diffC:/Genji/public/src/original/note21.htmlC:/Genji/public/src/modified/note21.html
 11 
 22 
 3少女(大島本)3 
 44 
 55 
 6
Last updated 8/5/2001
6 
 7渋谷栄一注釈(ver.1-1-2)7 
 8

8 
 9  

少女


9 
 10

10 
 11 [底本]
11 
 12財団法人古代学協会・古代学研究所編 角田文衛・室伏信助監修『大島本 源氏物語』第四巻 一九九六年 角川書店
12 
 13

13 
 14 [参考文献]
14 
 15池田亀鑑編著『源氏物語大成』第一巻「校異篇」一九五六年 中央公論社
15 
 16

16 
 17阿部秋生・秋山 虔・今井源衛・鈴木日出男校注・訳『古典セレクション 源氏物語』第六巻 一九九八年 小学館
17 
 18柳井 滋・室伏信助・大朝雄二・鈴木日出男・藤井貞和・今西祐一郎校注『新日本古典文学大系 源氏物語』第二巻 一九九四年 岩波書店
18 
 19阿部秋生・秋山 虔・今井源衛・鈴木日出男校注・訳『完訳日本の古典 源氏物語』第四巻 一九八五年 小学館
19 
 20石田穣二・清水好子校注『新潮日本古典集成 源氏物語』第三巻 一九七八年 新潮社
20 
 21阿部秋生・秋山 虔・今井源衛校注・訳『日本古典文学全集 源氏物語』第三巻 一九七二年 小学館
21 
 22玉上琢弥著『源氏物語評釈』第四巻 一九六五年 角川書店
22 
 23山岸徳平校注『日本古典文学大系 源氏物語』第二巻 一九五九年 岩波書店
23 
 24池田亀鑑校注『日本古典全書 源氏物語』第三巻 一九五〇年 朝日新聞社
24 
 25

25 
 26伊井春樹編『源氏物語引歌索引』一九七七年 笠間書院
26 
 27榎本正純篇著『源氏物語の草子地 諸注と研究』一九八二年 笠間書院
27 
 28

28 
 29第一章 朝顔姫君の物語 藤壷代償の恋の諦め
29 
 30
30 
 31
  • 故藤壷の一周忌明ける---年変はりて、宮の御果ても過ぎぬれば
  • 31 
     32
  • 源氏、朝顔姫君を諦める---女五の宮の御方にも、かやうに折過ぐさず
  • 32 
     3333 
     34第二章 夕霧の物語 光る源氏の子息教育の物語
    34 
     35
    35 
     36
  • 子息夕霧の元服と教育論---大殿腹の若君の御元服のこと、思しいそぐを
  • 36 
     37
  • 大学寮入学の準備---字つくることは、東の院にてしたまふ
  • 37 
     38
  • 響宴と詩作の会---事果ててまかづる博士、才人ども召して
  • 38 
     39
  • 夕霧の勉学生活---うち続き、入学といふことせさせたまひて
  • 39 
     40
  • 大学寮試験の予備試験---今は寮試受けさせむとて、まづわが御前にて
  • 40 
     41
  • 試験の当日---大学に参りたまふ日は、寮門に
  • 41 
     4242 
     43第三章 光る源氏周辺の人々の物語 内大臣家の物語
    43 
     44
    44 
     45
  • 斎宮女御の立后と光る源氏の太政大臣就任---かくて、后ゐたまふべきを
  • 45 
     46
  • 夕霧と雲居雁の幼恋---冠者の君、一つにて生ひ出でたまひしかど
  • 46 
     47
  • 内大臣、大宮邸に参上---所々の大饗どもも果てて、世の中の御いそぎもなく
  • 47 
     48
  • 弘徽殿女御の失意---「女はただ心ばせよりこそ、世に用ゐらるる
  • 48 
     49
  • 夕霧、内大臣と対面---大臣、和琴ひき寄せたまひて、律の調べの
  • 49 
     50
  • 内大臣、雲居雁の噂を立ち聞く---大臣出でたまひぬるやうにて、忍びて人に
  • 50 
     5151 
     52第四章 内大臣家の物語 雲居雁の養育をめぐる物語
    52 
     53
    53 
     54
  • 内大臣、母大宮の養育を恨む---二日ばかりありて、参りたまへり
  • 54 
     55
  • 内大臣、乳母らを非難する---姫君は、何心もなくておはするに
  • 55 
     56
  • 大宮、内大臣を恨む---宮は、いといとほしと思すなかにも
  • 56 
     57
  • 大宮、夕霧に忠告---かく騒がるらむとも知らで、冠者の君
  • 57 
     5858 
     59第五章 夕霧の物語 幼恋の物語
    59 
     60
    60 
     61
  • 夕霧と雲居雁の恋の煩悶---「いとど文なども通はむことのかたきなめり」と
  • 61 
     62
  • 内大臣、弘徽殿女御を退出させる---大臣は、そのままに参りたまはず、宮を
  • 62 
     63
  • 夕霧、大宮邸に参上---折しも冠者の君参りたまへり
  • 63 
     64
  • 夕霧と雲居雁のわずかの逢瀬---宮の御文にて
  • 64 
     65
  • 乳母、夕霧の六位を蔑む---御殿油参り、殿まかでたまふけはひ
  • 65 
     6666 
     67第六章 夕霧の物語 五節舞姫への恋
    67 
     68
    68 
     69
  • 惟光の娘、五節舞姫となる---大殿には、今年、五節たてまつりたまふ
  • 69 
     70
  • 夕霧、五節舞姫を恋慕---大学の君、胸のみふたがりて、物なども
  • 70 
     71
  • 宮中における五節の儀---浅葱の心やましければ、内裏へ参ることもせず
  • 71 
     72
  • 夕霧、舞姫の弟に恋文を託す---やがて皆とめさせたまひて、宮仕へすべき
  • 72 
     73
  • 花散里、夕霧の母代となる---かの人は、文をだにえやりたまはず
  • 73 
     74
  • 歳末、夕霧の衣装を準備---年の暮には、睦月の御装束など
  • 74 
     7575 
     76第七章 光る源氏の物語 六条院造営
    76 
     77
    77 
     78
  • 二月二十日過ぎ、朱雀院へ行幸---朔日にも、大殿は御ありきしなければ
  • 78 
     79
  • 弘徽殿大后を見舞う---夜更けぬれど、かかるついでに、大后の宮おはします方を
  • 79 
     80
  • 源氏、六条院造営を企図す---大殿、静かなる御住まひを、同じくは広く
  • 80 
     81
  • 秋八月に六条院完成---八月にぞ、六条院造り果てて渡りたまふ
  • 81 
     82
  • 秋の彼岸の頃に引っ越し始まる---彼岸のころほひ渡りたまふ
  • 82 
     83
  • 九月、中宮と紫の上和歌を贈答---長月になれば、紅葉むらむら色づきて
  • 83 
     8484 
     85

    85 
     86 

    第一章 朝顔姫君の物語 藤壷代償の恋の諦め

    86 
     87 [第一段 故藤壷の一周忌明ける]
    87 
     88【年変はりて】−前の「朝顔」巻の翌年、源氏三十三歳の正月。
    88 
     89【宮の御果ても過ぎぬれば】−藤壷の一周忌をさす。崩御は前年三月。
    89 
     90【今めかしきを】−『集成』は「はなやいだ気分だが」。『完訳』は「目新しくはなやかな趣きであるが」と訳す。
    90 
     91【心地よげなるに】−接続助詞「に」逆接の意。
    91 
    c2-192-93【前斎院はつれづれと眺めたまふを】−朝顔姫君は父桃園式部卿宮の死去を悲しんでいる。<BR>《改行》
    【眺めたまふをおまへなる】−なかめ給ふおまへなる明−なかめ給おまへなる証 『集成』は「ながめたまふ。御前なる」と整定。藤原定家は格助詞「を」はかならず「を」と表記する。<BR>
    92【前斎院はつれづれと眺めたまふを、前なる】−朝顔姫君は父桃園式部卿宮の死去を悲しんでいる。<BR>【眺めたまふを、前なる】−なかめ給ふおまへなる明−なかめ給おまへなる証 『集成』は「ながめたまふ。御前なる」と整定。藤原定家は格助詞「を」はかならず「を」と表記する。<BR>
     94【あるに】−格助詞「に」時間の意。
    93 
     95【大殿より】−源氏をさす。
    94 
    c196【御禊の日はいかにのどやかに眺め思さるらむ】−源氏の消息文の一部。<BR>95【御禊の日はいかにのどやかに思さるらむ】−源氏の消息文の一部。<BR>
     97【訪らひきこえさせたまへり】−「きこえさせ」謙譲の補助動詞、朝顔に対する敬意。「たまへ」尊敬の補助動詞、源氏に対する敬意。
    96 
     98【今日は】−以下、和歌の終わりまで、源氏の消息文。
    97 
     99【かけきやは川瀬の波もたちかへり君が禊の藤のやつれを】−源氏から朝顔姫君への贈歌。「き」過去助動詞、終止形。「やは」連語、反語表現。「藤」(藤衣=喪服)と「淵」の掛詞。「淵」「河瀬の波」「禊」は縁語。
    98 
     100【立文すくよかにて】−恋文の体裁ではない普通の手紙の体裁。
    99 
     101【藤衣着しは昨日と思ふまに今日は禊の瀬にかはる世を】−朝顔の返歌。「藤のやつれ」を受けて「藤衣」と返し、「禊」「瀬」はそのまま用いて返す。「世の中は何か常なる飛鳥川昨日の淵ぞ今日は瀬になる」(古今集雑下、九三三、読人しらず)「飛鳥川淵にもあらぬ我が宿も瀬にかはりゆくものにぞありける」(古今集雑下、九九三、伊勢)を踏まえる。無常をいう。
    100 
     102【院は】−前斎院の意。朝顔をさす。
    101 
     103【をかしやかにけしきばめる御文などの】−『完訳』は「懸想文めく思わせぶりの手紙なら」と注す。以下「紛らはすべからむ」まで、宣旨の心中。
    102 
     104【あらばこそ】−係助詞「こそ」は「聞こえ返さめ」已然形に係る、逆接用法。
    103 
    c1105【いかがは紛らはすべからむ】−反語表現。<BR>104【いかがは聞こえも紛らはすべからむ】−反語表現。<BR>
     106【ともてわづらふべし】−推量助動詞「べし」は語り手の推量。宣旨の心中を忖度。以下の物語展開を興味深々たるものにする表現効果。
    105 
     107

