53 手習(大島本)


TENARAHI


薫君の大納言時代
二十七歳三月末頃から二十八歳の夏までの物語



Tale of Kaoru's Dainagon era, from about the last in March at the age of 27 to summer at the age of 28

5
第五章 浮舟の物語 浮舟、出家後の物語


5  Tale of Ukifune  Tale of after becoming a nun

5.1
第一段 少将の尼、浮舟の出家に気も動転


5-1  Shosho-no-ama was surprised to see that Ukifune became a nun

5.1.1  かかるほど、少将の尼は、兄の阿闍梨の来たるに会ひて、 下にゐたり。左衛門は、この私の知りたる人にあひしらふとて、 かかる所につけては、皆とりどりに、心寄せの人びとめづらしうて出で来たるに、はかなきことしける、見入れなどしけるほどに、こもき一人して、「 かかることなむ」と少将の尼に告げたりければ、惑ひて来て見るに、 わが御上の衣、袈裟などを、 ことさらばかりとて着せたてまつりて、
 このような間に、少将の尼は、兄の阿闍梨が来ていたのと会って、下の方にいた。左衛門は、自分の知り合いに応対するということで、このような所ではと、みなそれぞれに、好意をもっている人たちが久しぶりにやって来たので、簡単なもてなしをし、あれこれ気を配っていたりしたところに、こもきただ一人が、「これこれです」と少将の尼に知らせたので、驚いて来て見ると、ご自分の法衣や、袈裟などを、形式ばかりとお着せ申して、
 座敷でこのことのあるころ、少将の尼は、それも師の供をして下って来た兄の阿闍梨と話すために自室に行っていた。左衛門さえもんも一行の中に知人があったため、その僧のもてなしに心を配っていた。こうした家ではそれぞれの懇意な相手ができていて、馳走ちそうをふるまったりするものであったから。こんなことでこもきだけが姫君の居間に侍していたのであるが、こちらへ来て、少将の尼に座敷でのことを報告した。少将があわてふためいて行って見ると、僧都は姫君に自身の法衣ほうえ袈裟けさを仮にと言って着せ、
  Kakaru hodo, Seusyau-no-Ama ha, seuto no Azyari no ki taru ni ahi te, simo ni wi tari. Sawemon ha, kono watakusi no siri taru hito ni ahisirahu tote, kakaru tokoro ni tuke te ha, mina tori-dori ni, kokoro-yose no hito-bito medurasiu te ide-ki taru ni, hakanaki koto si keru, mi-ire nado si keru hodo ni, Komoki hitori si te, "Kakaru koto nam." to Seusyau-no-Ama ni tuge tari kere ba, madohi te ki te miru ni, wa ga ohom-uhe no kinu, kesa nado wo, kotosara bakari tote kise tatematuri te,
5.1.2  「 親の御方拝みたてまつりたまへ
 「親のいられる方角をお拝み申し上げなされ」
 「お母様のおいでになるほうにと向かって拝みなさい」
  "Oya no ohom-kata wogami tatematuri tamahe."
5.1.3  と言ふに、いづ方とも知らぬほどなむ、え忍びあへたまはで、泣きたまひにける。
 と言うと、どの方角とも分からないので、堪えきれなくなって、泣いてしまわれなさった。
 と言っていた。方角の見当もつかないことを思った時に、忍びかねて浮舟は泣き出した。
  to ihu ni, idu-kata to mo sira nu hodo nam, e sinobi-ahe tamaha de, naki tamahi ni keru.
5.1.4  「 あな、あさましや。など、かく奥なきわざはせさせたまふ。上、帰りおはしては、いかなることをのたまはせむ」
 「まあ、何と情けない。どうして、このような早まったことをあそばしたのですか。尼上が、お帰りあそばしたら、何とおっしゃることでしょう」
 「まあなんとしたことでございますか。思慮の欠けたことをなさいます。奥様がお帰りになりましてどうこれをお言いになりましょう」
  "Ana, asamasi ya! Nado, kaku au-naki waza ha se sase tamahu. Uhe, kaheri ohasi te ha, ika naru koto wo notamahase m."
5.1.5  と言へど、 かばかりにしそめつるを、言ひ乱るも ものしと思ひて僧都諌めたまへば、寄りてもえ妨げず
 と言うが、これほど進んでしまったところで、とかく言って迷わせるのもよくないと思って、僧都が制止なさるので、近寄って妨げることもできない。
 少将はこう言って止めようとするのであったが、信仰の境地に進み入ろうと一歩踏み出した人の心を騒がすことはよろしくないと思った僧都が制したために、少将もそばへ寄って妨げることはできなかった。
  to ihe do, kabakari ni some turu wo, ihi midaru mo monosi to omohi te, Soudu isame tamahe ba, yori te mo e samatage zu.
5.1.6  「 流転三界中
 「流転三界中」
 「流転三界中るてんさんがいちゅう恩愛不能断おんあいふのうだん
  "Ruten samgai tyuu."
5.1.7  など言ふにも、「 断ち果ててしものを」と思ひ出づるも、さすがなりけり。御髪も削ぎわづらひて、
 などと言うのにも、「既に断ち切ったものを」と思い出すのも、さすがに悲しいのであった。お髪も削ぎかねて、
 と教える言葉には、もうすでにすでに自分はそれから解脱げだつしていたではないかとさすがに浮舟をして思わせた。多い髪はよく切りかねて阿闍梨が、
  nado ihu ni mo, "Tati-hate te si mono wo." to omohi-iduru mo, sasuga nari keri. Mi-gusi mo sogi wadurahi te,
5.1.8  「 のどやかに、尼君たちして、直させたまへ
 「ゆっくりと、尼君たちに、直していただきなさい」
 「またあとでゆるりと尼君たちに直させてください」
  "Nodoyaka ni, Ama-Gimi-tati si te, nahosa se tamahe."
5.1.9  と言ふ。額は僧都ぞ削ぎたまふ。
 と言う。額髪は僧都がお削ぎになる。
 と言っていた。額髪の所は僧都そうずが切った。
  to ihu. Hitahi ha Soudu zo sogi tamahu.
5.1.10  「 かかる御容貌やつしたまひて、悔いたまふな
 「このようなご器量を剃髪なさって、後悔なさるなよ」
 「この花の姿を捨てても後悔してはなりませんぞ」
  "Kakaru ohom-katati yatusi tamahi te, kuyi tamahu na."
5.1.11  など、 尊きことども説き聞かせたまふ。「 とみにせさすべくもあらず、皆言ひ知らせたまへることを、うれしくもしつるかな」と、これのみぞ仏は生けるしるしありてとおぼえたまひける。
 などと、有り難いお言葉を説いて聞かせなさる。「すぐにも許していただけそうもなく、皆が言い利かせていらしたことを、嬉しいことに果たしたこと」と、このことだけを生きている甲斐があったように思われなさるのであった。
 などと言い、尊い御仏の御弟子の道を説き聞かせた。出家のことはそう簡単に行くものでないと尼君たちから言われていたことを、自分はこうもすみやかに済ませてもらった。生きた仏はかくのごとく効験をのあたりに見せるものであると浮舟は思った。
  nado, tahutoki koto-domo toki kika se tamahu. "Tomi ni se sasu beku mo ara zu, mina ihi-sirase tamahe ru koto wo, uresiku mo si turu kana!" to, kore nomi zo Hotoke ha ike ru sirusi ari te to oboye tamahi keru.
注釈549下にゐたり自分の部屋にいた。5.1.1
注釈550かかる所につけては以下「しけるほど」まで、挿入句。補足説明的叙述。5.1.1
注釈551かかることなむこもきの詞。浮舟が出家してしまった、という趣旨。5.1.1
注釈552わが御上の衣袈裟など僧都ご自身の法衣や袈裟を。5.1.1
注釈553ことさらばかりとて僧都の法衣で形式的に間に合わせる。5.1.1
注釈554親の御方拝みたてまつりたまへ僧都の詞。『完訳』は「出家に先立って、四恩(父母・国王・衆生・三宝)を拝する儀」と注す。5.1.2
注釈555あなあさましや以下「のたまはせむ」まで、少将尼の詞。5.1.4
注釈556かばかりにしそめつるを『集成』は「これほどまでに出家の儀式に手をつけたのを、はたからとやかく言うのもおもしろくないと思って。僧都の気持」と注す。5.1.5
注釈557ものしと思ひて主語は僧都。5.1.5
注釈558僧都諌めたまへば寄りてもえ妨げず僧都が少将尼を諌めたので尼は出家の儀式の進行を制止することができない。5.1.5
注釈559流転三界中僧都の詞。『集成』は「前(四恩を拝する儀)の礼拝に続いて、師僧がまず唱え、出家者に唱えさせる偈」と注す。逸経「清信士度人経」の偈。「諸経要集」「法苑殊林」に引かれる。5.1.6
注釈560断ち果ててしものを浮舟の心中の思い。既に入水まで決意したことをさす。5.1.7
注釈561のどやかに尼君たちして直させたまへ阿闍梨の詞。5.1.8
注釈562かかる御容貌やつしたまひて悔いたまふな僧都の詞。5.1.10
注釈563尊きことども説き聞かせたまふ三帰の功徳を説き十善戒を授ける。5.1.11
注釈564とみにせさすべくもあらず以下「しつるかな」まで、浮舟の心中の思い。『完訳』は「以下、浮舟の心に即す」と注す。5.1.11
出典20 流転三界中 流転三界中 恩愛不能断 棄恩入無為 真実報恩者 法苑珠林 5.1.6
5.2
第二段 浮舟、手習に心を託す


