52 蜻蛉(大島本)


KAGEROHU


薫君の大納言時代
二十七歳三月末頃から秋頃までの物語



Tale of Kaoru's Dainagon era, from about the last in March to fall at the age of 27

6
第六章 薫の物語 薫、断腸の秋の思い


6  Tale of Kaoru  Kaoru suffered a deep grief at fall

6.1
第一段 女一の宮から妹二の宮への手紙


6-1  Onna-Ichi-no-miya sends a mail to her sister Onna-Ni-no-miya

6.1.1  その後、 姫宮の御方より、二の宮に御消息ありけり。御手などの、いみじううつくしげなるを 見るにも、いとうれしく、「 かくてこそ、とく見るべかりけれ」と思す。
 その後、姫宮の御方から、二の宮にお便りがあったのだった。ご筆跡などが、たいそうかわいらしそうなのを見るにつけ、実に嬉しく、「こうしてこそ、もっと早く見るべきであった」とお思いになる。
 それからまもなく一品の宮から女二の宮へお手紙が来た。御手跡のおみごとであるのを見ることのできたことが薫にはうれしくて、期待にはずれないごりっぱさである、もっと早くこれが拝見できる方法を講ずべきであったなどと思った。
  Sono noti, Hime-Miya no ohom-kata yori Ni-no-Miya ni ohom-seusoko ari keri. Ohom-te nado no, imiziu utukusige naru wo miru ni mo, ito uresiku, "Kaku te koso, toku miru bekari kere." to obosu.
6.1.2  あまたをかしき絵ども多く、大宮も たてまつらせたまへり。大将殿、うちまさりてをかしきども集めて、参らせたまふ。 芹川の大将の遠君の、女一の宮思ひかけたる秋の夕暮に、思ひわびて出でて行きたる画、をかしう描きたるを、いとよく思ひ寄せ らるかし。「 かばかり思し靡く人のあらましかば」と思ふ身ぞ口惜しき。
 たくさんの趣のある絵をたくさん、大宮も差し上げあそばした。大将殿は、それ以上に趣のある絵を集めて、差し上げなさる。芹川の大将が遠君の、女一の宮に懸想をしている秋の夕暮に、思いあまって出かけて行った絵が、趣深く描けているのを、とてもよくわが身に思い当たるのである。「あれほどまで思い靡いてくださる方があったら」と思うわが身が残念である。
 多くの美しい絵などを中宮からもお送りになった。お礼として薫からもそれにまさった絵を集めて差し上げることにした。小説の芹川せりかわの大将が女一の宮を恋して秋の日の夕方に思いびて家から出て行くところをいた絵はよく自身の心持ちが写されているように思われる薫であった。その人のように成功すべき恋でないのが残念であった。
  Amata wokasiki we-domo ohoku, Oho-Miya mo tatematura se tamahe ri. Daisyau-dono, uti-masari te wokasiki-domo atume te, mawira se tamahu. Serikaha-no-Daisyau no Toho-Gimi no, Womna-Iti-no-Miya omohi-kake taru aki no yuhugure ni, omohi-wabi te ide te iki taru kata wokasiu kaki taru wo, ito yoku omohi-yose raru kasi. "Kabakari obosi-nabiku hito no ara masika ba." to omohu mi zo kutiwosiki.
6.1.3  「 荻の葉に露吹き結ぶ秋風も
 「荻の葉に露が結んでいる上を吹く秋風も
  をぎの葉に露吹き結ぶ秋風も
    "Ogi no ha ni tuyu huki musubu aki-kaze mo
6.1.4   夕べぞわきて身にはしみける
  夕方には特に身にしみて感じられる
  夕べぞわきて身にはしみにける
    yuhube zo wakite mi ni ha simi keru
6.1.5  と書きても添へまほしく思せど、
 と書き添えたく思うが、
 と書き添えたい気がするのであるが、
  to kaki te mo sohe mahosiku obose do,
6.1.6  「 さやうなるつゆばかりのけしきにても漏りたらば、いとわづらはしげなる世なれば、はかなきことも、えほのめかし出づまじ。かくよろづに何やかやと、ものを思ひの果ては、昔の人のものしたまはましかば、いかにもいかにも他ざまに心分けましや。
 「そのようなのを少しの様子にでも漏らしたら、とてもやっかいそうな世の中であるから、ちょっとしたことも、ちらっと出すことができない。このようにいろいろと何やかやと、憂愁を重ねた果てに思うことは、亡き大君が生きていらっしゃったら、どうして他の女に心を傾けたりしようか。
 そうしたことはぶりにも知れたならばどんなことの言われるかしれぬ世の中であるからと、思うことすらもらしがたい恋に心を悩ませ、はては宇治の大姫君さえ生きていてくれたならば、その人を妻とすることができていたのであれば、どんな人を見ても心の動揺することなどはなかったはずである。
  "Sayau naru tuyu bakari no kesiki nite mo mori tara ba, ito wadurahasige naru yo nare ba, hakanaki koto mo, e honomekasi idu mazi. Kaku yorodu ni naniya-kaya to, mono wo omohi no hate ha, mukasi no hito no monosi tamaha masika ba, ikanimo-ikanimo hoka-zama ni kokoro wake masi ya.
6.1.7  時の帝の御女を賜ふとも、 得たてまつらざらましまた、さ思ふ人ありと 聞こし召しながらは、かかることもなからましを、なほ心憂く、わが心乱りたまひける 橋姫かな
 今上の帝の内親王を賜うといっても、頂戴はしなかったろうに。また、そのように思う女がいるとお耳にあそばしながら、このようなことはなかったろうが、やはり情けなく、わたしの心を乱しなさった宇治の橋姫だなあ」
 現代の帝王の御女おんむすめを賜わるといっても、自分はお受けをしなかったはずである、また自分がそれほど愛している妻があるとわかっておいでになって姫宮をおとつがせになることもなかろう、何といっても自分の心の混乱し始めたのは宇治の橋姫のせいである
  Toki no Mikado no ohom-musume wo tamahu tomo, e tatematura zara masi. Mata, sa omohu hito ari to kikosi-mesi nagara ha, kakaru koto mo nakara masi wo, naho kokoro-uku, waga kokoro midari tamahi keru Hasi-hume kana!"
6.1.8  と思ひあまりては、 また宮の上にとりかかりて、恋しうもつらくも、わりなきことぞ、をこがましきまで悔しき。 これに思ひわびて、さしつぎにはあさましくて亡せにし人の、いと心幼く、とどこほるところなかりける軽々しさをば思ひながら、さすがに いみじとものを、思ひ入りけむほどわがけしき例ならずと、心の鬼に嘆き沈みてゐたりけむありさまを、 聞きたまひしも思ひ出でられつつ
 と思い余って、また宮の上に執着して、恋しく切なく、どうにもしようがないのを、馬鹿らしく思うまで悔しい。この方に思い悩んで、その次には、呆れた恰好で亡くなった人が、とても思慮浅く、思いとどまるところのなかった軽率さを思いながら、やはり大変なことになったと、思いつめていたほどを、わたしの態度がいつもと違っていると、良心の呵責に苛まれて嘆き沈んでいた様子を、お聞きになったことも思い出されて、
 と、こんなことを思ってゆくうちに薫の心はまた二条の院の女王の上に走って、恋しくも恨めしくもなり、取り返されぬ昔を愚かしいまでに残念に思った。もうどうすることもできないことなのであると、それを心に片づけたあとでは、また自殺をしてしまった浮舟うきふねが、思想的に幼稚でよこしまな情熱にってたちまち動かされていった軽率さを認めながらも、さすがに煩悶を多くしていたこと、そのころに自分の気持ちの変わったことで、自責の念から歎きに沈んでいた様子を宇治で聞いて知ったことも思い出され、
  to omohi amari te ha, mata Miya-no-Uhe ni tori-kakari te, kohisiu mo turaku mo, warinaki koto zo, wokogamasiki made kuyasiki. Kore ni omohi-wabi te, sasi-tugi ni ha, asamasiku te use ni si hito no, ito kokoro-wosanaku, todokohoru tokoro nakari keru karo-garosisa wo ba omohi nagara, sasuga ni imizi to mono wo, omohi-iri kem hodo, waga kesiki rei nara zu to, kokoro no oni ni nageki sidumi te wi tari kem arisama wo, kiki tamahi si mo omohi-ide rare tutu,
6.1.9  「 重りかなる方ならで、ただ心やすくらうたき語らひ人にてあらせむ、と思ひしには、いとらうたかりし人を。 思ひもていけば宮をも思ひきこえじ。女をも憂しと思はじ。ただわがありさまの世づかぬおこたりぞ」
 「重々しい方としての扱いでなく、ただ気安くかわいらしい愛人としておこう、と思ったわりには、実にかわいらしい人であったよ。思い続けると、宮をお恨み申すまい。女をもひどいと思うまい。ただわが人生が世間ずれしていない失敗なのだ」
 妻というような厳粛な意味の相手ではなく、心安く可憐かれんな愛人としておきたいと思うのにはふさわしくかわいい女性であったと考えられ、もう宮に不快の念を持つまい、女をも恨むまい、ただ自分の非常識から若い愛人をああした場所へ置き放しにしていたのがあやまちの原因だったのである
  "Omorika naru kata nara de, tada kokoro-yasuku rautaki katarahi-bito nite ara se m, to omohi si ni ha, ito rautakari si hito wo. Omohi mote ike ba, Miya wo mo omohi kikoye zi. Womna wo mo usi to omoha zi. Tada waga arisama no yo-duka nu okotari zo."
6.1.10  など、眺め入りたまふ時々多かり。
 などと、物思いに耽りなさる時々が多かった。
 と、こんなふうに物思いの末にはあきらめをつけることにもなった。
  nado, nagame-iri tamahu toki-doki ohokari.
注釈557姫宮の御方より女一宮。6.1.1
注釈558見るにもいとうれしく主語は薫。6.1.1
注釈559かくてこそとく見るべかりけれ薫の心中の思い。6.1.1
注釈560たてまつらせたまへり「せたまふ」最高敬語。明石中宮が女二宮に。6.1.2
注釈561芹川の大将の遠君の、女一の宮思ひかけたる秋の夕暮に『芹川物語』の主人公「遠君」(後に大将に昇進する若いころ)が女主人公の「女一宮」に恋慕する秋の夕暮場面。6.1.2
注釈562かばかり以下「あらましかば」まで、薫の心中の思い。6.1.2
注釈563荻の葉に露吹き結ぶ秋風も夕べぞわきて身にはしみける薫の独詠歌。6.1.3
注釈564さやうなるつゆばかりの以下「橋姫かな」まで、薫の心中の思い。故大君を追慕。『集成』は「以下、薫の心中に即した書き方」と注す。6.1.6
注釈565得たてまつらざらまし「まし」反実仮想の助動詞。女二宮と結婚しなかったろう、の意。6.1.7
注釈566聞こし召しながらは主語は帝。6.1.7
注釈567橋姫かな『完訳』は「大君。上に「なほ」とあり、やはり大君こそ憂愁の原点とする」と注す。6.1.7
注釈568また宮の上に以下「悔しき」まで、薫の心中に即した叙述。「宮の上」は中君をさす。6.1.8
注釈569これに思ひわびてさしつぎには中君に。『集成』は「以下、地の文」。『完訳』は「前の「思ひあまりては」に照応。憂愁が新たに女への執着を生み、それがまた新たな憂愁を生む趣」と注す。6.1.8
注釈570あさましくて亡せにし人の浮舟をさす。『集成』は「思いもよらぬ死に方をした人(浮舟)」。『完訳』は「嘆かわしい有様で死んでいった宇治の女君」と注す。6.1.8
注釈571いみじとものを思ひ入りけむほど「思ひ入り」の主語は浮舟。「けむ」過去推量は薫の推量。6.1.8
注釈572わがけしき例ならずと薫が浮舟の匂宮と通じていることを気づき、警戒し出した態度。6.1.8
注釈573聞きたまひしも思ひ出でられつつ薫が右近から聞いたこと。6.1.8
注釈574重りかなる方ならで以下「おこたりぞ」まで、薫の心中の思い。6.1.9
注釈575思ひもていけば薫の心中思惟。『完訳』は「ただわが--」に続く。あえて匂宮も浮舟も関わらぬ人としながら、己が人生に、現世に安住できぬ魂の彷徨の運命をみる。女一の宮への憂愁に満ちた追慕の情もここに重なるはず」と注す。6.1.9
注釈576宮をも匂宮。6.1.9
校訂34 らるかし らるかし--らる(る/+か)し 6.1.2
校訂35 また また--さ(さ/#ま<朱>)た 6.1.7
6.2
第二段 侍従、明石中宮に出仕す


