diff | C:/Genji/public/src/original/note09.html | C:/Genji/public/src/modified/note09.html | ||
---|---|---|---|---|
1 | 1 | |||
2 | 2 | |||
3 | 3 | |||
4 | 4 | |||
5 | 5 | |||
6 | Last updated 3/10/2002 | 6 | ||
7 | 渋谷栄一注釈(ver.1-1-3) | 7 | ||
8 | 8 | |||
9 | 葵 | 9 | ||
10 | 10 | |||
11 | [底本] | 11 | ||
12 | 財団法人古代学協会・古代学研究所編 角田文衛・室伏信助監修『大島本 源氏物語』第二巻 一九九六年 角川書店 | 12 | ||
13 | 13 | |||
14 | [参考文献] | 14 | ||
15 | 池田亀鑑編著『源氏物語大成』第一巻「校異篇」一九五六年 中央公論社 | 15 | ||
16 | 16 | |||
17 | 阿部秋生・秋山 虔・今井源衛・鈴木日出男校注・訳『古典セレクション 源氏物語』第三巻 一九九八年 小学館 | 17 | ||
18 | 柳井 滋・室伏信助・大朝雄二・鈴木日出男・藤井貞和・今西祐一郎校注『新日本古典文学大系 源氏物語』第一巻 一九九三年 岩波書店 | 18 | ||
19 | 阿部秋生・秋山 虔・今井源衛・鈴木日出男校注・訳『完訳日本の古典 源氏物語』第二巻 一九八三年 小学館 | 19 | ||
20 | 石田穣二・清水好子校注『新潮日本古典集成 源氏物語』第二巻 一九七七年 新潮社 | 20 | ||
21 | 阿部秋生・秋山 虔・今井源衛校注・訳『日本古典文学全集 源氏物語』第二巻 一九七二年 小学館 | 21 | ||
22 | 玉上琢弥著『源氏物語評釈』第二巻 一九六五年 角川書店 | 22 | ||
23 | 山岸徳平校注『日本古典文学大系 源氏物語』第一巻 一九五八年 岩波書店 | 23 | ||
24 | 池田亀鑑校注『日本古典全書 源氏物語』第二巻 一九四九年 朝日新聞社 | 24 | ||
25 | 25 | |||
26 | 伊井春樹編『源氏物語引歌索引』一九七七年 笠間書院 | 26 | ||
27 | 榎本正純篇著『源氏物語の草子地 諸注と研究』一九八二年 笠間書院 | 27 | ||
28 | 28 | |||
29 | [本文について] | 29 | ||
30 | 30 | |||
31 | 本文は、定家本系統の最善本である大島本である。当帖には、帖末の奥入の他に、引き歌に関する注記は本文中に朱筆で書き入れられている。 | 31 | ||
32 | 32 | |||
33 | [注釈] | 33 | ||
34 | 34 | |||
35 | 第一章 六条御息所の物語 御禊見物の車争いの物語 | 35 | ||
36 | 36 | |||
37 | 37 | |||
38 | 38 | |||
39 | 39 | |||
40 | 40 | |||
41 | 第二章 葵の上の物語 六条御息所がもののけとなってとり憑く物語 | 41 | ||
42 | 42 | |||
43 | 43 | |||
44 | 44 | |||
45 | 45 | |||
46 | 46 | |||
47 | 47 | |||
48 | 48 | |||
49 | 49 | |||
50 | 50 | |||
51 | 51 | |||
52 | 52 | |||
53 | 第三章 紫の君の物語 新手枕の物語 | 53 | ||
54 | 54 | |||
55 | 55 | |||
56 | 56 | |||
57 | 57 | |||
58 | 58 | |||
59 | 59 | |||
60 | 第一章 六条御息所の物語 御禊見物の車争いの物語 | 60 | ||
61 | [第一段 朱雀帝即位後の光る源氏] | 61 | ||
62 | 【世の中かはりて後】−御代替わりがあってから後の意。この巻は「花宴」巻から二年後、源氏大将の物語が語られる。源氏二十二歳。その間に、「紅葉賀」巻に予告された御譲位が行われ、新帝に源氏の兄、朱雀院が即位。右大臣家一派が権力を持った時代となる。まずは政治状況の変化を語る。 | 62 | ||
63 | 【やむごとなさも添ふにや】−「花宴」巻の宰相の中将から大将に昇進。なお書陵部本は「そひ給へは」とある。河内本が「そひ給へは」、また別本の御物本は「そひたまえは」、陽明文庫本は「そひ給ては」とあり、いずれも「給ふ」(尊敬の補助動詞)がある。書陵部本は河内本または別本によったものであろう。 | 63 | ||
64 | 【なほ我につれなき人の御心】−藤壷をさす。『奥入』は「我を思ふ人を思はぬむくいにやわが思ふ人の我を思はぬ」(古今集、雑体、一〇四一、読人しらず)を指摘。 | 64 | ||
65 | 【尽きせずのみ思し嘆く】−主語は源氏。 | 65 | ||
66 | 【今はましてひまなうただ人のやうに】−主語は藤壷。桐壷帝の御譲位後は、以前にもましていつもぴたりと臣下の夫婦のように桐壷院のお側にいられるの意。 | 66 | ||
67 | 【今后】−新帝の御即位によって皇太后になった弘徽殿の女御。新しく后になったというニュアンスがある。 | 67 | ||
68 | 【心やましう思すにや】−語り手の挿入句。弘徽殿女御の心中を推測。 | 68 | ||
69 | 【立ち並ぶ人なう心やすげなり】−藤壷をいう。 | 69 | ||
c1 | 70 | 【世の響くばかりせさせたまひひつつ】−主語は桐壷院。「つつ」は同じ動作の繰り返しを表す。たびたびお催しあそばすの意。<BR> | 70 | 【世の響くばかりせさせたまひつつ】−主語は桐壷院。「つつ」は同じ動作の繰り返しを表す。たびたびお催しあそばすの意。<BR> |
71 | 【春宮】−桐壷院の第十皇子、実は源氏と藤壷の御子。 | 71 | ||
c1 | 72 | 【大将の君によろづきこえつけたまふも】−主語は桐壷院。「大将の君」は源氏をさす。初めて大将の位の昇進したことが紹介される。桐壷院は東宮の後見に源氏を付ける。<BR> | 72 | 【大将の君によろづ聞こえつけたまふも】−主語は桐壷院。「大将の君」は源氏をさす。初めて大将の位の昇進したことが紹介される。桐壷院は東宮の後見に源氏を付ける。<BR> |
73 | 【かたはらいたきものからうれしと思す】−主語は源氏。気が咎めるとともにうれしくも思う複雑な気持ち。 | 73 | ||
74 | 【まことやかの】−『弄花抄』は「記者の詞也」と指摘。『孟津抄』は「紫式部か聞及たるやうに書也草子地也」と指摘。『集成』は「ああ、そうそう。物語の中で別の話題に移る時に用いる言葉」と注す。以下、六条御息所の物語。 | 74 | ||
75 | 【六条御息所】−「夕顔」巻に「六条わたりの御忍びありきのころ」、「若紫」巻に「おはする所は六条京極わたりにて」、「末摘花」巻に「六条わたりにだに離れまさり給ふめれば」とあった人。「御息所」という呼称から、天皇や皇太子の妃で、皇子や皇女を生んだ方という意が籠められる。 | 75 | ||
76 | 【前坊の姫君】−前皇太子。桐壷院の弟。立坊後、まもなく亡くなった。その姫宮。大島本以外の青表紙本諸本「ひめ君」とある。『集成』『完訳』共に「姫宮」と訂正する。 | 76 | ||
c2 | 77-78 | 【齋宮にゐたまひにし】−斎宮は伊勢へ下向するまでに三年の潔斎が必要なので、「花宴」巻から「葵」巻の間に、二年の空白が存在する。<BR>《改行》 【大将の御心はへもいと頼もしげなきを】−六条御息所の心情にそった立場からの語り。<BR> | 77-78 | 【斎宮にゐたまひにし】−斎宮は伊勢へ下向するまでに三年の潔斎が必要なので、「花宴」巻から「葵」巻の間に、二年の空白が存在する。<BR>《改行》 【大将の御心ばへもいと頼もしげなきを】−六条御息所の心情にそった立場からの語り。<BR> |
79 | 【幼き御ありさまのうしろめたさにことつけて下りやしなまし】−六条御息所の心と地の文とが一体化した表現だが、「下りやしなまし」は、はっきりとした御息所の心。 | 79 | ||
80 | 【かかることなむと】−このようなことの意。語り手が話しの内容を要約した間接話法。 | 80 | ||
81 | 【故宮の】−以下「世のもどき負ひぬべきことなり」まで、桐壷院の諌めの詞。 | 81 | ||
82 | 【もてなすなるが】−「なる」(伝聞推定の助動詞)、桐壷院が仄聞しているニュアンス。 | 82 | ||
83 | 【げに】−源氏の心。なるほど仰せのとおりだの意。 | 83 | ||
84 | 【人のため】−以下「女の怨みな負ひそ」まで、桐壷院の御訓戒。 | 84 | ||
85 | 【けしからぬ心のおほけなさを聞こし召しつけたらむ時】−源氏の心中。藤壷との件をさす。 | 85 | ||
86 | 【心苦しき筋】−『集成』は「申しわけないこと」と解し、『完訳』は「おいたわしいこと」と解す。 | 86 | ||
87 | 【表はれてはわざともてなしきこえたまはず】−『集成』は「表立っては、正妻としてのお扱いをしてお上げにならない」の意に解し、『完訳』は「公然と正式な結婚の形に」と注す。 | 87 | ||
88 | 【似げなき御年のほど】−「賢木」巻に六条御息所は三十歳とあり、その時、源氏は二十三歳。七歳年上である。現在、源氏二十二、御息所二十九。 | 88 | ||
89 | 【院に】−横山本と肖柏本は「ゐんにも」とある。『完訳』は「以下「なりにたる」まで挿入句」と注す。 | 89 | ||
90 | 【かかることを】−以下、朝顔姫君の物語を挿入し、葵の上懐妊を語る。 | 90 | ||
91 | 【朝顔の姫君】−「帚木」巻に登場。源氏が朝顔に和歌を結んで贈った女性。桃園式部卿宮の姫君。 | 91 | ||
92 | 【いかで人に似じ】−朝顔の姫君の心。 | 92 | ||
93 | 【なほことなり】−源氏の感想。『集成』は「やはり人とは違っている」の意に、『完訳』は「なびかぬ姫君にかえって執心」と注す。 | 93 | ||
94 | 【大殿】−左大臣邸。なお、大島本は「おほ殿」とある。池田本と肖柏本は「い」を補入する。 | 94 | ||
95 | 【心づきなし】−葵の上の心。 | 95 | ||
96 | 【いふかひなければにやあらむ】−語り手の推測を交えた挿入句。 | 96 | ||
97 | 【心苦しきさまの御心地に悩みたまひて】−懐妊による悪阻の苦しみをさす。 | 97 | ||
98 | 【めづらしくあはれ】−源氏の心。『完訳』は「結婚九年目にはじめて葵の上が懐妊したことへの感動。これにより、葵の上に対する愛着が喚起」と注す。 | 98 | ||
99 | 【誰れも誰れもうれしきものから】−左大臣家の人々をさす。横山本は「たれたれもうれしきものから」、肖柏本は「たれも〔も−補入〕たれもうれしき物から」、三条西家本は「うれしきものからたれもたれも」とある。肖柏本は横山本系統の本文を書本としている。 | 99 | ||
100 | 【思しおこたるとはなけれど】−六条御息所を。 | 100 | ||
101 | 101 | |||
102 | [第二段 新斎院御禊の見物] | 102 | ||
103 | 【そのころ斎院も下りゐたまひて】−系図不詳の人。桐壷帝譲位によって斎院を退下。 | 103 | ||
104 | 【后腹の女三宮ゐたまひぬ】−弘徽殿大后腹の女三宮。「花宴」巻に女一宮とともに紹介された人。 | 104 | ||
105 | 【帝后】−桐壷院と弘徽殿大后をさす。上皇をも「帝」と呼称する。「きさき」を榊原家本、池田本、肖柏本、三条西家本では「后」と表記する。 | 105 | ||
106 | 【筋ことに】−神に仕える身をいう。 | 106 | ||
107 | 【こと宮たちの--神わざなれど】−横山本と榊原家本はナシ。両本の同系統であることを示す例である。 | 107 | ||
108 | 【祭のほど】−賀茂祭。四月中の酉の日に行われる。 | 108 | ||
109 | 【御禊の日】−斎院の二度目の御禊。祭に先立ち賀茂川で御禊を行い、祭の当日は上下両社に参拝し、以後紫野の斎院に入る。 | 109 | ||
110 | 【上達部など数定まりて】−二度目の御禊は、大納言一名、中納言一名、参議二名の計四名が供奉する(延喜式)。 | 110 | ||
111 | 【大将の君】−源氏。源氏はこの時、参議兼大将である。参議の一人として供奉する。 | 111 | ||
112 | 【いでやおのがどち】−以下「いとあまりもhべるかな」まで、女房の詞。 | 112 | ||
113 | 【おほよそ人】−関係のない人。源氏とは無関係の人の意。 | 113 | ||
114 | 【大将殿】−女房たちは源氏を「大将殿」と呼称する。 | 114 | ||
115 | 【御心地もよろしき隙なり】−以下「さうざうしげなめり」まで、大宮の詞。 | 115 | ||
116 | 【日たけゆきて】−以下、葵の上と六条御息所の車争いの物語。 | 116 | ||
117 | 【儀式もわざとならぬさまにて】−『集成』は「お支度も改まったふうにはなさらずに」と解し、『完訳』は「高貴な葵の上の外出の作法」と注す。 | 117 | ||
118 | 【よそほしう引き続きて立ちわづらふ】−葵の上一行の車をさす。『集成』は「美々しく何台も続いたまま場所を探しかねている」と解し、『完訳』は「車の装束をいかめしく整え、列をなして」と注す。相手に威圧感を与えるような様子に車の列をなしての意。 | 118 | ||
119 | 【雑々の人なき隙】−『完訳』は「車副などの雑人のことか」と注す。 | 119 | ||
