|
50 東屋(大島本)
|
ADUMAYA
|
|
薫君の大納言時代 二十六歳秋八月から九月までの物語
|
Tale of Kaoru's Dainagon era, from August to September at the age of 26
|
6 |
第六章 浮舟と薫の物語 薫、浮舟を伴って宇治へ行く
|
6 Tale of Ukihune and Kaoru Kaoru goes to Uji with Ukifune
|
|
6.1 |
第一段 薫、宇治の御堂を見に出かける
|
6-1 Kaoru goes to Uji to see the temple that is been building by Kaoru
|
|
6.1.1 |
かの大将殿は、例の、秋深くなりゆくころ、ならひにしことなれば、寝覚め寝覚めにもの忘れせず、あはれにのみおぼえたまひければ、「 宇治の御堂造り果てつ」と聞きたまふに、みづからおはしましたり。
|
あの大将殿は、いつものように、秋が深まってゆくころ、習慣になっている事なので、夜の寝覚めごとに忘れず、しみじみとばかり思われなさったので、「宇治の御堂を造り終わった」と聞きなさると、ご自身でお出かけになった。
|
例年のように秋のふけて行くころになれば、寝ざめ寝ざめに故人のことばかりの思われて悲しい薫は、御堂の竣成したしらせがあったのを機に宇治の山荘へ行った。
|
Kano Daisyau-dono ha, rei no, aki hukaku nari-yuku koro, narahi ni si koto nare ba, ne-zame ne-zame ni mono wasure se zu, ahare ni nomi oboye tamahi kere ba, "Udi no mi-dau tukuri hate tu." to kiki tamahu ni, midukara ohasimasi tari.
|
|
6.1.2 |
久しう見たまはざりつるに、山の紅葉もめづらしうおぼゆ。こぼちし 寝殿、こたみはいと晴れ晴れしう造りなしたり。昔いとことそぎて、聖だちたまへりし住まひを思ひ出づるに、 この宮も恋しうおぼえたまひて、 さま変へてけるも、口惜しきまで、常よりも眺めたまふ。
|
久しく御覧にならなかったので、山の紅葉も珍しく思われる。解体した寝殿は、今度は立派に造り変えなさった。昔とても簡略にして、僧坊めいていらした住まいを思い出すと、この宮邸も恋しく思い出されなさって、様変りさせてしまったのも、残念なまでに、いつもより眺めていらっしゃる。
|
かなり久しく出て来なかったのであったから、山の紅葉も珍しい気がしてながめられた。毀ったあとへ新たにできた寝殿は晴れ晴れしいものになっているのであった。簡素に僧のように八の宮の暮らしておいでになった昔を思うと、その方の恋しく思われる薫は、改築したことさえ後悔される気になり、平生よりも愁わしいふうであたりをながめていた。
|
Hisasiu mi tamaha zari turu ni, yama no momidi mo medurasiu oboyu. Koboti si sinden, kotami ha ito hare-baresiu tukuri-nasi tari. Mukasi ito kotosogi te, hiziri-dati tamahe ri si sumahi wo omohi-iduru ni, kono Miya mo kohisiu oboye tamahi te, sama kahe te keru mo, kutiwosiki made, tune yori mo nagame tamahu.
|
|
6.1.3 |
もとありし御しつらひは、いと尊げにて、 今片つ方を女しくこまやかになど、一方ならざりしを、網代屏風何かのあらあらしきなどは、かの御堂の僧坊の具に、 ことさらになさせたまへり。山里めきたる具どもを、ことさらにせさせたまひて、 いたうもことそがず、いときよげにゆゑゆゑしくしつらはれたり。
|
もとからあったご設備は、たいへん尊重して、もう一方を女性向きにこまやかに整えるなどして、一様ではなかったが、網代屏風や何やらの粗末な物などは、あの御堂の僧坊の道具として、特別に役立たせなさった。山里めいた道具類を、特別に作らせなさって、ひどく簡略にせず、たいそう美しく奥ゆかしく作らせてあった。
|
当時の山荘の半分は寺に似た気分が出ていたが、半分は繊細に優しく女王たちの住居らしく設備われてあったのを、網代屏風というような荒々しい装飾品は皆薫の計らいで御堂の坊のほうへ運ばせてしまい、そして風雅な山荘に適した道具類を別に造らせて、ことさら簡素に見せようともせず、きれいに上品な貴人の家らしく飾らせてあった。
|
Moto ari si ohom-siturahi ha, ito tahutoge nite, ima kata-tu-kata wo womna-siku komayaka ni nado, hito-kata nara zari si wo, aziro-byaubu nanika no ara-arasiki nado ha, kano mi-dau no soubau no gu ni, kotosara ni nasa se tamahe ri. Yamazato-meki taru gu-domo wo, kotosara ni se sase tamahi te, itau mo kotosoga zu, ito kiyoge ni yuwe-yuwesiku situraha re tari.
|
|
6.1.4 |
遣水のほとりなる岩に居たまひて、
|
遣水の辺にある岩にお座りになって、
|
小流れのそばの岩に薫は腰を掛けていたが、その座は離れにくかった。
|
Yarimidu no hotori naru iha ni wi tamahi te,
|
|
6.1.5 |
「 絶え果てぬ清水になどか亡き人の
|
「涸れてしまわないこの清水にどうして亡くなった人の
|
絶えはてぬ清水になどかなき人の
|
"Taye hate nu simidu ni nadoka naki-hito no
|
|
6.1.6 |
面影をだにとどめざりけむ」
|
面影だけでもとどめておかなかったのだろう」
|
面影をだにとどめざりけん
|
omokage wo dani todome zari kem
|
|
6.1.7 |
涙を拭ひて、弁の尼君の方に立ち寄りたまへれば、 いと悲しと見たてまつるに、ただひそみにひそむ。長押にかりそめに居たまひて、簾のつま引き上げて、物語したまふ。几帳に隠ろへて居たり。ことのついでに、
|
涙を拭いながら、弁の尼君の方にお立ち寄りになると、とても悲しいと拝見すると、ただべそをかくばかりである。長押にちょっとお座りになって、簾の端を引き上げて、お話なさる。几帳に隠れて座っていた。話のついでに、
|
と歌い、涙をふきながら弁の尼の室のほうへ来た薫を、尼は悲しがって見た。座敷の長押へ仮なように身体を置いて、御簾の端を引き上げながら薫は話した。弁の尼は几帳で姿を包んでいた。薫は話のついでに、
|
Namida wo nogohi te, Ben-no-Ama-Gimi no kata ni tati-yori tamahe re ba, ito kanasi to mi tatematuru ni, tada hisomi ni hisomu. Nagesi ni karisome ni wi tamahi te, sudare no tuma hikiage te, monogatari si tamahu. Kityau ni kakurohe te wi tari. Koto no tuide ni,
|
|
6.1.8 |
「 かの人は、さいつころ宮にと聞きしを、さすがにうひうひしくおぼえてこそ、訪れ寄らね。なほ、これより伝へ果てたまへ」
|
「あの人は、最近宮邸にいると聞いたが、やはりきまり悪く思われて、尋ねていません。やはり、こちらからすっかりお伝え下さい」
|
「あの話の人ね、せんだって二条の院に来ていられると聞いていましたがね、今さら愛を求めに歩く男のようなことは私にできなくて、そのままにしていますよ。やはりこの話はあなたから言ってくださるほうがいい」
|
"Kano hito ha, sai-tu-koro Miya ni to kiki si wo, sasuga ni uhi-uhisiku oboye te koso, otodure yora ne. Naho, kore yori tutahe hate tamahe."
|
|
6.1.9 |
とのたまへば、
|
とおっしゃると、
|
人型の姫君のことを言いだした。
|
to notamahe ba,
|
|
6.1.10 |
「 一日、かの母君の文はべりき。 忌違ふとて、ここかしこになむあくがれたまふめる。このころも、あやしき小家に隠ろへものしたまふめるも心苦しく、 すこし近きほどならましかば、そこにも渡して心やすかるべきを、荒ましき山道に、たはやすくもえ思ひ立たでなむ、とはべりし」
|
「先日、あの母君の手紙がございました。物忌みの方違えするといって、あちらこちらと移っていらしたようです。最近も、粗末な小家に隠れていらっしゃるらしいのも気の毒で、少し近い所であったら、そこに移して安心でしょうが、荒々しい山道で、簡単には思い立つことができないで、とございました」
|
「この間あのお母様から手紙がまいりました。謹慎日の場所を捜しあぐねて、あちらこちらとお変わらせしていますってね。そして現在もみじめな小家などにお置きしているのがおかわいそうなのですが、もう少し近い所ならお住ませするのにそちらは最も安心のできる所と思いますが、荒い山路が中にあることを思うと躊躇がされて実行ができませんと、こんなことを書いて来ておりました」
|
"Hito-hi, kano Haha-Gimi no humi haberi ki. Imi-tagahu tote, koko-kasiko ni nam akugare tamahu meru. Kono-koro mo, ayasiki ko-ihe ni kakurohe monosi tamahu meru mo kokoro-gurusiku, sukosi tikaki hodo nara masika ba, soko ni mo watasi te kokoro-yasukaru beki wo, aramasiki yama-miti ni, tahayasuku mo e omohi tata de nam, to haberi si."
|
|
6.1.11 |
と聞こゆ。
|
と申し上げる。
|
|
to kikoyu.
|
|
6.1.12 |
「 人びとのかく恐ろしくすめる道に、 まろこそ古りがたく分け来れ。何ばかりの契りにかと思ふは、あはれになむ」
|
「人びとがこのように恐ろしがっているような山道を、自分は相変わらず分け入って来るのだ。どれほどの前世からの約束事があってかと思うと、感慨無量です」
|
「私だけはだれも皆恐ろしがるその山道をいつまでも飽かずに出て来る人なのですね。どんな深い宿縁があってのことかと思うのは身にしむことですよ」
|
"Hito-bito no kaku osorosiku su meru miti ni, maro koso huri gataku wake kure. Nani bakari no tigiri ni ka to omohu ha, ahare ni nam."
|
|
6.1.13 |
とて、例の、涙ぐみたまへり。
|
と言って、いつものように、涙ぐんでいらっしゃった。
|
例のように薫は涙ぐんでいた。
|
tote, rei no, namida-gumi tamahe ri.
|
|
6.1.14 |
「 さらば、その心やすからむ所に、消息したまへ。 みづからやは、かしこに出でたまはぬ」
|
「それでは、その気楽な隠れ家に、お便りしてください。ご自身で、あちらに出向いてくださいませんか」
|
「ではその小さい簡単な家というのへ手紙をやってください。あなた自身で出かけてくれませんか」
|
"Saraba, sono kokoro-yasukara m tokoro ni, seusoko si tamahe. Midukara yaha, kasiko ni ide tamaha nu."