5-2  Ukifune composes waka on her life

5.2.1   皆人びと出で静まりぬ。夜の風の音に、 この人びとは
 僧都一行の人びとが出て行って静かになった。夜の風の音に、この人びとは、
 僧都の一行の出て行ったあとはまたもとの静かな家になった。夜の風の鳴るのを聞きながら尼女房たちは、
  Mina hito-bito ide sidumari nu. Yoru no kaze no oto ni, kono hito-bito ha,
5.2.2  「 心細き御住まひも、しばしのことぞ。 今いとめでたくなりたまひなむ、と頼みきこえつる御身を、かくしなさせたまひて、残り多かる御世の末を、いかにせさせたまはむとするぞ。 老い衰へたる人だに、今は限りと思ひ果てられて、いと悲しきわざにはべる」
 「心細いご生活も、もうしばらくの間のことだ。すぐにとても素晴らしい良縁がおありになろう、と期待申していたお身の上を、このようになさって、生い先長いご将来を、どのようになさろうとするのだろうか。老いて弱った人でさえ、今は最期と思われて、とても悲しい気がするものでございます」
 「この心細い家にお住みになるのもしばらくの御辛抱しんぼうで、近い将来に幸福な御生活へおはいりになるものと、あなた様のその日をお待ちしていましたのに、こんなことを決行しておしまいになりまして、これからをどうあそばすつもりでございましょう。老い衰えた者でも出家をしてしまいますと、人生へのつながりがこれで断然切れたことが認識されまして悲しいものでございますよ」
  "Kokoro-bosoki ohom-sumahi mo, sibasi no koto zo. Ima ito medetaku nari tamahi nam, to tanomi kikoye turu ohom-mi wo, kaku si-nasa se tamahi te, nokori ohokaru mi-yo no suwe wo, ikani se sase tamaha m to suru zo. Oyi otorohe taru hito dani, ima ha kagiri to omohi hate rare te, ito kanasiki waza ni haberu."
5.2.3  と言ひ知らすれど、「 なほ、ただ今は、心やすくうれし世に経べきものとは、思ひかけずなりぬるこそは、いとめでたきことなれ」と、胸のあきたる心地ぞしたまひける。
 と言って聞かせるが、「やはり、ただ今は、気が楽になって嬉しい。この世に生きて行かねばならないと、考えずにすむようになったことは、とても結構なことだ」と、胸がほっとした気がなさるのであった。
 なおも惜しんで言うのであったが、「私の心はこれで安静が得られてうれしいのですよ。人生と隔たってしまったのはいいことだと思います」こう浮舟は答えていて、はじめて胸の開けた気もした。
  to ihi-sirasure do, "Naho, tada ima ha, kokoro-yasuku uresi. Yo ni hu beki mono to ha, omohi-kake zu nari nuru koso ha, ito medetaki koto nare." to, mune no aki taru kokoti zo si tamahi keru.
5.2.4  翌朝は、さすがに人の許さぬことなれば、変はりたらむさま見えむもいと恥づかしく、髪の裾の、にはかにおぼとれたるやうに、しどけなくさへ削がれたるを、「 むつかしきことども言はで、つくろはむ 人もがな」と、何事につけても、つつましくて、 暗うしなしておはす。思ふことを 人に言ひ続けむ言の葉は、もとよりだにはかばかしからぬ身を、まいて なつかしうことわるべき人さへなければ、ただ硯に向かひて、思ひあまる折には、手習をのみ、たけきこととは、書きつけたまふ。
 翌朝は、何といっても人の認めない出家なので、尼姿を見せるのもとても恥ずかしく、髪の裾が、急にばらばらになったように、しかもだらしなく削がれているのを、「うるさいことを言わないで、繕ってくれる人がいたら」と、何事につけても、気がねされて、あたりをわざと暗くしていらっしゃる。思っていることを人に詳しく説明するようなことは、もともと上手でない身なのに、まして親しく事の経緯を説明するにふさわしい人さえいないので、ただ硯に向かって、思い余る時は、手習いだけを、精一杯の仕事として、お書きになる。
 翌朝になるとさすがにだれにも同意を求めずにしたことであったから、その人たちに変わった姿を見せるのは恥ずかしくてならぬように思う姫君であった。髪のすそがにわかに上の方へ上がって、もつれもできてひろがった不ぞろいになった端を、めんどうな説法などはせずに直してくれる人はないであろうかと思うのであるが、何につけても気おくれがされて、居間の中を暗くしてすわっていた。自分の感想を人へ書くようなことも、もとからよくできない人であったし、ましてだれを対象として叙述して行くという人もないのであるから、ただすずりに向かって思いのわく時には手習いに書くだけを能事として、よく歌などを書いていた。
  Tutomete ha, sasuga ni hito no yurusa nu koto nare ba, kahari tara m sama miye m mo ito hadukasiku, kami no suso no, nihaka ni obotore taru yau ni, sidokenaku sahe soga re taru wo, "Mutukasiki koto-domo iha de, tukuroha m hito mo gana!" to, nani-goto ni tuke te mo, tutumasiku te, kurau si-nasi te ohasu. Omohu koto wo hito ni ihi-tuduke m koto-no-ha ha, motoyori dani haka-bakasikara nu mi wo, maite natukasiu kotowaru beki hito sahe nakere ba, tada suzuri ni mukahi te, omohi amaru wori ni ha, tenarahi wo nomi, takeki koto to ha, kakituke tamahu.
5.2.5  「 なきものに身をも人をも思ひつつ
 「死のうとわが身をも人をも思いながら
  なきものに身をも人をも思ひつつ
    "Naki mono ni mi wo mo hito wo mo omohi tutu
5.2.6   捨ててし世をぞさらに捨てつる
  捨てた世をさらにまた捨てたのだ
  捨ててし世をぞさらに捨てつる
    sute te si yo wo zo sara ni sute turu
5.2.7   今は、かくて限りつるぞかし
 今は、こうしてすべてを終わりにしたのだ」
 もうこれで終わったのである。
  Ima ha, kaku te kagiri turu zo kasi."
5.2.8  と書きても、 なほ、みづからいとあはれと見たまふ
 と書いても、やはり、自然としみじみと御覧になる。
 こんな文字を書いてみずから身にしむように見ていた。
  to kaki te mo, naho, midukara ito ahare to mi tamahu.
5.2.9  「 限りぞと思ひなりにし世の中を
 「最期と思い決めた世の中を
  限りぞと思ひなりにし世の中を
    "Kagiri zo to omohi nari ni si yononaka wo
5.2.10   返す返すも背きぬるかな
  繰り返し背くことになったわ
  かへすがへすもそむきぬるかな
    kahesu-gahesu mo somuki nuru kana
注釈565皆人びと僧都の一行。5.2.1
注釈566この人びとは少将尼たち女房ら。5.2.1
注釈567心細き御住まひも以下「悲しきわざにはべる」まで、女房の詞。5.2.2
注釈568今いとめでたくなりたまひなむ『集成』は「やがてすばらしい良縁にお恵まれになりましょう」と注す。5.2.2
注釈569なほただ今は心やすくうれし『集成』は「浮舟の心を直叙したもの」と注す。5.2.3
注釈570世に経べきものとは以下「いとめでたきことなれ」まで、浮舟の心中の思い。「世」は俗世の意。5.2.3
注釈571むつかしきことども言はでつくろはむ人もがな浮舟の心中の思い。5.2.4
注釈572暗うしなしてあたりをわざと暗くして。5.2.4
注釈573人に言ひ続けむ他人に詳しく話す。5.2.4
注釈574なつかしうことわるべき人さへなければ『集成』は「親しくことを分けて話せる相手もいないことなので」。『完訳』は「親しく事の経緯を申し開きできる相手もいないので」と訳す。5.2.4
注釈575なきものに身をも人をも思ひつつ捨ててし世をぞさらに捨てつる浮舟の独詠歌。「捨ててし」は入水の折。人間関係のいっさいを断つ決意。5.2.5
注釈576今はかくて限りつるぞかし歌に続けた文。5.2.7
注釈577なほ、みづからいとあはれと見たまふ『完訳』は「恩愛を断ち切ったとしながらも、なおも断ちきれぬ感情が去来する」と注す。5.2.8
注釈578限りぞと思ひなりにし世の中を返す返すも背きぬるかな浮舟の独詠歌。5.2.9
校訂22 老い衰へ 老い衰へ--(/+おひ<朱>)おとろへ 5.2.2
校訂23 人もがな」と、何事につけても、つつましくて、暗うしなしておはす。思ふことを人に 人もがな」と、何事につけても、つつましくて、暗うしなしておはす。思ふことを人に--人も(も/+かなとなに事につけてもつゝましくてくらうしなしておはす思ふ事を人に<朱>) 5.2.4
5.3
第三段 中将からの和歌に返歌す


5-3  Ukifune replies to Shosho's waka

5.3.1  同じ筋のことを、とかく書きすさびゐたまへるに、中将の御文あり。 もの騒がしう呆れたる心地しあへるほどにて、「 かかること」など言ひてけり。 いとあへなしと思ひて
 同じような内容を、あれこれ気の向くまま書いていらっしゃるところに、中将からのお手紙がある。何かと騒がしくあきれて動転しているときなので、「これこれしかじかの事でした」などと返事したのだった。たいそうがっかりして、
 こうした考えばかりが歌にも短文にもなって、筆を動かしている時に中将から手紙が来た。一家は昨夜ゆうべのことがあって騒然としていて、来た使いにもそのことを言って帰した。中将は落胆した。
  Onazi sudi no koto wo, tokaku kaki susabi wi tamahe ru ni, Tyuuzyau no ohom-humi ari. Mono-sawagasiu akire taru kokoti si-ahe ru hodo nite, "Kakaru koto" nado ihi te keri. Ito ahenasi to omohi te,
5.3.2  「 かかる心の深くありける人なりければ、はかなきいらへをもしそめじと、思ひ離るるなりけり。さてもあへなきわざかな。いとをかしく見えし髪のほどを、たしかに見せよと、一夜も語らひしかば、 さるべからむ折に、と言ひしものを」
 「このような考えが深くあった人だったので、ちょっとした返事も出すまいと、思い離れていたのだなあ。それにしてもがっかりしたなあ。たいそう美しく見えた髪を、はっきりと見せてくださいと、先夜も頼んだところ、適当な機会に、と言っていたものを」
 宗教に傾いた心から自分の恋の言葉に少しの答えを与えることもし始めては煩いになると避けていたものらしい、それにしても惜しいことである。美しいように少し見た髪を、確かに見せてくれぬかと女房に先夜も頼むと、よい時にと約束をしてくれたのであったが
  "Kakaru kokoro no hukaku ari keru hito nari kere ba, hakanaki irahe wo mo si some zi to, omohi hanaruru nari keri. Sate mo ahe-naki waza kana! Ito wokasiku miye si kami no hodo wo, tasika ni mise yo to, hitoyo mo katarahi sika ba, saru bekara m wori ni, to ihi si mono wo."
5.3.3  と、いと口惜しうて、立ち返り、
 と、たいそう残念で、すぐ折り返して、
 と残念で、二度目の使いを出した。
  to, ito kutiwosiu te, tati-kaheri,
5.3.4  「 聞こえむ方なきは
 「何とも申し上げようのない気持ちは、
 御挨拶あいさつのいたしようもないことを承りました。
  "Kikoye m kata naki ha,
5.3.5    岸遠く漕ぎ離るらむ海人舟に
  岸から遠くに漕ぎ離れて行く海人舟に
  岸遠くぎ離るらんあま船に
    Kisi tohoku kogi hanaruru ama-bune ni
5.3.6   乗り遅れじと急がるるかな
  わたしも乗り後れまいと急がれる気がします
  乗りおくれじと急がるるかな
    nori-okure zi to isoga ruru kana
5.3.7   例ならず取りて見たまふ。もののあはれなる折に、今はと思ふもあはれなるものから、 いかが思さるらむ、いとはかなきものの端に、
 いつもと違って取って御覧になる。何となくしみじみとした時に、これで終わりと思うのも感慨深いが、どのようにお思いなさったのだろう、とても粗末な紙の端に、
 平生に変わって姫君はこの手紙を手に取って読んだ。もの哀れなふうに心のなっていた時であったから、書く気になったものか、ほんの紙の端に、
  Rei nara zu tori te mi tamahu. Mono no ahare naru wori ni, ima ha to omohu mo ahare naru monokara, ikaga obosa ru ram, ito hakanaki mono no hasi ni,
5.3.8  「 心こそ憂き世の岸を離るれど
 「心は厭わしい世の中を離れたが
  こころこそ浮き世の岸を離るれど
    "Kokoro koso uki yo no kisi wo hanarure do
5.3.9   行方も知らぬ海人の浮木を
  その行く方もわからず漂っている海人の浮木です
  行くへも知らぬあまの浮き木ぞ
    yukuhe mo sira nu ama no uki-gi wo
5.3.10  と、例の、手習にしたまへるを、包みてたてまつる。
 と、いつもの、手習いなさっていたのを、包んで差し上げる。
 と例の手習い書きにした。これを少将の尼は包んで中将へ送ることにした。
  to, rei no, tenarahi ni si tamahe ru wo, tutumi te tatematuru.
5.3.11  「 書き写してだにこそ
 「せめて書き写して」
 「せめて清書でもしてあげてほしい」
  "Kaki-utusi te dani koso."
5.3.12  とのたまへど、
 とおっしゃるが、