    106 
     108 [第二段 源氏、朝顔姫君を諦める]
    107 
    c1109【女五宮の御方にも】−桃園式部卿宮の妹、朝顔の叔母。桃園式部卿宮邸に朝顔と同居。<BR>108【女五宮の御方にも】−桃園式部卿宮の妹、朝顔の叔母。桃園式部卿宮邸に朝顔と同居。<BR>
     110【この君の】−以下「生ひ出でたまへれ」まで、女五宮の詞。
    109 
     111【こなたにも対面したまふ折は】−女五宮が朝顔の君に。
    110 
     112【この大臣の】−以下「となむ思ひはべる」まで、女五宮の詞。
    111 
     113【何か今始めたる御心ざしにもあらず】−「何か」は「あらず」に係る、反語表現。
    112 
     114【故宮も】−桃園式部卿宮をさす。
    113 
     115【筋異になりたまひてえ見たてまつりたまはぬ嘆きを】−「筋異になりたまひて」は多義的内容を含む表現。『集成』は「(あなたが)斎院という神に仕える特別のご身分になられて、源氏を婿君としてお世話できないことをお悔みになっては」。『完訳』は「あのお方が他家の婿におなりになったので、こちらではお世話申すこともできなくなったとお嘆きになっては」と訳す。
    114 
    c1116【思ひ立ちしことをあながちにもて離れたまひしことなど】−桃園式部卿宮の詞を引用。桃園式部卿宮が源氏を婿にと思っていたのを朝顔が強情に断ったという。<BR>115【思ひ立ちしことをあながちにもて離れたまひしことなど】−桃園式部卿宮の詞を引用。桃園式部卿宮が源氏を婿にと思っていたのを朝顔が強情に断ったという。<BR>
     117【故大殿の姫君】−葵の上をさす。
    116 
     118【三の宮の思ひたまはむこと】−葵の上の母、五の宮の姉に当たる。
    117 
     119【やむごとなくえさらぬ筋にてものせられし人さへ亡くなられにしかば】−『集成』は「れっきとした正室で、のっぴきならぬ間柄でいらした方も。「えさらぬ」は、葵の上の母大宮が源氏の叔母であるという近い姻戚関係をいう」。『完訳』は「重々しく正妻の座にあった人、葵の上。「さへ」は、父式部卿宮はもちろん、葵の上までも、の気持」と注す。
    118 
     120【などてかはさやうにておはせましも悪しかるまじと】−「などてかは」は「悪しからまじ」に係る反語表現。「さやうにて」は式部卿宮の意向、すなわち源氏との結婚をさす。
    119 
     121【さるべきにもあらむと】−前世からの因縁であろう、という。
    120 
     122【故宮にも】−以下「ことになむ」まで、朝顔の君の詞。
    121 
     123【しひてもえ聞こえおもむけたまはず】−主語は女五の宮。
    122 
     124【世の中いとうしろめたくのみ思さるれど】−『集成』は「(前斎院は、女房たちがいつ源氏を手引きするかもしれないと)毎日ご心配でいらっしゃるが。「世の中」は、男女の仲。源氏との関係をいう」と注す。
    123 
     125【かの御みづからはわが心を尽くし】−源氏をさす。『集成』は「以下、草子地。前斎院側に立っているので「かの御みづからは」という」と注す。
    124 
     126【こそ待ちわたりたまへ】−係助詞「こそ」--「たまへ」已然形は、逆接用法。
    125 
     127

    126 
     128 

    第二章 夕霧の物語 光る源氏の子息教育の物語

    127 
     129 [第一段 子息夕霧の元服と教育論]
    128 
     130【大殿腹の若君の御元服のこと】−葵の上の生んだ夕霧。十二歳。「大殿腹」は太政大臣の姫君(葵の上)の生んだの意。
    129 
     131【かの殿にて】−三条宮邸をさす。
    130 
     132【右大将】−もとの頭中将をさす。「薄雲」巻で、大納言兼右大将になっている。
    131 
     133【主人方にも】−主催者方、すなわち右大将側をいう。
    132 
     134【四位になしてむ】−源氏の心中。『集成』は「親王の子は従四位下に叙する規定であるが、一世の源氏の子の場合は従五位下が通例である。源氏の場合は親王に准じたものか」と注す。
    133 
     135【まだいときびはなるほどを】−以下「目馴れたることなり」まで、源氏の心中。
    134 
     136【浅葱にて】−六位の浅緑色の袍姿。
    135 
     137【殿上に帰りたまふを】−三条宮邸で元服の式を済ませて、六位の袍姿で清涼殿の殿上間に還る。すでに童殿上していたので「帰り」といったもの。
    136 
     138【御対面ありて】−『集成』は「大宮が源氏にお会いになって」と訳す。
    137 
    c1139【このことこえたまふに】−主語は大宮。<BR>138【このことこえたまふに】−主語は大宮。<BR>
     140【ただ今】−以下「と思うたまへる」まで、源氏の詞。
    139 
     141【いたづらの年に思ひなして】−『完訳』は「学生のうちは昇進しない」と注す。
    140 
     142【みづからは九重のうちに生ひ出ではべりて】−源氏、自らの体験を語る。
    141 
     143【広き心を知らぬほどは】−『集成』は「いろいろな経験を積まぬうちは」。『完訳』は「何事をも広い教養を積まないうちは」と訳す。
    142 
     144【なほ才をもととしてこそ大和魂の世に用ゐらるる方も】−『集成』は「やはり、学問という基礎があってこそ、政治家としての臨機の力量が世間に重んじられることも、一層強みがございましょう。「大和魂」は、「才」が、儒学(政治学)の知識であるのに対して、わが国の実情に応じた政治的判断や行政能力をいう」と注す。
    143 
     145【育みはべらば】−主語は源氏。源氏がこのようにして夕霧の育てていったらの意。
    144 
    c1146【げにかくも思し寄るべかりけるを】−以下「心苦しくはべるなり」まで、大宮の詞。<BR>145【げにかくも思し寄るべかりけることを】−以下「心苦しくはべるなり」まで、大宮の詞。<BR>
     147【およすげ】−『河海抄』に「け」に濁符がある。
    146 
     148【いとおよすげても】−以下「人のほどよ」まで、源氏の詞。「も」は係助詞、強調の意。接続助詞、逆接の意もあるが、とらない。
    147 
     149【学問などして】−以下「解けはべりなむ」まで、源氏の詞。大宮に言う。
    148 
     150

    149 
     151 [第二段 大学寮入学の準備]
    150 
     152【博士どももなかなか臆しぬべし】−文章博士、定員は一名。「ども」は複数を表す接尾語。『集成』は「「ども」とあるのは、そのほか詩文にすぐれた儒者が参加しているからであろう」と注す。「臆しぬべし」は語り手の推測。
    151 
     153【憚るところなく】−以下「行へ」まで、源氏の詞。間接話法で引用であろう。
    152 
     154【おほし垣下あるじ】−以下「をこなり」まで、博士どもの詞。『集成』「「凡し」。総じての意。大学内で用いられた特殊の語であろう」。『完訳』「「凡そ」の転。「はなはだ」「非常」も漢文訓読調。儒者らしい語」と注す。
    153 
     155【はべりたうぶ】−『集成』は「「はべりたまふ」と同じ。一座に対して、話者自身を卑下して「はべり」と言い、一方右大将たちに話者の敬意をあらわして「たうぶ」と言う。この物語では、博士や僧たちが使っているが、用例は稀である」。『完訳』は「古風なかたくるしい語感。ここは尊敬語」と注す。
    154 
     156【しるしとある】−『完訳』は「著名な。これも漢文訓読調」と注す。
    155 
     157【鳴り高し】−以下「立ちたうびなむ」まで、博士どもの詞。『完訳』は「儒者が学生を静める際の用語。風俗歌にもみえる」と注す。
    156 
    c1158【かかるかたざまを思し好みて】−主語は源氏。<BR>157【かかるざまを思し好みて】−主語は源氏。<BR>
     159【猿楽がましく】−『完訳』は「「猿楽」は当時の滑稽な物まねの演芸。儒者の道化じみた姿」と注す。
    158 
     160【いとあざれ】−以下「まどはかされなむ」まで、源氏の詞。
    159 
     161

    160 
     162 [第三段 響宴と詩作の会]
    161 
     163【博士才人ども】−文章博士や詩文の才ある学者たち。
    162 
     164【四韻】−五言律詩をいう。
    163 
     165【博士なりけり】−『集成』は「ここは碩学の意」と注す。
    164 
    c1166【かかるたかき家に】−『集成』は「以下「すぐれたるよし」まで、当夜の人々の、夕霧を称賛した詩の内容を概括したもの」と注す。<BR>165【かかるき家に】−『集成』は「以下「すぐれたるよし」まで、当夜の人々の、夕霧を称賛した詩の内容を概括したもの」と注す。<BR>
     167【窓の螢をむつび枝の雪を馴らし】−『晋書』と『孫氏世録』を出典とする故事。『蒙求』「孫康映雪車胤聚螢」にある。『源氏釈』が初指摘。
    166 
     168【唐土にも持て渡り伝へまほしげなる夜の詩文どもなり】−世間の風評。間接話法で引用。
    167 
     169【女のえ知らぬことまねぶは】−『集成』は「草子地」。『完訳』は「漢詩文は女の関知しえないこととして、省筆する語り手の言葉」と注す。
    168 
     170

    169 
     171 [第四段 夕霧の勉学生活]
    170 
     172【夜昼うつくしみて】−以下、大宮から夕霧を遠ざけた理由を語る。
    171 
    c1173【一月に三度ばかり参りたまへ】−源氏の詞、間接的話法で引用。令制でも官人には十日に一日の休暇が許されている。<BR>172【一月に三度ばかり参りたまへ】−源氏の詞、間接的話法で引用。令制でも官人には十日に一日の休暇が許されている。<BR>
     174【つらくもおはしますかな】−以下「人はなくやはある」まで、夕霧の心中。
    173 
     175【いかでさるべき】−以下「世にも出でたらむ」まで、夕霧の心中。『集成』は「『史記』『漢書』『後漢書』の三史と『文選』などが紀伝道のテキストであった」と注す。「帚木」巻に「三史五経の道々しき」とあった。
    174 
     176【ただ四五月のうちに史記などいふ書読み果てたまひてけり】−『史記』百三十巻、大著である。それを四、五月で読破とは夕霧の猛勉強ぶりを表す。
    175 
     177