6-2  Jiju works under Akashi-Empress as a maid

6.2.1   心のどかに、さまよくおはする人だに、かかる筋には、身も苦しきことおのづから混じるを、 宮は、まして慰めかねつつ、 かの形見に、飽かぬ悲しさをものたまひ出づべき人さへなきを、 対の御方ばかりこそは、「あはれ」などのたまへど、 深くも見馴れたまはざりける、うちつけの睦びなれば、 いと深くしも、いかでかはあらむ。また、思すままに、「恋しや、 いみじや」などのたまはむには、かたはらいたければ、かしこにありし 侍従をぞ、例の、迎へさせたまひける。
 悠長で、自制心が強くいらっしゃる人でさえ、このような方面には、身も苦しいことが自然と出て来るのを、宮は、彼以上に慰めかねながら、あの形見として、尽きない悲しみをおっしゃる相手さえいないが、対の御方だけは、「かわいそうに」などとおっしゃるが、深く親しんでいらっしゃらなかった、短い交際であったので、とても深くはどうしてお思いになろうか。また、お気持ちのままに、「恋しい、悲しい」などとおっしゃるのは、気がひけるので、あちらにいた侍従を、例によって、迎えさせなさった。
 静かな落ち着いた薫さえこんなふうに恋愛については身体からだにもさわるほどな苦しみも時には味わうのであるから、まして浮舟をお失いになった兵部卿の宮は心を慰めかねておいでになって、その人の形見の人として悲しみを語り合う人さえもおありでなく、対の夫人だけは哀れな人であったと言ってくれはするものの、姉妹きょうだいとして交わっていた期間はわずかなことであったから、深い悲しみは覚えているはずもない、また宮としては思召すままに恋しい悲しいとお言いになることも、夫人に向かってのことであるからお心のとがめられることであるために、あの山荘の侍従をお呼び寄せになった。
  Kokoro-nodoka ni, sama yoku ohasuru hito dani, kakaru sudi ni ha, mi mo kurusiki koto onodukara maziru wo, Miya ha, masite nagusame-kane tutu, kano katami ni, aka nu kanasisa wo mo notamahi-idu beki hito sahe naki wo, Tai-no-Ohomkata bakari koso ha, "Ahare" nado notamahe do, hukaku mo mi-nare tamaha zari keru, utituke no mutubi nare ba, ito hukaku simo, ikade-kaha ara m. Mata, obosu mama ni, "Kohisi ya, imizi ya!" nado notamaha m ni ha, katahara itakere ba, kasiko ni ari si Zizyuu wo zo, rei no, mukahe sase tamahi keru.
6.2.2   皆人どもは行き散りて、 乳母とこの人二人なむ、 取り分きて思したりしも忘れがたくて、 侍従はよそ人なれど、なほ語らひてあり経るに、 世づかぬ川の音も、うれしき瀬もやある、と頼みしほどこそ慰めけれ、心憂くいみじくもの恐ろしくのみおぼえて、 京になむ、あやしき所に、このころ来てゐたりける、 尋ねたまひて
 皆女房たちは散り散りになって、乳母とこの人ら二人は、特別に目をかけてくださったのも忘れることができず、侍従は身内外の女房であるが、やはり話相手として暮らしていたが、どこにもないような川の音も、何か嬉しいこともあろうか、と期待していたうちは慰められたが、気持ち悪く大変に恐ろしくばかり思われて、京で、みすぼらしい所に、最近来ていたのを、捜し出しなさって、
 女房たちは皆ちりぢりに去ってしまったあとに、乳母めのとと右近、侍従だけは故人が最も親しんだ人たちであったから、喪の家から離れず、一方は親子であって、侍従は関係のない間柄ではあるが、いっしょに山荘へ残って暮らしていたのであったが、荒々しい川音を聞くのも、そのうち京のやしきへ姫君の迎えられて行く日を楽しみにして辛抱しんぼうされたものの、情けなく、気味悪くばかり思われて、京のちょっとした知り合いの家へこのごろは侍従だけが移って来ていた。宮がお捜させになって
  Mina-hito-domo ha iki tiri te, Menoto to kono hito hutari nam, toriwaki te obosi tari si mo wasure gataku te, Zizyuu ha yoso-bito nare do, naho katarahi te ari huru ni, yoduka nu kaha no oto mo, uresiki se mo ya aru, to tanomi si hodo koso nagusame kere, kokoro-uku imiziku mono-osorosiku nomi oboye te, kyau ni nam, ayasiki tokoro ni, kono koro ki te wi tari keru, tadune tamahi te,
6.2.3  「 かくてさぶらへ
 「こうして仕えていなさい」
 このまま二条の院の女房になるように
  "Kaku te saburahe."
6.2.4  とのたまへば、「 御心はさるものにて、人びとの言はむことも、 さる筋のこと混じりぬるあたりは、聞きにくきこともあらむ」と思へば、うけひききこえず。「 后の宮に参らむ」となむおもむけたれば、
 とおっしゃるが、「お心はお心としてありがたいが、女房たちが噂するのも、そのような方面のことが絡んでいるところでは、聞きにくいこともあろう」と思うと、お引き受け申さない。「后の宮にお仕えしたい」と希望したので、
 と仰せになるのであったが、夫人はともかくも、他の女房たちから浮舟の姫君と宮とのあるまじい情交の起こっていたことで何かと非難がましいことを言われるであろうことが思われお受けをしなかった。中宮の女房になってお仕えしたいとそれとなく内記に言ってもらうと、   to notamahe ba, "Mi-kokoro ha saru mono nite, hito-bito no iha m koto mo, saru sudi no koto maziri nuru atari ha, kiki-nikuki koto mo ara m." to omohe ba, uke-hiki kikoye zu. "Kisai-no-Miya ni mawira m." to nam omomuke tare ba,
6.2.5  「 いとよかなり。さて人知れず思し使はむ」
 「とても結構なことだ。それでは内々に目をかけてやろう」
 「それはよい。そして自分が陰で勤めよくなるようにしてやろう」
  "Ito yoka nari. Sate hito-sire-zu obosi tukaha m."
6.2.6  とのたまはせけり。 心細くよるべなきも慰むやとて、知るたより求め参りぬ。「 きたなげなくてよろしき下臈なり」と許して、人もそしらず。大将殿も常に参りたまふを、見るたびごとに、もののみあはれなり。「いとやむごとなき ものの姫君のみ、参り集ひたる宮」と人も言ふを、やうやう目とどめて見れど、「 見たてまつりし人に似たるはなかりけり」と思ひありく。
 とおっしゃるのだった。心細く頼りとするところのないのも慰むことがあろうかと、縁故を求めて出仕した。「小ざっぱりとしたまあまあの下臈だ」と認めて、誰も非難しない。大将殿もいつも参上なさるのを、見るたびごとに、何となくしみじみとする。「とても高貴な大家の姫君ばかりが、大勢いらっしゃる宮邸だ」と女房が言うのを、だんだん目をとめて見るが、「やはりお仕えしていた方に似た美しい姫君はいないものだ」と思っている。
 と言う宮のお返辞であった。侍従は姫君を失った心細さも慰むかと思い、手蔓てづるを求めて目的の宮仕えをする身になった。見た目のきれいな下級女房であると人も認めて、侍従は悪くも言われていなかった。大将もよくまいるのをかげで見るたびに昔が思われる物哀れな心になった。貴族の姫君たちだけのお仕えしている場所だと聞いていて、そうした上の女房たちの顔をこのごろ皆見知るようになってから考えても、浮舟の姫君ほどの美貌の人はないようであった。
  to notamaha se keri. Kokoro-bosoku yorube naki mo nagusamu ya tote, siru tayori motome mawiri nu. "Kitanage naku te yorosiki gerahu nari." to yurusi te, hito mo sosira zu. Daisyau-dono mo tune ni mawiri tamahu wo, miru tabi goto ni, mono nomi ahare nari. "Ito yamgotonaki mono no Hime-Gimi nomi, mawiri tudohi taru Miya." to hito mo ihu wo, yau-yau me todome te mire do, "Mi tatematuri si hito ni ni taru ha nakari keri." to omohi ariku.
注釈577心のどかにさまよくおはする人だに『細流抄』は「草子地也」と指摘。6.2.1
注釈578宮はまして匂宮は薫以上に。6.2.1
注釈579かの形見に浮舟をさす。6.2.1
注釈580対の御方ばかり中君、浮舟の異母姉。6.2.1
注釈581深くも見馴れたまはざりける主語は中君。中君と浮舟の交際は近年の二、三年前から。6.2.1
注釈582いと深くしもいかでかはあらむ語り手の感情移入による叙述。6.2.1
注釈583侍従をぞ浮舟づきの女房、侍従。6.2.1
注釈584皆人どもは宇治の女房たち。6.2.2
注釈585乳母とこの人二人乳母とこの女房二人、すなわち右近と侍従の計三人。6.2.2
注釈586取り分きて思したりしも主語は浮舟。特別に目をかけて下さった、の意。6.2.2
注釈587侍従はよそ人なれど侍従は右近と違って乳母子でなく、後に仕えた普通の女房。6.2.2
注釈588世づかぬ川の音もうれしき瀬もやあると頼みしほどこそ『弄花抄』は「祈りつつ頼みぞ渡る初瀬川うれしき瀬にも流れあふやと」(古今六帖三、川)を指摘。『源氏物語引歌』は「心みに猶おりたたむ涙川うれしき瀬にも流れあふやと」(後撰集恋二、六一二、藤原敏仲)を指摘。6.2.2
注釈589京になむ係助詞「なむ」は「このころゐたりける」に係る。6.2.2
注釈590尋ねたまひて主語は匂宮。6.2.2
注釈591かくてさぶらへ匂宮の詞。6.2.3
注釈592御心はさるものにて以下「聞きにくきこともあらむ」まで、侍従の心中の思い。6.2.4
注釈593さる筋のこと混じりぬるあたりは『完訳』は「浮舟が中の君の異母妹でありながら中の君の夫匂宮の情愛を受けたという、複雑な関係に遠慮」と注す。6.2.4
注釈594后の宮に参らむ侍従の意向。6.2.4
注釈595いとよかなり以下「思しつかはむ」まで、匂宮の詞。6.2.5
注釈596心細くよるべなきも慰むや侍従の心中の思い。6.2.6
注釈597きたなげなくてよろしき下臈なり明石中宮方の女房の侍従を見た評価。6.2.6
注釈598ものの姫君のみ参り集ひたる宮明石中宮のもとには高貴な大家の姫君ばかりが女房として出仕している。6.2.6
注釈599見たてまつりし人に似たるはなかりけり侍従の感想。上流の貴族の娘ばかりだが、浮舟ほど美しい女房はいなかった、の意。6.2.6
校訂36 いみじや いみじや--(/+いみしや<朱>) 6.2.1
6.3
第三段 匂宮、宮の君を浮舟によそえて思う