  to notamahe do,
5.3.13  「 なかなか書きそこなひはべりなむ
 「かえって書き損じましょう」
 「どういたしまして、かえって書きそこねたり悪くしてしまうだけでございます」
  "Naka-naka kaki-sokonahi haberi na m."
5.3.14  とてやりつ。めづらしきにも、言ふ方なく悲しうなむおぼえける。
 と言って送った。珍しいにつけても、何とも言いようなく悲しく思われるのだった。
 こんなことで中将の手もとへ来たのであった。恋しい人の珍しい返事が、うれしいとともに、今は取り返しのならぬ身にあの人はなったのであると悲しく思われた。
  tote yari tu. Medurasiki ni mo, ihu-kata-naku kanasiu nam oboye keru.
5.3.15   物詣での人帰りたまひて、思ひ騒ぎたまふこと、限りなし。
 物詣での人はお帰りになって、悲しみ驚きなさること、この上ない。
 初瀬詣はせまいりから帰って来た尼君の悲しみは限りもないものであった。
  Mono-maude no hito kaheri tamahi te, omohi sawagi tamahu koto, kagirinasi.
5.3.16  「 かかる身にては、勧めきこえむこそは、と思ひなしはべれど、残り多かる御身を、いかで経たまはむとすらむ。おのれは、世にはべらむこと、今日、明日とも知りがたきに、いかでうしろやすく見たてまつらむと、よろづに思ひたまへてこそ、仏にも祈りきこえつれ」
 「このような尼の身としては、お勧め申すのこそが本来だ、と思っていますが、将来の長いお身の上を、どのようにお過ごしなさるのでしょうか。わたしが、この世に生きておりますことは、今日、明日とも分からないのに、何とか安心してお残し申してゆこうと、いろいろと考えまして、仏様にもお祈り申し上げておりましたのに」
 「私が尼になっているのですから、お勧めもすべきことだったとしいて思おうとしますが、若いあなたがこれからどうおなりになることでしょう。私はもう長くは生きていられない年で、死期しごが今日にも明日にも来るかもしれないのですから、あなたのことだけは安心して死ねますようにと思いましてね、いろいろな空想も作って、仏様にもお祈りをしたことだったのですよ」
  "Kakaru mi nite ha, susume kikoye m koso ha, to omohi-nasi habere do, nokori ohokaru ohom-mi wo, ikade he tamaha m to su ram. Onore ha, yo ni habera m koto, kehu, asu to mo siri-gataki ni, ikade usiro yasuku mi tatematura m to, yodrodu ni omohi tamahe te koso, Hotoke ni mo inori kikoye ture."
5.3.17  と、伏しまろびつつ、いといみじげに思ひたまへるに、 まことの親の、やがて骸もなきものと、思ひ惑ひたまひけむほど推し量るるぞ、まづいと悲しかりける。例の、いらへもせで背きゐたまへるさま、いと若くうつくしげなれば、「 いとものはかなくぞおはしける御心なれ」と、泣く泣く 御衣のことなど急ぎたまふ。
 と、泣き臥し倒れながら、ひどく悲しげに思っていらっしゃるので、実の母親が、あのまま亡骸さえないものよと、お嘆き悲しみなさったろうことが推量されるのが、まっさきにとても悲しかった。いつものように、返事もしないで背を向けていらっしゃる様子、とても若々しくかわいらしいので、「とても頼りなくいらっしゃるお心だこと」と、泣きながら御法衣のことなど準備なさる。
 と泣きまろんで悲しみに堪えぬふうの尼君を見ても、実母が遺骸いがいすらもとめないで死んだものと自分を認めた時の悲しみは、これ以上にまたどんなものであったであろうと想像され浮舟うきふねは悲しかった。いつものように何とも言わずに暗い横のほうへ顔を向けている姫君の若々しく美しいのに尼君の悲しみはややゆるめられて、たよりない同情心に欠けた恨めしい人であると思いながらも泣く泣く尼君は法衣の仕度したくに取りかかった。
  to, husi marobi tutu, ito imizi-ge ni omohi tamahe ru ni, makoto no oya no, yagate kara mo naki mono to, omohi madohi tamahi kem hodo osihakara ruru zo, madu ito kanasikari keru. Rei no, irahe mo se de somuki wi tamahe ru sama, ito wakaku utukusige nare ba, "Ito mono-hakanaku zo ohasi keru mi-kokoro nare." to, naku-naku ohom-zo no koto nado isogi tamahu.
5.3.18  鈍色は手馴れにしことなれば、小袿、袈裟などしたり。ある人びとも、かかる色を縫ひ着せたてまつるにつけても、「 いとおぼえず、うれしき山里の光と、明け暮れ見たてまつりつるものを、口惜しきわざかな」
 鈍色の法衣は手馴れたことなので、小袿や、袈裟などを仕立てた。仕えている女房たちも、このような色を縫ってお着せ申し上げるにつけても、「まことに思いがけず、嬉しい山里の光明だと、明け暮れ拝しておりましたものを、残念なことだわ」
 にび色の物の用意に不足もなかったから、小袿こうちぎ袈裟けさなどがまもなくでき上がった。女房たちもそうした色のものを縫い、それを着せる時には、思いがけぬ山里の光明とながめてきた人を悲しい尼の服で包むことになった
  Nibi-iro ha tenare ni si koto nare ba, koutiki, kesa nado si tari. Aru hito-bito mo, kakaru iro wo nuhi kise tatematuru ni tuke te mo, "Ito oboye zu, uresiki yamazato no hikari to, ake-kure mi tatematuri turu mono wo, kutiwosiki waza kana!"
5.3.19  と、あたらしがりつつ、僧都を恨み誹りけり。
 と惜しがりながら、僧都を恨み非難するのであった。
 と惜しがり、僧都そうずを恨みもし、そしりもした。
  to, atarasigari tutu, Soudu wo urami sosiri keri.
注釈579もの騒がしう呆れたる心地しあへるほどにて女房たちは浮舟の出家で気が動転しているところ。5.3.1
注釈580かかること浮舟が出家したこと。5.3.1
注釈581いとあへなしと思ひて主語は中将。使者から浮舟の出家を聞いて。5.3.1
注釈582かかる心の以下「言ひしものを」まで、中将の心中の思い。5.3.2
注釈583さるべからむ折に『完訳』は「少将の尼も、折を見て浮舟に手引することを約束していたか」と注す。5.3.2
注釈584聞こえむ方なきは中将から浮舟への手紙。5.3.4
注釈585岸遠く漕ぎ離るらむ海人舟に乗り遅れじと急がるるかな中将から浮舟への贈歌。「岸遠く」は此岸から彼岸へ、の意。「海人」「尼」の懸詞、「乗り」に「法」、「急ぐ」に「磯」を響かす。「岸」「漕ぐ」「海人舟」「乗り」縁語。5.3.5
注釈586例ならず取りて見たまふ主語は浮舟。5.3.7
注釈587いかが思さるらむ挿入句。語り手の推測。『完訳』は「これまで返歌を拒んできた浮舟が返歌を詠む理由を語り手も知らぬとする。実は、出家後の心の余裕がそうさせたのであろう」と注す。5.3.7
注釈588心こそ憂き世の岸を離るれど行方も知らぬ海人の浮木を浮舟の返歌。「岸」「離る」「海人」の語句を用いて返す。「海人」「尼」の懸詞。5.3.8
注釈589書き写してだにこそ浮舟の詞。5.3.11
注釈590なかなか書きそこなひはべりなむ少将尼の詞。5.3.13
注釈591物詣での人妹尼。5.3.15
注釈592かかる身にては以下「祈りきこえつれ」まで、妹尼の詞。「かかる身」は妹尼君、尼の身としては、の意。5.3.16
注釈593まことの親の以下、浮舟の心中に即した叙述。5.3.17
注釈594いとものはかなくぞおはしける御心なれ妹尼君の詞。『完訳』は「無謀の出家と惜しむ気持」と注す。5.3.17
注釈595御衣のことなど浮舟の尼衣。5.3.17
注釈596いとおぼえず以下「わざかな」まで、女房たちの詞。5.3.18
5.4
第四段 僧都、女一宮に伺候


5-4  Souzu prays and cures for Onna-Ichi-no-miya

5.4.1   一品の宮の御悩み、げに、かの弟子の言ひしもしるく、いちじるきことどもありて、おこたらせたまひにければ、いよいよ いと尊きものに言ひののしる。名残も恐ろしとて、 御修法延べさせたまへば、とみにもえ帰り入らでさぶらひたまふに、雨など降りてしめやかなる夜、 召して、夜居にさぶらはせたまふ
 一品の宮のご病気は、なるほど、あの弟子が言っていたとおりに、はっきりした効験があって、ご平癒あそばしたので、ますますまことに尊い方だと大騒ぎする。病後も油断ならないとして、御修法を延長させなさったので、すぐにも帰山することができず伺候なさっていたが、雨などが降って、ひっそりとした夜、お召しがあって、夜居に伺候させなさる。
 一品いっぽんみやの御病気は、あの弟子僧の自慢どおりに僧都の修法によって、目に見えるほどの奇瑞きずいがあって御恢復かいふくになったため、いよいよこの僧都に尊敬が集まった。病後がまだ不安であるという中宮ちゅうぐう思召おぼしめしがあって、修法をお延ばさせになったので、予定どおりに退出することができずに僧都はまだ御所に侍していた。雨などの降ってしめやかな夜に僧都は夜居の役を承った。
  Ippon-no-Miya no ohom-nayami, geni, kano desi no ihi si mo siruku, itiziruki koto-domo ari te, okotara se tamahi ni kere ba, iyo-iyo ito tahutoki mono ni ihi nonosiru. Nagori mo osorosi tote, mi-syuhohu nobe sase tamahe ba, tomi ni mo e kaheri ira de saburahi tamahu ni, ame nado huri te simeyaka naru yo, mesi te, yo-wi ni saburaha se tamahu.
5.4.2  日ごろいたう さぶらひ極じたる人は、皆休みなどして、御前に人少なにて、近く起きたる人少なき折に、 同じ御帳におはしまして
 何日もの看病に疲れた女房は、みな休みをとって、御前には人少なで、近くに起きている女房も少ないときに、一品の宮と同じ御帳台においであそばして、
 御病中の奉仕に疲れの出た人などは皆部屋へやへ下がって休息などしていて、お居間の中に侍した女房の数の少ないおり、中宮は姫宮と同じ帳台においでになって、僧都へ、
  Higoro itau saburahi gou-zi taru hito ha, mina yasumi nado si te, o-mahe ni hito zukuna ni te, tikaku oki taru hito sukunaki wori ni, onazi mi-tyau ni ohasimasi te,
5.4.3  「 昔より頼ませたまふなかにも、このたびなむ、いよいよ、 後の世もかくこそはと、頼もしきことまさりぬる」
 「昔からご信頼申し上げていらっしゃる中でも、今度のことでは、ますます来世もこのように救ってくれるものと、頼もしさが一段と増しました」
 「昔からずっとあなたに信頼を続けていましたが、その中でも今度見せてくださいましたお祈りの力によって、あなたさえいてくだされば後世ごせの道も明るいに違いないと頼もしさがふえました」
  "Mukasi yori tanomase tamahu naka ni mo, kono tabi nam, iyo-iyo, noti-no-yo mo kaku koso ha to, tanomosiki koto masari nuru."
5.4.4  などのたまはす。
 などと仰せになる。
 こんなお言葉を賜わった。
  nado notamaha su.
5.4.5  「 世の中に久しうはべるまじきさまに、仏なども教へたまへることどもはべるうちに、今年、来年、過ぐしがたきやうになむはべれば、仏を紛れなく念じつとめはべらむとて、深く籠もりはべるを、かかる仰せ言にて、まかり出ではべりにし」
 「この世に長く生きていられそうにないように、仏もお諭しになっていることどもがございます中で、今年、来年は、過ごしがたいようでございますので、仏を一心にお祈り申しっましょうと思って、深く籠もっておりましたが、このような仰せ言で、下山して参りました」
 「もう私の生命いのちも久しく続くものでございませんことを仏様から教えられておりますうちにも、今年と来年が危険であるということが示されておりましたから、専念に御仏を念じようと存じまして、山へ引きこもっておりましたのでございますが、あなた様からのおそれおおい仰せ言で出てまいりました」
  "Yononaka ni hisasiu haberu maziki sama ni, Hotoke nado mo wosihe tamahe ru koto-domo haberu uti ni, kotosi, rainen, sugusi gataki yau ni nam habere ba, Hotoke wo magire naku nen-zi tutome habera m tote, hukaku komori haberu wo, kakaru ohose-goto nite, makari-ide haberi ni si."
5.4.6  など啓したまふ。
 などと申し上げなさる。
 などと僧都は申し上げていた。
  nado kei-si tamahu.
注釈597一品の宮の御悩み明石中宮腹の女一宮の病気。5.4.1
注釈598いと尊きものに僧都を。5.4.1
注釈599御修法延べさせたまへば『集成』は「主として母の明石の中宮のお指図であろう」と注す。5.4.1
注釈600召して夜居にさぶらはせたまふ主語は明石中宮。「させ」使役の助動詞。僧都を。5.4.1
注釈601さぶらひ極じたる人看病に伺候して疲れた女房たち。5.4.2
注釈602同じ御帳におはしまして中宮が病気の女一宮の御帳台に一緒にいる意。5.4.2
注釈603昔より以下「まさりぬる」まで、中宮の詞。僧都への感謝の言葉。5.4.3
注釈604後の世もかくこそはと来世もこのように救っていただき極楽往生も疑いない。5.4.3
注釈605世の中に以下「出ではべりにし」まで、僧都の詞。『完訳』は「仏のお告げで命終の時期を予知する話は、高僧伝などに多い。朝廷の召しにも容易に出仕しなかった言い訳でもある」と注す。5.4.5
5.5
第五段 僧都、女一宮に宇治の出来事を語る


