|
50 東屋(大島本)
|
ADUMAYA
|
|
薫君の大納言時代 二十六歳秋八月から九月までの物語
|
Tale of Kaoru's Dainagon era, from August to September at the age of 26
|
5 |
第五章 浮舟の物語 浮舟、三条の隠れ家に身を寄せる
|
5 Tale of Ukifune Ukifune lives temporarily at a small house in Sanjo
|
|
5.1 |
第一段 乳母の急報に浮舟の母、動転す
|
5-1 Ukifune's mother is surprised to hear wet nurse's information
|
|
5.1.1 |
乳母、車請ひて、常陸殿へ住ぬ。北の方にかうかうと言へば、胸つぶれ騷ぎて、「 人もけしからぬさまに言ひ思ふらむ。 正身もいかが思すべき。 かかる筋のもの憎みは、貴人もなきものなり」と、 おのが心ならひに、あわたたしく思ひなりて、夕つ方 参りぬ。
|
乳母は、車を頼んで、常陸殿邸へ行った。北の方にこれこれでしたと言うと、驚きあわてて、「女房が怪しからんことのように言ったり思ったりするだろう。ご本人もどのようにお思いであろう。このようなことでの嫉妬は、高貴な方も変わりないものだ」と、自分の経験からじっとしてしていられなくなって、夕方参上した。
|
乳母は車の拝借を申し出て常陸様の所へ帰って行った。常陸夫人に昨夜のことを報告するとはっと驚いたふうが見えた。女房たちもけしからぬことだと言いもし、思いもするであろう、夫人はまたどんなふうに思うことか、嫉妬の憎しみというものは貴婦人も何もいっしょなのであるからと、自身の性情から一大事のように思い、じっとはしておられず、その夕方に二条の院へまいった。
|
Menoto, kuruma kohi te, Hitati-dono he inu. Kitanokata ni kau-kau to ihe ba, mune tubure sawagi te, "Hito mo kesikara nu sama ni ihi omohu ram. Syauzimi mo ikaga obosu beki. Kakaru sudi no mono-nikumi ha, ate-bito mo naki mono nari." to, onoga kokoro narahi ni, awatatasiku omohi nari te, yuhu-tu-kata mawiri nu.
|
|
5.1.2 |
宮おはしまさねば心やすくて、
|
宮がいらっしゃらないので安心して、
|
宮のおいでにならぬ時であったから常陸の妻は気安く思い、
|
Miya ohasimasa ne ba kokoro-yasuku te,
|
|
5.1.3 |
「 あやしく心幼げなる人を参らせおきて、うしろやすくは頼みきこえさせながら、 鼬のはべらむやうなる心地のしはべれば、よからぬものどもに、憎み恨みられはべる」
|
「妙に子供じみた娘を置いていただき、安心してお頼み申し上げていましたが、鼬がおりますような気がしますので、ろくでもない家の者たちに、憎まれたり恨まれたりしております」
|
「まだ幼稚なところの改まりません方をおそばへ置いてまいりましたものですから、あなた様にお任せして安心はさせていただいていながら、気がかりでならぬような思いもいたされまして、いっこう落ち着いてもいられないふうでいますものですから、下品な人たちに腹をたてられたり、怨まれたりもいたしましてございます」
|
"Ayasiku kokoro-wosanage naru hito wo mawira se oki te, usiroyasuku ha tanomi kikoye sase nagara, itati no habera m yau naru kokoti no si habere ba, yokara nu mono-domo ni, nikumi urami rare haberu."
|
|
5.1.4 |
と聞こゆ。
|
と申し上げる。
|
と昔の中将の君は言いだした。
|
to kikoyu.
|
|
5.1.5 |
「 いとさ言ふばかりの幼さにはあらざめるを。うしろめたげにけしきばみたる 御まかげこそ、わづらはしけれ」
|
「とてもそう言うような子供ではないと思いますが。心配そうに疑っていらっしゃるお口ぶりが、気になりますこと」
|
「そんなにあなたが言うほど幼稚な人でもないのに、気がかりでならぬように言って興奮しておいでになるから、私はおこられるのではないかと心配ですよ」
|
"Ito sa ihu bakari no wosanasa ni ha ara za' meru wo. Usiro-metage ni kesikibami taru ohom-makage koso, wadurahasikere."
|
|
5.1.6 |
とて 笑ひたまへるが、心恥づかしげなる御まみを見るも、 心の鬼に恥づかしくぞおぼゆる。「 いかに思すらむ」と思へば、えもうち出で聞こえず。
|
と言って笑っていらっしゃるのが、気おくれするようなお目もとを見ると、内心気が咎める。「どのように思っていらっしゃるだろう」と思うと、何も申し上げることができない。
|
と笑った夫人の眼つきの気品の高さにも常陸の妻は心の鬼から親子を恥知らずのように見られている気がした。胸の中ではどんなに口惜しがっておいでになるかもしれぬと思うと、あの問題には触れていくことができないのであった。
|
tote, warahi tamahe ru ga, kokoro-hadukasige naru ohom-mami wo miru mo, kokoro no oni ni hadukasiku zo oboyuru. "Ikani obosu ram?" to omohe ba, e mo uti-ide kikoye zu.