|
|
6.1.15 |
とのたまへば、
|
とおっしゃると、
|
と言う。
|
to notamahe ba,
|
|
6.1.16 |
「 仰せ言を伝へはべらむことはやすし。今さらに京を見はべらむことはもの憂くて、 宮にだにえ参らぬを」
|
「お言葉をお伝えしますことは簡単です。今さら京に出ますことは億劫で、宮邸にさえ参りませんのに」
|
「あなた様の御用を勤めますことは喜んでいたしますが、京へ出ますことはいやでございましてね、二条の院へさえ私はまだ伺わないのでございます」
|
"Ohose-goto wo tutahe habera m koto ha yasusi. Ima sara ni kyau wo mi habera m koto ha mono-uku te, Miya ni dani e mawira nu wo."
|
|
6.1.17 |
と聞こゆ。
|
と申し上げる。
|
|
to kikoyu.
|
|
|
|
|
|
|
|
6.2 |
第二段 薫、弁の尼に依頼して出る
|
6-2 Kaoru leaves out Uji commissioning to Ben-no-ama
|
|
6.2.1 |
「 などてか。ともかくも、人の聞き伝へばこそあらめ、愛宕の聖だに、時に従ひては出でずやはありける。深き契りを破りて、 人の願ひを満てたまはむこそ尊からめ」
|
「どうしてそんなことが。どうするにせよ、誰かが伝え聞いて言うならともかく、愛宕の聖でさえ、場合によっては出ないことがあろうか。固い誓いを破って、人の願いをお満たしになるのが尊いことです」
|
「いいではありませんか、いちいちあちらへ報告されるのであれば遠慮もいるでしょうが、愛宕山にこもった上人も利生方便のためには京へ出るではありませんか。仏へ立てた誓いを破った人の願いのかなうようにされることも大功徳じゃありませんか」
|
"Nadoteka? Tomo-kakumo, hito no kiki tutahe ba koso ara me, Atago-no-hiziri dani, toki ni sitagahi te ha ide zu yaha ari keru. Hukaki tigiri wo yaburi te, hito no negahi wo mite tamaha m koso tahutokara me."
|
|
6.2.2 |
とのたまへば、
|
とおっしゃると、
|
|
to notamahe ba,
|
|
6.2.3 |
「 人渡すことも ★はべらぬに、聞きにくきこともこそ、出でまうで来れ」
|
「衆生済度の徳もございませんのに、聞き苦しい噂も、出て来ましょう」
|
「でも『人わたすことだになきを』(何をかもながらの橋と身のなりにけん)と申しますような老朽した尼が、ある事件に策動したという評判でも立ちましてはね」
|
"Hito watasu koto mo habera nu ni, kiki nikuki koto mo koso, ide maude kure."
|
|
6.2.4 |
と、苦しげに思ひたれど、
|
と言って、困ったことに思っていたが、
|
と言い、弁が躊躇して行こうとしないのを、
|
to, kurusige ni omohi tare do,
|
|
6.2.5 |
「 なほ、よき折なるを」
|
「やはり、ちょうどよい機会だから」
|
「ちょうどそんな仮住みをしているのは都合がよいというものですから、そうしてください」
|
"Naho, yoki wori naru wo."
|
|
6.2.6 |
と、例ならずしひて、
|
と、いつもと違って無理強いして、
|
例の薫のようでもなくしいて言い、
|
to, rei nara zu sihi te,
|
|
6.2.7 |
「 明後日ばかり、車 たてまつらむ。その旅の所尋ねおきたまへ。ゆめをこがましうひがわざすまじきを」
|
「明後日ぐらいに、車を差し向けましょう。その仮住まいの家を調べておいてください。けっして馬鹿げたまちがいはしませんから」
|
「明後日あたりに車をよこしましょう。そして仮住居の場所を車の者へ教えておいてください。私が訪ねて行くことがあっても無法なことなどできるものではないから安心なさい」
|
"Asate bakari, kuruma tatematura m. Sono tabi no tokoro tadune oki tamahe. Yume wokogamasiu higa-waza su maziki wo."
|
|
6.2.8 |
と、ほほ笑みてのたまへば、わづらはしく、「 いかに思すことならむ」と思へど、「 奥なくあはあはしからぬ御心ざまなれば、おのづから わが御ためにも、人聞きなどは包みたまふらむ」と思ひて、
|
と、にっこりしておっしゃるので、やっかいで、「どのようにお考えなのだろう」と思うが、「浅薄で軽々しくないご性質なので、自然とご自分のためにも、外聞はお慎みになっていらっしゃるだろう」と思って、
|
と微笑しながら言うのを弁は聞いていて、迷惑なことが引き起こされるのではなかろうかと思いながらも、大将は浮薄な性質の人ではないのであるから、自分のためにも慎重に考えていてくれるに違いないという気になった。
|
to, hohowemi te notamahe ba, wadurahasiku, "Ikani obosu koto nara m." to omohe do, "Au-naku aha-ahasikara nu mi-kokoro-zama nare ba, onodukara waga ohom-tame ni mo, hito-giki nado ha tutumi tamahu ram." to omohi te,
|
|
6.2.9 |
「 さらば、承りぬ。 近きほどにこそ ★。 御文などを見せさせたまへかし。ふりはへさかしらめきて、心しらひのやうに思はれはべらむも、今さらに 伊賀専女にや、と慎ましくてなむ」
|
「それでは、承知いたしました。お近くですから。お手紙などをおやりくださいませ。わざわざ利口ぶって、取り持ちを買って出たようにとられますのも、今さら伊賀専女のようではないかしら、と気がひけます」
|
「それでは承知いたしました。お邸とは近いのでございますから、そちらへお手紙を持たせておつかわしくださいませ。平生行きません所へそのお話を私が独断で来てするように思われますのも、今さら伊賀刀女(そのころ媒介をし歩いた種類の女)になりましたようできまりが悪うございます」
|
"Saraba, uketamahari nu. Tikaki hodo ni koso. Ohom-humi nado wo mise sase tamahe kasi. Hurihahe sakasira-meki te, kokoro-sirahi no yau ni omoha re habera m mo, imasara ni Iga-taume ni ya, to tutumasiku te nam."
|
|
6.2.10 |
と聞こゆ。
|
と申し上げる。
|
|
to kikoyu.
|
|
6.2.11 |
「 文は、やすかるべきを、人のもの言ひ、いとうたてあるものなれば、 右大将は、常陸守の娘をなむよばふなるなども、とりなしてむをや。 その守の主、いと荒々しげなめり」
|
「手紙は、簡単でしょうが、人の噂が、とてもうるさいものですから、右大将は、常陸介の娘に求婚しているそうだなどとも、取り沙汰しようから。その介の殿は、とても荒々しい人のようですね」
|
「手紙を書くことはなんでもありませんがね、人はいろいろな噂をしたがるものですからね、右大将は常陸守の娘に恋をしているというようなことが言われそうで危険ですよ。その常陸の旦那は荒武者なんだってね」
|
"Humi ha, yasukaru beki wo, hito no mono-ihi, ito utate aru mono nare ba, U-Daisyau ha, Hitati-no-Kami no musume wo nam yobahu naru nado mo, torinasi te m wo ya! Sono Kam-no-Nusi, Ito ara-arasige na' meri."
|
|
6.2.12 |
とのたまへば、うち笑ひて、 いとほしと思ふ。
|
とおっしゃると、ふと笑って、お気の毒にと思う。
|
と薫が言ったので弁は笑ったが、心では姫君がかわいそうに思われた。
|
to notamahe ba, uti-warahi te, itohosi to omohu.
|
|
6.2.13 |
暗うなれば出でたまふ。下草のをかしき花ども、紅葉など 折らせたまひて、宮に御覧ぜさせたまふ。 甲斐なからずおはしぬべけれど、 かしこまり置きたるさまにて、いたうも馴れきこえたまはずぞあめる。 内裏より、ただの親めきて、入道の宮にも聞こえたまへば、いとやむごとなき方は、限りなく思ひきこえたまへり。 こなたかなたと、かしづききこえたまふ宮仕ひに添へて、 むつかしき私の心の添ひたるも、苦しかりけり。
|
暗くなったのでお出になる。木の下草が美しい花々や、紅葉などを折らせなさって、宮に御覧にお入れなさる。ご結婚の効がなくはなくいらっしゃるようだが、畏れ敬っているような感じで、たいそうお親しみ申し上げずにいるようである。帝から、普通の親のように、入道の宮にもお頼み申し上げなさっているので、たいそう重々しい点では、この上なくお思い申し上げていらっしゃった。あちらからもこちらからも、大切にされなさるお世話に加えて、やっかいな執心が加わったのが、つらいことであった。
|
暗くなりかかったので大将は帰って行くのであった。林の下草の美しい花や、紅葉を折らせた薫は夫人の宮にそれらをお見せした。りっぱな方なのであるが敬遠した形で、良人らしい親しみを薫は持たないらしい。帝からは普通の父親のように始終尼宮へお手紙で頼んでおいでになるのでもあって、薫は女二の宮をたいせつな人にはしていた。宮中、院の御所へのお勤め以外にまた一つの役目がふえたように思われるのもこの人に苦しいことであった。
|
Kurau nare ba ide tamahu. Sita-kusa no wokaiki hana-domo, momidi nado wora se tamahi te, Miya ni go-ran-ze sase tamahu. Kahinakara zu ohasi nu bekere do, kasikomari oki taru sama nite, itau mo nare kikoye tamaha zu zo a' meru. Uti yori, tada no oya-meki te, Nihudau-no-Miya ni mo kikoye tamahe ba, ito yamgotonaki kata ha, kagiri naku omohi kikoye tamahe ri. Konata-kanata to, kasiduki kikoye tamahu miya-dukahi ni sohe te, mutukasiki watakusi no kokoro no sohi taru mo, kurusikari keri.
|
|
|
|
|
出典22 |
人渡すこと |
人渡すことだになきを何しかも長柄の橋と身のなりぬらむ |
後撰集雑一-一一一七 七条后 |
6.2.3 |
|
|
|
6.3 |
第三段 弁の尼、三条の隠れ家を訪ねる
|
6-3 Ben-no-ama calls on Ukifune's home in Sanjo
|
|
6.3.1 |
のたまひしまだつとめて、睦ましく思す下臈侍一人、顔知らぬ牛飼つくり出でて 遣はす。
|
お約束になった日のまだ早朝に、腹心の家来とお思いになる下臈の侍を一人、顔を知られていない牛飼童を用意して遣わす。
|
薫は弁に約束した日の早朝に、親しい下級の侍に、人にまだ顔を知られていぬ牛付き男をつれさせて山荘へ迎えに出した。
|
Notamahi si mada tutomete, mutumasiku obosu gerahu-saburahi hitori, kaho sira nu usi-kahi tukuri-ide te tukahasu.