5-5  Souzu talks to Onna-Ichi-no-miya about a happening at Uji

5.5.1  御もののけの執念きことを、さまざまに名のるが 恐ろしきことなどのたまふついでに
 御物の怪の執念深いことや、いろいろと正体を明かすのが恐ろしいことなどをおっしゃるついでに、
 おきした物怪もののけが執念深いものであったこと、いろいろとちがった人の名を言って出たりするのが恐ろしいということ、などを申していた話のついでに、
  Ohom-mononoke no sihuneki koto wo, sama-zama ni nanoru ga osorosiki koto nado notamahu tuide ni,
5.5.2  「 いとあやしう希有のことをなむ見たまへし。この三月に、年老いてはべる母の、願ありて初瀬に詣でてはべりし、帰さの中宿りに、宇治の院と言ひはべる所にまかり宿りしを、 かくのごと、人住まで年経ぬる大きなる所は、よからぬものかならず通ひ住みて、重き 病者のため悪しきことども、と思ひたまへしも、しるく」
 「まことに不思議な、珍しいことを拝見しました。この三月に、年老いております母が、願があって初瀬に参詣しましたが、その帰りの休憩所に、宇治院といいます所に泊まりましたが、あのように、人が住まなくなって何年もたった大きな邸は、けしからぬものが必ず通い住んで、重病の者にとっては不都合なことが、と存じておりましたのも、そのとおりで」
 「怪しい経験を私はいたしました。今年の三月に年をとりました母が願のことで初瀬へまいったのでございましたが、帰りみちに宇治の院と申す所で一行は宿泊いたしたのでございます。そういたしましたような人の住まぬ大きい建物には必ず悪霊などが来たりしておりまして、病気になっておりました母のためにも悪い結果をもたらすまいかと心配をいたしておりますと、はたしてこんなことがあったのでございます」
  "Ito ayasiu, keu no koto wo nam mi tamahe si. Kono Sam-gwati ni, tosi oyi te haberu Haha no, gwan ari te Hatuse ni maude te haberi si, kahesa no naka-yadori ni, Udi-no-win to ihi haberu tokoro ni makari yadori si wo, kaku no goto, hito suma de tosi he nuru ohoki naru tokoro ha, yokara nu mono kanarazu kayohi sumi te, omoki byauzya no tame asiki koto-domo, to omohi tamahe si mo, siruku."
5.5.3  とて、 かの見つけたりしことどもを語りきこえたまふ。
 と言って、あの見つけた女のことなどをお話し申し上げなさる。
 と、あの宇治で浮舟の姫君を発見した当時のことを申し上げた。
  tote, kano mituke tari si koto-domo wo katari kikoye tamahu.
5.5.4  「 げに、いとめづらかなることかな
 「なるほど、まことに珍しいこと」
 「ほんとうに不思議なことがあるものね」
  "Geni, ito meduraka naru koto kana!"
5.5.5  とて、近くさぶらふ人びと皆寝入りたるを、恐ろしく思されて、おどろかさせたまふ。大将の語らひたまふ 宰相の君しも、このことを聞きけりおどろかさせたまふ人びとは、何とも聞かず。僧都、 懼ぢさせたまへる御けしきを、「 心もなきこと啓してけり」と思ひて、詳しくもそのほどのことをば言ひさしつ。
 と言って、近くに伺候する女房たちがみな眠っているので、恐ろしくお思いになって、お起こしあそばす。大将が親しくなさっている宰相の君がおりしも、このことを聞いたのであった。目を覚まさせた女房たちは、何の関心も示さない。僧都は、恐がっておいであそばすご様子なので、「つまらないことを申し上げてしまった」と思って、詳しくその時のことを申し上げることは言い止めた。
 と仰せになって、気味悪く思召す中宮は近くに眠っていた女房たちをお起こさせになった。大将と友人になっている宰相の君は初めからこの話を聞いていた。起こされた人たちには少しく話の筋がわからなかった。僧都は中宮が恐ろしく思召すふうであるのを知って、不謹慎なことを申し上げてしまったと思い、その夜のことだけは細説するのをやめた
  tote, tikaku saburahu hito-bito mina nei-ri taru wo, osorosiku obosa re te, odoroka sase tamahu. Daisyau no katarahi tamahu Saisyau-no-Kimi simo, kono koto wo kiki keri. Odoroka sase tamahu hito-bito ha, nani to mo kika zu. Soudu, odi sase tamahe ru mi-kesiki wo, "Kokoro mo naki koto kei-si te keri." to omohi te, kuhasiku mo sono hodo no koto wo ba ihi-sasi tu.
5.5.6  「 その女人、このたびまかり出ではべりつるたよりに、小野にはべりつる尼どもあひ訪ひはべらむとて、まかり寄りたりしに、泣く泣く、出家の志し深きよし、ねむごろに語らひはべりしかば、頭下ろしはべりにき。
 「その女人は、今度下山しました機会に、小野におります僧尼たちを訪ねようと思って、立ち寄ったところ、泣く泣く出家の念願の強い旨を、熱心に頼まれましたので、髪を下ろしてやりました。
 「その女の人が今度のお召しに出仕いたします時、途中で小野に住んでおります母と妹の尼の所へ立ち寄りますと、出てまいりまして、私に泣く泣く出家の希望を述べて授戒を求めましたので落飾させてまいりました。
  "Sono nyonin, kono-tabi makari ide haberi turu tayori ni, Wono ni haberi turu Ama-domo ahi tohi habera m tote, makari yori tari si ni, naku-naku, syukke no kokorozasi hukaki yosi, nemgoro ni katarahi haberi sika ba, kasira orosi haberi ni ki.
5.5.7  なにがしが妹、 故衛門督の妻にはべりし尼なむ、亡せにし女子の代りにと、思ひ喜びはべりて、 随分に労りかしづきはべりけるを、かくなりたれば、 恨みはべるなり。げにぞ、容貌はいとうるはしくけうらにて、行ひやつれむもいとほしげになむはべりし。何人にかはべりけむ」
 わたしの妹は、故衛門督の妻でございました尼で、亡くなった娘の代わりにと、思って喜びまして、随分大切にお世話しましたが、このように出家してしまったので、恨んでいるのでございます。なるほど、器量はまことによく整って美しくて、勤行のため身をやつすのもお気の毒でございました。どのような人であったのでしょうか」
 私の妹で以前の衛門督えもんのかみの未亡人の尼君が、くしました女の子の代わりと思いまして、その人を愛して、それで自身も幸福を感じていましたわけで、ずいぶん大事にいたわっていたのでございますから、私の手で尼にしましたのを恨んでいるらしゅうございます。実際容貌ようぼうのまれにすぐれた女性でございましたから、仏勤めにやつれてゆくであろうことが哀れに思われました。いったいだれの娘だったのでございましょう」
  Nanigasi ga imouto, ko-Wemon-no-Kami no me ni haberi si Ama nam, use ni si womnago no kahari ni to, omohi yorokobi haberi te, zuibun ni itahari kasiduki haberi keru wo, kaku nari tare ba, urami haberu nari. Geni zo, katati ha ito uruhasiku keura nite, okonahi yature m mo itohosige ni nam haberi si. Nani-bito ni ka haberi kem."
5.5.8  と、ものよく言ふ僧都にて、語り続け申したまへば、
 と、よくしゃべる僧都なので、話し続けて申し上げなさるので、
 能弁な人であったから、あの長話を休まずすると、
  to, mono yoku ihu Soudu nite, katari tuduke mausi tamahe ba,
5.5.9  「 いかで、さる所に、よき人をしも取りもて行きけむ。さりとも、今は知られぬらむ」
 「どうして、そのような所に、身分のある人を連れて行ったのでしょうか。いくら何でも、今では素性は知られたでしょう」
 「どうしてそんな所へ美しいお姫様を取って行ったのでしょう」
  "Ikade, saru tokoro ni, yoki hito wo simo tori mote iki kem? Saritomo, ima ha sira re nu ram."
5.5.10  など、この宰相の君ぞ問ふ。
 などと、この宰相の君が尋ねる。
 宰相の君がこう尋ねた。
  nado, kono Saisyau-no-Kimi zo tohu.
5.5.11  「 知らず。さもや、語らひはべらむ。まことにやむごとなき人ならば、何か、 隠れもはべらじをや。田舎人の娘も、さるさましたる こそははべらめ。 龍の中より、仏生まれたまはずはこそはべらめ。ただ人にては、いと罪軽きさまの人になむはべりける」
 「分かりません。でもそのように、ひそかに打ち明けているかも知れません。ほんとうに高貴な方ならば、どうして、分からないままでいましょうか。田舎者の娘も、そのような恰好をした者はございましょう。龍の中から、仏がお生まれにならないことがございましょうか。普通の人としては、まことに前世の罪障が軽いと思われる人でございました」
 「いや、それは知らない。あるいは妹の尼などに話しているかもしれません。実際に貴族の家の人であれば、行くえの知れなくなったことがうわさにならないはずはないわけですから、そんな人ではありますまい。田舎いなかの人の娘にもそうした麗質の備わった人があるかもしれません。りゅうの中から仏が生まれておいでになったということがなければですがね、しかし平凡な家の子としては前生で善因を得て生まれて来た人に違いございません。そんな人なのでございます」
  "Sira zu. Samoya, katarahi habera m. Makoto ni yamgotonaki hito nara ba, nani ka, kakure mo habera zi wo ya! Winaka-bito no musume mo, saru sama si taru koso ha habera me. Ryuu no naka yori, Hotoke mumare tamaha zu ha koso habera me. Tadaudo nite ha, ito tumi karoki sama no hito ni nam haberi keru."
5.5.12  など聞こえたまふ。
 などと申し上げなさる。
 などと僧都は言っていた。
  nado kikoye tamahu.
5.5.13  そのころ、 かのわたりに消え失せにけむ人を 思し出づこの御前なる人も姉の君の伝へに、あやしくて亡せたる人とは聞きおきたれば、「 それにやあらむ」とは思ひけれど、定めなきことなり。僧都も、
 そのころ、あの近辺で消えていなくなった人をお思い出しになる。この御前に伺候する女房も、姉君の伝聞で、不思議に亡くなった人とは聞いていたので、「その人であろうか」とは思ったが、はっきりしないことである。僧都も、
 そのころに宇治で自殺したと言われている人を中宮は考えておいでになった。宰相の君も実家の姉の話に行くえを失ったと聞いた宇治の姫君のことが胸に浮かび、それではないかと思ったのであるが、忖度そんたくするだけで断言することはできなかった。僧都もまた、
  Sono-koro, kano watari ni kiye use ni kem hito wo, obosi-idu. Kono o-mahe naru hito mo, Ane-no-Kimi no tutahe ni, ayasiku te use taru hito to ha kiki-oki tare ba, "Sore ni ya ara m." to ha omohi ture do, sadame naki koto nari. Soudu mo,
5.5.14  「 かかる人、世にあるものとも知られじと、よくもあらぬ敵だちたる人もあるやうにおもむけて、隠し忍びはべるを、事のさまのあやしければ、啓しはべるなり」
 「あの人は、この世に生きていると知られまいと、よからぬ敵のような人でもいるようにほのめかして、こっそり隠れておりますのを、事の様子が異常なので、申し上げたのです」
 「その人も生きていると人に知らせたくない、知れればよろしくないようなことを起こしそうな人のあるように、それとなく言っているふうなのでございますから、どこまでも秘密として私も黙しているべきでしたが、あまりに不思議な事実でございますからその点だけをお耳に入れましたわけでございます」
  "Kakaru hito, yo ni aru mono to mo sira re zi to, yoku mo ara nu kataki-dati taru hito mo aru yau ni omomuke te, kakusi sinobi haberu wo, koto no sama no ayasikere ba, kei-si haberu nari."
5.5.15  と、 なま隠すけしきなれば、人にも語らず。宮は、
 と、何か隠している様子なので、誰にも話さない。中宮は、
 と言い、隠そうとするふうであったから宰相はだれにもそのことは言わなかった。中宮はこの人にだけ、
  to, nama-kakusu kesiki nare ba, hito ni mo katara zu. Miya ha,
5.5.16  「 それにもこそあれ。大将に聞かせばや
 「その人であろうか。大将に聞かせたい」
 「僧都のした話は宇治の姫君のことらしい、大将に聞かせてやりたい」
  "Sore ni mo koso are. Daisyau ni kikase baya!"
5.5.17  と、 この人にぞのたまはすれど、 いづ方にも隠すべきことを、定めてさならむとも知らずながら、 恥づかしげなる人に、うち出でのたまはせむもつつましく思して、やみにけり。
 と、この人におっしゃったが、どちらの方も隠しておきたいはずのことを、確かにそうとも分からないうちに、気恥ずかしい方に、話し出すのも気がひけて思われなさって、そのままになった。
 とお言いになったが、その人のためにも女のためにも恥として隠すはずであることを、決定的にそれとすることもできないままで人格の高い弟に言いだすのも恥ずかしいことであると思召されて沈黙しておいでになった。
  to, kono hito ni zo notamaha sure do, idu-kata ni mo kakusu beki koto wo, sadame te sa nara m to mo sira zu nagara, hadukasige naru hito ni, uti-ide notamaha se m mo tutumasiku obosi te, yami ni keri.
注釈606恐ろしきことなどのたまふついでに主語は明石中宮。『集成』は「今度の経験から、自然に浮舟のことに話が及ぶ体」。『完訳』は「物の怪について話す中宮の言葉に、僧都は浮舟に憑いた物の怪を想起。浮舟紹介の契機」と注す。5.5.1
注釈607いとあやしう以下「思ひたまへしもしるく」まで、僧都の詞。5.5.2
注釈608希有「希有」漢語。男性用語。5.5.2
注釈609かくのごと漢文訓読語。男性用語。5.5.2
注釈610病者「病者」漢語。男性用語。5.5.2
注釈611かの見つけたりしことどもを浮舟発見のこと。5.5.3
注釈612げにいとめづらかなることかな中宮の詞。5.5.4
注釈613宰相の君しもこのことを聞きけり小宰相の君。「蜻蛉」巻に初出。女一宮づきの女房。『完訳』は「「しも」と強調される点に注意。薫にこの情報の伝わる可能性が拓けた」と注す。5.5.5
注釈614おどろかさせたまふ人びと主語は中宮。後から起こした女房たち。5.5.5
注釈615懼ぢさせたまへる明石中宮が。5.5.5
注釈616心もなきこと啓してけり僧都の心中の思い。5.5.5
注釈617その女人以下「何人にかはべりけむ」まで、僧都の詞。「女人」漢語。男性用語。浮舟についていう。5.5.6
注釈618故衛門督の妻にはべりし尼妹尼は故衛門監督の妻であった。5.5.7
注釈619随分に「随分」漢語。男性用語。5.5.7
注釈620恨みはべるなり自分拙僧を。「なり」伝聞推定の助動詞。5.5.7
注釈621いかでさる所に以下「知られぬらむ」まで、小宰相の君の詞。5.5.9
注釈622知らずさもや以下「人になむはべりける」まで、僧都の詞。5.5.11
注釈623隠れもはべらじをや分からないままではいまい。5.5.11
注釈624龍の中より仏生まれたまはずはこそはべらめ反語表現。挿入句。『法華経』「提婆達多品」にみえる龍女成仏の話。5.5.11
注釈625かのわたりに消え失せにけむ人を中宮は浮舟が行方不明になったという話を聞き知っている。「蜻蛉」巻にある。5.5.13
注釈626思し出づ主語は明石中宮。5.5.13
注釈627この御前なる人も「御前」は女一宮をさし、「人」は小宰相君。5.5.13
注釈628姉の君の伝へに小宰相君の姉から聞いて、の意。5.5.13
注釈629それにやあらむ小宰相君の心中の思い。浮舟であろうかと思う。5.5.13
注釈630かかる人世にあるものと以下「啓しはべるなり」まで、僧都の詞。5.5.14
注釈631なま隠すけしきなれば小宰相君の目に映った僧都の態度。5.5.15
注釈632それにもこそあれ大将に聞かせばや明石中宮の詞。浮舟のことかと思う。5.5.16
注釈633この人にぞ小宰相君。5.5.17
注釈634いづ方にも以下「つつましく」まで、中宮の心中の思い。末尾は自然地の文に流れる叙述。薫も浮舟も。5.5.17
注釈635恥づかしげなる人に薫。5.5.17
校訂24 こそは こそは--こそ(そ/+は<朱>) 5.5.11
5.6
第六段 僧都、山荘に立ち寄り山へ帰る


