28 野分(大島本)


NOWAKI


光る源氏の太政大臣時代
三十六歳の秋野分の物語



Tale of Hikaru-Genji's Daijo-Daijin era, in a typhoon at the age of 36

3
第三章 夕霧の物語 幼恋の物語


3  Tale of Yugiri  A childish love between Yugiri and his girlfriend

3.1
第一段 夕霧、雲井雁に手紙を書く


3-1  Yugiri wrights a love letter to Kumoi-no-kari

3.1.1  むつかしき方々めぐりたまふ御供に歩きて、中将は、なま心やましう、書かまほしき文など、日たけぬるを思ひつつ、 姫君の御方に参りたまへり。
 気疲れのする方々をお回りになるお供をして歩いて、中将は、何となく気持ちが晴れず、書きたい手紙など、日が高くなってしまうのを心配しながら、姫君のお部屋に参上なさった。
  Mutukasiki kata-gata meguri tamahu ohom-tomo ni ariki te, Tyuuzyau ha, nama-kokoro-yamasiu, kaka mahosiki humi nado, hi take nuru wo omohi tutu, Hime-Gimi no ohom-kata ni mawiri tamahe ri.
3.1.2  「 まだあなたになむおはします。風に懼ぢさせたまひて、今朝は 起き上がりたまは ざりつる
 「まだあちらにおいであそばします。風をお恐がりあそばして、今朝はお起きになれませんでしたこと」
  "Mada anata ni nam ohasimasu. Kaze ni odi sase tamahi te, kesa ha e oki-agari tamaha zari turu."
3.1.3  と、御乳母ぞ聞こゆる。
 と、御乳母が申し上げる。
  to, ohom-Menoto zo kikoyuru.
3.1.4  「 もの騒がしげなりしかば、宿直も仕うまつらむと 思ひたまへしを、宮の、いとも心苦しう思いたりしかばなむ。雛の殿は、いかがおはすらむ」
 「ひどい荒れようでしたから、宿直しようと存じましたが、宮が、たいそう恐がっていらっしゃったものですから。お雛様の御殿は、いかがでいらっしゃいましたか」
  "Mono sawagasige nari sika ba, tonowi mo tukau-matura m to omohi tamahe si wo, Miya no, ito mo kokoro-gurusiu oboi tari sika ba nam. Hihina no tono ha, ikaga ohasu ram?"
3.1.5  と問ひたまへば、人びと笑ひて、
 とお尋ねになると、女房たちは笑って、
  to tohi tamahe ba, hito-bito warahi tamahi te,
3.1.6  「 扇の風だに参れば、いみじきことに思いたるを、ほとほとしくこそ吹き乱りはべりしか。この御殿あつかひに、わびにてはべり」など語る。
 「扇の風でさえ吹けば、たいへんなことにお思いになっているのを、危うく吹き壊されるところでございました。この御殿のお世話に、困りっております」などと話す。
  "Ahugi no kaze dani mawire ba, imiziki koto ni oboi taru wo, hoto-hotosiku koso huki-midari haberi sika. Kono ohom-tono atukahi ni, wabi ni te haberu." nado kataru.
3.1.7  「 ことことしからぬ紙やはべる。御局の硯」
 「大げさでない紙はありませんか。お局の硯を」
  "Koto-kotosikara nu kami ya haberu? Mi-tubone no suzuri."
3.1.8  と乞ひたまへば、御厨子に寄りて、紙一巻、御硯の蓋に取りおろしてたてまつれば、
 とお求めになると、御厨子に近寄って、紙一巻を、御硯箱の蓋に載せて差し上げたので、
  to kohi tamahe ba, mi-dusi ni yori te, kami hito-maki, ohom-suzuri no huta ni tori-orosi te tatemature ba,
3.1.9  「 いな、これはかたはらいたし
 「いや、これは恐れ多い」
  "Ina, kore ha kataharaitasi."
3.1.10  とのたまへど、 北の御殿のおぼえを思ふに、すこしなのめなる心地して、文書きたまふ。
 とおっしゃるが、北の御殿の世評を考えれば、そう気をつかうほどでもない気がして、手紙をお書きになる。
  to notamahe do, Kita-no-Otodo no oboye wo omohu ni, sukosi nanome naru kokoti si te, humi kaki tamahu.