    176 
     178 [第五段 大学寮試験の予備試験]
    177 
     179【寮試受けさせむとて】−大学寮の試験。合格すると擬文章生になる。三史のうち、一史の五条を読ませ、三条以上に通じた者を合格とする。
    178 
     180【我が御前にて試みさせたまふ】−源氏の御前での模擬試験。
    179 
     181【かへさふべきふしぶしを】−『集成』は「反問しそうな大事な箇所を」。『完訳』は「繰り返し質問しそうな箇所を」と訳す。
    180 
     182【さるべきにこそおはしけれ】−世間の噂。間接話法であろう。
    181 
     183【故大臣おはせましかば】−右大将(もとの頭中将)の詞。間接話法であろう。父太政大臣は「薄雲」巻に薨去。
    182 
     184【人のうへにて】−以下「世にこそはべりけれ」まで、源氏の詞。
    183 
     185【御師の心地】−夕霧の先生、大内記をいう。
    184 
     186【すげなくて】−『集成』は「顧みられなくて」。『完訳』は「人付合いが下手で」と訳す。
    185 
     187【この君の御徳にたちまちに身を変へたる】−大内記の心中、間接話法。「この君」は夕霧をさす。
    186 
    c1188【まして行く先は並ぶ人なきおぼえぞあらむかし】−「まして」「ぞ」「かし」は語り手の語気。<BR>187【まして行く先は並ぶ人なきおぼえぞあらむかし】−「まして」「ぞ」「かし」は語り手の語気。<BR>
     189

    188 
     190 [第六段 試験の当日]
    189 
     191【大学に参りたまふ日は】−寮試を受けるために大学に行く日のこと。
    190 
     192【座の末を】−『集成』は「大学における席次は長幼の序による。学生は十三歳から十六歳までの者から選んだが、夕霧は今十二歳で、最年少である」と注す。
    191 
    c1193【ことりなるや】−語り手の同情の弁。<BR>192【ことりなるや】−語り手の同情の弁。<BR>
     194【昔おぼえて大学の栄ゆるころなれば】−平安時代初期、大学寮が重んじられていた時代をさす。
    193 
     195【文人擬生】−文人擬生で一語。寮試に合格した擬文章生をいう。
    194 
     196【殿にも】−源氏の邸宅、二条院をさす。
    195 
     197【何ごとにつけても道々の人の才のほど現はるる世になむありける】−『集成』は「詩文に限らず、万事それぞれの道に励む人の才能のほどが発揮される時代であった。源氏の政道輔佐よろしく、万人所を得る聖代の様相」と注す。
    196 
     198

    197 
     199 

    第三章 光る源氏周辺の人々の物語 内大臣家の物語

    198 
     200 [第一段 斎宮女御の立后と光る源氏の太政大臣就任]
    199 
     201【かくて后ゐたまふべきを】−冷泉帝即位して五年になる。后が今まで未決定のままであった。
    200 
     202【斎宮女御をこそは】−以下「譲りきこえたまひしかば」まで、源氏の詞。
    201 
     203【母宮も】−冷泉帝の母宮、藤壷をさす。
    202 
     204【ことづけたまふ】−『集成』は「母宮のご遺志を持ち出して主張される」と注す。
    203 
     205【源氏のうちしきり后にゐたまはむこと】−この場合の「源氏」は皇族出身の意。桐壷帝の藤壷の宮に引き続いて冷泉帝の前斎宮の女御の立后をいう。
    204 
    c2206-207【弘徽殿女御の】−以下「いかが」まで、世間の風評。斎宮女御より二年前に入内した(「絵合」巻)。<BR>《改行》
    【兵部卿宮と聞こえし今は式部卿にて】−藤壷の宮の兄、紫の上の父宮をさす。<BR>
    205-206【弘徽殿の】−以下「いかが」まで、世間の風評。斎宮女御より二年前に入内した(「絵合」巻)。<BR>《改行》
    【兵部卿宮と聞こえし今は式部卿にて】−藤壷の宮の兄、紫の上の父宮をさす。<BR>
     208【おはする】−連体中止法。述語であるとともに「御むすめ」をも修飾する。
    207 
     209【同じくは】−以下「後見に」まで、式部卿の宮方の主張。文末は地の文に流れる表現である。
    208 
    c1210【かく引きかへすぐれたりけるを】−母六条御息所の人生との比較。<BR>209【かく引きかへすぐれたまへりけるを】−母六条御息所の人生との比較。<BR>
     211【大臣太政大臣に上がりたまひて大将内大臣になりたまひぬ】−源氏は太政大臣に、かつての頭中将は内大臣に昇進。
    210 
     212【人がらいとすくよかに】−以下、内大臣の性格について語る。『完訳』は「内大臣の性格。「すくよか」は剛直で意志を貫く性格。「きらきらし」は派手好みで威を張る性格」と注す。
    211 
    c1213【韻塞には負けたまひし】−「賢木」巻の韻塞ぎをさす。<BR>212【韻塞には負けたまひしかど】−「賢木」巻の韻塞ぎをさす。<BR>
     214【劣らず】−源氏に劣らずの意。
    213 
     215【あてなる筋は劣るまじけれど】−『完訳』は「家筋の尊さでは弘徽殿の女御に負けをとるまいけれども」と注す。
    214 
     216

    215 
     217 [第二段 夕霧と雲居雁の幼恋]
    216 
     218【むつましき人なれど男子にはうちとくまじきものなり】−父内大臣の雲居雁に対する訓戒。
    217 
     219【はかなき花紅葉につけても】−以下、夕霧の雲居雁に対する動作行動。源氏の藤壷に対する行為についても、「幼心地にも、はかなき花紅葉につけても心ざしを見えたてまつる」(「桐壺」第三章五段)とあった。
    218 
     220【何かは】−以下「はしたなめきこえむ」まで、後見人たちの考え。
    219 
     221【男はさこそ】−係助詞「こそ」は「見きこゆれ」已然形に係る逆接用法。
    220 
     222【おほけなくいかなる御仲らひにかありけむ】−『集成』は「あんなにお話にもならぬお年頃とお見受けしていたのに、いっぱしに、どんなお二人の仲になったことやら。すでに二人が深い仲になったことを暗示する草子地」。『完訳』は「だいそれたどんな仲だったか。二人の逢瀬を暗示する語り手の弁」と注す。
    221 
     223【これをぞ静心なく思ふべき】−『集成』は「これも草子地」と注す。
    222 
    c1224【御かたの人びと】−雲居雁方の女房。<BR>223【御の人びと】−雲居雁方の女房。<BR>
     225【何かはかくこそと】−以下「あるなるべし」まで、語り手の推測として語る。
    224 
     226

    225 
     227 [第三段 内大臣、大宮邸に参上]
    226 
     228【所々の大饗どもも果てて】−源氏と内大臣のそれぞれの昇進の大饗をさす。
    227 
     229【時雨うちして荻の上風もただならぬ夕暮に】−『源氏釈』は「秋はなほ夕まぐれこそただならね荻の上風萩の下露」(義孝集・和漢朗詠集)を引歌として指摘。
    228 
     230【琵琶こそ女のしたるに憎きやうなれど】−以下「何の親王くれの源氏」まで、内大臣の詞。宇津保物語に「琵琶なむ、さるは女のせむにうたて憎げなる姿したるものなる」(初秋巻)とある。
    229 
     231【何の親王くれの源氏】−何々親王、何々源氏の意。間接話法が混じる。
    230 
     232【女の中には】−以下「珍しきことなれ」まで、内大臣の詞。
    231 
     233【山里に籠め置きたまへる人】−大堰山荘の明石御方をさす。
    232 
     234【末になりて】−『完訳』は「伝授の末流と家運の衰え、の両意を含める」と注す。
    233 
     235【通はしはべるこそかしこけれ】−係助詞「こそ」--「かしこけれ」係結び、逆接用法。
    234 
     236【柱さすことうひうひしくなりにけりや】−大宮の詞。
    235 
     237【幸ひにうち添へて】−以下「聞きはべる」まで、大宮の詞。
    236 
     238【老いの世に持たまへらぬ女子を】−源氏についていう。
    237 
     239【やむごとなきに譲れる心おきて】−明石姫君を紫の上の養女にしたことをいう。「薄雲」巻に語られている。
    238 
     240

    239 
     241 [第四段 弘徽殿女御の失意]
    240 
     242【女はただ心ばせよりこそ世に用ゐらるるものにはべりけれ】−内大臣の詞。『集成』は「心がけのいかんによって」。『完訳』は「気立てしだいで」と訳す。
    241 
     243【女御をけしうはあらず】−以下「人ありがたくや」まで、内大臣の詞。
    242 
     244【思はぬ人におされぬる宿世に】−娘の弘徽殿女御が斎宮女御に立后で負けたことをさす。
    243 
     245【この君をだに】−雲居雁をさす。
    244 
     246【幸ひ人の腹の后がね】−明石の君が生んだ姫君をさす。
    245 
     247【などかさしもあらむ】−以下「こともなからまし」まで、大宮の詞。
    246 
     248【さる筋の人】−后に立つような人の意。
    247 
    c3249-251【もてひがむることなからまし】−「まし」反実仮想の助動詞。『集成』は「こんな間違ったこともなかったでしょう」。『完訳』は「このような筋道の通らぬこともなかったでしょう」と訳す。<BR>《改行》
    【この御にてぞ】−立后の件。<BR>《改行》
    【太政大臣を恨めしげに思ひきこえたまへる】−大宮が源氏を。<BR>
    248-250【もてひがむることなからまし】−「まし」反実仮想の助動詞。『集成』は「こんな間違ったこともなかったでしょう」。『完訳』は「このような筋道の通らぬこともなかったでしょう」と訳す。<BR>《改行》
    【この御ことにてぞ】−立后の件。<BR>《改行》
    【太政大臣を恨めしげに思ひきこえたまへる】−大宮が源氏を。<BR>
     252【うちまもりたまへば】−父内大臣が娘の雲居雁を。
    251 
    c1253【恥らひてすこしそばみたまへるかたはらめ】−雲居雁の態度をいう。<BR>252【恥らひてすこしそばみたまへるかたはらめ】−雲居雁の態度をいう。<BR>
     254【取由の手つき】−左手で絃を揺する技法。
    253 
     255