5-6  Souzu calls at Ono villa on his way to Yokawa

5.6.1   姫宮おこたり果てさせたまひて、僧都も登りたまひぬ。 かしこに寄りたまへれば、いみじう恨みて、
 姫宮がすっかりよくおなりになったので、僧都も帰山なさった。あちらにお寄りになると、ひどく恨んで、
 姫宮が全癒ぜんゆあそばしたので僧都も山の寺へ帰ることになった。小野の家へ寄ってみると、尼君は非常に恨めしがって、
  Hime-Miya okotari-hate sase tamahi te, Soudu mo nobori tamahi nu. Kasiko ni yori tamahe re ba, imiziu urami te
5.6.2  「 なかなか、かかる御ありさまにて、罪も得ぬべきことを、 のたまひもあはせずなりにけることをなむ、 いとあやしき
 「かえって、このようなお姿になっては、罪障を受くることになりましょうに、ご相談もなさらずじまいだったとは、何ともおかしなこと」
 「かえってこんなふうになっておしまいになっては、将来のことで、罪にならぬことも罪を得る結果になるでしょうのに、相談もしてくださらなかったのが不満足に思われてなりません」
  "Naka-naka, kakaru ohom-arisama nite, tumi mo e nu beki koto wo, notamahi mo ahase zu nari ni keru koto wo nam, ito ayasiki."
5.6.3  などのたまへど、かひもなし。
 などとおっしゃるが、どうにもならない。
 と言ったが、もうかいのないことであった。
  nado notamahe do, kahi mo nasi.
5.6.4  「 今は、ただ御行ひをしたまへ。老いたる、若き、定めなき世なり。はかなきものに思しとりたるも、 ことわりなる御身をや
 「今はもう、ひたすらお勤めをなさいませ。老人も、若い人も、生死は無常の世です。はかないこの世とお悟りになっているのも、ごもっともなお身の上ですから」
 「今後はもう仏のお勤めだけを専心になさい。老い人も若い人も無常の差のないのが人生ですよ。はかないものであるとお悟りになったのも、まして道理に思われるあなたですからね」
  "Ima ha, tada ohom-okonahi wo si tamahe. Oyi taru, wakaki, sadame naki yo nari. Hakanaki mono ni obosi tori taru mo, kotowari naru ohom-mi wo ya!"
5.6.5  とのたまふにも、いと恥づかしうなむおぼえける。
 とおっしゃるにつけても、たいそう恥ずかしく思われるのであった。
 この僧都の言葉も浮舟は恥ずかしく聞いた。宇治で発見された時からのことを思えばそれに違いないからである。
  to notamahu ni mo, ito hadukasiu nam oboye keru.
5.6.6  「 御法服新しくしたまへ
 「御法服を新しくなさい」
 「法服を新しくなさい」
  "Ohom-hohubuku atarasiku si tamahe."
5.6.7  とて、綾、羅、絹などいふもの、たてまつりおきたまふ。
 と言って、綾、羅、絹などという物を、差し上げ置きなさる。
 僧都はこう言って、御所からの賜わり物のあやとかうすものとかを贈った。
  tote, aya, usumono, kinu nado ihu mono, tatematuri oki tamahu.
5.6.8  「 なにがしがはべらむ限りは、仕うまつりなむ。なにか思しわづらふべき。常の世に生ひ出でて、世間の栄華に願ひまつはるる限りなむ、 所狭く捨てがたく、我も人も思すべかめることなめる。かかる林の中に行ひ勤めたまはむ身は、 何事かは恨めしくも恥づかしくも 思すべきこのあらむ命は、葉の薄きがごとし
 「拙僧が生きております間は、お世話いたしましょう。何をご心配なさることがありましょう。この世に生まれ来て、俗世の栄華を願い執着している限りは、不自由で世を捨てがたく、誰も彼もお思いのことのようです。このような林の中でお勤めなさる身の上は、何事に不満を抱いたり引けめを感じることがありましょうか。人の寿命は、葉の薄いようなものです」
 「私の生きています間は、あなたに十分尽くします。何も心配することはありません。無常の世に生まれて人間の言う栄華にまとわれていては、これを自身のためにも人のためにも快く捨てることができなくなるものです。この寂しい林の中にお勤めの生活をしていては、何に恨めしさの起こることがありますか、何を恥ずかしく思うことをしますか、人間の命のある間は木の葉の薄さほどのものですよ」
  "Nanigasi ga habera m kagiri ha, tukau maturi na m. Nanika obosi wadurahu beki. Tune no yo ni ohi-ide te, seken no eigwa ni negahi matuharuru kagiri nam, tokoro-seku sute gataku, ware mo hito mo obosu beka' meru koto na' meru. Kakaru hayasi no naka ni okonahi tutome tamaha m mi ha, nani-goto kaha uramesiku mo hadukasiku mo obosu beki. Kono ara m inoti ha, ha no usuki ga gotosi."
5.6.9  と言ひ知らせて、
 と説教して、
 こう説き聞かせて、
  to ihi sirase te,
5.6.10  「 松門に暁到りて月徘徊す
 「松の門に暁となって月が徘徊す」
 「松門暁到月徘徊しようもんあかつきにいたりてつきはいくわいす」(柏城尽日風蕭瑟はくじやうひねもすかぜせうしつ
  "Seumon ni akatuki itari te tuki haikwai su."
5.6.11  と、法師なれど、いとよしよししく恥づかしげなるさまにてのたまふことどもを、「 思ふやうにも言ひ聞かせたまふかな」と聞きゐたり。
 と、法師であるが、たいそう風流で気恥ずかしい態度におっしゃることどもを、「期待していたとおりにおっしゃってくださることだ」と聞いていた。
 と僧であるが文学的の素養の豊かな人は添えて聞かせてもくれた。唐の詩で陵園を守る後宮人を歌ったものである。かねて願っていたようなよい師であると思って姫君は感激していた。
  to, hohusi nare do, ito yosi-yosisiku hadukasige naru sama nite notamahu koto-domo wo, "Omohu yau ni mo ihi kika se tamahu kana!" to kiki wi tari.
注釈636かしこに小野草庵。5.6.1
注釈637なかなかかかる御ありさまにて以下「いとあやしき」まで、妹尼君の詞。5.6.2
注釈638のたまひもあはせず相談もせず。5.6.2
注釈639いとあやしき『集成』は「ほんとにおかしなこと」。『完訳』は「ほんとに不都合なことです」と訳す。5.6.2
注釈640今はただ以下「御身をや」まで、僧都の詞。5.6.4
注釈641ことわりなる御身をや『集成』は「意識もなく生死の境をさまよったことをいう」。『完訳』は「浮舟の物の怪に取り憑かれる運命を思い、出家を当然とする」と注す。5.6.4
注釈642御法服新しくしたまへ僧都の詞。5.6.6
注釈643なにがしが以下「葉の薄きがごとし」まで、僧都の詞。5.6.8
注釈644所狭く捨てがたく身の自由もきかずこの世を捨てがたい。出離しがたい。5.6.8
注釈645何事かは--思すべき反語表現。5.6.8
注釈646このあらむ命は葉の薄きがごとし『源氏釈』は「顔色は花の如く命は葉の如し、命葉の如くに薄きを将に奈如にせむ」(白氏文集、陵園妾)を指摘。5.6.8
注釈647松門に暁到りて月徘徊す僧都の詞。『源氏釈』は『白氏文集』「陵園妾」を指摘、前句の続き。5.6.10
注釈648思ふやうにも言ひ聞かせたまふかな浮舟の心中の思い。5.6.11
出典21 命は、葉の薄きがごとし 顔色如花命如葉 命如葉薄将奈何&lt;顔色は花の如く命は葉の如し 命は葉の如く薄し、将に奈何(いかむ)せむ&gt; 白氏文集巻四-一六一「陵園妻」 5.6.8
出典22 松門に暁到りて月徘徊す 松門到暁月徘徊 柏城尽日風蕭瑟<松門に暁到りて月徘徊す 柏城に尽日風蕭瑟たり> 白氏文集巻四-一六一「陵園妻」 5.6.10
校訂25 姫宮 姫宮--姫君(君/#宮) 5.6.1
5.7
第七段 中将、小野山荘に来訪