|
|
5.1.7 |
「 かくてさぶらひたまはば、年ごろの願ひの満つ心地して、人の漏り聞きはべらむもめやすく、おもただしきことになむ思ひたまふるを、さすがにつつましきことになむはべりける。深き山の本意は、みさをになむはべるべきを」
|
「こうしてお側に置かせていただけるなら、長年の願いが叶う気持ちがして、誰が漏れ聞きましても体裁よく、面目がましくことに存じられますが、やはり気兼ねされることでございました。出家の本願は、固く守って変わらぬものでございますものを」
|
「こうしておそばへ置いていただきますことは、長い間の念願のかないました気が私もしまして、世間の人に聞かれましても、あの人の名誉になることと存じますが、しかし考えますれば、あまりにも無遠慮なことでございます。尼にして深い山へ入れてしまいましたほうが賢明ないたし方だったのでしょうが」
|
"Kaku te saburahi tamaha ba, tosi-goro no negahi no mitu kokoti si te, hito no mori kiki habera m mo meyasuku, omodatasiki koto ni nam omohi tamahuru wo, sasuga ni tutumasiki koto ni nam haberi keru. Hukaki yama no ho'i ha, misawo ni nam haberu beki wo."
|
|
5.1.8 |
とて、うち泣くもいといとほしくて、
|
と言って、泣くのもとても気の毒で、
|
と言って泣くのも中の君にはかわいそうで、
|
tote, uti-naku mo ito itohosiku te,
|
|
5.1.9 |
「 ここには、何事かうしろめたくおぼえたまふべき。とてもかくても、疎々しく 思ひ放ちきこえばこそあらめ、 けしからずだちてよからぬ人の、時々ものしたまふめれど、その心を皆人見知りためれば、心づかひして、 便なうはもてなしきこえじと思ふを、いかに推し量りたまふにか」
|
「こちらでは、どのようなことを不安に思われるでしょうか。どうなるにせよ、よそよそしく見放しているのならともかく、けしからぬ気を起こして困った方が、時々いらっしゃるようだが、その性質を誰もが知っているので、気をつけて、不都合なお扱いはいたすまいと思うのですが、どのようにお思いなのでしょうか」
|
「ここにお置きになって、何もあなたが気がかりに思う必要はないのですよ。十分のことはできなくても、私が愛していないのなら不安は不安でしょうが、そうではありませんよ。悪い癖をお出しになる方が時々ここへはおいでになるけれど、女房たちだって皆知っていて警戒をしますから、あの人の迷惑になるようにはしないだろうと思いますけれど、あなたはどんな想像をしておいでになるの」
|
"Koko ni ha, nani-goto ka usirometaku oboye tamahu beki. Totemo-kakutemo, uto-utosiku omohi hanati kikoye ba koso ara me, kesikara-zu-dati te yokara nu hito no, toki-doki monosi tamahu mere do, sono kokoro wo mina hito mi-siri ta' mere ba, kokoro-dukahi si te, bin-nau ha motenasi kikoye zi to omohu wo, ikani osihakari tamahu ni ka."
|
|
5.1.10 |
とのたまふ。
|
おっしゃる。
|
こう言っていた。
|
to notamahu.
|
|
5.1.11 |
「 さらに、御心をば隔てありても思ひきこえさせはべらず。かたはらいたう 許しなかりし筋は、何にかかけても聞こえさせはべらむ。 その方ならで、思ほし放つまじき綱もはべるをなむ、とらへ所に頼みきこえさする」
|
「まったく、お心隔てがあるとは存じ上げておりません。お恥ずかしいことに認知していただけなかったことは、どうして今さら申し上げましょう。そのことでなくても、離れない縁がございますのを、よりどころとしてお頼み申し上げています」
|
「あなた様の御愛情を疑うということは決してございません。昔の宮様があの方を子にしてくださいませんでしたことも、あなたへお恨みする筋はないのでございます。それは別にいたしましても、あなた様と私とは血縁があるのでございますから、それだけでおすがりもいたすのでございます」
|
"Sarani, mi-kokoro wo ba hedate ari te mo omohi kikoye sase habera zu. Katahara-itau yurusi nakari si sudi ha, nani ni ka kake te mo kikoye sase habera m. Sono kata nara de, omohosi hanatu maziki tuna mo haberu wo nam, torahe-dokoro ni tanomi kikoye sasuru."
|
|
5.1.12 |
など、おろかならず聞こえて、
|
などと、並々ならずお頼み申し上げて、
|
などと真心を見せて言ったあとで、
|
nado, oroka nara zu kikoye te,
|
|
5.1.13 |
「 明日明後日、かたき物忌にはべるを、おほぞうならぬ所にて過ぐして、またも参らせはべらむ」
|
「明日明後日に、固い物忌みがございますので、厳重な所で過ごして、改めて参上させましょう」
|
「明日と明後日があの方のために大事な謹慎日なのでございますが、こういたしましたお出入りの人の多い所でない場所でその間を過ごさせまして、またおつれいたしましょう」
|
"Asu asate, kataki mono-imi ni haberu wo, ohozau nara nu tokoro nite sugusi te, mata mo mawira se habera m."
|
|
5.1.14 |
と聞こえて、いざなふ。「 いとほしく本意なきわざかな」と思せど、えとどめたまはず。 あさましうかたはなることに驚き騷ぎたれば、をさをさものも聞こえで出でぬ。
|
と申し上げて、連れて行く。「お気の毒に不本意なことだわ」とお思いになるが、引き止めなさることもできない。思いがけない不祥事に驚き騒いでいたので、ろくろく挨拶も申し上げないで出発した。
|
と常陸夫人は言い、姫君をつれて行こうとするのであった。中の君はこれを本意ないことに思ったが、とめることはできなかった。あのできごとに心の乱れている女であったから、あまり長く話もせずに去った。
|
to kikoye te, izanahu. "Itohosiku ho'i naki waza kana !" to obose do, e todome tamaha zu. Asamasiu kataha naru koto ni odoroki sawagi tare ba, wosa-wosa mono mo kikoye de ide nu.