120 | 【網代】−大島本は「あんしろ」とある。網代車のこと。檜の薄板や竹を網代に組んで屋形や側面を張り、彩色や文様を施した車。人目をはばかる私的な外出時に多く用いられた。 | 120 | ||
121 | 【これはさらにさやうにさし退けなどすべき御車にもあらず】−六条御息所方供人の詞。 | 121 | ||
122 | 【もの思し乱るる慰めにもや】−六条御息所の心。『完訳』は「源氏ゆえの物思いが源氏の姿を見れば慰められるかと。源氏への未練を人に知られまいとする」と注す。六条御息所はこっそりと源氏の姿を見ようと忍び姿で見物に出かけたのである。 | 122 | ||
123 | 【忍びて出でたまへるなりけり】−『細流抄』は「草子地の便に書也」と指摘。『完訳』も「語り手が御息所の存在にはじめて気づいたとして語る」と注す。 | 123 | ||
124 | 【さばかりにてはさな言はせそ】−葵の上方の従者の詞。『完訳』は「葵の上方と対等には自己主張をさせまいとする」と注す。 | 124 | ||
125 | 【大将殿をぞ豪家には思ひきこゆらむ】−葵の上方の従者の詞。『集成』は「源氏の愛人である御息所に対する当てこすりの言葉」と注す。 | 125 | ||
126 | 【その御方の人も混じれば】−源氏の従者をさす。葵の上方の従者に混じっている意。大島本に「ましれは」とあるが、多くの青表紙本諸本は「ましれはゝ」。『集成』『完訳』は「まじれれば」と訂正する。 | 126 | ||
127 | 【いとほし】−「御方の人」、すなわち源氏方の供人が六条御息所を。 | 127 | ||
128 | 【知らず顔をつくる】−主語は「御方の人」。 | 128 | ||
129 | 【心やましきをばさるものにて】−『集成』は「胸のおさまらぬことはもとより」と解し、『完訳』は「憤懣の思いはもちろんだが」の意に解す。 | 129 | ||
c1 | 130 | 【かかるやつれをそれと知られぬるがいみじくねたきこと限りなし】−『完訳』は「心底にある源氏への未練を、源氏の正妻に見すかされた屈辱感」と注す。<BR> | 130 | 【かかるやつれをそれと知られぬるが、いみじうねたきこと、限りなし】−『完訳』は「心底にある源氏への未練を、源氏の正妻に見すかされた屈辱感」と注す。<BR> |
131 | 【何に来つらむ】−六条御息所の心。反語表現。 | 131 | ||
132 | 【物も見で帰らむ】−六条御息所の心。 | 132 | ||
133 | 【事なりぬ】−供人の詞。行列が来たの意。 | 133 | ||
134 | 【さすがに】−『完訳』は「以下、御息所の、反転して源氏の姿に見入ろうとする気持」と指摘。 | 134 | ||
135 | 【御前渡り】−『完訳』は「「前渡り」は、自分を顧みるべき人が目前を素通りすること。そうと知りながら心待ちする気弱さ」と注す。 | 135 | ||
136 | 【心弱しや】−語り手の六条御息所に対する評言。『岷江入楚』は「御息所の心中を察してかけり」と指摘。『評釈』は「物語を語る女房が物語を語る立場をはなれて、批評を加えた部分」と指摘する。 | 136 | ||
137 | 【笹の隈にだにあらねばにや】−『源氏釈』は「笹の隈桧の隈川に駒とめてしばし水かへ影をだに見む」(古今集、大歌所御歌、一〇八〇、ひるめの歌)を指摘。『集成』は「源氏の姿を見たいと思うが、ここは「笹の隈」でさえないから、源氏が馬もとめず見向きもせずに通り過ぎられるにつけても」と解す。 | 137 | ||
138 | 【なかなか御心づくしなり】−『完訳』は「なまじちらとお姿を拝しただけにかえって心も尽きはてる思いでいらっしゃる」の意に解す。 | 138 | ||
139 | 【げに】−『完訳』は「かねてより物見車心つかひしけり」を受けると指摘する。 | 139 | ||
140 | 【影をのみ御手洗川のつれなきに身の憂きほどぞいとど知らるる】−六条御息所の独詠歌。「みたらし」の「み」は「見る」と「御手洗川」の掛詞。「うき」は「憂き」と「浮き」の掛詞。「影」「浮き」は「川」の縁語。『完訳』は「影を宿すだけの川の流れに、己が身の薄幸を形象。「憂し」は運命の痛恨」と指摘する。 | 140 | ||
141 | 【いとどしう】−以下「見ざらましかば」まで、六条御息所の心。『集成』は「一層、晴れの場でのお引き立ちになるすばらしさを見なかったら、どんなに心残りなことだろうと(御息所は)お思いになる」と注す。『完訳』は「うち砕かれた御息所の心が、源氏の麗姿を見てわずかに慰められる」と注す。 | 141 | ||
c2 | 142-143 | 【随身】−大将の随身は定員六名。<BR>《改行》 【さらぬ御随身どもも】−定員意外の随身。<BR> | 142-143 | 【大将の御仮の随身】−大将の随身は定員六名。<BR>《改行》 【さらぬ御随身どもも】−定員以外の随身。<BR> |
144 | 【倒れまどひつつ】−大島本は「たうれまとひつゝ」とあるが、独自異文。他の青表紙諸本は「たふれまろひつつ」とある。『集成』『完訳』は「倒れ転びつつ」と訂正する。 | 144 | ||
145 | 【あながちなりやあなにく】−語り手の批評。いかにもひどすぎる、ああ、みっともないの意。 | 145 | ||
146 | 【今日はことわりに】−今日は源氏が供奉しているので、それを見ようとするのは無理ないことだの意。 | 146 | ||
147 | 【をこがましげなる】−『完訳』は「だらしない表情になっている。「をこがましげなる」は上を受ける述語で、しかも下に続く修飾語」と注す。 | 147 | ||
148 | 【多かり】−大島本は「おほかり」とある。横山本、池田本、肖柏本、三条西家本と書陵部本は「おほかりけり」。榊原家本が大島本と同文。河内本、別本は横山本等と同文。『集成』は「多かり」のまま。『完訳』は「多かりけり」と訂正する。 | 148 | ||
149 | 【式部卿の宮】−朝顔の姫君の父宮。桃園式部卿の宮。 | 149 | ||
150 | 【いとまばゆきまで】−以下「目もこそとめたまへ」まで、式部卿の宮の感想。 | 150 | ||
151 | 【ねびゆく】−横山本は「ね(ね=を)ひゆく」と傍記。榊原家本と池田本は「おひゆく」(生ひゆく)。三条西家本は「お(お$ね)ひゆく」と訂正。肖柏本や書陵部本は大島本と同文。河内本と別本の御物本は「おひゆく」。陽明文庫本はナシ。 | 151 | ||
c1 | 152 | 【とめたまへと】−横山本は「とめ(め=まり)たまへと」、池田本は「とまり(まり=め)給へ(へ=はめ)と」、肖柏本と三条西家本は「とまりたまへと」とある。榊原家本や書陵部本は大島本と同文。河内本と別本の陽明文庫本は「とゝめ給へと」とある。<BR> | 152 | 【とめたまへ】−横山本は「とめ(め=まり)たまへと」、池田本は「とまり(まり=め)給へ(へ=はめ)と」、肖柏本と三条西家本は「とまりたまへと」とある。榊原家本や書陵部本は大島本と同文。河内本と別本の陽明文庫本は「とゝめ給へと」とある。<BR> |
153 | 【姫君は】−式部卿の宮の姫君、朝顔の姫君とも呼称される。「帚木」巻に初出。 | 153 | ||
154 | 【聞こえわたりたまふ】−主語は源氏。 | 154 | ||
155 | 【なのめならむにてだにあり】−以下「いかで」まで、姫君の心。『集成』は「(男の容姿が)かりに並々であっても、(あの手紙の主と思えば)心がひかれずにいられないのに」の意に解し、『完訳』は「女は平凡な相手にさえ動じやすいのに、まして相手が源氏では」と注す。 | 155 | ||
156 | 【かうしもいかで】−『集成』は「どうしてこんなに美しいのか」の意に解す。 | 156 | ||
157 | 【祭の日は】−賀茂祭の当日。源氏、葵の上と六条御息所との車争いの事件を耳にする。 | 157 | ||
158 | 【大将の君】−横山本、池田本、肖柏本、三条西家本は「大将の君は」と係助詞「は」がある。榊原家本や書陵部本は大島本と同文。 | 158 | ||
159 | 【まねび聞こゆる人ありければ】−「まねび」はそっくり、そのまま、というニュアンス。『完訳』は「逐一申し上げる者があったので」の意に解す。 | 159 | ||
160 | 【いといとほしう憂し】−源氏の心。『集成』は「見苦しく情けない」の意に解し、『完訳』は「「いとほしう」は、御息所への憐憫の情。「う(憂)し」は、葵の上への嫌悪の気持」と注す。 | 160 | ||
c1 | 161 | 【なごあたら重りかに】−以下「思し憂じにけむ」まで、源氏の心中。『完訳』は「以下、葵の上評。「情おくる」は、細かな情愛に欠ける意。「すくすくし」は、やさしさのない意」と注す。<BR> | 161 | 【なほ、あたら重りかに】−以下「思し憂じにけむ」まで、源氏の心中。『完訳』は「以下、葵の上評。「情おくる」は、細かな情愛に欠ける意。「すくすくし」は、やさしさのない意」と注す。<BR> |
162 | 【みづからは】−『完訳』は「自分では大してひどいことをしたと思わないのだろうが。直接の文脈は「次々よからぬ人の」に続く」と注す。 | 162 | ||
163 | 【かかる仲らひ】−一夫多妻制の妻妾の関係。 | 163 | ||
164 | 【御おきて】−横山本に「御心をきて」とある。『集成』は「御心掟」と訂正する。ご意向、の意。 | 164 | ||
165 | 【次々よからぬ人のせさせたるならむかし】−『集成』は「段々と下々の者が起させた争いなのであろう。下々の者の中に不心得者がいたのであろうという意」と注し、『完訳』は「身分も教養もない低い女房・召使」と注す。 | 165 | ||
166 | 【斎宮のまだ本の宮におはしませば】−斎宮に卜定されたが、まだ初斎院に入らず、本邸(六条の自邸)にいらっしゃるという意。 | 166 | ||
167 | 【なぞやかくかたみにそばそばしからでおはせかし】−源氏の心。『集成』は「どうしたことだ、お二人ともよそよそしくなさらなくてもよいのに」の意に解す。 | 167 | ||
168 | 168 | |||
169 | [第三段 賀茂祭の当日、紫の君と見物] | 169 | ||
170 | 【今日は二条院に離れおはして】−「離れ」は葵の上からのニュアンスをこめる。紫の上と祭見物に出掛ける。 | 170 | ||
171 | 【女房出で立つや】−源氏の詞。『集成』は「女房たちは見物に行くかね。「女房」とは、紫の上づきの童女たちを戯れに大人扱いしたもの。後出の「まづ女房出でね」も同様」と注す。 | 171 | ||
172 | 【君はいざたまへもろともに見むよ】−源氏の詞。 | 172 | ||
173 | 【久しう削ぎたまはざめるを今日は吉き日ならむかし】−源氏の詞。髪の裾を切り揃えるのに吉日を選んだ。 | 173 | ||
174 | 【暦の博士】−陰陽寮所属の官人。暦博士。 | 174 | ||
175 | 【時】−髪を切り揃えるのに適当な時刻。 | 175 | ||
176 | 【まづ女房出でね】−源氏の詞。『集成』は「出ておいで」の意に解し、『完訳』は「先に出なさい」の意に解す。 | 176 | ||
177 | 【君の御髪は我削がむ】−源氏の詞。 | 177 | ||
178 | 【うたて所狭うもあるかないかに生ひやらむとすらむ】−源氏の詞。髪は豊富で長いのを良しとした。 | 178 | ||
179 | 【いと長き人も】−以下「あまり情けなからむ」まで、源氏の詞。 | 179 | ||
180 | 【千尋】−源氏の予祝の詞。 | 180 | ||
181 | 【少納言】−紫の上の乳母。「若紫」巻に初出。 | 181 | ||
182 | 【あはれにかたじけなし】−少納言の乳母の心。 | 182 | ||
183 | 【はかりなき千尋の底の海松ぶさの生ひゆくすゑは我のみぞ見む】−源氏の贈歌。あなたの豊かな将来はわたしだけだ見届けましょうの意。 | 183 | ||
184 | 【千尋ともいかでか知らむ定めなく満ち干る潮ののどけからぬに】−紫の上の返歌。「千尋」の語句を受けて返す。『完訳』は「「満ち干る潮」の深浅動揺する景によって、源氏の「千尋」の情愛も頼りがたいと切り返した」と注す。 | 184 | ||
c1 | 185 | 【らうらうしきものから】−『集成』は「大人びた様子ながら」と解し、『完訳』は「「らうらうじ」は巧者の意。返歌の機転に、手応えをおぼえる」と注す。<BR> | 185 | 【らうらうじきものから】−『集成』は「大人びた様子ながら」と解し、『完訳』は「「らうらうじ」は巧者の意。返歌の機転に、手応えをおぼえる」と注す。<BR> |
186 | 【今日も所もなく立ちにけり】−祭当日。一条大路の様子。御禊の日同様に、見物の車でびっしり埋まっている。 | 186 | ||
187 | 【馬場の御殿】−左近の馬場。一条西洞院にある。 | 187 | ||
188 | 【上達部の車ども多くてもの騒がしげなるわたりかな】−源氏の独語。 | 188 | ||
189 | 【やすらひたまふに】−『完訳』は「車の進みをおゆるめになると」と訳す。 | 189 | ||
190 | 【いたう乗りこぼれたるより】−『集成』は「派手に袖口を出したのから」の意に解し、『完訳』は「袖口などがこぼれ出てずいぶん大勢乗っている中から」の意に解す。 | 190 | ||
191 | 【人を招き寄せて】−源氏の従者をさす。 | 191 | ||
192 | 【ここにやは立たせたまはぬ所避りきこえむ】−源典侍の詞。 | 192 | ||
193 | 【いかなる好色者ならむ】−源氏の心。『集成』は「しゃれ物」の意に解し、『完訳』は「自分から声をかける行為を根拠に、相当の好色女と推測」と注し、「物好き」と訳す。 | 193 | ||