5-7  Chujo visits to Ono villa

5.7.1  今日は、 ひねもすに吹く風の音もいと心細きにおはしたる人も
 今日は、一日中吹いている風の音もとても心細いうえに、お立ち寄りになった僧都も、
 ある日風がひねもす吹きやまず、寂しい音が立っていたから、心細くなっている時に、来ていた僧の一人が、
  Kehu ha, hinemosu ni huku kaze no oto mo ito kokoro-bosoki ni, ohasi taru hito mo,
5.7.2  「 あはれ、山伏は、かかる日にぞ、音は泣かるなるかし」
 「ああ、山伏は、このような日には、声を出して泣けるということだ」
 「山伏やまぶしというものはこんな日にこそ声を出して泣きたくなるものだ」
  "Ahare, yamabusi ha, kakaru hi ni zo, ne ha naka ru naru kasi."
5.7.3  と言ふを聞きて、「 我も今は山伏ぞかし。ことわりに止まらぬ涙なりけり」 と思ひつつ、端の方に立ち出でて見れば、 遥かなる軒端より、狩衣姿色々に立ち混じりて見ゆ。山へ登る人なりとても、 こなたの道には、通ふ人もいとたまさかなり。黒谷とかいふ方より ありく法師の跡のみ、まれまれは見ゆるを、 例の姿見つけたるは、あいなくめづらしきに、この恨みわびし中将なりけり。
 と言うのを聞いて、「わたしも今では山伏と同じである。もっともなことで涙が止まらないのだ」と思いながら、端の方に立ち出て見ると、遥か遠く軒端から、狩衣姿が色とりどりに混じって見える。山へ登って行く人だといっても、こちらの道は、行き来する人もたまにしかいないのである。黒谷とかいう方面から歩いて来る法師の道だけが、まれには見られるが、俗世の人の姿を見つけたのは、場違いに珍しいが、あの恨みあぐねていた中将なのであった。
 と言っているのを聞き、姫君は自分ももう山伏になったのである、だから涙がとまらないのであろうと思いながら、縁側に近い所へ出て外を見ると、軒の向こうの山路やまみちをいろいろの狩衣かりぎぬを着て通るのが見えた。叡山えいざんへ上がる人もこの道を通るのはまれであって、黒谷という所から歩いて行く僧の影を時々見ることがあるだけだったのに、普通の服装の人を見いだしたのは珍しく思われたのであったが、それは失恋した中将であった。
  to ihu wo kiki te, "Ware mo ima ha yamabusi zo kasi. Kotowari ni tomara nu namida nari keri." to omohi tutu, hasi no kata ni tati-ide te mire ba, haruka naru nokiba yori, kariginu-sugata iro-iro ni tati-maziri te miyu. Yama he noboru hito nari tote mo, konata no miti ni ha, kayohu hito mo ito tamasaka nari. Kurotani to ka ihu kata yori ariku hohusi no ato nomi, mare-mare ha miyuru wo, rei no sugata mituke taru ha, ainaku medurasiki ni, kono urami wabi si Tyuuzyau nari keri.
5.7.4  かひなきことも言はむとてものしたりけるを、紅葉の いとおもしろく他の紅に染めましたる色々なれば、入り来るよりぞものあはれなりける。「 ここに、いと心地よげなる人を見つけたらば、あやしくぞおぼゆべき」など思ひて、
 今さら言ってもはじまらないことを言おうと思ってやって来たのだが、紅葉がたいそう美しく、他の紅葉よりいっそう色染めているのが色鮮やかなので、入って来るなり感慨深いのであった。「ここに、とても屈託なさそうな人を見つけたら、奇妙な気がするだろう」などと思って、
 もうかいのないこととしても、自分の心を告げておきたいと思って来たのであるが、紅葉もみじの美しく染まって他の所よりもきれいにいろいろと混じって立った庭であったから、門をはいるとすぐにもう行く秋の身にしむことを中将は感じた。この風雅な場所に住む美しい人を恋人にしていたならば興味の多いことであろうなどと思った。
  Kahinaki koto mo iha m tote monosi tari keru wo, momidi no ito omosiroku, hoka no kurenawi ni some masi taru iro-iro nare ba, iri-kuru yori zo mono ahare nari keru. "Koko ni, ito kokoti yoge naru hito wo mituke tara ba, ayasiku zo oboyu beki." nado omohi te,
5.7.5  「 暇ありて、つれづれなる心地しはべるに、紅葉もいかにと思ひたまへてなむ。なほ、立ち返りて旅寝もしつべき木の下にこそ」
 「暇があって、何もすることのない気がしましたので、紅葉もどのようなものかしらと存じまして。やはり、昔に返って泊まって行きたい紅葉の木の下ですね」
 「少し閑散になりまして、退屈なものですから、こちらの紅葉も見ごろになっていようと思って出かけて来ました。いつもここはいい所ですね。なつかしい一夜の宿が借りたくなる所です」
  "Itoma ari te, ture-dure naru kokoti si haberu ni, momidi mo ikani to omohi tamahe te nam. Naho, tati-kaheri te tabine mo si tu beki kono moto ni koso."
5.7.6  とて、見出だしたまへり。尼君、例の、涙もろにて、
 と言って、外を見やっていらっしゃる。尼君が、例によって、涙もろくて、
 こう言って中将は庭をながめていた。感じやすい涙を持った尼君はもう泣いていた。
  tote, mi-idasi tamahe ri. Ama-Gimi, rei no, namida-moro nite,
5.7.7  「 木枯らしの吹きにし山の麓には
 「木枯らしが吹いた山の麓では
  木がらしの吹きにし山のふもとには
    "Kogarasi no huki ni si yama no humoto ni ha
5.7.8   立ち隠すべき蔭だにぞなき
  もう姿を隠す場所さえありません
  立ち隠るべきかげだにぞなき
    tati-kakusu beki kage dani zo naki
5.7.9  とのたまへば、
 とおっしゃると、
 と言うと、
  to notamahe ba,
5.7.10  「 待つ人もあらじと思ふ山里の
 「待っている人もいないと思う山里の
  待つ人もあらじと思ふ山里の
    "Matu hito mo ara zi to omohu yamazato no
5.7.11   梢を見つつなほぞ過ぎ憂き
  梢を見ながらもやはり素通りしにくいのです
  こずゑを見つつなほぞ過ぎうき
    kozuwe wo mi tutu naho zo sugi uki
5.7.12  言ふかひなき人の御ことを、なほ尽きせずのたまひて、
 言ってもはじまらないお方のことを、やはり諦めきれずにおっしゃって、
 と中将は返しをした。尼になった人のことをまだあきらめきれぬように言い、
  Ihukahinaki hito no ohom-koto wo, naho tuki se zu notamahi te,
5.7.13  「 さま変はりたまへらむさまを、いささか見せよ」
 「出家なさった姿を、少し見せよ」
 「お変わりになった姿を少しだけのぞかせてください」
  "Sama kahari tamahe ram sama wo, isasaka mise yo."
5.7.14  と、少将の尼にのたまふ。
 と、少将の尼におっしゃる。
 と少将の尼に求めた。
  to, Seusyau-no-Ama ni notamahu.
5.7.15  「 それをだに、契りししるしにせよ
 「せめてそれだけでも、以前の約束の証とせよ」
 それだけのことでも約束してくれた義務としてしなければならぬ
  "Sore wo dani, tigiri si sirusi ni se yo."
5.7.16  と責めたまへば、 入りて見るにことさら人にも見せまほしきさましてぞおはする。薄き鈍色の綾、中に萱草など、澄みたる色を着て、いとささやかに、様体をかしく、今めきたる容貌に、髪は 五重の扇を広げたるやうに、こちたき末つきなり。
 と責めなさるので、入って見ると、わざわざとでも人に見せてやりたいほどの美しいお姿をしていらっしゃる。薄鈍色の綾、その下には萱草などの、澄んだ色を着て、とても小柄な感じで、姿形が美しく、はなやかなお顔だちで、髪は五重の扇を広げたように、豊かな裾である。
 と責められて、少将が姫君の室へはいってみると、人に見せないのは惜しいような美しい恰好かっこうで浮舟の姫君はいるのであった。淡鈍うすにび色のあやを着て、中に萱草かんぞう色という透明な明るさのある色を着た、小柄な姿が美しく、近代的な容貌ようぼうを持ち、髪のすそには五重の扇をひろげたようなはなやかさがあった。
  to seme tamahe ba, iri te miru ni, kotosara hito ni mo mise mahosiki sama si te zo ohasuru. Usuki nibi-iro no aya, naka ni kwanzou nado, sumi taru iro wo ki te, ito sasayaka ni, yaudai wokasiku, imameki taru katati ni, kami ha ituhe no ahugi wo hiroge taru yau ni, kotitaki suwe tuki nari.
5.7.17  こまかにうつくしき面様の、化粧をいみじくしたらむやうに、赤く匂ひたり。行ひなどをしたまふも、なほ 数珠は近き几帳にうち懸けて、経に心を入れて読みたまへるさま、絵にも描かまほし。
 こまやかに美しい顔だちで、化粧をたいそうしたように、明るくかがやいていた。お勤めなどをなさるにも、やはり数珠は近くの几帳にちょっと懸けて、お経を一心に読んでいらっしゃる様子は、絵にも描きたいほどである。
 濃厚に化粧をした顔のように素顔も見えてほの赤くにおわしいのである。仏勤めはするのであるがまだ数珠じゅずは近い几帳きちょうさおに掛けられてあって、経を読んでいる様子は絵にもきたいばかりの姫君であった。
  Komaka ni utukusiki omoyau no, kesau wo imiziku si tara m yau ni, akaku nihohi tari. Okonahi nado wo si tamahu mo, naho zyuzu ha tikaki kityau ni uti-kake te, kyau ni kokoro wo ire te yomi tamahe ru sama, we ni mo kaka mahosi.
5.7.18   うち見るごとに涙の止めがたき心地するを、「 まいて心かけたまはむ男は、いかに見たてまつりたまはむ」と思ひて、 さるべき折にやありけむ、障子の掛金のもとに開きたる穴を教へて、紛るべき几帳など押しやりたり。
 ちらっと見るたびに涙が止めがたい気がするのを、「まして懸想をなさっている男は、どのように拝見なさっていようか」と思って、ちょうどよい機会だったのか、障子の掛金の側に開いている穴を教えて、邪魔になる几帳などを取り除けた。
 少将は自身でも見るたびに涙のとどめがたい姫君の姿を、恋する男の目にはどう映るであろうと思い、よいおりでもあったのか襖子からかみ鍵穴かぎあなを中将に教えて目の邪魔じゃまになる几帳などは横へ引いておいた。
  Uti-miru goto ni namida no tome gataki kokoti suru wo, "Maite kokoro-kake tamaha m wotoko ha, ikani mi tatematuri tamaha m." to omohi te, saru-beki wori ni ya ari kem, syauzi no kakegane no moto ni aki taru ana wo wosihe te, magiru beki kityau nado osi-yari tari.
5.7.19  「 いとかくは思はずこそありしか。いみじく思ふさまなりける人を」と、 我がしたらむ過ちのやうに、惜しく悔しう悲しければ、つつみもあへず、もの狂はしきまで、けはひも聞こえぬべければ、退きぬ。
 「とてもこれほど美しい人だとは思わなかった。ひどく物思いに沈んでいるような人であったが」と、自分が出家させた過ちのように、惜しく悔しく悲しいので、抑えることもできず、気も狂わんばかりの、気持ちを感づかれては困るので、引き下がった。
 これほどの美貌の人とは想像もしなかった、自分の理想に合致した麗人であったものをと思うと、尼にさせてしまったことが自身の過失であったように残念にくちおしく思われる心を、これをよくおさえることができなくっては、静かにすべき隙見すきみに激情のままの身じろぎの音もたててしまうかもしれぬと気づいて立ち退いた。
  "Ito kaku ha omoha zu koso ari sika. Imiziku omohu sama nari keru hito wo." to, waga si tara m ayamati no yau ni, wosiku kuyasiu kanasikere ba, tutumi mo ahe zu, mono-guruhasiki made, kehahi mo kikoye nu bekere ba, noki nu.
注釈649ひねもすに吹く風の音もいと心細きに『河海抄』は「栢城尽日風蕭瑟たり」(白氏文集、陵園妾)を指摘。5.7.1
注釈650おはしたる人も僧都。5.7.1
注釈651あはれ山伏は以下「泣かるなるかし」まで、僧都の詞。5.7.2
注釈652我も今は以下「涙なりけり」まで、浮舟の心中の思い。5.7.3
注釈653と思ひつつ『完訳』は「このあたり、浮舟の心に密着した文体。浮舟にも僧都にも敬語がつかぬのは心境の直叙のためか」と注す。5.7.3
注釈654遥かなる軒端より『集成』は「夢浮橋の「谷の軒端」と同義。谷のはずれというほどの意味であろう」。『完訳』は「軒端を通してはるかに遠望」と注す。5.7.3
注釈655こなたの道には『完訳』は「小野を通って比叡山に登る道。険しい長谷出坂あたりか。途中で黒谷(西塔の北方)への道が分れる」と注す。5.7.3
注釈656例の姿世俗人の姿。狩衣姿の一行。5.7.3
注釈657他の紅に染めましたる色々なれば『集成』は「他所の紅葉よりもひとしお美しく色づいたさまざまな色どりなので」と訳す。5.7.4
注釈658ここに以下「おぼゆべき」まで、中将の心中の思い。『完訳』は「中将は物思う浮舟に魅了された」と注す。5.7.4
注釈659暇ありて以下「木の下にこそ」まで、中将の詞。5.7.5
注釈660木枯らしの吹きにし山の麓には立ち隠すべき蔭だにぞなき妹尼の中将への贈歌。『集成』は「浮舟も出家してしまったので、あなたをお泊めするすべもございません」と注す。5.7.7
注釈661待つ人もあらじと思ふ山里の梢を見つつなほぞ過ぎ憂き中将の返歌。「山」の語句を用いて返す。「あらじ」に「嵐」を響かす。5.7.10
注釈662さま変はり以下「見せよ」まで、中将の詞。5.7.13
注釈663それをだに契りししるしにせよ中将の詞。5.7.15
注釈664入りて見るに主語は少将尼。5.7.16
注釈665ことさら人にも見せまほしきさまして少将尼が浮舟を見た印象。5.7.16
注釈666五重の扇を桧扇は七、八枚の薄板からなる。それを五組重ねた扇。「花宴」巻に「桜の三重がさね」の桧扇が出てくる。5.7.16
注釈667数珠は近き几帳にうち懸けて『集成』は「常に手にしているはずの数珠を手離しているのは、まだ初心のさまをいうのであろう」と注す。5.7.17
注釈668うち見るごとに主語は少将尼。少将尼が浮舟を。5.7.18
注釈669まいて心かけたまはむ男は以下「たてまつりたまはむ」まで、少将尼の心中の思い。5.7.18
注釈670さるべき折にやありけむ挿入句。語り手の想像を交えた叙述。5.7.18
注釈671いとかくは以下「さまなりける人を」まで、中将の浮舟を見た感想。5.7.19
注釈672我がしたらむ過ちのやうに『完訳』は「浮舟の出家が自分の犯した過ちででもあるかのように」と注す。5.7.19
校訂26 ありく ありく--ありくかよふ(かよふ/$) 5.7.3
校訂27 いとおもしろく いとおもしろく--(/+いと<朱>)おもしろく 5.7.4
5.8
第八段 中将、浮舟に和歌を贈って帰る