|
|
|
|
|
|
|
|
5.2 |
第二段 浮舟の母、娘を三条の隠れ家に移す
|
5-2 Ukifune's mother removes Ukifune's living from Niou-no-miya's home to a house in Sanjo
|
|
5.2.1 |
かやうの方違へ所と思ひて、小さき家まうけたりけり。三条わたりに、さればみたるが、まだ造りさしたる所なれば、はかばかしきしつらひもせでなむありける。
|
このような方違えの場所と思って、小さい家を準備していたのであった。三条近辺に、しゃれた家が、まだ造りかけのところなので、これといった設備もできていなかった。
|
姫君のための何かの場合に使おうと思い、この人は家をかねて一つ用意させてあった。三条辺でしゃれた作りの家なのであるが、まだまったくはでき上がっていず、行き渡った装飾がされているのでもなかった。
|
Kayau no kata-tagahe-dokoro to omohi te, tihisaki ihe mauke tari keri. Samdeu watari ni, sare-bami taru ga, mada tukuri-sasi taru tokoro nare ba, haka-bakasiki siturahi mo se de nam ari keru.
|
|
5.2.2 |
「 あはれ、この御身一つを、よろづにもて悩みきこゆるかな。心にかはなぬ世には、あり経まじきものにこそありけれ。 みづからばかりは、ただひたぶるに品々しからず人げなう、ただ さる方にはひ籠もりて過ぐしつべし。 このゆかりは、心憂しと思ひきこえしあたりを、睦びきこゆるに、便なきことも出で来なば、いと人笑へなるべし。あぢきなし。 ことやうなりとも、 ここを人にも知らせず、忍びておはせよ。おのづからともかくも仕うまつりてむ」
|
「ああ、この方一人を、いろいろと持て余し申し上げることよ。思い通りにいかない世の中では、長生きなんかするものではない。自分一人は、平凡にまったくの身分もなく人並みでない、ただ受領の後妻として引っ込んで過ごせもしよう。こちらのご親戚筋は、つらいとお思い申し上げた方を、お親しみ申し上げて、不都合なことが出てきたら、実に物笑いなことでしょう。つまらないことだ。粗末な家であるけれども、この家を誰にも知らせず、こっそりといらっしゃいませ。そのうち何とかうまくして上げましょう」
|
「あなた一人で苦労が尽きない。薄命な自分などは、明日というようなものを頼みにせず早く死んでおればよかったのですよ。自分だけは生まれた家にもふさわしくない地方官の家の中にはいって、一生をしんぼうもしよう、ただあなたをそうした人と同じように扱わせることが忍ばれないことに思われましてね、お姉様をおたよらせしてやったのですが、醜いことがそこで起こればいっそう世間体の恥ずかしいことになります。いやなことですよ。不都合な家でもこの家に隠れていらっしゃい。だれにも知れないようにしてね、私はどんなにでもしてあなたのためによくしてあげますから」
|
"Ahare, kono ohom-mi hitotu wo, yorodu ni mote nayami kikoyuru kana! Kokoro ni kanaha nu yo ni ha, ari hu maziki mono ni koso ari kere. Midukara bakari ha, tada hitaburu ni sina-zinasikara zu hitoge nau, tada saru kata ni hahi-komori te sugusi tu besi. Kono yukari ha, kokoro-usi to omohi kikoye si atari wo, mutubi kikoyuru ni, bin-naki koto mo ide-ki na ba, ito hito-warahe naru besi. Adikinasi. Koto yau nari tomo, koko wo hito ni mo sirase zu, sinobi te ohase yo. Onodukara tomo-kakumo tukau-maturi te m."
|
|
5.2.3 |
と言ひおきて、みづからは帰りなむとす。 君は、うち泣きて、「 世にあらむこと所狭げなる身」と、思ひ屈したまへるさま、いとあはれなり。親はた、ましてあたらしく惜しければ、 つつがなくて思ふごと見なさむと思ひ、 さるかたはらいたきことにつけて、人にもあはあはしく思はれむが、やすからぬなりけり。
|
と言い置いて、自分自身は帰ろうとする。姫君は、ちょっと泣いて、「生きているのも肩身の狭い思いだ」と、沈んでいらっしゃる様子、とても気の毒である。母親は母親で、それ以上に惜しくも残念なので、何の支障もなくて思う通りに縁づけてやりたいと思い、あのいたたまれない事件によって、人からいかにも軽薄に思われたり言われたりするのが、気になってならないのであった。
|
こう言い置いて常陸の妻は娘のところから帰ろうとした。姫君は泣いて、生きているだけでさえ人迷惑な自分らしいと気をめいらせているのがかわいそうに見えた。親の心にはまして不憫で、もったいないほど美しいこの人を、その価値にふさわしい結婚がさせたいと思う心から、二条の院でのできごとのようなことが噂になり、その名の傷つけられるのを残念がっているのであった。
|
to ihi-oki te, midukara ha kaneri na m to su. Kimi ha, uti-naki te, "Yo ni ara m koto tokoro-sege naru mi." to, omohi ku-si tamahe ru sama, ito ahare nari. Oya hata, masite atarasiku wosikere ba, tutuganaku te omohu goto mi-nasa m to omohi, saru katahara-itaki koto ni tuke te, hito ni mo aha-ahasiku omoha re m ga, yasukara nu nari keri.
