49 宿木(大島本)


YADORIGI


薫君の中、大納言時代
二十四歳夏から二十六歳夏四月頃までの物語



Tale of Kaoru's Chunagon and Dainagon era, from summer at the age of 24 to April at the age of 26

2
第二章 中君の物語 中君の不安な思いと薫の同情


2  Tale of Naka-no-kimi  Naka-no-kimi's uneasy future and Kaoru's sympathy to her

2.1
第一段 匂宮の婚約と中君の不安な心境


2-1  Nio-no-miya's engagement to Roku-no-kimi and Naka-no-kimi's uneasy mind

2.1.1  女二の宮も、御服果てぬれば、「 いとど何事にか憚りたまはむさも聞こえ出でば」と 思し召したる御けしきなど、告げきこゆる人びともあるを、「 あまり知らず顔ならむも、ひがひがしうなめげなり」と思し起こして、ほのめかしまゐらせたまふ折々もあるに、「 はしたなきやうは、などてかはあらむ。そのほどに思し定めたなり」と伝てにも聞く、みづから御けしきをも見れど、心の内には、なほ飽かず過ぎたまひにし人の悲しさのみ、忘るべき世なくおぼゆれば、「うたて、かく契り深くものしたまひける人の、などてかは、さすがに疎くては過ぎにけむ」と心得がたく思ひ出でらる。
 女二の宮も、御服喪が終わったので、「ますます何事を遠慮なさろう。そのようにお願い申し出るならば」とお考えあそばしている御様子などを、お告げ申し上げる人びともいるが、「あまり知らない顔をしているのもひねくれているようで悪いことだ」などとご決心して、結婚をほのめかし申しあそばす時々があるので、「体裁悪いようには、どうしてあしらうことがあろうか。婚儀を何日にとお定めになった」と伝え聞く、自分自身でも御内意を承ったが、心の中では、やはり惜しくも亡くなっ方の悲しみばかりが、忘れる時もなく思われるので、「嫌な、このような宿縁が深くおありであった方が、どうしてか、それでもやはり他人のまま亡くなってしまったのか」と理解しがたく思い出される。
 女二の宮の喪期も終わったのであるから、帝はもうおはばかりあそばすことはなくなった。「御懇望にさえなればすぐにお許しになりたい思召しとうかがわれます」こんなふうに薫へ告げに来る人々もあるためあまりに知らず顔に冷淡なのも無礼なことであると、しいて心を引き立てて、女二の宮付きの人を通して、求婚者としての手紙をおりおり送ることもするようになったが、取り合わぬ態度などはもとよりお示しになるはずもない。帝は何月ごろと結婚の期を思召すというようなことも人から聞き、自身でも御許容あそばすことはうかがわれるのであったが、心の中では今も死んだ宇治の人ばかりが恋しく思われて、この悲しみを忘れ尽くせる日があろうとは思われぬために、こうまで心のつながれる因縁のあったあの人と、ついに夫婦とはならずに終わったのはどうしたことなのであろうとそれを怪しがっていた。
  Womna-Ni-no-Miya mo, ohom-buku hate nure ba, "Itodo nani-goto ni ka habakari tamaha m? Samo kikoye ide ba." to obosimesi taru mi-kesiki nado, tuge kikoyuru hito-bito mo aru wo, "Amari sira-zu-gaho nara m mo, higa-higasiu namege nari." to obosi-okosi te, honomekasi mawirase tamahu wori-wori mo aru ni, "Hasitanaki yau ha, nadoteka ha ara m? Sono hodo ni obosi-sadame ta' nari." to tute ni mo kiku, midukara mi-kesiki wo mo mire do, kokoro no uti ni ha, naho akazu sugi tamahi ni si hito no kanasisa nomi, wasuru beki yo naku oboyure ba, "Utate, kaku tigiri hukaku monosi tamahi keru hito no, nadoteka ha, sasuga ni utoku te ha sugi ni kem." to kokoro-e gataku omohi-ide raru.
2.1.2  「 口惜しき品なりとも、かの御ありさまにすこしもおぼえたらむ人は、心もとまりなむかし。 昔ありけむ香の煙につけてだに、今一度見たてまつるものにもがな」とのみおぼえて、やむごとなき方ざまに、いつしかなど急ぐ心もなし。
 「卑しい身分であるとも、あのご様子に少しでも似ているような人なら、きっと心も引かれるだろう。昔あったという反魂香の煙によってでも、もう一度お会いしたものだな」とばかり思われて、高貴な方と、早く婚儀を上げたいなどと急ぐ気もしない。
 身分がどれほど低くとも、あの人に少しでも似たところのある人であれば自分は妻として愛するであろう、反魂香はんごんこうの煙が描いたという影像だけでも見る方法はないかとこんなことばかりが薫には思われて、女二にょにみやとの結婚の成立を待つ心もないのである。
  "Kutiwosiki sina nari tomo, kano ohom-arisama ni sukosi mo oboye tara m hito ha, kokoro mo tomari na m kasi. Mukasi ari kem kau no keburi ni tuke te dani, ima hito-tabi mi tatematuru mono ni mo gana!" to nomi oboye te, yamgotonaki kata zama ni, itusika nado isogu kokoro mo nasi.
2.1.3   右の大殿には急ぎたちて、「八月ばかりに」と聞こえたまひけり。 二条院の対の御方には、聞きたまふに、
 右大殿ではお急ぎになって、「八月頃に」と申し上げなさったのであった。二条院の対の御方では、お聞きになると、
 左大臣のほうでは六の君の結婚の用意にかかって、八月ごろにと宮へその期を申し上げた。これを二条の院の中の君も聞いた。
  Migi-no-Ohoidono ni ha isogi tati te, "Hati-gwati bakari ni." to kikoye tamahi keri. Nideu-no-win no Tai-no-Ohomkata ni ha, kiki tamahu ni,
2.1.4  「 さればよ。いかでかは、数ならぬありさまなめれば、かならず人笑へに憂きこと出で来むものぞ、とは 思ふ思ふ過ごしつる世ぞかし。あだなる御心と聞きわたりしを、頼もしげなく思ひながら、目に近くては、ことにつらげなること見えず、あはれに深き契りをのみしたまへるを、にはかに変はりたまはむほど、いかがはやすき心地はすべからむ。 ただ人の仲らひなどのやうに、いとしも名残なくなどはあらずとも、いかにやすげなきこと多からむ。なほ、いと憂き身なめれば、つひには、山住みに帰るべきなめり」
 「やはりそうであったか。どうしてか、一人前でもない様子のようなので、必ず物笑いになる嫌な事が出て来るだろうことは、思いながら過ごしてきたことだ。浮気なお心癖とずっと聞いていたが、頼りがいなく思いながらも、面と向かっては、特につらそうなことも見えず、愛情深い約束ばかりなさっていらっしゃるので、急にお変わりになるのは、どうして平気でいられようか。臣下の夫婦仲のように、すっかり縁が切れてしまうことなどはなくても、どんなにか安からぬことが多いだろう。やはり、まことに情けない身の上のようなので、結局は、山里へ帰ったほうがよいようだ」
 やはりそうであった、自分などという何のよい背景も持たない女には必ず幸福の破綻はたんがあるであろうと思いつつ、今日まで来たのである。多情な御性質とはかねて聞いていて、頼みにならぬ方とは思いながらも、いっしょにいては恨めしく思うようなことも宮はしてお見せにならず、深い愛の変わる世もないような約束ばかりをあそばした。それがにわかに権家の娘の良人おっとになっておしまいになったなら、どうして静めえられる自分の心であろう、並み並みの身分の男のように、まったく自分から離れておしまいになることはあるまいが、どんなに悩ましい思いを多くせねばならぬことであろう、自分はどうしても薄命な生まれなのであるから、しまいにはまた宇治の山里へ帰ることになるのであろう
  "Sareba yo! Ikadeka ha, kazu nara nu arisama na' mere ba, kanarazu hito-warahe ni uki koto ide-ko m mono zo, to ha omohu omohu sugosi turu yo zo kasi. Ada naru mi-kokoro to kiki watari si wo, tanomosige naku omohi nagara, me ni tikaku te ha, koto ni turage naru koto miye zu, ahare ni hukaki tigiri wo nomi si tamahe ru wo, nihaka ni kahari tamaha m hodo, ikaga ha yasuki kokoti ha su bekara m. Tadaudo no nakarahi nado no yau ni, ito simo nagori naku nado ha ara zu tomo, ikani yasuge naki koto ohokara m. Naho, ito uki mi na' mere ba, tuhini ha, yama-zumi ni kaheru beki na' meri."
2.1.5  と思すにも、「 やがて跡絶えなましよりは、山賤の待ち思はむも人笑へなりかし。返す返すも、宮ののたまひおきしことに違ひて、草のもとを離れにける心軽さ」を、恥づかしくもつらくも思ひ知りたまふ。
 とお思いになるにつけても、「このまま姿を隠すよりは、山里の人が待ち迎え思うことも物笑いになる。返す返すも、父宮が遺言なさっていたことに背いて、山荘を出てしまった軽率さ」を、恥ずかしくもつらくもお思い知りになる。
 と考えられるにつけても、出て来たままになるよりも再び帰ることは宇治の里人にもそしらわしいことであるに違いない、返す返すも父宮の御遺言にそむいて結婚をし、山荘を出て来た自分の誤りが恥ずかしい、しかさせた運命が恨めしいと中の君は思うのであった。
  to obosu ni mo, "Yagate ato taye na masi yori ha, yamagatu no mati omoha m mo hito-warahe nari kasi. Kahesu-gahesu mo, Miya no notamahi-oki si koto ni tagahi te, kusa no moto wo kare ni keru kokoro-karusa." wo, hadukasiku mo turaku mo omohi-siri tamahu.
2.1.6  「 故姫君の、いとしどけなげに、ものはかなきさまにのみ、何事も思しのたまひしかど、心の底のづしやかなるところは、こよなくもおはしけるかな。中納言の君の、今に忘るべき世なく嘆きわたりたまふめれど、もし世におはせましかば、 またかやうに思すことはありもやせまし
 「亡き姉君が、たいそうとりとめもなく、頼りなさそうにばかり、何事もお考えになりおっしゃっていたが、心の底が慎重であったところは、この上なくいらしたことだ。中納言の君が、今でも忘れることなくお悲しみになっていらっしゃるようだが、もし生きていらっしゃったら、またこのようにお悩みになることがあったかも知れない。
 姉君はおおようで、柔らかいふうなところばかりが外に見えたが、精神はしかとしておいでになった。中納言が今も忘れがたいように姉君の死を悲しみ続けているが、もし生きていたらば、今の自分のような物思いをすることがあったかもしれぬ、
  "Ko-Hime-Gimi no, ito sidokenage ni, mono-hakanaki sama ni nomi, nani-goto mo obosi notamahi sika do, kokoro no soko no dusiyaka naru tokoro ha, koyonaku mo ohasikeru kana! Tyuunagon-no-Kimi no, ima ni wasuru beki yo naku nageki watari tamahu mere do, mosi yo ni ohase masika ba, mata kayau ni obosu koto ha ari mo ya se masi.
2.1.7  それを、いと深く、いかでさはあらじ、と思ひ入りたまひて、とざまかうざまに、もて離れむことを思して、容貌をも変へてむとしたまひしぞかし。かならずさるさまにてぞおはせまし。
 それを、たいそう深く、どうしてそんなことはあるまい、と深くお思いになって、あれやこれやと、離れることをお考えになって、出家してしまいたいとなさったのだ。きっとそうなさったにちがいないだろう。
 そうした未来をよく察して、あの人の妻になろうとされなかった、いろいろに身をかわすようにして中納言の恋からのがれ続けていて、しまいには尼になろうとしたではないか、命が助かっても必ず仏弟子ぶつでしになっていたに違いない、
  Sore wo, ito hukaku, ikade sa ha ara zi, to omohi-iri tamahi te, tozama-kauzama ni, mote-hanare m koto wo obosi te, katati wo mo kahe te m to si tamahi si zo kasi. Kanarazu saru sama ni te zo ohase masi.
2.1.8  今思ふに、 いかに重りかなる御心おきてならまし。亡き御影どもも、我をばいかにこよなきあはつけさと見たまふらむ」
 今思うと、どんなに重々しいお考えだったことだろう。亡き父宮や姉君も、わたしをどんなにかこの上ない軽率者と御覧になることだろう」
 今思ってみればきわめて深い思慮のある方であった、父宮も姉君も自分をこの上もない、軽率な女であるとあの世から見ておいでになるであろうと、
  Ima omohu ni, ikani omorika naru mi-kokoro-okite nara masi. Naki ohom-kage-domo mo, ware wo ba ikani koyonaki ahatukesa to mi tamahu ram."
2.1.9  と恥づかしく悲しく思せど、「 何かは、かひなきものから、かかるけしきをも見えたてまつらむ」と忍び返して、聞きも入れぬさまにて過ぐしたまふ。
 と恥ずかしく悲しくお思いになるが、「どうしても、仕方のないことだから、このような様子をお見せ申し上げようか」と我慢して、聞かないふりをしてお過ごしになる。
 恥ずかしく悲しく思うのであったが、何も言うまい、言ってもかいのないことを言って嫉妬しっとがましい心を見られる必要もないと中の君は思い返して、宮の新しい御縁組みのことは耳にはいってこぬふうで過ごしていた。
  to hadukasiku kanasiku obose do, "Nanikaha, kahinaki monokara, kakaru kesiki wo mo miye tatematura m." to sinobi kahesi te, kiki mo ire nu sama ni te sugusi tamahu.
注釈71いとど何事にか憚りたまはむ語り手の挿入句。帝の心中を推測。2.1.1
注釈72さも聞こえ出でば主語は薫。女二宮を所望したら、の意。2.1.1
注釈73思し召したる御けしきなど主語は帝。帝はそうお思いでいる、の意。2.1.1
注釈74あまり知らず顔ならむも以下「なめげなり」まで、薫の心中の思い。2.1.1
注釈75はしたなきやうは以下「思し定めたなり」まで、薫の心中。2.1.1
注釈76口惜しき品なりとも以下「見たてまつるものにもがな」まで、薫の心中の思い。『完訳』は「大君追慕から、身分を度外視してまで、彼女に似る女との結婚を願望。後の浮舟登場の伏線か」と注す。2.1.2
注釈77昔ありけむ香の煙につけてだに『源氏釈』は「白氏文集」李夫人を指摘。2.1.2
注釈78二条院の対の御方には中君。格助詞「に」敬意の意。2.1.3
注釈79さればよいかでかは以下「帰るべきなめり」まで、中君の心中の思い。「いかでかは」反語表現。どうしてこうならないはずがなかろうか、始めからこうなるはずだったのだ、の意。2.1.4
注釈80ただ人の仲らひ臣下の夫婦仲。自分は皇族であるという誇りがある。2.1.4
注釈81やがて跡絶えなましよりは、山賤の待ち思はむも人笑へなりかし中君の心中文と地の文が融合した叙述。『集成』は「あのまま世に知られず宇治にひっそり暮していたのならまだしも、山里の連中が待ち受けてさげすむのも、みっともない限りだ。結婚に失敗しての出戻り者よと笑われることを気に病む」と注す。2.1.5
注釈82故姫君の以下「見たまふらむ」まで、中君の心中の思い。2.1.6
注釈83またかやうに思すことはありもやせまし『集成』は「ご自分もこのようにお悩みになることはあったかもしれない」と訳す。推量の助動詞「まし」反実仮想の意。2.1.6
注釈84いかに重りかなる御心おきてならまし『完訳』は「現在の苦境が、当時は気づかなかった大君の深慮を認識させる」と注す。2.1.8
注釈85何かは以下「見えたてまつらむ」まで、中君の心中の思い。反語表現。『集成』は「いえ何で、今さらどうしようもないのに、こんな自分の悲しみを宮に悟られ申そう」と訳す。2.1.9
校訂9 右の大殿 右の大殿--右大臣(臣/#)殿 2.1.3
校訂10 思ふ思ふ 思ふ思ふ--思(/+ふ)/\ 2.1.4
2.2
第二段 中君、匂宮の子を懐妊


