|
47 総角(大島本)
|
AGEMAKI
|
|
薫君の中納言時代 二十四歳秋から歳末までの物語
|
Tale of Kaoru's Chunagon era, from fall to the end of the year at the age of 24
|
3 |
第三章 中の君の物語 中の君と匂宮との結婚
|
3 Tale of Naka-no-kimi Naka-no-kimi gets married to Nio-no-miya
|
|
3.1 |
第一段 薫、匂宮を訪問
|
3-1 Kaoru visits to Nio-no-miya's residence
|
|
3.1.1 |
三条宮焼けにし後は、六条院にぞ移ろひたまへれば、近くては常に参りたまふ。宮も、思すやうなる御心地したまひけり。紛るることなくあらまほしき御住まひに、御前の前栽、他のには似ず、同じ花の姿も、木草のなびきざまも、ことに見なされて、遣水に澄める月の影さへ、絵に描きたるやうなるに、 思ひつるもしるく起きおはしましけり。
|
三条宮邸が焼けた後は、六条院に移っていらっしゃったので、近くていつも参上なさる。宮も、お望みどおりの思いでいらっしゃるのであった。雑事にかまけることもなく理想的なお住まいなので、お庭先の前栽が、他の所のとは違って、同じ花の恰好も、木や草の枝ぶりも、格別に思われて、遣水に澄んで映る月の光までが、絵に描いたようなところに、予想どおりに起きておいでになった。
|
三条の宮が火事で焼けてから母宮とともに薫は仮に六条院へ来て住んでいるのであったから、同じ院内にもおいでになる兵部卿の宮の所へは始終伺うのである。宮もこの人が近く来て住み、朝夕に往来のできることで満足をしておいでになった。整然としたお住居は前庭の草木のなびく姿も、咲く花も他の所と異なり、流れに影を置く月も絵のように見えた。薫が想像したとおりに宮はもう起きておいでになった。 |
Samdeu-no-miya yake ni si noti ha, Rokudeu-no-win ni zo uturohi tamahe re ba, tikaku te ha tune ni mawiri tamahu. Miya mo, obosu yau naru mi-kokoti si tamahi keri. Magiruru koto naku aramahosiki ohom-sumahi ni, o-mahe no sensai, hoka no ni ha ni zu, onazi hana no sugata mo, ki kusa no nabiki zama mo, koto ni mi-nasa re te, yarimidu ni sume ru tuki no kage sahe, we ni kaki taru yau naru ni, omohi turu mo siruku oki ohasimasi keri.
|
|
3.1.2 |
風につきて吹き来る匂ひの、いとしるくうち薫るに、 ふとそれとうち驚かれて、御直衣たてまつり、乱れぬさまに引きつくろひて出でたまふ。
|
風に乗って吹いてくる匂いが、たいそうはっきりと薫っているので、ふとその人と気がついて、お直衣をお召しになり、きちんとした姿に整えてお出ましになる。
|
風が運んでくるにおいにこの特殊な人をお感じになって、お驚きになった宮は、すぐに直衣を召し、姿を正して縁へ出ておいでになった。 |
Kaze ni tuki te huki kuru nihohi no, ito siruku uti kaworu ni, huto sore to uti-odoroka re te, ohom-nahosi tatematuri, midare nu sama ni hiki-tukurohi te ide tamahu.
|
|
3.1.3 |
階を昇りも果てず、 ついゐたまへれば、「 なほ、上に」などものたまはで、 高欄によりゐたまひて、世の中の御物語聞こえ交はしたまふ。 かのわたりのことをも、ものの ついでには思し出でて、「 よろづに恨みたまふも、わりなしや。みづからの心にだにかなひがたきを」と思ふ思ふ、「 さもおはせなむ」と思ひなるやうのあれば、例よりはまめやかに、 あるべきさまなど申したまふ。
|
階を昇り終えず、かしこまりなさっていると、「どうぞ、上に」などともおっしゃらず、高欄に寄りかかりなさって、世間話をし合いなさる。あの辺りのことも、何かの機会にはお思い出しになって、「いろいろとお恨みになるのも無理な話である。自分自身の思いさえかないがたいのに」と思いながら、「そうなってくれればいい」と思うようなことがあるので、いつもよりは真面目に、打つべき手などを申し上げなさる。
|
階を上がりきらぬ所に薫がすわると、宮はもっと上にともお言いにならず、御自身も欄干によりかかって話をおかわしになるのであった。世間話のうちに宇治のこともお言いだしになり、薫の仲介者としての熱意のなさをお恨みになったが、無理である、自分の恋をさえ遂げえないものをと薫は思っている。宇治へ行って恋人に逢いたいというふうの宮にお見えになるのを知り、平生よりもくわしく山荘の事情、妹の女王のことなどを薫はお話し申した。 |
Hasi wo nobori mo hate zu, tui wi tamahe re ba, "Naho, uhe ni." nado mo notamaha de, kauran ni yori wi tamahi te, yononaka no ohom-monogatari kikoye-kahasi tamahu. Kano watari no koto wo mo, mono no tuide ni ha obosi-ide te, "Yorodu ni urami tamahu mo, warinasi ya! Midukara no kokoro ni dani kanahi gataki wo." to omohu omohu, "Samo ohase nam." to omohi naru yau no are ba, rei yori ha mameyaka ni, aru-beki sama nado mausi tamahu.
|
|
3.1.4 |
明けぐれのほど、あやにくに霧りわたりて、空のけはひ冷やかなるに、月は霧に隔てられて、木の下も暗くなまめきたり。 山里のあはれなるありさま思ひ出でたまふにや ★、
|
明け方の薄暗いころ、折悪く霧がたちこめて、空の感じも冷え冷えと感じられ、月は霧に隔てられて、木の下も暗く優美な感じである。山里のしみじみとした様子をお思い出しになったのであろうか、
|
夜明け前のまたちょっと暗くなる時間であって、霧が立ち、空の色が冷ややかに見え、月は霧にさえぎられて木立ちの下も暗く艶な趣のあるようになった。そのために薫はまた宇治が恋しくなった。宮が、
|
Ake-gure no hodo, ayaniku ni kiri watari te, sora no kehahi hiyayaka naru ni, tuki ha kiri ni hedate rare te, ko no sita mo kuraku namameki tari. Yama-zato no ahare naru arisama omohi-ide tamahu ni ya,
|
|
3.1.5 |
「 このころのほどは、かならず後らかしたまふな」
|
「近々のうちに、必ず置いておきなさるな」
|
「今度あなたが行く時に必ず誘ってください。うちやって行ってはいけませんよ」
|
"Kono koro no hodo ha, kanara-zu okurakasi tamahu na."
|
|
3.1.6 |
と語らひたまふを、なほ、わづらはしがれば、
|
とお頼みなさるのを、相変わらず、うるさがりそうにするので、
|
とお言いになっても、薫の迷惑そうにしているのを御覧になって、
|
to katarahi tamahu wo, naho, wadurahasigare ba,
|
|
3.1.7 |
「 女郎花咲ける大野をふせぎつつ
|
「女郎花が咲いている大野に人を入れまいと
|
「女郎花咲ける大野をふせぎつつ |
"Wominahesi sake ru oho-no wo husegi tutu
|
|
3.1.8 |
心せばくやしめを結ふらむ」
|
どうして心狭く縄を張り廻らしなさるのか」
|
心せばくやしめを結ふらん」
|
kokoro-sebaku ya sime wo yuhu ram
|
|
3.1.9 |
と戯れたまふ。
|
と冗談をおっしゃる。
|
とお言いになった、冗談のように。
|
to tahabure tamahu.
|
|
3.1.10 |
「 ▼ 霧深き朝の原の女郎花
|
「霧の深い朝の原の女郎花は
|
「霧深きあしたの原の女郎花 |
"Kiri hukaki asita no hara no wominahesi
|
|
3.1.11 |
心を寄せて見る人ぞ見る
|
深い心を寄せて知る人だけが見るのです
|
心をよせて見る人ぞ見る」
|
kokoro wo yose te miru hito zo miru
|
|
3.1.12 |
なべてやは」
|
並の人には」
|
だれでも見られるわけではありませんから」
|
Nabete ya ha."
|
|
3.1.13 |
など、ねたましきこゆれば、
|
などと、悔しがらせなさると、
|
などと薫も言った。
|
nado, netamasi kikoyure ba,
|
|
3.1.14 |
「 ▼ あな、かしかまし」
|
「ああ、うるさいことだ」
|
「うるさいことを言うね」
|
"Ana, kasikamasi!"
|
|
3.1.15 |
と、果て果ては腹立ちたまひぬ。
|
と、ついにはご立腹なさった。
|
腹をたててもお見せになる宮様であった。 |
to, hate hate ha hara-dati tamahi nu.