|
|
5.2.4 |
心地なくなどはあらぬ人の、なま腹立ちやすく、思ひのままにぞすこしありける。 かの家にも隠ろへては据ゑたりぬべれど、しか隠ろへたらむをいとほしと思ひて、かく扱ふに、年ごろかたはら去らず、明け暮れ見ならひて、かたみに心細くわりなしと思へり。
|
思慮が浅いというのではない人で、やや腹を立てやすくて、気持ちのままに行動するところが少しあったのだった。あの家でも隠して置けたであろうが、そのように引っ込ませておくのを気の毒に思って、このようにお世話するので、長年側を離れず、毎日一緒にいたので、互いに心細く堪え難く思っていた。
|
聡明な点もある女ながらすぐ腹をたてるわがままなところも持つ女なのである。守の本宅のほうにも隠して住ませておくことはできたのであるが、そうしたみじめな起居はさせたくないとして別居をさせ始めたのであって、生まれてからずっといっしょにばかりいた母と子であるため、双方で心細く思い、悲しがっているのである。
|
Kokoti naku nado ha ara nu hito no, nama-haradati yasuku, omohi no mama ni zo sukosi ari keru. Kano ihe ni mo kakurohe te ha suwe tari nu bekere do, sika kakurohe tara m wo itohosi to omohi te, kaku atukahu ni, tosi-goro katahara sara zu, ake-kure mi-narahi te, katamini kokoro-bosoku warinasi to omohe ri.
|
|
5.2.5 |
「 ここは、またかくあばれて、危ふげなる所なめり。さる心したまへ。曹司曹司にある物ども、召し出でて使ひたまへ。宿直人のことなど 言ひおきてはべるも、いとうしろめたけれど、 かしこに腹立ち恨みらるるが、いと苦しければ」
|
「ここは、まだこうして造作が整っていず、危なっかしい所のようです。用心しなさい。あちこちの部屋にある道具類を、持ち出してお使いなさい。宿直人のことなどを言いつけてありますのも、とても気がかりですが、あちらに怒られ恨まれるのが、とても困るので」
|
「ここはまだよくでき上がっていないで、危険でもある家ですからね、よく気をおつけなさい。宿直をする侍のことなども私はよく命じておきましたけれど、まったく安心はできない。でも家のほうで腹をたてたり、恨んだりする人がありますから帰りますよ」
|
"Koko ha, mata kaku abare te, ayahuge naru tokoro na' meri. Saru kokoro-si tamahe. Zausi-zausi ni aru mono-domo, mesi-ide te tukahi tamahe. Tonowi-bito no koto nado ihi-oki te haberu mo, ito usiro-metakere do, kasiko ni hara-dati urami raruru ga, ito kurusikere ba."
|
|
5.2.6 |
と、うち泣きて帰る。
|
と、ちょっと泣いて帰る。
|
泣く泣く母は帰って行った。
|
to, uti-naki te kaheru.
|
|
|
|
|
|
|
|
5.3 |
第三段 母、左近少将と和歌を贈答す
|
5-3 Ukifune's mother and Sakon-shosho compose and exchange waka
|
|
5.3.1 |
少将の扱ひを、守は、またなきものに思ひ急ぎて、「 もろ心に、さま悪しく、営まず」と怨ずるなりけり。「 いと心憂く、 この人により、かかる紛れどももあるぞかし」と、 またなく思ふ方のことのかかれば、つらく心憂くて、をさをさ見入れず。
|
少将の待遇を、常陸介は、この上ないものに思って準備し、「一緒に、ぶざまにも、世話をしてくれない」と恨むのであった。「とても億劫で、この人のために、このような厄介事が起こったのだ」と、この上もなく大事な娘がこのようなことになったので、つらく情けなくて、少しも世話をしない。
|
婿の少将の歓待を最も大事なこととしている守は、妻がいっしょに家にいてしないのを怒るのである。夫人は不愉快で、この少将のために姫君の身に災難も降りかかることになったと、だれよりも愛する子のことであったから、反感ばかりがその男に持たれて、気を入れた世話などはできなかった。
|
Seusyau no atukahi wo, Kami ha, matanaki mono ni omohi isogi te, "Moro-gokoro ni, sama asiku, itonama zu." to wen-zuru nari keri. "Ito kokoro-uku, kono hito ni yori, kakaru magire-domo mo aru zo kasi." to, matanaku omohu kata no koto no kakare ba, turaku kokoro-uku te, wosa-wosa mi-ire zu.
|
|
5.3.2 |
かの宮の御前にて、いと人げなく見えしに、多く思ひ落としてければ、「 私ものに思ひかしづかましを」など、思ひしことは ★やみにたり。「 ここにては、いかが見ゆらむ。まだ うちとけたるさま見ぬに」と思ひて、 のどかにゐたまへる昼つ方、 こなたに渡りて、ものより覗く。
|
あの宮の御前で、たいそう貧相に見えたので、たぶんに軽蔑してしまっていたので、「秘蔵の婿にとお世話申し上げたい」などと、思った気持ちもなくなってしまった。「ここでは、どのように見えるであろうか。まだ気を許した姿は見えないが」と思って、くつろいでいらした昼頃、こちらの対に来て、物蔭から覗く。
|
二条の院の宮の御前でみすぼらしく見た時から軽蔑する気になった夫人であったから、姫君の婿として大事に扱ってみたいなどと好意を持ったことは忘れていた。家ではどんなふうに見えるであろう、まだ自家の中で打ち解けた姿をしているところを自分は見なかったと思い、少将がくつろいでいる昼ごろに今では守の愛嬢の居室に使われている西座敷へ来て夫人は物蔭からのぞいた。
|
Kano Miya no o-mahe nite, ito hito-ge naku miye si ni, ohoku omohi-otosi te kere ba, "Watakusi-mono ni omohi kasiduka masi wo." nado, omohi si koto ha yami ni tari. "Koko nite ha, ikaga miyu ram. Mada utitoke taru sama mi nu ni." to omohi te, nodoka ni wi tamahe ru hiru-tu-kata, konata ni watari te, mono yori nozoku.