6-3  Niou-no-miya thinks that Miya-no-kimi seems to Ukifune

6.3.1  この春亡せたまひぬる 式部卿宮の御女を、 継母の北の方、ことにあひ思はで、 兄の馬頭にて人柄もことなることなき、 心懸けたるを いとほしうなども思ひたらで、 さるべきさまになむ契る、と 聞こし召すたよりありて
 今年の春お亡くなりになった式部卿宮の御娘を、継母の北の方が、特にかわいがらないで、その兄の右馬頭で人柄も格別なところもないのが、心を寄せているのを、不憫だとも思わずに縁づけている、とお耳にあそばしたことがあって、
 今年の春おかくれになった式部卿しきぶきょうの宮の姫君を、継母ままははの夫人が愛しないで、自身の兄の右馬頭うまのかみで平凡な男が恋をしているのに、姫君をかわいそうとも思わずに与えようとしていることを中宮へある人から申し上げると、
  Kono haru use tamahi nuru Sikibukyau-no-Miya no ohom-musume wo, mama-haha no Kitanokata, koto ni ahi-omoha de, seuto no Muma-no-Kami nite hitogara mo koto naru koto naki, kokoro-kake taru wo, itohosiu nado mo omohi tara de, saru-beki sama ni nam tigiru, to kikosi-mesu tayori ari te,
6.3.2  「いとほしう。父宮のいみじくかしづきたまひける女君を、いたづらなるやうにもてなさむこと」
 「お気の毒に。父宮がたいそう大切になさっていた女君を、つまらないものにしてしまおうとは」
 「気の毒な、宮様がたいへん大事になすった女王にょおうさんを、そんなすたり者にしてしまおうとするなどとは」
  "Itohosiu. Titi-Miya no imiziku kasiduki tamahi keru Womna-Gimi wo, itadura naru yau ni motenasa m koto."
6.3.3  などのたまはせければ、 いと心細くのみ思ひ嘆きたまふありさまにて、
 などと仰せになったので、ひどく心細くばかり思い嘆いていらっしゃる有様で、
 とあわれんで仰せられた。
 「たよりない心細い思いをしているあなたに
  nado notamahase kere ba, ito kokoro-bosoku nomi nageki tamahu arisama nite,
6.3.4  「 なつかしう、かく尋ねのたまはするを
 「やさしく、このようにおっしゃってくださるものを」
 そうしたあたたかい同情を寄せてくださるのだから、中宮へお仕えしたら」
  "Natukasiu, kaku tadune notamaha suru wo!"
6.3.5  など、御兄の侍従も言ひて、このころ 迎へ取らせたまひてけり姫宮の御具にて、いとこよなからぬ御ほどの人なれば、やむごとなく心ことにてさぶらひたまふ。 限りあれば、宮の君などうち言ひて、裳ばかりひきかけたまふぞ、いとあはれなりける
 などと、ご兄妹の侍従も言って、最近迎え取らせなさった。姫宮のお相手として、まことに最適のご身分の方なので、高い身分の方として特別の扱いで伺候なさる。決まりがあるので、宮の君などと呼ばれて、裳くらいはお付けになるのが、ひどくおいたわしいことであった。
 と、兄の侍従も宮仕えを勧めた女王を、このごろ中宮は手もとへ侍女にお迎えになった。女一にょいちみやのお相手として置くのによい貴女きじょと思召して、特別な御待遇を賜わって侍しているのであったが、お仕えする身であるかぎり、やはり宮の君などと言われ、唐衣からぎぬまでは着ぬがだけはつけて勤めているのは哀れなことであった。
  nado, ohom-Seuto no Zizyuu mo ihi te, kono-koro mukahe tora se tamahi te keri. Hime-Miya no ohom-gu nite, ito koyonakara nu ohom-hodo no hito nare ba, yamgotonaku kokoro-koto nite saburahi tamahu. Kagiri are ba, Miya-no-Kimi nado uti-ihi te, mo bakari hiki-kake tamahu zo, ito ahare nari keru.
6.3.6   兵部卿宮、「 この君ばかりや恋しき人に思ひよそへつべきさましたらむ。 父親王は兄弟ぞかし」など、例の御心は、人を恋ひたまふにつけても、 人ゆかしき御癖やまで、いつしかと御心かけたまひてけり。
 兵部卿宮は、「この宮くらいは、恋しい人に思いよそえられる様子をしていようか。父親王は兄弟であった」などと、例のお心は、故人を恋い慕いなさるにつけても、女を見たがる癖がやまず、早く見たいとお心にかけていらした。
 兵部卿ひょうぶきょうの宮は、この人だけは恋しい故人に似た顔をしているであろう。式部卿の宮と八の宮は御兄弟なのであるからなどと、例の多情なお心は、昔の人の恋しいために、新たな好奇心もお起こしになることがやまず、いつとなく宮の君を恋の対象としてお考えになるようになった。
  Hyaubukyau-no-Miya, "Kono Kimi bakari ya, kohisiki hito ni omohi yosohe tu beki sama si tara m. Titi-Miko ha harakara zo kasi." nado, rei no mi-kokoro ha, hito wo kohi tamahu ni tuke te mo, hito yukasiki ohom-kuse ya made, itusika to mi-kokoro-kake tamahi te keri.
6.3.7   大将、「 もどかしきまでもあるわざかな。昨日今日といふばかり、春宮にやなど思し、我にも けしきばませたまひきかし。かくはかなき世の衰へを見るには、 水の底に身を沈めても、もどかしからぬわざにこそ」など思ひつつ、 人よりは心寄せきこえたまへり
 大将は、「非難がましいことを言いたくなることだ。昨日今日という間に、春宮に差し上げようかなどとお思いになり、わたしにもそのようなご様子をほのめかされたのだ。このように無常な世の中の衰退を見ると、川の底に身を沈めても、非難されないことだ」などと思いながら、誰よりも同情をお寄せ申し上げなさった。
 人生は味気ないとこの女王についても薫は思うのであった。まだ昨今というほどのことではないか、東宮の後宮へお入れになろうと父宮がお思いになり、自分へもめとらせようとされた姫君である、栄えた人のたちまち衰えてゆくのを見ては、水へはいってしまった人はそれを見ぬだけ賢明であったかもしれぬなどと薫は思い、他の女房に対するよりもこの女王に好意を寄せていた。
  Daisyau, "Modokasiki made mo aru waza kana! Kinohu kehu to ihu bakari, Touguu ni ya nado obosi, ware ni mo kesikibama se tamahi ki kasi. Kaku hakanaki yo no otorohe wo miru ni ha, midu no soko ni mi wo sidume te mo, modokasikara nu waza ni koso." nado omohi tutu, hito yori ha kokoro-yose kikoye tamahe ri.
6.3.8   この院におはしますをば、内裏よりも広くおもしろく住みよきものにして、常にしもさぶらはぬどもも、皆うちとけ住みつつ、はるばると多かる対ども、廊、渡殿に満ちたり。
 この院にいらっしゃるのを、内裏よりも広く興趣あって住みよい所として、いつもは伺候していない女房どもも、みな気を許して住みながら、広々とたくさんある対の屋や、渡廊や、渡殿などにいっぱいいる。
  六条院に中宮ちゅうぐうのおいでになることは、宮中のお住居すまいよりも広く住みよくだれも思い、時々まいるだけで始終は侍していぬ人までも皆上がって来ていて、はるばると多く続いた対、廊、渡殿の座敷は女房で満ちていた。
  Kono Win ni ohasimasu wo ba, Uti yori mo hiroku omosiroku sumi yoki mono ni site, tune ni simo saburaha nu domo mo, mina utitoke sumi tutu, haru-baru to ohokaru tai-domo, rau, watadono ni miti tari.
6.3.9   左大臣殿、昔の御けはひにも劣らず、すべて限りもなく 営み仕うまつりたまふ。いかめしうなりたる御族なれば、なかなかいにしへよりも、今めかしきことはまさりてさへなむありける。
 左大臣殿は、昔のご様子にも負けず、すべてこの上もなくお世話申し上げていらっしゃる。盛んになったご一族なので、かえって昔以上に、華やかな点ではまさるのであった。
 左大臣は父君の院の御在世当時にも劣らず中宮のためにあらゆる物をととのえて奉仕していた。末広がりになった一族であったから、かえって昔よりも六条院のはなやかさはまさってさえ見えた。
  Sa-Daizin-dono, mukasi no ohom-kehahi ni mo otora zu, subete kagiri mo naku itonami tukau-maturi tamahu. Ikamesiu nari taru ohom-zou nare ba, naka-naka inisihe yori mo, imamekasiki koto ha masari te sahe nam ari keru.
6.3.10   この宮例の御心ならば、月ごろのほどに、いかなる好きごとどもを し出でたまはまし、こよなく静まりたまひて、 人目に「すこし生ひ直りたまふかな」と見ゆるをこのころぞまた、宮の君に、本性現はれて、かかづらひありきたまひける。
 この宮は、いつものお心ならば、幾月かの間に、どのような好色事でもなさっていたところが、すっかり落ち着きなさって、傍目には「少しは大人びてお直りになったなあ」と見えるが、最近は再び、宮の君に、ご本性を現して、まつわりつきなさるのであった。
 兵部卿の宮が今までのようなふうでおありになれば、この集まった女性の中のある人々とこの幾月かのうちにはどんな問題を起こしておいでになるかもしれないのであるが、すっかりと冷静におなりになり、人から見れば少し性質がお変わりになったかと思われたのであるが、近ごろになってまた宮の君にお心をかれ、御本性どおりにつきまとっておいでになった。
  Kono Miya, rei no mi-kokoro nara ba, tuki-goro no hodo ni, ika naru suki-goto-domo wo si-ide tamaha masi, koyonaku sidumari tamahi te, hitome ni "Sukosi ohi-nahori tamahu kana!" to miyuru wo, kono-koro zo mata, Miya-no-Kimi ni, honzyau arahare te, kakadurahi-ariki tamahi keru.
注釈600式部卿宮蜻蛉式部卿宮、桐壺帝の皇子、源氏の弟。6.3.1
注釈601継母の北の方『完訳』は「式部卿宮の後妻。話題の「御むすめ」は先妻腹であろう」と注す。庶妻とも考えられよう。6.3.1
注釈602兄の馬頭継母の北の方の兄弟。右馬頭、従五位上相当官。6.3.1
注釈603心懸けたるを継母の北の方の兄弟の右馬頭が式部卿宮の御娘に懸想している。6.3.1
注釈604いとほしうなども思ひたらで主語は継母の北の方。6.3.1
注釈605さるべきさまになむ契る継母の北の方が縁づけた。6.3.1
注釈606聞こし召すたよりありて主語は明石中宮。6.3.1
注釈607いとほしう以下「もてなさむこと」まで、明石中宮の詞。明石中宮と式部卿宮の御娘は従姉妹の間柄。6.3.1
注釈608いと心細くのみ思ひ嘆きたまふありさま式部卿宮の御娘の様子。6.3.3
注釈609なつかしうかく尋ねのたまはするを式部卿宮の御娘の兄弟の侍従の詞。明石中宮の詞を聞いてこう言う。6.3.4
注釈610迎へ取らせたまひてけり『完訳』は「中宮方で女房として引き取る」と注す。6.3.5
注釈611姫宮の御具にて女一宮のお相手。6.3.5
注釈612限りあれば宮の君などうち言ひて裳ばかりひきかけたまふぞいとあはれなりける『集成』は「(とはいえ)決りがあることなので(女房として出仕したものだから)、宮の君など名付けて。召名(女房としての呼び名)が付く」「裳くらいは。唐衣は略している体。主人の前では女房は裳、唐衣着用の正装が決りである」と注す。語り手の同情が移入された叙述。6.3.5
注釈613兵部卿宮匂宮。6.3.6
注釈614この君ばかりや以下「兄弟ぞかし」まで、匂宮の心中の思い。「この君」は式部卿の娘、宮の君をさす。6.3.6
注釈615恋しき人浮舟をさす。6.3.6
注釈616父親王は兄弟ぞかし宮の方の父故蜻蛉式部卿宮と浮舟の父宇治八宮の兄弟である、の意。6.3.6
注釈617人ゆかしき御癖やまで『集成』は「女あさりの」。『完訳』は「女人にはまるで目がないというお癖がやまず」と注す。6.3.6
注釈618大将薫。6.3.7
注釈619もどかしきまでも以下「わざにこそ」まで、薫の心中の思い。6.3.7
注釈620けしきばませたまひきかし主語は蜻蛉式部卿宮。「東屋」巻に語られている。6.3.7
注釈621水の底に身を沈めても浮舟の入水をさす。6.3.7
注釈622人よりは心寄せきこえたまへり宮の方に対して。憐愍と同情から。6.3.7
注釈623この院におはしますをば明石中宮が軽服のため六条院に里下りしている。6.3.8
注釈624左大臣殿横山本や池田本は「右大殿」とある。『集成』は「右の大殿」と校訂。『完訳』は「左大臣殿」のまま、「「右大臣」とあるべきか。夕霧。六条院の現在の主である」と注す。6.3.9
注釈625営み仕うまつりたまふ明石中宮の里下りをはじめとして万事に世話する。6.3.9
注釈626この宮匂宮。6.3.10
注釈627例の御心ならば『完訳』は「普通なら匂宮は、その好色な本性から宮の君などを相手に、浮気沙汰を引き起していたはず」と注す。現在、浮舟を失って悲嘆中。6.3.10
注釈628し出でたまはまし「まし」反実仮想の助動詞。現在は悲嘆にくれて意気消沈。6.3.10
注釈629人目にすこし生ひ直りたまふかなと見ゆるを語り手の判断。6.3.10
注釈630このころぞまた浮舟失踪後三か月が経過。6.3.10
6.4
第四段 侍従、薫と匂宮を覗く