2-2  Naka-no-kimi gets pregnant Nio-no-miya's baby

2.2.1   宮は、常よりもあはれになつかしく、起き臥し語らひ契りつつ、この世のみならず、長きことをのみぞ頼みきこえたまふ。
 宮は、いつもよりしみじみとやさしく、起きても臥せっても語らいながら、この世だけでなく、長い将来のことをお約束申し上げなさる。
 宮はこの話のきまってからは、平生よりもまた多く愛情をお示しになり、なつかしいふうに将来のことをどの日もどの日もお話しになり、この世だけでない永久の夫婦の愛をお約しになるのであった。
  Miya ha, tune yori mo ahare ni natukasiku, oki-husi katarahi tigiri tutu, konoyo nomi nara zu, nagaki koto wo nomi zo tanomi kikoye tamahu.
2.2.2  さるは、 この五月ばかりより、例ならぬさまに悩ましくしたまふこともありけり。こちたく苦しがりなどはしたまはねど、常よりももの参ることいとどなく、臥してのみおはするを、 まださやうなる人のありさま、よくも見知りたまはねば、「ただ暑きころなれば、かくおはするなめり」とぞ思したる。
 一方では、今年の五月頃から、普段と違ってお苦しみになることがあるのだった。ひどくお苦しみにはならないが、いつもより食事を上がることことがますますなく、臥せってばかりいらっしゃるので、まだそのような人の様子を、よくご存知ないので、「ただ暑いころなので、こうしていらっしゃるのだろう」とお思いになっていた。
 中の君はこの五月ごろから普通でない身体からだの悩ましさを覚えていた。非常に苦しがるようなことはないが、食欲が減退して、毎日横にばかりなっていた。妊婦というものを近く見る御経験のなかった宮は、ただ暑いころであるからこんなふうになっているのであろうと思召したが、
  Saruha, kono Satuki bakari yori, rei nara nu sama ni nayamasiku si tamahu koto mo ari keri. Kotitaku kurusigari nado ha si tamaha ne do, tune yori mo mono mawiru koto itodo naku, husi te nomi ohasuru wo, mada sayau naru hito no arisama, yoku mo mi-siri tamaha ne ba, "Tada atuki koro nare ba, kaku ohasuru na' meri." to zo obosi taru.
2.2.3  さすがにあやしと思しとがむることもありて、「 もし、いかなるぞさる人こそ、かやうには悩むなれ」など、のたまふ折もあれど、いと恥づかしくしたまひて、さりげなくのみもてなしたまへるを、さし過ぎ聞こえ出づる人もなければ、たしかにもえ知りたまはず。
 そうはいっても変だとお気づきになることがあって、「もしや、なにしたのではないか。そうした人はこのように苦しむというが」などと、おっしゃる時もあるが、とても恥ずかしがりなさって、さりげなくばかり振る舞っていらっしゃるのを、差し出て申し上げる女房もいないので、はっきりとはご存知になれない。
 さすがに不審に思召すこともあって、「ひょっとすればあなたに子ができるようになったのではないだろうか。妊婦というものはそんなふうに苦しがるものだそうだから」ともお言いになったが、中の君は恥ずかしくて、そうでないふうばかりを作っているのを、進み出て申し上げる人もないため、確かには宮もおわかりにならなかった。
  Sasuga ni ayasi to obosi togamuru koto mo ari te, "Mosi, ikanaru zo. Saru hito koso, kayau ni ha nayamu nare." nado, notamahu wori mo are do, ito hadukasiku si tamahi te, sarigenaku nomi motenasi tamahe ru wo, sasi-sugi kikoye iduru hito mo nakere ba, tasika ni mo e siri tamaha zu.
2.2.4  八月になりぬれば、 その日など、他よりぞ伝へ聞きたまふ。宮は、隔てむとにはあらねど、言ひ出でむほど心苦しくいとほしく思されて、さものたまはぬを、女君は、それさへ心憂くおぼえたまふ。 忍びたることにもあらず、世の中なべて知りたることを、そのほどなどだにのたまはぬことと、 いかが恨めしからざらむ
 八月になったので、何日などと、外からお伝え聞きになる。宮は、隠しだてをしようというのではないのだが、言い出すことがお気の毒でおいたわしくお思いになって、そうとおっしゃらないのを、女君は、それさえつらくお思いになる。隠れたことでもなく、世間の人がみな知っていることを、何日などとさえおっしゃらないことだと思うと、どんなにか恨めしくないことがあろうか。
 八月になると、左大臣の姫君の所へ宮がはじめておいでになるのは幾日ということが外から中の君へ聞こえてきた。宮は隔て心をお持ちになるのではないが、お言いだしになることは気の毒でかわいそうに思われておできにならないのを、夫人はそれをさえ恨めしく思っていた。隠れて行なわれることでなく、世間じゅうで知っていることをいつごろとだけもお言いにならぬのであるから、中の君の恨めしくなるのは道理である。
  Hati-gwati ni nari nure ba, sono hi nado, hoka yori zo tutahe kiki tamahu. Miya ha, hedate m koto ni ha ara ne do, ihi-ide m hodo kokoro-kurusiku itohosiku obosa re te, sa mo notamaha nu wo, Womna-Gimi ha, sore sahe kokoro-uku oboye tamahu. Sinobi taru koto ni mo ara zu, yononaka nabete siri taru koto wo, sono hodo nado dani notamaha nu koto to, ikaga uramesikara zara m.
2.2.5   かく渡りたまひにし後は、ことなることなければ、内裏に参りたまひても、夜泊ることはことにしたまはず、 ここかしこの御夜離れなどもなかりつるを、にはかに いかに思ひたまはむと、心苦しき紛らはしに、このころは、時々御宿直とて参りなどしたまひつつ、かねてより ならはしきこえたまふをも、ただつらき方にのみぞ思ひおかれたまふべき。
 このようにお移りになってから後は、特別の事がないと、宮中に参内なさっても、夜泊まることは特になさらず、あちらこちらに外泊することなどもなかったが、急にどのようにお悲しみだろうと、お気の毒なことにしないために、最近は、時々御宿直といって参内などなさっては、前もって独り寝をお馴らし申し上げなさるのをも、ただつらいことにばかりお思いになるのだろう。
 この夫人が二条の院へ来てからは、特別な御用事などがないかぎりは御所へお行きになっても、ほかへおまわりになり、泊まってお帰りになるようなことを宮はあそばさないのであって、情人の所をおたずねになって孤閨こけいを夫人にお守らせになることもなかったのが、にわかに一方で結婚生活をするようになればどんな気がするであろうと、お心苦しくお思われになるため、今から習慣を少しつけさせようとされて、時々御所で宿直とのいなどをあそばされたりするのを、夫人にはそれも皆恨めしいほうにばかり解釈されたに違いない。
  Kaku watari tamahi ni si noti ha, koto naru koto nakere ba, Uti ni mawiri tamahi te mo, yoru tomaru koto ha koto ni si tamaha zu, koko-kasiko no ohom-yogare nado mo nakari turu wo, nihaka ni ikani omohi tamaha m to, kokoro-gurusiki magirahasi ni, kono koro ha, toki-doki ohom-tonowi tote mawiri nado si tamahi tutu, kanete yori narahasi kikoye tamahu wo mo, tada turaki kata ni nomi zo omohi oka re tamahu beki.
注釈86宮は常よりもあはれに匂宮は六の君との結婚を目前にして、中君を常よりもいとしむ。2.2.1
注釈87この五月ばかりより例ならぬさまに悩ましく中君の妊娠の徴候。五月は夏の気分的にも苦しいころ。物語の主題と季節の類同的発想。2.2.2
注釈88まださやうなる人のありさま身重の人の様子をいう。2.2.2
注釈89もしいかなるぞ以下「悩むなれ」まで、匂宮の詞。2.2.3
注釈90さる人妊婦をいう。2.2.3
注釈91その日など他よりぞ伝へ聞きたまふ匂宮と六の君の結婚の日取り。中君は本人から聞かされない。2.2.4
注釈92忍びたることにもあらず以下「のたまはぬこと」まで、『集成』は「以下、中の君の思いを、語り手の立場から同情的に説明する」と注す。2.2.4
注釈93いかが恨めしからざらむ語り手の中君への同情的な感情移入表現。『細流抄』は「草子地をしはかりていへり」と指摘。2.2.4
注釈94かく渡りたまひにし後は中君が宇治から二条院へ。2.2.5
注釈95ここかしこの御夜離れなども匂宮の愛人宅での外泊。2.2.5
注釈96いかに思ひたまはむ匂宮の心中。主語は中君。2.2.5
注釈97ならはしきこえたまふをも『弄花抄』は「かねてより辛さを我にならはさでにはかにものを思はすかな」(出典未詳)を指摘。2.2.5
2.3
第三段 薫、中君に同情しつつ恋慕す