|
|
|
|
5.3.3 |
白き綾のなつかしげなるに、 今様色の擣目などもきよらなるを着て、端の方に前栽見るとて居たるは、「 いづこかは劣る。いときよげなめるは」と見ゆ。娘、まだ片なりに、何心もなきさまにて添ひ臥したり。 宮の上の並びておはせし御さまどもの思ひ出づれば、「 口惜しのさまどもや」と見ゆ。
|
白い綾の柔らかい感じの下着に、紅梅色の打ち目なども美しいのを着て、端の方に前栽を見ようとして座っているのは、「どこが劣ろうか。とても美しいようだ」と見える。娘は、とてもまだ幼なそうで、無心な様子で添い臥していた。宮の上が並んでいらしたご様子を思い出すと、「物足りない二人だわ」と見える。
|
柔らかい白綾の服の上に、薄紫の打ち目のきれいにできた上着などを重ねて、縁側に近い所へ、庭の植え込みを見るために出てすわっている姿は、決して醜い男だとは見えない。娘は未完成に見える若さで、無邪気に身を横たえていた。
|
Siroki aya no natukasige naru ni, imayau-iro no utime nado mo kiyora naru wo ki te, hasi no kata ni sensai miru tote wi taru ha, "Iduko kaha otoru. Ito kiyoge na' meru ha." to miyu. Musume, mada kata-nari ni, nani-gokoro mo naki sama ni te sohi-husi tari. Miya no Uhe no narabi te ohase si ohom-sama-domo no omohi-idure ba, "Kutiwosi no sama-domo ya!" to miyu.
|
|
5.3.4 |
前なる御達にものなど言ひ戯れて、うちとけたるは、 いと見しやうに、匂ひなく人悪ろげにて見えぬを、「 かの宮なりしは、異少将なりけり」と 思ふ折しも、言ふことよ。
|
前にいる御達に、何か冗談を言って、くつろいでいるのは、とても見たように、見栄えがしなく貧相には見えないのは、「あの宮にいた時とは、まるで別の少将だなあ」と思ったとたんに、こう言うではないか。
|
母の目には兵部卿の宮が夫人と並んでおいでになった時の華麗さが浮かんできて、どちらもつまらぬ夫婦であるとまた思った。そばにいる女房らに冗談を言っている余裕のある様子などをながめていると、この間のように美しい気もない男とは見えないため、二条の院でのぞいた時のは他の少将であったかと思う時も時、
|
Mahe naru go-tati ni mono-nado ihi tahabure te, utitoke taru ha, ito mi si yau ni, nihohi naku hito-waroge nite miye nu wo, "Kano Miya nari si ha, koto Seusyau nari keri." to omohu wori simo, ihu koto yo!
|
|
5.3.5 |
「 兵部卿宮の萩の、なほことにおもしろくもあるかな。いかで、さる種ありけむ。同じ枝さしなどのいと艶なるこそ。一日参りて、 出でたまふほどなりしかば、え折らずなりにき。『 ことだに惜しき』と ★、宮のうち誦じたまへりしを、若き人たちに見せたらましかば」
|
「兵部卿宮の萩が、やはり格別に美しかったなあ。どのようにして、あのような種ができたのであろうか。同じ萩ながら枝ぶりが実に優美であったよ。先日参上して、お出かけになるところだったので、折ることができずになってしまった。『色が褪せることさえ惜しいのに』と、宮が口ずさみなさったのを、若い女房たちに見せたならば」
|
「兵部卿の宮のお邸の萩はきれいなものだよ。どうしてあんな種があったのだろう。同じ花でも枝ぶりがなんというよさだったろう。この間伺った時にはもうすぐお出かけになる時だったから折っていただいて来ることができなかったよ。その時『うつろはんことだに惜しき秋萩に』というのをお歌いになった宮様を若い人たちに見せたかったよ」
|
"Hyaubukayau-no-Miya no hagi no, naho koto ni omosiroku mo aru kana! Ikade, saru tane ari kem. Onazi yeda-sasi nado no ito en naru koso. Hito-hi mawiri te, ide tamahu hodo nari sika ba, e wora zu nari ni ki. 'Koto dani wosiki.' to, Miya no uti-zyu-zi tamahe ri si wo, wakaki hito-tati ni mise tara masika ba."
|
|
5.3.6 |
とて、 我も歌詠みゐたり。
|
と言って、自分でも歌を詠んでいた。
|
と言うではないか。そして少将は自身でも歌を作っていた。
|
tote, ware mo uta yomi wi tari.
|
|
5.3.7 |
「 いでや。心ばせのほどを思へば、人ともおぼえず、 出で消えはいとこよなかりけるに。何ごと 言ひたるぞ」
|
「どんなものかしら。気持ちのほどを思うと、人並みにも思えず、人前に出ては普段より見劣りがしていたのだが。どのように詠むのであろうか」
|
あの利己心をなまなましく見せた時のことを思うと人とも見なされない男で、はなはだしく幻滅を感じさせた男に、ろくな歌はできるはずもない
|
"Ideya! Kokoro-base no hodo wo omohe ba, hito to mo oboye zu, ide kiye ha ito koyonakari keru ni. Nani-goto ihi taru zo."