6-4  Jiju peeps Kaoru and Niou-no-miya

6.4.1   涼しくなりぬとて宮、内裏に参らせたまひなむとすれば、
 涼しくなったといって、后宮は、内裏に帰参なさろうとするので、
 秋冷の日になって中宮は宮中へ帰ろうとあそばされるのであったが、
  Suzusiku nari nu tote, Miya, Uti ni mawira se tamahi na m to sure ba,
6.4.2  「 秋の盛り、紅葉のころを見ざらむこそ
 「秋の盛りは、紅葉の季節を見ないというのは」
 秋の盛りの紅葉もみじの季にここで逢えないのは
  "Aki no sakari, momidi no koro wo mi zara m koso."
6.4.3  など、若き人びとは口惜しがりて、皆参り集ひたるころなり。水に馴れ月をめでて、御遊び絶えず、常よりも今めかしければ、 この宮ぞかかる筋はいとこよなくもてはやしたまふ。 朝夕目馴れても、なほ今見む初花のさましたまへるに、大将の君は、いとさしも入り立ちなどしたまはぬほどにて、恥づかしう心ゆるびなきものに、皆思ひたり。
 などと、若い女房たちは残念がって、みな参集している時である。池水に親しみ月を賞美して、管弦の遊びがひっきりなしに催され、いつもより華やかなので、この宮は、このような方面では実にこの上なく賞賛されなさる。朝夕に見慣れていても、やはり今初めて見た初花のようなお姿でしていらっしゃるが、大将の君は、あまりそれほど入り込んだりなさらないので、こちらが恥ずかしくなるような気のおける方だと、みな思っていた。
 残り惜しいことであると若い女房たちは言い、だれも皆実家にいず、このごろは六条院にまいっていた。水を愛し、月の景色けしきを喜んで音楽の催しなども常にあった。兵部卿の宮は常よりもはなやかな六条院を愛して、この空気の中心のようになっておいでになるのである。朝夕にお顔を見ていながらも、いつも今咲きそめた花にう気のされる兵部卿の宮であった。薫はそれほど入り立っていないのであるために、若い中宮の女房たちは、この人が来れば緊張してしまうのであった。
  nado, wakaki hito-bito ha kutiwosigari te, mina mawiri tudohi taru koro nari. Midu ni nare tuki wo mede te, ohom-asobi taye zu, tune yori mo imamekasikere ba, kono Miya zo, kakaru sudi ha ito koyonaku motehayasi tamahu. Asa-yuhu me-nare te mo, naho ima mi m hatu-hana no sama si tamahe ru ni, Daisyau-no-Kimi ha, ito sasimo iri-tati nado si tamaha nu hodo nite, hadukasiu kokoro-yurubi naki mono ni, mina omohi tari.
6.4.4   例の、二所参りたまひて、御前におはするほどに、 かの侍従は、ものより覗きたてまつるに、
 いつもの、お二方が参上なさって、御前にいらっしゃる間に、あの侍従は、物蔭から覗いて拝すると、
 ちょうどこの二人の若い貴人の同時に中宮のお居間に来合わせている時であったが、宇治にいた侍従は物蔭からのぞいて、
  Rei no, huta-tokoro mawiri tamahi te, o-mahe ni ohasuru hodo ni, kano Zizyuu ha, mono yori nozoki tatematuru ni,
6.4.5  「 いづ方にもいづ方にもよりてめでたき御宿世見えたるさまにて、世にぞ おはせましかしあさましくはかなく、心憂かりける御心かな
 「どちらの方なりとも縁付いて、幸運な運勢に思えたご様子で、この世に生きておいでだったらなあ。あきれるほどあっけなく情けなかったお心であったよ」
 どちらにもせよこのりっぱな方々の一人に愛されて生きておいでになればよかった。恵まれておいでになった幸運をわれから捨てておしまいになった姫君である
  "Idu-kata ni mo idu-kata ni mo yori te, medetaki ohom-sukuse miye taru sama nite, yo ni zo ohase masi kasi. Asamasiku hakanaku, kokoro-ukari keru mi-kokoro kana!"
6.4.6  など、人には、 そのわたりのこと、かけて知り顔にも言はぬことなれば、心一つに飽かず胸いたく思ふ。 宮は、内裏の御物語など、こまやかに 聞こえさせたまへばいま一所は立ち出でたまふ。「 見つけられたてまつらじ。しばし、 御果てをも過ぐさず心浅し、と見えたてまつらじ」と思へば、隠れぬ。
 などと、他人には、あの辺のことは少しも知っている顔をして言わないことなので、自分一人で尽きせず胸を痛めている。宮は、内裏のお話など、こまごまとお話申し上げあそばすので、もうお一方はお立ちになる。「見つけられ申すまい。もう暫くの間は、ご一周忌も待たないで薄情な人だ、と思われ申すまい」と思うって、隠れた。
 と思い、他の人には宇治の山荘のこと、薫の愛人であった姫君のことなどは知ったふうには言ってないことであったから心一つに残念がっていた。兵部卿の宮が御所のお話などを細かく母宮へしかかっておいでにもなったため、薫がお居間を出て行こうとするのを見、自分を見つけさすまい、一年の忌の来るのも済まさずに宇治を去ったのは故人へ情のないことであるとは思われたくないと思い、侍従はすぐに隠れてしまった。
  nado, hito ni ha, sono watari no koto, kakete siri-gaho ni mo iha nu koto nare ba, kokoro hitotu ni akazu mune itaku omohu. Miya ha, Uti no ohom-monogatari nado, komayaka ni kikoye sase tamahe ba, ima hito-tokoro ha tati-ide tamahu. "Mituke rare tatematura zi. Sibasi, ohom-hate wo mo sugusa zu kokoro-asasi, to miye tatematura zi." to omohe ba, kakure nu.
注釈631涼しくなりぬとて季節は初秋七月に推移。6.4.1
注釈632宮内裏に参らせたまひなむと明石中宮、蜻蛉式部卿の軽服三か月の喪が明けて、内裏に帰参。6.4.1
注釈633秋の盛り紅葉のころを見ざらむこそ女房の詞。係助詞「こそ」の下に「口惜しけれ」などの語句が省略。6.4.2
注釈634この宮ぞ匂宮。6.4.3
注釈635かかる筋は管弦の遊び。6.4.3
注釈636朝夕目馴れても、なほ今見む初花のさましたまへるに匂宮の美しさ。『完訳』は「目のさめるような匂宮の美しさにいまさらながら感嘆させられる趣。女房の感想。次の薫のあり方と対比」と注す。6.4.3
注釈637例の二所参りたまひて匂宮と薫、いつものように明石中宮のもとに参上。6.4.4
注釈638かの侍従はかつては浮舟づきの女房、現在は明石中宮のもとで下臈の女房として出仕。6.4.4
注釈639いづ方にもいづ方にもよりて以下「心憂かりける御心かな」まで、侍従の感想。浮舟の悲運を思う。「いづ方にも」は薫と匂宮。6.4.5
注釈640めでたき御宿世--おはせましかし反実仮想の構文。浮舟が生きていたら。6.4.5
注釈641あさましくはかなく心憂かりける御心かな「御心」は浮舟の思慮。『集成』は「浮舟の入水を悔む、侍従のひそかな思い」。『完訳』は「自分だって下臈女房にならずにすんだろうに、との無念の気持」と注す。6.4.5
注釈642そのわたりのこと宇治での出来事。6.4.6
注釈643宮は匂宮。6.4.6
注釈644聞こえさせたまへば匂宮が明石中宮に。6.4.6
注釈645いま一所は薫をさす。6.4.6
注釈646見つけられたてまつらじ以下「と見えたてまつらじ」まで、侍従の心中の思い。6.4.6
注釈647御果てをも過ぐさず心浅し一周忌明けを待たず出仕したことをさす。6.4.6
6.5
第五段 薫、弁の御許らと和歌を詠み合う


6-5  Kaoru and Ben-no-omoto compose and exchange waka

6.5.1  東の渡殿に、開きあひたる戸口に、人びとあまたゐて、 物語などする所におはして
 東の渡殿に、開いている戸口に、女房たちが大勢いて、話などをひっそりとしている所にいらして、
 東の廊の座敷のあいた戸口に女房たちがおおぜいいてひそひそと話などをしている所へ薫は行き、
  Himgasi no watadono ni, aki-ahi taru toguti ni, hito-bito amata wi te, monogatari nado suru tokoro ni ohasi te,
6.5.2  「 なにがしをぞ、女房は睦ましと思すべき。女だにかく心やすくはよもあらじかし。さすがに さるべからむこと、教へきこえぬべくもあり。やうやう見知りたまふべかめれば、いとなむうれしき」
 「わたしをこそ、女房は親しみやすくお思いになるべきではありませんか。女でさえこのように気のおけない人はいません。それでもためになることを、教えて上げられることもあります。だんだんとお分かりになりそうですから、とても嬉しいです」
 「私をあなたがたは親しい者として見てくださるでしょうか、女にだって私ほど安心してつきあえるものではありませんよ。それでも男ですから、あなたがたのまだ聞いていない新しい話も時にはお聞かせすることができるのですよ。おいおい私の存在価値がわかっていただけるだろうという自信がそれでもできましたからうれしく思っています」
  "Nanigasi wo zo, nyoubau ha mutumasi to obosu beki. Womna dani kokoro-yasuku ha yo mo ara zi kasi. Sasuga ni saru bekara m koto, wosihe kikoye nu beku mo ari. Yau-yau mi-siri tamahu beka' mere ba, ito nam uresiki."
6.5.3  とのたまへば、いといらへにくくのみ思ふ中に、 弁の御許とて、馴れたる大人、
 とおっしゃるので、とても答えにくくばかり思っている中で、弁のおもとといって、物馴れている年配の女房が、
 こんな戯れを言いかけた。だれも晴れがましく思い、返辞をしにくく思っている中に、弁の君という少し年輩の女が、
  to notamahe ba, ito irahe nikuku nomi omohu naka ni, Ben-no-Omoto tote, nare taru otona,
6.5.4  「 そも睦ましく思ひきこゆべきゆゑなき人の、恥ぢきこえはべらぬにや。ものはさこそはなかなかはべるめれ。かならずそのゆゑ尋ねて、うちとけ御覧ぜらるるにしもはべらねど、かばかり 面無くつくりそめてける身に負はざらむも、かたはらいたくてなむ」
 「そのようにも親しくすべき理由のない者こそ、気兼ねなく振る舞えるのではないでしょうか。物事はかえってそのようなものです。必ずしもその理由を知ったうえで、くつろいでお話申し上げるというのでもございませんが、あれほど厚かましさが身についているわたしが引き受けないのも、見ていられませんで」
 「お親しみくださる縁故のない者がかえって私のように恥じて引っ込んでいないことになります。ものは皆合理的にばかりなってゆくものではございませんですね。だれの家のだれの子でございますからと申しておつきあいを願うわけのものでもありませんけれど、羞恥しゅうち心を取り忘れたようにお相手に出ました者はそれだけの御挨拶あいさつをいたしておきませんではと存じますから」
  "Somo mutumasiku omohi kikoyu beki yuwe naki hito no, hadi kikoye habera nu ni ya? Mono ha sa koso ha naka-naka haberu mere. Kanarazu sono yuwe tadune te, uti-toke go-ran-ze raruru ni simo habera ne do, kabakari omonaku tukuri some te keru mi ni oha zara m mo, kataharaitaku te nam."
6.5.5  と聞こゆれば、
 と申し上げると、
 と言った。
  to kikoyure ba,
6.5.6  「 恥づべきゆゑあらじ、と思ひ定めたまひてけるこそ、口惜しけれ」
 「恥じる理由はあるまい、とお決めになっていらっしゃるのが、残念なことです」
 「羞恥心も何も用のない相手だと私の見られましたのは残念ですね」
  "Hadu beki yuwe ara zi, to omohi sadame tamahi te keru koso, kutiwosikere."
6.5.7  など、のたまひつつ 見れば、唐衣は脱ぎすべし押しやり、うちとけて 手習しけるなるべし、硯の蓋に据ゑて、心もとなき花の末手折りて、弄びけり、と見ゆ。 かたへは几帳のあるにすべり隠れ、あるはうち背き、押し開けたる戸の方に、紛らはしつつゐたる、頭つきどもも、をかしと見わたしたまひて、硯ひき寄せて、
 などと、おっしゃりながら見ると、唐衣は脱いで押しやって、くつろいで手習いをしていたのであろう、硯の蓋の上に置いて、頼りなさそうな花の枝先を手折って、弄んでいた、と見える。ある者は几帳のある所にすべり隠れ、またある者は背を向けて、押し開けてある妻戸の方に、隠れながら座っている、その頭の恰好を、興趣あると一回り御覧になって、硯を引き寄せて、
 こんなことをかおるは言いながらへやの中を見ると、唐衣からぎぬは肩からはずして横へ押しやり、くつろいだふうになって手習いなどを今までしていた人たちらしい。すずりふたに短く摘んだ草花などが置かれてあるのはこの人らがもてあそんだものらしい。ある人は几帳の立ててある後ろへ隠れ、ある人は向こうを向き、ある者は押しあけられてある戸に姿の隠れるようにしてすわっているので、頭の形だけが美しく見えた。すべて感じよく思って薫は硯を引き寄せ、
  nado, notamahi tutu mire ba, karaginu ha nugi subesi osi-yari, utitoke te tenarahi si keru naru besi, suzuri no huta ni suwe te, kokoro-motonaki hana no suwe tawori te, moteasobi keri, to miyu. Katahe ha kityau no aru ni suberi kakure, aru ha uti-somuki, osi-ake taru to no kata ni, magirahasi tutu wi taru, kasira-tuki-domo mo, wokasi to mi-watasi tamahi te, suzuri hiki-yuose te,
6.5.8  「 女郎花乱るる野辺に混じるとも
 「女郎花が咲き乱れている野辺に入り込んでも
  女郎花をみなへし乱るる野べにまじるとも
    "Wominahesi midaruru nobe ni maziru tomo
6.5.9   露の あだ名を我にかけめや
  露に濡れたという噂をわたしにお立てになれましょうか
  露のあだ名をわれにかけめや
    tuyu no adana wo ware ni kake me ya
6.5.10   心やすくは思さで
 どなたも気を許してくださらないので」
 こう書いて、「安心していらっしゃればいいのに」
  Kokoro-yasuku ha obosa de."
6.5.11  と、ただこの障子に うしろしたる人に見せたまへば、うちみじろきなどもせず、のどやかに、いととく、
 と、ちょうどこの襖障子の後向きしていた女房にお見せになると、身動きもせずに、落ち着いて、すぐさま、
 と言い、すぐ近くの襖子からかみのほうを向いている人に見せると、相手は身動きもせず、しかもおおように早く、
  to, tada kono syauzi ni usiro si taru hito ni mise tamahe ba, uti miziroki nado mo se zu, nodoyaka ni, ito toku,
6.5.12  「 花といへば名こそあだなれ女郎花
 「花と申せば名前からして色っぽく聞こえますが
  花といへば名こそあだなれをみなへし
    "Hana to ihe ba na koso ada nare wominahesi
6.5.13   なべての露に乱れやはする
  女郎花はそこらの露に靡いたり濡れたりしません
  なべての露に乱れやはする
    nabete no tuyu ni midare ya ha suru
6.5.14  と書きたる手、ただかたそばなれど、よしづきて、おほかためやすければ、誰ならむ、と見たまふ。 今参う上りける道に、塞げられてとどこほりゐたるなるべし、と見ゆ。弁の御許は、
 と書いた筆跡は、ほんの一首ながら、風情があって、だいたいに無難なので、誰なのだろう、とお思いになる。今参上した途中で、道をふさがれてとどまっていた者らしい、と思う。弁のおもとは、
 と書いた。手跡は、少ない文字であるが気品の見える感じよいものであるのを、薫は何という女房であろうと思って見ていた。今から中宮のお居間へこの戸口を通って行こうとして、薫の来たために出るにも出られずなった人らしく思われた。弁の君は、
  to kaki taru te, tada katasoba nare do, yosiduki te, ohokata meyasukere ba, tare nara m, to mi tamahu. Ima mau-nobori keru miti ni, hutage rare te todokohori-wi taru naru besi, to miyu. Ben-no-Omoto ha,
6.5.15  「 いとけざやかなる翁言、憎くはべり」とて、
 「まことにはっきりした老人めいたお言葉、憎うございます」と言って、
 「わざと老人じみたことをお言いになっては反感が起こるものですよ」と言い、
  "Ito kezayaka naru okina-goto, nikuku haberi." tote,
6.5.16  「 旅寝してなほこころみよ女郎花
 「旅寝してひとつ試みて御覧なさい
  「旅寝してなほ試みよをみなへし
    "Tabine si te naho kokoro-mi yo wominahesi
6.5.17   盛りの色に移り移らず
  女郎花の盛りの色にお心が移るか移らないか
  盛りの色に移り移らず
    sakari no iro ni uturi utura zu
6.5.18   さて後、定めきこえさせむ
 そうして後に、お決め申し上げましょう」
 そのあとであなたをどんな性質で、お堅いともそうでないとも、きめましょう」
  Sate noti, sadame kikoye sase m."
6.5.19  と言へば、
 と言うので、
 とも言う。
  to ihe ba,
6.5.20  「 宿貸さば一夜は寝なむおほかたの
 「お宿をお貸しくださるなら、一夜は泊まってみましょう
  宿貸さば一夜は寝なんおほかたの
    "Yado kasa ba hito-yo ha ne na m ohokata no
6.5.21   花に移らぬ心なりとも
  そこらの花には心移さないわたしですが
  花に移らぬ心なりとも
    hana ni utura nu kokoro nari tomo
6.5.22  とあれば、
 とあるので、
 薫が言ったのである。
  to are ba,
6.5.23  「 何か、恥づかしめさせたまふ。おほかたの野辺のさかしらをこそ聞こえさすれ」
 「どうして、恥をおかかせなさいます。普通にいう野辺のしゃれを申し上げただけです」
 「私を侮辱あそばすのでございますね。自分のことではございませんよ。一般的に抗議を申し上げただけでございます」
  "Nanika, hadukasime sase tamahu? Ohokata no nobe no sakasira wo koso kikoye sasure."
6.5.24  と言ふ。 はかなきことをただすこしのたまふも、人は残り 聞かまほしくのみ思ひきこえたり
 と言う。とりとめのないことをほんのちょっとおっしゃっても、女房はその続きを聞きたくばかりお思い申し上げていた。
 と弁は言う。こんなふうに戯れ言も薫は長くは言っていないらしく見えるのを若い女房たちは飽き足らず思っていた。
  to ihu. Hakanaki koto wo tada sukosi notamahu mo, hito ha nokori kika mahosiku nomi omohi kikoye tari.
6.5.25  「 心なし。道開けはべりなむよ。 分きても、かの御もの恥ぢのゆゑかならずありぬべき折にぞあめる」
 「うっかりしていました。道を開けますよ。特に意識して、あちらで恥ずかしがっていらやる理由が、きっとありそうな折ですから」
 「思いやりのないことをしましたね。あなたの道をあけましょう。とりわけて私に顔をお見せにならない態度には理由のあることでしょう」
  "Kokoro-nasi. Miti ake haberi na m yo! Wakite mo, kano ohom-mono-hadi no yuwe, kanarazu ari nu beki wori ni zo a' meru."
6.5.26  とて、立ち出でたまへば、「 おしなべてかく残りなからむ、と思ひやりたまふこそ心憂けれ」と思へる人もあり。
 と言って、お立ちになると、「だいたいこのような奥ゆかしいところがないだろう、とご想像なさるもがつらい」と思っている女房もいた。
 と言い、薫の立って行くのを見て、だれもが弁のようにはしゃぐ者のように思われぬかと気にする人もあった。
  tote, tati-ide tamahe ba, "Osinabete kaku nokori nakara m, to omohi-yari tamahu koso kokoro-ukere." to omohe ru hito mo ari.
注釈648物語などする所におはして主語は薫。6.5.1
注釈649なにがしをぞ以下「いとなむうれしき」まで、薫の詞。「なにがし」は薫自身をさす。6.5.2
注釈650さるべからむこと女房たちの知らないこと。6.5.2
注釈651弁の御許古参の女房。6.5.3
注釈652そも睦ましく以下「かたはらいたくてなむ」まで、弁御許の詞。6.5.4
注釈653面無くつくりそめてける身に『完訳』は「厚かましさが身についている私が応対の役を引き受けないのも、いたたまれぬ気がして」と注す。6.5.4
注釈654恥づべきゆゑ以下「口惜しけれ」まで、薫の詞。6.5.6
注釈655見れば唐衣は以下、薫の視点を通しての叙述。6.5.7
注釈656手習しけるなるべし薫の推測。6.5.7
注釈657かたへは『集成』は「(女房の)半ばは」と注す。6.5.7
注釈658女郎花乱るる野辺に混じるとも露のあだ名を我にかけめや薫の贈歌。「かけめや」反語表現。『河海抄』は「女郎花多かる野辺に宿りせばあやなくあだ名をや立ちなむ」(古今集秋上、二二九、小野美材)を指摘。6.5.8
注釈659心やすくは思さで歌に続けて書いた文言。6.5.10
注釈660うしろしたる人後向きにしている人。『完訳』は「中将のおもと」と注す。6.5.11
注釈661花といへば名こそあだなれ女郎花なべての露に乱れやはする中将の御許の返歌。『古今集』歌「女郎花多かる野辺に」歌を踏まえる。6.5.12
注釈662今参う上りける道に塞げられてとどこほりゐたるなるべし薫の推測。薫が中宮のもとに参上しようとした途中で戸口にいる薫に道を塞がれて留まっていた女房かと想像する。6.5.14
注釈663いとけざやかなる翁言憎くはべり弁御許の詞。『完訳』は「薫の歌を、女に囲まれても浮気心を持たぬ老人言葉と戯れた」と注す。6.5.15
注釈664旅寝してなほこころみよ女郎花盛りの色に移り移らず弁御許の贈歌。薫を挑発する歌。6.5.16
注釈665さて後定めきこえさせむ歌に続けた詞。6.5.18
注釈666宿貸さば一夜は寝なむおほかたの花に移らぬ心なりとも薫の弁御許の挑発に応えた歌。6.5.20
注釈667何か以下「聞こえさすれ」まで、弁御許の詞。ちょっと冗談を言っただけ、宿は貸しません、の意。6.5.23
注釈668はかなきことを--聞かまほしくのみ思ひきこえたり女性からみた薫の魅力のあることを印象づけた叙述。6.5.24
注釈669心なし以下「折にぞあめる」まで、薫の詞。6.5.25
注釈670分きてもかの御もの恥ぢのゆゑ誰か他に男性がいて物陰に隠れていりのだろうという。暗に匂宮の存在をいう。6.5.25
注釈671おしなべてかく以下「心憂けれ」まで、ある女房の思い。自分たちまでが弁御許のようにあけすけに物を言う女房だと薫から思われてしまうのはいやだ、の意。6.5.26
出典9 あだ名を 女郎花多かる野辺に宿りせばあやなくあだの名をや立ちなむ 古今集秋上-二二九 小野美材 6.5.9
校訂37 かならず かならず--かなら(ら/+す<朱>) 6.5.25
6.6
第六段 薫、断腸の秋の思い


