32 梅枝(大島本)


MUMEGAYE


光る源氏の太政大臣時代
三十九歳一月から二月までの物語



Tale of Hikaru-Genji's Daijo-Daijin era, from January to February at the age of 39

3
第三章 内大臣家の物語 夕霧と雲居雁の物語


3  Tale of Naidaijin's  Tale of Yugiri and Kumoi-no-kari in after days

3.1
第一段 内大臣家の近況


3-1  About Naidaijin in the present situation

3.1.1  内の大臣は、この御いそぎを、人の上にて聞きたまふも、いみじう心もとなく、さうざうしと思す。 姫君の御ありさま、盛りにととのひて、あたらしううつくしげなり。つれづれとうちしめりたまへるほど、いみじき御嘆きぐさなるに、かの人の御けしき、はた、同じやうになだらかなれば、「 心弱く進み寄らむも、人笑はれに、人のねむごろなりしきざみに、なびきなましかば」など、人知れず思し嘆きて、一方に罪をもおほせたまはず。
 内大臣は、この入内の御準備を、他人事としてお聞きになるが、たいそう気が気でなく、つまらないとお思いになる。姫君のご様子、女盛りに成長して、もったいないほどにかわいらしい。所在なげに塞ぎ込んでいらっしゃる様子は、たいへんなお嘆きの種であるが、あの方のご様子は、どうかといえば、いつも変わらず平気なので、「弱気になってこちらから歩み寄るようなのも、体裁が悪いし、相手が夢中だった時に、言うことを聞いていたら」などと、一人お嘆きになって、一途に悪いと責めることもおできになれない。
  Uti-no-Otodo ha, kono ohom-isogi wo, hito no uhe ni te kiki tamahu mo, imiziu kokoro-motonaku, sau-zausi to obosu. Hime-Gimi no ohom-arisama, sakari ni totonohi te, atarasiu utukusige nari. Ture-dure to uti-simeri tamahe ru hodo, imiziki ohom-nageki-gusa naru ni, kano hito no mi-kesiki, hata, onazi yau ni nadaraka nare ba, "Kokoro-yowaku susumi-yora m mo, hito-waraha re ni, hito no nemgoro nari si kizami ni, nabiki na masika ba." nado, hito sire zu obosi nageki te, hito-kata ni tumi wo mo ohose tamaha zu.
3.1.2  かくすこしたわみたまへる御けしきを、宰相の君は聞きたまへど、しばしつらかりし御心を憂しと思へば、つれなくもてなし、しづめて、さすがに他ざまの心はつくべくもおぼえず、心づから 戯れにくき折 多かれど、「 浅緑」聞こえごちし御乳母どもに、納言に上りて見えむの御心深かるべし。
 このように少し弱気になられたご様子を、宰相の君はお聞きになるが、ひところ冷たかったお心を酷いと思うと、平気を装い、落ち着いた態度で、そうはいっても他の女をという考えお持ちにならず、自分から求めてやるせない思いをする時は多いが、「浅緑の六位」と申して馬鹿にした御乳母どもに、中納言に昇進した姿を見せてやろうとのお気持ちが強いのであろう。
  Kaku sukosi tawami tamahe ru mi-kesiki wo, Saisyau-no-Kimi ha kiki tamahe do, sibasi turakari si mi-kokoro wo usi to omohe ba, turenaku motenasi, sidume te, sasugani hoka-zama no kokoro ha tuku beku mo oboye zu, kokoro-dukara tahabure nikuki wori ohokare do, "Asa-midori." kikoye-goti si ohom-menoto-domo ni, Nahugon ni nobori te miye m no mi-kokoro hukakaru besi.
注釈165姫君の御ありさま盛りにととのひて雲居雁、二十歳。3.1.1
注釈166心弱く進み寄らむも以下「なびきなましかば」まで、内大臣の心中。「なりし」の「し」(過去の助動詞)、過去を振り返ったニュアンス。「な」(完了の助動詞)「ましか」(反実仮想の助動詞)「ば」(係助詞、仮定)。3.1.1
注釈167戯れにくき折「ありぬやとこころみがてらあひ見ねばたはぶれにくきまでぞ恋しき」(古今集俳諧歌、一〇二五、読人しらず)3.1.2
注釈168浅緑聞こえごちし浅緑の袍は六位の装束。3.1.2
出典8 戯れにくき ありぬやと心見がてらあひ見ねば戯れにくきまでぞ恋しき 古今集俳諧-一〇二五 読人しらず 3.1.2
3.2
第二段 源氏、夕霧に結婚の教訓