|
|
5.3.8 |
とつぶやかるれど、いと心地なげなるさまは、さすがにしたらねば、 いかが言ふとて、試みに、
|
とぶつぶつ言いたくなるが、大して物の分からない様子には、そうはいっても見えないので、どのように詠むかと、試しに、
|
と母はつぶやかれたのであるが、そうまでも軽蔑してしまうことのできぬふうはさすがにしているため、どう答えるかためそうと思い、
|
to tubuyaka rure do, ito kokoti-nage naru sama ha, sasuga ni si tara ne ba, ikaga ihu tote, kokoromi ni,
|
|
5.3.9 |
「 しめ結ひし小萩が上も迷はぬに
|
「囲いをしていた小萩の上葉は乱れもしないのに
|
しめゆひし小萩が上もまよはぬに
|
"Sime yuhi si ko-hagi ga uhe mo mayoha nu ni
|
|
5.3.10 |
いかなる露に映る下葉ぞ」
|
どうした露で色が変わった下葉なのでしょう」
|
いかなる露にうつる下葉ぞ
|
ika naru tuyu ni uturu sitaba zo
|
|
5.3.11 |
とあるに、惜しくおぼえて、
|
と言うと、捨て難く思って、
|
と取り次がせてやると、少将は姑を気の毒に思って、
|
to aru ni, wosiku oboye te,
|
|
5.3.12 |
「宮城野の小萩がもとと 知らませば
|
「宮城野の小萩のもとと知っていたならば
|
「宮城野の小萩がもとと知らませば
|
"Miyagino no ko-hagi ga moto to sira mase ba
|
|
5.3.13 |
露も心を分かずぞあらまし
|
露は少しも心を分け隔てしなかったでしょうに
|
つゆも心を分かずぞあらまし
|
tuyu mo kokoro wo waka zu zo ara masi
|
|
5.3.14 |
いかでみづから聞こえさせあきらめむ」
|
何とか自分自身で申し開きしたいものです」
|
そのうち自身でこの申しわけをさせていただきましょう」
|
Ikade midukara kikoye sase akirame m."
|
|
5.3.15 |
と言ひたり。
|
言っていた。
|
と返事を伝えさせた。
|
to ihi tari.
|
|
|
|
|
出典19 |
ことだに惜しき |
移ろはむことだに惜しき秋萩を折れるばかりも置ける露かな |
拾遺集秋-一八三 伊勢 |
5.3.5 |
|
|
|
5.4 |
第四段 母、薫のことを思う
|
5-4 Ukifune's mother thinks Kaoru
|
|
5.4.1 |
「 故宮の御こと聞きたるなめり」と思ふに、「いとどいかで人と等しく」とのみ 思ひ扱はる。 あいなう、大将殿の御さま容貌ぞ、恋しう 面影に見ゆる。同じうめでたしと見たてまつりしかど、宮は 思ひ離れたまひて、心もとまらず。 あなづりて押し入りたまへりけるを、思ふもねたし。
|
「故宮の御事を聞いているらしい」と思うと、「ますます何とかして人並みな結婚を」とばかり心にかかる。筋ちがいながら、大将殿のご様子や器量が、恋しく面影に現れる。同じく素晴らしい方と拝見したが、宮は問題にもなさらず、念頭にも思ってくださらない。侮って無理に入り込みなさったのを、思うにつけても悔しい。
|
八の宮のことを聞いて知ったらしいと思うと、いっそうその娘が大事に思われ、どうして他の子などといっしょに扱われようと考えられる母であった。理由もなくこの時に薫の面影が目に見えてきて、心の惹かれる思いがした。同じように美貌でおありになるとは宮を思ったが、こうした憧憬を持って思うことはできない。娘を侮って無法に私室へ闖入あそばされた方であると思うとくちおしいのである。
|
"Ko-Miya no ohom-koto kiki taru na' meri." to omohu ni, "Itodo ikade hito to hitosiku." to nomi omohi-atukaha ru. Ainau, Daisyau-dono no ohom-sama katati zo, kohisiu omokage ni miyuru. Onaziu medetasi to mi tatematuri sika do, Miya ha omohi hanare tamahi te, kokoro mo tomara zu. Anaduri osi-iri tamahe ri keru wo, omohu mo netasi.
|
|
5.4.2 |
「 この君は、さすがに尋ね思す心ばへのありながら、うちつけにも言ひかけたまはず、つれなし顔なるしもこそいたけれ、よろづにつけて 思ひ出でらるれば、 若き人は、まして、かくや思ひはてきこえたまふらむ。 わがものにせむと、かく 憎き人を思ひけむこそ、見苦しきことなべかりけれ」
|
「この君は、何と言っても言い寄ろうとするお気持ちがありながら、急にはおっしゃらず、平気を装っていらっしゃるのは大したものだ、なにごとにつけても思い出されるので、若い娘は、わたし以上に、このようにお思い申し上げていらっしゃるだろう。自分の婿にしようと、このような憎い男を思ったのこそ、見苦しいことであった」
|
大将は娘に興味を持っておいでになりながら直接に恋の手紙を送ろうともせず、表面はあくまで素知らぬ顔で通しているのも階級的な差別に因づくと思われるのはつらいがりっぱな態度であるなどと、母親は薫にばかり好感の持たれる自分を認め、若い姫君はまして二人の貴人を比較して見て大将に心の傾くことであろうと思われる。姫君の婿にしようなどと少将のような無価値な男を思ったことが自分にあったのが恥ずかしい
|
"Kono Kimi ha, sasuga ni tadune obosu kokorobahe no ari nagara, utituke ni mo ihi-kake tamaha zu, turenasi-gaho naru simo koso itakere, yorodu ni tuke te omohi-ide rarure ba, wakaki hito ha, masite, kaku ya omohi-hate kikoye tamahu ram. Waga mono ni se m to, kaku nikuki hito wo omohi kem koso, mi-gurusiki koto na' bekari kere."