    254 
     256 [第五段 夕霧、内大臣と対面]
    255 
     257【風の力蓋し寡し】−内大臣の朗誦。「落葉、微風を俟ちて隕つ。而も風の力、蓋し寡し。孟嘗め、雍門に遭うて泣く。而も琴の感、已に未し」(文選、豪士賦)の一節。
    256 
     258【琴の感ならねど】−以下「なほあそばさむや」まで、内大臣の詞。「琴の感」は前の『文選』の句を踏まえた表現。
    257 
     259【大臣をもいとうつくしと思ひきこえたまふに】−主語は大宮。係助詞「も」は同類を表し、孫の雲居雁と同様に息子の内大臣もの意。
    258 
     260【いとど添へむとにやあらむ】−挿入句。語り手の推測を交えた表現。
    259 
     261【御几帳隔てて入れたてまつり】−雲居雁との間に。
    260 
     262【をさをさ対面もえ賜はらぬかな】−以下「心苦しうはべる」まで、内大臣の詞。
    261 
     263【時々は】−以下「伝はるものなり」まで、内大臣の詞。
    262 
     264【萩が花摺りなど歌ひたまふ】−「更衣せむやさきむだちやわが衣は野原篠原萩の花摺りやさきむだちや」(催馬楽、更衣)。『花鳥余情』は、夕霧の六位の浅葱の衣が早く昇進して色が改まるようにという気持ちをこめて歌ったものと説く。
    263 
     265【大殿も】−以下「過ぐしはべりなまほしけれ」まで、内大臣の詞。
    264 
     266【御琴の音ばかりをも】−雲居雁の琴の音を夕霧にの意。
    265 
     267【いとほしきことありぬべき世なるこそ】−『集成』は「困ったことが起りそうな二人の仲だこと。二人の仲がいずれ大臣に知れるであろうと危懼する」と注す。
    266 
     268

    267 
     269 [第六段 内大臣、雲居雁の噂を立ち聞く]
    268 
     270【大臣出でたまひぬるやうにて】−『完訳』は「邸から出たように見せかける。密かに召人に逢うためである」と注す。
    269 
     271【やをらかい細りて出でたまふ道に】−『集成』は「そっと小さくなって女の部屋からお帰りになる途中で」と訳す。
    270 
     272【かしこがりたまへど】−以下「虚言なめり」まで、女房の詞。
    271 
     273【子を知る】−「明君は臣を知り、明父は子を知る」(史記、李斯伝)「子を知るは親に如くものはなし」(日本書紀、雄略紀二十三年)などがある。
    272 
     274【つきしろふ】−『集成』は「つつき合っている」。『完訳』は「こそこそと陰口をたたいている」と訳す。
    273 
     275【あさましくもあるかな】−以下「世は憂きものにもありけるかな」まで、内大臣の心中。『集成』は「周章する内大臣の心中」。『完訳』は「事の意外さに動転する心中叙述」と注す。
    274 
     276【殿は今こそ】−以下「かかる御あだけこそ」まで、女房の詞。
    275 
     277【いとかうばしき香の】−以下「わづらはしき御心を」まで、女房の詞。
    276 
    c1278【いと口惜しくるかな】−以下「ねたくもあるかな」まで、内大臣の心中。<BR>277【いと口惜しく悪しきことにはらねど】−以下「ねたくもあるかな」まで、内大臣の心中。<BR>
     279【めづらしげなきあはひに】−『集成』は「ありふれた親戚同士の結婚だと」と訳す。『完訳』は「臣下との結婚では物足りない」と注す。
    278 
     280【人にまさることもやと】−『集成』は「雲居の雁を東宮に入内させれば、やがて立后もあろうかと期待していたのに」と注す。
    279 
     281【こそ思ひつれ】−係助詞「こそ」--「つれ」已然形の係結び。逆接用法。
    280 
     282【かやうの方にては】−『完訳』は「権勢を張り合うという方面」と注す。
    281 
     283【大宮をも】−以下「見たまふならむ」まで、内大臣の心中。
    282 
    c1284【すこし々しくあざやぎたる御心には静めがたし】−『完訳』は「勝気で物事にはっきり決着をつけたがる性分。内大臣の性格として特徴的」と注す。<BR>283【すこし々しくあざやぎたる御心には静めがたし】−『完訳』は「勝気で物事にはっきり決着をつけたがる性分。内大臣の性格として特徴的」と注す。<BR>
     285

    284 
     286 

    第四章 内大臣家の物語 雲居雁の養育をめぐる物語

    285 
     287 [第一段 内大臣、母大宮の養育を恨む]
    286 
     288【二日ばかりありて参りたまへり】−内大臣が大宮邸に。
    287 
     289【子ながら恥づかしげにおはする御人ざま】−大宮の子ながら気がひけるほど立派な人、すなわち内大臣をいう。
    288 
    c1290【まほならずぞ見えたてまつ】−『集成』は「うちとけてまともに顔を合わすようなことをせず、横顔を向けながら話すのであろう」。『完訳』は「じかには顔を見合せない、半ば物越しの対面」と注す。<BR>289【まほならずぞ見えたてまつりたまふ】−『集成』は「うちとけてまともに顔を合わすようなことをせず、横顔を向けながら話すのであろう」。『完訳』は「じかには顔を見合せない、半ば物越しの対面」と注す。<BR>
     291【ここにさぶらふも】−以下「おぼえはべりてなむ」まで、内大臣の詞。
    290 
     292【心置かれにたり】−『集成』は「不快に思っております」。『完訳』は「気がひけてしまいます」と訳す。
    291 
     293【よからぬもののうへにて】−雲居雁をさす。
    292 
     294【いかやうなることにてか】−以下「思さるらむ」まで、大宮の詞。
    293 
     295【頼もしき御蔭に】−以下「心憂く思うたまふる」まで、内大臣の詞。
    294 
     296【さりとも人となさせたまひてむと】−大宮が雲居雁を。
    295 
    c1297【思はずなることのはべりれば】−夕霧と雲居雁とが恋仲であることをいう。<BR>296【思はずなることのはべりれば】−夕霧と雲居雁とが恋仲であることをいう。<BR>
     298【かの人の御ためにも】−夕霧をさす。
    297 
     299【さし離れきらきらしうめづらしげあるあたりに今めかしうもてなさるるこそをかしけれ】−内大臣の結婚観。『集成』は「世に時めいていて、今まで縁のなかった一族に、はなやかな婿扱いをされてこそ、晴れがましいものです。政治家として派閥を拡大したことになる」と注す。
    298 
     300【大臣も聞き思すところはべりなむ】−「大臣」は源氏をさす。「思す」は不快に思う意。
    299 
     301【すこしゆかしげあることをまぜてこそはべらめ】−『集成』は「婿として改まった扱いをし、多少とも世間からさすがだと思われるようなことを加えるのがよいと存じます。家柄にふさわしい婚儀を挙げるべきだという意」と注す。
    300 
     302【げにかうのたまふも】−以下「人の御名や汚れむ」まで、大宮の詞。
    301 
    c1303【げにいと口惜しきことはここにこそまして嘆くべくはべれ】−『完訳』は「内大臣の「いと口惜しうなん」を受けて、「げに」と納得。自分(大宮)こそ。彼女も雲居雁の入内を諦めない」と注す。<BR>302【げにいと口惜しきことはここにこそまして嘆くべくはべれ】−『完訳』は「内大臣の「いと口惜しうなん」を受けて、「げに」と納得。自分(大宮)こそ。彼女も雲居雁の入内を諦めない」と注す。<BR>
     304【そこに思しいたらぬことをも】−『集成』は「「そこ」は、同等以下の者を呼ぶ二人称」と注す。
    303 
     305【心の闇に惑ひて】−「人の親の心は闇にあらねども子を思ふ道に惑ひぬるかな」(後撰集雑一、一一〇二、藤原兼輔)を踏まえる。
    304 
    c1306ぎものせむとは思ひ寄らぬことになむ】−夕霧と雲居雁を結婚させようとすることをさす。<BR>305いそぎものせむとは思ひ寄らぬことになむ】−夕霧と雲居雁を結婚させようとすることをさす。<BR>
     307【よからぬ世の人の言につきて】−『集成』は「身分の低い世間の者たちの噂を取り上げて」。『完訳』は「つまらない世間の噂を信用して」と訳す。
    306 
     308【何の浮きたることにかはべらむ】−以下「思うたまへらるるや」まで、内大臣の詞。
    307 
     309

    308 
     310 [第二段 内大臣、乳母らを非難する]
    309 
     311【さしのぞきたまへれば】−主語は内大臣。
    310 
     312【あはれに見たてまつりたまふ】−主語は内大臣。
    311 
     313【若き人といひながら】−以下「はかなかりけれ」まで、内大臣の詞。
    312 
     314【心幼くものしたまひけるを】−『集成』は「こんなに無分別でいらっしゃったとは知らず。年頃の姫君として男女の仲に無知なことをいう」。『完訳』は「大人なら、もっと慎重だったのにと、として、幼い二人を思う」と注す。
    313 
     315【我こそまさりてはかなかりけれ】−『完訳』は「幼い雲居雁よりも、もっとあさはかだった。内大臣は、自らの愚かさを嘆く形で乳母らを責める」と注す。
    314 
     316【かやうのことは】−以下「さらに思ひ寄らざりけること」まで、乳母たちの詞。
    315 
     317【昔物語にもあめれど】−『集成』は「物語を人生の指針としている当時の女性である」と注す。
    316 
     318【若き人とても】−『完訳』は「以下、一般の若者。色恋ごとに傾く者もああるとして、「ゆめに乱れたる--」以下の夕霧と対比」と注す。
    317 
     319【いかにぞや】−『集成』「どうであろうか、と非難する気持を表す」と注す。
    318 
     320【夢に乱れたるところおはしまさざめれば】−夕霧についていう。
    319 
     321【よししばし】−以下「思はざりけむ」まで、内大臣の詞。
    320 
     322【かしこに渡したてまつりてむ】−雲居雁を自分の邸の方に移そうの意。
    321 
     323【いとほしきなかにも】−以下「うれしくのたまふ」まで、乳母の心中。『集成』は「困ったことと思いながらも」。『完訳』は「姫君にはおかわいそうだが」と訳す。
    322 
     324【あないみじや】−以下「思ひたまへかけむ」まで、乳母の詞。
    323 
    c1325【大納言殿聞きたまはことをさへ思ひはべれば】−雲居雁の母が再婚した按察大納言をさす。<BR>324【大納言殿聞きたまはことをさへ思ひはべれば】−雲居雁の母が再婚した按察大納言をさす。<BR>
     326【よろづに申したまへど】−『集成』は「ご注意申されても」と訳す。
    325 
     327【いかにしてか】−以下「わざはすべからむ」まで、内大臣の心中。
    326 
     328