2-3  Kaoru sympathizes with Naka-no-kimi and loves her

2.3.1  中納言殿も、「いといとほしきわざかな」と聞きたまふ。「 花心におはする宮なれば 、あはれとは思すとも、今めかしき方にかならず御心移ろひなむかし。女方も、 いとしたたかなるわたりにて、ゆるびなく聞こえまつはしたまはば、月ごろも、 さもならひたまはで、待つ夜多く過ごしたまはむこそ、あはれなるべけれ」
 中納言殿も、「まことにお気の毒なことだな」とお聞きになる。「花心でいらっしゃる宮なので、いとしいとお思いになっても、新しい方にきっとお心移りしてしまうだろう。女方も、とてもしっかりした家の方で、お放しなくお付きまといなさったら、この幾月、夜離れにお馴れにならないで、待っている夜を多くお過ごしになることは、おいたわしいことだ」
 中納言もかわいそうなことであると、この問題における中の君を思っていて、宮は浮気うわきな御性質なのであるから、愛してはおいでになっても、はなやかな新しい夫人のほうへお心が多く引かれることになるであろう、婚家もまた勢いをたのんでいる所であるから、間断なしに婿君をお引き留めしようとすることになれば、今までとは違った変わり方に中の君は待ち続ける夜を重ねることになっては哀れであるなどと、
  Tyuunagon-dono mo, "Ito itohosiki waza kana!" to kiki tamahu. "Hana-gokoro ni ohasuru Miya nare ba, ahare to ha obosu tomo, imamekasiki kata ni kanarazu mi-kokoro uturohi na m kasi. Womna-gata mo, ito sitataka naru watari nite, yurubi naku kikoye matuhasi tamaha ba, tuki-goro mo, samo narahi tamaha de, matu yo ohoku sugosi tamaha m koso, ahare naru bekere."
2.3.2  など思ひ寄るにつけても、
 などとお思いよりになるにつけても、
 こんなことが思われるにつけても、
  nado omohi-yoru ni tuke te mo,
2.3.3  「 あいなしや、わが心よ。何しに譲りきこえけむ。 昔の人に心をしめてし後、おほかたの世をも思ひ離れて澄み果てたりし方の心も濁りそめにしかば、ただかの御ことをのみ、とざまかうざまには思ひながら、さすがに人の心許されであらむことは、 初めより思ひし本意なかるべし
 「つまらないことをした、自分だな。どうしてお譲り申し上げたのだろう。亡き姫君に思いを寄せてから後は、世間一般から思い捨てて悟りきっていた心も濁りはじめてしまったので、ただあの方の御事ばかりがあれやこれやと思いながら、やはり相手が許さないのに無理を通すことは、初めから思っていた本心に背くだろう」
 なんたることであろう、不都合なのは自分である、何のためにあの人を宮へお譲りしたのであろう、死んだ姫君に恋を覚えてからは、宗教的に澄み切った心も不透明なものになり、盲目的になり、あらゆる情熱を集めてあの人を思いながらも、同意を得ずに男性の力で勝つことは本意でない
  "Ainasi ya, waga kokoro yo! Nani si ni yuduri kikoye kem? Mukasi no hito ni kokoro wo sime te si noti, ohokata no yo wo mo omohi hanare te sumi hate tari si kata no kokoro mo nigori some ni sika ba, tada kano ohom-koto wo nomi, tozama-kauzama ni ha omohi nagara, sasuga ni hito no kokoro yurusa re de ara m koto ha, hazime yori omohi si ho'i nakaru besi."
2.3.4  と憚りつつ、「ただいかにして、すこしもあはれと思はれて、うちとけたまへらむけしきをも見む」と、行く先のあらましごとのみ思ひ続けしに、 人は同じ心にもあらずもてなして、さすがに、一方にもえさし放つまじく思ひたまへる慰めに、同じ身ぞと言ひなして、 本意ならぬ方におもむけたまひしが、ねたく恨めしかりしかば、「まづ、その心おきてを違へむとて、 急ぎせしわざぞかし」など、あながちに女々しくものぐるほしく 率て歩き、たばかりきこえしほど思ひ出づるも、「 いとけしからざりける心かな」と、返す返すぞ悔しき。
 と遠慮しながら、「ただ何とかして、少しでも好意を寄せてもらって、うちとけなさった様子を見よう」と、将来の心づもりばかりを思い続けていたが、相手は同じ考えではないなさり方で、とはいえ、むげに突き放すことはできまいとお思いになる気休めから、同じ姉妹だといって、望んでいない方をお勧めになったのが悔しく恨めしかったので、「まず、その考えを変えさせようと、急いでやったことなのだ」などと、やむにやまれず男らしくもなく気違いじみて宮をお連れして、おだまし申し上げた時のことを思い出すにつけても、「まことにけしからぬ心であったよ」と、返す返す悔しい。
 とはばかって、ただ少しでもあの人に愛されて相思う恋の成立をば夢見て未来の楽しい空想ばかりを自分はしていたのに、あの人は恋を感じぬふうを見せ続け、さすがに冷淡には自分を見ていないあかしとして、同じ身だと思えと言って中の君との結婚を勧めたのであったが、自分にとってはただあの人の態度がくやしく恨めしかったところから、あの人の計画をこわして宮と中の君との結婚を行なわせてしまえばなどと、無理な道をとって狂気じみた媒介者になった時のことを思い出すと、不都合なのは自分であったと返す返す薫は悔やまれた。
  to habakari tutu, "Tada ikani si te, sukosi mo ahare to omoha re te, utitoke tamahe ram kesiki wo mo mi m." to, yukusaki no aramasi-goto nomi omohi-tuduke si ni, hito ha onazi kokoro ni mo ara zu motenasi te, sasuga ni, hito-kata ni mo e sasi hanatu maziku omohi tamahe ru nagusame ni, onazi mi zo to ihi-nasi te, ho'i nara nu kata ni omomuke tamahi si ga netaku uramesikari sika ba," Madu, sono kokoro-okite wo tagahe m tote, isogi se si waza zo kasi." nado, anagati ni memesiku mono-guruhosiku wi te ariki, tabakari kikoye si hodo omohi-iduru mo, "Ito kesikarazari keru kokoro kana!" to, kahesu-gahesu zo kuyasiki.
2.3.5  「 宮も、さりとも、そのほどのありさま思ひ出でたまはば、 わが聞かむところをもすこしは憚りたまはじや」と思ふに、「 いでや、今は、その折のことなど、かけてものたまひ出でざめりかし。なほ、あだなる方に進み、移りやすなる人は、 女のためのみにもあらず、頼もしげなく軽々しき事もありぬべきなめりかし」
 「宮も、そうはいっても、その当時の様子をお思い出しになったら、わたしの聞くところも少しはご遠慮なさらないはずもあるまい」と思うが、「さあ、今は、その当時のことなど、少しもお口に出さないようだ。やはり、浮気な方面に進んで、移り気な人は、女のためのみならず、頼りなく軽々しいことがきっと出てくるにちがいない」
 宮もどんな御事情になっていても、あの時のことをお思い出しになれば自分に対してでも少し御遠慮があっていいはずであると思うのであったが、また宮はそんな方ではない、あれ以来あの時のことを話題にされるようなことはないではないか、多情な人というものは、異性にだけでなく、友情においても誠意の少ないものらしい
  "Miya mo, saritomo, sono hodo no arisama omohi-ide tamaha ba, waga kika m tokoro wo mo sukosiha habakari tamaha zi ya!" to omohu ni, "Ide ya, ima ha, sono wori no koto nado, kakete mo notamahi-ide za' meri kasi. Naho, ada naru kata ni susumi, uturi yasu naru hito ha, womna no tame nomi ni mo ara zu, tanomosige naku karu-garusiki koto mo ari nu beki na' meri kasi."
2.3.6  など、憎く思ひきこえたまふ。 わがまことにあまり一方にしみたる心ならひに、人はいとこよなくもどかしく見ゆるなるべし
 などと、憎くお思い申し上げなさる。自分のほんとうにお一方にばかり執着した経験から、他人がまことにこの上もなくはがゆく思われるのであろう。
 などとお憎みする心さえ薫に起こった。自身があまりに純一な心から他人をもどかしく思うのであるらしい。
  nado, nikuku omohi kikoye tamahu. Waga makoto ni amari hito-kata ni simi taru kokoro-narahi ni, hito ha ito koyonaku modokasiku miyuru naru besi.
注釈98花心におはする宮なれば以下「あはれなるべけれ」まで、薫の心中の思い。『集成』は「浮気なご性分の宮のことだから。以下、薫の心中。「うつろふ」(色あせる、散る)と縁語」。『完訳』は「はなやかさに惹かれる浮気心」と注す。2.3.1
注釈99いとしたたかなるわたりにて『集成』は「何ごとにも抜かりのないお家柄だから」。『完訳」は「お里方はれっきとしたお家柄だし」と訳す。2.3.1
注釈100さもならひたまはで中君は夜離れに馴れていない、意。2.3.1
注釈101あいなしやわが心よ以下「本意なかるべし」まで、薫の心中の思い。さらに、以下の文章も地の文と薫の心中文が交じった表現。匂宮に中君を譲ったことを後悔。2.3.3
注釈102昔の人に心をしめてし後『完訳』は「以下、大君と出会った過去に遡り、彼女を恋慕して以来、本意の道心も濁ったとする」と注す。2.3.3
注釈103初めより思ひし本意なかるべし『集成』は「単なる恋愛沙汰ではなく、人間としての理解に基づいた結び付きを願っていたのだ、という趣旨」。『完訳』は「男女の深く理解しあえる仲を念願」と注す。2.3.3
注釈104人は同じ心にもあらずもてなして大君は自分とは同じ考えではなく、の意。2.3.4
注釈105本意ならぬ方に中君をさす。2.3.4
注釈106急ぎせしわざぞかし匂宮を中君に逢わせたことをさす。2.3.4
注釈107率て歩きたばかりきこえしほど思ひ出づるも『集成』は「敬語のないのは、薫の気持に密着した書き方」と注す。2.3.4
注釈108いとけしからざりける心かな薫の心中の思い。わが行為を悔恨。2.3.4
注釈109宮もさりとも以下「憚りたまはじや」まで、薫の心中の思い。匂宮もこちらの気持ちを理解して遠慮するところもあろう。2.3.5
注釈110わが聞かむところをも匂宮と六の君の縁談の噂か。2.3.5
注釈111いでや今は以下「ありぬべきなめりかし」まで、薫の心中の思い。2.3.5
注釈112女のためのみにもあらず中君のみならず、自分にとっても、の意。2.3.5
注釈113わがまことにあまり一方にしみたる心ならひに、人はいとこよなくもどかしく見ゆるなるべし『休聞抄』は「双也」と指摘。『全集』は「薫の心中叙述が、やがて草子地によってしめくくられる」。『完訳』は「語り手の薫評。大君一人に執着する性癖から、他人の振舞いも腹立たしくなるのだろう、とする」と注す。2.3.6
出典4 花心におはする宮 散りぬべき花心ぞとかつ見つつ頼みそめけむ我やなになる 元良親王集-九四 2.3.1
2.4
第四段 薫、亡き大君を追憶す


