」--「めれ」係結び、逆接用法。
    342 
     343【ただならむよりは】−普通の身分の人よりも、の意。
    343 
     344【やうやう人目をも馴らすなむ】−『完訳』は「玉鬘が内大臣の娘であることが自然に世間に知られていくように、時間をかけて事を運ぶのが」と注す。
    344 
     345【ただ御もてなしになむ】−以下「おろかならじ」まで、内大臣の詞。
    345 
     346【前の世の契りおろかならじ】−『完訳』は「内大臣は、源氏の心を奇特とたたえつつも、同時に不満を己が運命と甘受するほかない」と注す。
    346 
     347【二なくせさせたまへり】−「させたまへり」二重敬語。源氏に対する敬意。
    347 
     348【今は】−以下「とどこほりなきを」まで、蛍兵部卿宮の詞。
    348 
     349【内裏より御けしきあること】−以下「思ひさだむべき」まで、源氏の詞。玉鬘の尚侍としての出仕。
    349 
     350【かへさひ奏し】−『完訳』は「一度辞退するのが謙譲の作法」と注す。
    350 
    c1351ことのことはともかくも思ひさだむべ】−玉鬘の結婚については出仕後に決めよう、の意。<BR>351のことはともかくも思ひむべ】−玉鬘の結婚については出仕後に決めよう、の意。<BR>
     352【ほのかなりしさまを】−以下「もてなし思さじ」まで、内大臣の心中。
    352 
     353【見えたまはば】−玉鬘に対する敬意。
    353 
     354【もてなし思さじ】−主語は源氏。
    354 
     355【かの御夢も】−「蛍」巻(第三章五段)に語られていた夢。
    355 
    c1356【女御ばかりにはさだかなることのさま聞こえたまうけり】−弘徽殿女御だけには玉鬘の尚侍としての出仕のことを伝える。<BR>356【女御ばかりにはさだかなることのさま聞こえたまうけり】−弘徽殿女御だけには玉鬘の尚侍としての出仕のことを伝える。<BR>
     357

    357 
     358 [第六段 近江の君、玉鬘を羨む]
    358 
     359【世の人聞きにしばしこのこと出ださじと切に籠めたまへど】−源氏・内大臣いづれとも特定できない、二人の心中。
    359 
     360【かのさがな者の君聞きて】−近江君が聞いて、の意。
    360 
     361【さぶらひたまふに出で来て】−格助詞「に」場所を表す。「出で来て」の主語は近江の君。
    361 
     362【殿は御女まうけたまふべかなり】−以下「かれも劣り腹なり」まで、近江の君の詞。「べかなり」は「べかる」の撥音便化がさらに無表記の形、「なり」伝聞推定の助動詞。
    362 
     363【二方に】−内大臣と源氏に。
    363 
     364【かれも劣り腹なり】−係助詞「も」は同類を表す。自分も玉鬘も身分の低い母親から生れた娘だ、の意。
    364 
    c2-1365-366【しかかしづかるべきゆゑこそ】−以下「耳とどむれ」まで、中将(柏木)の詞。<BR>《改行》
    【こそものしたまふらめ】−『完訳』は「言外に、しかしあなたには大事にされる理由がない、の意」と注す。<BR>
    365【しかかしづかるべきゆゑこそものしたまふらめ】−以下「耳とどむれ」まで、中将(柏木)の詞。<BR/>【こそものしたまふらめ】−『完訳』は「言外に、しかしあなたには大事にされる理由がない、の意」と注す。<BR>
     367【あなかま】−以下「おはしますなり」まで、近江の君の詞。
    366 
     368【尚侍になるべかなり】−「べかなり」は「べかるなり」の撥音便化がさらに無表記された形。「なり」は伝聞推定の助動詞。
    367 
     369【宮仕へにと急ぎ出で立ちはべりしことは】−主語は自分近江の君。
    368 
     370【さやうの御かへりみもやとて】−『集成』は「尚侍に推薦でもして頂けようかと期待して」と注す。
    369 
    c1371【なべての女房たちだに仕まつらぬことまで】−『完訳』は「便器掃除や水汲みん下使いをも辞さぬ覚悟」と注す。<BR>370【なべての女房たちだに仕まつらぬことまで】−『完訳』は「便器掃除や水汲みん下使いをも辞さぬ覚悟」と注す。<BR>
     372【尚侍あかばなにがしこそ】−以下「思しかけけるかな」まで、子息たちの詞。『完訳』は「女の職掌の尚侍に男も志願したいとは、愚弄の言葉である」と注す。
    371 
     373【めでたき御仲に】−以下「あなかしこあなかしこ」まで、近江の君の詞。
    372 
     374【数ならぬ人は混じるまじかりけり】−「数ならぬ人」は謙遜の言葉。「まじかり」は三人称に付いた形で、不可能の推量の意を表す。
    373 
     375【さかしらに迎へたまひて】−中将(柏木)が近江の君を探し出して迎えたことは、「常夏」巻(第一章二段)に語られている。
    374 
     376【せうせうの人は】−『集成』は「「せうせう」は、「少々」。漢語で、女性の用語としてふさわしくない」。『完訳』は「感情の高ぶりとともに短文となり最後は感嘆詞」と注す。
    375 
     377【かく言ふにつけても】−主語は近江の君。
    376 
    c1378【げに過ちたること】−柏木の心中。<BR>377【げに過ちたること】−柏木の心中。<BR>
     379【かかる方にても】−以下「時もありなむ」まで、弁少将の詞。
    378 
     380【おろかにはよも思さじ】−主語は弘徽殿女御。
    379 
    c2381-382【堅き巌も沫雪になしたまつべき御けしきなれば】−天照大神が素戔鳴尊の行為に怒って「堅庭を踏みて股に陥き、沫雪のごとくに蹴散かし」(日本書紀、神代上)にあることに基づく。<BR>《改行》
    【天の岩】−以下「めやすく」まで、柏木の詞。「めやすく」の下に「あらむ」などの語句が省略。<BR>
    380-381【堅き巌も沫雪になしたまつべき御けしきなれば】−天照大神が素戔鳴尊の行為に怒って「堅庭を踏みて股に陥き、沫雪のごとくに蹴散かし」(日本書紀、神代上)にあることに基づく。<BR>《改行》
    【天の岩】−以下「めやすく」まで、柏木の詞。「めやすく」の下に「あらむ」などの語句が省略。<BR>
     383【この君達さへ】−以下「さぶらふなり」まで、近江の君の詞。
    382 
     384【尚侍におれを申しなしたまへ】−近江の君の詞。『集成』は「「「おれ」は、この当時、相手を低く見ていう二人称。転じて、一人称。普通は使わない言葉であろう」と注す。
    383 
     385【あさましういかに思ひて言ふことならむ】−弘徽殿女御の心中。
    384 
     386