|
|
3.1.16 |
年ごろかくのたまへど、 人の御ありさまをうしろめたく思ひしに、「 容貌なども見おとしたまふまじく推し量らるる、心ばせの近劣りするやうもや」などぞ、あやふく思ひわたりしを、「何ごとも口惜しくはものしたまふまじかめり」と思へば、 かの、いとほしく、うちうちに 思ひたばかりたまふありさまも違ふやうならむも、情けなきやうなるを、さりとて、 さはたえ思ひ改むまじくおぼゆれば、 譲りきこえて、「 いづ方の恨みをも負はじ」など、下に思ひ構ふる心をも知りたまはで、心せばくとりなしたまふもをかしけれど、
|
長年このようにおっしゃるが、どのような方か気がかりに思っていたが、「器量などもがっかりなさることもないと推量されるが、気立てが思ったほどでないかも知れない」などと、ずっと心配に思っていたが、「何事も失望させるようなところはおありでないようだ」と思うと、あの、おいたわしくも、胸の中にお計らいになった様子と違うようなのも、思いやりがないようだが、そうかといって、そのようにまた考えを改めがたく思われるので、お譲り申し上げて、「どちらの恨みも負うまい」などと、心の底に思っている考えをご存知なくて、心狭いとおとりになるのも面白いけれど、
|
今までから宮のこの御希望はしばしばお聞きしていたのであるが、中の君をよくは知らず、交際をせぬ薫であったから、不安さがあって、容貌は御想像どおりであっても、性情などに近づいて物足りなさをお感じになることはあるまいかとあやぶんで、お聞き入れ申し上げなかったのである。思いもよらずその人に近づいたことによって、今は不安も心からぬぐわれた薫は、大姫君がわざわざ謀って身代わりにさせようとした気持ちを無視することも思いやりのないことではあるが、そのようにたやすく恋は改めうるものとは思われない心から、まずその人は宮にお任せしよう、そして女の恨みも宮のお恨みも受けぬことにしたいとこう思い決めたともお知りにならず、自分がはばんでいるようにお言いになるのがおかしかった。
|
Tosi-goro kaku notamahe do, hito no ohom-arisama wo usirometaku omohi si ni, "Katati nado mo mi otosi tamahu maziku osihakara ruru, kokoro-base no tika-otori suru yau mo ya?" nado zo, ayahuku omohi watari si wo, "Nani-goto mo kutiwosiku ha monosi tamahu mazika meri." to omohe ba, kano, itohosiku, uti-uti ni omohi tabakari tamahu arisama mo tagahu yau nara m mo, nasake naki yau naru wo, saritote, sa hata e omohi aratamu maziku oboyure ba, yuduri kikoye te, "Idu-kata no urami wo mo oha zi." nado, sita ni omohi kamahuru kokoro wo mo siri tamaha de, kokoro-sebaku torinasi tamahu mo wokasikere do,
|
|
3.1.17 |
「 例の、軽らかなる御心ざまに、もの思はせむこそ、心苦しかるべけれ」
|
「いつもの、軽々しいご気性で、物思いをさせるのは、気の毒なことでしょう」
|
「あなたには多情な癖がおありになるのですからね、結局物思いをさせるだけだと考えられますからです」
|
"Rei no, karoraka naru mi-kokoro-zama ni, mono omoha se m koso, kokoro-gurusikaru bekere."
|
|
3.1.18 |
など、親方になりて聞こえたまふ。
|
などと、親代わりになって申し上げなさる。
|
女がたの後見者と見せて薫がこう言う。
|
nado, oya-gata ni nari te kikoye tamahu.
|
|
3.1.19 |
「 よし、見たまへ。かばかり心にとまることなむ、まだなかりつる」
|
「よし、御覧ください。これほど心にとまったことは、まだなかった」
|
「まあ見ていたまえ、私にはまだこんなに心の惹かれた相手はなかったのだからね」
|
"Yosi, mi tamahe. Kabakari kokoro ni tomaru koto nam, mada nakari turu."
|
|
3.1.20 |
など、いとまめやかにのたまへば、
|
などと、実に真面目におっしゃるので、
|
宮はまじめにこう仰せられた。
|
nado, ito mameyaka ni notamahe ba,
|
|
3.1.21 |
「 かの心どもには、さもやとうちなびきぬべきけしきは見えずなむはべる。仕うまつりにくき宮仕えにこそはべるや」
|
「あのお二方の心には、それならと承知したような様子には見えませんでした。お仕えしにくい宮仕えでございます」
|
「女王がたにはまだあなたさまを婿君にお迎えする心がなさそうなものですから、私の役は苦心を要するのでございますよ」
|
"Kano kokoro-domo ni ha, samoya to uti-nabiki nu beki kesiki ha miye zu nam haberu. Tukau-maturi nikuki miya-dukahe ni koso haberu ya!"
|
|
3.1.22 |
とて、 おはしますべきやうなど、こまかに聞こえ知らせたまふ。
|
と言って、お出ましになる時の注意などを、こまごまと申し上げなさる。
|
と言って、薫は山荘へ御案内して行ってからのことをこまごまと御注意申し上げていた。
|
tote, ohasimasu beki yau nado, komaka ni kikoye sira setamahu.
|
|
|
|
|
出典22 |
霧深き朝の原の女郎花 |
人の見ることや苦しき女郎花秋霧にのみたち隠るらむ |
古今集秋上-二三五 読人しらず |
3.1.10 |
出典23 |
あな、かしかまし |
秋の野になまめき立てる女郎花あなかしかまし花も一時 |
古今集俳諧-一〇一六 僧正遍昭 |
3.1.14 |
|
|
|
3.2 |
第二段 彼岸の果ての日、薫、匂宮を宇治に伴う
|
3-2 At the last day of the equinoctiial week, Kaoru visits to Uji with Nio-no-miya
|
|
3.2.1 |
二十八日の、彼岸の果てにて、吉き日なりければ、人知れず心づかひして、いみじく忍びて率てたてまつる。 后の宮など聞こし召し出でては、かかる御ありきいみじく制しきこえたまへば、いとわづらはしきを、切に思したることなれば、 さりげなくともて扱ふも、わりなくなむ。
|
二十八日が、彼岸の終わりの日で、吉日だったので、こっそりと準備して、ひどく忍んでお連れ申し上げる。后宮などがお聞きあそばしては、このようなお忍び歩きを厳しくお禁じ申し上げなさっているので、まことに厄介であるが、たってのお望みのことなので、気づかれないようにとお世話するのも、大変なことである。
|
二十六日の彼岸の終わりの日が結婚の吉日になっていたから、薫はいろいろと考えを組み立てて、だれの目にもつかぬように一人で計らい、兵部卿の宮を宇治へお伴いして出かけた。御母中宮のお耳にはいっては、こうした恋の御微行などはきびしくお制しになり、おさせにならぬはずであったから、自分の立場が困ることになるとは思うのであるが、匂宮の切にお望みになることであったから、すべてを秘密にして扱うのも苦しかった。
|
Nizihu-hati-niti no, higan no hate nite, yoki hi nari kere ba, hito-sire-zu kokoro-dukahi si te, imiziku sinobi te wi te tatematuru. Kisai-no-Miya nado kikosimesi ide te ha, kakaru ohom-ariki imiziku sei-si kikoye tamahe ba, ito wadurahasiki wo, seti ni obosi taru koto nare ba, sarigenaku to mote-atukahu mo, warinaku nam.
|
|
3.2.2 |
舟渡りなども所狭ければ、ことことしき御宿りなども、借りたまはず、そのわたりいと近き御庄の人の家に、いと忍びて、宮をば 下ろしたてまつりたまひて、おはしぬ。 見とがめたてまつるべき人もなけれど、 宿直人はわづかに出でてありくにも、けしき知らせじとなるべし。
|
舟で渡ったりするのも大げさなので、仰々しいお邸なども、お借りなさらず、その辺りの特に近い御庄の人の家に、たいそうこっそりと、宮をお下ろし申し上げなさって、いらっしゃた。お気づき申すような人もいないが、宿直人は形ばかり外に出て来るにつけても、様子を知らせまいというのであろう。
|
対岸のしかるべき場所へ御休息させておくことも船の渡しなどがめんどうであったから、山荘に近い自身の荘園の中の人の家へひとまず宮をお降ろしして、自身だけで女王たちの山荘へはいった。宮がおいでになったところで見とがめるような人たちもなく、宿直をする一人の侍だけが時々見まわりに外へ出るだけのことであったが、それにも気どらすまいとしての計らいであった。 |
Huna-watari nado mo tokoro-sekere ba, koto-kotosiki ohom-yadori nado mo, kari tamaha zu, sono watari ito tikaki mi-syau no hito no ihe ni, ito sinobi te, Miya wo ba orosi tatematuri tamahi te, ohasi nu. Mi togame tatematuru beki hito mo nakere do, tonowi-bito ha waduka ni ide te ariku ni mo, kesiki sira se zi to naru besi.
|
|
3.2.3 |
「例の、 中納言殿おはします」とて経営しあへり。君たちなまわづらはしく聞きたまへど、「 移ろふ方異に匂はしおきてしかば」と、姫宮思す。中の宮は、「 思ふ方異なめりしかば、さりとも」と思ひながら、心憂かりしのちは、ありしやうに姉宮をも思ひきこえたまはず、心おかれてものしたまふ。
|
「いつもの、中納言殿がおいでです」と準備に回る。姫君たちは何となくわずらわしくお聞きになるが、「心を変えていただくように言っておいたから」と、姫宮はお思いになる。中の宮は、「思う相手はわたしではないようだから、いくら何でも」と思いながら、嫌な事があってから後は、今までのように姉宮をお信じ申し上げなさらず、用心していらっしゃる。
|
中納言がおいでになったと山荘の女房たちは皆緊張していた。女王らは困る気がせずにおられるのではないが、総角の姫君は、自分はもうあとへ退いて代わりの人を推薦しておいたのであるからと思っていた。中の君は薫の対象にしているのは自分でないことが明らかなのであるから、今度はああした驚きをせずに済むことであろうと思いながらも、情けなく思われたあの夜からは、姉君をも以前ほどに信頼せず、油断をせぬ覚悟はしていた。 |
"Rei no, Tyuunagon-dono ohasimasu." tote keimei-si ahe ri. Kimi-tati nama-wadurahasiku kiki tamahe do, "Uturohu kata koto ni nihohasi oki te sika ba." to, Hime-Miya obosu. Naka-no-Miya ha, "Omohu kata koto na' meri sika ba, saritomo." to omohi nagara, kokoro-ukari si noti ha, arisi yau ni Ane-Miya wo mo omohi kikoye tamaha zu, kokoro-oka re te monosi tamahu.
|
|
3.2.4 |
何やかやと御消息のみ聞こえ通ひて、いかなるべきことにかと、人びとも心苦しがる。
|
何やかやとご挨拶ばかりを差し上げなさって、どのようになることかと、女房たちも気の毒がっている。
|
取り次ぎをもっての話がいつまでもかわされていることで、今夜もどうなることかと女房らは苦しがった。
|
Naniya-kaya to ohom-seusoko nomi kikoye kayohi te, ika naru beki koto ni ka to, hito-bito mo kokoro-gurusigaru.