194 | 【いかで得たまへる所ぞとねたさになむ】−源氏の詞。『完訳』は「憎らしいほど好都合な場所、と声をかけて相手の反応を待つ」と注す。 | 194 | ||
195 | 【よしある扇のつまを折りて】−風流な桧扇の端を折って。 | 195 | ||
196 | 【はかなしや人のかざせる葵ゆゑ神の許しの今日を待ちける】−源典侍の贈歌。「あふひ」は「逢ふ日」と「葵」の掛詞。「かざす」は葵祭に頭に葵を挿したことに因む。「人のかざせる」とは、既に人の物となってしまっているの意で、他の女と同車していることをいう。 | 196 | ||
197 | 【注連の内には】−歌に添えた言葉。注連の内側には、入って行けませんの意。 | 197 | ||
198 | 【かの典侍なりけり】−源典侍をいう。「紅葉賀」巻に初出。源氏の驚きを語り手が同じく驚いて語ったもの。 | 198 | ||
199 | 【あさましう旧りがたくも今めくかな】−源氏の感想。『集成』は「年がいもなく若やいでいることかと」の意に解す。 | 199 | ||
200 | 【はしたなう】−そっけなくのニュアンス。 | 200 | ||
201 | 【かざしける心ぞあだにおもほゆる八十氏人になべて逢ふ日を】−源氏の返歌。「かざす」を受けて、「かざしける心」と相手(源典侍)の誰にでも靡く心だと切り返す。 | 201 | ||
202 | 【つらし】−『集成』は「ひどいお言葉」の意に解し、『完訳』は「恨めしいお方」の意に解す。 | 202 | ||
203 | 【悔しくもかざしけるかな名のみして人だのめなる草葉ばかりを】−源典侍の返歌。期待外れでしたの意。『花鳥余情』他の旧注では「行き帰る八十氏人の玉鬘かけてぞ頼むあふひてふ名を」(後撰集、夏、一六一、読人しらず)を指摘。『集成』は「榊葉の香をかぐはしみ尋め来れば八十氏人ぞ円居せりける」(古今集、神楽歌、五七七)を指摘する。 | 203 | ||
204 | 【人と相ひ乗りて】−主語は源氏。 | 204 | ||
205 | 【心やましう思ふ人多かり】−『完訳』は「典侍もこの一人。典侍のように積極的に恨まずとも、愛人たちもそれ以上に嫉妬を強めていよう」と注す。一般の見物客の女性の心であろう。 | 205 | ||
206 | 【一日の御ありさまの】−以下「あらじはや」まで、「心やましうおもふ人」の推測。 | 206 | ||
207 | 【乗り並ぶ人】−源氏と同車する人の意。 | 207 | ||
208 | 【けしうはあらじはや】−『集成』は「悪くはあるまいの意」と注す。『完訳』は「それ相当のお方にちがいない」と訳す。 | 208 | ||
c1 | 209 | 【挑ましからぬかざし争そひかな】−源氏の心。「かざし」は源典侍との歌の贈答の語句をさす。<BR> | 209 | 【挑ましからぬ、かざし争ひかな】−源氏の心。「かざし」は源典侍との歌の贈答の語句をさす。<BR> |
210 | 【かやうに】−源典侍をさす。 | 210 | ||
211 | 【面なからぬ人】−『集成』は「あつかましくない人」と解し、『完訳』は「典侍のように恥知らずでない人。源氏の愛人たち一般をさす」と注す。 | 211 | ||
212 | 212 | |||
213 | 第二章 葵の上の物語 六条御息所がもののけとなってとり憑く物語 | 213 | ||
214 | [第一段 車争い後の六条御息所] | 214 | ||
c1 | 215 | 【御息所はものを思し乱るる事】−六条御息所の物語。車争いの後、煩悶深まる。『完訳』は「「もの」は魂の意。接頭語ではない。心底からの物思い」と注す。<BR> | 215 | 【御息所は、ものを思し乱るること】−六条御息所の物語。車争いの後、煩悶深まる。『完訳』は「「もの」は魂の意。接頭語ではない。心底からの物思い」と注す。<BR> |
216 | 【今はとて】−以下、六条御息所の心にそった語り口調。語り手と登場人物の心が一体化したところ。 | 216 | ||
217 | 【下りたまひなむは】−「たまふ」(尊敬の補助動詞)があるので、地の文となるが、もしなければ、心中文となる文章である。 | 217 | ||
218 | 【いと心細かりぬべく】−以下「人笑へにならむこと」まで、御息所の心。 | 218 | ||
219 | 【さりとて】−以下、再び御息所の心にそった語り口調。 | 219 | ||
220 | 【思しなるには】−「思ふ」の尊敬語「おぼす」とあるので、地の文だが、もし「思ひ」とあれば、心中文となる文章である。なお横山本と肖柏本は「おもほしなるには」とある。 | 220 | ||
221 | 【かくこよなきさまに皆思ひくたすべかめるもやすからず】−以下「釣する海人の浮けなれや」まで、御息所の心。『集成』は「あんなふうに(車争いの時のように)これ以上の恥はないほど、下々の者までが自分を見下げているらしいことも、心おだやかでなく」の意に解す。『完訳』は「世間からの侮蔑にさらされているわが身が堪えがたい」と注す。 | 221 | ||
222 | 【釣する海人の浮けなれや】−『源氏釈』は「伊勢の海に釣する海人の浮けなれや心一つを定めかねつる」(古今集、恋一、五〇九、読人しらず)を指摘。 | 222 | ||
c1 | 223 | 【御心ちも浮きたるやうに】−前の引き歌「伊勢の海に」の語句を受けて「浮きたるやう」とある。<BR> | 223 | 【御心地も浮きたるやうに】−前の引き歌「伊勢の海に」の語句を受けて「浮きたるやう」とある。<BR> |
224 | 【もて離れてあるまじきこと】−『集成』は「全くとんでもないことだ」の意に解し、『完訳』は「もてはなれて」の下に読点を打ち、「あまりかかわりを持とうともなさらず、もってのほかのこと」の意に解す。 | 224 | ||
225 | 【数ならぬ身を】−以下「浅からぬにはあらむ」まで、源氏の詞。『完訳』は「責任転嫁のいやみな言い方」と注す。 | 225 | ||
226 | 【聞こえかかづらひたまへば】−主語は源氏。『完訳』は「「かかづらふ」は難癖をつける」と注して、「からんだ言い方をなさるので」と訳す。 | 226 | ||
227 | 【定めかねたまへる御心もや慰む】−御息所の心を地の文で語った表現。「定めかね」は前出の『古今集』歌の「心一つを定めかねつる」によった表現。なお、「たまへ」(尊敬の補助動詞)がなければ、心中文になる。 | 227 | ||
228 | 【御禊河の荒かりし瀬に】−斎宮御禊の日の車争いの一件をさす。それに因んで「御禊河」「荒かりし」「瀬」という、いわゆる縁語表現をしたもの。 | 228 | ||
229 | 【思し入れたり】−榊原家本は「おほしいれり」、池田本は「おほしいら(ら$)れたり」とミセケチにし、肖柏本と三条西家本は「おほしいられたり」とあり、池田本の元の本文と同文である。 | 229 | ||
c1 | 230 | 【大殿には御物のけめきて】−葵の上、物の怪に苦しむ。<BR> | 230 | 【大殿には、御もののけめきて】−葵の上、物の怪に苦しむ。<BR> |
231 | 【御歩きなど便なきころなれば】−源氏の他の女性たちへのお忍び歩きをさす。 | 231 | ||
232 | 【さはいへど】−『完訳』は「葵の上に薄情だとはいえ」と注す。 | 232 | ||
233 | 【やむごとなき方は】−正妻としての意。 | 233 | ||
234 | 【めづらしきこと】−懐妊をさす。 | 234 | ||
235 | 【心苦しう】−『集成』は「おいたわしいことと」の意に解し、『完訳』は「痛々しく」の意に解す。 | 235 | ||
236 | 【わが御方にて】−左大臣邸の源氏の部屋をさす。 | 236 | ||
237 | 【人にさらに移らず】−「人」は憑坐(よりまし)をさす。 | 237 | ||
238 | 【思し当つるに】−左大臣家の左大臣や大宮が源氏の通い所を。嫉妬してであろうと。 | 238 | ||
239 | 【この御息所二条の君などばかりこそは】−以下「深からめ」まで、左大臣や大宮の詞。 | 239 | ||
240 | 【ものなど問はせたまへど】−左大臣家の左大臣や大宮が陰陽師などに占わせる。 | 240 | ||
241 | 【過ぎにける御乳母だつ人】−葵の上の乳母。物の怪として現れ出るとは、何か事情あって死んだのであろうか。 | 241 | ||
242 | 【親の御方につけつつ伝はりたるもの】−左大臣家に怨みをもって代々祟る怨霊。 | 242 | ||
243 | 【むねむねしからずぞ乱れ現はるる】−『集成』は「重立ってたたる怨霊というのではなく、ばらばらと名乗り出る。これらは憑坐に駆り移されて、その素性を名乗ったもの」と注す。『完訳』は「誰が主だってというのではなく、とりとめもなくなく現れてくるのである」の意に訳す。 | 243 | ||
244 | 【聞きたまふにも】−主語は六条御息所。 | 244 | ||
245 | 【ただならず思さる】−『完訳』は「葵の上の厚遇に比べ、世人にまで軽視される自らの薄幸を思う」と注す。 | 245 | ||
246 | 【所の車争ひ】−河内本と別本は「車の所あらそひ」とある。『集成』は「車の所あらそひ」と本文を訂正する。『完訳』『新大系』は底本のまま。 | 246 | ||
247 | 【人の御心の動きにけるを】−『集成』は「御息所のお心に怨念がきざしたのを」の意に解し、『完訳』は「正常心を失くしておしまいになったのを」の意に解す。 | 247 | ||
248 | 248 | |||
249 | [第二段 源氏、御息所を旅所に見舞う] | 249 | ||
250 | 【ほかに渡りたまひて御修法などせさせたまふ】−本邸には斎宮がいて、仏事は忌まれるので、他の場所に移ってさせる。 | 250 | ||
c1 | 251 | 【思し起こして】−『完訳』は「すすまぬ気を引きたてる意」と注す。<BR> | 251 | 【思し起して】−『完訳』は「すすまぬ気を引きたてる意」と注す。<BR> |
252 | 【悩みたまふ人の御ありさまも憂へきこえたまふ】−『完訳』は「葵の上の病状を訴え、相手にそれゆえの無沙汰と了解を求める」と注す。 | 252 | ||
253 | 【みづからはさしも】−以下「いとうれしうなむ」まで、源氏の詞。自分はそれほどまで葵の上については心配していないのだが、彼女の両親たちが大変なので、と言い訳する。 | 253 | ||
c1 | 254 | 【思ひ入れはべらねと】−葵の上の病状をさして言う。<BR> | 254 | 【思ひ入れはべらねど】−葵の上の病状をさして言う。<BR> |
255 | 【かかるほどを見過ぐさむとてなむ】−『集成』は「こういう折は他出を控えようと思いまして」の意に解す。『完訳』は「この期間の容態を見守ろうと」の意に解す。 | 255 | ||
c1 | 256 | 【うちとけぬあさほらけに】−「ぬ」(打消の助動詞)、心解けぬままに迎えた早朝の意。時刻は翌朝に移る。<BR> | 256 | 【うちとけぬ朝ぼらけに】−「ぬ」(打消の助動詞)、心解けぬままに迎えた早朝の意。時刻は翌朝に移る。<BR> |
257 | 【思し返さる】−「る」(自発の助動詞)。御息所の源氏への未練。 | 257 | ||
258 | 【やむごとなき方に】−以下「心のみ尽きぬべきこと」まで、六条御息所の心。心内文の引用句はなく、地の文になる。『集成』は「御息所の心中の思い」と注す。「やむごとなき方」は、源氏の正妻葵の上をさす。 | 258 | ||
259 | 【心ざし添ひたまふべきことも出で来にたれば】−源氏の御子を懐妊したのでの意。 | 259 | ||
260 | 【御文ばかりぞ暮れつ方ある】−「ばかり」(副助詞)、本人は来ないでお手紙だけがのニュアンス。しかも後朝の文が時刻を失した「夕方」にである。 | 260 | ||
261 | 【日ごろすこし】−以下「え引きよかでなむ」まで、源氏の文。 | 261 | ||
c1 | 262 | 【え引きよかでなむと】−『集成』は「見放しかねまして。「引きよく」は、避けて通る意」と注す。<BR> | 262 | 【え引きよかでなむ】−『集成』は「見放しかねまして。「引きよく」は、避けて通る意」と注す。<BR> |
263 | 【見たまふものから】−主語は御息所。 | 263 | ||
c1 | 264 | 【袖ぬるる恋路とかつは知りながらおりたつ田子のみづからぞ憂き】−御息所の贈歌。「こひぢ」は「泥」と「恋路」の掛詞。「身づから」に「水」を響かす。「濡るる」「水」は縁語。また「泥」「田子」(農夫)は縁語。『完訳』は「泥まみれの農夫に、源氏との絶望的な恋愛から抜け出せぬ己が運命の痛恨をかたどる。「うし」に注意。女からの贈歌に注意。未練による」と注す。<BR> | 264 | 【袖濡るる恋路とかつは知りながらおりたつ田子のみづからぞ憂き】−御息所の贈歌。「こひぢ」は「泥」と「恋路」の掛詞。「身づから」に「水」を響かす。「濡るる」「水」は縁語。また「泥」「田子」(農夫)は縁語。『完訳』は「泥まみれの農夫に、源氏との絶望的な恋愛から抜け出せぬ己が運命の痛恨をかたどる。「うし」に注意。女からの贈歌に注意。未練による」と注す。<BR> |
265 | 【山の井の水もことわりに】−歌に添えた言葉。『源氏釈』は「悔しくぞ汲みそめてける浅ければ袖のみ濡るる山の井の水」(古今六帖、山の井)を指摘。源氏の心の浅さを非難の意を込める。 | 265 | ||
266 | 【御手はなほ】−以下「すぐれたりかし」まで、源氏の心。御息所の筆跡は大勢の女性の中でもやはり優れているという批評。 | 266 | ||
267 | 【見たまひつつ】−大島本と池田本は「み給ひつゝ」とある。横山本は「うち」を補入。池田本、肖柏本、三条西家本、書陵部本は「うちみ給つゝ」。河内本と別本も池田本等と同文。 | 267 | ||