|
|
5.4.3 |
など、ただ心にかかりて、眺めのみせられて、とてやかくてやと、よろづによからむあらまし事を思ひ続くるに、いと難し。
|
などと、ただ気になって、物思いばかりがされて、ああしたらこうしたらと、万事に良い将来の事を思い続けるが、とても実現は難しい。
|
などと母は姫君についての物思いばかりをし続け、ああもして、こうもなってとよいほうへと空想を進めるのであったが、また反省してみて、自分の願いは実現が困難なことである、
|
nado, tada kokoro ni kakari te, nagame nomi se rare te, tote-ya kakute-ya to, yorodu ni yokara m aramasi-goto wo omohi tudukuru ni, ito katasi.
|
|
5.4.4 |
「 やむごとなき御身のほど、御もてなし、 見たてまつりたまへらむ人は、今すこしなのめならず、 いかばかりにてかは心をとどめたまはむ。世の人のありさまを見聞くに、劣りまさり、いやしうあてなる、品に従ひて、容貌も心もあるべきものなりけり。
|
「高貴なご身分や、ご風采、ご結婚申し上げなさった方は、もう一段優れた方であるから、どのような人であったらお心を止めてくださるだろうか。世間の人のありさまを見たり聞いたりすると、優劣は、身分の高低や、出自の尊卑によって、器量も気立ても決まるものであった。
|
あの高貴さと、あの風采の備わった大将は、もっともっと資格の完全な人を愛するはずである、顧みられる価値が姫君にあるかどうかは疑わしい。世間を見ると、容貌と性情は尊卑の階級によって自然に備わるものらしい。
|
"Yamgotonaki ohom-mi no hodo, ohom-motenasi, mi tatematuri tamahe ra m hito ha, ima sukosi nanome nara zu, ika bakari nite kaha kokoro wo todome tamaha m. Yo no hito no arisama wo mi kiku ni, otori masari, iyasiu ate naru, sina ni sitagahi te, katati mo kokoro mo aru beki mono nari keri.
|
|
5.4.5 |
わが子どもを見るに、この君に似るべきやはある。少将を、この家のうちにまたなき者に思へども、 宮に見比べたてまつりしは、いとも口惜しかりしに推し量らる。当帝の御かしづき女を得たてまつりたまへらむ人の御目移しには、いともいとも恥づかしく、つつましかるべきものかな」
|
自分の娘たちを見ても、この姫君に似た者がいようか。少将を、この家の内でまたとない人のように思っているが、宮とご比較申しては、まったく話にもならないほどに推察される。今上帝の御秘蔵の娘をいただきなさったような方のお目から見れば、とてもとても恥ずかしく、気が引けるにちがいないな」
|
自分の子供たちの中に、だれ一人姫君に近い容貌を持つ者がないではないか、少将は家ではすぐれた美男のように良人などは見、自分ももとはそう思っていたのが、兵部卿の宮とお見くらべした時に、つまらなさを知ったということからでも推理していくことができるのである。現代の帝王の御秘蔵の内親王を妻にしている人の、いま一人の妻に姫君を擬してみるのは恥ずかしい
|
Waga kodomo wo miru ni, kono Kimi ni niru beki yaha aru. Seusyau wo, kono ihe no uti ni matanaki mono ni omohe do mo, Miya ni mi-kurabe tatematuri si ha, itomo kutiwosikari si ni osihakara ru. Toudai no ohom-kasiduki-musume wo e tatematuri tamahe ra m hito no ohom-meutusi ni ha, itomo-itomo hadukasiku, tutumasikaru beki mono kana!"
|
|
5.4.6 |
と思ふに、すずろに心地もあくがれにけり。
|
と思うと、何となく気分もうわの空になってしまった。
|
と、こんなことを考えていくと、しまいには頭も茫としてくるのであった。
|
to omohu ni, suzuro ni kokoti mo akugare ni keri.
|
|
|
|
|
|
|
校訂42 |
思ひ出でらるれば、若き人は、まして、かくや思ひはて |
5.4.2 |
|
5.5 |
第五段 浮舟の三条のわび住まい
|
5-5 Ukifune and her lonely life at a small house in Sanjo
|
|
5.5.1 |
旅の宿りは、つれづれにて、庭の草もいぶせき心地するに、 いやしき東声したる者どもばかりのみ出で入り、慰めに見るべき前栽の花もなし。うちあばれて、晴れ晴れしからで明かし暮らすに、 宮の上の御ありさま思ひ出づるに、 若い心地に恋しかりけり。 あやにくだちたまへりし人の御けはひも、さすがに思ひ出でられて、
|
旅の宿は、所在なくて、庭の草もうっとうしい気がするので、卑しい東国の声をした連中ばかりが出入りして、慰めとして見ることのできる前栽の花もない。未完成の所で、気分も晴れないまま明かし暮らすので、宮の上のご様子を思い出すと、若い気持ちに恋しかった。困ったことをなさった方のご様子も、やはり思い出されて、
|
仮り住居にいる姫君は退屈していた。庭の草も目ざわりになるばかりできたないし、東国なまりの男たちばかりが出入りする人影であったし、慰めになる花はなかったし、落ち着かぬ所に晴れ晴れしからず暮らしている若い姫君の心には、宮の夫人が恋しく思われてならなかった。闖入しておいでになった宮の御様子もさすがに思い出されて、
|
Tabi no yadori ha, ture-dure nite, niha no kusa mo ibuseki kokoti suru ni, iyasiki aduma-gowe si taru mono-domo bakari nomi ide-iri, nagusame ni miru beki sensai no hana mo nasi. Uti-abare te, hare-baresikara de akasi-kurasu ni, Miya-no-Uhe no ohom-arisama omohi-iduru ni, wakai kokoti ni kohisikari keri. Ayaniku-dati tamahe ri si hito no ohom-kehahi mo, sasuga ni omohi-ide rare te,
|
|
5.5.2 |
「 何事にかありけむ。いと多くあはれげにのたまひしかな」
|
「何と言ったのだろうか。とてもたくさんしみじみとおっしゃったなあ」
|
内容はこまごまともわからなかったものの身にしむお話しぶりでいろいろと自分へお告げになったことがあった、
|
"Nani-goto ni ka ari kem? Ito ohoku aharege ni notamahi si kana!"