3-2  Genji advises Yugiri to marry

3.2.1   大臣は、「 あやしう浮きたるさまかな」と、思し悩みて、
 大臣は、「妙に身の固まらないことだ」と、ご心配になって、
  Otodo ha, "Ayasiu uki taru sama kana!" to, obosi nayami te,
3.2.2  「 かのわたりのこと、思ひ絶えにたらば、右大臣、中務宮などの、けしきばみ言はせたまふめるを、いづくも思ひ定められよ」
 「あちらの姫君のこと、思い切ってしまったら、右大臣、中務宮などが娘を縁づけたいご意向であるらしいから、どちらなりともお決めなさい」
  "Kano watari no koto, omohi taye ni tara ba, Migi-no-Otodo, Nakatukasa-no-Miya nado no, kesiki-bami iha se tamahu meru wo, iduku mo omohi sadame rare yo."
3.2.3  とのたまへど、ものも聞こえたまはず、かしこまりたる御さまにてさぶらひたまふ。
 とおっしゃるが、何ともお返事申し上げず、恐縮したご様子で伺候していらっしゃる。
  to notamahe do, mono mo kikoye tamaha zu, kasikomari taru ohom-sama ni te saburahi tamahu.
3.2.4  「 かやうのことはかしこき御教へにだに従ふべくもおぼえざりしかば、言まぜま憂けれど、今思ひあはするには、かの御教へこそ、長き例にはありけれ。
 「このようなことは、恐れ多い父帝の御教訓でさえ従おうという気にもならなかったのだから、口をさしはさみにくいが、今考えてみると、あの御教訓こそは、今にも通じるものであった。
  "Kayau no koto ha, kasikoki ohom-wosihe ni dani sitagahu beku mo oboye zari sika ba, koto-maze ma ukere do, ima omohi-ahasuru ni ha, kano ohom-wosihe koso, nagaki tamesi ni ha ari kere.
3.2.5  つれづれとものすれば、思ふところあるにやと、世人も推し量るらむを、宿世の引く方にて、なほなほしきことにありありてなびく、 いと尻びに、人悪ろきことぞや。
 所在なく独身でいると、何か考えがあるのかと、世間の人も推量するであろうから、運命の導くままに、平凡な身分の女との結婚に結局落ち着くことになるのは、たいそう尻すぼまりで、みっともないことだ。
  Ture-dure to mono sure ba, omohu tokoro aru ni ya to, yo-hito mo osi-hakaru ram wo, sukuse no hiku kata ni te, naho-nahosiki koto ni ari ari te nabiku, ito siribi ni, hito waroki koto zo ya!
3.2.6  いみじう思ひのぼれど、心にしもかなはず、限りのあるものから、好き好きしき心つかはるな。 いはけなくより、宮の内に生ひ出でて、身を 心にまかせず、所狭く、いささかの事のあやまりもあらば、軽々しきそしりをや負はむと、つつみしだに、なほ好き好きしき咎を負ひて、世にはしたなめられき。
 ひどく高望みしても、思うようにならず、限界があることから、浮気心を起こされるな。幼い時から宮中で成人して、思い通りに動けず、窮屈に、ちょっとした過ちもあったら、軽率の非難を受けようかと、慎重にしていたのでさえ、それでもやはり好色がましい非難を受けて、世間から非難されたものだ。
  Imiziu omohi nobore do, kokoro ni simo kanaha zu, kagiri no aru mono kara, suki-zukisiki kokoro tukaha ru na! Ihakenaku yori, miya no uti ni ohi-ide te, mi wo kokoro ni makase zu, tokoro seku, isasaka no koto no ayamari mo ara ba, karo-garosiki sosiri wo ya oha m to, tutumi si dani, naho suki-zukisiki toga wo ohi te, yo ni hasitaname rare ki.