|
|
3.2.5 |
宮をば、御馬にて、暗き紛れにおはしまさせたまひて、弁召し出でて、
|
宮には、お馬で、闇に紛れてお出ましいただいて、弁を召し出して、
|
薫は使いを出して兵部卿の宮を山荘へお迎え申してから、弁を呼んで、
|
Miya wo ba, ohom-muma nite, kuraki magire ni ohasimasa se tamahi te, Ben mesi-ide te,
|
|
3.2.6 |
「 ここもとに、ただ一言聞こえさすべきことなむはべるを、 思し放つさま見たてまつりてしに、いと恥づかしけれど、 ひたや籠もりにては、えやむまじきを、今しばし更かしてを、 ありしさまには導きたまひてむや」
|
「こちらに、ただ一言申し上げねばならないことがございますが、お嫌いなさった様子を拝見してしまったので、まことに恥ずかしいが、いつまでも引き籠もっていられそうにないので、もう暫く夜が更けてから、以前のように手引きしてくださいませんか」
|
「姫君にもう一言だけお話しすることが残っているのです。あの方が私の恋に全然取り合ってくださらないのはもうわかってしまいました。それで恥ずかしいことですが、この間の方の所へもうしばらくのちに私を、あの時のようにして案内して行ってくださいませんか」
|
"Koko-moto ni, tada hito-koto kikoye-sasu beki koto nam haberu wo, obosi-hanatu sama mi tatematuri te si ni, ito hadukasikere do, hitaya-gomori nite ha, e yamu maziki wo, ima sibasi hukasi te wo, arisi sama ni ha mitibiki tamahi te m ya?"
|
|
3.2.7 |
など、うらもなく語らひたまへば、「 いづ方にも同じことにこそは」など思ひて参りぬ。
|
などと、率直にお頼みになると、「どちらであっても同じことだから」などと思って参上した。
|
真実らしく薫がこう言うと、どちらでも結局は同じことであるからと弁は心を決めて、そして大姫君の所へ行き、 |
nado, ura mo naku katarahi tamahe ba, "Idu-kata ni mo onazi koto ni koso ha." nado omohi te mawiri nu.
|
|
|
|
|
|
|
|
3.3 |
第三段 薫、中の君を匂宮にと企む
|
3-3 Kaoru plans that Nio-no-miya gets married to Naka-no-kimi
|
|
3.3.1 |
「さなむ」と聞こゆれば、「 さればよ、思ひ移りにけり」と、うれしくて心落ちゐて、 かの入りたまふべき道にはあらぬ廂の障子を、いとよくさして、対面したまへり。
|
「これこれです」と申し上げると、「そうであったか、思いが変わったのだわ」と、嬉しくなって心が落ち着き、あのお入りになる道ではない廂の障子を、しっかりと施錠して、お会いなさった。
|
そのとおりに告げると、自分の思ったとおりにあの人は妹に恋を移したとうれしく、安心ができ、寝室へ行く通り路にはならぬ縁近い座敷の襖子をよく閉めた上で、その向こうへしばらく語るはずの薫を招じた。
|
"Sa nam." to kikoyure ba, "Sarebayo, omohi uturi ni keri." to, uresiku te kokoro oti wi te, kano iri tamahu beki miti ni ha ara nu hisasi no syauzi wo, ito yoku sasi te, taimen si tamahe ri.
|
|
3.3.2 |
「 一言聞こえさすべきが、また 人聞くばかりののしらむはあやなきを、いささか開けさせたまへ。いといぶせし」
|
「一言申し上げねばならないが、また女房に聞こえるような大声を出すのは具合が悪いから、少しお開けくださいませ。まことにうっとうしい」
|
「ただ一言申し上げたいのですが、人に聞こえますほどの大声を出すこともどうかと思われますから、少しお開けくださいませんか。これではだめなのです」
|
"Hito-koto kikoye-sasu beki ga, mata hito kiku bakari nonosira m ha ayanaki wo, isasaka ake sase tamahe. Ito ibusesi."
|
|
3.3.3 |
と聞こえさせたまへど、
|
と申し上げなさるが、
|
|
to kikoye sase tamahe do,
|
|
3.3.4 |
「 いとよく聞こえぬべし」
|
「とてもよく聞こえましょう」
|
「これでもよくわかるのですよ」
|
"Ito yoku kikoye nu besi."
|
|
3.3.5 |
とて、開けたまはず。「 今はと移ろひなむを、 ただならじとて言ふべきにや。何かは、例ならぬ対面にもあらず、 人憎くいらへで、夜も更かさじ」など思ひて、 かばかりも出でたまへるに、障子の中より御袖を捉へて引き寄せて、いみじく怨むれば、「 いとうたてもあるわざかな。何に聞き入れつらむ」と、悔しく むつかしけれど、「 こしらへて出だしてむ」と思して、 異人と思ひわきたまふまじきさまに、かすめつつ語らひたまへる心ばへなど、 いとあはれなり。
|
と言って、お開けにならない。「今はもう心が変わったのを、挨拶なしではと思って言うのであろうか。何の、今初めてお会いするのでもないし、不愛想に黙っていないで、夜を更かすまい」などと思って、そのもとまでお出になったが、障子の間からお袖を捉えて引き寄せて、ひどく恨むので、「ほんとに嫌なことだわ。どうして言うことを聞いたのだろう」と、悔やまれ厄介だが、「なだめすかして向こうへ行かせよう」とお考えになって、自分同様にお思いくださるように、それとなくお話なさる心配りなど、まことにいじらしい。
|
と言って姫君は応じない。愛人を新しくする際に虚心平気でそれをするのでないことをこの人は言おうとするのであろうか、今までからこんなふうにしては話し合った間柄なのだから、あまり冷ややかにものを言わぬようにして、そして夜をふかさせずに立ち去らしめようと思い、この席を姫君は与えたのであったが、襖子の間から女の袖をとらえて引き寄せた薫は、心に積もる恨みを告げた。困ったことである、話すことをなぜ許したのであろうと後悔がされ、恐ろしくさえ思うのであるが、上手にここを去らせようとする心から、妹は自分と同じなのであるからということを、それとなく言っている心持ちなどを男は哀れに思った。
|
tote, ake tamaha zu. "Ima ha to uturohi na m wo, tada nara zi tote ihu beki ni ya? Nanikaha, rei nara nu taimen ni mo ara zu, hito nikuku irahe de, yo mo hukasa zi." nado omohi te, kabakari mo ide tamahe ru ni, syauzi no naka yori ohom-sode wo torahe te hiki-yose te, imiziku uramure ba, "Ito utate mo aru waza kana! Nani ni kiki-ire tu ram?" to, kuyasiku mutukasikere do, "Kosirahe te idasi te m." to obosi te, koto-bito to omohi-waki tamahu maziki sama ni, kasume tutu katarahi tamahe ru kokoro-bahe nado, ito ahare nari.
|
|
3.3.6 |
宮は、教へきこえつるままに、 一夜の戸口に寄りて、扇を鳴らしたまへば、弁も参りて導ききこゆ。 さきざきも馴れにける道のしるべ、をかしと思しつつ入りたまひぬるをも、姫宮は知りたまはで、「 こしらへ入れてむ」と思したり。
|
宮は、教え申し上げたとおり、先夜の戸口に近寄って、扇を鳴らしなさると、弁が参ってお導き申し上げる。先々も物馴れした道案内を、面白いとお思いになりながらお入りになったのを、姫宮はご存知なく、「言いなだめて入れよう」とお思いになっていた。
|
兵部卿の宮は薫がお教えしたとおりに、あの夜の戸口によって扇をお鳴らしになると、弁が来て導いた。今一人の女王のほうへこうして薫を導き馴れた女であろうと宮はおもしろくお思いになりながら、ついておいでになり、寝室へおはいりになったのも知らずに、大姫君は上手に中の君のほうへ薫を行かせようということを考えていた。 |
Miya ha, wosihe kikoye turu mama ni, hito-yo no to-guti ni yori te, ahugi wo narasi tamahe ba, Ben mo mawiri te mitibiki kikoyu. Saki-zaki mo nare ni keru miti no sirube, wokasi to obosi tutu iri tamahi nuru wo mo, Hime-Miya ha siri tamaha de, "Kosirahe ire te m." to obosi tari.
|
|
3.3.7 |
をかしくもいとほしくもおぼえて、うちうちに心も知らざりける恨みおかれむも、罪さりどころなき心地すべければ、
|
おかしくもお気の毒にも思われて、内々にまったく知らなかったことを恨まれるのも、弁解の余地のない気がするにちがいないので、
|
おかしくも思い、また気の毒にも思われて、事実を知らせずにおいていつまでも恨まれるのは苦しいことであろうと薫は告白をすることにした。
|
Wokasiku mo itohosiku mo oboye te, uti-uti ni kokoro mo sira zari keru urami-oka re m mo, tumi sari dokoro naki kokoti su bekere ba,
|
|
3.3.8 |
「 宮の慕ひたまひつれば、え聞こえいなびで、ここにおはしつる。音もせでこそ、紛れたまひぬれ。 このさかしだつめる人や、 語らはれたてまつりぬらむ。 中空に人笑へにもなりはべりぬべきかな」
|
「宮が後をついていらしたので、お断りするのもできず、ここにいらっしゃいました。音も立てずに、紛れ込みなさった。この利口ぶった女房は、頼み込まれ申したのだろう。中途半端で物笑いにもなってしまいそうだな」
|
「兵部卿の宮様がいっしょに来たいとお望みになりましたから、お断わりをしかねて御同伴申し上げたのですが、物音もおさせにならずどこかへおはいりになりました。この賢ぶった男を上手におだましになったのかもしれません。どちらつかずの哀れな見苦しい私になるでしょう」
|
"Miya no sitahi tamahi ture ba, e kikoye inabi de, koko ni ohasi turu. Oto mo se de koso, magire tamahi nure. Kono sakasi-datu meru hito ya, kataraha re tatematuri nu ram. Naka-zora ni hito-warahe ni mo nari haberi nu beki kana!"