2-4  Kaoru recollects the late Ohoi-kimi

2.4.1  「 かの人をむなしく見なしきこえたまうてし後、思ふには、 帝の御女を賜はむと思ほしおきつるも、うれしくもあらず、 この君を見ましかばとおぼゆる心の、月日に添へてまさるも、ただ、かの御ゆかりと思ふに、思ひ離れがたきぞかし。
 「あの方をお亡くし申しなさってから後、思うことには、帝が皇女を下さるとお考えおいていることも、嬉しくなく、この君を得たならばと思われる心が、月日とともにつのるのも、ただ、あの方のご血縁と思うと、思い離れがたいのである。
 あの人を死なせてからの自分の心は帝の御娘を賜わるということになったのもうれしいこととは思われない、中の君を妻に得られていたならと思う心が月日にそえ勝ってくるのも、ただあの人の妹であるということが原因もとになっていてその思いが捨てられないのである、
  "Kano hito wo munasiku mi-nasi kikoye tamau te si noti, omohu ni ha, Mikado no ohom-musume wo tamaha m to omohosi-oki turu mo, uresiku mo ara zu, kono Kimi wo mi masika ba to oboyuru kokoro no, tukihi ni sohe te masaru mo, tada, kano ohom-yukari to omohu ni, omohi hanare gataki zo kasi.
2.4.2  はらからといふ中にも、限りなく思ひ交はしたまへりしものを、今はとなりたまひにし果てにも、『 とまらむ人を同じごとと思へ』とて、『 よろづは思はずなることもなし。 ただかの思ひおきてしさまを違へたまへるのみなむ、口惜しう恨めしきふしにて、この世には残るべき』とのたまひしものを、天翔りても、かやうなるにつけては、いとどつらしとや見たまふらむ」
 姉妹という間でも、この上なく睦み合っていらしたものを、ご臨終となった最期にも、『遺る人を私と同じように思って下さい』と言って、『何もかも不満に思うこともありません。ただ、あの考えていたこととをお違いになった点が残念で恨めしいこととして、この世に残るでしょう』とおっしゃったが、魂が天翔っても、このようなことにつけて、ますますつらいと御覧になるだろう」
 姉妹きょうだいといううちにもあの二人の女性の持ち合っていた愛は限度もないものであって、臨終に近づいたころにも、残しておく妹を自分と同じものに思えと言い、ほかに心残りはないが、自分がこうなれと願ったあの縁組みをはずされたこと、他へ譲られたことで安心ができず、その成り行きを見るためにだけ生きていたい気がするとあの人が言ったのであったから、あの世で宮の新しい御結婚のことなどを知っては、いっそう自分を恨めしく思うことであろう
  Harakara to ihu naka ni mo, kagirinaku omohi-kahasi tamahe ri si mono wo, ima ha to nari tamahi ni si hate ni mo, 'Tomara m hito wo onazi goto to omohe.' tote, 'Yorodu ha omoha zu naru koto mo nasi. Tada kano omohi-oki te si sama wo tagahe tamahe ru nomi nam, kutiwosiu uramesiki husi nite, konoyo ni ha nokoru beki.' to notamahi si mono wo, ama-kakeri te mo, kayau naru ni tuke te ha, itodo turasi to ya mi tamahu ram."
2.4.3  など、つくづくと人やりならぬ独り寝したまふ夜な夜なは、はかなき風の音にも目のみ覚めつつ、来し方行く先、 人の上さへ、あぢきなき世を思ひめぐらしたまふ。
 などと、つくづくと他人のせいでない独り寝をなさる夜々は、ちょっとした風の音にも目ばかり覚ましては、過ぎ去ったことこれからのこと、人の身の上まで、無常な世をいろいろとお考えになる。
 などと、切実に寂しいひとり寝をする夜ごとにかおるは、風の音にも目のさめてこんなことが思われ、過去と未来を思い、この世を味気なくばかり思った。
  nado, tukuduku to hito-yari nara nu hitori-ne si tamahu yo-na yo-na ha, hakanaki kaze no oto ni mo me nomi same tutu, kisi-kata yuku-saki, hito no uhe sahe, adikinaki yo wo omohi megurasi tamahu.
2.4.4   なげのすさびにものをも言ひ触れ、気近く使ひならしたまふ人びとの中には、おのづから 憎からず思さるるも ありぬべけれど、まことには心とまるもなきこそ、さはやかなれ
 一時の慰めとして情けもかけ、身近に使い馴れていらっしゃる女房の中には、自然と憎からずお思いになる者もいるはずだが、真実に心をおとめにならないのは、さっぱりしたものだ。
 かりそめの情で愛人とし、女房として家に置いてある人たちの中には、自然と真実の愛も生じてきそうな人もあるはずであるが、事実としてはそんな人もない。いつも独身者の心持ちよりほかを知らなかった。
  Nage no susabi ni mono wo mo ihi-hure, ke-dikaku tukahi narasi tamahu hito-bito no naka ni ha, onodukara nikukara zu obosa ruru mo ari nu bekere do, makoto ni ha kokoro tomaru mo naki koso, sahayaka nare.
2.4.5   さるは、かの君たちのほどに劣るまじき際の人びとも、時世に したがひつつ衰へて、心細げなる住まひするなどを、 尋ね取りつつあらせなど、いと多かれど、「 今はと世を逃れ背き離れむ時、この人こそと、取り立てて、 心とまるほだしになるばかりなることはなくて過ぐしてむ」 と思ふ心深かりしを、「いと、さも悪ろく、わが心ながら、ねぢけてもあるかな」
 その一方では、あの姫君たちの身分に劣らない身分の人びとも、時勢にしたがって衰えて、心細そうな生活をしているのなどを、探し求めては邸においていらっしゃる人などが、たいそう多いが、「今は世を捨てて出家しようとするとき、この人だけはと、特別に心とまる妨げになる程度のことはなくて過ごそう」と思う考えが深かったが、「さあ、さも体裁悪く、自分ながら、ひねくれていることだな」
 そうした女房勤めしている中には、宇治の姫君たちにも劣らぬ階級の人も、時世の移りで不幸な身の上になり、心細く暮らしていたりしたのを、同情して家へ呼んだというような種類の女房が少なくはないのであるが、異性との交渉はそれほどにとどめて、出家の目的の達せられる時に、取り立ててこの人が心にかかると思われるような愛着の覚えられる人は作らないでおこうと深く思っていた自分であったにもかかわらず、今では死んだ恋人のゆかりの中の君に多く心のかれている自分が認められる、人並みな恋でない恋に苦しむとは自分のことながらも残念である
  Saruha, kano Kimi-tati no hodo ni otoru maziki kiha no hito-bito mo, toki-yo ni sitagahi tutu otorohe te, kokoro-bosoge naru sumahi suru nado wo, tadune tori tutu ara se nado, ito ohokare do, "Ima ha to yo wo nogare somuki hanare m toki, kono hito koso to, tori-tate te, kokoro tomaru hodasi ni naru bakari naru koto ha naku te sugusi te m." to omohu kokoro-hukakari si wo, "Ito, samo waroku, waga kokoro nagara, nedike te mo aru kana!"
2.4.6  など、常よりも、やがて まどろまず明かしたまへる朝に、霧の籬より、花の色々おもしろく見えわたれる中に、 朝顔のはかなげにて混じりたるを 、なほことに目とまる心地したまふ。「 明くる間咲きて」とか 常なき世にもなずらふるが、心苦しきなめりかし
 などと、いつもよりも、そのまま眠らず夜を明かしなさった朝に、霧の立ちこめた籬から、花が色とりどりに美しく一面に見える中で、朝顔の花が頼りなさそうに混じって咲いているのを、やはり特に目がとまる気がなさる。「朝の間咲いて」とか、無常の世に似ているのが、身につまされるのだろう。
 などという思いにとらわれていて、そのまま眠りえずに明かしてしまった暁、立つ霧を隔てて草花の姿のいろいろと美しく見える中にはかない朝顔の混じっているのが特に目にとまる気がした。人生の頼みなさにたとえられた花であるから身にんで薫は見られたのであろう。
  nado, tune yori mo, yagate madoroma zu akasi tamahe ru asita ni, kiri no magaki yori, hana no iro-iro omosiroku miye watare ru naka ni, asagaho no hakanage ni te maziri taru wo, naho koto ni me tomaru kokoti si tamahu. "Akuru ma saki te" to ka, tune naki yo ni mo nazurahuru ga, kokoro-gurusiki na' meri kasi.
2.4.7  格子も上げながら、いとかりそめにうち臥しつつのみ明かしたまへば、この花の開くるほどをも、ただ一人のみ見たまひける。
 格子も上げたまま、ほんのかりそめに横になって夜をお明かしになったので、この花が咲く間を、ただ独りで御覧になったのであった。
 よいのまま揚げ戸も上げたままにして縁の近い所でうたた寝のようにして横たわり朝になったのであったから、この花の咲いていくところもただ一人薫がながめていたのであった。
  Kausi mo age nagara, ito karisome ni uti-husi tutu nomi akasi tamahe ba, kono hana no hirakuru hodo wo mo, tada hitori nomi mi tamahi keru.
注釈114かの人をむなしく以下「いとどつらしとや見たまふらむ」まで、薫の心中の思い。2.4.1
注釈115帝の御女を賜はむと思ほしおきつるも帝が薫に女二宮を降嫁させようということをさす。『集成』は「以下、薫の思い」と注す。2.4.1
注釈116この君を中君をさす。2.4.1
注釈117とまらむ人を同じごとと思へ大君の薫への遺言。2.4.2
注釈118よろづは以下「残るべき」まで、大君の薫への詞。2.4.2
注釈119ただかの思ひおきてしさまを違へたまへるのみなむ中君を薫と結婚させようと考えていたことをさす。2.4.2
注釈120人の上さへ副助詞「さへ」自分の身はもちろん中君の身の上まで、のニュアンス。2.4.3
注釈121なげのすさびに『完訳』は「以下、女房らとの関係。薫を慕って大勢の女房が参集」と注す。2.4.4
注釈122憎からず思さるるも召人のような人。2.4.4
注釈123ありぬべけれど、まことには心とまるもなきこそ、さはやかなれ『集成』は「地の文で、薫の心境を代弁したもの」。『完訳』は「語り手の感想をこめた言辞」と注す。2.4.4
注釈124さるは、かの君たちのほどに劣るまじき際の人びとも『完訳』は「視点を変え語り直す。大君・中の君も、客観的には薫にとって女房ほどの位置でしかないとする」と注す。2.4.5
注釈125尋ね取りつつあらせなど、いと多かれど『集成』は「没落した名家の子女で、縁故を辿って三条の宮に女房として仕えている者も多いという趣」と注す。2.4.5
注釈126今はと世を以下「ねぢけてもあるかな」まで、薫の心中の思いと地の文と心中文が融合した文脈。2.4.5
注釈127と思ふ心深かりしを過去助動詞「き」は、自己の体験をいうニュアンス。過去を反芻している趣。2.4.5
注釈128朝顔のはかなげにて混じりたるを『花鳥余情』は「朝顔は常なき花の色なれや明くる間咲きて移ろひにけり」(出典未詳)を指摘する。2.4.6
注釈129明くる間咲きてとか『花鳥余情』が指摘した出典未詳歌の文言。2.4.6
注釈130常なき世にもなずらふるが心苦しきなめりかし『集成』は「朝顔の花に目をとめた薫の心事を説明する草子地」。『完訳』は「語り手の推測である」と注し、読点で挿入句とする。2.4.6
出典5 心とまるほだし 世の憂き目見えぬ山路へ入らむには思ふ人こそほだしなりけれ 古今集雑下-九五五 物部吉名 2.4.5
出典6 朝顔のはかなげにて 朝顔は常なき花の色なれや明くる間咲きて移ろひにけり 花鳥余情所引-出典未詳 2.4.6
出典7 明くる間咲きて 朝顔を何は悲しと思ひけむ人をも花はさこそ見るらめ 拾遺集哀傷-一二八三 藤原道信 2.4.6
校訂11 したがひつつ したがひつつ--したかひて(て/$<朱>)つゝ 2.4.5
校訂12 まどろまず まどろまず--まとろむ(む/$)ます 2.4.6
2.5
第五段 薫、二条院の中君を訪問


2-5  Kaoru visits to Naka-no-kimi at Nijo-in

2.5.1  人召して、
 人を呼んで、
 侍を呼んで、
  Hito mesi te,
2.5.2  「 北の院に参らむに、ことことしからぬ車さし出でさせよ」
 「北の院に参ろうと思うが、仰々しくない車を出しなさい」
 「北の院へ伺おうと思うから、簡単な車を出させるように」
  "Kita-no-win ni mawira m ni, koto-kotosikara nu kuruma sasi-ide sase yo."
2.5.3  とのたまへば、
 とおっしゃると、
 と命じてから
  to notamahe ba,
2.5.4  「 宮は、昨日より内裏になむおはしますなる。昨夜、御車率て帰りはべりにき」
 「宮は、昨日から宮中においでになると言います。昨夜、お車を引いて帰って来ました」

  "Miya ha, kinohu yori Uti ni nam ohasimasu naru. Yobe, mi-kuruma wi te kaheri haberi ni ki."
2.5.5  と申す。
 と申し上げる。

  to mausu.
2.5.6  「 さはれ、かの対の御方の悩みたまふなる、訪らひきこえむ。今日は内裏に参るべき日なれば、日たけぬさきに」
 「それはそれでよい、あの対の御方がお苦しみであるという、お見舞い申そう。今日は宮中に参内しなければならない日なので、日が高くならない前に」