|
|
5.5.3 |
名残をかしかりし御移り香も、まだ残りたる心地して、恐ろしかりしも 思ひ出でらる。
|
立ち去った後の御移り香が、まだ残っている気がして、恐ろしかったことも思い出される。
|
お帰りになったあとで周囲に残っていたかんばしいにおいがまだ今も自分の身に残っている気がして、恐ろしい思いをしたことさえ姫君は追想された。
|
Nagori wokasikari si ohom-uturiga mo, mada nokori taru kokoti si te, osorosikari si mo omohi-ide raru.
|
|
5.5.4 |
「 母君、たつやと ★、いとあはれなる文を書きておこせたまふ。おろかならず心苦しう思ひ扱ひたまふめるに、かひなうもて扱はれたてまつること」と うち泣かれて、
|
「母君が、どうしているだろうかと、とてもしみじみとした手紙を書いてお寄こしになる。並々ならずおいたわしく気づかってくださるようなのに、世話していただく効もないようなこと」とつい泣けてきて、
|
母のほうからはしみじみと情のこもった手紙が送って来られた。こんなにも愛してくれる母に心配ばかりをかける自身の運命が悲しくて姫君は泣いてしまった。
|
"Haha-Gimi, tatu ya to, ito ahare naru humi wo kaki te okose tamahu. Oroka nara zu kokoro-gurusiu omohi atukahi tamahu meru ni, kahinau mote-atukaha re tatematuru koto." to uti-naka re te,
|
|
5.5.5 |
「 いかにつれづれに見ならはぬ心地したまふらむ。 しばし忍び過ぐしたまへ」
|
「どのように所在なく落ち着かない気がなさっていることでしょう。しばらく隠れてお過ごしなさい」
|
馴れないあなたの日送りはどんなにつれづれかと思います。しばらくしんぼうをしていらっしゃい。
|
"Ikani ture-dure ni mi-naraha nu kokoti si tamahu ram. Sibasi sinobi sugusi tamahe."
|
|
5.5.6 |
とある返り事に、
|
とあるのに対する返事に、
|
とも書かれてあった、返事に、
|
to aru kaheri-goto ni,
|
|
5.5.7 |
「 つれづれは何か。心やすくてなむ。
|
「所在なさが何でしょう。この方が気楽です。
|
退屈なことなどはなんでもありません。かえって今が気楽でよいという気もします。
|
"Ture-dure ha nanika. Kokoro-yasuku te nam.
|
|
5.5.8 |
ひたぶるにうれしからまし世の中に
|
一途に嬉しいことでしょう
|
ひたぶるに嬉しからまし世の中に
|
Hitaburu ni uresikara masi yononaka ni
|
|
5.5.9 |
あらぬ所と思はましかば」
|
ここが世の中で別の世界だと思えるならば」
|
あらぬ所と思はましかば
|
ara nu tokoro to omoha masika ba
|
|
5.5.10 |
と、幼げに言ひたるを 見るままに、ほろほろとうち泣きて、「 かう惑はしはふるるやうにもてなすこと」と、いみじければ、
|
と、子供っぽく詠んだのを見ながら、ほろほろと泣いて、「このように行方も定めずふらふらさせていること」と、ひどく悲しいので、
|
と姫君は書いた。この歌の幼稚な表現にも母の夫人はほろほろと泣いて、こんなに漂泊人のようにさせておく親の無力さが悲しくなり、
|
to, wosanage ni ihi taru wo miru mama ni, horo-horo to uti-naki te, "Kau madohasi hahururu yau ni motenasu koto." to, imizikere ba,
|
|
5.5.11 |
「 憂き世にはあらぬ所を求めても
|
「憂き世ではない所を尋ねてでも
|
うき世にはあらぬ所を求めても
|
"Uki-yo ni ha ara nu tokoro wo motome te mo
|
|
5.5.12 |
君が盛りを見るよしもがな」
|
あなたの盛りの世を見たいものです」
|
君が盛りを見るよしもがな
|
Kimi ga sakari wo miru yosi mo gana
|
|
5.5.13 |
と、 なほなほしきことどもを言ひ交はしてなむ、心のべける。
|
と、素直な思いのままに詠み交わして、心情を吐露するのであった。
|
歌らしくもないこんな歌をよみ、親子はそうした贈答を心の慰めにした。
|
to, naho-nahosiki koto-domo wo ihi-kahasi te nam, kokoro nobe keru.
|
|
|
|
|
出典20 |
たつやと |
花散ると厭ひしものを夏衣たつや遅きと風を待つかな |
拾遺集夏-八二 盛明親王 |
5.5.4 |
出典21 |
あらぬ所と |
世の中にあらぬ所も得てしかな年ふりにたる形隠さむ |
拾遺集雑上-五〇六 読人しらず |
5.5.9 |
|
|
|
|
Last updated 4/24/2002 渋谷栄一校訂(C)(ver.1-2-2) Last updated 4/24/2002 渋谷栄一注釈(ver.1-1-3) |
Last updated 4/24/2002 渋谷栄一訳(C)(ver.1-2-2) |
|
Last updated 11/5/2002 Written in Japanese roman letters by Eiichi Shibuya(C) (ver.1-3-2) |
|
Picture "Eiri Genji Monogatari"(1650 1st edition)
|