6-6  Kaoru suffered a deep grief at fall

6.6.1   東の高欄に押しかかりて、夕影になるままに、花の紐解く御前の草むらを見わたしたまふ。もののみあはれなるに、「 中に就いて腸断ゆるは秋の天」といふことを、いと忍びやかに誦じつつゐたまへり。 ありつる衣の音なひ、しるきけはひして、母屋の御障子より通りて、 あなたに入るなり。宮の歩みおはして、
 東の高欄に寄り掛かって、夕日の影るにつれて、花が咲き乱れている御前の叢をお眺めやりになる。何となくしみじみと思われて、「中んづく腸の断ち切れる思いがするのは秋の空だ」という詩句を、たいそう密やかに朗誦しながら座っていらっしゃった。先程の衣ずれの音が、はっきり聞こえる感じがして、母屋の襖障子から通ってあちらに入って行くようである。宮が歩いていらして、
 東の高欄によりかかって、くさむらの中に夕明りを待って咲きそめる花のある植え込みを薫はながめていた。何も皆身にしむように思われる薫は、「就中断腸是秋天なかんづくはらわたをたつはこれあきのてん」と低い声で口ずさんでいた。先刻の人らしい衣擦きぬずれの音がして、中央のへやから抜けてあちらへ行った。兵部卿の宮がそこへ歩いておいでになって、
  Himgasi no kauran ni osi-kakari te, yuhukage ni naru mama ni, hana no himo-toku o-mahe no kusamura wo mi-watasi tamahu. Mono nomi ahare naru ni, "Naka ni tuite harawata tayuru ha aki no ten" to ihu koto wo, ito sinobiyaka ni zyu-zi tutu wi tamahe ri. Ari turu kinu no otonahi, siruki kehahi si te, moya no mi-syauzi yori tohori te, anata ni iru nari. Miya no ayumi ohasi te,
6.6.2  「 これよりあなたに参りつるは誰そ
 「こちらからあちらへ参ったのは誰か」
 「ここから今あちらへ行ったのはだれか」
  "Kore yori anata ni mawiri turu ha taso?"
6.6.3  と問ひたまへば、
 とお尋ねになると、
 と他の者に尋ねておいでになった。
  to tohi tamahe ba,
6.6.4  「 かの御方の中将の君
 「あちらの御方の中将の君です」
 「一品いっぽんみや様のほうの中将さんでございます」
  "Kano Ohom-Kata no Tyuuzyau-no-Kimi."
6.6.5  と 聞こゆなり
 と申し上げるのである。
 と答える声も御簾みすの中でした。
  to kikoyu nari.
6.6.6  「 なほ、あやしのわざや。誰れにかと、かりそめにもうち思ふ人に、やがてかくゆかしげなく聞こゆる名ざしよ」と、 いとほしくこの宮には、皆目馴れてのみおぼえたてまつるべかめるも口惜し。
 「やはり、けしからぬ振る舞いだ。誰だろうかと、ちょっとでも関心を持った人に、そのままこのように遠慮なく名前を教えてしまうとは」と、気の毒で、この宮に、皆が馴れ馴れしくお思い申し上げているようなのも残念だ。
 おもしろくないことである、だれであろうとかりそめにもせよ好奇心の起こった人が、すぐにだれそれであると名ざしをして聞かれるではないか、とその女がかわいそうに思われ、また兵部卿の宮には皆よくおれしていて、隠すところもなくなっているのがなんとなくうらやましい気もする薫であった。
  "Naho, ayasi no waza ya! Tare ni ka to, karisome ni mo uti-omohu hito ni yagate kaku yukasige naku kikoyuru nazasi yo!" to, itohosiku, kono Miya ni ha, mina me nare te nomi oboye tatematuru beka' meru mo kutiwosi.
6.6.7  「 おりたちてあながちなる御もてなしに女はさもこそ負けたてまつらめ。わが、さも口惜しう、 この御ゆかりには、ねたく心憂くのみあるかな。いかで、このわたりにも、めづらしからむ人の、 例の心入れて騷ぎたまはむを語らひ取りてわが思ひしやうに、やすからずとだにも思はせたてまつらむ。 まことに心ばせあらむ人は、わが方にぞ寄るべきや。されど難いものかな。人の心は」
 「無遠慮につっこんだお振る舞いに、女はきっとお負け申してしまおう。わたしは、まことに残念なことに、こちらのご一族には、悔しくも残念なことばかりだ。何とかして、ここの女房の中にでも、珍しいような女で、例によって熱心に夢中になっていらっしゃる女を口説き落として、自分が経験したように、穏やかならぬ気持ちを思わせ申し上げたい。ほんとうに物事の分かる女なら、わたしの方に寄って来るはずだ。けれども難しいことだな。人の心というものは」
 自由に接近してお行きになることができ、上手じょうずな技巧で誘惑をあそばされては女も負けることになるのであろう、自分にはそんなことができず、こちらの人たちとは、縁の遠いうとうとしいものになっているのが残念である。侍している人の中で、どうかして近ごろ兵部卿の宮がはげしく恋をしておいでになる人を自分のものにして、あの時に自分が苦しんだような思いを宮にもお味わわせしたい。聡明な女であれば自分のほうを愛するはずであるとは思われるが、こちらの考えどおりな心を持っているかどうかは頼みになるものでない
  "Ori-tati te anagati naru ohom-motenasi ni, womna ha sa mo koso make tatematura me. Waga, samo kutiwosiu, kono ohom-yukari ni ha, netaku kokoro-uku nomi aru kana! Ikade, kono watari ni mo, medurasikara m hito no, rei no kokoro ire te sawagi tamaha m wo katarahi tori te, waga omohi si yau ni, yasukara zu to dani mo omoha se tatematura m. Makoto ni kokorobase ara m hito ha, waga kata ni zo yoru beki ya! Saredo katai mono kana! Hito no kokoro ha."
6.6.8  と思ふにつけて、 対の御方のかの御ありさまをば、ふさはしからぬものに思ひきこえて、 いと便なき睦びになりゆくが、おほかたのおぼえをば、苦しと思ひながら、なほ さし放ちがたきものに思し知りたるぞ、ありがたくあはれなりける。
 と思うにつけても、対の御方の、あのお振る舞いを、身分にふさわしくないものとお思い申し上げて、まことに不都合な関係になって行くのが、その世間の評判をつらいと思いながらも、やはりすげなくはできない者とお分かりになってくださるのは、世にもまれな胸をうつことである。
 と思われるにつけても、二条の院の女王が、宮のああした御放縦な恋愛生活を飽き足らず見て、自分の愛を頼むようになり、それを恋にまでなってはならぬ、世間の批評がうるさいと思いながら友情だけはいつも捨てぬのは珍しく聡明な態度で、自分としてはうれしいかぎりである、
  to omohu ni tuke te, Tai-no-Ohomkata no, kano ohom-arisama wo ba, husahasikara nu mono ni omohi kikoye te, ito bin-naki mutubi ni nari-yuku ga, ohokata no oboye wo ba, kurusi to omohi nagara, naho sasi-hanati gataki mono ni obosi-siri taru zo, ari-gataku ahare nari keru.
6.6.9  「 さやうなる心ばせある人ここらの中にあらむや。 入りたちて深く見ねば知らぬぞかし。寝覚がちにつれづれなるを、すこしは好きもならはばや」
 「そのような気立ての方は、大勢の中にいようか。立ち入って深くは知らないので分からないことだ。寝覚めがちに所在ないのを、少しは好色も習ってみたいものだ」
 そんなすぐれた女性はこのおおぜいの若い女房たちの中に一人でもあるであろうか、深く接近して見ぬせいかないように思われる、物思いに寝ざめがちな慰めに恋愛の遊戯も少し習いたい
  "Sayau naru kokoro-base aru hito, kokora no naka ni ara m ya? Iri-tati te hukaku mi ne ba sira nu zo kasi. Nezame-gati ni ture-dure naru wo, sukosi ha suki mo naraha baya!"
6.6.10  など思ふに、 今はなほつきなし
 などと思うが、今はやはりふさわしくない。
 と思うが、もう今は似合わしくないと薫は思った。
  nado omohu ni, ima ha naho tuki nasi.
注釈672東の高欄に寝殿の東の簀子にある高欄。6.6.1
注釈673中に就いて腸断ゆるは秋の天「大抵四時は心惣べて苦なり中に就いて腸の断ゆるは是れ秋の天」(白氏文集、暮立)。『和漢朗詠集』秋にも所収の詩句。6.6.1
注釈674ありつる衣の音なひしるきけはひして薫に道を塞がれ和歌を詠み交わした中将君が中宮のもとに参上。6.6.1
注釈675あなたに入るなり「なり」伝聞推定の助動詞。薫が衣擦れの音で推測している叙述。6.6.1
注釈676これよりあなたに参りつるは誰そ匂宮の詞。6.6.2
注釈677かの御方の中将の君女房の答え。中宮づきの女房、中将君だと言う。6.6.4
注釈678聞こゆなり「なり」伝聞推定の助動詞。薫が女房の返事を耳にする。6.6.5
注釈679なほあやしのわざや以下「聞こゆる名ざしよ」まで、薫の感想。『完訳』は「浮気な男に問われるままに、安易に名を告げる女房の軽率さを非難」と注す。6.6.6
注釈680いとほしく中将君に対する同情。6.6.6
注釈681この宮には『集成』は「薫の心中に即した書き方」と注す。『完訳』は地の文扱い。6.6.6
注釈682おりたちてあながちなる御もてなしに以下「人の心は」まで、薫の心中。匂宮の浮舟に対する振る舞い。6.6.7
注釈683女はさもこそ女性一般。眼前の女房たちから浮舟まで含めた女性。6.6.7
注釈684この御ゆかり匂宮とその同母の女一宮をさす。6.6.7
注釈685例の心入れて騷ぎたまはむを語らひ取りて匂宮が熱中している女を横取りして、の意。6.6.7
注釈686わが思ひしやうに自分がかつて味わったような苦い思いを匂宮にさせてやりたい。6.6.7
注釈687まことに心ばせあらむ人はわが方にぞ寄るべきや薫の自負。終助詞「や」詠嘆の気持ち。6.6.7
注釈688対の御方の以下、薫の心中に即した叙述。6.6.8
注釈689かの御ありさまをば匂宮の好色な振る舞い。6.6.8
注釈690いと便なき睦びになりゆくが自分薫との仲が不都合になって行く。6.6.8
注釈691さし放ちがたきものに思し知りたるぞ主語は中君。6.6.8
注釈692さやうなる心ばせある人以下「すこしは好きもならはばや」まで、薫の心中の思い。6.6.9
注釈693ここらの中にここ明石中宮方に仕えている大勢の女房の中に。6.6.9
注釈694入りたちて深く見ねば知らぬぞかし主語は薫。この中宮かたの様子を。6.6.9
注釈695今はなほつきなし語り手の批評を含んだ叙述。6.6.10
出典10 中に就いて腸断ゆるは秋の天 大抵四時心惣苦 就中腸断是秋天&lt;大抵(おおむね)四時心(すべ)て苦し 中に就いて(はらわた)断ゆるは是れ秋の天&gt; 白氏文集巻十四-七九〇 暮立 6.6.1
6.7
第七段 薫と中将の御許、遊仙窟の問答


6-7  A dialogue between Kaoru and Chujo-no-omoto on Yusenkutsu

6.7.1   例の、西の渡殿を、ありしにならひて、わざとおはしたるも あやし姫宮、夜はあなたに渡らせたまひければ人びと月見るとて、この渡殿にうちとけて物語するほどなりけり。箏の琴いとなつかしう弾きすさむ爪音、をかしう聞こゆ。思ひかけぬに 寄りおはして