    327 
     329 [第三段 大宮、内大臣を恨む]
    328 
     330【男君の御かなしさはすぐれたまふにやあらむ】−『集成』は「ここでいわば一人前の恋する男として「男君」という呼称が使われている」と注す。語り手の挿入句。作中人物の心理を忖度してみせ、読者の関心を引きつける。
    329 
     331【情けなくこよなきことのやうに思しのたまへるを】−主語は内大臣。
    330 
    c1332【などかさしもあるき】−以下「とこそ思へ」まで、大宮の心中。<BR>331【などかさしもあるき】−以下「とこそ思へ」まで、大宮の心中。<BR>
     333【もとよりいたう思ひつきたまふことなくて】−主語は内大臣。
    332 
     334【思しかけためれ】−「こそ」--「めれ」已然形の係結び、逆接用法。
    333 
     335【人やはある】−反語表現。
    334 
     336【人のあるべきかは】−反語表現。
    335 
     337【これより及びなからむ際にも】−『集成』は「雲居雁以上の、及びもつかぬような身分の方にでもふさわしいと思うのに。夕霧は内親王の婿にでもふさわしいと、大宮は思う」と注す。
    336 
     338【わが心ざしのまさればにや】−挿入句。大宮の内省と語り手の忖度両義。
    337 
     339【御心のうちを見せたてまつりたらばましていかに恨みきこえたまはむ】−『完訳』は「以下、語り手の評」と注す。
    338 
     340

    339 
     341 [第四段 大宮、夕霧に忠告]
    340 
     342【思ふことをもえ聞こえずなりにしかば】−主語は夕霧。
    341 
     343【夕つ方おはしたるなるべし】−『完訳』は「語り手の推測。夕霧の恋の苦悩を想像させる語り口である」と注す。
    342 
     344【御ことにより】−以下「思へばなむ」まで、大宮の詞。
    343 
     345【いとほしき】−『集成』は「困っています」。『完訳』は「つらく思われます」と訳す。
    344 
    c1346【ゆかしげなきこと−『集成』は人に感心されない、いとこ同士の恋愛沙汰をいう」と注す。<BR>345【ゆかしげなきこと−『集成』は人に感心されない、いとこ同士の恋愛沙汰をいう」と注す。<BR>
     347【さる心も知りたまはでやと】−内大臣が雲居雁と夕霧の関係を知って立腹しているということをさす。
    346 
     348【何ごとにかはべらむ】−以下「となむ思ひたまふる」まで、夕霧の詞。
    347 
     349【静かなる所に籠もりはべりにしのち】−二条東院の夕霧の学問所。
    348 
     350【よし今よりだに用意したまへ】−大宮の詞。
    349 
     351

    350 
     352 

    第五章 夕霧の物語 幼恋の物語

    351 
     353 [第一段 夕霧と雲居雁の恋の煩悶]
    352 
     354【いとど文なども通はむことのかたきなめり】−夕霧の心中。
    353 
     355【物参り】−食事、ここでは夕飯をいう。
    354 
     356【人の音もせず】−女房のいる物音。
    355 
     357【女君も目を覚まして】−雲居雁、「女君」の呼称は恋の場面。
    356 
     358【風の音の竹に待ちとられてうちそよめくに雁の鳴きわたる声のほのかに聞こゆるに】−「風の竹に生る夜、窓の間に臥せり、月の松を照らす時、台の上に行く」(和漢朗詠集巻上、夏夜・白氏文集巻十九、贈駕部呉郎中七兄)による。
    357 
     359【幼き心地にもとかく思し乱るるにや】−語り手の作中人物の心中を忖度した挿入句。
    358 
     360【雲居の雁もわがごとや】−雲居雁の詞。その呼称の由来となる。「霧深く雲居の雁もわがごとや晴れせずものは悲しかるらむ」(源氏釈所引、出典未詳)による。『奥入』は「霧深き」「晴れせずものの」とある。
    359 
     361【これ開けさせたまへ小侍従やさぶらふ】−夕霧の詞。
    360 
     362【御乳母子なりけり】−『集成』は「草子地による注釈」と注す。
    361 
     363【あはれは知らぬにしもあらぬぞ憎きや】−『集成』は「無邪気な雲居の雁にもいっぱしの恋心があることをやや冗談めかしていう草子地」。『完訳』は「語り手の評。もう無邪気な子供でないとする。「あはれ」は恋心」と注す。
    362 
     364【うちみじろくも苦しければ】−「みじろく」の主語は乳母と夕霧雲居雁の両義。
    363 
     365【かたみに音もせず】−主語は夕霧と雲居雁。
    364 
    c1366【さ夜中に友呼びわたる雁が音にうたて吹添ふ荻の上風】−夕霧の独詠歌。<BR>365【さ夜中に友呼びわたる雁が音にうたて吹添ふ荻の上風】−夕霧の独詠歌。<BR>
     367【身にもしみけるかな】−夕霧の心中。「吹きくれば身にもしみける秋風を色なきものと思ひけるかな」(古今六帖一、秋の風)を踏まえる。
    366 
     368【御目覚めてや聞かせたまふらむ】−夕霧の心中。
    367 
     369【あいなくもの恥づかしうて】−翌朝の夕霧。
    368 
     370【わが御方にとく出でて】−大宮の御前付近の寝所から自分の部屋の方に早く帰っての意。
    369 
     371【かの御方ざまにもえ行かず】−雲居雁の部屋をさす。
    370 
     372【女はた】−「女君」の呼称から「女」と呼称。恋の場面が一層に盛り上がったことを意味する。
    371 
     373【騒がれたまひしことのみ恥づかしうて】−『完訳』は「「のみ」に注意。内大臣らに騒がれた、そのことだけに執する」と注す。「れ」受身の助動詞。副助詞「のみ」限定・強調のニュアンスを添える。
    372 
     374【わが身やいかがあらむ人やいかが思はむ】−語り手が雲居雁の心中を忖度した文章。
    373 
     375【うち語らふさまなどを】−『集成』は「女房たちが」。『完訳』は「乳母らが」と注す。
    374 
    c1376【いみじうあはめこゆれば】−『集成』は「「あはむ」は、軽蔑的に非難する意」と注す。<BR>375【いみじうあはめこゆれば】−『集成』は「「あはむ」は、軽蔑的に非難する意」と注す。<BR>
     377【おとなびたる人やさるべき隙をも作り出づらむ】−挿入句。語り手の推測。
    376 
     378【男君も今すこしものはかなき年のほどにて】−雲居雁十四歳、夕霧十二歳。
    377 
     379

    378 
     380 [第二段 内大臣、弘徽殿女御を退出させる]
    379 
     381【中宮のよそほひことにて】−以下「わぶめるに」まで、内大臣の詞。前斎宮女御、秋好中宮をいう。『集成』は「いったん里邸に下がって、立后の宣命を受け、皇后としての威儀を整えて、あらためて宮中に入る」と注す。
    380 
     382【女御の世の中思ひしめりて】−『集成』は「弘徽殿の女御が、将来を悲観していらっしゃるのが」。『完訳』は「こちらの女御が主上との御仲を悲観しておいでなのが」と訳す。
    381 
     383【ある人びとも】−仕えている女房もの意。
    382 
     384【うちむつかりたまて】−『完訳』は「内大臣は不機嫌な態度をお見せになって」と訳す。
    383 
     385【つれづれに思されむを】−以下「なりにたればなむ」まで、内大臣の詞。
    384 
     386【姫君渡して】−雲居雁を大宮の三条宮邸から弘徽殿女御の里下がりしているあちらの二条邸に移しての意。
    385 
    c1387【いとさくじりおよすけたる人立ちまじりて】−『完訳』は「「人」は暗に夕霧。このあたり、内大臣の苦々しい口調」と注す。<BR>386【いとさくじりおよすけたる人立ちまじりて】−『完訳』は「「人」は暗に夕霧。このあたり、内大臣の苦々しい口調」と注す。<BR>
     388【心に飽かず思うたまへらるることは】−以下「よも思ひきこえさせじ」まで、内大臣の詞。『集成』は「大宮の「思ひのほかに隔てありて--」という言葉に対して、心に隔てがないゆえ、思うところを率直に言ったのだと反論する」。『完訳』は「内大臣らしい発言」と注す。
    387 
     389【いかでかはべらむ】−反語表現。
    388 
     390【世の中恨めしげにて】−帝との夫婦仲が思わしくない様子。
    389 
     391【かう思し立ちにたれば止めきこえさせたまふとも思し返すべき御心ならぬに】−内大臣の性格。きっぱりとした性格で、いったん決心したら母親が制止しても思い直すことはしない性分。
    390 
     392【人の心こそ憂きものはあれ】−以下「うしろやすきこともあらじ」まで、大宮の詞。
    391 
     393【幼き心どもにも】−孫の夕霧と雲居雁をさす。
    392 
    c1394【またさもこそあらめ】−係結び、逆接用法。『集成』は「しかしまた、それはそれで(子供だから)仕方がないとしても」と訳す。<BR>393【またさもこそあらめ】−係結び、逆接用法。『集成』は「しかしまた、それはそれで(子供だから)仕方がないとしても」と訳す。<BR>
     395【かしこにてこれよりうしろやすきこともあらじ】−継母のもとに引き取られることになるからである。
    394 
     396

    395 
     397 [第三段 夕霧、大宮邸に参上]
    396 
     398【わが御方に入りゐたまへり】−大宮邸にある夕霧の部屋。
    397 
     399【左少将少納言兵衛佐侍従大夫】−内大臣の子息たち。それぞれ、左少将は正五位下、少納言は従五位下、兵衛佐は従五位上、侍従は従五位下相当官。大夫は五位の意だから従五位下、官職の有無は不明。
    398 
     400【左兵衛督権中納言なども異御腹なれど故殿の御もてなしのままに】−内大臣の異母兄弟たち。左兵衛督は従五位上、権中納言は従三位相当官。なお、「左兵衛督」は大島本の独自異文。他の青表紙本の多くは「左衛門督」とある。
    399 
     401【今のほどに内裏に参りはべりて夕つ方迎へに参りはべらむ】−内大臣の詞。
    400 
     402【いふかひなきことを】−以下「さてもやあらまし」まで、内大臣の心中。
    401 
     403【さてもやあらまし】−夕霧と雲居雁の結婚を許すことをさす。
    402 
     404【人の御ほどの】−以下「制したまふことあらじ」まで、内大臣の心中。
    403 
     405【ことさらなるやうにもてなして】−改まった結婚という形式をふんでの意。体裁や外見を重んじる内大臣の発想。
    404 
     406【ここにもかしこにも】−大宮にも北の方にも。
    405 
     407