268 | 【いかにぞや】−以下「また思ひ定むべきもなきを」まで、源氏の心。『完訳』は「この世は不可解、として、心ひかれる女の多いことをいう」と注す。ただし、この文を受ける引用の助詞「と」がなく、「を」が詠嘆を表す(間投助詞)と共に目的を表す(格助詞)機能を果たして、地の文に続くかたちになっている。 | 268 | ||
269 | 【また思ひ定むべきもなき】−『集成』は「わが妻と」と注す。『完訳』は「一人の妻だけに限定しがたい」と注す。 | 269 | ||
270 | 【御返り】−源氏からの返事。 | 270 | ||
271 | 【袖のみ濡るるや】−以下「みつから聞こえさせぬ」まで、源氏の文。御息所の「袖濡るる」の語句を受けて言う。 | 271 | ||
272 | 【深からぬ御こと】−あなたの愛情が深くないことの意。 | 272 | ||
c1 | 273 | 【浅みにや人はおりたつわが方は身もそぼつまで深き恋路を】−「こひぢ」を受けて、自分は「身もそぼつまで深き恋路」に下り立っていると切り返す。「人」は御息所をさす。『孟津抄』は「浅みこそ袖はひづらめ涙川身さへ流ると聞かばたのまむ」(古今集、恋三、六一八、在原業平)を指摘。『完訳』は「同発想で、御息所の歌を切り返すが、事実の根拠もなく、言葉だけの応酬」と注す。<BR> | 273 | 【浅みにや人はおりたつわが方は身もそほつまで深き恋路を】−「こひぢ」を受けて、自分は「身もそぼつまで深き恋路」に下り立っていると切り返す。「人」は御息所をさす。『孟津抄』は「浅みこそ袖はひづらめ涙川身さへ流ると聞かばたのまむ」(古今集、恋三、六一八、在原業平)を指摘。『完訳』は「同発想で、御息所の歌を切り返すが、事実の根拠もなく、言葉だけの応酬」と注す。<BR> |
274 | 【おぼろけにてや】−『集成』は「並々のことで、このお返事を直接お伺いして申し上げぬことがありましょうか。よほどの事情があるのです。葵の上の容態が重いことを暗にいう。「や」は反語」と注す。 | 274 | ||
275 | 275 | |||
276 | [第三段 葵の上に御息所のもののけ出現する] | 276 | ||
277 | 【大殿には】−左大臣邸。御息所、生霊となって葵の上を苦しめる。 | 277 | ||
c1 | 278 | 【この御いきすだま故父大臣の御霊など言ふものあり】−御息所の聞いた噂。「この」は御息所をさす。「故父大臣」とは御息所の父大臣。『完訳』は「父大臣が左大臣を恨んで死んだとも読める。政治的敗北者か」と注す。次の「賢木」巻に御息所の父が大臣であったと語られる。<BR> | 278 | 【この御生きすだま、故父大臣の御霊など言ふものあり】−御息所の聞いた噂。「この」は御息所をさす。「故父大臣」とは御息所の父大臣。『完訳』は「父大臣が左大臣を恨んで死んだとも読める。政治的敗北者か」と注す。次の「賢木」巻に御息所の父が大臣であったと語られる。<BR> |
279 | 【聞きたまふ】−主語は御息所。 | 279 | ||
280 | 【身一つの】−以下「さもやあらむ」まで、御息所の心。 | 280 | ||
c2-1 | 281-282 | 【人を悪しかれ】−葵の上をさす。『完訳』は「他人の不幸を願う気持はない」と注す。<BR>《改行》 あしかれなと−横山本は「あしかれな(な$)と」と「な」をミセケチ、三条西家本は「あしかれと」。別本の御物本が「あしかれと」とある。<BR> | 281 | 【人を悪しかれなど】−【人を悪しかれ】−葵の上をさす。『完訳』は「他人の不幸を願う気持はない」と注す。<BR/>【悪しかれなど】−横山本は「あしかれな(な$)と」と「な」をミセケチ、三条西家本は「あしかれと」。別本の御物本が「あしかれと」とある。<BR> |
283 | 【もの思ひにあくがるなる魂は】−「思ひあまり出でにし魂のあるならむ夜深く見えば魂結びせよ」(伊勢物語)「物思へば沢の螢も我が身よりあくがれ出づる魂かとぞ見る」(和泉式部集、後拾遺和歌集)。 | 282 | ||
c1 | 284 | 【としころよろつに】−以下、御息所の心にそった語り口。<BR> | 283 | 【年ごろ、よろづに】−以下、御息所の心にそった語り口。<BR> |
285 | 【かうしも砕けぬを】−「ぬ」(打消の助動詞)。『集成』は「これほどの苦しい思いをしたことはなかったが。「砕く」は、思い乱れること。このあたり敬語がなく、御息所の心中の思いをそのまま地の文とした書き方」と注す。 | 284 | ||
286 | 【もてなすさまなりし御禊の後】−「し」(過去の助動詞)は、自らの体験をいうニュアンスで、御息所の立場にたった主観的な語り口。 | 285 | ||
287 | 【思し浮かれにし心鎮まりがたう思さるるけにや】−語り手の挿入句。御息所の心を推測。「し」(過去の助動詞)は前行に同じだが、「思す」(尊敬語)という語られるので、語り手の立場にたったやや客観的な語り口。『集成』は「理性をなくされたお心が」の意に解す。 | 286 | ||
288 | 【かの姫君】−葵の上をさす。 | 287 | ||
289 | 【いときよらにてある所に】−『集成』は「美しい装いでいる所へ」、『完訳』も「まことにきれいなお姿をしていらっしゃる所に」の意に解す。この場合の「きよら」は清浄の意であろう。 | 288 | ||
290 | 【行きて】−横山本は「ゆ(=い)きて」と訂正、肖柏本は「ゆきて」と表記。主語は御息所の魂。 | 289 | ||
291 | 【たけくいかきひたぶる心出で来て】−『集成』は「烈しく猛々しいいちずな気持が湧いてきて」の意に解す。 | 290 | ||
292 | 【見えたまふ】−夢の中に自分の行動がお現れになるの意。主語が夢の中の自分となる。 | 291 | ||
293 | 【あな心憂や】−以下「往にけむ」まで、御息所の心。 | 292 | ||
294 | 【げに身を捨ててや往にけむ】−『源氏釈』は「身を捨てて行きやしにけむ思ふより外なるものは心なりけり」(古今集、雑下、九七七、躬恒)を指摘。 | 293 | ||
295 | 【さならぬことだに】−以下「たよりなり」まで、御息所の心。 | 294 | ||
296 | 【ひたすら世に亡くなりて後に】−以下「心もかけきこえじ」まで、御息所の心中。源氏を断念することを決意。 | 295 | ||
297 | 【思ふもものをなり】−『源氏釈』は「思はじと思ふも物を思ふなり言はじと言ふもこれも言ふなり」(出典未詳)を指摘。『奥入』は「思はじと思ふも物を思ふなり思はじとだに思はじやなぞ」(出典未詳)を指摘。『集成』は『奥入』所引歌を、『完訳』は『源氏釈』所引歌を引歌として指摘する。 | 296 | ||
298 | 297 | |||
299 | [第四段 斎宮、秋に宮中の初斎院に入る] | 298 | ||
300 | 【斎宮は、去年内裏に入りたまふべかりしを】−齋宮は卜定されると、まず賀茂川で御禊をし、次いで宮中の初齋院に入る。そこでおよそ一年を過ごし、翌年の秋に二度めの御禊を行い、嵯峨野の野宮に移る。そして翌年の秋九月に伊勢へ向かう。齋宮は卜定から伊勢下向までおよそ足掛け三年ある。 | 299 | ||
301 | 【とぶらひきこえたまへど】−このお見舞いは使者である。『完訳』は「源氏自身でなく使者を派遣」と注す。 | 300 | ||
302 | 【まさる方】−葵の上をさす。 | 301 | ||
303 | 【まださるべきほどにもあらずと】−「ほど」は出産の時期をさす。 | 302 | ||
304 | 【やむごとなき験者ども】−『集成』は「霊験あらたかな」と注す。『完訳』は「尊い験者衆も」と訳す。 | 303 | ||
305 | 【すこしゆるべたまへや大将に聞こゆべきことあり】−物の怪の詞。 | 304 | ||
306 | 【とのたまふ】−『集成』は「物の怪の言葉であるが、とり憑いている葵の上の口を借りて言うので、周囲の人々にはその区別がつかない。それで「のたまふ」と敬語をもちいる」と注す。 | 305 | ||
307 | 【さればよあるやうあらむ】−女房の詞。よって敬語がつかない。 | 306 | ||
308 | 【入れたてまつりたり】−源氏を葵の上のいる几帳の内側に。 | 307 | ||
309 | 【限りのさま】−葵の上の容態をさす。 | 308 | ||
310 | 【聞こえ置かまほしきこともおはするにや】−大臣や大宮の心中。葵の上が源氏に。遺言をさす。 | 309 | ||
311 | 【大臣も宮も】−葵の上の父左大臣と母大宮。 | 310 | ||
312 | 【いみじう尊し】−語り手の評言。 | 311 | ||
313 | 【引き上げて見たてまつりたまへば】−主語は源氏。 | 312 | ||
c2-1 | 314-315 | 【よそ人だに見たてまつらむに心乱れぬべし】−語り手の感情移入の推測。「よそ人」を『集成』は「夫婦でなくても」と注す。『完訳』は「夫という関係にない人でさえ」と注す。<BR>《改行》 【心乱れぬべし】−『完訳』は「どうしてよいのか分らぬ気持になるにちがいない」と訳す。<BR> | 313 | 【よそ人だに見たてまつらむに心乱れぬべし】−語り手の感情移入の推測。「よそ人」を『集成』は「夫婦でなくても」と注す。『完訳』は「夫という関係にない人でさえ」と注す。<BR/>【心乱れぬべし】−『完訳』は「どうしてよいのか分らぬ気持になるにちがいない」と訳す。<BR> |
316 | 【まして惜しう悲しう思すことわりなり】−語り手の断言。 | 314 | ||
317 | 【かうてこそ】−以下「をかしかりけれ」まで、源氏の心。 | 315 | ||
318 | 【御手をとらへて】−主語は源氏。 | 316 | ||
319 | 【あないみじ心憂きめを見せたまふかな】−源氏の詞。『完訳』は「相手の死を懸念する言い方」と注す。 | 317 | ||
320 | 【例はいとわづらはしう】−以下、葵の上の描写。 | 318 | ||
321 | 【涙のこぼるるさま】−葵の上をさす。 | 319 | ||
322 | 【いかがあはれの浅からむ】−反語表現。「どうして浅いことがあろうか、浅くはない」。語り手の評言。『湖月抄』は「源の心中を草子の地より云也」と指摘。 | 320 | ||
323 | 【あまりいたう泣きたまへば】−葵の上の様子をいう。 | 321 | ||
324 | 【心苦しき親たちの】−以下「おぼえたまふにや」まで、源氏の推測。 | 322 | ||
325 | 【何ごとも】−以下「思せ」まで、源氏の詞。 | 323 | ||
326 | 【さりともけしうはおはせじ】−『完訳』は「確かに症状がよくないとはいえ、命にかかわることはあるまい」と注す。 | 324 | ||
327 | 【逢ふ瀬あなれば】−「なれ」(伝聞推定の助動詞)。『集成』は「当時の俗信で、女は三途の川を渡る時、最初に契った男に背負われて渡ると言われたいたから、そこで再会できるはずだという意」と注す。 | 325 | ||
328 | 【絶えざなれば】−「なれ」(伝聞推定の助動詞)。『集成』は「(この世で親子の縁を結ぶほど)前世からの深い因縁のある間柄は、未来の転生を重ねて、切れはしないということですから」と注す。 | 326 | ||
329 | 【いであらずや】−以下「ものになむありける」まで、物の怪の詞。『完訳』は「反発の発語。以下、御息所の言葉としか考えられない内容」と注す。 | 327 | ||
330 | 【なつかしげに】−『完訳』は「親しげに。源氏への未練」と注す。 | 328 | ||
c1 | 331 | 【嘆きわび空に乱るるわが魂を結びとどめよしたがひのつま】−物の怪の歌。『異本紫明抄』は「思ひ余り出でにし魂のあるならむ夜深く見えば魂結びせよ」(伊勢物語)を指摘。また『河海抄』は「魂は見つぬしは誰とも知らねども結びとどめよしたがひつま」(袋草子)を指摘。<BR> | 329 | 【嘆きわび空に乱るるわが魂を結びとどめよしたがへのつま】−物の怪の歌。『異本紫明抄』は「思ひ余り出でにし魂のあるならむ夜深く見えば魂結びせよ」(伊勢物語)を指摘。また『河海抄』は「魂は見つぬしは誰とも知らねども結びとどめよしたがひつま」(袋草子)を指摘。<BR> |
332 | 【その人にもあらず】−葵の上とは違う。 | 330 | ||
333 | 【いとあやし】−源氏の心。 | 331 | ||
334 | 【ただかの御息所なりけり】−源氏の驚きを地の文で語る。語り手の感情移入。 | 332 | ||
335 | 【世にはかかることこそはありけれ】−源氏の驚嘆の心。 | 333 | ||
c1 | 336 | 【あな心う】−源氏の心。『完訳』は「この「心憂」は心底からいやに思う気持。以後の源氏に頻出」と注す。<BR> | 334 | 【あな、心憂】−源氏の心。『完訳』は「この「心憂」は心底からいやに思う気持。以後の源氏に頻出」と注す。<BR> |
337 | 【かくのたまへど】−以下「たしかにのたまへ」まで、源氏の詞。 | 335 | ||
338 | 【あさましとは世の常なり】−源氏の驚きを地の文で語る。語り手の感情移入による評言。 | 336 | ||
339 | 337 | |||
340 | [第五段 葵の上、男子を出産] | 338 | ||
341 | 【すこし御声もしづまりたまへれば】−もののけの声が静まる。 | 339 | ||
342 | 【隙おはするにや】−大宮の推測。苦しみが一時収まったのか、の意。 | 340 | ||
343 | 【かき起こされたまひて】−主語は葵の上。当時の出産は座った姿勢でなされた。 | 341 | ||
344 | 【ほどなく生まれたまひぬ】−後の夕霧。 | 342 | ||