 例によって、西の渡殿を、先日に真似て、わざわざいらっしゃったのも変なことだ。姫宮は、夜はあちらにお渡りあそばしたので、女房たちが月を見ようとして、この渡殿でくつろいで話をしているところであった。箏の琴がたいそうやさしく弾いている爪音が、興趣深く聞こえる。思いがけないところにお寄りになって、
 例の氷を割られた日の西の渡殿へ、その日のようにふらふらと薫が来てしまったのも不思議であった。姫宮は夜だけ母宮の御殿のほうへおいでになるため、もうお留守になっていて、女房たちだけで月を見ると言い、渡殿に打ち解けて集まっていた。十三げんの琴を懐しいくのが聞こえた。人々の思いもよらぬこんな時に薫が出て来て、
  Rei no, nisi no watadono wo, arisi ni narahi te, wazato ohasi taru mo ayasi. Hime-Miya, yoru ha anata ni watara se tamahi kere ba, hito-bito tuki miru tote, kono watadono ni utitoke te monogatari suru hodo nari keri. Syau-no-koto ito natukasiu hiki susamu tuma-oto, wokasiu kikoyu. Omohi-kake nu ni yori ohasi te,
6.7.2  「 など、かくねたまし顔にかき鳴らしたまふ
 「どうして、このように人を焦らすようにお弾きになるのですか」
 「なぜ人を懊悩おうのうさせるように琴など鳴らしていらっしゃるのですか。(遊仙窟いうせんくつ耳聞猶気絶みみにきくもなほきたえんとす眼見若為憐めにみていかばかりおもしろからん)」
  "Nado, kaku netamasi-gaho ni kaki-narasi tamahu."
6.7.3  とのたまふに、皆おどろかるべけれど、すこし上げたる簾うち下ろしなどもせず、起き上がりて、
 とおっしゃると、皆驚いたにちがいないが、少し巻き上げた簾を下ろしなどもせず、起き上がって、
 こう言うのに驚いたはずであるが、少し上げた御簾みすをおろしなどもせず、一人は身を起こして、
  to notamahu ni, mina odoroka ru bekere do, sukosi age taru sudare uti-orosi nado mo se zu, oki-agari te,
6.7.4  「 似るべき兄やは、はべるべき
 「似ている兄様が、ございましょうか」
 「崔季珪さいきけいのようなお兄様がいらっしゃるかしら」
  "Niru beki konokami ya ha, haberu beki."
6.7.5  といらふる声、中将の御許とか言ひつるなりけり。
 と答える声は、中将のおもととか言った人であった。
 と言う。その声は中将の君といわれていた女であった。
  to irahuru kowe, Tyuuzyau-no-Omoto to ka ihi turu nari keri.
6.7.6  「 まろこそ、御母方の叔父なれ
 「わたしこそが、御母方の叔父ですよ」
 「私は宮様の母方の叔父おじなのですよ。(遊仙窟。容貌似舅潘安仁外甥かんばせはをぢはんあんじんににたりぐわいせいなればなり気調如兄崔季珪小妹きざしはあにさいきけいのごとしいもうとなればなり)」
  "Maro koso, ohom-haha-gata no wodi nare."
6.7.7  と、はかなきことをのたまひて、
 と、戯れをおっしゃって、
 こんな冗談じょうだんを言ったあとで、
  to, hakanaki koto wo notamahi te,
6.7.8  「 例の、あなたにおはしますべかめりな。何わざをか、この 御里住みのほどにせさせたまふ」
 「いつものように、あちらにいらっしゃるようですね。どのようなことを、この里下がりのご生活の中でなさっておいでですか」
 「いつものように中宮様のほうへ行っておしまいになったのでしょうね、宮様はお里住まいの間は何をしていらっしゃるのですか」
  "Rei no, anata ni ohasimasu beka' meri na! Nani waza wo ka, kono ohom-sato-zumi no hodo ni se sase tamahu."
6.7.9  など、 あぢきなく問ひたまふ
 などと、つまらないことをお尋ねになる。
 思わずこんな問いを薫は発することになった。
  nado, adikinaku tohi tamahu.
6.7.10  「 いづくにても、何事をかは。ただ、かやうにてこそは過ぐさせたまふめれ」
 「どちらにいらしても、同じことです。ただ、このような事をしてお過ごしでいらっしゃるようです」
 「どこにいらっしゃいましても、別にこれという変わったことはあそばしません。ただいつもこんなふうでお暮らしになっていらっしゃるばかり」
  "Iduku nite mo, nani-goto wo kaha. Tada, kayau ni te koso ha sugusa se tamahu mere."
6.7.11  と言ふに、「 をかしの御身のほどや、と思ふに、すずろなる嘆きの、うち忘れてしつるも、 あやしと思ひ寄る人もこそ」と紛らはしに、さし出でたる和琴を、たださながら掻き鳴らしたまふ。律の調べは、あやしく折にあふと聞く声なれば、聞きにくくもあらねど、弾き果てたまはぬを、 なかなかなりと、心入れたる人は、消えかへり思ふ。
 と言うと、「結構なご身分の方だ、と思うと、わけもない溜息を、うっかりしてしまったのも、変だと思い寄る人があっては」と紛らわすために、差し出した和琴を、ただそのまま掻き鳴らしなさる。律の調べは、不思議と季節に合うと聞こえる音なので、聞き憎くもないが、最後までお弾きにならないのを、かえって気がもめると、熱心な人は、死ぬほど残念がる。
 聞いていて美しいお身の上であると思うことで知らず知らず歎息の声のれて出たのを、怪しむ人があるかもしれぬと思う紛らわしに、女房たちが前へ出した和琴わごんを、調子もそのままでかき鳴らす薫であった。律の調べは秋の季によく合うと言われるものであったから、気も入れて弾かぬ琴の音であるが、みずから感じの悪いものとは思われぬものの、長くも弾いていなかったのを、熱心に聞きいっていた人たちはかえって残り多さも出て苦しんだ。
  to ihu ni, "Wokasi no ohom-mi no hodo ya, to omohu ni, suzuro naru nageki no, uti-wasure te si turu mo, ayasi to omohi-yoru hito mo koso." to magirahasi ni, sasi-ide taru wagon wo, tada sanagara kaki-narasi tamahu. Riti no sirabe ha, ayasiku wori ni ahu to kiku kowe nare ba, kiki-nikuku mo ara ne do, hiki-hate tamaha nu wo, naka-naka nari to, kokoro ire taru hito ha, kiye-kaheri omohu.
6.7.12  「 わが母宮も劣りたまふべき人かは。后腹と聞こゆばかりの 隔てこそあれ帝々の思しかしづきたるさま、異事ならざりけるを。なほ、この御あたりは、いとことなりけるこそあやしけれ。 明石の浦は心にくかりける所かな」など思ひ続くることどもに、「 わが宿世は、いとやむごとなしかし。まして、並べて持ちたてまつらば」 と思ふぞ、いと難きや
 「わたしの母宮もひけをおとりになる方だろうか。后腹と申し上げる程度の相違だが、それぞれの父帝が大切になさる様子に、違いはないのだ。がやはり、こちらのご様子は、たいそう格別な感じがするのが不思議なことだ。明石の浦は奥ゆかしい所だ」などと思い続けることの中で、「自分の宿世は、とてもこの上ないものであった。その上に、並べて頂戴したら」と思うのは、とても難しいことだ。
 自分の母宮もこの姫宮に劣る御身分ではない、ただ后腹というわずかな違いがあっただけで朱雀すざく院のみかどの御待遇も、当帝の一品いっぽんの宮を尊重あそばすのに変わりはなかったにもかかわらず、この宮をめぐる雰囲気ふんいきとそれとに違ったもののあるのは不思議である。明石あかしの女のもたらしたものはことごとく高華なものであったとこんなことを思う続きに薫は運命が自分を置いた所はすぐれた所であるに違いない、まして女二の宮とともに一品の宮までも妻に得ていたならばどれほど輝かしい運命であったであろうと思ったのは無理なことと言わねばならない。
  "Waga Haha-Miya mo otori tamahu beki hito kaha! Kisai-bara to kikoyu bakari no hedate koso are, Mikado Mikado no obosi-kasiduki taru sama, koto-goto nara zari keru wo. Naho, kono ohom-atari ha, ito koto nari keru koso ayasikere. Akasi no ura ha kokoro-nikukari keru tokoro kana!" nado omohi-tudukuru koto-domo ni, "Waga sukuse ha, ito yamgotonasi kasi. Masite, narabe te moti tatematura ba." to omohu zo, ito kataki ya!
注釈696例の、西の渡殿をかつて女一宮を垣間見た場所。6.7.1
注釈697あやし『評釈』は「そのような薫の行動を、「あやし」と評したのである」と注す。6.7.1
注釈698姫宮夜はあなたに渡らせたまひければ女一宮は夜は中宮方でお寝みになる。6.7.1
注釈699人びと月見るとて女一宮づきの女房たち。6.7.1
注釈700寄りおはして主語は薫。6.7.1
注釈701などかくねたまし顔にかき鳴らしたまふ薫の詞。『源氏釈』は「故故将繊手 時時小絃 耳聞猶気絶 眼見若為怜」(遊仙窟)を指摘。女房の弾く箏琴のさまを遊仙窟の十娘が琴を弾くさまに比して言う。6.7.2
注釈702似るべき兄やは、はべるべき中将御許の詞。『遊仙窟』の「気調如兄 崔季珪之小妹」を踏まえた表現。6.7.4
注釈703まろこそ、御母方の叔父なれ薫の詞。『遊仙窟』の「容貌似舅 潘安仁之外甥」を踏まえた表現。暗に自分は女一宮の叔父だ、話題を女一宮に転移。6.7.6
注釈704例のあなたに以下「せさせたまふ」まで、薫の詞。女一宮が中宮方にいらっしゃる。6.7.8
注釈705御里住みの六条院での生活。6.7.8
注釈706あぢきなく問ひたまふ『集成』は「聞かでものことをお聞きになる」。『完訳』は「気もなさそうにお尋ねになる」と訳す。6.7.9
注釈707いづくにても以下「過ぐさせたまふめれ」まで、中将御許の詞。6.7.10
注釈708をかしの御身のほどや以下「思ひ寄る人もこそ」まで、薫の心中の思い。『集成』は「優雅にお暮しのお身の上だな」。『完訳』は「なんと結構な御身の上よ」「自分に憂愁を抱かせる当人はもっぱら優雅な日々を暮しているとして、自らの苦悶が際だつ気持」と注す。6.7.11
注釈709あやしと思ひ寄る人もこそ女一宮に寄せる思慕の情を女房たちに気どられてはならない。6.7.11
注釈710なかなかなり女房たちの思い。かえって気がもめる、最後まで聞きたい。6.7.11
注釈711わが母宮も以下「心にくかりける所かな」まで、薫の心中の思い。薫の母女三宮も中宮腹の女一宮に劣らない。6.7.12
注釈712隔てこそあれ薫の母女三宮は女御腹。「こそあれ」の係結びは、逆接用法。6.7.12
注釈713帝々の思しかしづき女三宮の父帝朱雀と女一宮の父今上帝の寵愛。6.7.12
注釈714明石の浦は心にくかりける所かな明石一族の数奇な幸運を思う。6.7.12
注釈715わが宿世は以下「持ちたてまつらば」まで、薫の心中の思い。今上帝の皇女女二宮を正室に迎えている。その上に女一宮までも頂戴したら、と夢想する。6.7.12
注釈716と思ふぞいと難きや『全集』は「夢想としても、あまりしたたかな現世繁栄の欲望であろう。語り手が「いと難きや」と評するゆえんである」と注す。6.7.12
出典11 ねたまし顔にかき鳴らし 故故将繊手 時時小絃 耳聞猶気絶 眼見若為怜 遊仙窟 6.7.2
出典12 似るべき兄 気調如兄 崔季珪之小妹 遊仙窟 6.7.4
出典13 まろこそ、御母方の叔父 容貌似舅 潘安仁之外甥 遊仙窟 6.7.6
6.8
第八段 薫、宮の君を訪ねる