|
|
6.3.2 |
「 荘の者どもの田舎びたる召し出でつつ、つけよ」
|
「荘園の連中で田舎者じみたのを召し出して、付き添わせよ」
|
荘園のほうにいる男たちの中から田舎者らしく見えるのを選んでつけさせるよう
|
"Syau no mono-domo no winakabi taru mesi-ide tutu, tuke yo."
|
|
6.3.3 |
とのたまふ。かならず出づべく のたまへりければ、いとつつましく苦しけれど、うち化粧じくつろひて 乗りぬ。野山のけしきを見るにつけても、いにしへよりの古事ども思ひ出でられて、眺め暮らしてなむ 来着きける。いとつれづれに人目も見えぬ所なれば、引き入れて、
|
とおっしゃる。必ず京に出て来るようにとおっしゃっていたので、とても気がひけてつらいけれど、ちょっと化粧をして車に乗った。野山の様子を見るにつけても、若いころからの古い出来事が自然と思い出されて、物思いに耽りながら着いたのであった。とてもひっそりとして人の出入りもない所なので、車を引き入れて、
|
に薫は命じてあった。ぜひ出てくるようにとの薫の手紙であったから、弁の尼はこの役を勤めることが気恥ずかしく、気乗りもせず思いながら化粧をして車に乗った。野路山路の景色を見ても、薫が宇治へ来始めたころからのことばかりがいろいろと思われ、総角の姫君の死を悲しみ続けて目ざす家へ弁は着いた。簡単な住居であったから、気楽に門の中へ車を入れ、
|
to notamahu. Kanarazu idu beku notamahe ri kere ba, ito tutumaiku kurusikere do, uti-kesyau-zi tukurohi te nori nu. Noyama no kesiki wo miru ni tuke te mo, inisihe yori no huru-koto-domo omohi-ide rare te, nagame kurasi te nam ki tuki keru. Ito ture-dure ni hitome mo miye nu tokoro nare ba, hiki-ire te,
|
|
6.3.4 |
「 かくなむ、参り来つる」
|
「これこれで、参りました」
|
自身の来たことをついて来た侍に言わせると、
|
"Kaku nam, mawiri ki turu."
|
|
6.3.5 |
と、しるべの男して言はせたれば、 初瀬の供にありし若人、出で来て降ろす。あやしき所を眺め暮らし明かすに、昔語りもしつべき人の来たれば、 うれしくて呼び入れたまひて、 親と聞こえける人の御あたりの人と思ふに、 睦ましきなるべし。
|
と、案内の男を介して言わせると、初瀬のお供をした若い女房が、出てきて車から降ろす。粗末な家で物思いに耽りながら明かし暮らしていたので、昔話もできる人が来たので、嬉しくなって呼び入れなさって、父親と申し上げた方のご身辺の人と思うと、慕わしくなるのであろう。
|
姫君の初瀬詣での時に供をした若い女房が出て来て、車から下りるのを助けてくれた。つまらぬ庭ばかりをながめて日を送っていた姫君は、話のできる人の来たのを喜んで居間へ通した。親であった方に近く奉公した人と思うことで親しまれるのであるらしい。
|
to, sirube no wotoko si te ihase tare ba, Hatuse no tomo ni ari si wakaudo, ide-ki te orosu. Ayaiki tokoro wo nagame kurasi akasu ni, mukasi-gatari mo si tu beki hito no ki tare ba, uresiku yobi-ire tamahi te, oya to kikoye keru hito no ohom-atari no hito to omohu ni, mutumasiki naru besi.
|
|
6.3.6 |
「 あはれに、人知れず 見たてまつりしのちよりは、 思ひ出できこえぬ折なけれど、世の中かばかり思ひたまへ捨てたる身にて、 かの宮にだに参りはべらぬを、この大将殿の、あやしきまでのたまはせしかば、思うたまへおこしてなむ」
|
「しみじみと、人知れずお目にかかりまして後は、お思い出し申し上げない時はありませんが、世の中をこのように捨てた身なので、あちらの宮邸にさえ参りませんが、この大将殿が、不思議なまでにお頼みになるので、思い起こして参りました」
|
「はじめてお目にかかりました時から、あなたに昔の姫君のお姿がそのまま残っていますことで、始終恋しくばかりお思いするのでしたが、こんなにも世の中から離れてしまいました身の上では兵部卿の宮様のほうへも伺いにくくてまいれませんほどで、ついお訪ねもできないのでございました。それなのに、右大将が御自分のためにぜひあなたへお話を申しに行けとやかましくおっしゃるものですから、思い立って出てまいりました」
|
"Ahare ni, hito-sire-zu mi tatematuri si noti yori ha, omohi-ide kikoye nu wori nakere do, yononaka kabakari omohi tamahe sute taru mi nite, kano Miya ni dani mawiri habera nu wo, kono Daisyau-dono no, ayasiki made notamahase sika ba, omou tamahe okosi te nam."
|
|
6.3.7 |
と聞こゆ。君も乳母も、 めでたしと見おききこえてし人の御さまなれば、 忘れぬさまにのたまふらむも、あはれなれど、にはかに かく思したばかるらむと、思ひも寄らず。
|
と申し上げる。姫君も乳母も、素晴らしいお方と拝見していたお方のご様子なので、忘れないふうにおっしゃるというのも、嬉しいが、急にこのようにご計画なさるとは、思い寄らなかった。
|
と弁は言った。姫君も乳母もりっぱな風采を知っていた大将であったから、まだあの話を忘れずに続けて申し込んでくれることに喜びは覚えたのであるが、こんなに急に策を立てて接近しようと薫がしていたことには気づかない。
|
to kikoyu. Kimi mo Menoto mo, medetasi to mi-oki kikoye te si hito no ohom-sama nare ba, wasure nu sama ni notamahu ram mo, ahare nare do, nihaka ni kaku obosi tabakaru ram to, omohi mo yora zu.
|
|
|
|
|
|
|
|
6.4 |
第四段 薫、三条の隠れ家の浮舟と逢う
|
6-4 Kaoru calls on Ukifune and meets her in Sanjo
|
|
6.4.1 |
宵うち過ぐるほどに、「 宇治より人参れり」とて、門忍びやかにうちたたく。「 さにやあらむ」と思へど、弁の開けさせたれば、車をぞ 引き入るなる。「 あやし」と思ふに、
|
宵を少し過ぎたころに、「宇治から参った者です」と言って、門をそっと叩く。「そうかしら」と思うが、弁が開けさせると、車を引き入れる。妙だと思うと、
|
夜の八時過ぎに宇治から用があって人が来たと言って、ひそかに門がたたかれた。弁は薫であろうと思っているので、門をあけさせたから、車はずっと中へはいって来た。家の人は皆不思議に思っていると、
|
Yohi uti-suguru hodo ni, "Udi yori hito mawire ri." tote, kado sinobiyaka ni uti-tataku. "Sa ni ya ara m?" to omohe do, Ben no ake sase tare ba, kuruma wo zo hiki-iru naru. "Ayasi." to omohu ni,
|
|
6.4.2 |
「 尼君に、対面賜はらむ」
|
「尼君に、お目にかかりたい」
|
尼君に面会させてほしい
|
"Ama-Gimi ni, taimen tamahara m."
|
|
6.4.3 |
とて、この近き御庄の預りの名のりをせさせたまへれば、戸口にゐざり出でたり。 雨すこしうちそそくに、風はいと冷やかに吹き入りて、言ひ知らず薫り来れば、「 かうなりけり」と、 誰れも誰れも心ときめきしぬべき御けはひをかしければ、用意もなくあやしきに、まだ思ひあへぬほどなれば、心騷ぎて、
|
と言って、その近くの荘園の支配人の名を名乗らせなさったので、戸口にいざり出た。雨が少し降りそそいで、風がとても冷やかに吹きこんで、何ともいえない良い匂いが漂ってくるので、「そうであったのか」と、皆が皆心をときめかせるにちがいないご様子が結構なので、心づもりもなくむさくるしいうえに、まだ予想もしていなかった時なので、気が動転して、
|
と言い、宇治の荘園の預かりの人の名を告げさせると、尼君は妻戸の口へいざって出た。小雨が降っていて風は冷ややかに室の中へ吹き入るのといっしょにかんばしいかおりが通ってきたことによって、来訪者の何者であるかに家の人は気づいた。だれもだれも心ときめきはされるのであるが、何の用意もない時であるのに、あわてて、
|
tote, kono tikaki mi-syau no adukari no nanori wo se sase tamahe re ba, toguti ni wizari-ide tari. Ame sukosi uti-sosoku ni, kaze ha ito hiyayaka ni huki-iri te, ihi sira zu kawori kure ba, "Kau nari keri." to, tare mo tare mo kokoro-tokimeki si nu beki ohom-kehahi wokasikere ba, youi mo naku ayasiki ni, mada omohi ahe nu hodo nare ba, kokoro-sawagi te,
|
|
6.4.4 |
「 いかなることにかあらむ」
|
「どうしたことであろうか」
|
どんな相談を客は尼としてあったのであろう
|
"Ika naru koto ni ka ara m?"
|
|
6.4.5 |
と言ひあへり。
|
と言い合っていた。
|
と言い合った。
|
to ihi-ahe ri.
|
|
6.4.6 |
「 心やすき所にて、月ごろの思ひあまることも聞こえさせむとてなむ」
|
「気楽な所で、いく月もの間の抑えきれない思いを申し上げたいと思いまして」
|
「静かな所で、今日までどんなに私が思い続けて来たかということもお聞かせしたいと思って来ました」
|
"Kokoro-yasuki tokoro nite, tuki-goro no omohi amaru koto mo kikoye sase m tote nam."
|
|
6.4.7 |
と言はせたまへり。
|
と言わせなさった。
|
と薫は姫君へ取り次がせた。
|
to ihase tamahe ri.
|
|
6.4.8 |
「 いかに聞こゆべきことにか」と、君は苦しげに思ひてゐたまへれば、乳母見苦しがりて、
|
「どのように申し上げたらよいものか」と思って、君はつらそうに思っていらしたので、乳母が見苦しがって、
|
どんな言葉で話に答えていけばよいかと心配そうにしている姫君を、困ったものであるというように見ていた乳母が、
|
"Ikani kikoyu beki koto ni ka?" to, Kimi ha kurusige ni omohi te wi tamahe re ba, Menoto mi-gurusigari te,
|
|
6.4.9 |
「 しかおはしましたらむを、立ちながらや、帰したてまつりたまはむ。 かの殿にこそ、かくなむ、と忍びて聞こえめ。 近きほどなれば」
|
「このようにいらっしゃったのを、お座りもいただかず、このままお帰し申し上げることができましょうか。あちらの殿にも、これこれです、とそっと申し上げましょう。近い所ですから」
|
「わざわざおいでになった方を、庭にお立たせしたままでお帰しする法はございませんよ。本家の奥様へ、こうこうでございますとそっと申し上げてみましょう。近いのですから」
|
"Sika ohasimasi tara m wo, tati nagara ya, kahesi tatematuri tamaha m. Kano Tono ni koso, kaku nam, to sinobi te kikoye me. Tikaki hodo nare ba."