  "Sahare, kano Tai-no-Ohomkata no nayami tamahu naru, toburahi kikoye m. Kehu ha uti ni mawiru beki hi nare ba, hi take nu saki ni."
2.5.7  とのたまひて、御装束したまふ。出でたまふままに、降りて花の中に混じりたまへるさま、ことさらに艶だち色めきてももてなしたまはねど、あやしく、ただうち見るになまめかしく恥づかしげにて、いみじくけしきだつ色好みどもになずらふべくもあらず、おのづからをかしくぞ見えたまひける。朝顔引き寄せたまへる、露いたくこぼる。
 とおっしゃって、お召し替えなさる。お出かけになるとき、降りて花の中に入っていらっしゃる姿、格別に艶やかに風流っぽくお振る舞いにはならないが、不思議と、ただちょっと見ただけで優美で気恥ずかしい感じがして、ひどく気取った好色連中などととても比較することができない、自然と身にそなわった美しさがおありになるのだった。朝顔を引き寄せなさると、露がたいそうこぼれる。
 装束を改めた。出かけるために庭へおりて、秋の花の中に混じって立った薫は、わざわざえんなふうを見せようとするのではないが、不思議なまで艶で、高貴な品が備わり、気どった風流男などとは比べられぬ美しさがあった。朝顔を手もとへ引き寄せるとはなはだしく露がこぼれた。
  to notamahi te, ohom-syauzoku si tamahu. Ide tamahu mama ni, ori te hana no naka ni maziri tamahe ru sama, kotosara ni en-dati iromeki te mo motenasi tamaha ne do, ayasiku, tada uti-miru ni namamekasiku hadukasige ni te, imiziku kesiki-datu iro-gonomi-domo ni nazurahu beku mo ara zu, onodukara wokasiku zo miye tamahi keru. Asagaho hiki-yose tamahe ru, tuyu itaku koboru.
2.5.8  「 今朝の間の色にや賞でむ置く露の
 「今朝の間の色を賞美しようか、置いた露が
  「今朝けさのまの色にやでん置く露の
    "Kesa no ma no iro ni ya mede m oku tuyu no
2.5.9   消えぬにかかる花と見る見る
  消えずに残っているわずかの間に咲く花と思いながら
  消えぬにかかる花と見る見る
    kiye nu ni kakaru hana to miru miru
2.5.10  はかな」
 はかないな」
 はかない」
  hakana."
2.5.11  と独りごちて、折りて持たまへり。 女郎花をば、見過ぎてぞ出でたまひぬる
 と独り言をいって、折ってお持ちになった。女郎花には、目もくれずにお出になった。
 などと独言ひとりごとをしながら薫は折って手にした。女郎花おみなえしには触れないで。
  to hitori-goti te, wori te mo' tamahe ri. Wominahesi wo ba, mi sugi te zo ide tamahi nuru.
2.5.12  明け離るるままに、霧立ち乱る空をかしきに、
 明るくなるにしたがって、霧が立ちこめこめている空が美しいので、
 明け放れるのにしたがって霧の濃くなった空の艶な気のする下を二条の院へ向かった薫は、
  Ake hanaruru mama ni, kiri tati midaru sora wokasiki ni,
2.5.13  「 女どちは、しどけなく朝寝したまへらむかし。格子妻戸などうちたたき声づくらむこそ、うひうひしかるべけれ。朝まだきまだき来にけり」
 「女たちは、しどけなく朝寝していらっしゃるだろう。格子や妻戸などを叩き咳払いするのは、不慣れな感じがする。朝早いのにもう来てしまった」
 宮のお留守るすの日はだれもゆるりと寝ていることであろう、格子や妻戸をたたいて案内をうのも物れぬ男に思われるであろう、あまり早朝に来すぎた
  "Womna-doti ha, sidokenaku asa-i si tamahe ra m kasi. Kausi tumado nado uti-tataki kowa-dukura m koso, uhi-uhisikaru bekere. Asa madaki madaki ki ni keri."
2.5.14  と思ひながら、人召して、中門の開きたるより 見せたまへば
 と思いながら、人を召して、中門の開いている所から覗き見させなさると、
 と思いながら薫は従者を呼んで、中門のあいた口から中をのぞかせてみると、
  to omohi nagara, hito mesi te, tyuumon no aki taru yori mise tamahe ba,
2.5.15  「 御格子ども参りてはべるべし。女房の御けはひもしはべりつ」
 「御格子は上げてあるらしい。女房のいる様子もしていました」
 「お格子が皆上がっているようでございます。そして女房たちの何かいたします気配けはいがいたします」
  "Mi-kausi-domo mawiri te haberu besi. Nyoubau no ohom-kehahi mo si haberi tu."
2.5.16  と申せば、下りて、霧の紛れにさまよく歩み入りたまへるを、「宮の忍びたる所より帰りたまへるにや」 と見るに、露にうちしめりたまへる香り、 例の、いとさまことに匂ひ来れば、
 と申すので、下りて、霧の紛れに体裁よくお歩みになっているのを、「宮が隠れて通う所からお帰りになったのか」と見ると、露に湿っていらっしゃる香りが、例によって、格別に匂って来るので、
 と言う。下車して霧の中を美しく薫の歩いてはいって来るのを女房たちは知り、宮がおしのび場所からお帰りになったのかと思っていたが、露に湿った空気が薫の持つ特殊のにおいを運んできたためにだれであるかを悟り、
  to mause ba, ori te, kiri no magire ni sama yoku ayumi iri tamahe ru wo, "Miya no sinobi taru tokoro yori kaheri tamahe ru ni ya?" to miru ni, tuyu ni uti-simeri tamahe ru ka, rei no, ito sama koto ni nihohi kure ba,
2.5.17  「 なほ、めざましくおはすかし。心をあまりをさめたまへるぞ憎き」
 「やはり、目が覚める思いがする方ですこと。控え目でいらっしゃることが憎らしいこと」
 「やはり特別な方ですね。ただあまりに澄んだふうでいらっしゃるのが物足らないだけね」
  "Naho, mezamasiku ohasu kasi. Kokoro wo amari wosame tamahe ru zo nikuki."
2.5.18  など、あいなく、若き人びとは、聞こえあへり。
 などと、勝手に、若い女房たちは、お噂申し上げていた。
 とも若い女房はささやいていた。
  nado, ainaku, wakaki hito-bito ha, kikoye-ahe ri.
2.5.19   おどろき顔にはあらず、よきほどにうちそよめきて、御茵さし出でなどするさまも、いとめやすし。
 驚いたふうでもなく、体裁よく衣ずれの音をさせて、お敷物を差し出す態度も、まことに無難である。
 驚いたふうも現わさず、感じのよいほどにその人たちが衣擦きぬずれの音を立ててしとねを出したりする様子も品よく思われた。
  Odoroki-gaho ni ha ara zu, yoki hodo ni uti-soyomeki te, ohom-sitone sasi-ide nado suru sama mo, ito meyasusi.
2.5.20  「 これにさぶらへと許させたまふほどは、人びとしき心地すれど、なほかかる御簾の前にさし放たせたまへるうれはしさになむ、しばしばもえさぶらはぬ」
 「ここに控えよとお許しいただけることは、一人前扱いの気がしますが、やはりこのような御簾の前に放っておいでになるのは情けない気がし、頻繁にお伺いできません」
 「ここにすわってもよいとお許しくださいます点は名誉に思われますが、しかしこうした御簾みすの前の遠々しいおもてなしを受けることで悲観されて、たびたびは伺えないのです」
  "Kore ni saburahe to yurusa se tamahu hodo ha, hito-bito-siki kokoti sure do, naho kakaru mi-su no mahe ni sasi-hanata se tamahe ru urehasisa ni nam, siba-siba mo e saburaha nu."
2.5.21  とのたまへば、
 とおっしゃるので、
 と薫が言うと、
  to notamahe ba,
2.5.22  「 さらば、いかがはべるべからむ
 「それでは、どう致しましょう」
 「それではどういたせばお気が済むのでございますか」
  "Saraba, ikaga haberu bekara m?"
2.5.23  など聞こゆ。
 などと申し上げる。
 女房はこう答えた。
  nado kikoyu.
2.5.24  「 北面などやうの隠れぞかし。かかる古人などのさぶらはむにことわりなる休み所は。それも、また、ただ御心なれば、愁へ きこゆべきにもあらず」
 「北面などの目立たない所ですね。このような古なじみなどが控えているのに適当な休憩場所は。それも、また、お気持ち次第なので、不満を申し上げるべきことでもない」
 「北側のお座敷というような、隠れた室が私などという古なじみのゆるりとさせていただくによい所です。しかしそれも奥様の思召しによることですから、不平は申し上げません」
  "Kita-omote nado yau no kakure zo kasi. Kakaru huru-bito nado no saburaha m ni kotowari naru yasumi-dokoro ha. Sore mo, mata, tada mi-kokoro nare ba, urehe kikoyu beki ni mo ara zu."
2.5.25  とて、長押に寄りかかりておはすれば、 例の、人びと
 と言って、長押に寄り掛かっていらっしゃると、例によって、女房たちが、
 と言い、薫は縁側から一段高い長押なげしに上半身を寄せかけるようにしてしているのを見て、例の女房たちが、
  tote, nagesi ni yori-kakari te ohasure ba, rei no, hito-bito,
2.5.26  「 なほ、あしこもとに
 「やはり、あそこまで」
 「ほんの少しあちらへおいであそばせ」
  "Naho, asiko moto ni."
2.5.27  など、そそのかしきこゆ。
 などと、お促し申し上げる。
 などと言い、夫人を促していた。
  nado, sosonokasi kikoyu.
注釈131北の院に以下「車さし出でさせよ」まで、薫の家人に対する詞。二条院をさす。薫の三条邸から北側にあたるので、こういったもの。2.5.2
注釈132宮は昨日より以下「帰りはべりにき」まで、家人の答え。2.5.4
注釈133さはれかの対の御方の以下「日たけぬさきに」まで、薫の詞。2.5.6
注釈134今朝の間の色にや賞でむ置く露の消えぬにかかる花と見る見る薫の独詠歌。『集成』は「消えやすい露よりもはかない朝顔に心を寄せた、薫らしい歌」。『完訳』は「はかない露より、もっとはかない朝顔の開花時間に共感する歌。大君の死を思い、世の無常を実感」と注す。2.5.8
注釈135女郎花をば見過ぎてぞ出でたまひぬる『集成』は「好色には関心のないお人柄だと、筆を弄した」と注す。『花鳥余情』は「女郎花うしと見つつぞ行き過ぐる男山にしたてりと思へば」(古今集秋上、二七二、布留今道)、『評釈』は「秋の野になまめき立てる女郎花あなかしがまし花も一時」(古今集雑体、一〇一六、僧正遍昭)を指摘。2.5.11
注釈136女どちはしどけなく以下「まだき来にけり」まで、薫の心中の思い。2.5.13
注釈137見せたまへば「せ」使役の助動詞。供人をして中を窺わせた、の意。2.5.14
注釈138御格子ども以下「しはべりつ」まで、供人の報告。2.5.15
注釈139と見るに主語は女房。2.5.16
注釈140例の女房たちは香りから薫だと知る。2.5.16
注釈141なほ、めざましく以下「こそにくけれ」まで、女房の詞。2.5.17
注釈142おどろき顔にはあらず女房たちの応対、態度。2.5.19
注釈143これにさぶらへ以下「えさぶらはぬ」まで、薫の詞。2.5.20
注釈144さらばいかがはべるべからむ女房の詞。2.5.22
注釈145北面などやうの以下「きこゆべきにもはべらず」まで、薫の詞。2.5.24
注釈146例の人びと「例の」は、例によっての意。副詞的に「そそのかしきこゆ」に係る。2.5.25
注釈147なほあしこもとに女房の詞。中君にもす少し薫の近くまで出るように勧める。2.5.26
出典8 女郎花をば 女郎花憂しと見つつぞ行き過ぐる男山にしたてりと思へば 古今集秋上-二二七 布留今道 2.5.11
校訂13 見過ぎて 見過ぎて--見すく(く/#)きて 2.5.11
校訂14 きこゆべき きこゆべき--*きこえへき 2.5.24
2.6
第六段 薫、中君と語らう


