21 少女(大島本)


WOTOME


光る源氏の太政大臣時代
三十三歳の夏四月から三十五歳冬十月までの物語



Tale of Hikaru-Genji's Daijo-Daijin era, from April in summer at the age of 33 to October in winter at the age of 35

3
第三章 光る源氏周辺の人々の物語 内大臣家の物語


3  Tale of men around Hikaru-Genji  The Naidaijin family

3.1
第一段 斎宮女御の立后と光る源氏の太政大臣就任


3-1  Zen-Saigu ascends to the empress and Genji promotes Daijo-Daijin

3.1.1   かくて、后ゐたまふべきを
 そろそろ、立后の儀があってよいころであるが、
  Kakute, Kisaki wi tamahu beki wo,
3.1.2  「 斎宮女御をこそは母宮も、後見と 譲りきこえたまひしかば」
 「斎宮の女御こそは、母宮も、自分の変わりのお世話役とおっしゃっていましたから」
  "Saiguu-no-Nyougo wo koso ha, haha-Miya mo, usiromi to yuduri kikoye tamahi sika ba."
3.1.3  と、大臣も ことづけたまふ源氏のうちしきり后にゐたまはむこと、世の人許しきこえず。
 と、大臣もご遺志にかこつけて主張なさる。皇族出身から引き続き后にお立ちになることを、世間の人は賛成申し上げない。
  to, Otodo mo kotoduke tamahu. Genzi no uti-sikiri Kisaki ni wi tamaha m koto, yo-no-hito yurusi kikoye zu.
3.1.4  「 弘徽殿の、まづ人より先に参りたまひにしもいかが」
 「弘徽殿の女御が、まず誰より先に入内なさったのもどうだらろうか」
  "Koukiden no, madu hito yori saki ni mawiri tamahi ni si mo ikaga?"
3.1.5  など、うちうちに、こなたかなたに心寄せきこゆる人々、おぼつかながりきこゆ。
 などと、内々に、こちら側あちら側につく人々は、心配申し上げている。
  nado, uti-uti ni, konata kanata ni kokoro-yose kikoyuru hito-bito, obotukanagari kikoyu.
3.1.6   兵部卿宮と聞こえし、今は式部卿にて、この御時にはましてやむごとなき御おぼえにて おはする、御女、本意ありて参りたまへり。同じごと、王女御にてさぶらひたまふを、
 兵部卿宮と申し上げた方は、今では式部卿になって、この御世となってからはいっそうご信任厚い方でいらっしゃる、その姫も、かねての望みがかなって入内なさっていた。同様に、王の女御として伺候していらっしゃるので、
  Hyaubukyau-no-Miya to kikoye si, ima ha Sikibu-Kyau ni te, kono ohom-toki ni ha masite yamgotonaki ohom-oboye nite ohasuru, ohom-musume, ho'i ari te mawiri tamahe ri. Onazi goto, Wau-no-Nyougo nite saburahi tamahu wo,
3.1.7  「 同じくは、御母方にて親しくおはすべきにこそは、母后のおはしまさぬ御代はりの後見に」
 「同じ皇族出身なら、御母方として親しくいらっしゃる方をこそ、母后のいらっしゃらない代わりのお世話役として相応しいだろう」
  "Onaziku ha, ohom-hahagata ni te sitasiku ohasu beki ni koso ha, haha-Gisaki no ohasimasa nu ohom-kahari no usiromi ni."
3.1.8  とことよせて、似つかはしかるべく、とりどりに思し争ひたれど、なほ梅壷ゐたまひぬ。御幸ひの、 かく引きかへすぐれたまへりけるを、世の人おどろききこゆ。
 と理由をつけて、ふさわしかるべく、それぞれ競争なさったが、やはり梅壷が立后なさった。ご幸福が、うって変わってすぐれていらっしゃることを、世間の人は驚き申し上げる。
  to kotoyose te, nitukahasikaru beku, tori-dori ni obosi arasohi tare do, naho Mumetubo wi tamahi nu. Ohom-saihahi no, kaku hiki-kahe sugure tamaheri keru wo, yo-no-hito odoroki kikoyu.
3.1.9   大臣、太政大臣に上がりたまひて、大将、内大臣になりたまひぬ世の中のことども政りごちたまふべく譲りきこえたまふ。 人がら、いとすくよかにきらきらしくて、心もちゐなどもかしこくものしたまふ。学問を立ててしたまひければ、 韻塞には負けたまひしかど、公事にかしこくなむ。
 大臣は、太政大臣にお上がりになって、大将は、内大臣におなりになった。天下の政治をお執りになるようにお譲り申し上げなさる。性格は、まっすぐで、威儀も正しくて、心づかいなどもしっかりしていらっしゃる。学問をとり立てて熱心になさったので、韻塞ぎにはお負けになったが、政治では立派である。