|
|
3.3.9 |
とのたまふに、今すこし思ひよらぬことの、目もあやに心づきなくなりて、
|
とおっしゃるので、今一段と意外な話で、目も眩むばかり嫌な気になって、
|
聞く姫君はまったく意外なことであったから、ものもわからなくなるほどに残念な気がして、この人が憎く、
|
to notamahu ni, ima sukosi omohi-yora nu koto no, me mo aya ni kokoro-duki-naku nari te,
|
|
3.3.10 |
「 かく、よろづにめづらかなりける御心のほども知らで、言ふかひなき心幼さも見えたてまつりにけるおこたりに、思しあなづるにこそは」
|
「このように、万事変なことを企みなさるお方とも知らず、何ともいいようのない思慮の浅さをお見せ申してしまった至らなさから、馬鹿にしていらっしゃるのですね」
|
「いろいろ奇怪なことをあそばすあなたとは存じ上げずに、私どもは幼稚な心であなたを御信用申していましたのが、あなたには滑稽に見えて侮辱をお与えになったのでございますね」
|
"Kaku, yorodu ni meduraka nari keru mi-kokoro no hodo mo sira de, ihukahinaki kokoro-wosanasa mo miye tatematuri ni keru okotari ni, obosi anaduru ni koso ha."
|
|
3.3.11 |
と、言はむ方なく思ひたまへり。
|
と、何とも言いようもなく後悔していらっしゃった。
|
総角の女王は極度に口惜しがっていた。
|
to, ihamkatanaku omohi tamahe ri.
|
|
|
|
|
|
|
|
3.4 |
第四段 薫、大君の寝所に迫る
|
3-4 Kaoru slips into Ohoi-kimi's bedroom again
|
|
3.4.1 |
「 今は言ふかひなし。ことわりは、返すがへす聞こえさせてもあまりあらば、抓みもひねらせたまへ。 やむごとなき方に思しよるめるを、宿世などいふめるもの、さらに心にかなはぬものにはべるめれば、 かの御心ざしは異にはべりけるを、いとほしく思ひたまふるに、 かなはぬ身こそ、置き所なく心憂くはべりけれ。
|
「今はもう言ってもしかたありません。お詫びの言い訳は、何度申し上げても足りなければ、抓ねるでも捻るでもなさってください。高貴な方をお思いのようですが、運命などというようなものは、まったく思うようにいかないものでございますので、あの方のご執心は別のお方にございましたのを、お気の毒に存じられますが、思いのかなわないわが身こそ、置き場もなく情けのうございます。
|
「もう時があるべきことをあらせたのです。私がどんなに道理を申し上げても足りなくお思いになるのでしたなら、私を打擲でも何でもしてください。あの女王様の心は私よりも高い身分の方にあったのです。それに宿命というものがあって、それは人間の力で左右できませんから、あの女王さんには私をお愛しくださることがなかったのです。その御様子が見えてお気の毒でしたし、愛されえない自分が恥ずかしくて、あの方のお心から退却するほかはなかったのです。 |
"Ima ha ihukahinasi. Kotowari ha, kahesu-gahesu kikoye sase te mo amari ara ba, tumi mo hinera se tamahe. Yamgotonaki kata ni obosi-yoru meru wo, sukuse nado ihu meru mono, sarani kokoro ni kanaha nu mono ni haberu mere ba, kano mi-kokorozasi ha koto ni haberi keru wo, itohosiku omohi tamahuru ni, kanaha nu mi koso, oki-dokoro naku kokoro-uku haberi kere.
|
|
3.4.2 |
なほ、いかがはせむに思し弱りね。この御障子の固めばかり、いと強きも、 まことにもの清く推し量りきこゆる人もはべらじ。 しるべと誘ひたまへる人の御心にも、まさに かく胸ふたがりて、明かすらむとは、 ▼ 思しなむや」
|
やはり、どうにもならぬこととお諦めください。この障子の錠ぐらいが、どんなに強くとも、ほんとうに潔癖であったと推察いたす人もございますまい。案内人としてお誘いになった方のご心中にも、ほんとうにこのように胸を詰まらせて、夜を明かしていようとは、お思いになるでしょうか」
|
もうしかたがないとあきらめてくだすって私の妻になってくださればいいではありませんか。どんなに堅く襖子は閉めてお置きになりましても、あなたと私の間柄を精神的の交際以上に進んでいなかったとはだれも想像いたしますまい。御案内して差し上げた方のお心にも、私がこうして苦しい悶えをしながら夜を明かすとはおわかりになっていますまい」
|
Naho, ikaga ha se m ni obosi yowari ne. Ko no mi-syauzi no katame bakari, ito tuyoki mo, makoto ni mono-giyoku osihakari kikoyuru hito mo habera zi. Sirube to izanahi tamahe ru hito no mi-kokoro ni mo, masa ni kaku mune hutagari te, akasu ram to ha, obosi na m ya!"
|
|
3.4.3 |
とて、障子をも引き破りつべきけしきなれば、言はむ方なく心づきなけれど、 こしらへむと思ひしづめて、
|
と言って、障子を引き破ってしまいそうな様子なので、何ともいいようもなく不愉快だが、なだめすかそうと落ち着いて、
|
と言う薫は襖子をさえ破りかねぬ興奮を見せているのであったから、うとましくは思いながら、言いなだめようと姫君はして、なお話の相手はし続けた。
|
tote, syauzi wo mo hiki-yaburi tu beki kesiki nare ba, ihamkatanaku kokoro-duki-nakere do, kosirahe m to omohi sidume te,
|
|
3.4.4 |
「 こののたまふ筋、宿世といふらむ方は、目にも見えぬことにて、いかにもいかにも思ひたどられず。 知らぬ涙のみ霧りふたがる心地して ★なむ。こはいかにもてなしたまふぞと、夢のやうにあさましきに、後の世の例に言ひ出づる人もあらば、 昔物語などに、をこめきて 作り出でたるもののたとひにこそは、なりぬべかめれ。かく思し構ふる心のほどをも、いかなりけるとかは 推し量りたまはむ。
|
「そのおっしゃる方面のこと、運命というものは、目にも見えないものなので、どのようにもこのようにも分かりません。行く先の知れない涙ばかり曇る心地がします。これはどのようになさるおつもりかと、夢のように驚いていますが、後世に話の種として言い出す人があったら、昔物語などに、馬鹿な話として作り出した話の例に、なってしまいそうです。このようにお企みになったお心のほどを、どうしてだったのかとご推察なさるでしょう。
|
「あなたがお言いになります宿命というものは目に見えないものですから、私どもにはただ事実に対して涙ばかりが胸をふさぐのを感じます。何というなされ方だろうとあさましいのでございます。こんなことが言い伝えに残りましたら、昔の荒唐無稽な、誇張の多い小説の筋と同じように思われることでしょう。どうしてそんなことをお考え出しになったのかとばかり思われまして、私たち姉妹への御好意とはそれがどうして考えられましょう。こんなにいろいろにして私をお苦しめにならないでくださいまし。惜しくございません命でも、もしもまだ続いていくようでしたら、私もまた落ち着いてお話のできることがあろうと思います。 |
"Ko no notamahu sudi, sukuse to ihu ram kata ha, me ni mo miye nu koto nite, ikani mo ikani mo omohi tadora re zu. Sira nu namida nomi kiri hutagaru kokoti si te nam. Ko ha ikani motenasi tamahu zo to, yume no yau ni asamasiki ni, noti no yo no tamesi ni ihi-iduru hito mo ara ba, mukasi-monogatari nado ni, wokomeki te tukuri-ide taru mono no tatohi ni koso ha, nari nu beka' mere. Kaku obosi kamahuru kokoro no hodo wo mo, ika nari keru to ka ha osihakari tamaha m.
|
|
3.4.5 |
なほ、いとかく、おどろおどろしく心憂く、 な取り集め惑はしたまひそ。 心より外にながらへば、すこし思ひのどまりて聞こえむ。心地もさらにかきくらすやうにて、いと悩ましきを、ここにうち休まむ。 許したまへ」
|
やはり、とてもこのように、恐ろしいほどの辛い思いを、たくさんさせてお迷わしなさいますな。思いの外に生き永らえたたら、少し気が落ち着いてからお相手申し上げましょう。気分も真暗な気になって、とても苦しいが、ここで少し休みます。お放しください」
|
ただ今のことを伺いましたら、急に真暗な気持ちになりまして、身体も苦しくてなりません。私はここで休みますからお許しくださいませ」
|
Naho, ito kaku, odoro-odorosiku kokoro-uku, na tori-atume madohasi tamahi so. Kokoro yori hoka ni nagarahe ba, sukosi omohi nodomari te kikoye m. Kokoti mo sarani kaki-kurasu yau nite, ito nayamasiki wo, koko ni uti-yasuma m. Yurusi tamahe."
|
|
3.4.6 |
と、いみじくわびたまへば、 さすがにことわりをいとよくのたまふが、心恥づかしくらうたくおぼえて、
|
と、ひどく困っていらっしゃるので、それでも道理を尽くしておっしゃるのが、気恥ずかしくいたわしく思われて、
|
絶望的な力のない声ではあるが、理窟を立てて言われたのが、薫には気恥ずかしく思われ、またその人が可憐にも思われて、
|
to, imiziku wabi tamahe ba, sasuga ni kotowari wo ito yoku notamahu ga, kokoro-hadukasiku rautaku oboye te,
|
|
3.4.7 |
「 あが君、御心に従ふことのたぐひなければこそ、 かくまでかたくなしくなりはべれ。言ひ知らず憎く疎ましきものに思しなすめれば、聞こえむ方なし。 いとど世に跡とむべくなむおぼえぬ」とて、「 さらば、隔てながらも、 聞こえさせむ。ひたぶるに、なうち捨てさせたまひそ」
|
「あなた様、お気持ちに添うことを類なく思っているので、こんなにまで馬鹿者のようになっております。何とも言えないくらい憎み疎んじていらっしゃるようなので、申し上げようもありません。ますますこの世に跡を残すことも思われません」と言って、「それでは、物を隔てたままですが、申し上げさせていただきましょう。一途に、お捨てあそばしなさいますな」
|
「あなた、私のお愛しする方、どんなにもあなたの御意志に従いたいというのが私の願いなのですから、こんなにまで一徹なところもお目にかけたのです。言いようもなく憎いうとましい人間と私を見ていらっしゃるのですから、申すことも何も申されません。いよいよ私は人生の外へ踏み出さなければならぬ気がします」 と言って薫は歎息をもらしたが、また、 「ではこの隔てを置いたままで話させていただきましょう。まったく顧みをなさらないようなことはしないでください」
|
"Aga-Kimi, mi-kokoro ni sitagahu koto no taguhi nakere ba koso, kaku made katakunasiku nari habere. Ihi-sira-zu nikuku utomasiki mono ni obosi-nasu mere ba, kikoye m kata nasi. Itodo yo ni ato tomu beku nam oboye nu." tote, "Saraba, hedate nagara mo, kikoye sase m. Hitaburu ni, na uti-sute sase tamahi so."