345 | 【後の事】−後産をさす。 | 343 | ||
346 | 【山の座主何くれやむごとなき僧ども】−葵の上の出産に、天台座主をはじめ幾人もの高僧たちを招いて祈祷させていた。 | 344 | ||
c1 | 347 | 【名残すこしうち休みて】−『完訳』は「残っていた心配も薄らいで」と注す。<BR> | 345 | 【名残、すこしうちやすみて】−『完訳』は「残っていた心配も薄らいで」と注す。<BR> |
348 | 【産養どものめづらかにいかめしきを夜ごとに見ののしる】−誕生後の三日・五日・七日・九日目の夜に催す。 | 346 | ||
349 | 【かねては】−以下「たひらかにもはた」まで、御息所の心。下に「ありけるよ」などの語句が省略された文であろう。 | 347 | ||
350 | 【御衣などもただ芥子の香に】−御息所の衣服に芥子の香が衣服に染み込んでいたというのは、もののけとなって葵の上のもとに行っていた証拠である。 | 348 | ||
351 | 【染み返りたる】−大島本と榊原家本は「たる」と連体形で下にかかる。横山本は「る」ミセケチにし「り」と訂正。池田本、肖柏本、三条西家本、書陵部本は「たり」と終止形。河内本や別本は池田本等と同文。『集成』は「たる」のまま、『完訳』は「たり」と改める。 | 349 | ||
352 | 【いとほど経にけるも】−以下「いとほしう」まで、源氏の心中。心中文を受ける引用の格助詞「と」はなく、地の文に続く。 | 350 | ||
353 | 【おろかならず】−『集成』は句点で文を終止、『完訳』は読点で文を続ける。 | 351 | ||
354 | 【ことあひたる心地】−『集成』は「物ごとが思い通りになった気がして。源氏がお産の間、葵の上に尽してくれた上に長男の誕生に満足している様子を見て、この結婚は万事成功だと思う気持」と注す。 | 352 | ||
355 | 【さばかりいみじかりし名残にこそは】−左大臣の心。 | 353 | ||
356 | 【若君の御まみの】−夕霧の目もと。 | 354 | ||
357 | 【見たてまつりたまひても】−主語は源氏。『集成』は「「たてまつり」は、若君に対する尊敬語。源氏がわが子を大切に思う気持が現れている」と注す。 | 355 | ||
358 | 【思ひ出でられさせたまふに】−「られ」(自発の助動詞)「させ」(尊敬の助動詞)「たまふ」(尊敬の補助動詞)。「させたまふ」は春宮に対する最高敬語。 | 356 | ||
359 | 【内裏などにも】−以下「隔てかな」まで、源氏の詞。 | 357 | ||
360 | 【おぼつかなき御心の隔てかな】−『完訳』は「病気の葵の上と身近に話せなかった心もとなさを、あえて、相手がうちとけてくれない心もとなさ、と恨んだ言い方をした」と注す。 | 358 | ||
361 | 【げにただひとへに】−以下「あるべきかは」まで、女房の詞。 | 359 | ||
c3-1 | 362-364 | 【艶にのみあるべき御仲にもあらぬを】−『完訳』は「お体裁をつくっていらっしゃるべき御仲でもないのですから」の意に訳す。<BR>《改行》 【御仲にもあらぬを--物越にてなど】−池田本は補入、三条西家本はナシ。池田本と三条西家本とが同系統の本である証左。<BR>《改行》 【物越にてなどあるべきかは】−『集成』は「几帳越しのご対面などとんでもない」の意に解す。<BR> | 360-361 | 【艶にのみあるべき御仲にもあらぬを】−『完訳』は「お体裁をつくっていらっしゃるべき御仲でもないのですから」の意に訳す。<BR/>【御仲にもあらぬを】−以下「物越にてなど」まで、池田本は補入、三条西家本はナシ。池田本と三条西家本とが同系統の本である証左。<BR>《改行》 【物越にてなどあべきかは】−『集成』は「几帳越しのご対面などとんでもない」の意に解す。<BR> |
365 | 【入りて】−几帳の中に。 | 362 | ||
366 | 【引き返しつぶつぶとのたまひしことども】−『集成』は「急に様子が変って、こまごまとものをおっしゃったことなどを。御息所の生霊が語り出したことをいう」と注す。『完訳』は「急に持ち直して何かくどくどとおっしゃったことなどを」の意に訳す。 | 363 | ||
367 | 【いさや】−以下「思しためればこそ」まで、源氏の詞。 | 364 | ||
368 | 【御湯参れ】−源氏の詞。 | 365 | ||
369 | 【いつならひたまひけむ】−女房たちの心。 | 366 | ||
370 | 【年ごろ何ごとを飽かぬことありて思ひつらむ】−源氏の心。 | 367 | ||
371 | 【院などに参りて】−以下「かくもものしたまふぞ」まで、源氏の詞。父桐壷院の御所に。 | 368 | ||
372 | 【心地なくや】−『集成』は「(男のわたしがお側に上がっては)ぶしつけかと」の意に解す。『完訳』は「思いやりのないことか」と注す。 | 369 | ||
373 | 【若くもてなしたまへば】−『集成』は「子供のように甘えていられるから」の意に解し、『完訳』は「幼稚と難ずるが、源氏のいたわりの言葉である」と注す。 | 370 | ||
374 | 【目とどめて】−主語は葵の上。 | 371 | ||
375 | 372 | |||
376 | [第六段 秋の司召の夜、葵の上死去する] | 373 | ||
377 | 【秋の司召】−八月に行われる中央官の人事。なお、春には地方官の任命が行われる。 | 374 | ||
378 | 【労はり】−『完訳』は「自分の功労を申し立てて官位の昇進を望むこと。大臣らがそれを聞いて任免を勘案する」と注す。 | 375 | ||
379 | 【殿の内人少なに】−左大臣邸は男たちが宮中に出掛けていて人少なな状況。 | 376 | ||
380 | 【絶え入りたまひぬ】−葵の上、急死す。 | 377 | ||
381 | 【みな事破れたるやうなり】−万事ご破算になったようであるの意。 | 378 | ||
382 | 【ものにぞあたる】−『集成』は「ものにぶつかる。あわてふためく形容」と注す。 | 379 | ||
383 | 【やうやう変はりたまふことどものあれば】−死後、二三日も経てば、遺体もかなり腐敗してこよう。 | 380 | ||
384 | 【悲しきことにことを添へて】−『集成』は「(葵の上の死という)悲しいことに、(御息所の生霊という)厭わしいことが加わって」と注す。 | 381 | ||
385 | 【世の中をいと憂きものに思し染みぬれば】−『完訳』は「ここでは「世の中」は男女関係、「うし」は厭わしい気持。これまでも生霊を、「心憂」と思った源氏はあらためて、生霊にもなりかねぬ男女の愛執を厭うべきものと捉え直した」と注す。 | 382 | ||
386 | 【ただならぬ御あたり】−『完訳』は「愛人関係にある方々」と注す。 | 383 | ||
387 | 【心憂しとのみぞなべて】−『完訳』は「「のみぞなべて」の語勢に注意。すべての愛人たちを否定的にみる」と注す。 | 384 | ||
388 | 【日ごろになれば】−葵の上の死は八月十四日(「御法」巻)、葬送は二十余日で、その間七、八日くらいある。 | 385 | ||
389 | 【いみじげなる】−横山本は「いと〔補入〕いみしけなる」、池田本、肖柏本、三条西家本は「いといみしけなる」とある。書陵部本と榊原家本は大島本に同文。 | 386 | ||
390 | 387 | |||
391 | [第七段 葵の上の葬送とその後] | 388 | ||
392 | 【かかる齢の末に】−以下「もごよふこと」まで、左大臣の詞。 | 389 | ||
393 | 【夜もすがらいみじうののしりつる儀式】−当時の葬儀は夕方に野辺送りして一晩中かけて荼毘にふし、明け方に遺骨を拾って帰る。漆黒の闇夜を焦がす火葬の炎と煙そして帰りがけの朝露は葬儀に参列した人々には心に深く残る。 | 390 | ||
394 | 【人一人かあまたしも見たまはぬことなれば】−『集成』は「(人の死に目に遭うのは)一人ぐらいか、その程度で、多くは経験なさらぬことだからであろうか。源氏は今まで、三歳の時に母、六歳の時に祖母に死別しているが、直接死に目に遭ったのは夕顔だけである」と指摘する。 | 391 | ||
c3-1 | 395-397 | 【思し焦れたり】−『完訳』は「火葬の縁語」と注す。<BR>《改行》 【八月二十日余日の有明】−葵の上の葬送は八月二十余日。二十三夜月に近い月が空にかかり、有明の月となって西の空に残るころ。<BR>《改行》 【余日】−大島本は「よ日」とある。『集成』『完訳』は「よにち」と訓じる。<BR> | 392-393 | 【思し焦がれたり】−『完訳』は「火葬の縁語」と注す。<BR>《改行》 【八月二十余日の有明】−葵の上の葬送は八月二十余日。二十三夜月に近い月が空にかかり、有明の月となって西の空に残るころ。<BR/>【余日】−大島本は「よ日」とある。『集成』『完訳』は「よにち」と訓じる。<BR> |
398 | 【闇に暮れ惑ひ】−「人の親の心は闇にあらねども子を思ふ道にまどひぬるかな」(後撰集、雑一、一一〇二、藤原兼輔)を踏まえた表現。 | 394 | ||
c1 | 399 | 【空のみ眺められて】−『全集』『集成』『完訳』は「大空は恋しき人の形見かは物思ふごとに眺めらるらむ」(古今集、恋四、七四三、酒井人真)を引歌として指摘。<BR> | 395 | 【空のみ眺められたまひて】−『全集』『集成』『完訳』は「大空は恋しき人の形見かは物思ふごとに眺めらるらむ」(古今集、恋四、七四三、酒井人真)を引歌として指摘。<BR> |
400 | 【のぼりぬる煙はそれとわかねどもなべて雲居のあはれなるかな】−源氏の独詠歌。『完訳』は「形見の空という引歌の発想から連続して、火葬の煙が雲と化した空全体を哀傷風景とした歌」と注す。 | 396 | ||
c1 | 401 | 【殿におはしつきて】−「殿」は左大臣邸をさす。なお大島本と榊原家本は「殿にをはしつきて」とあるが、その他の諸本は「殿におはしつきても」とある。『集成』『完訳』は「殿におはしつきても」と訂正する。<BR> | 397 | 【殿におはし着きて】−「殿」は左大臣邸をさす。なお大島本と榊原家本は「殿にをはしつきて」とあるが、その他の諸本は「殿におはしつきても」とある。『集成』『完訳』は「殿におはしつきても」と訂正する。<BR> |
402 | 【などてつひには】−以下「過ぎ果てたまひぬる」まで、源氏の心。『集成』は「などて」は「おぼえられたてまつりけむ」に掛る」と注す。 | 398 | ||
c1 | 403 | 【おぼえられたてまつりけむ】−「おぼえ」の主体は源氏。「られ」(受身の助動詞)「たてまつり」(謙譲の補助動詞、源氏の葵の上に対する敬意)。わたしは葵の上から思われ申したのだろうか、の意。『完訳』は「お仕向け申したのだろう」と訳す。 | 399 | 【おぼえられたてまつりけむ】−「おぼえ」の主体は源氏。「られ」(受身の助動詞)「たてまつり」(謙譲の補助動詞、源氏の葵の上に対する敬意)。わたしは葵の上から思われ申したのだろうか、の意。『完訳』は「お仕向け申したのだろう」と訳す。<BR> |
404 | 【過ぎ果てたまひぬる】−連体中止の余情を残した表現。悔恨の気持ち。 | 400 | ||
c1 | 405 | 【思し続けらるれど】−「らるれ」(自発の助動詞)。お思い出しにならずにはいらっしゃれない、の意。<BR> | 401 | 【思しつづけらるれど】−「らるれ」(自発の助動詞)。お思い出しにならずにはいらっしゃれない、の意。<BR> |
406 | 【われ先立たましかば深くぞ染めたまはまし】−源氏の仮想。「ましかば--まし」は反実仮想の構文。 | 402 | ||
407 | 【限りあれば薄墨衣浅けれど涙ぞ袖を淵となしける】−源氏の独詠歌。「淵」と「藤(衣)」を掛ける。 | 403 | ||
408 | 【何に忍ぶのと】−『源氏釈』は「結び置きし形見の子だになかりせば何に忍の草を摘ままし」(後撰集、雑二、一一八七、兼輔朝臣の母が乳母)を指摘する。 | 404 | ||
409 | 【いとど露けけれど】−『集成』は「秋の縁でいう」と注す。『完訳』は「「忍び草」の縁」と注す。季節は晩秋である。 | 405 | ||
410 | 【かかる形見さへなからましかば】−源氏の心。「形見」は若君(夕霧)をさす。 | 406 | ||
411 | 【袖の上の玉の砕けたりけむよりも】−『集成』は「当時の諺か。出典未詳」。『完訳』も「出典があるらしいが、未詳」と注す。『源氏釈』(書陵部本)は「捧掌上之珠 摧心中之丹」とあるが出典未詳。『白氏文集』に「何意見掌上珠化為眼中砂」(巻第二、一一七一)とある。 | 407 | ||
412 | 【かの御息所は】−「いとどしき御きよまりに」に掛かる。 | 408 | ||
413 | 【斎宮は左衛門の司に】−宮中の初齋院が左衛門府に設けられた。 | 409 | ||
414 | 【聞こえも通ひたまはず】−主語は源氏。「も」(副助詞)は強調の意。 | 410 | ||
415 | 【憂しと思ひ染みにし世】−主語は源氏。『新大系』は「この「世」は世俗一般。前には「かなしきことに事を添へて、世の中をいとうき物に」と愛憐の厭わしさを思ったが、ここでは人間世界一般への厭わしさを深刻に思う」と注す。 | 411 | ||
416 | 【かかるほだしだに添はざらましかば】−以下「なりなまし」まで、源氏の心中。「かかるほだし」は若君(夕霧)をさす。「ましかば--まし」の反実仮想の構文。古注では「世の憂きめ見えぬ山路へ入らむには思ふ人こそほだしなりけれ」(古今集、雑下、九五五、物部吉名)を指摘。 | 412 | ||
417 | 【願はしきさま】−出家生活をさす。『完訳』は「ここに端を発する源氏の道心は、生涯、意識の底にあり続ける」と注す。 | 413 | ||