  Otodo, Daizyau-Daizin ni agari tamahi te, Daisyau, Nai-Daizin ni nari tamahi nu. Yononaka no koto-domo maturigoti tamahu beku yuduri kikoye tamahu. Hitogara, ito sukuyoka ni, kira-kirasiku te, kokoro-motiwi nado mo kasikoku monosi tamahu. Gakumon wo tate te si tamahi kere ba, win-hutagi ni ha make tamahi sika do, ohoyake-goto ni kasikoku nam.
3.1.10  腹々に御子ども十余人、おとなびつつものしたまふも、次々になり出でつつ、 劣らず栄えたる御家のうちなり。女は、女御と今一所なむおはしける。わかむどほり腹にて、 あてなる筋は劣るまじけれど、その母君、按察使大納言の北の方になりて、さしむかへる子どもの数多くなりて、「それに混ぜて後の親に譲らむ、いとあいなし」 とて、とり放ちきこえたまひて、大宮にぞ預けきこえたまへりける。女御にはこよなく思ひおとしきこえたまひつれど、人がら、容貌など、いとうつくしくぞおはしける。
 いく人もの妻妾にお子たちが十余人、いずれも大きく成長していらっしゃるが、次から次と立派になられて、負けず劣らず栄えているご一族である。女の子は、弘徽殿の女御ともう一人いらっしゃるのであった。皇族出身を母親として、高貴なお血筋では劣らないのであるが、その母君は、按察大納言の北の方となって、現在の夫との間に子どもの数が多くなって、「それらの子どもと一緒に継父に委ねるのは、まことに不都合なことだ」と思って、お引き離させなさって、大宮にお預け申していらっしゃるのであった。女御よりはずっと軽くお思い申し上げていらっしゃったが、性格や、器量など、とてもかわいらしくいらっしゃるのであった。
  Hara-bara ni mi-ko-domo zihu-yo-nin, otonabi tutu monosi tamahu mo, tugi-tugi ni nari-ide tutu, otora zu sakaye taru ohom-ihe no uti nari. Womna ha, Nyougo to ima hito-tokoro nam ohasi keru. Wakamdohori-bara nite, ate naru sudi ha otoru mazikere do, sono Haha-Gimi, Azeti-no-Dainagon no kita-no-kata ni nari te, sasi-mukahe ru kodomo no kazu ohoku nari te, "Sore ni maze te noti no oya ni yudura m, ito ainasi." tote, tori-hanati kikoye tamahi te, Oho-Miya ni zo aduke kikoye tamahe ri keru. Nyougo ni ha koyonaku omohi-otosi kikoye tamahi ture do, hitogara, katati nado, ito utukusiku zo ohasi keru.
注釈95かくて后ゐたまふべきを冷泉帝即位して五年になる。后が今まで未決定のままであった。3.1.1
注釈96斎宮女御をこそは以下「譲りきこえたまひしかば」まで、源氏の詞。3.1.2
注釈97母宮も冷泉帝の母宮、藤壷をさす。3.1.2
注釈98ことづけたまふ『集成』は「母宮のご遺志を持ち出して主張される」と注す。3.1.3
注釈99源氏のうちしきり后にゐたまはむことこの場合の「源氏」は皇族出身の意。桐壷帝の藤壷の宮に引き続いて冷泉帝の前斎宮の女御の立后をいう。3.1.3
注釈100弘徽殿の以下「いかが」まで、世間の風評。斎宮女御より二年前に入内した(「絵合」巻)。3.1.4
注釈101兵部卿宮と聞こえし、今は式部卿にて藤壷の宮の兄、紫の上の父宮をさす。3.1.6
注釈102おはする連体中止法。述語であるとともに「御むすめ」をも修飾する。3.1.6
注釈103同じくは以下「後見に」まで、式部卿の宮方の主張。文末は地の文に流れる表現である。3.1.7
注釈104かく引きかへすぐれたまへりけるを母六条御息所の人生との比較。3.1.8
注釈105大臣太政大臣に上がりたまひて大将内大臣になりたまひぬ源氏は太政大臣に、かつての頭中将は内大臣に昇進。3.1.9
注釈106人がらいとすくよかに以下、内大臣の性格について語る。『完訳』は「内大臣の性格。「すくよか」は剛直で意志を貫く性格。「きらきらし」は派手好みで威を張る性格」と注す。3.1.9
注釈107韻塞には負けたまひしかど「賢木」巻の韻塞ぎをさす。3.1.9
注釈108劣らず源氏に劣らずの意。3.1.10
注釈109あてなる筋は劣るまじけれど『完訳』は「家筋の尊さでは弘徽殿の女御に負けをとるまいけれども」と注す。3.1.10
校訂11 譲り 譲り--ゆへ(へ/$つ<朱>)り 3.1.2
校訂12 世の中 世の中--よの(よの/$<朱>)よのなか 3.1.9
校訂13 きらきらしく きらきらしく--きゝく(ゝく/$ら/\<朱>)しく 3.1.9
校訂14 とて とて--(/+とて<朱>) 3.1.10
3.2
第二段 夕霧と雲居雁の幼恋