|
|
3.4.8 |
とて、 許したてまつりたまへれば、這ひ入りて、 さすがに、入りも果てたまはぬを、いとあはれと思ひて、
|
と言って、お放し申されたので、奥に這い入って、とはいっても、すっかりお入りになってしまうこともできないのを、まことにいたわしく思って、
|
こうも言いながら袖から手を離した。姫君は身を後ろへ引いたが、あちらへ行ってもしまわないのを哀れに思う薫であった。
|
tote, yurusi tatematuri tamahe re ba, hahi-iri te, sasuga ni, iri mo hate tamaha nu wo, ito ahare to omohi te,
|
|
3.4.9 |
「 かばかりの御けはひを慰めにて、明かしはべらむ。 ゆめ、ゆめ」
|
「これだけのおもてなしを慰めとして、夜を明かしましょう。決して、決して」
|
「こうしてお隣にいることだけを慰めに思って今夜は明かしましょう。決して決してこれ以上のことを求めません」
|
"Kabakari no ohom-kehahi wo nagusame ni te, akasi habera m. Yume, yume."
|
|
3.4.10 |
と聞こえて、うちもまどろまず、いとどしき水の音に目も覚めて、 夜半のあらしに、山鳥の心地して ★、明かしかねたまふ。
|
と申し上げて、少しもまどろまず、激しい水の音に目も覚めて、夜半の嵐に、山鳥のような気がして、夜を明かしかねなさる。
|
と言い、襖子を中にしてこちらの室で眠ろうとしたが、ここは川の音のはげしい山荘である、目を閉じてもすぐにさめる。夜の風の声も強い。峰を隔てた山鳥の妹背のような気がして苦しかった。 |
to kikoye te, uti mo madoroma zu, itodosiki midu no oto ni me mo same te, yoha no arasi ni, yamadori no kokoti si te, akasi-kane tamahu.
|
|
|
|
|
出典24 |
知らぬ涙のみ霧りふたがる心地 |
行く先を知らぬ涙の悲しきはただ目の前に落つるなりけり |
後撰集離別-一三三三 源済 |
3.4.4 |
出典25 |
山鳥の心地 |
雲の居る遠山鳥のよそに見てもありとし聞けば侘びつつぞ寝る |
新古今集恋五-一三七一 読人しらず |
3.4.10 |
逢ふことは遠山鳥の目も合はず逢はずて今宵明かしつるかな |
花鳥余情所引-出典未詳 |
|
|
|
3.5 |
第五段 薫、再び実事なく夜を明かす
|
3-5 It becomes morning without sexual relation between Kaoru and Ohoi-kimi again
|
|
3.5.1 |
例の、明け行くけはひに、鐘の声など聞こゆ。「 いぎたなくて出でたまふべきけしきもなきよ」と、 心やましく、声づくりたまふも、げにあやしきわざなり。
|
いつもの、明けゆく様子に、鐘の音などが聞こえる。「眠っていてお出になるような様子もないな」と、妬ましくて、咳払いなさるのも、なるほど妙なことである。
|
いつものように夜が白み始めると御寺の鐘が山から聞こえてきた。兵部卿の宮を気にして咳払いを薫は作った。実際妙な役をすることになったものである。
|
Rei no, ake-yuku kehahi ni, kane no kowe nado kikoyu. "Igitanaku te ide tamahu beki kesiki mo naki yo." to, kokoro-yamasiku, kowa-dukuri tamahu mo, geni ayasiki waza nari.
|
|
3.5.2 |
「 しるべせし我やかへりて惑ふべき
|
「道案内をしたわたしがかえって迷ってしまいそうです
|
「しるべせしわれやかへりて惑ふべき |
"Sirube se si ware ya kaheri te madohu beki
|
|
3.5.3 |
心もゆかぬ 明けぐれの道
|
満ち足りない気持ちで帰る明け方の暗い道を
|
心もゆかぬ明けぐれの道
|
kokoro-yuka nu ake-gure no miti
|
|
3.5.4 |
かかる例、世にありけむや」
|
このような例は、世間にあったでしょうか」
|
こんな例が世間にもあるでしょうか」
|
Kakaru tamesi, yo ni ari kem ya?"
|
|
3.5.5 |
とのたまへば、
|
とおっしゃると、
|
と薫が言うと、
|
to notamahe ba,
|
|
3.5.6 |
「 かたがたにくらす心を思ひやれ
|
「それぞれに思い悩むわたしの気持ちを思ってみてください
|
「かたがたにくらす心を思ひやれ |
"Kata-gata ni kurasu kokoro wo omohi-yare
|
|
3.5.7 |
人やりならぬ道に惑はば」
|
自分勝手に道にお迷いならば」
|
人やりならぬ道にまどはば」
|
hito-yari-nara-nu miti ni madoha ba
|
|
3.5.8 |
と、ほのかにのたまふを、いと飽かぬ心地すれば、
|
と、かすかにおっしゃるのを、まことに物足りない気がするので、
|
ほのかに姫君の答える歌も、よく聞き取れぬもどかしさと飽き足りなさに、
|
to, honoka ni notamahu wo, ito aka nu kokoti sure ba,
|
|
3.5.9 |
「 いかに、こよなく隔たりてはべるめれば、いとわりなうこそ」
|
「何とも、すっかり隔てられているようなので、まことに堪らない気持ちです」
|
「たいへんに遠いではありませんか。あまりに御同情のないあなたですね」
|
"Ikani, koyonaku hedatari te haberu mere ba, ito warinau koso."
|
|
3.5.10 |
など、よろづに怨みつつ、ほのぼのと明けゆくほどに、 昨夜の方より出でたまふなり。いとやはらかに振る舞ひなしたまへる匂ひなど、 艶なる御心げさうには、言ひ知らずしめたまへり。ねび人どもは、いとあやしく心得がたく思ひ惑はれけれど、「 さりとも悪しざまなる御心あらむやは」と慰めたり。
|
などと、いろいろと恨みながら、ほのぼのと明けてゆくころに、昨夜の方角からお出になる様子である。たいそう柔らかく振る舞っていらっしゃる所作など、色めかしいお心用意から、何ともいえないくらい香をたきこめていらっしゃった。老女連中は、まことに妙に合点がゆかず戸惑っていたが、「そうはいっても悪いようにはなさるまい」と慰めていた。
|
恨みを告げているころ、ほのぼのと夜の明けるのにうながされて兵部卿の宮は昨夜の戸口から外へおいでになった。柔らかなその御動作に従って立つ香はことさら用意して燻きしめておいでになった匂宮らしかった。 老いた女房たちはそことここから薫の帰って行くことに不審をいだいたが、これも中納言の計ったことであれば安心していてよいと考えていた。
|
nado, yorodu ni urami tutu, hono-bono to ake-yuku hodo ni, yobe no kata yori ide tamahu nari. Ito yaharaka ni hurumahi-nasi tamahe ru nihohi nado, en naru ohom-kokoro-gesau ni ha, ihi-sira zu sime tamahe ri. Nebi-bito-domo ha, ito ayasiku kokoro-e gataku omohi madoha re kere do, "Saritomo asi-zama naru mi-kokoro ara m yaha." to nagusame tari.
|
|
3.5.11 |
暗きほどにと、急ぎ帰りたまふ。 道のほども、帰るさはいとはるけく思されて、心安くもえ行き通はざらむことの、かねていと苦しきを、「 ▼ 夜をや隔てむ」と 思ひ悩みたまふなめり。まだ人騒がしからぬ朝のほどにおはし着きぬ。 廊に御車寄せて降りたまふ。異やうなる女車のさまして隠ろへ入りたまふに、 皆笑ひたまひて、
|
暗いうちにと、急いでお帰りになる。道中も、帰途はたいそう遥か遠く思われなさって、気軽に行き来できそうにないことが、今からとてもつらいので、「夜を隔てられようか」と思い悩んでいらっしゃるようである。まだ人が騒々しくならない朝のうちにお着きになった。廊にお車を寄せてお下りになる。異様な女車の恰好をしてこっそりとお入りになるにつけても、皆お笑いになって、
|
暗い間に着こうと京の人は道を急がせた。帰りはことに遠くお思われになる宮であった。たやすく常に行かれぬことを今から思召すからである。しかも「夜をや隔てん」(若草の新手枕をまきそめて夜をや隔てん憎からなくに)とお思われになるからであろう。まだ人の多く出入りせぬころに車は六条院に着けられ、廊のほうで降りて、女乗りの車と見せ隠れるようにしてはいって来たあとで顔を見合わせて笑った。
|
Kuraki hodo ni to, isogi kaheri tamahu. Miti no hodo mo, kaheru-sa ha ito harukeku obosa re te, kokoro-yasuku mo e yuki-kayoha zara m koto no, kane te ito kurusiki wo, "Yo wo ya hedate m" to omohi nayami tamahu na' meri. Mada hito sawagasikara nu asita no hodo ni ohasi tuki nu. Rau ni mi-kuruma yose te ori tamahu. Koto yau naru womna-guruma no sama si te kakurohe iri tamahu ni, mina warahi tamahi te,
|
|
3.5.12 |
「 おろかならぬ宮仕への御心ざしとなむ思ひたまふる」
|
「いい加減でない宮仕えのお気持ちと存じます」
|
「あなたの忠実な御奉仕を受けたと感謝しますよ」
|
"Oroka nara nu miya-dukahe no mi-kokorozasi to nam omohi tamahuru."