5-8  Chujo composes and sends waka to Ukifune

5.8.1  「 かばかりのさましたる人を失ひて、尋ねぬ人ありけむや。また、その人かの人の娘なむ、行方も知らず隠れにたる、もしはもの怨じして、世を背きにけるなど、おのづから隠れなかるべきを」など、あやしう返す返す思ふ。
 「これほどの器量をした人を失って、探さない人があったりしようか。また、誰それの人の娘が、行く方知れずに見えなくなったとか、もしくは何か恨んで、出家してしまったなど、自然と知れてしまうものだが」などと、不思議と繰り返し思う。
 こんな美女を失った人が捜さずに済ませる法があろうか、まただれそれ、だれの娘の行くえが知れぬとか、または人をうらんで尼になったとか自然うわさにはなるものであるがと返す返すいぶかしく思われた。
  "Kabakari no sama si taru hito wo usinahi te, tadune nu hito ari kem ya? Mata, sono hito kano hito no musume nam, yukuhe mo sira zu kakure ni taru, mosi ha mono-en-zi si te, yo wo somuki ni keru nado, onodukara, kakure nakaru beki wo." nado, ayasiu kahesu-gahesu omohu.
5.8.2  「 尼なりとも、かかるさましたらむ人はうたてもおぼえじ」など、「 なかなか見所まさりて心苦しかるべきを、忍びたるさまに、なほ語らひとりてむ」と思へば、 まめやかに語らふ
 「尼であっても、このような様子をしたような人は嫌な感じもするまい」などと、「かえって一段と見栄えがしてお気の毒なはずが、人目を忍んでいる様子なので、やはり自分の物にしてしまおう」と思うと、真剣に話しかける。
 尼になってもこんな美しい人は決して愛人にして悪感おかんの起こるものではあるまい、かえって心が強くかれることになるであろう、極秘裡ごくひりにやはりあの人を自分のものにしようと、こんなことを心にきめた中将は、こちらの尼君の座敷に来て、気を入れて話をしていた。
  "Ama nari tomo, kakaru sama si tara m hito ha utate mo oboye zi." nado, "Naka-naka mi-dokoro masari te kokoro-gurusikaru beki wo, sinobi taru sama ni, naho katarahi tori te m." to omohe ba, mameyaka ni katarahu.
5.8.3  「 世の常のさまには思し憚ることもありけむを、かかるさまになりたまひにたるなむ、心やすう聞こえつべくはべる。さやうに教へきこえたまへ。 来し方の忘れがたくて、かやうに参り来るに、また、 今一つ心ざしを添へてこそ
 「普通の人の時にはご遠慮なさることもあったでしょうが、このような尼姿におなりになっては、気がねなく申し上げられそうでございます。そのようにお諭し申し上げてください。過去のことが忘れがたくて、このようにやって参ったのですが、さらにまた、もう一つの気持ちも加わりまして」
 「俗の人でおいでになった間は、私と御交際くださるにもいろいろさしさわりがあったでしょうが、落飾されたあとでは気楽につきあっていただける気がします。そんなふうにあなたからもお話しになっておいてください。昔のことが忘られないために、こんなふうに御訪問をしていますが、またもう一つ友情というものを持ち合う相手がふえれば幸福になりうるでしょう」
  "Yo no tune no sama ni ha obosi habakaru koto mo ari kem wo, kakaru sama ni nari tamahi ni taru nam, kokoro-yasuu kikoye tu beku haberu. Sayau ni wosihe kikoye tamahe. Kisikata no wasure gataku te, kayau ni mawiri kuru ni, mata, ima hitotu kokorozasi wo sohe te koso."
5.8.4  などのたまふ。
 などとおっしゃる。
 などと言った。
  nado notamahu.
5.8.5  「 いと行く末心細く、うしろめたきありさまにはべるに、まめやかなるさまに思し忘れず訪はせたまはむ、いとうれしうこそ、思ひたまへおかめ。 はべらざらむ後なむ、 あはれに思ひたまへらるべき
 「まことに将来が心細く、不安な様子でございますので、真剣な態度でお忘れにならずお訪ねくださることは、とても嬉しく、存じておきましょう。亡くなりました後は、不憫に存じられましょう」
 「将来がどうなるかと心細く、気がかりでなりませんのに、厚い御友情でお世話をくださる方があるのはうれしいことでございます。亡くなりましたあとのこともそう承って安心されます」
  "Ito yuku-suwe kokoro-bosoku, usirometaki arisama ni haberu ni, mameyaka naru sama ni obosi wasure zu toha se tamaha m, ito uresiu koso, omohi tamahe oka me. Habera zara m noti nam, ahare ni omohi tamahe raru beki."
5.8.6  とて、泣きたまふに、「 この尼君も離れぬ人なるべし。誰れならむ」と心得がたし。
 と言って、お泣きになるので、「この尼君も遠縁に当たる人なのであろう。誰なのだろう」と思い当たらない。
 と言って尼君は泣くのであった。こんな様子を見せるのはよほど濃い尼君の血族に違いないがだれであろうと中将はなおいぶかしがった。
  tote, naki tamahu ni, "Kono Ama-Gimi mo hanare nu hito naru besi. Tare nara m?" to kokoro-e gatasi.
5.8.7  「 行く末の御後見は命も知りがたく頼もしげなき身なれど、さ聞こえそめはべるなれば、さらに変はりはべらじ。 尋ねきこえたまふべき人は、まことにものしたまはぬか。さやうのことのおぼつかなきになむ、 憚るべきことにははべらねど、なほ隔てある心地しはべるべき」
 「将来のご後見は、寿命も分からず頼りない身ですが、このように申し上げました以上は、けっして変わりません。お探し申し上げなさるはずの方は、本当にいらっしゃらないのですか。そのようなことがはっきりしませんので、気がねすべきことでもございませんが、やはり水くさい気がしてなりません」
 「将来のお世話は命も不定ふじょうのものですし、私も生き抜く自信の少ないものですが、そうお話を承った以上は決して忘れることはありません。あの方に縁のある方が実際この世におられないのでしょうか、そんなことがまだ少し不安で、それはさわりになることでもありませんが、隔ての一つ残されている気はします」
  "Yuku-suwe no ohom-usiromi ha, inoti mo siri gataku tanomosige naki mi nare do, sa kikoye some haberu nare ba, sarani kahari habera zi. Tadune kikoye tamahu beki hito ha, makoto ni monosi tamaha nu ka? Sayau no koto no obotukanaki ni nam, habakaru beki koto ni ha habera ne do, naho hedate aru kokoti si haberu beki."
5.8.8  とのたまへば、
 とおっしゃると、