|
|
6.4.10 |
と言ふ。
|
と言う。
|
と言った。
|
to ihu.
|
|
6.4.11 |
「 うひうひしく。などてか、さはあらむ。若き御どちもの聞こえ たまはむは、ふとしもしみつくべくもあらぬを。 あやしきまで心のどかに、もの深うおはする君なれば、よも 人の許しなくて、うちとけたまはじ」
|
「気がきかないことを。どうして、そうすることがありましょう。若い方どうしがお話し申し上げなさるのに、急に深い仲になるものでもありますまい。不思議なまでに気長で、慎重でいらっしゃる君なので、けっして相手の許しがなくては、気をお許しになりますまい」
|
「そんなふうに騒ぐことではありませんよ。若い方どうしがお話をなさるだけのことで、そんなにものが進むことですか。怪しいほどにもおあせりにならない落ち着いた方ですもの、人の同意のないままで恋を成立させようとは決してなさいますまい」
|
"Uhi-uhisiku. Nadoteka, saha ara m. Wakaki ohom-doti mono kikoye tamaha m ha, huto simo simi-tuku beku mo ara nu wo. Ayasiki made kokoro nodoka ni, mono hukau ohasuru Kimi nare ba, yomo hito no yurusi naku te, utitoke tamaha zi."
|
|
|
|
6.4.12 |
など言ふほど、雨やや降り来れば、空はいと暗し。宿直人のあやしき声したる、夜行うちして、
|
などと言っているうちに、雨が次第に降って来たので、空はたいそう暗い。宿直人で変な声をした者が、夜警をして、
|
こう言ってとめたのは弁の尼であった。雨脚がややはげしくなり、空は暗くばかりなっていく。宿直の侍が怪しい語音で家の外を見まわりに歩き、
|
nado ihu hodo, ame yaya huri kure ba, sora ha ito kurasi. Tonowi-bito no ayasiki kowe si taru, yagyau uti-si te,
|
|
6.4.13 |
「 家の辰巳の隅の崩れ、いと危ふし。この、人の御車入るべくは、引き入れて御門鎖してよ。かかる人の御供人こそ、心はうたてあれ」
|
「家の辰巳の隅の崩れが、とても危険だ。こちらの、客のお車は入れるものなら、引き入れてご門を閉めよ。この客人の供人は、気がきかない」
|
「建物の東南のくずれている所があぶない、お客の車を中へ入れてしまうものなら入れさせて門をしめてしまってくれ、こうした人の供の人間に油断ができないのだよ」
|
"Yaka no tatumi no sumi kudure, ito ayahusi. Kono, hito no mi-kuruma iru beku ha, hiki-ire te mi-kado sasi te yo. Kakaru hito no mi-tomo-bito koso, kokoro ha utate are."
|
|
6.4.14 |
など言ひあへるも、むくむくしく聞きならはぬ心地したまふ。
|
などと言い合っているのも、気持ち悪く聞き馴れない気がなさる。
|
などと言い合っている声の聞こえてくるようなことも薫にとって気味の悪いはじめての経験であった。
|
nado ihi-ahe ru mo, muku-mukusiku kiki naraha nu kokoti si tamahu.
|
|
6.4.15 |
「 ▼ 佐野のわたりに家もあらなくに」
|
「佐野の辺りに家もないのに」
|
「さののわたりに家もあらなくに」(わりなくも降りくる雨か三輪が崎)
|
"Sano no watari ni ihe mo ara naku ni."
|
|
6.4.16 |
など口ずさびて、里びたる簀子の端つ方に居たまへり。
|
などと口ずさんで、田舎めいた簀子の端の方に座っていらっしゃった。
|
などと口ずさみながら、田舎めいた縁の端にいるのであった。
|
nado kuti-zusabi te, satobi taru sunoko no hasi-tu-kata ni wi tamaheri.
|
|
6.4.17 |
「さしとむる葎やしげき 東屋の
|
「戸口を閉ざすほど葎が茂っているためか
|
さしとむるむぐらやしげき東屋の
|
"Sasi-tomuru mugura ya sigeki adumaya no
|
|
6.4.18 |
あまりほど降る雨そそきかな」
|
東屋であまりに待たされ雨に濡れることよ」
|
あまりほどふる雨そそぎかな
|
amari hodo huru ama-sosoki kana
|
|
6.4.19 |
と、うち払ひたまへる、追風、いとかたはなるまで、 東の里人も驚きぬべし。
|
と、露を払っていらっしゃる、その追い風が、とても尋常でないほど匂うので、東国の田舎者も驚くにちがいない。
|
と言い、雨を払うために振った袖の追い風のかんばしさには、東国の荒武者どもも驚いたに違いない。
|
to, uti-harahi tamahe ru, ohi-kaze, itokataha naru made, Aduma no sato-bito mo odoroki nu besi.
|
|
6.4.20 |
とざまかうざまに聞こえ逃れむ方なければ、南の廂に御座ひきつくろひて、入れたてまつる。 心やすくしも対面したまはぬを、これかれ押し出でたり。 遣戸といふもの鎖して、いささか開けたれば、
|
あれやこれやと言い逃れるすべもないので、南の廂にお座席を設けて、お入れ申し上げる。気安くお会いなさらないのを、誰彼らが押し出した。遣戸という物を錠をかけて、少し開けてあったので、
|
室内へ案内することをいろいろに言って望まれた家の人は、断わりようがなくて南の縁に付いた座敷へ席を作って薫は招じられた。姫君は話すために出ることを承知しなかったが、女房らが押し出すようにして客の座へ近づかせた。遣戸というものをしめ、声の通うだけの隙があけてある所で、
|
tozama-kauzama ni kikoye nogare m kata nakere ba, minami no hisasi ni o-masi hiki-tukurohi te, ire tatematuru. Kokoro-yasuku simo taimen si tamaha nu wo, kore-kare osi-ide tari. Yarido to ihu sasi te, isasaka ake tare ba,
|
|
6.4.21 |
「 飛騨の工も恨めしき隔てかな。かかるものの外には、まだ居ならはず」
|
「飛騨の大工までが恨めしい仕切りですね。このような物の外には、まだ座ったことがありません」
|
「飛騨の匠が恨めしくなる隔てですね。よその家でこんな板の戸の外にすわることなどはまだ私の経験しないことだから苦しく思われます」
|
"Hida-no-takumi mo uramesiki hedate kana! Kakaru mono no to ni ha, mada wi naraha zu."
|
|
6.4.22 |
と愁へたまひて、 いかがしたまひけむ、入りたまひぬ。かの人形の願ひものたまはで、ただ、
|
とお嘆きになって、どのようになさったのか、お入りになってしまった。あの人形の願いもおしゃっらず、ただ、
|
などと訴えていた薫は、どんなにしたのか姫君の居室のほうへはいってしまった。人型としてほしかったことなどは言わず、
|
to urehe tamahi te, ikaga si tamahi kem, iri tamahi nu. Kano hito-gata no negahi mo notamaha de, tada,
|
|
6.4.23 |
「 おぼえなき、もののはさまより見しより、すずろに恋しきこと。 さるべきにやあらむ、あやしきまでぞ思ひきこゆる」
|
「思いがけず、何かの間から覗き見して以来、何となく恋しいこと。そのような運命であったのか、不思議なまでにお思い申し上げています」
|
ただ宇治で思いがけぬ隙間からのぞいた時から恋しい人になったことを言い、
|
"Oboye naki, mono no hasama yori mi si yori, suzuro ni kohisiki koto. Saru-beki ni ya ara m, ayasiki made zo omohi kikoyuru."
|
|
6.4.24 |
とぞ語らひたまふべき。 人のさま、いとらうたげにおほどきたれば、見劣りもせず、いとあはれと思しけり。
|
とお口説きになるのであろう。女の様子は、とてもかわいらしくおっとりしているので、見劣りもせず、とてもしみじみとお思いになった。
|
これが宿縁というものか怪しいまで心が惹かれているということをささやいた。可憐なおおような姫君に薫は期待のはずれた気はせず深い愛を覚えた。
|
to zo katarahi tamahu beki. Hito no sama, ito rautage ni ohodoki tare ba, mi-otori mo se zu, ito ahare to obosi keri.
|
|
|
|
|
出典23 |
佐野のわたりに家もあらなくに |
苦しくも降り来る雨か三輪の崎佐野のわたりに家もあらなくに |
万葉集巻三-二六七 長忌寸奥麿 |
6.4.15 |
出典24 |
東屋のあまりほど降る雨そそき |
東屋の 真屋のあまりの その 雨そそぎ 我立ち濡れぬ 殿戸開かせ 鎹も 錠(もあらばこそ その殿戸 我鎖さめ おし開いて来ませ 我や人妻 |
催馬楽-東屋 |
6.4.17 |
|
|
|
6.5 |
第五段 薫と浮舟、宇治へ出発
|
6-5 Kaoru goes out to Uji with Ukifune
|
|
6.5.1 |
ほどもなう明けぬ心地するに、鶏などは鳴かで、 大路近き所に、 おほどれたる声して ★、いかにとか聞きも知らぬ 名のりをして、うち群れて行くなどぞ聞こゆる。かやうの朝ぼらけに見れば、ものいただきたる者の、「鬼のやうなるぞかし」と聞きたまふも、 かかる蓬のまろ寝にならひたまはぬ心地も、をかしくもありけり。
|
まもなく夜が明けてしまう気がするのに、鶏などは鳴かないで、大路に近い所で間のびした声で、何とも聞いたことのない物売りの呼び上げる声がして、連れ立って行くのなどが聞こえる。このような朝ぼらけに見ると、品物を頭の上に乗せている姿が、「鬼のような恰好だ」とお聞きになっているのも、このような蓬生の宿でごろ寝をした経験もおありでないので、興味深くもあった。
|
そのうち夜は明けていくようであったが、鶏()などは鳴かず、大通りに近い家であったから、通行する者がだらしない声で、何とかかとか、有る名でないような名を呼び合って何人もの行く物音がするのであった。こんな未明の街()で見る行商人などというものは、頭へ物を載せているのが鬼のようであると聞いたが、そうした者が通って行くらしいと、泊まり馴()れない小家に寝た薫はおもしろくも思った。
|
Hodo mo nau ake nu kokoti suru ni, tori nado ha naka de, ohodi tikaki tokoro ni, ohodore taru kowe si te, ikani to ka kiki mo sira nu nanori wo si te, uti-mure te yuku nado zo kikoyuru. Kayau no asaborake ni mire ba, mono itadaki taru mono no, "Oni no yau naru zo kasi." to kiki tamahu mo, kakaru yomogi no marone ni narahi tamaha nu kokoti mo, wokasiku mo ari keri.