418 | 【思すには】−横山本、池田本、三条西家本、書陵部本は「おほすに」とある。榊原家本と肖柏本は大島本と同文。河内本、別本も大島本と同文。出家生活を願う一方で現世に執着する源氏の精神構造は「若紫」巻の北山の段がまず最初に想起される。 | 414 | ||
419 | 【対の姫君】−紫の君をさす。西の対の屋に住んでいるのでこう呼ぶ。 | 415 | ||
420 | 【時しもあれ】−『源氏釈』は「時しもあれ秋やは人の別るべきあるを見るだに恋しきものを」(古今集、哀傷、八三九、壬生忠岑)を指摘、現行の注釈書でも引歌として指摘するが、他に「時しもあれ秋しも人の別るればいとど袂ぞ露けかりける」(拾遺集、別、三〇八、読人しらず)という和歌もある。 | 416 | ||
421 | 【深き秋の】−以下「身にしみけるかな」まで、源氏の心。晩秋、源氏と御息所、和歌を贈答しあう。 | 417 | ||
422 | 【今めかしうも】−源氏の感想。『集成』は「気の利いたことをすると思って。折にふさわしく、紙の色まで気を配っていることをいう」と注す。『完訳』は「新鮮で、気のきいた感じ」と注す。 | 418 | ||
423 | 【聞こえぬほどは】−以下「思ひたまへあまりてなむ」まで、御息所の手紙文と和歌。 | 419 | ||
424 | 【人の世をあはれと聞くも露けきに後るる袖を思ひこそやれ】−御息所の贈歌。「聞く」に「菊」を響かす。「菊」「露」は縁語。 | 420 | ||
425 | 【常よりも優にも書いたまへるかな】−源氏の感想。『完訳』は「能筆の人」と注す。「いう」は「優」の字音。 | 421 | ||
426 | 【つれなの御弔ひや】−源氏の感想。『集成』は「知らぬ顔して弔問なさることだ」の意に解す。 | 422 | ||
427 | 【過ぎにし人は】−以下「けざやかに見聞きけむ」まで、源氏の心中。 | 423 | ||
c4-3 | 428-431 | 【わが心ながらなほえ思し直すまじきなめりかし】−『湖月抄』は「草子の地也」と指摘。『完訳』も「源氏が自ら御息所への気持を変えがたいとする、語り手の推測」と注す。《改行》 わか心−大島本は「我御心」。横山本は「我御心」とミセケチ、池田本と三条西家本は「我心」とあり底本と同文。<BR>《改行》 【思し直す】−御息所を厭う気持ちを元にもどすことをさす。<BR>《改行》 【なめりかし】−「な」(断定の助動詞)「めり」(推量の助動詞)「かし」(終助詞)は語り手の推測。<BR> | 424 | 【わが御心ながら、なほえ思し直すまじきなめりかし】−『湖月抄』は「草子の地也」と指摘。『完訳』も「源氏が自ら御息所への気持を変えがたいとする、語り手の推測」と注す。<BR/>【わが心】−大島本は「我御心」。横山本は「我御心」とミセケチ、池田本と三条西家本は「我心」とあり底本と同文。<BR/>【思し直す】−御息所を厭う気持ちを元にもどすことをさす。<BR/>【なめりかし】−「な」(断定の助動詞)「めり」(推量の助動詞)「かし」(終助詞)は語り手の推測。<BR> |
432 | 【斎宮の御きよまはりもわづらはしくや】−源氏の心。 | 425 | ||
433 | 【わざとある御返りなくは情けなくや】−源氏の心。 | 426 | ||
434 | 【こよなうほど経はべりにけるを】−以下「誰れにも」まで、源氏の手紙文。 | 427 | ||
435 | 【つつましきほど】−喪中の間をさす。 | 428 | ||
436 | 【とまる身も消えしもおなじ露の世に心置くらむほどぞはかなき】−源氏の返歌。「止まる」「消え」「置く」は「露」の縁語。『完訳』は「生きとまる自分と死んだ葵の上を、ともに無常の身として一般化した表現。「心おく」は思いつめる意で、御息所の怨念を暗示する」と注す。 | 429 | ||
c1 | 437 | 【かつはおほしけちてよかし】−「かつは」について、『集成』は「かたがた、あなたもその執着(私の身の上を思いやって下さること)を、おさまし下さいませ」という「かたがた」の意に解し、『完訳』は「思いつめるのも無理はないが」と解す。<BR> | 430 | 【かつは思し消ちてよかし】−「かつは」について、『集成』は「かたがた、あなたもその執着(私の身の上を思いやって下さること)を、おさまし下さいませ」という「かたがた」の意に解し、『完訳』は「思いつめるのも無理はないが」と解す。<BR> |
438 | 【御覧ぜずもやとて誰れにも】−手紙文の結び。『集成』は「(喪中の身からの手紙は)御覧にならぬかもしれないと思って、私の方も(これ以上多くは申し上げません)」の意に解す。『完訳』は「私のほうでもほんのしるしばかり」と訳す。 | 431 | ||
439 | 【ほのめかしたまへるけしきを】−『集成』は「源氏の返事は、表面自分の気持を述べながら「心置く」「おぼし消ちてよ」など、御息所が怨霊になったことを暗に批判している」と注す。 | 432 | ||
440 | 【なほいと限りなき身の】−以下「流し果てつべきこと」まで、御息所の心中。『完訳』は「以下、御息所の心情に即する」と注す。 | 433 | ||
441 | 【故前坊の同じき御はらから】−桐壷院と故前坊は兄弟。 | 434 | ||
c1 | 442 | 【その御かはり】−故前坊をさす。父親代わりに。<BR> | 435 | 【その御代はり】−故前坊をさす。父親代わりに。<BR> |
443 | 【やがて内裏住みしたまへ】−『集成』は「自然、桐壷院の寵愛を受けることも含まれる」と注す。 | 436 | ||
444 | 【いとあるまじきこと】−桐壷院から寵愛を受けることをさす。 | 437 | ||
445 | 【かく心よりほかに若々しき】−『完訳』は「院の誘いを固く辞退したわりには、の気持。大人げないと思う」と注す。 | 438 | ||
446 | 【殿上人どもの】−以下「そのころの役になむする」まで、噂。 | 439 | ||
447 | 【ことわりぞかし】−以下「あるべきかな」まで、源氏の心。 | 440 | ||
c1 | 448 | 【さすかにおほされけり】−『新大系』は「御息所を「さすがに」断念できない執着」と注す。<BR> | 441 | 【さすがに思されけり】−『新大系』は「御息所を「さすがに」断念できない執着」と注す。<BR> |
449 | 442 | |||
450 | [第八段 三位中将と故人を追慕する] | 443 | ||
451 | 【御法事など過ぎぬれど正日まではなほ籠もりおはす】−『完訳』は「四十九日の法事を繰りあげて行ったか。「正日」は四十九日」と注す。源氏は四十九日忌までは左大臣邸に籠っている。 | 444 | ||
452 | 【心苦しがりたまひて】−主語は下文の三位中将。 | 445 | ||
453 | 【三位中将】−葵の上の兄。三位昇進は初見。 | 446 | ||
454 | 【かの内侍ぞ】−源典侍をさす。 | 447 | ||
455 | 【祖母殿の上】−『集成』は「「祖母殿」は、源典侍のあだ名のようなものらしい」と注す。 | 448 | ||
456 | 【かの十六夜のさやかならざりし秋のこと】−「『完訳』は「あの十六夜の月に、はっきりとは見えなかった秋の夜のこと。末摘花の巻の、源氏が初めて末摘花を訪れ、暗い中で頭の中将に見つけられた時のことをいう。「十六夜の月をかしきほどに」「曇りがちにはべるめり」「月のをかしきほどに雲隠れたる道のほど」などとあった。ただし時節は春であったが、ここではこの時の季節に合せて秋のことにした」と注す。 | 449 | ||
c1 | 457 | 【時雨うちして物あはれなる暮つ方】−季節は晩秋から初冬に移る。そのある日の夕暮れ。<BR> | 450 | 【時雨うちして、ものあはれなる暮つ方】−季節は晩秋から初冬に移る。そのある日の夕暮れ。<BR> |
458 | 【衣更へして】−十月一日の冬の衣裳への衣更。 | 451 | ||
459 | 【雨となり雲とやなりにけむ今は知らず】−源氏の詞。『劉夢得外集』第一「有所嗟」の詩句「相逢相笑尽如夢 為雨為雲今不知」を口ずさむ。 | 452 | ||
460 | 【女にては】−以下「とまりなむかし」まで、三位中将の心。 | 453 | ||
461 | 【雨となりしぐるる空の浮雲をいづれの方とわきて眺めむ】−三位中将の贈歌。「うき雲」は「憂き」を掛ける。 | 454 | ||
462 | 【行方なしや】−歌に添えた詞。『集成』は「(宋玉の「高唐賦序」には、神女は朝には雲となり夕には雨となって朝々暮々陽台の下におりますと言ったが)葵の上は行方も知れずになってしまったことだ、と独りごとのように言うのに」と注す。 | 455 | ||
463 | 【見し人の雨となりにし雲居さへいとど時雨にかき暮らすころ】−源氏の返歌。贈歌中の「雨」「時雨」「雲」の語句を用いて、自分の気持ちもあなたと同じだと言って返す。 | 456 | ||
464 | 【あやしう】−以下「きこえたまひけるなめり」まで、三位中将の感懐。 | 457 | ||
465 | 【光失せぬる心地して】−『完訳』は「源氏が左大臣家と縁遠くなること。「光」は、源氏の美徳の象徴」と注す。 | 458 | ||
466 | 【折らせたまひて】−主語は源氏。「せ」(使役の助動詞)。童あるいは女童をして。 | 459 | ||
467 | 【若君の御乳母の宰相の君】−若君(夕霧)の乳母。 | 460 | ||
468 | 【草枯れのまがきに残る撫子を別れし秋のかたみとぞ見る】−源氏から大宮への贈歌。『完訳』は「「なでしこ」は愛児の象徴で若君を、「秋」は亡き葵の上をさす。行く秋の哀感に、逝った妻への悲傷をかたどり、咲き残る撫子に形見の子への愛着をこめた表現」と注す。 | 461 | ||
c1 | 469 | 【にほひ劣りてや御覧ぜられむ】−歌に添えた詞。『完訳』は「亡き親の君よりは美しさが劣っていると御覧になりましょうか」の意に訳す。<BR> | 462 | 【にほひ劣りてや御覧ぜらるらむ】−歌に添えた詞。『完訳』は「亡き親の君よりは美しさが劣っていると御覧になりましょうか」の意に訳す。<BR> |
470 | 【ましてとりあへたまはず】−『完訳』は「なおさらのこととて、その御文を手にとることもおできになれない」と訳す。 | 463 | ||
471 | 【今も見てなかなか袖を朽たすかな垣ほ荒れにし大和撫子】−大宮の返歌。「あな恋し今も見てしが山がつの垣ほに咲ける大和撫子」(古今集、恋四、六九五、読人しらず)が引歌として指摘される。 | 464 | ||
472 | 【なほいみじうつれづれなれば】−源氏、朝顔の姫宮と和歌を贈答しあう。 | 465 | ||
473 | 【朝顔の宮】−「帚木」巻初出、「葵」巻にも「朝顔の姫君はいかで人に似じと」と「姫君は年ごろわたりきこえたまふ御心ばへの」とに登場。 | 466 | ||
474 | 【今日のあはれはさりとも見知りたまふらむ】−源氏の心。『完訳』は「日ごろはどんなに自分(源氏)につれない態度を示していても」の意に解す。 | 467 | ||
475 | 【さのものとなりにたる】−『集成』は「それが普通になってしまった」と注す。『完訳』は「時折思い起したように便りが来るような関係をいう」と注す。 | 468 | ||
476 | 【空の色】−ただ今の空の色。時雨時の薄墨色の意。 | 469 | ||
477 | 【わきてこの暮こそ袖は露けけれもの思ふ秋はあまた経ぬれど】−源氏の朝顔の宮への贈歌。 | 470 | ||
478 | 【いつも時雨は】−歌に添えた詞。『源氏釈』は「神無月いつも時雨は降りしかどかく袖くたす折はなかりき」(出典未詳)を指摘。 | 471 | ||
479 | 【過ぐしがたきほどなり】−女房の詞。『集成』は「ご返歌なしではすまされない場合です」の意に解す。 | 472 | ||
c3-1 | 480-482 | 【大内山を思ひやりきこえながらえやは】−朝顔の返事。歌の前文。『源氏釈』は「白雲の九重にしも立ちつるは大内山といへばなりけり」(新勅撰集、雑四、一二六七、兼輔)を指摘。『集成』は「「大内山」は御室山の別称。宇多上皇が出家後篭られたので、源氏の勤行一途の生活を喩えてこういったものか。「えやは」は、「どうして--できようか、《改行》 とてもできない」の意の連語。「えやは聞こゆべき」を略した言い方」と注す。<BR>《改行》 【秋霧に立ちおくれぬると聞きしよりしぐるる空もいかがとぞ思ふ】−朝顔の宮の返歌。『河海抄』は「色ならば移るばかりもそめてまし思ふ心をえやは見せける」(後撰集、恋二、六三一、貫之)を指摘。「霧」「たち」は縁語。<BR> | 473-474 | 【大内山を思ひやりきこえながらえやは】−朝顔の返事。歌の前文。『源氏釈』は「白雲の九重にしも立ちつるは大内山といへばなりけり」(新勅撰集、雑四、一二六七、兼輔)を指摘。『集成』は「「大内山」は御室山の別称。宇多上皇が出家後篭られたので、源氏の勤行一途の生活を喩えてこういったものか。「えやは」は、「どうして--できようか、とてもできない」の意の連語。「えやは聞こゆべき」を略した言い方」と注す。<BR>《改行》 【秋霧に立ちおくれぬと聞きしよりしぐるる空もいかがとぞ思ふ】−朝顔の宮の返歌。『河海抄』は「色ならば移るばかりもそめてまし思ふ心をえやは見せける」(後撰集、恋二、六三一、貫之)を指摘。「霧」「たち」は縁語。<BR> |
483 | 【見まさりはかたき世なめるを】−『集成』は「(長く付き合って)見まさりするという女性はめったにないようだのに」の意に解す。『完訳』は「見まさりのするということはなかなかむずかしいのが世の常であろうが」の意に解す。 | 475 | ||
484 | 【つれなながら】−以下「生ほし立てじ」まで、源氏の心中。 | 476 | ||