2-6  Kaoru talks with Naka-no-kimi

2.6.1  もとよりも、けはひ はやりかに男々しくなどはものしたまはぬ人柄なるを、いよいよしめやかにもてなしをさめたまへれば、今は、みづから聞こえたまふことも、やうやううたてつつましかりし方、すこしづつ薄らぎて、面馴れたまひにたり。
 もともと、感じがてきぱきと男らしくはいらっしゃらないご性格であるが、ますますしっとりと静かにしていらっしゃるので、今は、自分からお話し申し上げなさることも、だんだんと嫌で遠慮された気持ちも、少しずつ薄らいでお馴れになっていった。
 もとから様子のおとなしい、男の荒さなどは持たぬ薫であるが、いよいよしんみり静かなふうになっていたから、中の君はこの人と対談することの恥ずかしく思われたことも、時がもはや薄らがせてなしやすく思うようになっていた。
  Moto yori mo, kehahi hayarika ni wowosiku nado ha monosi tamaha nu hito-gara naru wo, iyo-iyo simeyaka ni motenasi wosame tamahe re ba, ima ha, midukara kikoye tamahu koto mo, yau-yau utate tutumasikari si kata, sukosi dutu usuragi te, omo-nare tamahi ni tari.
2.6.2   悩ましく思さるらむさまも、「いかなれば」など問ひきこえたまへど、はかばかしくもいらへきこえたまはず、 常よりもしめりたまへるけしきの心苦しきも、あはれに おぼえたまひて、こまやかに、 世の中のあるべきやうなどをはらからやうの者のあらましやうに、教へ慰めきこえたまふ。
 つらそうにしていらっしゃる様子も、「どうしたのですか」などとお尋ね申し上げなさったが、はっきりともお答え申し上げず、いつもよりも沈んでいらっしゃる様子がおいたわしいのが、お気の毒に思われなさって、情愛こまやかに、夫婦仲のあるべき様子などを、兄妹である者のように、お教え慰め申し上げなさる。
 「お身体からだが悪いと伺っていますのはどんなふうの御病気ですか」などと薫は聞くが、夫人からはかばかしい返辞を得ることはできない。平生よりもめいったふうの見えるのに理由のあることを知っている薫は、それを哀れに見て、こまやかに世の中に処していく心の覚悟というようなものを、兄弟などがあって、教えもし慰めもするふうに言うのであった。
  Nayamasiku obosaru ram sama mo, "Ika nare ba." nado tohi-kikoye tamahe do, haka-bakasiku mo irahe kikoye tamaha zu, tune yori mo simeri tamahe ru kesiki no kokoro-gurusiki mo, ahare ni oboye tamahi te, komayaka ni, yononaka no aru beki yau nado wo, harakara yau no mono no aramasi yau ni, wosihe nagusame kikoye tamahu.
2.6.3  声なども、わざと似たまへりともおぼえざりしかど、 あやしきまでただそれとのみおぼゆるに人目見苦しかるまじくは、簾もひき上げてさし向かひきこえまほしく、 うち悩みたまへらむ容貌ゆかしくおぼえたまふも、「 なほ、世の中にもの思はぬ人は、えあるまじきわざにやあらむ」とぞ思ひ知られたまふ。
 声なども、特に似ていらっしゃるとは思われなかったが、不思議なまでにあの方そっくりに思われるので、人目が見苦しくないならば、簾を引き上げて差し向かいでお話し申し上げたく、苦しくしていらっしゃる容貌が見たく思われなさるのも、「やはり、恋の物思いに悩まない人は、いないのではないか」と自然と思い知られなさる。
 声なども特によく似たものともその当時は思わなかったのであるが、怪しいほど薫には昔の人のとおりに聞こえる中の君の声であった。人目に見苦しくなければ、御簾みすも引き上げて差し向かいになって話したい、病気をしているという顔が見たい心のいっぱいになるのにも、人間は生きている間次から次へ物思いの続くものであるということはこれである、自分はまたこうした心のもだえをしていかねばならぬ身になったと薫はみずから悟った。
  Kowe nado mo, wazato ni tamahe ri to mo oboye zari sika do, ayasiki made tada sore to nomi oboyuru ni, hitome mi-gurusikaru maziku ha, sudare mo hiki-age te sasi-mukahi kikoye mahosiku, uti-nayami tamahe ra m katati yukasiku oboye tamahu mo, "Naho, yononaka ni mono omoha nu hito ha, e arumaziki waza ni ya ara m?" to zo omohi sira re tamahu.
2.6.4  「 人びとしくきらきらしき方にははべらずとも、心に思ふことあり、嘆かしく身をもて悩むさまになどはなくて過ぐしつべきこの世と、みづから思ひたまへし、 心から、悲しきことも、をこがましく悔しきもの思ひをも、かたがたにやすからず思ひはべるこそ、いとあいなけれ。官位などいひて、大事にすめる、ことわりの愁へにつけて嘆き思ふ人よりも、 これや、今すこし罪の深さはまさるらむ
 「人並に出世して派手な方面はございませんが、心に思うことがあり、嘆かわしく身を悩ますことはなくて過ごせるはずの現世だと、自分自身思っておりましたが、心の底から、悲しいことも、馬鹿らしく悔しい物思いをも、それぞれに休まる時もなく思い悩んでいますことは、つまらないことです。官位などといって、大事にしているらしい、もっともな愁えにつけて嘆き思う人よりも、自分の場合は、もう少し罪の深さが勝るだろう」
 「はなやかなこの世の存在ではなくとも、心に物思いをして歎きにわが身をもてあますような人にはならずに、一生を過ごしたいと願っていた私ですが、自身の心から悲しみも見ることになり、愚かしい後悔もこもごも覚えることになりましたのは残念です。官位の昇進が思うようにならぬということを人は最も大きな歎きとしていますが、それよりも私のする歎きのほうが少し罪の深さはまさるだろうと思われます」
  "Hito-bitosiku kira-kirasiki kata ni ha habera zu tomo, kokoro ni omohu koto ari, nagekasiku mi wo mote-nayamu sama ni nado ha naku te sugusi tu beki kono yo to, midukara omohi tamahe si, kokoro kara, kanasiki koto mo, wokogamasiku kuyasiki mono-omohi wo mo, kata-gata ni yasukara zu omohi haberu koso, ito ainakere. Tukasa kurawi nado ihi te, daizi ni su meru, kotowari no urehe ni tuke te nageki omohu hito yori mo, kore ya, ima sukosi tumi no hukasa ha masaru ram."
2.6.5  など言ひつつ、折りたまへる花を、扇にうち置きて見ゐたまへるに、やうやう赤みもて行くも、なかなか色のあはひをかしく見ゆれば、やをらさし入れて、
 などと言いながら、手折りなさった花を、扇に置いてじっと見ていらっしゃったが、だんだんと赤く変色してゆくのが、かえって色のあわいが風情深く見えるので、そっと差し入れて、
 などと言いながら、薫は持って来た花を扇に載せて見ていたが、そのうちに白い朝顔は赤みを帯びてきて、それがまた美しい色に見られるために、御簾の中へ静かにそれを差し入れて、
  nado ihi tutu, wori tamahe ru hana wo, ahugi ni uti-oki te mi wi tamahe ru ni, yau-yau akami mote-yuku mo, naka-naka iro no ahahi wokasiku miyure ba, yawora sasi-ire te,
2.6.6  「 よそへてぞ見るべかりける白露の
 「あなたを姉君と思って自分のものにしておくべきでした
  よそへてぞ見るべかりける白露の
    "Yosohe te zo miru bekari keru sira-tuyu no
2.6.7   契りかおきし朝顔の花
  白露が約束しておいた朝顔の花ですから
  契りかおきし朝顔の花
    tigiri ka oki si asagaho no hana
2.6.8  ことさらびてしももてなさぬに、「 露落とさで持たまへりけるよ」と、をかしく見ゆるに、置きながら枯るるけしきなれば、
 ことさらそうしたのではなかったが、「露を落とさないで持ってきたことよ」と、興趣深く思えたが、露の置いたまま枯れてゆく様子なので、
 と言った。わざとらしくてこの人が携えて来たのでもないのに、よく露も落とさずにもたらされたものであると思って、中の君がながめ入っているうちに見る見るしぼんでいく。
  Kotosarabi te simo motenasa nu ni, "Tuyu otosa de mo' tamahe ri keru yo!" to, wokasiku miyuru ni, oki nagara karuru kesiki nare ba,
2.6.9  「 消えぬまに枯れぬる花のはかなさに
 「露の消えない間に枯れてしまう花のはかなさよりも
  「消えぬまに枯れぬる花のはかなさに
    "Kiye nu ma ni kare nuru hana no hakanasa ni
2.6.10   おくるる露はなほぞまされる
  後に残る露はもっとはかないことです
  おくるる露はなほぞまされる
    okururu tuyu ha naho zo masare ru
2.6.11   何にかかれる
 何にすがって生きてゆけばよいのでしょう」
 『何にかかれる』(露のいのちぞ)」
  Nani ni kakare ru."
2.6.12  と、いと忍びて言も続かず、つつましげに言ひ消ちたまへるほど、「 なほ、いとよく似たまへるものかな」と思ふにも、まづぞ悲しき。
 と、たいそう低い声で言葉も途切れがちに、慎ましく否定なさったところは、「やはり、とてもよく似ていらっしゃるなあ」と思うと、何につけ悲しい。
 と低い声で言い、それに続けては何も言わず、遠慮深く口をつぐんでしまう中の君のこんなところも故人によく似ていると思うと、薫はまずそれが悲しかった。
  to, ito sinobi te koto mo tuduka zu, tutumasige ni ihi-keti tamahe ru hodo, "Naho, ito yoku ni tamahe ru mono kana!" to omohu ni mo, madu zo kanasiki.
注釈148はやりかに『完訳』は「「はやりか」は直情的な性格」と注す。2.6.1
注釈149悩ましく思さるらむさまもいかなれば薫の詞。中君に身体の具合を問う。2.6.2
注釈150常よりもしめりたまへるけしきの心苦しきもあはれに『完訳』は「このあたり、彼女への悔恨と執心を改めて抱く薫だけに、憐憫と同情の念に堪えがたい」と注す。2.6.2
注釈151世の中のあるべきやうなどを夫婦の間の心得。2.6.2
注釈152はらからやうの者のあらましやうに『完訳』は「実兄のような誠意と温情」と注す。2.6.2
注釈153あやしきまでただそれとのみおぼゆるに薫には中君が大君そっくりに思えてくる。2.6.3
注釈154人目見苦しかるまじくは以下、薫の心情に即した叙述。2.6.3
注釈155うち悩みたまへらむ容貌中君の様子。2.6.3
注釈156なほ世の中に以下「わざにやあらむ」まで、薫の心中の思い。2.6.3
注釈157人びとしく以下「まさるらむ」まで、薫の心中の思い。2.6.4
注釈158心から、悲しきことも、をこがましく悔しきもの思ひをも『完訳』は「前述から反転し、実際には自ら求めての憂愁の人生だと反芻。昨夜来の自省と同形式。「悲しきは--」は大君の死、「をこがましくは--」は中の君を譲ったこと」と注す。2.6.4
注釈159これや、今すこし罪の深さはまさるらむ『完訳』は「自分の場合は、仏の戒める愛執の罪から逃れられぬとする」と注す。2.6.4
注釈160よそへてぞ見るべかりける白露の契りかおきし朝顔の花「白露」を大君に、「朝顔の花」を中君によそえる。『完訳』は「「朝顔」「露」の組合せを基盤に、人間のはかなさ、中の君との縁の薄さを嘆く」と注す。2.6.6
注釈161露落とさで持たまへりけるよ中君の感想。2.6.8
注釈162消えぬまに枯れぬる花のはかなさにおくるる露はなほぞまされる中君の返歌。薫の「露」「花」の語句を用いて、「花」を大君に「露」自分によそえて、「なほぞまされる」(私のほうがさらに頼りない)と返す。2.6.9
注釈163何にかかれる歌に添えた詞。『原中最秘抄』は「藤波に松の音せずは何にかかれる花と知らまし」(出典未詳)を指摘するが、『細流抄』は「引歌かなはざる歟」。『集成』は「何にすがって生きてゆけばよいのでしょう。引歌のあるべきところであるが未詳」と注す。2.6.11
注釈164なほいとよく似たまへるものかな薫の感想。大君に似ている。2.6.12
出典9 何にかかれる 出典未詳、参考 頼めおく言の葉だにもなきものを何にかかれる露の命ぞ 金葉集恋上-四二〇 皇后宮女別当 2.6.11
校訂15 心苦しき 心苦しき--心くるし(し/+き) 2.6.2
2.7
第七段 薫、源氏の死を語り、亡き大君を追憶