3.1.11   紫の薄様なりけり。墨、心とめておしすり、筆の先うち見つつ、こまやかに書きやすらひたまへる、いとよし。されど、あやしく定まりて、憎き口つきこそものしたまへ。
 紫の薄様の紙であった。墨は、ていねいにすって、筆先を見い見いして、念を入れて書きながら筆を休めていらっしゃるのが、とても素晴らしい。けれども、妙に型にはまって、感心しない詠みぶりでいらっしゃった。
  Murasaki no usu-yau nari keri. Sumi, kokoro tome te osi-suri, hude no saki uti-mi tutu, komayaka ni kaki yasurahi tamahe ru, ito yosi. Sare do, ayasiku sadamari te, nikuki kuti-tuki koso monosi tamahe.
3.1.12  「 風騒ぎむら雲まがふ夕べにも
 「風が騒いでむら雲が乱れる夕べにも
    "Kaze sawagi mura-kumo magahu yuhube ni mo
3.1.13   忘るる間なく忘られぬ君
  片時の間もなく忘れることのできないあなたです
    wasururu ma naku wasura re nu kimi
3.1.14   吹き乱れたる苅萱 につけたまへれば、人びと、
 風に吹き乱れた刈萱にお付けになったので、女房たちは、
  Huki-midare taru karukaya ni tuke tamahe re ba, hito-bito,
3.1.15  「 交野の少将は、紙の色にこそととのへはべりけれ」と聞こゆ。
 「交野の少将は、紙の色と同じ色の物に揃えましたよ」と申し上げる。
  "Katano-no-Seusyau ha, kami no iro ni koso totonohe haberi kere." to kikoyu.
3.1.16  「 さばかりの色も思ひ分かざりけりや。 いづこの野辺のほとりの花
 「それくらいの色も考えつかなかったな。どこの野の花を付けようか」
  "Sabakari no iro mo omohi-waka zari keri ya! Iduko no nobe no hotori no hana?"
3.1.17  など、かやうの人びとにも、言少なに見えて、心解くべくももてなさず、いとすくすくしう気高し。
 などと、このような女房たちにも、言葉少なに応対して、気を許すふうもなく、とてもきまじめで気品がある。
  nado, kayau no hito-bito ni mo, koto-zukuna ni miye te, kokoro-toku beku mo motenasa zu, ito suku-sukusiu kedakasi.
3.1.18  またも書いたまうて、 馬の助に賜へれば、をかしき童、またいと馴れたる御随身などに、うちささめきて取らするを、若き人びと、ただならずゆかしがる。
 もう一通お書きになって、右馬助にお渡しになったので、美しい童や、またたいそう心得ている御随身などに、ひそひそとささやいて渡すのを、若い女房たちは、ひどく知りたがっている。
  Mata mo kai tamau te, Muma-no-Suke ni tamahe re ba, wokasiki waraha, mata ito nare taru mi-zuizin nado ni, uti-sasameki te tora suru wo, wakaki hito-bito, tada-nara-zu yukasi-garu.
注釈115姫君の御方明石の姫君のお部屋。3.1.1
注釈116まだあなたに以下「上がりたまはざりつる」まで、乳母の詞。3.1.2
注釈117え--ざりつる「え」(副詞)--打消しの助動詞「ず」の構文。不可能の意を表す。3.1.2
注釈118もの騒がしげ以下「いかがおはすらむ」まで、夕霧の詞。3.1.4
注釈119思ひたまへしを謙譲の補助動詞「たまへ」下二段活用。3.1.4
注釈120扇の風だに以下「わびにてはべり」まで、女房の詞。3.1.6
注釈121ことことしからぬ以下「御局の硯」まで、夕霧の詞。3.1.7
注釈122いなこれはかたはらいたし夕霧の詞。3.1.9
注釈123北の御殿明石の御方。3.1.10
注釈124紫の薄様なりけり以下「ものしたまへ」まで、語り手の評。3.1.11
注釈125風騒ぎむら雲まがふ夕べにも忘るる間なく忘られぬ君夕霧から雲井雁への贈歌。3.1.12
注釈126吹き乱れたる苅萱「まめなれどよき名も立たず刈萱のいざ乱れなむしどろもどろに」(古今六帖六、刈萱、三七八五)を踏まえて、共寝してみたいと詠んで贈った。3.1.14
注釈127交野の少将は以下「ととのへはべりりけれ」まで、女房の詞。3.1.15
注釈128さばかりの色も以下「花よ」まで、夕霧の詞。3.1.16
注釈129いづこの野辺のほとりの花引歌があるか、未詳。3.1.16
注釈130馬の助に夕霧の側近。3.1.18
出典7 苅萱 苅萱の穂に出でて物を言はねどもなびく草葉にあはれとぞ見し 古今六帖六-三七八七 3.1.14
3.2
第二段 夕霧、明石姫君を垣間見る