  to notamahe ba,
5.8.9  「 人に知らるべきさまにて、世に経たまはば、さもや尋ね出づる人もはべらむ。今は、かかる方に、思ひきりつるありさまになむ。心のおもむけも、さのみ見えはべりつるを」
 「人に知られるような恰好で、暮らしていらっしゃったら、もしや探し出す人もございましょう。今は、このような生活を、決意した様子です。気持ちの向きも、そのようにばかり見えます」
 「普通の形でおいでになれば、いつまたそんな人が来られるかもしれませんが、もう現世げんせの縁を絶った身の上になっておられる以上は私も安心しておられます。自身の気持ちもそう見えますからね」
  "Hito ni sira ru beki sama nite, yo ni he tamaha ba, samoya tadune iduru hito mo habera m. Ima ha, kakaru kata ni, omohi-kiri turu arisama ni nam. Kokoro no omomuke mo, sa nomi miye haberi turu wo."
5.8.10  など語らひたまふ。
 などとお話しになる。
 こんなふうに話し合った。
  nado katarahi tamahu.
5.8.11   こなたにも消息したまへり。
 こちらにも言葉をお掛けになった。
 中将は姫君のほうへも次の歌を書いて送るのであった。
  Konata ni mo seusoko si tamahe ri.
5.8.12  「 おほかたの世を背きける君なれど
 「一般の俗世間をお捨てになったあなた様ですが
  おほかたの世をそむきける君なれど
    "Ohokata no yo wo somuki keru Kimi nare do
5.8.13   厭ふによせて身こそつらけれ
  わたしをお厭いなさるのにつけ、つらく存じられます
  いとふによせて身こそつらけれ
    itohu ni yose te mi koso turakere
5.8.14  ねむごろに深く聞こえたまふことなど、言ひ伝ふ。
 心をこめて親切に申し上げなさることなどを、たくさん取り次ぐ。
 誠意をもって将来までも力になろうと言っていることなども尼君は伝えた。
  Nemgoro ni hukaku kikoye tamahu koto nado, ihi tutahu.
5.8.15  「 兄妹と思しなせ。はかなき世の物語なども聞こえて、慰めむ」
 「兄弟とお考えください。ちょっとした世間話なども申し上げて、お慰めしましょう」
 「兄弟だと思っておいでなさいよ。人生のはかなさなどを話し合ってみれば慰みになるでしょう」
  "Harakara to obosi nase. Hakanaki yo no monogatari nado mo kikoye te, nagusame m."
5.8.16  など言ひ続く。
 などと言い続ける。

  nado ihi tuduku.
5.8.17  「 心深からむ御物語など、聞き分くべくもあらぬこそ口惜しけれ」
 「むつかしいお話など、分かるはずもないのが残念です」
 「見識のある方のお話などを伺っても、私にはよく理解できないのが残念でございます」
  "Kokoro-hukakara m ohom-monogatari nado, kiki-waku beku mo ara nu koso kutiwosikere."
5.8.18  といらへて、この厭ふにつけたるいらへはしたまはず。「 思ひよらず あさましきこともありし身なれば、いとうとまし。すべて朽木などのやうにて、人に見捨てられて止みなむ」ともてなしたまふ。
 と答えて、この嫌っているということへの返事はなさらない。「思いもかけなかった情ないことのあった身の上なので、ほんとうに厭わしい。まったく枯木などのようになって、世間から忘れられて終わりたい」とおあしらいになる。
 とだけ言っても、世をいとうように人を厭うたという言葉について浮舟うきふねは何も答えなかった。思いのほかな過失をしてしまった過去を思うと自分ながらうとましい身である、何ともものを感じることのない朽ち木のようになって人から無視されて一生を終えようと、姫君はこの精神を通そうとしていた。
  to irahe te, kono itohu ni tuke taru irahe ha si tamaha zu. "Omohi-yora zu asamasiki koto mo ari si mi nare ba, ito utomasi. Subete kutiki nado no yau nite, hito ni misute rare te yami na m." to motenasi tamahu.
5.8.19  されば、月ごろたゆみなく結ぼほれ、ものをのみ思したりしも、この本意のことしたまひてより、後すこし晴れ晴れしうなりて、尼君とはかなく戯れもし交はし、碁打ちなどしてぞ、明かし暮らしたまふ。行ひもいとよくして、法華経はさらなり。異法文なども、いと多く読みたまふ。 雪深く降り積み、人目絶えたるころぞ げに思ひやる方なかりける
 だから、今まで鬱々とふさぎこんで、物思いばかりしていらしたのも、出家の念願がお叶いになって後は、少し気分が晴れ晴れとして、尼君とちょっと冗談を言い交わし、碁を打ったりなどして、毎日お暮らしになっている。お勤めも実に熱心に行って、法華経は言うまでもない。他の教典なども、とてもたくさんお読みになる。雪が深く降り積もって、人目もなくなったころは、ほんとうに心のやりばがなかった。
 そうした気持ちから、今までは憂鬱ゆううつから自己を解放することのできなかった人であるが、近ごろは少し晴れ晴れしくなって、尼君と遊び事をしたり、碁を打ったりして暮らすこともある。仏勤めもよくして法華経ほけきょうはもとより他の経なども多く読んだ。雪が深く降り積んで、出入りする人影も皆無になったころは寂しさのきわまりなさを姫君は覚えた。
  Sareba, tuki-goro tayumi naku musubohore, mono wo nomi obosi tari si mo, kono ho'i no koto si tamahi te yori, noti sukosi hare-baresiu nari te, Ama-Gimi to hakanaku tahabure mo si kahasi, go uti nado si te zo, akasi kurasi tamahu. Okonahi mo ito yoku si te, Hokekyau ha sara nari. Koto-hohumon nado mo, ito ohoku yomi tamahu. Yuki hukaku huri tumi, hitome taye taru koro zo, geni omohi-yaru kata nakari keru.
注釈673かばかりの以下「隠れなかるべきを」まで、中将の心中の思い。5.8.1
注釈674尼なりとも以下「おぼえじ」まで、中将の心中の思い。5.8.2
注釈675なかなか見所まさりて以下「語らひとりてむ」まで、中将の心中の思い。5.8.2
注釈676まめやかに語らふ中将が妹尼君に。5.8.2
注釈677世の常のさまには以下「心ざしを添へてこそ」まで、中将の詞。5.8.3
注釈678来し方の忘れがたくて亡き妻のこと。5.8.3
注釈679今一つ心ざしを添へてこそ浮舟のこと。5.8.3
注釈680いと行く末以下「思ひたまへらるべき」まで、妹尼君の詞。5.8.5
注釈681はべらざらむ後自分が亡くなってのち。5.8.5
注釈682あはれに思ひたまへらるべき浮舟の身の上を。5.8.5
注釈683この尼君も以下「誰れならむ」まで、中将の心中の思い。浮舟と尼君を遠い縁戚関係かと思う。5.8.6
注釈684行く末の御後見は以下「心地しはべるべき」まで、中将の詞。5.8.7
注釈685尋ねきこえたまふべき人は浮舟を捜し出す人。『集成』は「浮舟のもとの男。浮舟を尼君の縁類と見ているので、敬語を使う」と注す。5.8.7
注釈686憚るべきことにははべらねど『完訳』は「色恋なしの後援なら、何も気がねせずともよいが、の気持」と注す。5.8.7
注釈687人に知らるべきさまにて以下「見えはべりつるを」まで、妹尼君の詞。『完訳』は「もしも浮舟が都の人と接触するように暮しているのなら、の意」と注す。5.8.9
注釈688こなたにも浮舟をさす。5.8.11
注釈689おほかたの世を背きける君なれど厭ふによせて身こそつらけれ中将の浮舟への贈歌。5.8.12
注釈690兄妹と以下「慰めむ」まで、中将の詞。5.8.15
注釈691心深からむ以下「口惜しけれ」まで、浮舟の詞。5.8.17
注釈692思ひよらず以下「見捨てられて止みなむ」まで、浮舟の心中。『完訳』は「以下、浮舟の心中に即す」と注す。5.8.18
注釈693あさましきこともありし身なれば『集成』は「匂宮とのこと」。『完訳』は「過往の薫・匂宮との三角関係をさす」と注す。5.8.18
注釈694雪深く降り積み人目絶えたるころぞ小野は雪深い土地。『伊勢物語』第八十三段。5.8.19
注釈695げに思ひやる方なかりける『岷江入楚』は「白雪の降りて積れる山里は住む人さへや思ひ消ゆらむ(古今集冬、三二八、壬生忠岑)」を指摘。5.8.19
出典23 雪深く降り積み、人目絶え 雪降りて人も通はぬ道なれやあとはかもなく思ひ消ゆらむ 古今集冬-三二九 凡河内躬恒 5.8.19
校訂28 命も 命も--いのちの(の/#も) 5.8.7
Last updated 5/17/2002
渋谷栄一校訂(C)(ver.1-2-2)
Last updated 5/17/2002
渋谷栄一注釈(ver.1-1-2)
Last updated 5/17/2002
渋谷栄一訳(C)(ver.1-2-2)
現代語訳
与謝野晶子
電子化
上田英代(古典総合研究所)
底本
角川文庫 全訳源氏物語
校正・
ルビ復活
砂場清隆(青空文庫)

2004年8月26日

渋谷栄一訳
との突合せ
若林貴幸、宮脇文経

2005年10月14日

Last updated 11/17/2002
Written in Japanese roman letters
by Eiichi Shibuya (C) (ver.1-3-2)
Picture "Eiri Genji Monogatari"(1650 1st edition)
このページは再編集プログラムによって10/14/2005に自動出力されました。
源氏物語の世界 再編集プログラム Ver 2.06: Copyrighy (c) 2003,2005 宮脇文経