    385 
     387 [第七段 内大臣、近江の君を愚弄]
    386 
     388【いづらこの近江の君こなたに】−内大臣の詞。『集成』は「「この」は、強めの気持で発している」と注す。「近江の君」という呼称のしかたは、女房名のような呼び方である。
    387 
     389【をといとけざやかに】−『集成』は「はい。女の応答の言葉。『類聚名義抄』に「吁」に「ヲオ」の訓があり、「女答詞」とある」。『新大系』は「「人の召し侍る御いらへに、男は「よ」と申、女は「を」と申なり」(なよたけの物語)」と注す。
    388 
     390【いと仕へたる御けはひ】−以下「ものせざりし」まで、内大臣の詞。
    389 
     391【さも御けしき賜はらまほしう】−以下「置きたるやうにはべる」まで、近江の君の詞。
    390 
     392【頼みふくれて】−『集成』は「「頼みふくる」は、「頼み脹る」。下賎な言葉づかいであろう」と注す。
    391 
     393【夢に富したる心地しはべりてなむ胸に手を置きたるやうにはべる】−『集成』は「夢醒めてはっと気づくさまをいうか」。『完訳』は「これも下賎な言葉」と注す。
    392 
     394【いとあやしう】−以下「捨てずおはしませば」まで、内大臣の詞。
    393 
     395【のたまはましかば】−「ましかば--奏してまし」反実仮想の構文。
    394 
     396【太政大臣の御女】−玉鬘をいう。『集成』は「太政大臣(源氏)の娘という建前で押している」。『完訳』は「以下、源氏などものともしないとする物言いに、近江の君は感心。内大臣は内心に底流する源氏への不満を、彼女の愚弄に慰める」と注す。
    395 
    c1397【聞こし召さぬやう】−主語は帝。<BR>396【聞こし召さぬやう】−主語は帝。<BR>
     398【びびしう】−『集成』は「「びびし」は「便々し」で、似つかわしい、ふさわしい、の意」と注す。『完訳』は「美々しう」と宛てる。
    397 
     399【長歌などの心ばへあらむを】−『完訳』は「女子は漢文の申文は書かない。長歌で代用せよ、と現実的に言う」と注す。
    398 
     400【人の親げなくかたはなりや】−『集成』は「(仮にも娘を愚弄するとは)人の親らしくもなく、見苦しいことです。草子地」。『完訳』は「愚弄を難ずる語り手の評言」と注す。
    399 
     401【大和歌は】−以下「かうぶりはべらむ」まで、近江の君の詞。
    400 
     402【むねむねしき方のこと】−『集成』は「漢文体の公文書の方は」。『完訳』は「公的な申請」と注す。
    401 
     403【つま声のやうにて】−「つま声」は未詳の語句。『完訳』は「これも下賎の言葉か」と注す。
    402 
    c1404【ものむつかし】−以下「よろづ紛るれ」まで、内大臣の詞。<BR>403【ものむつかし】−以下「よろづ紛るれ」まで、内大臣の詞。<BR>
     405【恥ぢがてらはしたなめたまふ】−世人の噂。
    404 
     406

    405 
     407源氏物語の世界ヘ
    406 
     408本文
    407 
     409ローマ字版
    408 
     410現代語訳
    409 
     411大島本
    410 
     412自筆本奥入
    411 
     413412 
     414
    413 
     415414