|
|
6.5.2 |
宿直人も門開けて出づる音する。おのおの入りて臥しなどするを聞きたまひて、人召して、車妻戸に寄せさせたまふ。 かき抱きて乗せたまひつ。誰れも誰れも、あやしう、あへなきことを思ひ騒ぎて、
|
宿直人も門を開けて出る音がする。それぞれ中に入って横になる音などをお聞きになって、人を呼んで、車を妻戸に寄せさせなさる。抱き上げてお乗せになった。誰も彼もが、おかしな、どうしようもないことだとあわてて、
|
宿直()した侍も門をあけて出て行く音がした。また夜番をした者などが部屋()へ寝にはいったらしい音を聞いてから、薫は人を呼んで車を妻戸の所へ寄せさせた。そして姫君を抱いて乗せた。家の人たちはだれも皆結婚の翌朝のこうしたことをあっけないように言って騒ぎ、
|
Tonowi-bito mo kado ake te iduru oto suru. Ono-ono iri te, husi nado suru wo kiki tamahi te, hito mesi te, kuruma tumado ni yose sase tamahu. Kaki-idaki te nose tamahi tu. Tare mo tare mo, ayasiu, ahe-naki koto wo omohi sawagi te,
|
|
6.5.3 |
「 九月にもありけるを。心憂のわざや。いかにしつることぞ」
|
「九月でもありますのに。情けないことです。どうなさるのですか」
|
「それに結婚に悪い月の九月でしょう。心配でなりません、どうしたことでしょう」
|
"Ku-gwati ni mo ari keru wo! Kokoro-u no waza ya! Ikani si turu koto zo?"
|
|
6.5.4 |
と嘆けば、尼君も、いといとほしく、思ひの外なることどもなれど、
|
と嘆くと、尼君も、とてもお気の毒になって、意外なことだったが、
|
とも言うのを、弁は気の毒に思い、 「すぐおつれになるなどとは意外なことに違いありませんが、
|
to nageke ba, Ama-Gimi mo, ito itohosiku, omohi no hoka naru koto-domo nare do,
|
|
6.5.5 |
「 おのづから思すやうあらむ。うしろめたうな思ひたまひそ。 長月は、明日こそ節分と聞きしか」
|
「自然とお考えのことがあるのでしょう。不安にお思いなさるな。九月は、明日が節分だと聞きました」
|
殿様にはお考えがあることでしょう。心配などはしないほうがいいのですよ。九月でも明日が節分になっていますから」
|
"Onodukara obosu yau ara m. Usiro-metau na omohi tamahi so. Naga-tuki ha, asu koso setibun to kiki sika."
|
|
6.5.6 |
と言ひ慰む。今日は、十三日なりけり。尼君、
|
と言って慰める。今日は、十三日であった。尼君は、
|
と慰めていた。この日は十三日であった。尼は、
|
to ihi nagusamu. Kehu ha, zihu-sam-niti nari keri. Ama-Gimi,
|
|
6.5.7 |
「 こたみは、え参らじ。 宮の上、聞こし召さむこともあるに、忍びて行き帰りはべらむも、いとうたてなむ」
|
「今回は、同行できません。宮の上が、お聞きになることもありましょうから、こっそりと行ったり来たりいたしますのも、まことに具合が悪うございます」
|
「今度はごいっしょにまいらないことにいたしましょう。二条の院の奥様が私のまいったことをお聞きになることもあるでしょうから、伺わないわけにはまいりません。そっと来てそっと帰ったなどとお思われましても義理が立ちません」
|
"Kotami ha, e mawira zi. Miya-no-Uhe, kikosimesa m koto mo aru ni, sinobi te yuki-kaheri habera m mo, ito utate nam."
|
|
6.5.8 |
と聞こゆれど、 まだきこのことを聞かせたてまつらむも、 心恥づかしくおぼえたまひて、
|
と申し上げるが、早々にこの事をお聞かせ申し上げるのも、恥ずかしく思われなさって、
|
と言い、同行をしようとしないのであったが、すぐに中の君に今度のことを聞かれるのも心恥ずかしいことに薫は思い、
|
to kikoyure do, madaki kono koto wo kika se tatematura m mo, kokoro-hadukasiku oboye tamahi te,
|
|
6.5.9 |
「 それは、のちにも罪さり申したまひてむ。 かしこもしるべなくては、たづきなき所を」
|
「それは、後からお詫び申してもお済みになることでしょう。あちらでも案内する人がいなくては、頼りない所ですから」
|
「それはまたあとでお目にかかってお詫()びをすればいいではありませんか。あちらへ行って知っている者がそばにいないでは心細い所ですからね。ぜひおいでなさい」
|
"Sore ha, noti ni mo tumi-sari mausi tamahi te m. Kasiko mo sirube naku te ha, tadukinaki tokoro wo."
|
|
6.5.10 |
と責めてのたまふ。
|
とお責めになる。
|
と薫はいっしょにここを出ていくように勧めた。そして、
|
to seme te notamahu.
|
|
6.5.11 |
「 人一人や、はべるべき」
|
「誰か一人、お供しなさい」
|
「だれかお付きが一人来られますか」
|
"Hito hitori ya, haberu beki."
|
|
6.5.12 |
とのたまへば、 この君に添ひたる 侍従と乗りぬ。乳母、尼君の供なりし童などもおくれて、いとあやしき心地してゐたり。
|
とおっしゃると、この君に付き添っている侍従と乗った。乳母は、尼君の供をして来た童女などもとり残されて、まことに何が何やら分からぬ気持ちでいた。
|
と言ったので、姫君の始終そばにいる侍従という女房が行くことになり、尼君はそれといっしょに陪乗()した。姫君の乳母()や、尼の供をして来た童女なども取り残されて茫然()としていた。
|
to notamahe ba, kono Kimi ni sohi taru Zizyuu to nori nu. Menoto, Ama-Gimi no tomo nari si waraha nado mo okure te, ito ayasiki kokoti si te wi tari.
|
|
|
|
|
|
|
|
6.6 |
第六段 薫と浮舟の宇治への道行き
|
6-6 Kaoru and Ukifune's on the way to Uji
|
|
6.6.1 |
「 近きほどにや」と思へば、宇治へ おはするなりけり。牛などひき替ふべき心まうけしたまへりけり。 河原過ぎ、法性寺のわたりおはしますに、夜は明け果てぬ。
|
「近い所にか」と思うと、宇治へいらっしゃるのであった。牛なども取り替える準備をなさっていた。加茂の河原を過ぎ、法性寺の付近をお通りになるころに、夜はすっかり明けた。
|
近いどこかの場所へ行くことかと侍従などは思っていたが、宇治へ車は向かっているのであった。途中で付け変える牛の用意も薫はさせてあった。河原を過ぎて法性寺()のあたりを行くころに夜は明け放れた。
|
"Tikaki hodo ni ya?" to omohe ba, Udi he ohasuru nari keri. Usi nado hiki-kahu beki kokoro-mauke si tamahe ri keri. Kahara sugi, Hohusyau-zi no watari ohasimasu ni, yo ha ake hate nu.
|
|
6.6.2 |
若き人は、いと ほのかに見たてまつりて、めできこえて、すずろに恋ひたてまつるに、世の中のつつましさもおぼえず。 君ぞいとあさましきに、ものもおぼえでうつぶし臥したるを、
|
若い女房は、とてもかすかに拝見して、お誉め申して、何となくお慕い申し上げるので、世間の思惑も何とも思わない。女君はとても驚いて、何も考えられずうつ伏しているのを、
|
若い侍従はほのかに宇治で見かけた時から美貌()な薫に好意を持っていたのであるから、だれが見て何と言おうとも意に介しない覚悟ができていた。姫君ははなはだしい衝動を受けたあとで、失心したようにうつ伏しになっていたのを、
|
Wakaki hito ha, ito honoka ni mi tatematuri te, mede kikoye te, suzuro ni kohi tatematuru ni, yononaka no tutumasisa mo oboye zu. Kimi zo ito asamasiki ni, mono mo oboye de utubusi husi taru wo,
|
|
6.6.3 |
「 石高きわたりは、苦しきものを」
|
「大きな石のある道は、つらいものだ」
|
「石の多い所は、そうしていれば苦しいものですよ」
|
"Isi takaki watari ha, kurusiki mono wo!"
|
|
6.6.4 |
とて、 抱きたまへり。羅の細長を、車の中に引き隔てたれば、はなやかにさし出でたる朝日影に、尼君はいとはしたなくおぼゆるにつけて、「 故姫君の御供にこそ、かやうにても見たてまつりつべかりしか。あり経れば、思ひかけぬことをも見るかな」と、悲しうおぼえて、包むとすれど、うちひそみつつ泣くを、侍従はいと憎く、「 ものの初めに 形異にて乗り添ひたるをだに思ふに、 なぞ、かくいやめなる」と、憎くをこにも思ふ。 老いたる者は、すずろに涙もろにあるものぞと、 おろそかにうち思ふなりけり。
|
と言って、抱いていらっしゃった。薄物の細長を、車の中に垂れて仕切っていたので、明るく照り出した朝日に、尼君はとても恥ずかしく思われるにつけて、「故姫君のお供をして、このように拝見したかったものだ。生き永らえると、思いもかけないことにあうものだ」と、悲しく思われて、抑えようとするが、つい顔がゆがんで泣くのを、侍従はとても憎らしく、「ご結婚早々に尼姿で乗り添っているだけでも不吉に思うのに、何で、こうしてめそめそするのか」と、憎らしく愚かにも思う。年老いた人は、何となく涙もろいものだ、と簡単に考えるのであった。
|
と言い、薫は途中から抱きかかえた。薄物の細長を中に掛けて隔ては作ってあったが、はなやかに出た朝日の光に前方も後方もあらわに見えるようになってからは、弁は自身の尼姿が恥じられるとともに、薫を良人()として大姫君のいで立って行くこうした供をする日を期していたにもかかわらず、その女王()は亡()くなってしまい、長生きをした咎()に意外な姫君と薫の同車する片端にいることになったと思われることで悲しくなり、隠そうとするのであるが悲しい表情の現われて、泣きもするのを侍従は憎らしがった。縁起を祝う結婚の初めに、尼姿で同車して来たのさえ不都合であるのに、涙目まで見せるではないかと蔑()んだ。弁の感情がどう細かに動いているかも知らず、老人は泣き虫であるからしかたがないと思うからである。
|
tote, idaki tamahe ri. Usumono no hosonaga wo, kuruma no naka ni hiki-hedate tare ba, hanayaka ni sasi-ide taru asahi-kage ni Ama-Gimi ha ito hasitanaku oboyuru ni tuke te, "Ko-Hime-Gimi no ohom-tomo ni koso, kayau nite mo mi tatematuri tu bekari sika. Ari hure ba, omohi-kake nu koto wo mo miru kana!" to, kanasiu oboye te, tutumu to sure do, uti-hisomi tutu naku wo, Zizyuu ha ito nikuku, "Mono no hazime ni katati koto nite nori sohi taru wo dani omohu ni, nazo, kaku iyame naru?" to, nikuku woko ni mo omohu. Oyi taru mono ha, suzuro ni namida-moro ni aru mono zo to, orosoka ni uti-omohu nari keri.