    406 
     408 [第四段 夕霧と雲居雁のわずかの逢瀬]
    407 
     409【大臣こそ】−以下「見えたまへ」まで、大宮から雲居雁への手紙。
    408 
     410【かたはらさけたてまつらず】−以下「いとこそあはれなれ」まで、大宮の詞。
    409 
     411【命をこそ思ひつれ】−「こそ--つれ」係結び、逆接用法。「思ひ」は嘆く、悲しむ、意。
    410 
     412【いとこそあはれなれ】−『集成』は「自分の存命仲に引き離されて行く先が、継母のもとであることをあわれむ」と注す。
    411 
     413【恥づかしきことを思せば】−夕霧との関係をさす。
    412 
     414【同じ君とこそ】−以下「思しなびかせたまふな」まで、宰相君の詞。
    413 
     415【殿はことざまに思しなることおはしますとも】−「殿」は内大臣をさし、「ことざま」は夕霧以外との縁組をさす。
    414 
     416【いでむつかしきこと】−以下「定めがたく」まで、大宮の詞。
    415 
     417【いでや】−以下「聞こしめし合はせよ」まで、宰相君の詞。
    416 
     418【冠者の君物のうしろに入りゐて見たまふに】−『完訳』は「雲居雁を見ようと物陰に忍ぶ」と注す。
    417 
     419【大臣の御心の】−以下「よそに隔てつらむ」まで、夕霧の詞。
    418 
     420【まろもさこそはあらめ】−雲居雁の詞。『集成』は「親しい者同士の間で使う一人称」と注す。
    419 
     421【恋しとは思しなむや】−夕霧の詞。
    420 
     422

    421 
     423 [第五段 乳母、夕霧の六位を蔑む]
    422 
     424【そそや】−女房の声。
    423 
     425【いと恐ろしと思して】−主語は雲居雁。
    424 
    c1426【さも騒がればとひたぶるに許しきこえたまはず】−主語は夕霧。<BR>425【さも騒がればとひたぶる許しきこえたまはず】−主語は夕霧。<BR>
     427【御乳母参りて】−雲居雁の乳母。
    426 
     428【あな心づきなや】−以下「あらざりけり」まで、雲居雁の乳母の心中。
    427 
     429【いでや憂かりける世かな】−以下「六位宿世よ」まで、雲居雁の乳母の詞。
    428 
     430【殿の思しのたまふことは】−内大臣が腹立ち叱ること。
    429 
     431【我をば位なしとてはしたなむるなりけり】−夕霧の心中。
    430 
     432【かれ聞きたまへ】−以下「恥づかし」まで、夕霧の詞と歌。
    431 
     433【くれなゐの涙に深き袖の色を浅緑にや言ひしをるべき】−「浅緑」は六位の色。「紅」と「浅緑」の色彩の対比。
    432 
     434【いろいろに身の憂きほどの知らるるはいかに染めける中の衣ぞ】−雲居雁の返歌。夕霧の「紅」「浅緑」や「袖」の語句を受けて「色々」「染め」「衣」の語句を詠み込んで返した。
    433 
     435【渡りたまひぬ】−雲居雁が自分の部屋に戻ったという意。
    434 
     436【御車三つばかりにて忍びやかに急ぎ出でたまふけはひ】−後に真木柱姫君が母方の実家に引き取られて行く場面も車三台ほどで迎えに来る(真木柱)。
    435 
     437【心やすき所にとて】−二条東院の自分の部屋。
    436 
    c1438【空のけしきもいたうりてまだ暗かりけり】−『完訳』は「次の歌を先取りした心象風景」と注す。<BR>437【空のけしきもいたうりてまだ暗かりけり】−『完訳』は「次の歌を先取りした心象風景」と注す。<BR>
     439【霜氷うたてむすべる明けぐれの空かきくらし降る涙かな】−夕霧の独詠歌。『集成』は「夕霧心中の独詠。「霜氷」は、凍てついた霜をいう歌語」と注す。
    438 
     440

    439 
     441 

    第六章 夕霧の物語 五節舞姫への恋

    440 
     442 [第一段 惟光の娘、五節舞姫となる]
    441 
     443【大殿には】−太政大臣の源氏。
    442 
     444【五節たてまつりたまふ】−新嘗祭の五節。十一月の中の丑、寅、卯、辰の日に行われる。舞姫を公卿から二人、殿上人・受領から二人差し出す。源氏は公卿として惟光の娘を差し出した。なお大嘗祭では五人の舞姫を差し出す。
    443 
     445【過ぎにし年五節など止まれりしが】−昨年は藤壷中宮の崩御により諒暗のため停止。
    444 
     446【按察使大納言】−雲居雁の母が再婚した相手。公卿分の舞姫を差し出す。
    445 
     447【左衛門督】−内大臣の弟か。前に内大臣の異母兄弟「左兵衛督」の異文に「左衛門督」とあった。同じく公卿分の舞姫を差し出す。『集成』は「この年は、太政大臣である源氏を加えて、特に公卿から三人出したことになる」。『完訳』は「以上二家は公卿」と注す。
    446 
     448【上の五節には】−「上」は殿上人の意。以下、殿上人分として良清が一人差し出した。
    447 
     449【仰せ言ことなる】−『完訳』は「大嘗祭の舞姫には叙位があるが、新嘗祭にはなく舞姫のなり手が少なかったという。ここは勅命があり、大嘗祭に准ずるほど盛大」と注す。
    448 
     450【殿の舞姫は惟光朝臣の】−『完訳』は「源氏の世話する舞姫。殿上受領分として、惟光を後援する形か」と注す。
    449 
     451【からいことに思ひたれど】−『集成』は「娘を人目にさらすのをつらがる」と注す。
    450 
    c1452【大納言の外腹の】−以下「何の恥かあるべき」まで、『集成』『新大系』は、源氏の詞。『完訳』『セレクション』は、人々の詞とする。<BR>451【大納言の外腹の】−以下「何の恥かあるべき」まで、『集成』『新大系』は、源氏の詞。『完訳』『セレクション』は、人々の詞とする。<BR>
     453【里にて】−惟光の邸で。
    452 
     454【その日の夕つけて参らせたり】−『集成』は「当日(丑の日)の夕方に。宮中に参入するのは夜」。『完訳』は「当日の夕方になって二条院に参上させた」と注す。
    453 
     455【御方々の童女下仕へのすぐれたるをと御覧じ比べ選り出でらるる】−舞姫の付添いに二条院や東院の童女や下仕え人の中から選び出す。
    454 
     456【御前に召して御覧ぜむうちならしに御前を渡らせてと定めたまふ】−帝が御前に召して御覧になる予行演習として源氏の御前を歩かせるという意。
    455 
     457【今一所の料をこれよりたてまつらばや】−源氏の詞。美しい童女たちに賛嘆した冗談。
    456 
     458

    457 
     459 [第二段 夕霧、五節舞姫を恋慕]
    458 
     460【紛れありきたまふ】−『集成』は「(二条の院内を)人々に入りまじってあちこち見てまわる」。『完訳』は「人目を避け物陰伝いに行く意」と注す。
    459 
     461【上の御方には御簾の前にだにもの近うももてなしたまはず】−紫の上の御前をさす。『集成』は「主語は、源氏」。『完訳』は「源氏の、夕霧へのきびしいしつけ」と注す。
    460 
     462【わが御心ならひいかに思すにかありけむ】−『集成』は「(源氏は)ご自分のお心癖から、どのようなお考えになったのだろうか。藤壷とのこともあったので、夕霧を義母に近づけないのか、という含み」。『完訳』は「源氏は、藤壷との体験から、夕霧の継母紫の上への接近を警戒。語り手の「いかに--ありけむ」の疑問をはさんで、源氏の深慮を想像」と注す。
    461 
     463【入り立ちたまへるなめり】−「なめり」は語り手の想像。臨場感ある表現。
    462 
     464【舞姫かしづき下ろして】−舞姫を牛車から大事に下ろしての意。
    463 
     465【かりそめのしつらひなるに】−接続助詞「に」順接の意。『集成』は「臨時の座席を設けてあるところに」。『完訳』は「仮の部屋を設けてあるのだが」と訳す。
    464 
     466【ただかの人の御ほどと見えて】−雲居雁と同じ年格好。
    465 
    c1467【衣の裾を引き鳴らたまふに】−『集成』は「舞姫の衣の裾を引っ張って、衣ずれの音をおさせになる」。『完訳』は「ご自分の着物の裾を引き鳴らして注意をおひきになる」と訳す。<BR>466【衣の裾を引き鳴らたまふに】−『集成』は「舞姫の衣の裾を引っ張って、衣ずれの音をおさせになる」。『完訳』は「ご自分の着物の裾を引き鳴らして注意をおひきになる」と訳す。<BR>
     468【天にます豊岡姫の宮人もわが心ざすしめを忘るな】−夕霧から五節舞姫への贈歌。『集成』は「伊勢外宮の豊受大神であろう」。『完訳』は「天照大神」と注す。「みてぐらは我がにはあらず天にます豊岡姫の宮のみてぐら」(拾遺集、五七九、神楽歌)を引く。
    467 
     469【少女子が袖振る山の瑞垣の】−和歌に添えた詞。「少女子が袖振る山の瑞垣の久しき世より思ひそめてき」(拾遺集雑恋、一二一〇、柿本人麿)を引く。
    468 
     470【うちつけなりける】−『完訳』は「読者の反応を先取りする評」と注す。
    469 
     471