|
|
3.5.13 |
と申したまふ。しるべのをこがましさも、 いと妬くて、愁へもきこえたまはず。
|
と申し上げなさる。道案内の馬鹿らしさを、まことに悔しいので、愚痴を申し上げるお気にもならない。
|
宮はこう冗談を仰せられた。自身の愚かしさの人のよさがみずから嘲笑されるのであるが、薫は昨夜の始末を何も申し上げなかった。 |
to mausi tamahu. Sirube no wokogamasisa mo, ito netaku te, urehe mo kikoye tamaha zu.
|
|
|
|
|
出典26 |
明けぐれの道 |
明けぐれの空にぞ我は惑ひぬる思ふ心のゆかぬまにまに |
拾遺集恋二-七三六 源順 |
3.5.3 |
出典27 |
夜をや隔てむ |
若草の新手枕を巻きそめて夜をや隔てむ憎からなくに |
古今集六帖五-二七四九 |
3.5.11 |
|
|
|
3.6 |
第六段 匂宮、中の君へ後朝の文を書く
|
3-6 Nio-no-miya wrights a letter to Naka-no-kimi the next morning
|
|
3.6.1 |
宮は、 いつしかと 御文たてまつりたまふ。山里には、誰も誰もうつつの心地したまはず、思ひ乱れたまへり。「 さまざまに思し構へけるを、色にも出だしたまはざりけるよ」と、疎ましくつらく、姉宮をば思ひきこえたまひて、目も見合はせたてまつりたまはず。 知らざりしさまをも、さはさはとは、えあきらめたまはで、ことわりに心苦しく思ひきこえたまふ。
|
宮は、早々と後朝のお手紙を差し上げなさる。山里では、大君も中の君も現実のような気がなさらず、思い乱れていらっしゃった。「いろいろと企んでいらしたのを、顔にも出さなかったことよ」と、疎ましくつらく、姉宮をお恨み申し上げなさって、お目も合わせ申し上げなさらない。ご存知なかった事情を、さっぱりと弁明おできになれず、もっともなこととお気の毒にお思い申し上げなさる。
|
すぐ宮は文を書いて宇治へお送りになった。 山荘の女王はどちらも夢を見たあとのような気がして思い乱れていた。あの手この手と計画をしながら、気ぶりも初めにお見せにならなかったと中の君は恨んでいて、姉の女王と目を見合わせようともしない。自身がまったく局外の人であったことを明らかに話すこともできぬ姫君は、中の君を遠く気の毒にながめていた。 |
Miya ha, itusika to ohom-humi tatematuri tamahu. Yamazato ni ha, tare mo tare mo ututu no kokoti si tamaha zu, omohi-midare tamahe ri. "Sama-zama ni obosi-kamahe keru wo, iro ni mo idasi tamaha zari keru yo." to, utomasiku turaku, Ane-Miya wo ba omohi kikoye tamahi te, me mo mi-aha se tatematuri tamaha zu. Sira zari si sama wo mo, saha-saha to ha, e akirame tamaha de, kotowari ni kokoro-gurusiku omohi kikoye tamahu.
|
|
3.6.2 |
人びとも、「 いかにはべりしことにか」など、御けしき見たてまつれど、思しほれたるやうにて、 頼もし人のおはすれば、「あやしきわざかな」と思ひあへり。 御文もひき解きて見せたてまつりたまへど、さらに起き上がりたまはねば、「 いと久しくなりぬ」と御使わびけり。
|
女房たちも、「どういうことでございましたか」などと、ご機嫌を伺うが、呆然とした状態で、頼りとする姫宮がいらっしゃるので、「不思議なことだわ」と思い合っていた。お手紙を紐解いてお見せ申し上げなさるが、全然起き上がりなさらないので、「たいへん時間がたちます」とお使いの者は困っていた。
|
女房たちも、 「昨夜は中姫君のほうにどうしたことがありましたのでございましょう」 などと、大姫君から事実をそれとなく探ろうとして言うのであったが、ただぼんやりとしたふうで保護者の君はいるだけであったから、不思議なことであると皆思っていた。宮のお手紙も解いて姫君は中の君に見せるのであったが、その人は起き上がろうともしない。時間のたつことを言って使いが催促をしてくる。
|
Hito-bito mo, "Ika ni haberi si koto ni ka?" nado, mi-kesiki mi tatemature do, obosi-hore taru yau nite, tanomosi-bito no ohasure ba, "Ayasiki waza kana!" to omohi-ahe ri. Ohom-humi mo hiki-toki te mise tatematuri tamahe do, sarani okiagari tamaha ne ba, "Ito hisasiku nari nu." to ohom-tukahi wabi keri.
|
|
3.6.3 |
「 世の常に思ひやすらむ露深き
|
「世にありふれたことと思っていらっしゃるのでしょうか
|
「よのつねに思ひやすらん露深き |
"Yo no tune ni omohi ya su ram tuyu hukaki
|
|
3.6.4 |
道の笹原分けて来つるも」
|
露の深い道の笹原を分けて来たのですが」
|
路のささ原分けて来つるも」
|
miti no sasa-hara wake te ki turu mo
|
|
3.6.5 |
書き馴れたまへる墨つきなどの、ことさらに艶なるも、 おほかたにつけて見たまひしは、をかしくおぼえしを、うしろめたくもの思はしくて、 我さかし人にて聞こえむも、いとつつましければ、まめやかに、あるべきやうを、いみじくせめて書かせたてまつりたまふ。
|
書き馴れていらっしゃる墨つきなどが、格別に優美なのも、一般のお付き合いとして御覧になっていた時は、素晴らしく思われたが、気がかりで心配事が多くて、自分が出しゃばってお返事申し上げるのも、とても気が引けるので、一生懸命に、書くべきことを、じっくりと言い聞かせてお書かせ申し上げなさる。
|
書き馴れたみごとな字で、ことさら今日は艶な筆の跡であったが、ただ鑑賞して見ていた時と違った気持ちでそれに対しては気のめいる悩ましさを覚えさせられる姫君が、保護者らしく返事を代わってすることも恥ずかしく思われて、いろいろに言って中の君に書かせた。 |
Kaki-nare tamahe ru sumi-tuki nado no, kotosara ni en naru mo, ohokata ni tuke te mi tamahi si ha, wokasiku oboye si wo, usirometaku mono-omohasiku te, ware sakasi-bito nite kikoye m mo, ito tutumasikere ba, mameyaka ni, aru beki yau wo, imiziku seme te kaka se tatematuri tamahu.
|
|
3.6.6 |
紫苑色の細長一襲に、三重襲の袴具して賜ふ。御使苦しげに思ひたれば、包ませて、供なる人になむ贈らせたまふ。ことことしき御使にもあらず、 例たてまつれたまふ上童なり。 ことさらに、人にけしき漏らさじと思しければ、「 昨夜のさかしがりし老い人のしわざなりけり」と、 ものしくなむ、聞こしめしける。
|
紫苑色の細長一襲に、三重襲の袴を添えてお与えになる。お使いが迷惑そうにしているので、包ませて、お供の者に贈らせなさる。大げさなお使いでもなく、いつもお差し上げなさる殿上童なのである。特別に、人に気づかれまいとお思いになっていたので、「昨夜の利口ぶっていた老女のしわざであったよ」と、嫌な気がなさったのであった。
|
薄紫の細長一領に、三重襲の袴を添えて纏頭に出したのを使いが固辞して受けぬために、物へ包んで供の人へ渡した。結婚の後朝の使いとして特別な人を宮はお選びになったのではなく、これまで宇治へ文使いの役をしていた侍童だったのである。これはわざとだれにも知られまいとの宮のお計らいだったのであるから、纏頭のことをお聞きになった時、あの気のきいたふうを見せた老女の仕業であろうとやや不快にお思いになった。
|
Siwon-iro no hoso-naga hito-kasane ni, mihe-gasane no hakama gu-si te tamahu. Ohom-tukahi kurusige ni omohi tare ba, tutumase te, tomo naru hito ni nam okura se tamahu. Koto-kotosiki ohom-tukahi ni mo ara zu, rei tatemature tamahu uhe-waraha nari. Kotosara ni, hito ni kesiki morasa zi to obosi kere ba, "Yobe no sakasigari si Oyi-bito no siwaza nari keri." to, monosiku nam, kikosimesi keru.
|
|
|
|
|
|
|
|
3.7 |
第七段 匂宮と中の君、結婚第二夜
|
3-7 The second night of Nio-no-miya and Naka-no-kimi's married life
|
|
3.7.1 |
その夜も、かのしるべ誘ひたまへど、「 冷泉院にかならずさぶらふべきことはべれば」とて、 とまりたまひぬ。「例の、ことに触れて、すさまじげに世をもてなす」と、憎く思す。
|
その夜も、あの道案内をお誘いになったが、「冷泉院にぜひとも伺候しなければならないことがございますので」と言って、お断りになった。「例によって、何かにつけ、この世に関心のないように振る舞う」と、憎くお恨みになる。
|
この夜も薫をお誘いになったのであるが、冷泉院のほうに必ず自分がまいらねばならぬ御用があったからと申して応じなかった。ともすればそうであってはならぬ場合に悟りすました冷静さを見せる友であると宮は憎いようにお思いになった。宇治の大姫君を薫は情人にしていると信じておいでになるからである。
|
Sono yoru mo, kano sirube sasohi tamahe do, "Reizei-win ni kanarazu saburahu beki koto habere ba." tote, tomari tamahi nu. "Rei no, koto ni hure te, susamazige ni yo wo motenasu." to, nikuku obosu.
|
|
3.7.2 |
「 いかがはせむ。本意ならざしりこととて、おろかにやは」と思ひ弱りたまひて、御しつらひなどうちあはぬ住み処なれど、さる方にをかしくしなして 待ちきこえたまひけり。 はるかなる御中道を、急ぎおはしましたりけるも、うれしきわざなるぞ、 かつはあやしき。
|
「仕方がない。願わなかった結婚だからといって、いい加減にできようか」とお思い弱りになって、お部屋飾りなど揃わない住居だが、それはそれとして風流に整えてお待ち申し上げなさるのであった。はるばるとご遠路を急いでいらっしゃったのも、嬉しいことであるが、また一方では不思議なこと。
|
もうしかたがない、こちらの望んだ結果でなかったと言ってもおろそかにはできない婿君であると弱くなった心から総角の姫君は思って、儀式の装飾の品なども十分にそろっているわけではないが、風流な好みを見せた飾りつけをして第二の夜の宮をお待ちした。遠い路を急いで宮のお着きになった時は、姫君の心に喜びがわいた。自分にもこうした感情の起こるのは予期しなかったことに違いない。 |
"Ikagaha se m? Ho'i nara zari si koto tote, oroka ni yaha." to omohi yowari tamahi te, ohom-siturahi nado uti-aha nu sumika nare do, saru kata ni wokasiku si-nasi te mati kikoye tamahi keri. Haruka naru ohom-naka-miti wo, isogi ohasimasi tari keru mo, uresiki waza naru zo, katu ha ayasiki.