|
|
6.6.5 |
君も、見る人は憎からねど、 空のけしきにつけても、来し方の恋しさまさりて、山深く入るままにも、 霧立ちわたる心地したまふ。 うち眺めて寄りゐたまへる袖の、 重なりながら長やかに出でたりけるが、川霧に濡れて、 御衣の紅なるに、御直衣の花のおどろおどろしう移りたるを、 落としがけの高き所に見つけて、引き入れたまふ。
|
君も、相手の女は憎くないが、空の様子につけても、故人への恋しさがつのって、山深く入って行くにしたがって、霧が立ち渡ってくる気がなさる。物思いに耽って寄り掛かっていらっしゃる袖が、重なりながら長々と外に出ているのが、川霧に濡れて、お召し物が紅色なところに、お直衣の花が大変に色変わりしているのを、急坂の下る所で見つけて、引き入れなさる。
|
薫も姫君を愛すべき人とは見ているのであるが、秋の空の気配()にも昔の恋しさがつのり山を深く行くに従って霧が立ち渡っているように視野をさえぎる涙を覚えた。外をながめながら後ろの板へよりかかっていた薫の重なった袖()が、長く外へ出ていて、川霧に濡()れ、紅()い下の単衣()の上へ、直衣()の縹()の色がべったり染まったのを、車の落とし掛けの所に見つけて薫は中へ引き入れた。
|
Kimi mo, miru hito ha nikukara ne do, sora no kesiki ni tuke te mo, kisi-kata no kohisisa masari te, yama hukaku iru mama ni mo, kiri tati wataru kokoti si tamahu. Uti-nagame te yori-wi tamahe ru sode no, kasanari nagara nagayaka ni ide tari keru ga, kaha-giri ni nure te, ohom-zo no kurenawi naru ni, ohom-nahosi no hana no odoro-odorosiu uturi taru wo, otosi-gake no takaki tokoro ni mituke te, hiki-ire tamahu.
|
|
6.6.6 |
「 形見ぞと見るにつけては朝露の
|
「故姫君の形見だと思って見るにつけ
|
かたみぞと見るにつけても朝霧の
|
"Katami zo to miru ni tuke te ha asatuyu no
|
|
6.6.7 |
ところせきまで濡るる袖かな」
|
朝露がしとどに置くように涙に濡れることだ」
|
所せきまで濡るる袖かな
|
tokoroseki made nururu sode kana
|
|
6.6.8 |
と、心にもあらず一人ごちたまふを 聞きて、いとどしぼるばかり、尼君の袖も泣き濡らすを、 若き人、「 あやしう見苦しき世かな」。心ゆく道に、いとむつかしきこと、添ひたる心地す。 忍びがたげなる鼻すすりを 聞きたまひて、我も忍びやかにうちかみて、「 いかが思ふらむ」といとほしければ、
|
と、心にもなく独り言をおっしゃるのを聞いて、ますます袖をしぼるほどに、尼君の袖も泣き濡れているのを、若い女房は、「妙な見苦しいことだ」。嬉しいはずの道中に、とてもやっかいな事が、加わった気持ちがする。堪えきれない鼻水をすする音をお聞きになって、自分もこっそりと鼻をかんで、「どのように思っているだろうか」とお気の毒なので、
|
この歌を心にもなく薫が口に出したのを聞いていて尼は袖を絞るほどにも涙で濡らしていた。若い侍従は奇怪な現象である、うれしいはずの晴れの旅ではないかと不快がっていた。おさえ切れぬらしい弁の忍び泣きの声を聞いていて、自身も涙をすすり上げた薫は、新婦がどう思うことであろうと心苦しくなって、
|
to, kokoro ni mo ara zu hitori-goti tamahu wo kiki te, itodo siboru bakari, Ama-Gimi no sode mo naki nurasu wo, Wakaki hito, "Ayasiu mi-gurusiki yo kana!" Kokoro-yuku miti ni, ito mutukasiki koto, sohi taru kokoti su. Sinobi-gatage naru hana-susuri wo kiki tamahi te, ware mo sinobiyaka ni uti-kami te, "Ikaga omohu ram." to itohosikere ba,
|
|
6.6.9 |
「 あまたの年ごろ、この道を行き交ふたび重なるを思ふに、そこはかとなくものあはれなるかな。すこし起き上がりて、この山の色も見たまへ。いと埋れたりや」
|
「長年、この道をいく度も行き来したことを思うと、何となく感慨無量な気持ちがします。少し起き上がって、この山の景色を御覧なさい。とてもふさぎこんでいらっしゃいませんか」
|
「長い間この路()を通って行ったものだと思うと、なんということなしに身にしむものが覚えられますよ。少し起き上がってこの辺の山の景色()なども御覧なさい。あまりに引っ込んでばかりいるではありませんか」
|
"Amata no tosi-goro, kono miti wo yuki-kahu tabi kasanaru wo omohu ni, sokohakatonaku mono ahare naru kana! Sukosi okiagari te, kono yama no iro mo mi tamahe. Ito mumore tari ya!"
|
|
6.6.10 |
と、しひて かき起こしたまへば、をかしきほどに、さし隠して、つつましげに見出だしたるまみなどは、 いとよく思ひ出でらるれど、おいろかにあまりおほどき過ぎたるぞ、 心もとなかめる。「 いといたう児めいたるものから、用意の浅からずものしたまひしはや」と、なほ 行く方なき悲しさは、むなしき空にも ★ 満ちぬべかめり。
|
と、無理に起こしなさると、美しい感じに、ちょっと隠して、遠慮深そうに外を見い出しなさっている目もとなどは、とてもよく似て思い出されるが、おだやかであまりにおっとりとし過ぎているのが、不安な気がする。「とてもたいそう子供っぽくいらしたが、思慮深くいらっしゃったな」と、やはり癒されない悲しみは、空しい大空いっぱいにもなってしまいそうである。
|
と、慰めるように言って、しいて身体()を起こさせると、姫君は美しい形に扇で顔をさし隠しながら、恥ずかしそうにあたりを見まわした目つきなどは総角()の姫君を思い出させるのに十分であったが、おおように過ぎてたよりないところがこの人にはあって、あぶなっかしい気がされなくもなかった。若々しくはありながら自己を護()る用意の備わった人であったのをこれに比べて思うことによって、昔を思う薫の悲しみは大空をさえもうずめるほどのものになった。
|
to, sihite kaki-okosi tamahe ba, wokasiki hodo ni, sasi-kakusi te, tutumasige ni mi-idasi taru mami nado ha, ito yoku omohi-ide rarure do, oyiraka ni amari ohodoki sugi taru zo, kokoro-motonaka' meru. "Ito itau ko-meitaru monokara, youi no asakara zu monosi tamahi si haya!" to, naho yuku-kata naki kanasisa ha, munasiki sora ni mo miti nu beka' meri.
|
|
|
|
|
出典25 |
行く方なき |
我が恋は虚しき空に満ちぬらし思ひやれども行く方もなし |
古今集恋一-四八八 読人しらず |
6.6.10 |
|
|
|
6.7 |
第七段 宇治に到着、薫、京に手紙を書く
|
6-7 Kaoru and Ukifune arrive at the temple in Uji
|
|
6.7.1 |
おはし着きて、
|
宇治にお着きになって、
|
山荘へ着いた時に薫は、
|
Ohasi tuki te,
|
|
|
|
6.7.2 |
「 あはれ、亡き魂や宿りて見たまふらむ。誰によりて、かくすずろに惑ひありくものにもあらなくに」
|
「ああ、亡き方の魂がとどまって御覧になっていようか。誰のために、このようにあてもなく彷徨い歩こうというのか」
|
その人でない新婦を伴って来たことを、この家にとまっているかもしれぬ故人の霊に恥じたが、こんなふうに体面も思わぬような恋をすることになったのはだれのためでもない、昔が忘れられないからではないか
|
"Ahare, naki tama ya yadori te mi tamahu ram. Tare ni yori te, kaku suzuro ni madohi-ariku mono ni mo ara naku ni."
|
|
6.7.3 |
と思ひ続けたまひて、降りては すこし心しらひて、立ち去りたまへり。 女は、母君の思ひたまはむことなど、いと嘆かしけれど、艶なるさまに、心深くあはれに 語らひたまふに、思ひ慰めて降りぬ。
|
と思い続けられなさって、降りてからは少し気をきかせて、側を立ち去りなさった。女は、母君がどうお思いになるかが、とても気がかりであるが、優雅な態度で、愛情深くしみじみとお話なさるので、慰められて降りた。
|
などと思い続けて、家へはいってからは新婦をいたわる心でしばらく離れていた。女は母がどう思うであろうと歎かわしい心を、艶()な風采()の人からしんみりと愛をささやかれることに慰めて車から下()りて来たのであった。
|
to omohi tuduke tamahi te, ori te ha sukosi kokoro-sirahi te, tati-sari tamahe ri. Womna ha, Haha-Gimi no omohi tamaha m koto nado, ito nagekasikere do, en-naru sama ni, kokoro-hukaku ahare ni katarahi tamahu ni, omohi nagusame te ori nu.
|
|
6.7.4 |
尼君は、ことさらに降りで、廊にぞ寄するを、「 わざと思ふべき住まひにもあらぬを、用意こそあまりなれ」と見たまふ。御荘より、例の、人びと騒がしきまで参り集まる。女の御台は、尼君の方より参る。道は茂かりつれど、このありさまは、いと晴れ晴れし。
|
尼君は、こちらで特に降りないで、渡廊の方に寄せたのを、「わざわざ気をつかうべき住まいでもないのに、心づかいが過ぎる」と御覧になる。御荘園から、いつものように、人びとが騒がしいほど参集する。女のお食事は、尼君の方から差し上げる。道中は草が茂っていたが、こちらの様子は、たいそう晴れ晴れとしている。
|
尼君は主人たちの寝殿の戸口へは下りずに、別な廊のほうへ車をまわさせて下りたのを、それほど正式にせずともよい山荘ではないかと薫は思ったのであった。荘園のほうからは例のように人がたくさん来た。薫の食事はそちらから運ばれ、姫君のは弁の尼が調じて出した。山中の途()は陰気であったが山荘のながめは晴れ晴れしかった。
|
Ama-Gimi ha, kotosara ni ori de, rau ni zo yosuru wo, "Waza to omohu beki sumahi ni mo ara nu wo, youi koso amari nare." to mi tamahu. Mi-syau yori, rei no, hito-bito sawagasiki made mawiri atumaru. Womna no mi-dai ha, Ama-Gimi no kata yori mawiru. Miti ha sigekari ture do, kono arisama ha, ito hare-baresi.