485 | 【対の姫君】−紫の君をいう。 | 477 | ||
486 | 【つれづれにて恋しと思ふらむかし】−源氏の心。紫の君の気持ちを推測。 | 478 | ||
487 | 【いかが思ふらむ】−源氏の心。「思ふ」は嫉妬心をいう。 | 479 | ||
488 | 【中納言の君】−葵の上の女房。源氏の召人。 | 480 | ||
489 | 【あはれなる御心かな】−中納言の君の心。源氏賞賛。 | 481 | ||
490 | 【かうこの日ごろ】−以下「多かりけれ」まで、源氏の詞。 | 482 | ||
491 | 【見なれ見なれて】−『源氏釈』は「水(み)なれ木のみなれそなれて離れなば恋しからむや恋しからじや」(出典未詳)を指摘する。 | 483 | ||
c1 | 492 | 【いみしきこと】−葵の上との死別をいう。<BR> | 484 | 【いみじきこと】−葵の上との死別をいう。<BR> |
493 | 【うち思ひめぐらすこそ】−『完訳』は「人生の愛別陸についてあれこれ考えてみると」と注す。 | 485 | ||
494 | 【いふかひなき御ことは】−以下「たまふるこそ」まで、中納言の君の詞。葵の上の死をいう。 | 486 | ||
495 | 【名残なきさまにあくがれ果てさせたまはむ】−源氏が四十九日忌以後、左大臣邸からすっかり立ち去ってしまうことをいう。 | 487 | ||
496 | 【あはれ】−源氏の心。女房たちを気の毒に思う。 | 488 | ||
497 | 【名残なくは】−以下「はかなけれ」まで、源氏の詞。 | 489 | ||
498 | 【とりわきてらうたくしたまひし】−主語は故葵の上。 | 490 | ||
499 | 【あてきは】−以下「思ふべき人なめれ」まで、源氏の詞。葵の上付きの小童女の名、「貴君(あてき)」。両親がいないことをという。 | 491 | ||
500 | 【昔を忘れざらむ人は】−以下「まさりぬべくなむ」まで、源氏の詞。 | 492 | ||
501 | 【いでやいとど】−以下「なりたまはむ」まで、女房たちの心。 | 493 | ||
502 | 494 | |||
503 | [第九段 源氏、左大臣邸を辞去する] | 495 | ||
504 | 【君はかくてのみも】−源氏、参院、左大臣邸を離れる。 | 496 | ||
505 | 【夜さりはやがて二条院に泊りたまふべし】−源氏の従者が聞いていた内容。 | 497 | ||
506 | 【院におぼつかながりのたまはするに】−以下「参りはべらぬ」まで、源氏の大宮への手紙文。 | 498 | ||
507 | 【御袖も引き放ちたまはず】−『完訳』は「涙をぬぐう動作を繰り返す」と注す。 | 499 | ||
508 | 【世を】−『集成』は「人の世をさまざま思い続けられて。「世」は、葵の上との死別や、残された若君、左大臣夫妻とのこと」と注す。『完訳』は「深い道心を抱いてしまった後の、人生無常の思い」と注す。 | 500 | ||
509 | 【齢のつもりには】−以下「つらうもはべるかな」まで、左大臣の詞。 | 501 | ||
c1 | 510 | 【後れ先立つつほどの定めなさ】−以下「推し量らせたまひてむ」まで、源氏の詞。『源氏釈』は「末の露もとの雫や世の中の後れ先立つ例なるらむ」(新古今集、哀傷、七五七、僧正遍照)を指摘。現行の注釈書でも引歌として指摘する。<BR> | 502 | 【後れ先立つほどの定めなさ】−以下「推し量らせたまひてむ」まで、源氏の詞。『源氏釈』は「末の露もとの雫や世の中の後れ先立つ例なるらむ」(新古今集、哀傷、七五七、僧正遍照)を指摘。現行の注釈書でも引歌として指摘する。<BR> |
511 | 【さらば】−以下「暮れぬほどに」まで、左大臣の詞。 | 503 | ||
c1 | 512 | 【うち見まわし給に】−主語は源氏。以下、源氏の目を通した叙述。<BR> | 504 | 【うち見まはしたまふに】−主語は源氏。以下、源氏の目を通した叙述。<BR> |
513 | 【思し捨つまじき】−以下「夕べにはべれ」まで、左大臣の詞。若君(夕霧)のいることをさす。 | 505 | ||
c1 | 514 | 【ひとへに思やりなき女房などは】−『集成』は「思い詰めてあとさきの考えられない女房などは」と注す。<BR> | 506 | 【ひとへに思ひやりなき女房などは】−『集成』は「思い詰めてあとさきの考えられない女房などは」と注す。<BR> |
515 | 【あいな頼めしはべりつるを】−『集成』は「(女房たちに)空しい期待を持たせていましたのに」と注す。 | 507 | ||
i1 | 508 | 【いと浅はかなる人びとの】−以下「今御覧じてむ」まで、源氏の詞。<BR> | ||
516 | 【いかなりとも】−『集成』は「どうあろうとも(いつか私の気持は分って下さるであろう)と」と注し、『完訳』は「葵の上の生前に遡り、彼女が今うちとけないにしても、やがては」と注す。 | 509 | ||
d1 | 517 | 【いと浅はかなる人びとの】−以下「今御覧じてむ」まで、源氏の詞。<BR> | ||
518 | 【入りたまへるに】−左大臣が源氏の部屋に。 | 510 | ||
519 | 【空蝉のむなしき心地】−『集成』は「「空蝉の」は、「むなし」に言いかかる枕詞的な用法」と注す。また「うちはへて音を鳴きくらす空蝉のむなしき恋も我はするかな」(後撰集、夏、一九二、読人しらず)を引歌として指摘する。 | 511 | ||
c1 | 520 | 【ほほ笑むもあるべし】−語り手の推量。<BR> | 512 | 【ほほ笑むあるべし】−語り手の推量。<BR> |
521 | 【草にも真名にも】−草仮名や漢字。 | 513 | ||
522 | 【かしこの御手や】−源氏のみごとな筆跡に対する左大臣の感想。 | 514 | ||
523 | 【惜しきなるべし】−語り手の推量。『細流抄』は「草子地也」と指摘。 | 515 | ||
524 | 【旧き枕故き衾、誰と共にか】−『長恨歌』の一句「鴛鴦瓦冷霜花重、旧枕故衾誰与共」の訓読。 | 516 | ||
525 | 【なき魂ぞいとど悲しき寝し床のあくがれがたき心ならひに】−源氏の独詠歌。 | 517 | ||
526 | 【霜の花白し】−上の『長恨歌』の一句「重し」を「白し」と改めたとされる。 | 518 | ||
527 | 【君なくて塵つもりぬる常夏の露うち払ひいく夜寝ぬらむ】−源氏の独詠歌。「塵をだに据ゑじとぞ思ふ咲きしより妹とわが寝る常夏の花」(古今集、夏、一六七、凡河内躬恒)が引歌として指摘される。「とこ」は「常夏」と「床」の掛詞。 | 519 | ||
528 | 【一日の花なるべし】−語り手の推量。『集成』は「先日、歌につけて大宮にさし上げられた時、手折られた花なのであろう」と注す。 | 520 | ||
529 | 【いふかひなきことをば】−以下「ながらふべからむ」まで、左大臣の詞。 | 521 | ||
530 | 【御前なる】−大宮の御前をいう。 | 522 | ||
531 | 【そぞろ寒き夕べのけしきなり】−『完訳』は「人々の悲嘆が、夕暮の寒々とした情景として捉えられる」と注す。 | 523 | ||
532 | 【殿の思しのたまはするやうに】−以下「御形見にこそ」まで、女房の詞。「殿」は左大臣をさすという説(集成・完訳)と源氏という説がある。源氏は女房たちに「昔を忘れざらむ人はつれづれを忍びても幼き人を見捨てずものしたまへ」と言っていた。 | 524 | ||
533 | 【あからさまにまかでて参らむ】−女房の詞。 | 525 | ||
534 | 【院へ】−桐壷院の仙洞御所をいう。 | 526 | ||
535 | 【いといたう面痩せにけり精進にて日を経るけにや】−院の心中。 | 527 | ||
536 | 【中宮の御方に】−藤壷をいう。 | 528 | ||
537 | 【思ひ尽きせぬことどもをほど経るにつけてもいかに】−藤壷の文。『集成』は「何かと悲しみの尽きぬことですが、時が経つにつけてさぞかし」の意に解すが、『完訳』は「この私も悲しみの尽きぬ思いの数々をかかえておりますが、時がたつにつけてもどれほどにかお寂しく」の意に解す。自分のことを言うので、「思ひ尽きせぬこと」に敬語が無い。 | 529 | ||
538 | 【常なき世は】−以下「今日まても」まで、源氏の詞。 | 530 | ||
539 | 【御けしき】−源氏の藤壷に対する満たされない憂愁をさす。 | 531 | ||
540 | 【纓巻きたまへるやつれ姿】−大将としての正装である。源氏の恋にやつれた姿を「はなやかなる御装ひよりも、なまめかしさまさりたまへり」と評す。 | 532 | ||
541 | 【春宮にも久しう参らぬおぼつかなさ】−源氏の詞、語り手の要約による間接話法。 | 533 | ||
542 | 534 | |||
543 | 第三章 紫の君の物語 新手枕の物語 | 535 | ||
544 | [第一段 源氏、紫の君と新手枕を交わす] | 536 | ||
545 | 【二条院には】−源氏、二条院に帰宅す。 | 537 | ||
c1 | 546 | 【少納言がもてなし心もとなき所なう心にくし】−源氏の感想。<BR> | 538 | 【少納言がもてなし、心もとなきところなう、心にくし】−源氏の感想。<BR> |
547 | 【姫君】−紫の君をいう。 | 539 | ||
548 | 【久しかりつるほどに】−以下「大人びたまひにけれ」まで、源氏の詞。 | 540 | ||
549 | 【火影の御かたはらめ】−以下「なりゆくかな」まで、源氏の心中。 | 541 | ||
550 | 【かの心尽くしきこゆる人】−藤壷をさす。 | 542 | ||
c1 | 551 | 【違ふところなくもなりゆくかな】−『完訳』は「紫の上を藤壷の形代に思う願望が実現しつつある」と注す。<BR> | 543 | 【違ふところなくなりゆくかな】−『完訳』は「紫の上を藤壷の形代に思う願望が実現しつつある」と注す。<BR> |
552 | 【日ごろの物語】−以下「思されむ」まで、源氏の詞。 | 544 | ||
553 | 【やむごとなき】−以下「立ち代はりたまはむ」まで、少納言の心。 | 545 | ||
554 | 【憎き心なるや】−語り手の批評。『評釈』は「本妻がなくなったので、その代わりの方がまたできることだろう。姫君はどうなることやらと思いめぐらす。こんな少納言の心は、作者(物語の語り手)の立場からすれば、「憎き心なるや」と評されるのである」と注す。『集成』は「草子地」と注す。『完訳』は「源氏の心を的確に捉える乳母への語り手の評言」と注す。 | 546 | ||
555 | 【中将の君】−源氏づきの女房、召人。 | 547 | ||
556 | 【似げなからぬほどにはた】−『集成』は「(夫婦の契りを結んでも)もう似合わしくないことはないと、源氏はご覧になっているので」と注す。 | 548 | ||
557 | 【けしきばみたること】−『集成』は「結婚を匂わすようなこと」と注す。 | 549 | ||
558 | 【こなたにて】−紫の君のいる西の対をさす。 | 550 | ||
c2 | 559-560 | 【心くるしけれどいかがありけむ】−語り手の紫の君に対する同情と推測。「男君はとく起きたまひて女君は--朝あり」に掛かる。『孟津抄』は「草子地也」と指摘。『完訳』は「紫の上の無心さへの憐憫。不審がる語り手の評言を挿入。詳細を省き、「男君は--朝あり」と、二人の結婚の事実を語る」と注す。《改行》 【人にけぢめ見たてまつりわくべき御仲にもあらぬに】−挿入句。これまでも一緒に寝起きしていた仲であることをいう。<BR> | 551-552 | 【心苦しけれど、いかがありけむ】−語り手の紫の君に対する同情と推測。「男君はとく起きたまひて女君は--朝あり」に掛かる。『孟津抄』は「草子地也」と指摘。『完訳』は「紫の上の無心さへの憐憫。不審がる語り手の評言を挿入。詳細を省き、「男君は--朝あり」と、二人の結婚の事実を語る」と注す。 <br>《改行》 【人のけぢめ見たてまつりわくべき御仲にもあらぬに】−挿入句。これまでも一緒に寝起きしていた仲であることをいう。<BR> |
561 | 【いかなれば】−以下「思さるるにや」まで、女房の心。 | 553 | ||
562 | 【あやなくも隔てけるかな夜をかさねさすがに馴れし夜の衣を】−源氏の贈歌。「綾」「隔て」「重ね」「馴れ」は「衣」の縁語。肖柏本と書陵部本は「中の」。河内本と別本の陽明文庫本も「中の」とある。 | 554 | ||
563 | 【などてかう】−以下「思ひきこえけむ」まで、紫の君の心。 | 555 | ||
564 | 【心憂かりける御心】−『完訳』は「源氏のいやなお心。「ける」は、それが初めて分った、の気持」と注す。 | 556 | ||
565 | 【悩ましげに】−以下「さうざうしや」まで、源氏の詞。 | 557 | ||
566 | 【さうざうしや】−『集成』は「退屈なことだ」の意に解し、『完訳』は「つまらないな」の意に解す。 | 558 | ||
c2-1 | 567-568 | 【などかくいぶせき】−以下「思ふらむ」まで、源氏の詞。<BR>《改行》 【いぶせき御もてなし】−『集成』は「何も言って下さらないのですか」の意に解す。『完訳』は「「いぶせし」は、気持がふさいで晴れない気分。私をふさぎこませる、あなたの態度だ、とする」と注し、「気まずいお仕向けをなさるのですか」の意に解す。<BR> | 559 | 【などかくいぶせき御もてなし】−以下「思ふらむ」まで、源氏の詞。<BR/>【いぶせき御もてなし】−『集成』は「何も言って下さらないのですか」の意に解す。『完訳』は「「いぶせし」は、気持がふさいで晴れない気分。私をふさぎこませる、あなたの態度だ、とする」と注し、「気まずいお仕向けをなさるのですか」の意に解す。<BR> |