3.2.7  位浅く、何となき身のほど、うちとけ、心のままなる振る舞ひなど ものせらるな。心おのづからおごりぬれば、 思ひしづむべきくさはひなき時、女のことにてなむ、かしこき人、昔も乱るる例ありける。
 位階が低く、気楽な身分だからと、油断して、思いのままの行動などなさるな。心が自然と思い上がってしまうと、好色心を抑えるべき妻子がいない時、女性関係のことで、賢明な人が、昔も失敗した例があったのだ。
  Kurawi asaku, nani to naki mi no hodo, utitoke, kokoro no mama naru hurumahi nado monose raru na! Kokoro onodukara ogori nure ba, omohi sidumu beki kusahahi naki toki, womna no koto ni te nam, kasikoki hito, mukasi mo midaruru tamesi ari keru.
3.2.8  さるまじきことに心をつけて、 人の名をも立て、みづからも恨みを負ふなむ、つひのほだしとなりける。とりあやまりつつ見む人の、わが心にかなはず、忍ばむこと難き節ありとも、なほ思ひ返さむ心をならひて、もしは親の心にゆづり、もしは親なくて世の中かたほにありとも、人柄心苦しうなどあらむ人をば、それを片かどに寄せても見たまへ。わがため、人のため、つひによかるべき心ぞ深うあるべき」
 けしからぬことに熱中して、相手の浮名を立て、自分も恨まれるのは、後世の妨げとなるのだ。結婚に失敗したと思いながら共に暮らしている相手が、自分の理想通りでなく、我慢することのできない点があっても、やはり思い直す気を持って、もしくは女の親の心に免じて、もしくは親がいなくなって生活が不十分であっても、人柄がいじらしく思われるような人は、その人柄一つを取柄としてお暮らしなさい。自分のため、相手のため、末長く添い遂げるような思慮が深くあって欲しいものだ」
  Saru-maziki koto ni kokoro wo tuke te, hito no na wo mo tate, midukara mo urami wo ohu nam, tuhi no hodasi to nari keru. Tori-ayamari tutu mi m hito no, waga kokoro ni kanaha zu, sinoba m koto kataki husi ari tomo, naho omohi-kahesa m kokoro wo narahi te, mosi ha oya no kokoro ni yuduri, mosi ha oya naku te yononaka kataho ni ari tomo, hitogara kokoro-gurusiu nado ara m hito wo ba, sore wo kata-kado ni yose te mo mi tamahe. Waga tame, hito no tame, tuhi ni yokaru beki kokoro zo hukau aru beki."
3.2.9  など、のどやかにつれづるなる折は、かかる心づかひをのみ教へたまふ。
 などと、のんびりとした所在のない時は、このような心づかいをしきりにお教えになる。
  nado, nodoyaka ni ture-dure naru wori ha, kakaru kokorodukahi wo nomi wosihe tamahu.
注釈169大臣は源氏をさす。3.2.1
注釈170あやしう浮きたるさまかな源氏の心中。結婚の決まらない夕霧の身の上を心配。3.2.1
注釈171かのわたりのこと以下「思ひ定められよ」まで、源氏の夕霧への詞。「かのわたり」は雲居雁をさす。「右大臣」「中務宮」はここだけの登場人物。「気色ばみいはせ給ふ」は娘を夕霧に縁づけたい意向をいう。「られ」は尊敬の助動詞。比較的軽い敬語。3.2.2
注釈172かやうのことは以下「ぞ深うあるべき」まで、源氏の夕霧への諭しの詞。3.2.4
注釈173かしこき御教へに故桐壷院の諭をさす。3.2.4
注釈174いはけなくより宮の内に生ひ出でて以下、源氏の幼少時代の回想。3.2.6
注釈175思ひしづむべきくさはひ妻子などをさす。3.2.7
注釈176人の名をも立て相手の浮名を立てること。3.2.8
校訂16 いと いと--(/+いと<朱>) 3.2.5
校訂17 心に 心に--(/=心に) 3.2.6
校訂18 ものせ ものせ--(/=物)せ 3.2.7
3.3
第三段 夕霧と雲居の雁の仲