|
|
3.7.3 |
正身は、我にもあらぬさまにて、 つくろはれたてまつりたまふままに、 濃き御衣のいたく濡るれば、さかし人もうち泣きたまひつつ、
|
ご本人は、正気もない様子で、身づくろいして差し上げられなさるままに、濃いお召し物がひどく濡れるので、しっかりした方もふとお泣きになりながら、
|
新婦の女王は化粧をされ、服をかえさせられながらも、明るい色の袖の上が涙でどこまでも、濡れていくのを見ると、姉君も泣いて、
|
Syauzimi ha, ware ni mo ara nu sama nite, tukuroha re tatematuri tamahu mama ni, koki ohom-zo no itaku nurure ba, sakasi-bito mo uti-naki tamahi tutu,
|
|
3.7.4 |
「 世の中に久しくもとおぼえはべらねば、明け暮れのながめにも、 ただ御ことをのみなむ、心苦しく思ひきこゆるに、この人びとも、よかるべきさまのことと、聞きにくきまで 言ひ知らすめれば、年経たる心どもには、さりとも、世のことわりをも知りたらむ。
|
「この世にいつまでも生きていられるとも思われませんので、明け暮れの考え事にも、ただあなたのお身の上だけがおいたわしくお思い申し上げていますが、この女房たちも、結構な縁組だと聞きにくいまで言っているようなので、年をとった女房の考えには、そうはいっても、世間の道理をも知っているだろう。
|
「私はこの世に長く生きていようとも、それを楽しいことに思おうともしない人ですから、ただ毎日願っていることは、あなただけが幸せになってほしいということだったのですよ。それに女房たちもこれを良縁だとうるさいまでに言うのですからね、なんといっても、私たちと違って年をとっていろいろな経験を持っている人たちには、こうした問題についての判断がよくできるものだろう、 |
"Yononaka ni hisasiku mo to oboye habera ne ba, ake-kure no nagame ni mo, tada ohom-koto wo nomi nam, kokoro-gurusiku omohi kikoyuru ni, kono hito-bito mo, yokaru beki sama no koto to, kiki nikuki made ihi-sirasu mere ba, tosi he taru kokoro-domo ni ha, saritomo, yo no kotowari wo mo siri tara m.
|
|
3.7.5 |
はかばかしくもあらぬ心一つを立てて、 かくてのみやは、見たてまつらむ、と思ひなるやうもありしかど、ただ 今かく、思ひもあへず、恥づかしきことどもに乱れ思ふべくは、さらに思ひかけはべらざりしに、これや、げに、人の言ふめる逃れがたき御契りなりけむ。いとこそ、苦しけれ。すこし思し慰みなむに、 知らざりしさまをも聞こえむ。憎しと、な思し入りそ。 罪もぞ得たまふ」
|
はかばかしくもない私一人の我を張って、こうしてばかりして、お置き申してよいものか、と思うようなこともありましたが、今はすぐにも、このように思いもかけず、恥ずかしい思いで思い乱れようとは、全然思ってもおりませんでしたが、これは、なるほど、世間の人が言うように逃れ難いお約束事だったのでしょう。まことに、つらいことです。少しお気持ちがお慰みになったら、何も知らなかった事情も申し上げましょう。憎いと、お恨みなさいますな。罪をお作りになっては大変ですよ」
|
私一人の意志を立てて、いつまでも二人の独身女であってはなるまいと考えるようになったことはあっても、突然な今度のようなことであなたの心を乱させようなどとは少しも思わなかったのですよ。でもね、これが人の言う逃げようもない宿命だったのでしょうね。私の心も苦しんでいますよ、すこしあなたの気分の晴れてきたころに、私が今度のことに関係していなかったことの弁明もして聞いてもらいますよ。知らぬ私をあまりに恨んではあなたが罪を作ることになります」
|
Haka-bakasiku mo ara nu kokoro hitotu wo tate te, kakute nomi yaha, mi tatematura m, to omohi naru yau mo ari sika do, tada ima kaku, omohi mo ahe zu, hadukasiki koto-domo ni midare omohu beku ha, sarani omohi-kake habera zari si ni, kore ya, geni, hito no ihu meru nogare gataki ohom-tigiri nari kem. Ito koso, kurusikere. Sukosi obosi nagusami na m ni, sira zari si sama wo mo kikoye m. Nikusi to, na obosi-iri so. Tumi mo zo e tamahu."
|
|
3.7.6 |
と、御髪をなでつくろひつつ聞こえたまへば、いらへもしたまはねど、 さすがに、かく思しのたまふが、げに、うしろめたく悪しかれとも 思しおきてじを、人笑へに見苦しきこと添ひて、見扱はれたてまつらむがいみじさを、よろづに思ひゐたまへり。
|
と、御髪を撫でつくろいながら申し上げなさると、お返事もなさらないが、そうはいっても、このようにおっしゃることが、なるほど、心配で悪かれとはお考えであるまいから、物笑いに見苦しいことが加わって、お世話をおかけ申してはたいへんなことを、いろいろと考えていらっしゃった。
|
と姫君が中の君の髪を繕いながら言ったのに対して、中の君は何とも返辞はしなかったが、さすがに、こうまで自分を愛して言う姉君であるから、危険な道へ進めようとしたわけではあるまい、そうであるにもかかわらず、薄い愛より与えぬ人の妻になって、自分のために姉君へまた新しい物思いをさせることが悲しいと、今後の日を思って歎いていた。
|
to, mi-gusi wo nade tukurohi tutu kikoye tamahe ba, irahe mo si tamaha ne do, sasuga ni, kaku obosi notamahu ga, geni, usirometaku asikare to mo obosi-oki te zi wo, hito-warahe ni mi-gurusiki koto ni sohi te, mi atukaha re tatematura m ga imizisa wo, yorodu ni omohi wi tamahe ri.
|
|
3.7.7 |
さる心もなく、あきれたまへりしけはひだに、なべてならず をかしかりしを、 まいてすこし世の常になよびたまへるは、 御心ざしもまさるに、たはやすく通ひたまはざらむ山道のはるけさも、胸痛きまで思して、心深げに語らひ頼めたまへど、あはれともいかにとも思ひ分きたまはず。
|
そのような考えもなく、びっくりしていらっしゃった態度でさえ、並々ならず美しかったのだが、まして少し世間並になよなよとしていらっしゃるのは、お気持ちも深まって、簡単にお通いになることができない山道の遠さを、胸が痛いほどお思いになって、心をこめて将来をお約束になるが、嬉しいとも何ともお分かりにならない。
|
闖入者に驚きあきれていた夜の顔さえ美しい人であったのにまして、今夜は美しい服を着け、化粧の施されている女王を宮は御覧になって、いっそうこまやかに御愛情の深まっていくにつけても、たやすく通いがたい長い路が中を隔てているのを、胸の痛くなるほどにも苦しく思召されて、真心から変わらぬ将来の誓いをされるのだったが、姫君はまだ自身の愛のわいてくるのを覚えなかった。わからないのであった。 |
Saru kokoro mo naku, akire tamahe ri si kehahi dani, nabete nara zu wokasikari si wo, maite sukosi yo no tune ni nayobi tamahe ru ha, mi-kokorozasi mo masaru ni, tahayasuku kayohi tamaha zara m yama-miti no harukesa mo, mune itaki made obosi te, kokoro-hukage ni katarahi tanome tamahe do, ahare to mo ikani to mo omohi-waki tamaha zu.
|
|
3.7.8 |
言ひ知らずかしづくものの姫君も、すこし世の常の人げ近く、親せうとなどいひつつ、 人のたたずまひをも見馴れたまへるは、ものの恥づかしさも、恐ろしさもなのめにやあらむ。 家にあがめきこゆる人こそなけれ、かく山深き御あたりなれば、人に遠く、もの深くてならひたまへる心地に、 思ひかけぬありさまの、つつましく恥づかしく、何ごとも世の人に似ず、あやしく田舎びたらむかし。はかなき御いらへにても言ひ出でむ方なくつつみたまへり。 さるは、この君しもぞ、らうらうじくかどある方の匂ひは まさりたまへる。
|
言いようもなく大事にされている良家の姫君も、もう少し世間並に接し、親や兄弟などといっては、異性のすることを見慣れていらっしゃる方は、何かの恥ずかしさや、恐ろしさもほどほどのことであろう。邸内に大切にお世話申し上げる人はいないが、このような山深いご身辺なので、世間から離れて、引っ込んでお育ちになった方とて、思いもかけなかった出来事が、きまり悪く恥ずかしくて、何事も世間の人に似ず、妙に田舎人めいているだろう。ちょっとしたお返事も口のききようがなくて遠慮していらっしゃった。とはいえ、この君は利発で才気あふれる美しさは優っていらっしゃった。
|
非常に大事にかしずかれた高貴な姫君といっても、世間というものと今少し多く交渉を持っていて、親とか兄弟とかの所へ出入りする異性があったなら、羞恥心などもこれほどになくて済むであろうと思われる。召使いどもにあがめられる生活はしていないが、山里であったから世間に遠くて、人に馴れていない中の君は、地からわいたような良人がただ恥ずかしい人とより思われないのであって、自分の言うことなどは田舎風に聞こえることばかりであろうと思って、ちょっとした宮へのお返辞もできかねた。しかしながら二女王を比べて言えば、貴女らしい才の美しいひらめきなどはこの人のほうに多いのである。
|
Ihi-sira-zu kasiduku mono no hime-gimi mo, sukosi yo no tune no hitoge tikaku, oya seuto nado ihi tutu, hito no tatazumahi wo mo mi-nare tamahe ru ha, mono no hadukasisa mo, osorosisa mo nanome ni ya ara m. Ihe ni agame kikoyuru hito koso nakere, kaku yama hukaki ohom-atari nare ba, hito ni tohoku, mono-hukaku te narahi tamahe ru kokoti ni, omohi-kake nu arisama no, tutumasiku hadukasiku, nani-goto mo yo no hito ni ni zu, ayasiku winakabi tara m kasi. Hakanaki ohom-irahe ni te mo ihi-ide m kata naku tutumi tamahe ri. Saruha, kono Kimi simo zo, rau-rauziku kado aru kata no nihohi ha masari tamahe ru.