2-7  Kaoru talks about Hikaru-genji's death and recollects the late Ohoi-kimi

2.7.1  「 秋の空は、今すこし眺めのみ まさりはべり。つれづれの紛らはしにもと思ひて、先つころ、宇治にものしてはべりき。 庭も籬もまことにいとど荒れ果てて はべりしに、堪へがたきこと多くなむ。
 「秋の空は、いま一つ物思いばかりまさります。所在ない紛らしにと思って、最近、宇治へ行きました。庭も籬もほんとうにますます荒れはてましたので、堪えがたいことが多くございました。
 「秋はまたいっそう私を憂鬱ゆううつにします。慰むかと思いまして先日も宇治へ行って来たのです。庭もまがきも実際荒れていましたから、(里は荒れて人はふりにし宿なれや庭も籬も秋ののらなる)堪えがたい気持ちを覚えました。
  "Aki no sora ha, ima sukosi nagame nomi masari haberi. Ture-dure no magirahasi ni mo to omohi te, sai-tu-koro, Udi ni monosi te haberi ki. Niha mo magaki mo makoto ni itodo are-hate te haberi si ni, tahe-gataki koto ohoku nam.
2.7.2   故院の亡せたまひて後、 二、三年ばかりの末に、世を背きたまひし嵯峨の院にも、六条の院にも、さしのぞく人の、心をさめむ方なくなむはべりける。木草の色につけても、涙にくれてのみなむ帰りはべりける。 かの御あたりの人は、上下心浅き人なくこそはべりけれ。
 故院がお亡くなりになって後、二、三年ほど前に、出家なさった嵯峨院でも、六条院でも、ちょっと立ち寄る人は、感慨に咽ばない者はございませんでした。木や草の色につけても、涙にくれてばかり帰ったものでございました。あちらの殿にお仕えしていた人たちは、身分の上下を問わず心の浅い人はございませんでした。
 私の父の院がおかくれになったあとで、晩年出家をされこもっておいでになった嵯峨さがの院もまた六条院ものぞいて見る者は皆おさえきれず泣かされたものです。木や草の色からも、水の流れからも悲しみは誘われて、皆涙にくれて帰るのが常でした。院の御身辺におられたのは平凡な素質の人もなく皆りっぱな方がたでしたが
  Ko-Win no use tamahi te noti, ni, sam-nen bakari no suwe ni, yo wo somuki tamahi si Saga-no-Win ni mo, Rokudeu-no-Win ni mo, sasi-nozoku hito no, kokoro wosame m kata naku nam haberi keru. Ki-kusa no iro ni tuke te mo, namida ni kure te nomi nam kaheri haberi keru. Kano ohom-atari no hito ha, kami-simo kokoro-asaki hito naku koso haberi kere.
2.7.3  方々集ひものせられける人びとも、皆所々あかれ散りつつ、おのおの思ひ離るる住まひをしたまふめりしに、はかなきほどの女房などはた、まして心をさめむ方なくおぼえけるままに、ものおぼえぬ心にまかせつつ、山林に入り混じり、すずろなる田舎人になりなど、あはれに惑ひ散るこそ多くはべりけれ。
 あちこちに集まっていられた方々も、みなそれぞれに退出してゆき、おのおのこの世を捨てた生活をしていらしたようですが、しがない身分の女房などは、それ以上に悲しい思いを収めることもないままに、わけも分からない考えにまかせて、山林に入って、つまらない田舎人になりさがったりなどして、かわいそうにうろうろと散ってゆく者が多うございました。
 それぞれ別な所へ別れて行き、世の中とは隔離した生活を志されたものです、またそうたいした身の上でない女房らは悲しみにおぼれきって、もうどうなってもいいというように山の中へはいったり、つまらぬ田舎いなかの人になったりちりぢりに皆なってしまいました。
  Kata-gata tudohi monose rare keru hito-bito mo, mina tokoro-dokoro akare tiri tutu, ono-ono omohi hanaruru sumahi wo si tamahu meri si ni, hakanaki hodo no nyoubau nado hata, masite kokoro wosame m kata naku oboye keru mama ni, mono oboye nu kokoro ni makase tutu, yama hayasi ni iri-maziri, suzuro naru winaka-bito ni nari nado, ahare ni madohi tiru koso ohoku haberi kere.
2.7.4  さて、なかなか皆荒らし果て、忘れ草生ほして後なむ、この右の大臣も渡り住み、 宮たちなども方々ものしたまへば、昔に返りたるやうにはべめる。さる世に、たぐひなき悲しさと見たまへしことも、年月経れば、思ひ覚ます折の出で来るにこそは、と見はべるに、げに、限りあるわざなりけり、となむ見えはべる。
 そうして、かえってすっかり荒らしはて、忘れ草が生えて後、この右大臣も移り住み、宮たちなども何方もおいでになったので、昔に返ったようでございます。その当時、世に類のない悲しみと拝見しましたことも、年月がたてば、悲しみの冷める時も出てくるものだ、と経験しましたが、なるほど、物には限りがあるものだった、と思われます。
 そうして故人の家を事実上荒らし果てたあとで、左大臣がまた来て住まれるようになり、宮がたもそれぞれ別れて六条院をお使いになることになって、ただ今ではまた昔の六条院が再現された形になりました。あれほど大きな悲しみにったあとでも年月がればあきらめというものが出てくるものなのであろう、悲しみにも時が限りを示すものであると私はその時見ました。
  Sate, naka-naka mina arasi hate, wasure-gusa ohosi te noti nam, kono Migi-no-Otodo mo watari sumi, Miya-tati nado mo kata-gata monosi tamahe ba, mukasi ni kaheri taru yau ni habe' meru. Saru yo ni, taguhi naki kanasisa to mi tamahe si koto mo, tosi-tuki hure ba, omohi samasu wori no ide-kuru ni koso ha, to mi haberu ni, geni, kagiri aru waza nari keri, to nam miye haberu.
2.7.5  かくは聞こえさせながらも、 かのいにしへの悲しさは、まだいはけなくもはべりけるほどにて、いとさしもしまぬにやはべりけむ。なほ、 この近き夢こそ、覚ますべき方なく思ひたまへらるるは、同じこと、世の常なき悲しびなれど、罪深き方はまさりてはべるにやと、それさへなむ心憂くはべる」
 このように申し上げさせていただきながらも、あの昔の悲しみは、まだ幼かった時のことで、とてもそんなに深く感じなかったのでございましょう。やはり、この最近の夢こそ、覚ますことができなく存じられますのは、同じように、世の無常の悲しみであるが、罪深いほうでは勝っていましょうかと、そのことまでがつろうございます」
 こう私は言っていましても昔の悲しみは少年時代のことでしたから、悲痛としていても悲痛がそれほど身にしまなかったのかもしれません。近く見ました悲しみの夢は、まだそれからさめることもどうすることもできません。どちらも死別によっての感傷には違いありませんが、親の死よりも罪深い恋人関係の人の死のほうに苦痛を多く覚えていますのさえみずから情けないことだと思っています」
  Kaku ha kikoye sase nagara mo, kano inisihe no kanasisa ha, mada ihakenaku mo haberi keru hodo nite, ito sasimo sima nu ni ya haberi kem. Naho, kono tikaki yume koso, samasu beki kata naku omohi tamahe raruru ha, onazi koto, yo no tune naki kanasibi nare do, tumi hukaki kata ha masari te haberu ni ya to, sore sahe nam kokoro-uku haberu."
2.7.6  とて、泣きたまへるほど、いと心深げなり。
 と言って、お泣きになるところ、まことに心深そうである。
 こう言って泣く薫に、にじみ出すほどな情の深さが見えた。
  tote, naki tamahe ru hodo, ito kokoro-hukage nari.
2.7.7   昔の人を、いとしも思ひきこえざらむ人だに、この人の思ひたまへるけしきを見むには、すずろにただにもあるまじきを、まして、我もものを心細く思ひ乱れたまふにつけては、いとど常よりも、面影に恋しく悲しく思ひきこえたまふ心なれば、今すこしもよほされて、ものもえ聞こえたまはず、ためらひかねたまへるけはひを、 かたみにいとあはれと思ひ交はしたまふ
 亡くなった方を、たいしてお思い申し上げない人でさえ、この方が悲しんでいらっしゃる様子を見ると、つい同情してもらい泣きしないではいられないが、それ以上に、自分も何となく心細くお思い乱れなさるにつけては、ますますいつもよりも、面影に浮かんで恋しく悲しくお思い申し上げなさる気分なので、いまいちだんと涙があふれて、何も申し上げることがおできになれず、躊躇なさっている様子を、お互いにまことに悲しいと思い交わしなさる。
 大姫君を知らず、愛していなかった人でも、この薫の悲しみにくれた様子を見ては涙のわかないはずもないと思われるのに、まして中の君自身もこのごろの苦い物思いに心細くなっていて、今まで以上にも姉君のことが恋しく思い出されているのであったから、薫の憂いを見てはいっそうその思いがつのって、ものを言われないほどになり、泣くのをおさえきれずになっているのを薫はまた知って、双方で哀れに思い合った。
  Mukasi no hito wo, ito simo omohi kikoye zara m hito dani, kono hito no omohi tamahe ru kesiki wo mi m ni ha, suzuro ni tada ni mo arumaziki wo, masite, ware mo mono wo kokoro-bosoku omohi-midare tamahu ni tuke te ha, itodo tune yori mo, omokage ni kohisiku kanasiku omohi kikoye tamahu kokoro nare ba, ima sukosi moyohosa re te, mono mo e kikoye tamaha zu, tamerahi kane tamahe ru kehahi wo, katamini ito ahare to omohi-kahasi tamahu.
注釈165秋の空は今すこし眺めのみ以下「それさへなむ心憂くはべる」まで、薫の詞。2.7.1
注釈166庭も籬もまことにいとど荒れ果てて『奥入』は「里は荒れて人は古りにし宿なれや庭も籬も秋の野らなる」(古今集秋上、二四八、僧正遍昭)を指摘。2.7.1
注釈167故院の亡せたまひて光源氏をさす。「さしのぞく人の」以下に係る。2.7.2
注釈168二三年ばかりの末に世を背きたまひし光源氏は亡くなる二、三年前に出家をしたという。初見の記事。2.7.2
注釈169かの御あたりの人は源氏に親しく仕えた人たち。2.7.2
注釈170宮たちなども明石中宮腹の宮たち。女一宮や東宮(一宮)や匂宮(三宮)など。2.7.4
注釈171かのいにしへの悲しさは光源氏の死去。薫の九歳前後。2.7.5
注釈172この近き夢こそ大君の死去をいう。2.7.5
注釈173昔の人を故大君をさす。2.7.7
注釈174かたみにいとあはれと思ひ交はしたまふ薫と中君がそれぞれの憂愁を確認し合うように、共感する。2.7.7
出典10 秋の空は、今すこし眺め 大底四時心惣苦 就中腸断是秋天<大底四時心惣て苦し 就中腸の断ゆることは是れ秋の天> 白氏文集巻十四-七九〇 暮立 2.7.1
出典11 庭も籬もまことにいとど荒れ果て 里は荒れて人は古りにし宿なれや籬も秋の野良なる 古今集秋上-二四八 僧正遍昭 2.7.1
校訂16 はべりしに はべりしに--侍へ(へ/#)しに 2.7.1
2.8
第八段 薫と中君の故里の宇治を思う


2-8  Kaoru and Naka-no-kimi think about Uji's life

2.8.1  「 世の憂きよりはなど 、人は言ひしをも、さやうに思ひ比ぶる心もことになくて、年ごろは過ぐしはべりしを、今なむ、なほいかで静かなるさまにても過ぐさまほしく思うたまふるを、さすがに心にもかなはざめれば、弁の尼こそうらやましくはべれ。
 「世の中のつらさよりはなどと、昔の人は言ったが、そのように比較する考えも特になくて、何年も過ごしてきましたが、今やっと、やはり何とか静かな所で過ごしたく存じますが、何といっても思い通りにならないようなので、弁の尼が羨ましうございます。
 「世のきよりは(山里はものの寂しきことこそあれ世の憂きよりは住みよかりけり)と昔の人の言いましたようにも私はまだ比べて考えることもなくて京に来て住んでおりましたが、このごろになりましてやはり山里へはいって静かな生活をしたいということがしきりに思われるのでございます。でも思ってもすぐに実行のできませんことで弁の尼をうらやましくばかり思っております。
  "Yo no uki yori ha nado, hito ha ihi si wo mo, sayau ni omohi kuraburu kokoro mo koto ni naku te, tosi-goro ha sugusi haberi si wo, ima nam, naho ikade siduka naru sama nite mo sugusa mahosiku omou tamahuru wo, sasuga ni kokoro ni mo kanaha za' mere ba, Ben-no-Ama koso urayamasiku habere.
2.8.2   この二十日あまりのほどは、かの近き寺の鐘の声も聞きわたさまほしくおぼえはべるを、忍びて渡させたまひてむや、と聞こえさせばやとなむ 思ひはべりつる
 今月の二十日過ぎには、あの山荘に近いお寺の鐘の音も耳にしたく思われますので、こっそりと宇治へ連れて行ってくださいませんか、と申し上げたく思っておりました」
 今月の二十幾日はあすこの山の御寺みてらの鐘を聞いて黙祷もくとうをしたい気がしてならないのですが、あなたの御好意でそっと山荘へ私の行けるようにしていただけませんでしょうかと、この御相談を申し上げたく私は思っておりました」
  Kono hatuka amari no hodo ha, kano tikaki tera no kowe mo kiki watasa mahosiku oboye haberu wo, sinobi te watasa se tamahi te m ya, to kikoye sase baya to nam omohi haberi turu."
2.8.3  とのたまへば、
 とおっしゃるので、
 と中の君は言った。
  to notamahe ba,
2.8.4  「 荒らさじと思すとも、いかでかは。心やすき男だに、往き来のほど荒ましき山道にはべれば、思ひつつなむ月日も隔たりはべる。故宮の御忌日は、かの阿闍梨に、さるべきことども皆言ひおきはべりにき。 かしこは、なほ尊き方に思し譲りてよ。時々見たまふるにつけては、心惑ひの絶えせぬもあいなきに、 罪失ふさまになしてばや、となむ思ひたまふるを、またいかが思しおきつらむ。
 「荒らすまいとお考えになっても、どうしてそのようなことができましょう。気軽な男でさえ、往復の道が荒々しい山道でございますので、思いながら幾月もご無沙汰しています。故宮のご命日には、あの阿闍梨に、しかるべき事柄をみな言いつけておきました。あちらは、やはり仏にお譲りなさいませ。時々御覧になるにつけても、迷いが生じるのも困ったことですから、罪を滅したい、と存じますが、他にどのようにお考えでしょうか。
 「宇治をどんなに恋しくお思いになりましてもそれは無理でしょう。あの道を辛抱しんぼうして簡単に御婦人が行けるものですか。男でさえ往来するのが恐ろしい道ですからね、私なども思いながらあちらへまいることが延び延びになりがちなのです。宮様の御忌日のことはあの阿闍梨あじゃりに万事皆頼んできました。山荘のほうは私の希望を申せば仏様だけのものにしていただきたいのですよ。時々行っては痛い悲しみに襲われる所ですから、罪障消滅のできますような寺にしたいと私は思うのですが、あなたはどうお考えになりますか。
  "Arasa zi to obosu tomo, ikadekaha. Kokoro-yasuki wonoko dani, yuki-ki no hodo aramasiki yama-miti ni haberi kere ba, omohi tutu nam tukihi mo hedatari haberu. Ko-Miya no ohom-kiniti ha, kano Azari ni, saru-beki koto-domo mina ihi-oki haberi ni ki. Kasiko ha, naho tahutoki kata ni obosi yuduri te yo. Toki-doki mi tamahuru ni tuke te ha, kokoro-madohi no taye se nu mo ainaki ni, tumi usinahu sama ni nasi te baya, to nam omohi tamahuru wo, mata ikaga obosi-oki tu ram.
2.8.5  ともかくも定めさせたまはむに従ひてこそは、とてなむ。あるべからむやうに のたまはせよかし。何事も疎からず承らむのみこそ、本意のかなふにてははべらめ」
 どのようにお考えなさることにも従おう、と存じております。ご希望どおりにおっしゃいませ。どのようなことも親しく承るのが、望むところでございます」
 あなたの御意見によってどうとも決めたいと思うのですから、ああしたいとか、そうしてもいいとか腹蔵なくおっしゃってください。何事にもあなたのお心持ちをそのまま行なわせていただけばそれで私は満足なのです」
  Tomo-kakumo sadame sase tamaha m ni sitagahi te koso ha, to te nam. Aru bekara m yau ni notamaha se yo kasi. Nani-goto mo utokara zu uketamahara m nomi koso, ho'i no kanahu ni te ha haberame."
2.8.6  など、まめだちたることどもを聞こえたまふ。経仏など、 この上も供養じたまふべきなめり。かやうなるついでにことづけて、やをら籠もり ゐなばや、などおもむけたまへるけしきなれば、
 などと、実務面のことをも申し上げなさる。経や仏など、この上さらに御供養なさるようである。このような機会にかこつけて、そっと籠もりたい、などとお思いになっている様子なので、
 と言い、まじめな話をかおるはした。経巻や仏像の供養などもこの人はまた宇治で行なおうとしているらしい。中の君が父宮の御忌日に託して宇治へ行き、そのまま引きこもろうとするのに賛同を求めるふうであるのを知って、
  nado, mame-dati taru koto-domo wo kikoye tamahu. Kyau Hotoke nado, kono Uhe mo kuyau-zi tamahu beki na' meri. Kayau naru tuide ni kotoduke te, yawora komori wi na baya, nado omomuke tamahe ru kesiki nare ba,
2.8.7  「 いとあるまじきことなり。なほ、何事も心のどかに思しなせ」
 「実にとんでもないことです。やはり、どのようなことでもゆったりとお考えなさいませ」
 「宇治へ引きこもろうというようなお考えをお出しになってはいけませんよ。どんなことがあっても寛大な心になって見ていらっしゃい」
  "Ito arumaziki koto nari. Naho, nani-goto mo kokoro nodoka ni obosi nase."
2.8.8  と教へきこえたまふ。
 とお諭し申し上げなさる。
 などとも忠告した。
  to wosihe kikoye tamahu.
注釈175世の憂きよりはなど以下「となむ思ひはべりつる」まで、中君の詞。『源氏釈』は「山里はもののわびしきことこそあれ世の憂きよりは住みよかりけり」(古今集雑下、九四四、読人しらず)を指摘。2.8.1
注釈176この二十日あまりのほどは八月二十日過ぎ。父八宮の命日。2.8.2
注釈177思ひはべりつる完了の助動詞「つ」連体形、以前からそう思っていたというニュアンス。2.8.2
注釈178荒らさじと思すとも以下「本意かなふにてはべらめ」まで、薫の詞。2.8.4
注釈179かしこはなほ尊き方に思し譲りてよ宇治山荘を寺に改めてはという提案。2.8.4
注釈180罪失ふさまになしてばやとなむ思ひたまふるを『完訳』は「自分の、大君ゆえの愛執の罪を消滅させるよすがにしたい、とする。寺への改造を勧めるゆえん」と注す。2.8.4
注釈181この上も供養じたまふべきなめり『集成』は「経巻や仏像などを、この上ととも寄進なさるお積りらしい。山荘を寺にという薫の意図を忖度する草子地。通説に中の君のこととするが、文の呼吸に合わない」。『完訳』は「このうえとも。一説には、中の君も。語り手の推測の一文」「中納言はご自身もさらに経巻や仏像などを供養なさるおつもりらしい」。『新大系』は「中君に申し上げた以上の事までも(薫は)。「この上」を細流抄・湖月抄などは、中君のことと解する」と注す。2.8.6
注釈182いとあるまじきことなり以下「思しなせ」まで、薫の詞。2.8.7
出典12 世の憂きよりは 山里は物ぞわびしきことこそあれ世の憂きよりは住みよかりけり 古今集雑下-九四四 読人しらず 2.8.1
校訂17 のたまはせよ のたまはせよ--の給(給/+は)せよ 2.8.5
校訂18 ゐなばや、など ゐなばや、など--ゐなはやと(と/#)なと 2.8.6
2.9
第九段 薫、二条院を退出して帰宅