3-2  Yugiri peeps his sister, Akasi-hime in South-residence

3.2.1   渡らせたまふとて、人びとうちそよめき、几帳引き直しなどす。見つる花の顔どもも、思ひ比べまほしうて、例はものゆかしからぬ心地に、あながちに、妻戸の御簾を引き着て、几帳のほころびより 見ればもののそばより、ただはひ渡りたまふほどぞ、ふとうち見えたる。
 お戻りあそばすというので、女房たちがざわめき、几帳を元に直したりする。先ほど見た花の顔たちと、比べて見たくて、いつもは覗き見など関心もない人なのに、無理に、妻戸の御簾に身体を入れて、几帳の隙間を見ると、物蔭から、ちょうどいざっていらっしゃるところが、ふと目に入った。
  Watara se tamahu tote, hito-bito uti-soyomeki, kityau hiki-nahosi nado su. Mi turu hana no kaho-domo mo, omohi kurabe mahosiu te, rei ha mono yukasikara nu kokoti ni, anagati ni, tumado no mi-su wo hiki ki te, kityau no hokorobi yori mire ba, mono no soba yori, tada hahi-watari tamahu hodo zo, huto uti miye taru.
3.2.2  人のしげくまがへば、何のあやめも見えぬほどに、いと心もとなし。薄色の御衣に、 髪のまだ丈にははづれたる末の、引き広げたるやうにて、いと細く 小さき様体、らうたげに心苦し。
 女房が大勢行ったり来たりするので、はっきりわからないほどなので、たいそうじれったい。薄紫色のお召物に、髪がまだ背丈には届いていない末の広がったような感じで、たいそう細く小さい身体つきが可憐でいじらしい。
  Hito no sigeku magahe ba, nani no ayame mo miye nu hodo ni, ito kokoro-motonasi. Usu-iro no ohom-zo ni, kami no mada take ni ha hadure taru suwe no, hiki-hiroge taru yau ni te, ito hosoku tihisaki yautai, rautage ni kokoro-gurusi.
3.2.3  「 一昨年ばかりは、たまさかにもほの見たてまつりしに、またこよなく生ひまさりたまふなめりかし。まして盛りいかならむ」と思ふ。「 かの見つる先々の、桜、山吹といはば、 これは藤の花とやいふべからむ。木高き木より咲きかかりて、風になびきたるにほひは、かくぞあるかし」と思ひよそへらる。「 かかる人びとを、心にまかせて明け暮れ見たてまつらばや。さもありぬべきほどながら、隔て隔てのけざやかなるこそつらけれ」など思ふに、まめ心も、なまあくがるる心地す。
 「一昨年ぐらいまでは、偶然にもちらっとお姿を拝見したが、またすっかり成長なさったようだ。まして盛りになったらどんなに美しいだろう」と思う。「あの前に見た方々を、桜や山吹と言ったら、この方は藤の花と言うべきであろうか。木高い木から咲きかかって、風になびいている美しさは、ちょうどこのような感じだ」と思い比べられる。「このような方々を、思いのままに毎日拝見していたいものだ。そうあってもよい身内の間柄なのに、事ごとに隔てを置いて厳しいのが恨めしいことだ」などと思うと、誠実な心も、何やら落ち着かない気がする。
  "Ototosi bakari ha, tamasaka ni mo hono mi tatematuri si ni, mata koyonaku ohi-masari tamahu na' meri kasi. Masite sakari ika nara m?" to omohu. "Kano mi turu saki-zaki no, sakura, yamabuki to iha ba, kore ha hudi no hana to ya ihu bekara m. Ko-dakaki ki yori saki kakari te, kaze ni nabiki taru nihohi ha, kaku zo aru kasi." to omohi-yosohe raru. "Kakaru hito-bito wo, kokoro ni makase te ake-kure mi tatematura baya! Sa mo ari nu beki hodo nagara, hedate hedate no kezayaka naru koso turakere." nado omohu ni, mame-gokoro mo, nama-akugaruru kokoti su.
注釈131渡らせたまふ「せ」(尊敬の助動詞)+「たまふ」(尊敬の補助動詞)、最高敬語。主語は、明石姫君。3.2.1
注釈132もののそばより以下、夕霧の目を通して語られる明石姫君。3.2.1
注釈133髪のまだ丈には明石姫君、八歳。3.2.2
注釈134一昨年ばかりは以下「いかならむ」まで、夕霧の心。3.2.3
注釈135かの見つる先々の桜山吹以下「あるかし」まで、夕霧の心。「桜」は紫の上、「山吹」は玉鬘をさす。3.2.3
注釈136これは明石姫君。3.2.3
注釈137かかる人びとを以下「つらけれ」まで、夕霧の心。3.2.3
校訂5 見れば 見れば--みれ(れ/+は<朱>) 3.2.1
校訂6 小さき 小さき--ちう(う/$い)さき 3.2.2
3.3
第三段 内大臣、大宮を訪う