|
|
|
|
|
|
|
|
3.8 |
第八段 匂宮と中の君、結婚第三夜
|
3-8 The third night of Nio-no-miya and Naka-no-kimi's married life
|
|
3.8.1 |
「 三日にあたる夜、餅なむ参る」と人びとの聞こゆれば、「 ことさらにさるべき祝ひのことにこそは」と思して、御前にてせさせたまふも、たどたどしく、かつは 大人になりておきてたまふも、 人の見るらむこと憚られて、面うち赤めておはするさま、 いとをかしげなり。 このかみ心にや、のどかに気高きものから、人のためあはれに情け情けしく ぞおはしける。
|
「三日に当たる夜は、餅を召し上がるものです」と女房たちが申し上げるので、「特別にしなければならない祝いなのだ」とお思いになって、御前でお作らせなさるのも、分からないことばかりで、一方では親代わりになってお命じになるのも、女房がどう思うかとつい気が引けて、顔を赤らめていらっしゃる様子、まこと美しい感じである。姉のせいでか、おっとりと気高いが、妹君のためにしみじみとした情愛がおありであった。
|
三日にあたる夜は餠を新夫婦に供するものであると女房たちが言うため、そうした祝いもすることかと総角の姫君は思い、自身の居間でそれを作らせているのであったが、勝手がよくわからなかった。自分が年長者らしくこんなことを扱うのも、人が何と思って見ることかとはばかられる心から、赤らめている顔が非常に美しかった。姉心というのか、おおように気高い性格でいて、妹の女王のためには何かと優しいこまごまとした世話もする姫君であった。 |
"Mi-ka ni ataru yo, motihi nam mawiru." to hito-bito no kikoyure ba, "Kotosara ni saru-beki ihahi no koto ni koso ha." to obosi te, o-mahe nite se sase tamahu mo, tado-tadosiku, katu ha otona ni nari te okite tamahu mo, hito no miru ram koto habakara re te, omote uti-akame te ohasuru sama, ito wokasige nari. Konokami-gokoro ni ya, nodoka ni kedakaki monokara, hito no tame ahare ni nasake-nasakesiku zo ohasi keru.
|
|
3.8.2 |
中納言殿より、
|
中納言殿から、
|
源中納言から、
|
Tyuunagon-dono yori,
|
|
3.8.3 |
「 昨夜、参らむと思たまへしかど、 宮仕への労も、しるしなげなる世に、思たまへ恨みてなむ。
|
「昨夜、参ろうと思っておりましたが、せっかくご奉公に励んでも、何の効もなさそうなあなた様なので、恨めしく存じます。
|
|
"Yobe, mawira m to omo' tamahe sika do, miyadukahe no rau mo, sirusi nage naru yo ni, omo' tamahe urami te nam.
|
|
3.8.4 |
今宵は雑役もやと思うたまふれど ★、 宿直所のはしたなげにはべりし乱り心地、いとど安からで、やすらはれはべり」
|
今夜は雑役でもと存じますが、宿直所が体裁悪くございました気分が、ますますよろしくなく、ぐずぐずいたしております」
|
「今夜はまいって、雑用のお手つだいもいたしたく思うのですが、先夜の宿直にお貸しくださいました所が所ですから、少し身体をそこねまして、まだ癒らない私は、どうしても出かけられませぬ。」
|
Koyohi ha zahuyaku mo ya to omou tamahure do, tonowi-dokoro no hasitanage ni haberi si midari-gokoti, itodo yasukara de, yasuraha re haberi."
|
|
3.8.5 |
と、 陸奥紙におひつぎ書きたまひて、まうけのものども、こまやかに、縫ひなどもせざりける、いろいろおし巻きなどしつつ、御衣櫃あまた懸籠入れて、老い人のもとに、「 人びとの料に」とて賜へり。 宮の御方にさぶらひけるに従ひて、いと多くも え取り集めたまはざりけるにやあらむ、ただなる絹綾など、下には入れ隠しつつ、御料とおぼしき二領。いときよらにしたるを、単衣の御衣の袖に、古代のことなれど、
|
と、陸奥紙にきちんとお書きになって、準備の品々を、こまごまと、縫いなどしてない布地に、色とりどりに巻いたりして、御衣櫃をたくさん懸籠に入れて、老女のもとに、「女房たちの用に」といってお与えになった。宮の御方のもとにあった有り合わせの品々で、たいして多くはお集めになれなかったのであろうか、加工してない絹や綾などを、下に隠し入れて、お召し物とおぼしき二領。たいそう美しく加工してあるのを、単重の御衣の袖に古風な趣向であるが、
|
と、二枚の檀紙に続けて書いた手紙を添え、今夜の祝儀の酒肴類、それからまた縫わせる間のなかった衣服地のいろいろを巻いたままで入れ、幾つもの懸子へ分けて納めた箱を弁の所へ持たせてよこした。女房たち用にということであった。母宮のお住居にいた時であって、思うままにも取りまとめる間がなかったものらしい。普通の絹や綾も下のほうには詰め敷かれてあって、女王がたにと思ったらしい二襲の特に美しく作られた物の、その一つのほうの単衣の袖に、次の歌が書かれてあった、少し昔風なことであるが。
|
to, mitinokuni-gami ni ohitugi kaki tamahi te, mauke no mono-domo, komayaka ni, nuhi nado mo se zari keru, iro-iro osi-maki nado si tutu, mi-zo-bitu amata kakego ire te, Oyi-bito no moto ni, "Hito-bito no reu ni." tote tamahe ri. Miya-no-Ohomkata ni saburahi keru ni sitagahi te, ito ohoku mo e tori-atume tamaha zari keru ni ya ara m, tada naru kinu aya nado, sita ni ha ire kakusi tutu, go-reu to obosiki huta-kudari. Ito kiyora ni si taru wo, hito-he no ohom-zo no sode ni, kotai no koto nare do,
|
|
3.8.6 |
「 小夜衣着て馴れきとは言はずとも
|
「小夜衣を着て親しくなったとは言いませんが
|
「さよ衣着てなれきとは言はずとも |
"Sayo-koromo ki te nare ki to ha iha zu tomo
|
|
3.8.7 |
かことばかりはかけずしもあらじ」
|
いいがかりくらいはつけないでもありません」
|
恨言ばかりはかけずしもあらじ」
|
kakoto bakari ha kake zu simo ara zi
|
|
3.8.8 |
と、脅しきこえたまへり。
|
と、脅し申し上げなさった。
|
これは戯れに威嚇して見せたのである。 |
to, odosi kikoye tamahe ri.
|
|
3.8.9 |
こなたかなた、ゆかしげなき御ことを、恥づかしくいとど見たまひて、御返りにもいかがは聞こえむと、思しわづらふほど、 御使かたへは、逃げ隠れにけり。あやしき下人をひかへてぞ、御返り賜ふ。
|
この方あの方とも、奥ゆかしさをなくした御身を、ますます恥ずかしくお思いになって、お返事をどのように申し上げようかと、お困りになっている時、お使いのうち何人かは、逃げ隠れてしまったのであった。卑しい下人を呼びとめて、お返事をお与えになる。
|
中の君に対して言われているのであろうが、いずれにもせよ羞恥を感ぜずにはいられないことであったから、返事の書きようもなく姫君の困っている間に、纏頭を辞する意味で使いのおもだった人は帰ってしまった。下の侍の一人を呼びとめて姫君の歌が渡された。
|
Konata kanata, yukasige naki ohom-koto wo, hadukasiku itodo mi tamahi te, ohom-kaheri ni mo ikaga ha kikoye m to, obosi wadurahu hodo, ohom-tukahi katahe ha, nige kakure ni keri. Ayasiki simo-bito wo hikahe te zo, ohom-kaheri tamahu.
|
|
3.8.10 |
「 隔てなき心ばかりは通ふとも
|
「隔てない心だけは通い合いましょうとも
|
「隔てなき心ばかりは通ふとも |
"Hedate naki kokoro bakari ha kayohu tomo
|
|
3.8.11 |
馴れし袖とはかけじとぞ思ふ」
|
馴れ親しんだ仲などとはおっしゃらないでください」
|
馴れし袖とはかけじとぞ思ふ」
|
nare si sode to ha kake zi to zo omohu
|
|
3.8.12 |
心あわたたしく思ひ乱れたまへる名残に、いとどなほなほしきを、 思しけるままと、 待ち見たまふ人は、ただあはれにぞ思ひなされたまふ。
|
気ぜわしくいろいろと思い悩んでいらっしゃった後のために、ますますいかにも平凡なのを、お心のままと、待って御覧になる方は、ただしみじみとお思いになられる。
|
心のかき乱されていたあの夜の名残で、思っただけの平凡な歌より詠まれなかったのであろうと受け取った薫は哀れに思った。
|
Kokoro awatatasiku omohi-midare tamahe ru nagori ni, itodo naho-nahosiki wo, obosi keru mama to, mati mi tamahu hito ha, tada ahare ni zo omohi-nasa re tamahu.
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Last updated 3/28/2002 渋谷栄一校訂(C)(ver.1-2-2) Last updated 3/28/2002 渋谷栄一注釈(ver.1-1-3) |
Last updated 3/28/2002 渋谷栄一訳(C)(ver.1-2-2) |
|
Last updated 10/26/2002 Written in Japanese roman letters by Eiichi Shibuya(C) (ver.1-3-2) |
|
Picture "Eiri Genji Monogatari"(1650 1st edition)
|