    470 
     472 [第三段 宮中における五節の儀]
    471 
     473【浅葱の心やましければ内裏へ参ることもせず】−大島本は朱筆補入。
    472 
     474【されありきたまふ】−『集成』は「浮かれて歩き廻られる」。『完訳』は「はしゃぎまわっていらっしゃる」と訳す。
    473 
     475【大殿と大納言とは】−惟光の娘と按察使大納言の娘とは、の意。
    474 
     476【かう誉めらるるなめり】−「なめり」連語。断定の助動詞「な」+主観的推量の助動詞「めり」。『完訳』は「語り手の推測による語り口」と注す。
    475 
     477【げに心ことなる年なり】−『完訳』は「「げに」は、帝の仰せ言(「宮仕へすべく仰せ言ことなる年なれば」)をさす」と注す。
    476 
    c1478【昔御目とまりひし少女の姿を思し出づ】−主語は源氏。筑紫五節(「花散里」巻初出)をさす。<BR>477【昔御目とまりたまひし少女の姿を思し出づ】−主語は源氏。筑紫五節(「花散里」巻初出)をさす。<BR>
     479【辰の日の暮つ方つかはす】−五節舞の最終日。筑紫五節に歌を贈った。
    478 
     480【御文のうち思ひやるべし】−語り手の詞。『完訳』は「源氏の心内を想像させる言辞」と注す。
    479 
     481【少女子も神さびぬらし天つ袖古き世の友よはひ経ぬれば】−源氏から筑紫五節への贈歌。
    480 
     482【をかしうおぼゆるもはかなしや】−『集成』は「源氏のお手紙を受け取った筑紫の五節の気持をいう草子地」。『完訳』は「「をかしう」は五節の君の反応。「はかなしや」は、語り手の評」と注す。
    481 
     483【かけて言へば今日のこととぞ思ほゆる日蔭の霜の袖にとけしも】−筑紫五節の返歌。「袖」の語句を受けて返す。
    482 
     484【人のほどにつけては】−大宰大弐の娘という身分のわりにはの意。
    483 
     485【あたり近くだに寄せず】−主語は五節舞姫の介添役たち。
    484 
     486【つらき人の慰めにも見るわざしてむや】−夕霧の心中。「つらき人」は雲居雁をさす。
    485 
     487

    486 
     488 [第四段 夕霧、舞姫の弟に恋文を託す]
    487 
     489【やがて皆とめさせたまひて】−主語は帝なので、「させたまひて」は使役助動詞+尊敬の補助動詞また二重敬語の最高尊敬とも解しうる。
    488 
    c1490【近江のは崎の祓へ津守は難波と】−良清の娘は近江国の辛崎で、惟光の娘は津国の難波で、それぞれ父親の任国で神事を解くための祓いをする。<BR>489【近江のは崎の祓へ守は難波と】−良清の娘は近江国の辛崎で、惟光の娘は津国の難波で、それぞれ父親の任国で神事を解くための祓いをする。<BR>
     491【左衛門督その人ならぬをたてまつりて】−『集成』は「実子でない娘を差し出したのだろう」。『完訳』は「資格のない人を。詳細は不明」と注す。
    490 
     492【典侍あきたるに】−惟光の詞の主旨。
    491 
     493【申させたれば】−惟光が人をして源氏に間接的に意向を伝えさせた意。
    492 
     494【さもや労らまし】−源氏の心中。
    493 
     495【かの人】−夕霧をさす。
    494 
     496【わが年のほど】−以下「やみなむこと」まで、夕霧の心中。
    495 
     497【うち添へて】−雲居雁のことをさす。
    496 
    c1498兄弟の童殿上する】−五節舞姫の弟で童殿上している者。<BR>497せうとの童殿上する】−五節舞姫の弟で童殿上している者。<BR>
     499【五節はいつか内裏へ参る】−夕霧の詞。
    498 
     500【今年とこそは聞きはべれ】−五節の弟の詞。
    499 
     501【顔のいとよかりしかば】−以下「また見せてむや」まで、夕霧の詞。
    500 
     502【ましが】−「まし」は二人称。同等又は目下の者に対する呼称。「が」格助詞。
    501 
     503【いかでかさははべらむ】−以下「御覧ぜさせむ」まで、五節の弟の詞。
    502 
     504【さらば文をだに】−夕霧の詞。
    503 
     505【先々かやうのことは言ふものを】−父親から姉妹への文使いを禁止されていたことをいう。
    504 
     506【年のほどよりはされてやありけむ】−語り手の挿入句。五節舞姫の人柄を推測したもの。
    505 
    c1507【緑の薄様の好ましき重ねなるに】−恋文にふさわしい紙及び和歌の文句(日蔭の葛)に因んだ色紙である。<BR>506【緑の薄様の好ましき重ねなるに】−恋文にふさわしい紙及び和歌の文句(日蔭の葛)に因んだ色紙である。<BR>
     508【日影にもしるかりけめや少女子が天の羽袖にかけし心は】−夕霧の五節舞姫への贈歌。
    507 
     509【二人見るほどに】−五節舞姫とその弟が。
    508 
     510【父主】−惟光。「主」は軽い敬語。
    509 
     511【恐ろしうあきれて】−『集成』は「度を失って」。『完訳』は「恐ろしくてどうしてよいのか分らず」と訳す。
    510 
     512【なぞの文ぞ】−惟光の詞。
    511 
     513【よからぬわざしけり】−惟光の詞。
    512 
     514【誰がぞ】−惟光の詞。
    513 
     515【殿の冠者の君のしかしかのたまうて賜へる】−五節舞姫の弟の詞。
    514 
     516【いかにうつくしき君の】−以下「はかなかめりかし」まで、惟光の詞。
    515 
     517【きむぢらは】−「きむぢ」は、二人称。「まし」よりやや敬意がある。「ら」は複数を表す接尾語。
    516 
     518【この君達の】−以下「例にやならまし」まで、惟光の詞。「この君達」は夕霧をさす。
    517 
     519

    518 
     520 [第五段 花散里、夕霧の母代となる]
    519 
     521【おはせしかた】−主語は雲居雁。
    520 
     522【籠もりゐたまへり】−夕霧は二条東院の学問所に。
    521 
     523【西の対にぞ聞こえ預けたてまつりたまひける】−源氏は、二条東院の西の対の花散里に夕霧のお世話を依頼。
    522 
     524【大宮の】−以下「後見おぼせ」まで、源氏の詞。
    523 
     525【ほのかになど見たてまつるにも】−夕霧が花散里を。
    524 
     526【容貌の】−以下「思ひ捨てたまはざりけり」まで、夕霧の心中。
    525 
     527【わがあながちに】−以下「あひ思はめ」まで、夕霧の心中。
    526 
     528【向ひて見るかひなからむも】−以下「むべなりけり」まで、夕霧の心中。『完訳』は「かくて」以下を夕霧の心中とする。
    527 
     529【浜木綿ばかりの隔て】−「み熊野の浦の浜木綿百重なる心は思へどただにあはぬかも」(拾遺集恋一、六六八、柿本人麿)を引く。
    528 
     530【恥づかしかりける】−『集成』は「大人も顔負けの観察ぶりなのだった。草子地」。『完訳』は「語り手の夕霧評。彼の目と心が源氏の本性を捉え、その存在を相対化」と注す。
    529 
     531【容貌ことにおはしませど】−出家した尼姿である。
    530 
     532【ここにもかしこにも】−『集成』は「どちらへ行っても、女の人といえば美人だとばかり見つけていらっしゃるのに」。『完訳』は「大宮も雲居雁も惟光の娘も」と訳す。
    531 
     533【もとよりすぐれざりける】−以下、花散里の描写。
    532 
     534

    533 
     535 [第六段 歳末、夕霧の衣装を準備]
    534 
     536【見るももの憂くのみおぼゆれば】−主語は夕霧。六位の浅葱の衣裳だからである。
    535 
     537【朔日などには】−以下「いそがせたまふらむ」まで、夕霧の詞。
    536 
     538【などてか】−以下「のたまふかな」まで、大宮の詞。
    537 
     539【老いねど】−以下「心地ぞするや」まで、夕霧の詞。
    538 
     540【かのことを思ふならむと】−大宮の心中。雲居雁のことを思っているのだろうの意。
    539 
     541【男は】−以下「ゆゆしう」まで、大宮の詞。
    540 
     542【何かは】−以下「思ひはべらまし」まで、夕霧の詞。
    541 
     543【もの隔てぬ親におはすれど】−実の親源氏をいう。
    542 
     544【対の御方こそあはれにものしたまへ】−「対の御方」は花散里をさす。夕霧の母代。「こそ--たまへ」係結び、逆接用法。
    543 
     545【親今一所おはしまさましかば】−実の親葵の上をさす。「ましか」反実仮想の助動詞。
    544 
     546【母にも後るる人は】−以下「恨めしき世なる」まで、大宮の詞。
    545 
     547

    546 
     548 

    第七章 光る源氏の物語 六条院造営

    547 
     549 [第一段 二月二十日過ぎ、朱雀院へ行幸]
    548 
     550【朔日にも】−源氏三十四歳の春正月元旦。
    549 
     551【大殿は御ありきしなければ】−太政大臣の源氏は宮中参賀はしなくてもよい。
    550 
     552【良房の大臣と聞こえけるいにしへの例になずらへて白馬ひき】−藤原良房(八〇四〜八七二)、諡忠仁公。人臣として初の摂政関白となる。白馬を私邸で牽いたという例は記録に見えないが、それを真似て源氏の二条院に白馬を牽くとする。
    551 
     553【節会の日】−『集成』は「正月の節会には、元日の節会、七日の白馬の節会、十四日の男踏歌、十六日の女踏歌がある」と注す。
    552 
     554【如月の二十日あまり朱雀院に行幸あり花盛りはまだしきほどなれど】−仲春二月二十日過ぎの朱雀院行幸。この年の桜の花盛りはまだであるという。
    553 
    c1555三月は故宮の御忌月なり】−藤壷は一昨年の源氏三十二歳の春三月に崩御した。<BR>554弥生は故宮の御忌月なり】−藤壷は一昨年の源氏三十二歳の春三月に崩御した。<BR>
     556【人びとみな青色に桜襲を着たまふ】−行幸に供奉する人々の服装は麹塵の袍に桜の下襲。麹塵の袍は常は天皇が着用するが、晴れの儀式の折には、諸臣に麹塵の袍を賜り、帝は赤色の袍をお召しになる。また最上席の公卿も同じ赤色を着用するという(西宮記・河海抄)。
    555 
    c1557【試みたまふべきゆゑなめり】−「ゆゑなめり」は語り手の言辞。<BR>556【試みたまふべきなめり】−「ゆゑなめり」は語り手の言辞。<BR>
     558【かう苦しき道ならでも交じらひ遊びぬべきものを】−夕霧の心中。
    557 
     559【昔の花の宴のほど思し出でて】−「花宴」巻、源氏十九歳春のこと。
    558 
     560【鴬のさへづる声は昔にて睦れし花の蔭ぞ変はれる】−源氏の詠歌。桐壷帝の代から朱雀帝の代を経て冷泉帝の代へという時勢の推移変化をいう。
    559 
     561【九重を霞隔つるすみかにも春と告げくる鴬の声】−朱雀院の唱和歌。「鴬」の語句を用いる。今日の行幸に感謝。お礼歌。
    560 
     562【いにしへを吹き伝へたる笛竹にさへづる鳥の音さへ変はらぬ】−兵部卿宮の唱和歌。源氏の「変はれる」を、昔の聖代を引き継ぎ「変はらぬ」と寿ぐ。
    561 
     563【鴬の昔を恋ひてさへづるは木伝ふ花の色やあせたる】−今上帝の唱和歌。『集成』は「朱雀院のさびしい気持を汲んで、卑下したもの」と注す。
    562 
     564【これは御私ざまに】−以下「また書き落してけるにやあらむ」まで、語り手のことわり。『集成』は「これ以上作中人物の歌を紹介しないことについての語り手(作者)のことわり。草子地」。『完訳』は「以下、歌の唱和について語り手の省筆の弁」と注す。
    563 
     565【安名尊】−催馬楽、呂。「あな尊今日の尊さやいにしへもはれいにしへもかくやありけむや今日の尊さあはれそこよしや今日の尊さ」。
    564 
     566【桜人】−催馬楽、呂。「桜人その船止め島つ田を十町作れる見て帰り来むやそよや明日帰り来むそよや/言をこそ明日とも言はめ遠方に妻ざる夫は明日もさね来じやそよやさ明日もさね来じやそよや」。
    565 
     567