6-8  Kaoru visits Miya-no-kimi

6.8.1   宮の君は、この西の対にぞ 御方したりける。若き人びとのけはひあまたして、月めであへり。
 宮の君は、こちらの西の対にお部屋を持っていた。若い女房たちが大勢いる様子で、月を賞美していた。
 宮の君はここの西の対の一所を自室に賜わって住んでいた。若い女房たちが何人もいる気配けはいがそこにして皆月夜の庭の景色けしきを見ていた。
  Miya-no-Kimi ha, kono nisi-no-tai ni zo ohom-kata si tari keru. Wakaki hito-bito no kehahi amata site, tuki mede-ahe ri.
6.8.2  「 いで、あはれ、これもまた同じ人ぞかし
 「まあ、お気の毒に、こちらも同じ皇族の方であるのに」
 そうであったあの人も浮舟らと同じ桐壺きりつぼみかどの御孫であった
  "Ide, ahare, kore mo mata onazi hito zo kasi."
6.8.3  と思ひ出できこえて、「 親王の、昔心寄せたまひしものを」と言ひなして、そなたへおはしぬ。童の、をかしき宿直姿にて、二、三人出でて歩きなどしけり。 見つけて入るさまども、かかやかし。 これぞ世の常と思ふ
 とお思い出し申し上げて、「父親王が、生前に好意をお寄せになっていたものを」と口実にして、そちらにお出でになった。童女が、かわいらしい宿直姿で、二、三人出て来てあちこち歩いたりしていた。見つけて入る様子なども、恥ずかしそうだ。これが世間普通のことだと思う。
 と薫は思い出して、「式部卿の宮様に私を愛していただいたものなのだから」と独言ひとりごとを言いその座敷の前へ行ってみた。美しい姿の童女が略服になって、二、三人縁側へ出ていたが、薫を見て晴れがましいというように中へ隠れてしまった。これが普通の所の情景であると今見て来た廊の座敷と比べて薫は思った。
  to omohi-ide kikoye te, "Miko no, mukasi kokoro-yose tamahi si mono wo!" to ihi-nasi te, sonata he ohasi nu. Waraha no, wokasiki tonowi-sugata nite, ni, sam-nin ide te ariki nado si keri. Mituke te iru sama-domo, kakayakasi. Kore zo yo no tune to omohu.
6.8.4   南面の隅の間に寄りて、うち声づくりたまへば、すこしおとなびたる人出で来たり。
 南面の隅の間に近寄って、ちょっと咳払いをなさると、少し大人めいた女房が出て来た。
 南のすみの間のそばでせき払いをすると、少し年のいったような女房が出て来た。
  Minami-omote no sumi no ma ni yori te, uti-kowadukuri tamahe ba, sukosi otonabi taru hito ide-ki tari.
6.8.5  「 人知れぬ心寄せなど聞こえさせはべれば、なかなか、皆人聞こえさせふるしつらむことを、うひうひしきさまにて、まねぶやうになりはべり。まめやかになむ、 言より外を 求められはべる
 「人知れず好意をお寄せ申しておりますので、かえって、誰もが言い古るしてきたような言葉が、馴れない感じで、真似をしているようでございます。真面目に、言葉以外の表現を探さずにおられません」
 「人知れず好意を持っている者ですなどと申せば、それはだれも言うことだとお聞きになるでしょうし、またそうした若い人たちの口真似まねをすることも私にはできません。それよりも言葉でない実質的な御用に立つことはないかと捜しております」
  "Hito sire nu kokoro-yose nado kikoye sase habere ba, naka-naka, mina hito kikoye sase hurusi tu ram koto wo, uhi-uhisiki sama nite, manebu yau ni nari haberi. Mameyaka ni nam, koto yori hoka wo motome rare haberu."
6.8.6  とのたまへば、 君にも言ひ伝へず、さかしだちて、
 とおっしゃると、宮の君にも言い伝えず、利口ぶって、
 と言うと、その女は女王にも取り次がず、賢がって、
  to notamahe ba, Kimi ni mo ihi-tutahe zu, sakasi-dati te,
6.8.7  「 いと思ほしかけざりし御ありさまにつけても、故宮の思ひきこえさせたまへりしことなど、 思ひたまへ出でられてなむ。かくのみ、 折々聞こえさせたまふなり。御後言をも、 よろこびきこえたまふめる
 「まことに思いもかけなかったご境遇につけても、故父宮がお考え申し上げていらっしゃった事などが、思い出されましてなりません。このように、折々にふれて申し上げてくださるという。蔭ながらのお言葉も、お礼申し上げていらっしゃるようです」
 「思いがけぬお身の上におなりあそばしましたことにつきましても、宮様がどんなにいろいろなお望みを姫君の将来にかけておいでになりましたかと思われまして、悲しゅうございます。いつも御親切に仰せくださいまして、お宮仕えにおいでになりました御非難のお言葉なども、ごもっともだと女王にょおう様は言っておいでになることでございますよ」
  "Ito omohosi-kake zari si ohom-arisama ni tuke te mo, ko-Miya no omohi kikoye sase tamahe ri si koto nado, omohi tamahe ide rare te nam. Kaku nomi, wori-wori kikoye sase tamahu nari. Ohom-siriugoto wo mo, yorokobi kikoye tamahu meru."
6.8.8  と言ふ。
 と言う。
 こんなことを言う。
  to ihu.
注釈717宮の君は蜻蛉式部卿宮の女王。女一宮のもとに出仕。6.8.1
注釈718御方したりけるお部屋をもっていた、の意。6.8.1
注釈719いであはれこれもまた同じ人ぞかし薫の心中の思い。宮の御方も皇族の女王で、父親王にかわいがられていた方だ、の意。6.8.2
注釈720親王の昔心寄せたまひしものを薫の心中の思い。生前に式部卿宮が薫に好意を寄せていた、薫を婿にと申し込まれたことを思う。6.8.3
注釈721見つけて入るさまども童女たちが薫を見て室内に隠れ入る様子。6.8.3
注釈722これぞ世の常と思ふ薫の思い。童女の振舞いを常識的な振舞いだと思う。男性から姿を見られまいとする態度。6.8.3
注釈723南面の隅の間に寄りて西の対の南廂の隅の間。6.8.4
注釈724人知れぬ心寄せなど以下「求められはべる」まで、薫の詞。6.8.5
注釈725言より外を『異本紫明抄』は「思ふてふことよりほかにまたもがな君一人をばわきて忍ばむ」(古今六帖五、わきて思ふ)を指摘。6.8.5
注釈726求められはべる「られ」自発の助動詞。6.8.5
注釈727君にも言ひ伝へず宮の君をさす。「君」は主人の、のニュアンスを含む。6.8.6
注釈728いと思ほしかけざりし以下「よろこびきこえたまふめる」まで、女房の詞。思いもかけなかった宮仕え。6.8.7
注釈729思ひたまへ出でられてなむこの女房は式部卿宮家に仕えていた女房と分かる。「たまへ」謙譲の補助動詞、「られ」自発の助動詞。6.8.7
注釈730折々聞こえさせたまふなり薫が宮の御方に対して。「なる」伝聞推定の助動詞。陰ながらのお言葉。6.8.7
注釈731よろこびきこえたまふめる主語は宮の御方。6.8.7
出典14 言より外を 思ふてふ言より外にまたもがな君一人をばわきて偲ばむ 古今六帖五-二六四〇 6.8.5
6.9
第九段 薫、宇治の三姉妹の運命を思う