3-3  About a relationship between Yugiri and Kumoi-no-kari

3.3.1  かやうなる御諌めにつきて、戯れにても他ざまの心を思ひかかるは、あはれに、人やりならずおぼえたまふ。女も、常よりことに、大臣の思ひ嘆きたまへる御けしきに、 恥づかしう、憂き身と思し沈めど上はつれなくおほどかにて 、眺め過ぐしたまふ。
 このようなご教訓に従って、冗談にも他の女に心を移すようなことは、かわいそうなことだと、自分からお思いになっている。女も、いつもより格別に、大臣が思い嘆いていらっしゃるご様子に、顔向けのできない思いで、つらい身の上と悲観していらっしゃるが、表面はさりげなくおっとりとして、物思いに沈んでお過ごしになっている。
  Kayau naru ohom-isame ni tuki te, tawabure ni te mo hoka zama no kokoro wo omohi kakaru ha, ahare ni, hito-yari nara zu oboye tamahu. Womna mo, tune yori koto ni, Otodo no omohi nageki tamahe ru mi-kesiki ni, hadukasiu, uki mi to obosi-sidume do, uhe ha turenaku ohodoka ni te, nagame sugusi tamahu.
3.3.2   御文は、思ひあまりたまふ折々、あはれに心深きさまに聞こえたまふ。「 誰がまことをか」と 思ひながら、 世馴れたる人こそ、あながちに人の心をも疑ふなれ、あはれと見たまふふし多かり
 お手紙は、我慢しきれない時々に、しみじみと深い思いをこめて書いて差し上げなさる。「誰の誠実を信じたらよいのか」と思いながら、男を知っている女ならば、むやみに男の心を疑うであろうが、しみじみと御覧になる文句が多いのであった。
  Ohom-humi ha, omohi amari tamahu wori-wori, ahare ni kokoro-hukaki sama ni kikoye tamahu. "Taga makoto wo ka?" to omohi nagara, yo-nare taru hito koso, anagati ni hito no kokoro wo mo utagahu nare, ahare to mi tamahu husi ohokari.
3.3.3  「 中務宮なむ、大殿にも御けしき賜はりて、さもやと、思し交はしたなる」
 「中務宮が、大殿のご内意をも伺って、そのようにもと、お約束なさっているそうです」
  "Nakatukasa-no-Miya nam, Oho-Tono ni mo mi-kesiki tamahari te, samoya to, obosi kahasi ta' naru."
3.3.4  と人の聞こえければ、 大臣は、ひき返し御胸ふたがるべし。忍びて、
 と女房が申し上げたので、大臣は、改めてお胸がつぶれることであろう。こっそりと、
  to hito no kikoye kere ba, Otodo ha, hiki-kahesi ohom-mune hutagaru besi. Sinobi te,
3.3.5  「 さることをこそ聞きしか情けなき人の御心にもありけるかな大臣の、口入れたまひしに、執念かりきとて引き違へたまふなるべし心弱くなびきても、人笑へならましこと」
 「こういうことを聞いた。薄情なお心の方であったな。大臣が、口添えなさったのに、強情だというので、他へ持って行かれたのだろう。気弱になって降参しても、人に笑われることだろうし」
  "Saru koto wo koso kiki sika. Nasake naki hito no mi-kokoro ni mo ari keru kana! Otodo no, kuti-ire tamahi si ni, sihunekari ki tote, hiki-tagahe tamahu naru besi. Kokoro-yowaku nabiki te mo, hito-warahe nara masi koto."