3-3  Naidaijin visits to Sanjo-palace

3.3.1   祖母宮の御もとにも参りたまへれば、のどやかにて御行なひしたまふ。よろしき若人など、ここにもさぶらへど、もてなしけはひ、装束どもも、盛りなるあたりには似るべくもあらず。容貌よき尼君たちの、墨染にやつれたるぞ、なかなかかかる所につけては、さるかたにてあはれなりける。
 祖母宮のお側に参上なさると、静かにお勤めをなさっている。まずまずの若い女房などは、こちらにも伺候しているが、物腰や様子、衣装なども、栄華を極めている所とは比較にもならない。器量のよい尼君たちが、墨染の衣装で質素にしているのが、かえってこのような所では、それなりにしみじみとした感じがするのであった。
  Oba-Miya no ohom-moto ni mo mawiri tamahe re ba, nodoyaka ni te ohom-okonahi si tamahu. Yorosiki wakaudo nado, koko ni mo saburahe do, motenasi kehahi, syauzoku-domo mo, sakari naru atari ni ha niru beku mo ara zu. Katati yoki Amagimi-tati no, sumi-zome ni yature taru zo, naka-naka kakaru tokoro ni tuke te ha, saru kata ni te ahare nari keru.
3.3.2  内の大臣も参りたまへるに、御殿油など参りて、のどやかに 御物語など聞こえたまふ
 内大臣も参上なさったので、御殿油などを灯して、のんびりとお話など申し上げになさる。
  Uti-no-Otodo mo mawiri tamahe ru ni, ohotonabura nado mawiri te, nodoyaka ni ohom-monogatari nado kikoye tamahu.
3.3.3  「 姫君を久しく見たてまつらぬがあさましきこと」
 「姫君に久しくお目にかからないのが情けないこと」
  "Hime-Gimi wo hisasiku mi tatematura nu ga asamasiki koto."
3.3.4  とて、ただ泣きに泣きにたまふ。
 とおっしゃって、ただひたすらお泣きになる。
  tote, tada naki ni naki tamahu.
3.3.5  「 今このころのほどに参らせむ。心づからもの思はしげにて、口惜しう衰へにてなむはべめる。女こそ、よく言はば、持ちはべるまじきものなりけれ。とあるにつけても、心のみなむ尽くされはべりける」
 「もうすぐこちらに参上させましょう。自分からふさぎ込んでいまして、惜しいことに痩せてしまっているようです。女の子は、はっきり申せば、持つべきではございませんでした。何かにつけて、心配ばかりさせられました」
  "Ima kono-goro no hodo ni mawira se m. Kokoro-dukara mono omohasige ni te, kutiwosiu otorohe ni te nam habe' meru. Womna koso yoku iha ba, moti haberu maziki mono nari kere. Toaru ni tuke te mo, kokoro nomi nam tukusa re haberi keru."