2-9  Kaoru leaves Nijo-in for his home

2.9.1  日さし上がりて、人びと参り集まりなどすれば、あまり長居もことあり顔ならむによりて、出でたまひなむとて、
 日が昇って、人びとが参集して来るので、あまり長居するのも何かわけがありそうにとられるので、お出になろうとして、
 日が高く上ってきて伺候者が集まって来た様子であったから、あまり長居をするのも秘密なことのありそうに誤解を受けることであろうから帰ろうと薫はして、
  Hi sasi-agari te, hito-bito mawiri atumari nado sure ba, amari nagawi mo koto-ari-gaho nara m ni yori te, ide tamahi na m tote,
2.9.2  「 いづこにても、御簾の外にはならひはべらねば、はしたなき心地しはべりてなむ。今また、かやうにもさぶらはむ」
 「どこでも、御簾の外は馴れておりませんので、体裁の悪い気がしました。いずれまた、このようにお伺いしましょう」
 「どこへまいっても御簾みすの外へお置かれするような経験を持たないものですから恥ずかしくなります。またそのうち伺いましょう」
  "Iduko nite mo, mi-su no to ni ha narahi habera ne ba, hasitanaki kokoti si haberi te nam. Ima mata, kayau ni mo saburaha m."
2.9.3  とて立ちたまひぬ。「 宮の、などかなき折には来つらむ」と思ひたまひぬべき御心なるもわづらはしくて、侍の別当なる、右京大夫召して、
 と言ってお立ちになった。「宮が、どうして不在の折に来たのだろう」ときっと想像するにちがいないご性質なのもやっかいなので、侍所の別当である右京大夫を呼んで、
 こう挨拶あいさつをして行ったが、宮は御自身の留守の時を選んでなぜ来たのであろうとお疑いをお持ちになるような方であるからと薫は思い、それを避けるために侍所さぶらいどころの長になっている右京大夫うきょうだゆうを呼んで、
  tote tati tamahi nu. "Miya no, nadoka naki wori ni ha ki tu ram?" to omohi tamahi nu beki mi-kokoro naru mo wadurahasiku te, saburahi no bettau naru, Ukyau-no-Kami mesi te,
2.9.4  「 昨夜まかでさせたまひぬと承りて参りつるを、まだしかりければ口惜しきを。内裏にや参るべき」
 「昨夜退出あそばしたと承って参上したが、まだであったので残念であった。内裏に参ったほうがよかったろうか」
 「昨夜宮様が御所からお出になったと聞いて伺ったのですが、まだ御帰邸になっておられないので失望をしました。御所へまいってお目にかかったらいいでしょうか」
  "Yobe makade sase tamahi nu to uketamahari te mawiri turu wo, madasikari kere ba kutiwosiki wo. Uti ni ya mawiru beki."
2.9.5  とのたまへば、
 とおっしゃると、
 と言った。
  to notamahe ba,
2.9.6  「 今日は、まかでさせたまひなむ
 「今日は、退出あそばしましょう」
 「今日はお帰りでございましょう」
  "Kehu ha, makade sase tamahi na m."
2.9.7  と申せば、
 と申し上げるので、

  to mause ba,
2.9.8  「 さらば、夕つ方も
 「それでは、夕方にでも」
 「ではまた夕方にでも」
  "Saraba, yuhu-tu-kata mo."
2.9.9  とて、出でたまひぬ。
 と言って、お出になった。
 薫はそして二条の院を出た。
  tote, ide tamahi nu.
2.9.10  なほ、この御けはひありさまを聞きたまふたびごとに、 などて昔の人の御心おきてをもて違へて、思ひ隈なかりけむと、悔ゆる心のみまさりて、心にかかりたるもむつかしく、「なぞや、人やりならぬ心ならむ」と思ひ返したまふ。 そのままにまだ精進にて、いとどただ行なひをのみしたまひつつ、明かし暮らしたまふ。
 やはり、この方のお感じやご様子をお聞きになるたびごとに、どうして亡くなった姫君のお考えに背いて、考えもなく譲ってしまったのだろうと、後悔する気持ちばかりがつのって、忘れられないのもうっとうしいので、「どうして、自ら求めて悩まねばならない性格なのだろう」と反省なさる。そのまままだ精進生活で、ますますただひたすら勤行ばかりなさっては、日をお過ごしになる。
 中の君の物越しの気配けはいに触れるごとに、なぜ大姫君の望んだことに自分はそむいて、思慮の足らぬ処置をとったのであろうと後悔ばかりの続いて起こるのを、なぜ自分はこうまで一徹な心であろうと薫は反省もされた。この人はまだ精進を続けて仏勤めばかりを家ではしているのである。
  Naho, kono ohom-kehahi arisama wo kiki tamahu tabi-goto ni, nado-te mukasi no hito no mi-kokoro-okite wo mote-tagahe te, omohi kumanakari kem to, kuyuru kokoro nomi masari te, kokoro ni kakari taru mo mutukasiku, "Nazo ya, hito-yari nara nu kokoro nara m." to omohi kahesi tamahu. Sono mama ni mada syauzin nite, itodo tada okonahi wo nomi si tamahi tutu, akasi kurasi tamahu.
2.9.11  母宮の、なほいとも若くおほどきて、しどけなき御心にも、かかる御けしきを、いとあやふくゆゆしと思して、
 母宮が、依然としてとても若くおっとりして、はきはきしないお方でも、このようなご様子を、まことに危なく不吉であるとお思いになって、
 母宮はまだ若々しくたよりない御性質ではあるが、薫のこうした生活を危険なことと御覧になって、
  Haha-Miya no, naho ito mo wakaku ohodoki te, sidokenaki mi-kokoro ni mo, kakaru mi-kesiki wo, ito ayahuku yuyusi to obosi te,
2.9.12  「 幾世しもあらじを、見たてまつらむほどは、なほかひあるさまにて見えたまへ。世の中を思ひ捨てたまはむをも、かかる容貌にては、さまたげきこゆべきにもあらぬを、この世の言ふかひなき心地すべき心惑ひに、いとど罪や得むとおぼゆる」
 「もう先が長くないので、お目にかかっている間は、やはり嬉しい姿を見せてください。世の中をお捨てになるのも、このような出家の身では、反対申し上げるべきことではないが、この世が話にもならない気がしましょう、その心迷いに、ますます罪を得ようかと思われます」
 「私はもういつまでも生きてはいないのでしょうから、私のいる間は幸福なふうでいてください。あなたが仏道へはいろうとしても、私自身尼になっていながらとめることはできないのだけれど、この世に生きている間の私はそれを寂しくも悲しくも思うことだろうから、結局罪を作ることになるだろうからね」
  "Iku yo simo ara zi wo, mi tatematura m hodo ha, naho kahi aru sama nite miye tamahe. Yononaka wo omohi-sute tamaha m wo mo, kakaru katati nite ha, samatage kikoyu beki ni mo ara nu wo, konoyo no ihukahinaki kokoti su beki kokoro-madohi ni, itodo tumi ya e m to oboyuru."
2.9.13  とのたまふが、かたじけなくいとほしくて、よろづを思ひ消ちつつ、御前にてはもの思ひなきさまを作りたまふ。
 とおっしゃるのが、もったいなくおいたわしいので、何もかも思いを忘れては、御前では物思いのない態度を作りなさる。
 とお言いになるのが、薫にはもったいなくもお気の毒にも思われて、母宮のおいでになる所では物思いのないふうを装っていた。
  to notamahu ga, katazikenaku itohosiku te, yorodu wo omohi keti tutu, o-mahe nite ha mono-omohi naki sama wo tukuri tamahu.
注釈183いづこにても以下「さぶらはむ」まで、薫の詞。2.9.2
注釈184宮のなどかなき折には来つらむ薫の心中。「宮」は匂宮をさす。2.9.3
注釈185昨夜まかでさせたまひぬと以下「参るべき」まで、薫の詞。2.9.4
注釈186今日はまかでさせたまひなむ右京大夫の詞。2.9.6
注釈187さらば夕つ方も薫の詞。2.9.8
注釈188などて昔の人の以下「思ひ隈なかりけむ」まで、薫の心中。2.9.10
注釈189そのままにまだ精進にて薫は大君の死後なお精進生活を続けている。2.9.10
注釈190幾世しもあらじを以下「とおぼゆる」まで、女三宮の詞。『異本紫明抄』は「幾世しもあらじ我が身をなぞもかくあまのかるもに思ひ乱るる」(古今集雑下、九三四、読人しらず)を指摘。2.9.12
出典13 幾世しもあらじを 幾世しもあらじ我が身をなぞもかく海人の刈る藻に思ひ乱るる 古今集雑下-九三四 読人しらず 2.9.12
Last updated 4/15/2002
渋谷栄一校訂(C)(ver.1-2-3)
Last updated 4/15/2002
渋谷栄一注釈(ver.1-1-3)
Last updated 4/15/2002
渋谷栄一訳(C)(ver.1-2-2)
現代語訳
与謝野晶子
電子化
上田英代(古典総合研究所)
底本
角川文庫 全訳源氏物語
校正・
ルビ復活
鈴木厚司(青空文庫)

2004年8月6日

渋谷栄一訳
との突合せ
若林貴幸、宮脇文経

2005年9月9日

Last updated 11/2/2002
Written in Japanese roman letters
by Eiichi Shibuya(C) (ver.1-3-2)
Picture "Eiri Genji Monogatari"(1650 1st edition)
このページは再編集プログラムによって10/12/2005に自動出力されました。
源氏物語の世界 再編集プログラム Ver 2.06: Copyrighy (c) 2003,2005 宮脇文経