    566 
     568 [第二段 弘徽殿大后を見舞う]
    567 
    c1569【いといたうさだ過ぎたまひにける】−弘徽殿大后は、この時、五十七、八歳ぐらい。<BR>568【いといたうさだ過ぎたまひにける】−弘徽殿大后は、この時、五十七、八歳ぐらい。<BR>
     570【故宮を思ひ出できこえたまひて】−故入道宮藤壷。
    569 
    c1571【かく長くおはしますたぐひもおはしましけるものを】−源氏の心中。<BR>570【かく長くおはしますたぐひもおはしけるものを】−源氏の心中。<BR>
     572【今はかく】−以下「思ひ出でられはべる」まで、弘徽殿大后の詞。『完訳』は「かつて敵視した相手への、ばつの悪い物言いであろう」と注す。
    571 
     573【昔の御世のこと】−桐壷院時代をさす。
    572 
     574【さるべき御蔭どもに】−以下「またまたも」まで、帝の詞。父桐壷院や母藤壷に先立たれたことをいう。
    573 
     575【ことさらにさぶらひてなむ】−源氏の詞。
    574 
     576【いかに思し出づらむ】−以下「消たれぬものにこそ」まで、弘徽殿大后の心中。『集成』は「(源氏を憎んだ)昔のことをどのようにお思い出しのことだろう。草子地」。完訳「以下、大后の心中。かつての迫害を源氏はどう思っているか」と注す。
    575 
     577【尚侍の君も】−朧月夜尚侍、朱雀院と同居。
    576 
     578【風のつてにもほのめききこえたまふこと絶えざるべし】−語り手の推量。源氏が朧月夜に手紙を差し上げるこの意。
    577 
     579【命長くてかかる世の末を見ること】−弘徽殿大后の心中。「寿則辱多」(荘子、外篇、天地)、長生きをすると辛いことが多いの慣用句。
    578 
     580

    579 
     581 [第三段 源氏、六条院造営を企図す]
    580 
     582【静かなる御住まひを】−「造らせたまふ」に続く。
    581 
     583【六条京極のわたりに中宮の御古き宮のほとりを】−秋好中宮が母六条御息所から伝領した旧宮。六条院はそれを含めて四町の敷地に造営される。
    582 
     584【式部卿宮明けむ年ぞ五十になりたまひける】−紫の上の父宮、明年五十歳になる。
    583 
     585【げに過ぐしがたきことどもなり】−源氏の心中。「げに」は紫の上に賛同する気持ち。
    584 
     586【いそがせたまふ】−六条院の造営を急がせる。
    585 
     587【年返りて】−源氏三十五歳春を迎える。
    586 
     588【東の院に】−二条東院の女主人花散里をさす。
    587 
     589【年ごろ世の中には】−以下「ことこそはありけめ」まで、式部卿宮の心中。
    588 
     590【宮人をも】−式部卿宮家に仕える人々をさす。
    589 
     591【かくあまた】−以下「面目に」まで、式部卿宮の心中と地の文が融合した形。「面目と」とあれば「思す」で受ける心中文となる。
    590 
     592【思ひかしづかれたまへる御宿世をぞ】−娘の紫の上の運勢をいう。
    591 
     593【かくこの世に】−以下「あるべきかな」まで、式部卿宮の心中。
    592 
     594【北の方は】−式部卿宮の北の方、紫の上の継母。
    593 
     595【女御】−式部卿宮の娘中の君、王女御をさす。
    594 
     596【思ひしみたまへるなるべし】−語り手の推測。
    595 
     597

    596 
     598 [第四段 秋八月に六条院完成]
    597 
     599【八月にぞ六条院造り果てて渡りたまふ】−昨年の秋に造営に着工して一年で完成。
    598 
     600【未申の町は】−東南の町は秋好中宮、以下方位でその主人を紹介していく。東南の町は源氏と紫の上、東北の町は花散里、西北の町は明石御方である。
    599 
     601【南の東は】−東南の町、すなわち紫の上の御殿は春の趣の町。
    600 
     602【わざとは植ゑで】−『集成』は「わざとは植ゑて」と清音で「特に選んで植えて」と訳す。
    601 
     603【中宮の御町をば】−秋好中宮の御殿は秋の趣の町。
    602 
    c1604【泉の水遠く澄しやり水の音まさるべき巌立て加へ】−「すましやり水」の「やり」は上文と下文の両方にかかる掛詞。「澄ましやり、遣水の」の意。<BR>603【泉の水遠く澄しやり水の音まさるべき巌立て加へ】−「すましやり水」の「やり」は上文と下文の両方にかかる掛詞。「澄ましやり、遣水の」の意。<BR>
     605【北の東は】−花散里の御殿は夏の趣の町。
    604 
     606【昔おぼゆる花橘】−「五月待つ花橘の香をかげば昔の人の袖の香ぞする」(古今集夏、一三九、読人しらず)を踏まえる。
    605 
     607【東面は】−花散里の御殿のある夏の町の東半分は馬場殿及び厩舎となっている。
    606 
     608【西の町は北面築き分けて御倉町なり】−明石御方の御殿のある冬の町。その北半分は築地で区切られて御倉町となっている。
    607 
     609【われは顔なる柞原】−擬人法。『集成』は「わがもの顔に紅葉する柞の原」と訳す。
    608 
     610

    609 
     611 [第五段 秋の彼岸の頃に引っ越し始まる]
    610 
     612【彼岸のころほひ渡りたまふ】−秋の彼岸。秋分の日を中心とする前後七日間。
    611 
     613【御車十五御前四位五位がちにて六位の殿上人などはさるべき限りを選らせたまへり】−紫の上の二条院から六条院への引っ越し。一台の車は定員四人。約四、五十人の女房が付き従ったものか。四位五位の前駆及び特別の関係ある六位の殿上人が警護した。
    612 
     614【今一方の御けしきも】−花散里をいう。
    613 
    c1615【侍従君添ひて】−侍従の君すなわち夕霧。<BR>614【侍従君添ひて】−侍従の君すなわち夕霧。<BR>
     616【かうもあるべきことなりけりと見えたり】−『完訳』は「諸説ある。夕霧の花散里への世話ぶりとも、夕霧を花散里に付き添わせた源氏の扱いぶりとも。いずれにせよ、申し分ない様子」と注す。
    615 
     617【御ありさまの心にくく重りかに】−人柄についていう。
    616 
     618

    617 
     619 [第六段 九月、中宮と紫の上和歌を贈答]
    618 
     620【長月になれば紅葉むらむら色づきて】−晩秋九月である。
    619 
     621【こなたにたてまつらせたまへり】−秋好中宮が紫の上に。前に「御箱」とあり、ここに「せたまへり」という最高敬語が使用されている。
    620 
     622【いたうなれて】−『集成』は「まことに落着いた態度で」。『完訳』は「たいそう物慣れた身のこなしで」と訳す。
    621 
     623【心から春まつ園はわが宿の紅葉を風のつてにだに見よ】−秋好中宮から紫の上への贈歌。秋の町の素晴らしさを言ってよこした。
    622 
     624【風に散る紅葉は軽し春の色を岩根の松にかけてこそ見め】−紫の上の返歌。秋よりも春が素晴らしいと、応酬する。
    623 
     625【をかしく御覧ず】−主語は秋好中宮。
    624 
     626【この紅葉の御消息】−以下「強きことは出で来め」まで、源氏の詞。
    625 
     627【いとねたげなめり】−『集成』は「なんともしゃくに思われますね」と訳す。『完訳』は「中宮にしてやられた感じ」と注す。
    626 
     628【花の蔭に立ち隠れてこそ強きことは出で来め】−『集成』は「春になって、花の美しさを頼みにしてこそ、勝ち目のある歌もできましょう」。『完訳』は「春になってから、花を押し立ててこそ強いことも言えましょう」と訳す。「胡蝶」巻にこの返歌がある。
    627 
     629【いと若やかに尽きせぬ御ありさまの】−源氏の変わらぬ若々しさをいう。
    628 
     630【聞こえ通はしたまふ】−主語は六条院の女君たち。『集成』は「理想的な六条院の生活ぶり」。『完訳』は「源氏には、自らの管理のもとでの女君同士の適度な交流も理想であった。六条院経営はそれを可能にしようとしている」と注す。
    629 
     631【大堰の御方は】−明石御方をさす。
    630 
     632【かう方々の】−以下「紛らはさむ」まで、明石御方の心中。
    631 
     633【神無月になむ渡りたまひける】−初冬十月。冬の町の主人公にふさわしい設定。
    632 
     634【渡したてまつりたまふ】−主語は源氏。明石御方に対する重々しい待遇である。
    633 
     635【姫君の御ためを思せば】−『完訳』は「明石の姫君を将来の国母にと意図する源氏は、身分低い母君の格式を高めようとする」と注す。
    634 
     636

    635 
     637源氏物語の世界ヘ
    636 
     638本文
    637 
     639ローマ字版
    638 
     640現代語訳
    639 
     641大島本
    640 
     642自筆本奥入
    641 
     643642 
     644
    643 
     645644