3.3.6  など、涙を浮けてのたまへば、姫君、いと恥づかしきにも、そこはかとなく涙のこぼるれば、はしたなくて背きたまへる、らうたげさ限りなし。
 などと、涙を浮かべておっしゃるので、姫君、とても顔も向けられない思いでいるにも、何とはなしに涙がこぼれるので、体裁悪く思って後ろを向いていらっしゃる、そのかわいらしさ、この上もない。
  nado, namida wo uke te notamahe ba, Hime-Gimi, ito hadukasiki ni mo, sokohakatonaku namida no koborure ba, hasitanaku te somuki tamahe ru, rautage sa kagiri nasi.
3.3.7  「 いかにせまし。なほや進み出でて、けしきをとらまし
 「どうしよう。やはりこちらから申し出て、先方の意向を聞いてみようか」
  "Ikani se masi? Naho ya susumi ide te, kesiki wo tora masi."
3.3.8  など、思し乱れて立ちたまひぬる名残も、やがて端近う眺めたまふ。
 などと、お気持ちも迷ってお立ちになった後も、そのまま端近くに物思いに沈んでいらっしゃる。
  nado, obosi midare te tati tamahi nuru nagori mo, yagate hasi tikau nagame tamahu.
3.3.9  「 あやしく、心おくれても進み出でつる涙かな。いかに思しつらむ
 「妙に、思いがけず流れ出てしまった涙だこと。どのようにお思いになったかしら」
  "Ayasiku, kokoro okure te mo susumi ide turu namida kana! Ikani obosi tu ram?"
3.3.10  など、よろづに思ひゐたまへるほどに、御文あり。 さすがにぞ見たまふ。こまやかにて、
 などと、あれこれと思案なさっているところに、お手紙がある。それでもやはり御覧になる。愛情のこもったお手紙で、
  nado, yorodu ni omohi wi tamahe ru hodo ni, ohom-humi ari. Sasuga ni zo mi tamahu. Komayaka ni te,
3.3.11  「 つれなさは憂き世の常になりゆくを
 「あなたの冷たいお心は、つらいこの世の習性となって行きますが
    "Turenasa ha uki yo no tune ni nari-yuku wo
3.3.12   忘れぬ人や人にことなる
  それでも忘れないわたしは世間の人と違っているのでしょうか
    wasure nu hito ya hito ni koto naru
3.3.13  とあり。「 けしきばかりもかすめぬ、つれなさよ」と、思ひ続けたまふは憂けれど、
 とある。「そぶりにも仄めかさない、冷たいお方だわ」と、思い続けなさるのはつらいけれども、
  to ari. "Kesiki bakari mo kasume nu, turenasa yo!" to, omohi-tuduke tamahu ha ukere do,
3.3.14  「 限りとて忘れがたきを忘るるも
 「もうこれまでだと、忘れないとおっしゃるわたしのことを忘れるのは
    "Kagiri tote wasure-gataki wo wasururu mo
3.3.15   こや世になびく心なるらむ
  あなたのお心もこの世の習性の人心なのでしょう
    ko ya yo ni nabiku kokoro naru ram
3.3.16  とあるを、「 あやし」と、うち置かれず、傾きつつ見ゐたまへり。
 とあるのを、「妙だな」と、下にも置かれず、首をかしげながらじっと座ったまま手紙を御覧になっていた。
  to aru wo, "Ayasi?" to, uti-oka re zu, katabuki tutu mi wi tamahe ri.