6-9  Kaoru thinks about three sisters' fate who lived in Uji

6.9.1  「 なみなみの人めきて、心地なのさまや」ともの憂ければ、
 「世間並の扱いのようで、失礼ではないか」と気が進まないので、
 並み並みの家の娘などのように聞こえることもはばからず言う女であるといやな気のした薫は、
  "Nami-nami no hito-meki te, kokotina' no sama ya!" to mono-ukere ba,
6.9.2  「 もとより思し捨つまじき筋よりも、今はまして、さるべきことにつけても、思ほし尋ねむなむうれしかるべき。疎々しう人伝てなどにてもてなさせたまはば、 えこそ
 「もともと見捨てられない間柄としてよりも、今はそれ以上に、何か必要なことにつけても、お声をかけてくださったら嬉しく存じます。よそよそしく人を介してなどでしたら、とてもお伺いできません」
 「もとから血族であるためというようなことでなしに、好意を持つ男として、何かの御用をお命じくだすったらうれしいだろうと思います。うとうとしくお取り次ぎでお話などをしてくださるだけでは私も尽くしたいことがお尽くしできない」
  "Moto yori obosi-sutu maziki sudi yori mo, ima ha masite, saru-beki koto ni tuke mo, omohosi tadune m nam uresikaru beki. Uto-utosiu hito-dute nado nite motenasa se tamaha ba, e koso."
6.9.3  とのたまふに、「げに」と、思ひ騷ぎて、君をひきゆるがすめれば、
 とおっしゃるので、「おっしゃるとおりだ」と、あわてて気づいて、宮の君を揺さぶるらしいので、
 と言った。そうであったというふうに女房たちは思い、姫君を引き動かすばかりにしたはずであったから、
  to notamahu ni, "Geni." to, omohi-sawagi te, Kimi wo hiki-yurugasu mere ba,
6.9.4  「 松も昔のとのみ 、眺めらるるにも、もとよりなどのたまふ筋は、まめやかに頼もしうこそは」
 「松も昔の知る人もいないとばかりに、つい物思いに沈んでしまいますにつけても、もとからの縁などとおっしゃる事は、ほんとうに頼もしく存じられます」
 「松も昔の(たれをかも知る人にせん高砂たかさごの)と申すような孤立のたよりなさの思われます私を、血族の者とお認めくださいましておっしゃってくださいますあなたは頼もしい方に思われます」
  "Matu mo mukasi no to nomi, nagame raruru ni mo, motoyori nado notamahu sudi ha, mameyaka ni tanomosiu koso ha."
6.9.5  と、人伝てともなく 言ひなしたまへる声、いと若やかに愛敬づき、やさしきところ添ひたり。「 ただなべてのかかる住処の人と思はば、いとをかしかるべきを、 ただ今は、いかでかばかりも、人に声聞かすべきものとならひたまひけむ」と、なまうしろめたし。「 容貌もいとなまめかしからむかし」と、見まほしきけはひのしたるを、「 この人ぞ、また例の、 かの御心乱るべきつまなめると、 をかしうも、ありがたの世や」と 思ひゐたまへり
 と、人を介してというのでなくおっしゃる声、まことに若々しく愛嬌があって、やさしい感じが具わっていた。「ただ普通のこのような局住まいをする人と思へば、とても趣があるにちがいないが、ただ今では、どうしてほんのわずかでも、人に声を聞かせてよいという立場に馴れておしまいになったのだろう」と、何となく気になる。「容貌などもとても優美であろう」と、見たい感じがしているが、「この人は、また例によって、あの方のお心を掻き乱す種になるにちがいなかろうと、興味深くもあり、めったにいないものだ」とも思っていらっしゃった。
 取り次ぎの者に言うというふうにでもなしに、こういう声は若々しく愛嬌あいきょうがあって優しい味があった。ただの女房としてであればよい感じに受け取れたであろうが、今の身になっては、すぐに人に逢ってこれだけの言葉もみずから発しなければならぬものと思うようになったかと考えるとこの人を飽き足らぬものに薫は思われた。容貌ようぼうも必ずえんな人であろうと思い、見たい心も覚えたが、この人がまた宮のお心を乱す原因になることであろうと思われ、絶対の信用の持てない人は相手にしたくない気にもなった。
  to, hito-dute to mo kaku ihi-nasi tamahe ru kowe, ito wakayaka ni aigyau-duki, yasasiki tokoro sohi tari. "Tada nabete no kakaru sumika no hito to omoha ba, ito wokasikaru beki wo, tada-iama ha, ikade ka-bakari mo, hito ni kowe kikasu beki mono to narahi tamahi kem." to, nama-usirometasi. "Katati mo ito namamekasikara m kasi." to, mi mahosiki kehahi no si taru wo, "Kono hito zo, mata rei no, kano mi-kokoro midaru beki tuma na' meru to, wokasiu mo, arigata no yo ya!" to omohi-wi tamahe ri.
6.9.6  「 これこそは、限りなき人のかしづき生ほしたてたまへる姫君。また、かばかりぞ多くはあるべき。あやしかりけることは、 さる聖の御あたりに山のふところより出で来たる人びとの、かたほなるはなかりけるこそ。 この、はかなしや、軽々しや、など思ひなす人も、かやうのうち見るけしきは、いみじうこそをかしかりしか」
 「この方こそは、貴いご身分の父宮が大切にお世話して成人させなさった姫君だ。また、この程度の女なら他にもそう多くいよう。不思議であったことは、あの聖の近辺に、宇治の山里に育った姫君たちで、難のある方はいなかったことだ。この、頼りないな、軽率だな、などと思われる女も、このようにちょっと会った感じでは、たいそう風情があったものだ」
 この人こそは最上の家庭に生まれ、大事がられて育った、典型的な姫君というのに不足のない人で、他に幾人いくたりもない身の上だったのであるが、自分として頼もしい女性と思われぬのはどうしたことであろう、僧のような父宮に育てられ、都を離れた山里で大人おとなになった人が姉女王にもせよ中の君にもせよ、皆完全な貴女きじょになっていたではないか、このはかない性情の人、軽々しい人と今の心からは軽侮の念で見られる人も、こうしたわずかな接触で覚えさせた感じは悪いものでなかった、と薫は八の宮の姫君たちのことばかりがなつかしまれるのであった。
  "Kore koso ha, kagiri naki hito no kasiduki ohosi-tate tamahe ru Hime-Gimi. Mata, kabakari zo ohoku ha aru beki. Ayasikari keru koto ha, saru hiziri no ohom-atari ni, yama no hutokoro yori ide-ki taru hito-bito no, kataho naru ha nakari keru koso. Kono, hakanasi ya, karo-garosi ya, nado omohi-nasu hito mo, kayau no uti-miru kesiki ha, imiziu koso wokasikari sika."
6.9.7  と、何事につけても、ただ かの一つゆかりをぞ思ひ出でたまひける。 あやしう、つらかりける契りどもを、つくづくと思ひ続け眺めたまふ夕暮、 蜻蛉のものはかなげに飛びちがふを
 と、何事につけても、ただあのご一族の方をお思い出しなさるのであった。不思議と、またつらい縁であった一つ一つを、つくづくと思い出し物思いにふけっていらっしゃる夕暮に、蜻蛉が頼りなさそうに飛び交っているのを、
 宇治の姫君たちとはどれもこれも恨めしい結果に終わったのであったとつくづくと思い続けていた夕方に、はかない姿でかげろう蜻蛉とんぼの飛びちがうのを見て、
  to, nani-goto ni tuke te mo, tada kano hitotu yukari wo zo omohi-ide tamahi keru. Ayasiu, turakari keru tigiri-domo wo, tuku-duku to omohi-tuduke nagame tamahu yuhugure, kagerohu no mono-hakanage ni tobi-tigahu wo,
6.9.8  「 ありと見て手にはとられず見ればまた
 「そこにいると見ても、手には取ることのできない
  ありと見て手にはとられず見ればまた
    "Ari to mi te te ni ha tora re zu mire ba mata
6.9.9   行方も知らず消えし蜻蛉
  見えたと思うとまた行く方知れず消えてしまった蜻蛉だ
  行くへもしらず消えしかげろふ
    yukuhe mo sira zu kiye si kagerohu
6.9.10   あるか、なきかの
 あるのか、ないのか」
 「あはれともうしともいはじかげろふのあるかなきかに消ゆる世なれば」
  Aru ka, naki ka no."
6.9.11  と、 例の、独りごちたまふ、とかや
 と、例によって、独り言をおっしゃった、とか。
 と例のように独言ひとりごとを言っていた。
  to, rei no, hitori-goti tamahu, to ka ya!
注釈732なみなみの人めきて心地なのさまや薫の感想。『集成』は「(取次の女房の挨拶だけでは)世間並みの扱いのようで、失礼ではないか、とおもしろくないので」と注す。6.9.1
注釈733もとより思し捨つまじき筋よりも以下「えこそ」まで、薫の詞。6.9.2
注釈734えこそ下に「尋ねきこえざれ」などの語句が省略。『集成』は「とても(お話しできません)」。『完訳』は「とてもお伺いしかねます」と訳す。6.9.2
注釈735松も昔のとのみ以下「頼もしうこそは」まで、宮の御方の詞。『源氏釈』は「誰れをかも知る人にせむ高砂の松も昔の友ならなくに」(古今集雑上、九〇九、藤原興風)を指摘。6.9.4
注釈736ただなべてのかかる住処の人と思はば以下「ならひたまひけむ」まで、薫の心中の思い。ただ普通の局住まいする宮仕えの女房と思えば、しかし宮の御方は皇族の血をひく方である。6.9.5
注釈737ただ今はいかでかばかりも人に声聞かすべきものと宮の御方が男性の薫に直接に声を聞かせること。『集成』は「身分にふさわしくない軽率さを批判する」。『完訳』は「親王の姫君ともあろうお方が。男に直接応答するような身分に下落した無残さを思う」と注す。
【人に声聞かすべき】−『集成』は「男に直接応答してもよいというふうに」。『完訳』は「人に声を聞かれなければならぬようなことに」と注す。
6.9.5
注釈738容貌もいとなまめかしからむかし薫の心中の思い。6.9.5
注釈739この人ぞ以下「ありがたの世や」まで、薫の心中の思い。6.9.5
注釈740かの御心匂宮の好色心。6.9.5
注釈741をかしうもありがたの世や薫の感想。しっかりした女性というものは、めったにいないものだ。6.9.5
注釈742これこそは宮の御方をさす。以下「をかしかりしか」まで、薫の心中の思い。6.9.6
注釈743さる聖の御あたりに宇治八宮のもとに。6.9.6
注釈744山のふところ宇治をさす。6.9.6
注釈745このはかなしや軽々しやなど思ひなす人も浮舟をさす。6.9.6
注釈746かの一つゆかりをぞ宇治八宮の一族。6.9.7
注釈747あやしうつらかりける契りどもを大君とは死別、中君は生別離の他人の妻、浮舟は行方不明、入水の噂。6.9.7
注釈748蜻蛉のものはかなげに飛びちがふを蜉蝣目の昆虫。はかないものの象徴。6.9.7
注釈749ありと見て手にはとられず見ればまた行方も知らず消えし蜻蛉薫の独詠歌。『花鳥余情』は「あはれとも憂しとも言はじかげろふのあるかなきかに消ぬる世なれば」(後撰集雑二、一一九一、読人しらず)「ありと見て頼むぞ難きかげろふのいつともしらぬ身とは知る知る」(古今六帖六、かげろふ)を指摘。6.9.8
注釈750あるかなきかのと歌に続けた独り言。『源氏釈』は「たとへてもはかなきものは世の中のあるかなきかの身にこそありけれ」(出典未詳)を指摘。『対校』は「あはれとも憂しとも言はじかげろふのあるかなきかに消ぬる世なれば」(後撰集雑二、一一九一、読人しらず)。『新釈』は「世の中といひつるものはかげろふのあるかなきかのほどにぞありける」(後撰集雑四、一二六四、読人しらず)を指摘。6.9.10
注釈751例の独りごちたまふとかや『一葉抄』は「記者のわかかゝぬよしの詞也」と指摘。『全集』は「伝聞形式で余韻をこめる」。『集成』は「伝聞の形で語り手の存在を示す草子地」と注す。6.9.11
出典15 松も昔のと 誰をかも知る人にせむ高砂の松も昔の友ならなくに 古今集雑上-九〇九 藤原興風 6.9.4
出典16 ありと見て手にはとられず ありと見て頼むぞかたきかげろふのいつとも知らぬ身とは知る知る 古今六帖一-八二五 6.9.8
手に取れどたえて取られぬかげろふの移ろひやすき君が心よ 古今六帖一-八二八
出典17 あるか、なきかの たとへてもはかなきものはかげろふのあるかなきかの世にこそありけれ 源氏釈所引-出典未詳 6.9.10
世の中と思ひしものをかげろふのあるかなきかの世にこそありけれ 古今六帖一-八二〇
あはれとも憂しともいはじかげろふのあるかなきかに消ぬる世なれば 後撰集雑二-一一九一 読人しらず
校訂38 言ひなし 言ひなし--(/+いひ<朱>)なし 6.9.5
校訂39 思ひゐたまへり 思ひゐたまへり--思ひ(ひ/+ゐ<朱>)給へり 6.9.5
Last updated 5/6/2002
渋谷栄一校訂(C)(ver.1-2-3)
Last updated 5/6/2002
渋谷栄一注釈(ver.1-1-2)
Last updated 5/6/2002
渋谷栄一訳(C)(ver.1-2-2)
現代語訳
与謝野晶子
電子化
上田英代(古典総合研究所)
底本
角川文庫 全訳源氏物語
校正・
ルビ復活
鈴木厚司(青空文庫)

2004年8月20日

渋谷栄一訳
との突合せ
若林貴幸、宮脇文経

2005年10月12日

Last updated 11/13/2002
Written in Japanese roman letters
by Eiichi Shibuya (C) (ver.1-3-2)
Picture "Eiri Genji Monogatari"(1650 1st edition)
このページは再編集プログラムによって10/14/2005に自動出力されました。
源氏物語の世界 再編集プログラム Ver 2.06: Copyrighy (c) 2003,2005 宮脇文経