3.3.6  など、なほ心解けず思ひおきたるけしきしてのたまへば、 心憂くて、切にも聞こえたまはず。そのついでにも、
 などと、依然として不快にこだわっている様子でおっしゃるので、情けなくて、ぜひにともお申し上げなさらない。その話の折に、
  nado, naho kokoro toke zu omohi-oki taru kesiki si te notamahe ba, kokoro-uku te, seti ni mo kikoye tamaha zu. Sono tuide ni mo,
3.3.7  「 いと不調なる娘まうけはべりて、もてわづらひはべりぬ」
 「たいそう不出来な娘を持ちまして、手を焼いてしまいました」
  "Ito hudeu naru musume mauke haberi te, mote-wadurahi haberi nu."
3.3.8  と、愁へきこえたまひて、笑ひたまふ。宮、
 と、愚痴をおこぼしになって、にが笑いなさる。宮、
  to, urehe kikoye tamahi te, warahi tamahu. Miya,
3.3.9  「 いで、あやし。女といふ名はして、さがなかるやうやある」
 「まあ、変ですこと。あなたの娘という以上、出来の悪いことがありましょうか」
  "Ide, ayasi! Musume to ihu na ha si te, saganakaru yau ya aru."
3.3.10  とのたまへば、
 とおっしゃると、
  to notamahe ba,
3.3.11  「 それなむ見苦しきことになむはべる。いかで、御覧ぜさせむ」
 「それが体裁の悪いことなのでございます。ぜひ、御覧に入れたいものです」
  "Sore nam mi-gurusiki koto ni nam haberu. Ikade, go-ran-ze sase m."
3.3.12  と、 聞こえたまふとや
 と申し上げなさったとか。
  to, kikoye tamahu to ya.
注釈138祖母宮の御もとに三条宮邸の祖母宮。3.3.1
注釈139御物語など聞こえたまふ内大臣と大宮との会話。夕霧はこの場面にいない。3.3.2
注釈140姫君を以下「あさましきこと」まで、大宮の詞。姫君とは雲居雁。3.3.3
注釈141今このころのほどに以下「尽くされはべりける」まで、内大臣の詞。3.3.5
注釈142心憂くて大宮の心。3.3.6
注釈143いと不調なる娘以下「もてわづらひはべりぬ」まで、内大臣の詞。近江の君のこと。3.3.7
注釈144いであやし以下「やうやある」まで、大宮の詞、皮肉を含む。3.3.9
注釈145それなむ以下「御覧ぜさせむ」まで、内大臣の詞。3.3.11
注釈146聞こえたまふとや語り手が伝聞したということを表した形。3.3.12
Last updated 9/4/2001
渋谷栄一校訂(C)(ver.1-2-2)
Last updated 9/4/2001
渋谷栄一注釈(ver.1-1-2)
Last updated 9/4/2001
渋谷栄一訳(C)(ver.1-2-2)
Last updated 9/9/2002
Written in Japanese roman letters
by Eiichi Shibuya (C) (ver.1-3-2)
Picture "Eiri Genji Monogatari"(1650 1st edition)
このページは再編集プログラムによって8/29/2005に自動出力されました。
源氏物語の世界 再編集プログラム Ver 2.00: Copyrighy (c) 2003,2005 宮脇文経