569 | 【あなうたてこれはいとゆゆしきわざぞ】−源氏の詞。『集成』は「おやいけない。こんなに汗になっては大変だ」の意に解す。 | 560 | ||
570 | 【よしよし】−以下「いと恥づかし」まで、源氏の詞。 | 561 | ||
571 | 【若の御ありさまや】−源氏の感想。『集成』は「新婚の作法も知らないものだな、と紫の上をかわいらしく思う」と注す。 | 562 | ||
572 | 【入りゐて】−御帳台の中に入って。 | 563 | ||
573 | 564 | |||
574 | [第二段 結婚の儀式の夜] | 565 | ||
575 | 【その夜さり】−新婚二日目の夜をさす。 | 566 | ||
576 | 【亥の子餅】−陰暦十月の最初の亥の日亥の刻に、無病息災と子孫繁栄を祝って食べる餅。したがって、今、十月最初の亥の日の夜。紫の君との新枕の昨夜は戌の日の夜。 | 567 | ||
577 | 【かかる御思ひのほど】−喪中であることをさす。 | 568 | ||
578 | 【色々にて】−「亥の子餅」は、大豆・小豆・ささげ・胡麻・栗・柿・糖の七種類の粉で作るという。 | 569 | ||
579 | 【この餅】−以下「忌ま忌ましき日なりけり」まで、源氏の詞。 | 570 | ||
580 | 【明日の暮れ】−明日の夜は新婚三日目の夜に当たり、「三日夜の餅」を食べる風習。この餅は、白一色で作るという。 | 571 | ||
581 | 【今日は忌ま忌ましき日】−陰陽道では、亥の日と巳の日を「重日」(じゅうにち)といい、事をなせば百事重なるといって忌んだ。 | 572 | ||
582 | 【げに愛敬の初めは】−以下「すべうはべらむ」まで、惟光の詞。 | 573 | ||
583 | 【子の子】−当座の機知で、今夜が「亥(ゐ)の子(こ)」だから、明日の夜を「子(ね)の子(こ)」といったもの。 | 574 | ||
c1 | 584 | 【三つが一つにてもあらむかし】−源氏の返事。三分の一程度でよいの意。<BR> | 575 | 【三つが一つかにてもあらむかし】−源氏の返事。三分の一程度でよいの意。<BR> |
585 | 【もの馴れのさまや】−源氏の感想。 | 576 | ||
586 | 【人にも言はで】−主語は惟光。 | 577 | ||
587 | 【年ごろあはれと】−以下「わりなかるべきこと」まで、源氏の心中。 | 578 | ||
588 | 【人の心こそうたてあるものはあれ】−『完訳』は「紫の上と契ってはじめて抱く感動から、移ろいやすいのが人間の心であると、一般化した表現」と注す。 | 579 | ||
589 | 【少納言は】−以下「思さむ」まで、惟光の心中。 | 580 | ||
590 | 【思さむ】−「思す」(「思ふ」の尊敬語)の主語は紫の君。「む」(推量の助動詞)は惟光の推量。 | 581 | ||
591 | 【娘の弁といふを】−少納言の娘。 | 582 | ||
592 | 【これ忍びて参らせたまへ】−惟光の詞。 | 583 | ||
593 | 【たしかに御枕上に】−以下「あだにな」まで、惟光の詞。 | 584 | ||
594 | 【あだなることはまだならはぬものを】−弁の詞。『集成』は「あだ・浮気なんてことはまだ知りませんのに。惟光の用いた同じ言葉を別の意味に生かして、言い返したもの。女房の応答によくある例」と注す。 | 585 | ||
595 | 【まことに】−以下「よも混じりはべらじ」まで、惟光の詞。 | 586 | ||
596 | 【君ぞ例の聞こえ知らせたまふらむ】−「らむ」(推量の助動詞、視界外推量)は語り手の推測。『集成』は「草子地」と注す。『完訳』は「語り手の推量で、詳細を省く」と注す。 | 587 | ||
c1 | 597 | 【人は知らぬに】−女房をさす。<BR> | 588 | 【人はえ知らぬに】−女房をさす。<BR> |
598 | 【いつのまにかし出でけむ】−「けむ」(過去推量の助動詞)、語り手の推量。挿入句。 | 589 | ||
599 | 【いとかうしもや】−少納言の心。『集成』は「とてもこうまで(三日の夜の餅の儀式を行うほど)正式な扱いをしては下さるまいとお思い申していたのに」の意に解す。『完訳』は「以下、源氏の想外なまでの寵遇に対する、驚きに満ちた感動」と注す。 | 590 | ||
600 | 【こそ思ひきこえさせつれ】−「こそ--つれ」(係結び)は逆接用法。 | 591 | ||
601 | 【さてもうちうちに】−以下「いかに思ひつらむ」まで、女房たちの囁き。『完訳』は「さしおかれた不満」と注す。 | 592 | ||
602 | 【かの人もいかに思ひつらむ】−惟光をさす。『完訳』は「気の利かない女房と見られていないかと思う」と注す。 | 593 | ||
603 | 【かくて後は】−紫の君と結婚の後。 | 594 | ||
604 | 【あやしの心や】−源氏の自省。 | 595 | ||
c1 | 605 | 【新手枕の心苦しくて夜や隔てむ】−『奥入』は「若草の新手枕をまきそめて夜をや隔てむ憎からなくに」(古今六帖一、夜隔てる)を指摘。<BR> | 596 | 【新手枕の心苦しくて、「夜をや隔てむ」】−『奥入』は「若草の新手枕をまきそめて夜をや隔てむ憎からなくに」(古今六帖一、夜隔てる)を指摘。<BR> |
606 | 【わづらはるれば】−「るれ」(自発の助動詞)、思わずにはいられないの意。 | 597 | ||
c1 | 607 | 【もてなして】−『完訳』は「お見せかけになり」の意に解す。<BR> | 598 | 【もてなしたまひて】−『完訳』は「お見せかけになり」の意に解す。<BR> |
608 | 【世の中の】−以下「見えたてまつるべき」まで、源氏の返事。要旨であろう。 | 599 | ||
609 | 【今后は】−弘徽殿大后。御代替わりにともなって皇太后となったので「今后」と呼称。文脈は「いとにくしと思きこえたまひて」に続く。 | 600 | ||
610 | 【御匣殿】−弘徽殿大后の妹六の君(朧月夜)。御匣殿に任官。初見記事。 | 601 | ||
c1 | 611 | 【げにはたやむごとなかりつる方も】−以下「などか口惜しからむ」まで、右大臣の詞。「げに」は「さてもあらむに」にかかる。<BR> | 602 | 【げにはた、かくやむごとなかりつる方も】−以下「などか口惜しからむ」まで、右大臣の詞。「げに」は「さてもあらむに」にかかる。<BR> |
612 | 【さてもあらむ】−六の君が葵の上の死後に源氏の正妻になることをさす。 | 603 | ||
c1 | 613 | 【いとにくし】−弘徽殿大后の心中。<BR> | 604 | 【いと憎し】−弘徽殿大后の心中。<BR> |
614 | 【宮仕へも】−以下「などか悪しからむ」まで、弘徽殿大后の詞。 | 605 | ||
c2-1 | 615-616 | 【をさをさしくだにしなしたまへらば】−『集成』は「(御匣殿の別当としての)宮仕えでも、立派にさえお勤めなさるなら」の意に解す。『完訳』は「宮仕えでも重々しい地位にさえなれば」の意に解す。<BR>《改行》 【しなしたまへらば】−「ら」(完了の助動詞、存続)。お勤め続けていらしたら、というニュアンス。<BR> | 606 | 【をさをさしくだにしなしたまへらば】−『集成』は「(御匣殿の別当としての)宮仕えでも、立派にさえお勤めなさるなら」の意に解す。『完訳』は「宮仕えでも重々しい地位にさえなれば」の意に解す。<BR/>【しなしたまへらば】−「ら」(完了の助動詞、存続)。お勤め続けていらしたら、というニュアンス。<BR> |
617 | 【口惜しとは思せど】−源氏の心。朧月夜の君が御匣殿になったことをさす。 | 607 | ||
c1 | 618 | 【何にかはかばかり短かめる世にかくて思ひ定まりなむ人の怨みも負ふまじかりけり】−源氏の思念。『集成』は「浮気してみたところで何になろう。葵の上が若くて逝ったように、長くもない人生なのだから。このまま紫の上を妻と決めよう、女の怨みを負うのもつまらないことだった」の意に解す。『完訳』は「なんの、これでよいではないか。さほど永くもない人生なのだから。自分は今のままで落ち着くことにしよう。女の恨みを受けてはならないのだ」の意に解す。<BR> | 608 | 【何かは、かばかり 短かめる世に。かくて思ひ定まりなむ。人の怨みも負ふまじかりけり】−源氏の思念。『集成』は「浮気してみたところで何になろう。葵の上が若くて逝ったように、長くもない人生なのだから。このまま紫の上を妻と決めよう、女の怨みを負うのもつまらないことだった」の意に解す。『完訳』は「なんの、これでよいではないか。さほど永くもない人生なのだから。自分は今のままで落ち着くことにしよう。女の恨みを受けてはならないのだ」の意に解す。<BR> |
619 | 【いとど】−『完訳』は「御息所の生霊事件を念頭においた感懐。次に「かの御息所は--」と続くゆえん」と注す。 | 609 | ||
620 | 【危ふく思し懲りにたり】−『完訳』は「ひとしお臆病になり、こりごりのお気持になっていらっしゃるのであった」の意に解す。 | 610 | ||
621 | 【かの御息所は】−以下「人にはあらむ」まで、源氏の心中。六条御息所のような人は生涯の伴侶とするには息苦しい、互いに風流を解する愛人関係ならよいという考え。 | 611 | ||
622 | 【この姫君を】−以下「知らせきこえてむ」まで、源氏の心。 | 612 | ||
623 | 【年ごろよろづに】−以下「心なりけれ」まで、紫の君の心。 | 613 | ||
624 | 【年ごろ】−以下「心憂きこと」まで、源氏の詞。その要旨。 | 614 | ||
625 | 【馴れはまさらぬ】−『源氏釈』は「み狩する雁場の小野の楢柴の馴れはまさらで恋こそまされ」(万葉集巻十二、三〇四八)を指摘。 | 615 | ||
626 | 【年も返りぬ】−源氏、二十三歳となる。 | 616 | ||
627 | 617 | |||
628 | [第三段 新年の参賀と左大臣邸へ挨拶回り] | 618 | ||
629 | 【朔日の日は例の院に参りたまひて】−妻の服喪は三ケ月。源氏は昨年十一月半ばに除服している。 | 619 | ||
630 | 【それより大殿に】−春宮御所から左大臣邸へ。 | 620 | ||
631 | 【昔の御ことども】−亡き娘の葵の上の御事。 | 621 | ||
632 | 【聞こえ出でたまひて】−左大臣が大宮に。『完訳』は「源氏来邸の前までのこと」と注す。 | 622 | ||
633 | 【御年の加はるけにや】−源氏についていう。 | 623 | ||
c1 | 634 | 【御方に入りたまへば】−葵の上の部屋をさす。<BR> | 624 | 【御方に入りたまへれば】−葵の上の部屋をさす。<BR> |
635 | 【あはれなり】−『完訳』は「明るく無邪気な表情が、源氏に、母のない子の悲しみを惹起」と注す。 | 625 | ||
636 | 【人もこそ見たてまつりとがむれ】−源氏の心中。『完訳』は「「もこそ」は懸念の語法。藤壷との秘事を気どられては大変、の気持」と注す。 | 626 | ||
637 | 【し掛けられ】−『完訳』は「「られ」は自発と解される。その有様がいかにも自然なものとして受け取られる趣」と注す。 | 627 | ||
638 | 【今日はいみじく】−以下「なかなか」まで、大宮の消息。「なかなな」は、かえって涙が催される、の意。 | 628 | ||
639 | 【昔にならひはべりにける】−以下「やつれさせたまへ」まで、大宮の消息。 | 629 | ||
640 | 【やつれさせたまへ】−謙辞。粗末な物ですがお召し下さいの意。『完訳』は「「色あひなく」に照応し、喪の悲しみをこめた表現」と注す。 | 630 | ||
641 | 【かひなくやは】−底本「は」補入。源氏の心。「やは」は反語。 | 631 | ||
c1 | 642 | 【来ざらましかは口惜しう思さまし】−源氏の心。「ましかば--まし」は反実仮想。<BR> | 632 | 【来ざらましかば、口惜しう思さまし】−源氏の心。「ましかば--まし」は反実仮想。<BR> |
643 | 【春や来ぬるとも】−以下「思ひたまへしづめね」まで、源氏の文。『源氏釈』は「新しく明くる今年を百年の春や来ぬると鴬ぞ鳴く」(出典未詳)を指摘。 | 633 | ||
644 | 【あまた年今日改めし色衣着ては涙ぞふる心地する】−源氏の贈歌。「きて」は「来て」と「着て」、「ふる」は「降る」と「古る」との掛詞。 | 634 | ||
645 | 【新しき年ともいはずふるものはふりぬる人の涙なりけり】−大宮の返歌。贈歌中の「年」「涙」「ふる」の語句を用いて返す。「ふる」に「降る」と「古る」とを掛ける。 | 635 | ||
646 | 【おろかなるべきことにぞあらぬや】−語り手の評言。『林逸抄』は「双紙の詞也」と指摘。『集成』は「(どなたのお悲しみも)並々なことであるはずはないのです。草子地」と注す。『完訳』は「並一通りの悲しみでないとする語り手の評言。贈答歌への感想であるとともに、悲嘆の物語を語りおさめる言辞でもある」と注す。 | 636 | ||
647 | 637 | |||
648 | 源氏物語の世界ヘ | 638 | ||
649 | 本文 | 639 | ||
650 | ローマ字版 | 640 | ||
651 | 現代語訳 | 641 | ||
652 | 大島本 | 642 | ||
653 | 自筆本奥入 | 643 | ||
i1 | 644 | <HR SIZE=4> | ||
654 | 645 | |||
d1 | 655 | <HR SIZE=4> | ||
656 | 646 |