|
|
6.7.5 |
川のけしきも山の色も、もてはやしたる造りざまを見出だして、日ごろの いぶせさ、慰みぬる心地すれど、「いかにもてないたまはむとするにか」と、 浮きてあやしうおぼゆ。
|
川の様子も山の景色も、上手に取り入れた建物の造りを眺めやって、日頃の鬱陶しい思いが慰められた気がするが、「どのようになさるおつもりか」と、不安で変な感じがする。
|
自然の川をも山をも巧みに取り扱った新しい庭園をながめて、昨日までの仮住居()の退屈さが慰められる姫君であったが、どう自分を待遇しようとする大将なのであろうとその点が不安でならなかった。
|
Kaha no kesiki mo yama no iro mo, motehayasi taru tukuri-zama wo mi-idasi te, higoro no ibusesa, nagusami nuru kokoti sure do, "Ikani motenai tamaha m to suru ni ka?" to, uki te ayasiu oboyu.
|
|
6.7.6 |
殿は、京に御文書きたまふ。
|
殿は、京にお手紙をお書きになる。
|
薫は京へ手紙を書いていた。
|
Tono ha, kyau ni ohom-humi kaki tamahu.
|
|
6.7.7 |
「 なりあはぬ仏の御飾りなど見たまへおきて、今日吉ろしき日なりければ、急ぎものしはべりて、乱り心地の悩ましきに、物忌なりけるを思ひたまへ出でてなむ、今日明日ここにて慎みはべるべき」
|
「まだ完成しない仏像のお飾りなどを拝見しておりましたが、今日が吉日なので、急いで参りまして、気分が良くないうえに、物忌であったのを思い出しまして、今日明日はこちらで慎んでおります」
|
未完成でした仏堂の装飾などについて、いろいろ指図()を要することがありまして、昨夜はそれに時を費やし、また今日はそれを備えつけるのに吉日でしたから、急に宇治へ出かけたのでした。ここまで来ますと疲れが出ましたのとともに、謹慎日であることに気がついたものですから、明日までずっと滞留することにしようと思います。
|
"Nari aha nu Hotoke no ohom-kazari nado mi tamahe oki te, kehu yorosiki hi nari kere ba, isogi monosi haberi te, midari kokoti no nayamasiki ni, mono-imi nari keru wo omohi tamahe ide te nam, kehu asu koko nite tutusimi haberu beki."
|
|
6.7.8 |
など、 母宮にも姫宮にも聞こえたまふ。
|
などと、母宮にも姫宮にも申し上げなさる。
|
というような文意で、母宮へも、夫人の宮へも書かれたのである。
|
nado, Haha-Miya ni mo Hime-Miya ni mo kikoye tamahu.
|
|
|
|
|
|
|
|
6.8 |
第八段 薫、浮舟の今後を思案す
|
6-8 Kaoru thinks about Ukifune's furture
|
|
6.8.1 |
うちとけたる御ありさま、今すこしをかしくて入りおはしたるも 恥づかしけれど、 もて隠すべくもあらで居たまへり。 女の装束など、 色々にきよくと思ひてし重ねたれど、すこし田舎びたることも うち混じりてぞ、 昔のいと萎えばみたりし御姿の、あてになまめかしかりしのみ思ひ出でられて、
|
くつろいでいらっしゃるご様子で、いま一段と魅力的になって入っていらっしゃったのも恥ずかしい気がするが、身を隠すわけにもいかず座っていらっしゃった。女の装束などは、色とりどりに美しくと思って襲着していたが、少し田舎風なところが混じっていて、故人がとても柔らかくなったお召し物のお姿で、上品に優美であったことばかりが思い出されたが、
|
部屋着になって、直衣()姿の時よりももっと艶()に見える薫のはいって来たのを見ると、姫君は恥ずかしくなったが、顔を隠すこともできずそのままでいた。母の夫人の作らせた美服をいろいろと重ねて着ているが、少し田舎()風なところが混じって見えるのにも、昔の恋人が着古したものを着ながらも貴女()らしい艶なところの多かったことの思い出される薫であった。
|
Utitoke taru ohom-arisama, ima sukosi wokasiku te iri ohasi taru mo hadukasikere do, mote-kakusu beku mo ara de wi tamahe ri. Womana no syauzoku nado, iro-iro ni kiyoku to omohi te si kasane tare do, sukosi winakabi taru koto mo uti-maziri te zo, mukasi no ito naye-bami tari si ohom-sugata no, ate ni namamekasikari si nomi omohi-ide rare te,
|
|
6.8.2 |
「 髪の裾の をかしげさなどは、こまごまとあてなり。 宮の御髪のいみじくめでたきにも劣るまじかりけり」
|
「髪の裾の美しさなどは、たっぷりと上品である。宮の御髪がたいそう素晴らしかったのにも劣らないようだ」
|
姫君の髪の裾()はきわだって品よく美しかった。女二の宮のお髪()のすばらしさにも劣らないであろう
|
"Kami no suso no wokasigesa nado ha, koma-goma to ate nari. Miya no mi-gusi no imiziku medetaki ni mo otoru mazikari keri."
|
|
6.8.3 |
と見たまふ。かつは、
|
と御覧になる。一方では、
|
と薫は思った。そんなことから、
|
to mi tamahu. Katu ha,
|
|
6.8.4 |
「 この人をいかにもてなしてあらせむとすらむ。ただ今、ものものしげにて、 かの宮に迎へ据ゑむも、音聞き便なかるべし。さりとて、これかれある列にて、おほぞうに交じらはせむは本意なからむ。 しばし、ここに隠してあらむ」
|
「この人をどのように扱ったらよいのだろう。今すぐに、重々しくあの自邸に迎え入れるのも、外聞がよくないだろう。そうかといって、大勢いる女房と同列にして、いい加減に暮らさせるのは望ましくないだろう。しばらくの間は、ここに隠しておこう」
|
この人をどう取り扱うべきであろう、今すぐに妻の一人としてどこかの家へ迎えて住ませることは、世間から非難を受けることであろうし、そうかといって他の侍妾()らといっしょに女房並みに待遇しては自分の本意にそむくなどと思われて心を苦しめていたが、当分は山荘へこのまま隠しておこう
|
"Kono hito wo ikani motenasi te ara se m to su ram. Tada ima, mono-monosige nite, kano Miya ni mukahe suwe m mo, oto-giki bin-nakaru besi. Saritote, kore-kare aru tura nite, ohozou ni maziraha se m ha ho'i nakara m. Sibasi, koko ni kakusi te ara m."
|
|
6.8.5 |
と思ふも、見ずはさうざうしかるべく、あはれにおぼえたまへば、おろかならず語らひ暮らしたまふ。 故宮の御ことものたまひ出でて、 昔物語をかしうこまやかに言ひ戯れたまへど、ただ いとつつましげにて、ひたみちに恥ぢたるを、さうざうしう思す。
|
と思うのも、会わなかったら寂しくかわいそうに思われなさるので、並々ならず一日中お話なさる。故宮の御事もお話し出して、昔話を興趣深く情をこめて冗談もおっしゃるが、ただとても遠慮深そうにして、ひたすら恥ずかしがっているのを、物足りないとお思いになる。
|
と思うようになった。しかし始終逢うことができないでは物足らず寂しいであろうと考えられ、愛着の覚えられるままにこまやかに将来を誓いなどしてその日を暮らした。八の宮のことも話題にして、昔の話もこまごまと語って聞かせ、戯れもまた言ってみるのであったが、女はただ恥ずかしがってばかりいて、何も言わぬのを物足らず薫は思ったが、
|
to omohu mo, mi zu ha sau-zausikaru beku, ahare ni oboye tamahe ba, oroka nara zu katarahi kurasi tamahu. Ko-Miya no ohom-koto mo notamahi-ide te, mukasi-monogatari wokasiu komayaka ni ihi tahabure tamahe do, tada ito tutumasige nite, hitamiti ni hadi taru wo, sau-zausiu obosu.
|
|
6.8.6 |
「 あやまりても、かう心もとなきはいとよし。教へつつも見てむ。 田舎びたるされ心もてつけて、品々しからず、はやりかなら ましかば、形代不用ならまし」
|
「間違っても、このように頼りないのはとてもよい。教えながら世話をしよう。田舎風のしゃれ気があって、品が悪く、軽はずみだったならば、身代わりにならなかったろうに」
|
欠点らしくは見えても、こうしたたよりないところのあるのは、よく教育していけばよいのである、田舎()風に洒落()たところができていて、品悪く蓮葉()であれば、人型()もまた無用とするかもしれないのである
|
"Ayamari te mo, kau kokoro-motonaki ha ito yosi. Wosihe tutu mo mi te m. Winakabi taru sare-gokoro mote-tuke te, sina-zinasikara zu, hayarika nara masika ba, katasiro huyou nara masi."
|
|
6.8.7 |
と思ひ直したまふ。
|
と思い直しなさる。
|
と思い直しもした。
|
to omohi-nahosi tamahu.
|
|
|
|
|
|
|
|
6.9 |
第九段 薫と浮舟、琴を調べて語らう
|
6-9 Kaoru talks with Ukifune playing koto
|
|
6.9.1 |
ここにありける琴、箏の琴召し出でて、「 かかることはた、ましてえせじかし」と、口惜しければ、一人調べて、
|
ここにあった琴や、箏の琴を召し出して、「このような事は、またいっそうできないだろう」と、残念なので、独りで調べて、
|
山荘に備えつけてあった琴や十三絃()を出させて、こうしたたしなみはましてないであろうと残念な気のする薫は一人で弾()きながら、
|
Koko ni ari keru kin, syau-no-koto mesi-ide te, "Kakaru koto hata, masite e se zi kasi." to, kutiwosikere ba, hitori sirabe te,
|
|
6.9.2 |
「 宮亡せたまひてのち、ここにてかかるものに、いと久しう手触れざりつかし」
|
「宮がお亡くなりになって以後、ここでこのような物に、実に久しく手を触れなかった」
|
宮がお亡()れになったのち、この家で楽器などというものに久しく手を触れたことがなかった
|
"Miya use tamahi te noti, koko nite kakaru mono ni, ito hisasiu te hure zari tu kasi."
|
|
6.9.3 |
と、めづらしく我ながらおぼえて、いとなつかしくまさぐりつつ眺めたまふに、月さし出でぬ。
|
と、珍しく自分ながら思われて、たいそうやさしく弄びながら物思いに耽っていらっしゃると、月が出た。
|
と、自身の爪音()さえも珍しく思われ、なつかしい絃声を手探りで出し、目は昔の夢を見るように外へ注いでいるうちに、月も出てきた。
|
to, medurasiku ware nagara oboye te, ito natukasiku masaguri tutu nagame tamahu ni, tuki sasi-ide nu.