注釈177恥づかしう憂き身と思し沈めど『集成』は「顔向けできぬ思いで、情けない身の上と悲観していらっしゃるが。親不孝を恥じる気持」と注す。『完訳』は「自分のせいで父を嘆かせる思うと恥ずかしい。深窓の姫君らしい素直な性格」と注す。3.3.1
注釈178上はつれなくおほどかにて「葦根はふうきは上こそつれなけれ下はえならず思ふ心を(拾遺集恋四、八九三、読人しらず)3.3.1
注釈179御文は思ひあまりたまふ折々夕霧から雲居雁への手紙。3.3.2
注釈180誰がまことをかと「いつはりと思ふものから今さらに誰がまことをか我は頼まむ(古今集恋四、七一三、読人しらず)3.3.2
注釈181世馴れたる人こそ、あながちに人の心をも疑ふなれ、あはれと見たまふふし多かり語り手の批評。『新釈』は「記者の批評を挿入したものである」と注す。3.3.2
注釈182中務宮なむ以下「思し交したなる」まで、女房の内大臣への注進。3.3.3
注釈183大臣はひき返し御胸ふたがるべし語り手の内大臣の心中を推測。『完訳』は「雲居雁入内を断念したのに続いて夕霧との結婚をも危ぶむ気持」と注す。3.3.4
注釈184さることをこそ聞きしか以下「人笑へならましこと」まで、内大臣の詞。雲居雁を前にしていう。3.3.5
注釈185情けなき人の御心にもありけるかな夕霧をさす。3.3.5
注釈186大臣の、口入れたまひしに、執念かりきとて源氏の大臣が夕霧と雲居雁との結婚に口添えなさったのに(「行幸」第二章二段にみえる)、強情にも内大臣がそれに従わなかったからといって、の意。3.3.5
注釈187引き違へたまふなるべし夕霧と中務宮の姫君とを結婚させようとなさるのだろう、の意。3.3.5
注釈188心弱くなびきても『完訳』は「源氏におもねる不面目。内大臣はこれまでも「人笑へ」を頻発。権門特有の家の恥の意識である」と注す。3.3.5
注釈189いかにせましなほや進み出でてけしきをとらまし内大臣の心中。3.3.7
注釈190あやしく心おくれても進み出でつる涙かないかに思しつらむ雲居雁の心中。3.3.9
注釈191さすがにぞ見たまふ『集成』は「夕霧が怨めしいが、それでもやはりお手紙を御覧になる」と注す。3.3.10
注釈192つれなさは憂き世の常になりゆくを忘れぬ人や人にことなる夕霧から雲居雁への贈歌。3.3.11
注釈193けしきばかりもかすめぬつれなさよ夕霧の和歌を見た雲居雁の心。「けしき」は夕霧と中務宮の姫君との縁談をさす。3.3.13
注釈194限りとて忘れがたきを忘るるもこや世になびく心なるらむ雲居雁の返歌。「世」「忘れ」の語句を用いて返す。「世になびく」に縁談のことを言い含む。3.3.14
注釈195あやし夕霧が雲居雁の和歌を見た心。『集成』は「夕霧は、変なことが書いてあると、手紙を下にも置かず、じっと持ったまま不審そうに見ていらっしゃる。ほかの縁談に心を移すことなど、夢にも考えられないので、雲居の雁の歌の意味がすぐに分らないのである」と注す。3.3.16
出典9 上はつれなく 葦根這ふ憂きは上こそつれなけれ下はえならず思ふ心を 拾遺集恋四-八九三 読人しらず 3.3.1
出典10 誰がまことをか 偽りと思ふものから今さらに誰が真をか我は頼まむ 古今集恋四-七一三 読人しらず 3.3.2
Last updated 9/29/2001
渋谷栄一校訂(C)(ver.1-2-2)
Last updated 9/29/2001
渋谷栄一注釈(ver.1-1-2)
Last updated 9/29/2001
渋谷栄一訳(C)(ver.1-2-2)
Last updated 9/16/2002
Written in Japanese roman letters
by Eiichi Shibuya (C) (ver.1-3-2)
Picture "Eiri Genji Monogatari"(1650 1st edition)
このページは再編集プログラムによって8/29/2005に自動出力されました。
源氏物語の世界 再編集プログラム Ver 2.00: Copyrighy (c) 2003,2005 宮脇文経