|
|
6.9.4 |
「 宮の御琴の音の、おどろおどろしくはあらで、いとをかしくあはれに弾きたまひしはや」
|
「宮のお琴の音色が、仰々しくはなくて、とても美しくしみじみとお弾きになったなあ」
|
宮の琴の音は、音量の豊かなものではなかったが、美しい声が出て身にしむところがあった
|
"Miya no ohom-kin no ne no, odoro-odorosiku ha ara de, ito wokasiku ahare ni hiki tamahi si haya."
|
|
6.9.5 |
と思し出でて、
|
とお思い出しになって、 |
と思い、
|
to obosi-ide te,
|
|
6.9.6 |
「 昔、誰れも誰れもおはせし世に、ここに生ひ出でたまへらましかば、今すこしあはれはまさりなまし。 親王の御ありさまは、 よその人だに、あはれに恋しくこそ、思ひ出でられたまへ。などて、さる所には、年ごろ経たまひしぞ」
|
「昔、皆が生きていらっしゃった時に、ここで大きくおなりになったら、もう一段と感慨は深かったでしょうに。親王のご様子は、他人でさえ、しみじみと恋しく思い出され申します。どうして、そのような場所に、長年いられたのですか」
|
「あなたが宮様もお姉様もおいでになったころに、ここで大人()になっていたら、あなたの価値はもっとりっぱになっていたでしょうね。宮様の御様子は子でない私でさえ始終恋しく思い出されるのですよ。どうしてあなたは遠い国などから長く帰れなかったのだろう」
|
"Mukasi, tare mo tare mo ohase si yo ni, koko ni ohi-ide tamahe ra masika ba, ima sukosi ahare masari na masi. Miko no ohom-arisama ha, yoso no hito dani, ahare ni kohisiku koso, omohi-ide rare tamahe. Nado te, saru tokoro ni ha, tosi-goro he tamahi si zo."
|
|
6.9.7 |
とのたまへば、 いと恥づかしくて、 白き扇をまさぐりつつ、添ひ臥したるかたはらめ、いと隈なう白うて、なまめいたる額髪の隙など、 いとよく思ひ出でられてあはれなり。まいて、「 かやうのこともつきなからず教へなさばや」と思して、
|
とおっしゃると、とても恥ずかしくて、白い扇を弄びながら、添い臥していらっしゃる横顔は、とてもどこからどこまで色白で、優美な額髪の間などは、まことによく思い出されて感慨深い。それ以上に、「このような音楽の技芸もふさわしく教えたい」とお思いになって、
|
薫のこう言うのを恥ずかしく聞いて、手で白い扇をもてあそびながら横たわっている姫君の顔色は、透くように白くて、艶()な額髪の所などが総角()の姫君をよく思い出させ、薫は心の惹()かれるのを覚えた。ほかの教育はともかく、こうした音楽などは自分の手で教えて行きたいと薫は思い、
|
to notamahe ba, ito hadukasiku te, siroki ahugi wo masaguri tutu, sohi-husi taru katahara-me, ito kumanau sirou te, namamei taru hitahi-gami no hima nado, ito yoku omohi-ide rare te ahare nari. Maite, "Kayau no koto mo tuki nakara zu wosihe-nasa baya!" to obosi te,
|
|
6.9.8 |
「 これは、すこし ほのめかいたまひたりや。 あはれ、吾が妻といふ琴は、さりとも手ならしたまひけむ」
|
「これは、少しお弾きになったことがありますか。ああ、吾が妻という和琴は、いくらなんでもお手を触れたことがありましょう」
|
「こんなものを少しやってみたことがありますか。吾()が妻()という琴などは弾いたでしょう」
|
"Kore ha, sukosi honomekai tamahi tari ya! Ahare, waga tuma to ihu koto ha, saritomo te narasi tamahi kem."
|
|
6.9.9 |
など問ひたまふ。
|
などとお尋ねになる。
|
などと問うてみた。
|
nado tohi tamahu.
|
|
6.9.10 |
「 その大和言葉だに、つきなくならひにければ、まして、これは」
|
「その和歌でさえ、聞きつけずにいましたのに、まして、和琴などは」
|
「そうしたやまと言葉も使い馴()れないのですもの、まして音楽などは」
|
"Sono yamato-kotoba dani, tukinaku narahi ni kere ba, masite, kore ha."
|
|
6.9.11 |
と言ふ。いとかたはに心後れたりとは見えず。 ここに置きて、え思ふままにも来ざらむことを思すが、今より苦しきは、 なのめには思さぬなるべし。琴は押しやりて、
|
と言う。まったく見苦しく気がきかないようには見えない。ここに置いて、思い通りに通って来られないことをお思いになるのが、今からつらいのは、並一通りにはお思いでないのだろう。琴は押しやって、
|
姫君はこう答えた。機智()もありそうには見えた。この山荘に置いて、思いのままに来て逢うことのできないのを今すでに薫は苦痛と覚えるのは深く愛を感じているからなのであろう。楽器は向こうへ押しやって、
|
to ihu. Ito kataha ni kokoro-okure tari to ha miye zu. Koko ni oki te, e omohu mama ni mo ko zara m koto wo obosu ga, ima yori kurusiki ha, nanome ni ha obosa nu naru besi. Koto ha osi-yari te,
|
|
6.9.12 |
「 ▼ 楚王の台の上の夜の琴の声」
|
「楚王の台の上の夜の琴の声」
|
「楚王台上夜琴声()」
|
"So-wau no dai no uhe no yoru no kin no kowe"
|
|
6.9.13 |
と誦じたまへるも、かの弓をのみ引くあたりにならひて、「 いとめでたく、思ふやうなり」と、侍従も聞きゐたりけり。 さるは、扇の色も心おきつべき閨のいにしへをば知らねば、ひとへにめできこゆるぞ、後れたるなめるかし。「 ことこそあれ、あやしくも、言ひつるかな」と思す。
|
と朗誦なさるのも、あの弓ばかりを引く所に住み馴れて、「とても素晴らしく、理想的である」と、侍従も聞いているのであった。一方では、扇の色も心を配らねばならない閨の故事を知らないので、一途にお誉め申し上げているのは、教養のないことである。「事もあろうに、変なことを、言ってそまったなあ」とお思いになる。
|
と薫が歌い出したのを、姫君の上に描いていた美しい夢が現実のことになったように侍従は聞いて思っていた。その詩は前の句に「斑女閨中秋扇色()」という女の悲しい故事の言われてあることも知らない無学さからであったのであろう。悪いものを口にしたと薫はあとで思った。
|
to zyu-zi tamahe ru mo, kano yumi wo nomi hiku atari ni narahi te, "Ito medetaku, omohu yau nari." to, Zizyuu mo kiki wi tari keri. Saruha, ahugi no iro mo kokoro-oki tu beki neya no inisihe wo ba sira ne ba, hitohe ni mede kikoyuru zo, okure taru na' meru kasi. "Koto koso are, ayasiku mo, ihi turu kana!" to obosu.
|
|
6.9.14 |
尼君の方より、くだもの参れり。箱の蓋に、紅葉、蔦など折り敷きて、ゆゑゆゑなからず取りまぜて、敷きたる紙に、 ふつつかに書きたるもの、隈なき月にふと見ゆれば、目とどめたまふほどに、 くだもの急ぎにぞ見えける。
|
尼君のもとから、果物を差し上げた。箱の蓋に、紅葉や、蔦などを折り敷いて、風流にとりまぜて、敷いてある紙に、不器用に書いてあるものが、明るい月の光にふと見えたので、目を止めなさっていると、果物を欲しがっているように見えた。
|
尼君のほうから菓子などが運ばれてきた。箱の蓋()へ楓()や蔦()の紅葉()を敷いてみやびやかに菓子の盛られてある下の紙に、書いてある字が明るい月光で目についたのを、よく読もうと顔を寄せているのが、食欲が急に起こったように他からは見えておかしかった。
|
Ama-Gimi no kata yori, kudamono mawire ri. Hako no huta ni, momidi, tuta nado wori-siki te, yuwe yuwe nakara zu tori-maze te, siki taru kami ni, hututuka ni kaki taru mono, kumanaki tuki ni huto miyure ba, me todome tamahu hodo ni, kudamono isogi ni zo miye keru.
|
|
6.9.15 |
「 宿り木は色変はりぬる秋なれど
|
「宿木は色が変わってしまった秋ですが
|
やどり木は色変はりぬる秋なれど
|
"Yadorigi ha iro kahari nuru aki nare do
|
|
6.9.16 |
昔おぼえて澄める月かな」
|
昔が思い出される澄んだ月ですね」
|
昔おぼえて澄める月かな
|
mukasi oboye te sume ru tuki kana
|
|
6.9.17 |
と古めかしく書きたるを、 恥づかしくもあはれにも思されて、
|
と古風に書いてあるのを、恥ずかしくもしみじみともお思いになって、
|
と古風に書かれてある歌の心に、薫は羞恥()を覚え、哀れも感じて、
|
to hurumekasiku kaki taru wo, hadukasiku mo ahare ni mo obosa re te,
|
|
6.9.18 |
「 里の名も昔ながらに見し人の
|
「里の名もわたしも昔のままですが
|
里の名も昔ながらに見し人の
|
"Sato no na mo mukasi nagara ni mi si hito no
|
|
6.9.19 |
面変はりせる閨の月影」
|
昔の人が面変わりしたかと思われる閨の月光です」
|
面()がはりせる閨()の月かげ
|
omogahari se ru neya no tuki-kage
|
|
6.9.20 |
わざと返り事とはなくてのたまふ、 侍従なむ伝へけるとぞ。
|
特に返歌というわけではなくおっしゃったのを、侍従が伝えたとか。
|
返事ともなくこう口ずさんでいたのを、侍従が弁の尼へ伝えたそうである。
|
Wazato kaheri-goto to ha naku te notamahu, Zizyuu nam tutahe keru to zo.
|
|
|
|
|
出典26 |
楚王の台の上の夜の琴の声 |
班女閨中秋扇色 楚王台上夜琴声<班女が閨(の中の秋の扇の色 楚王が台(の上の夜の琴(の声> |
和漢朗詠集上-三八〇 尊敬 |
6.9.12 |
|
|
|
|
Last updated 4/24/2002 渋谷栄一校訂(C)(ver.1-2-2) Last updated 4/24/2002 渋谷栄一注釈(ver.1-1-3) |
Last updated 4/24/2002 渋谷栄一訳(C)(ver.1-2-2) |
|
Last updated 11/5/2002 Written in Japanese roman letters by Eiichi Shibuya(C) (ver.1-3-2) |
|
Picture "Eiri Genji Monogatari"(1650 1st edition)
|