3-2  Childish love in Yugiri and Kumoi-no-kari

3.2.1  冠者の君、一つにて生ひ出でたまひしかど、おのおの十に余りたまひて後は、御方ことにて、
 冠者の君は、同じ所でご成長なさったが、それぞれが十歳を過ぎてから後は、住む部屋を別にして、
  Kwanzya-no-Kimi, hitotu nite ohi-ide tamahi sika do, ono-ono towo ni amari tamahi te noti ha, ohom-kata koto ni te,
3.2.2  「 むつましき人なれど、男子にはうちとくまじきものなり
 「親しい縁者ですが、男の子には気を許すものではありません」
  "Mutumasiki hito nare do, wonoko-go ni ha uti-toku maziki mono nari."
3.2.3  と、父大臣聞こえたまひて、けどほくなりにたるを、幼心地に思ふことなきにしもあらねば、 はかなき花紅葉につけても、雛遊びの追従をも、ねむごろにまつはれありきて、心ざしを見えきこえたまへば、いみじう思ひ交はして、 けざやかには今も恥ぢきこえたまはず。
 と、父大臣が訓戒なさって、離れて暮らすようになっていたが、子供心に慕わしく思うことなきにしもあらずなので、ちょっとした折々の花や紅葉につけても、また雛遊びのご機嫌とりにつけても、熱心にくっついてまわって、真心をお見せ申されるので、深い情愛を交わし合いなさって、きっぱりと今でも恥ずかしがりなさらない。
  to, titi-Otodo kikoye tamahi te, kedohoku nari ni taru wo, wosana-gokoti ni omohu koto naki ni simo ara ne ba, hakanaki hana momidi ni tuke te mo, hihina-asobi no tuisyou wo mo, nemgoro ni matuhare ariki te, kokorozasi wo miye kikoye tamahe ba, imiziu omohi-kahasi te, kezayaka ni ha ima mo hadi kikoye tamaha zu.
3.2.4   御後見どもも
 お世話役たちも、
  Ohom-usiromi-domo mo,
3.2.5  「 何かは、若き御心どちなれば、年ごろ見ならひたまへる御あはひを、にはかにも、いかがはもて離れはしたなめきこえむ」
 「何の、子どもどうしのことなので、長年親しくしていらっしゃったお間柄を、急に引き離して、どうしてきまり悪い思いをさせることができようか」
  "Nani ka ha, wakaki mi-kokoro-doti nare ba, tosi-goro mi-narahi tamahe ru ohom-ahahi wo, nihaka ni, ikaga ha mote-hanare hasitaname kikoye m."
3.2.6  と見るに、女君こそ何心なくおはすれど、 男は、さこそものげなきほどと見きこゆれ、 おほけなく、いかなる御仲らひにかありけむ、よそよそになりては、 これをぞ静心なく思ふべき
 と思っていると、女君は何の考えもなくいらっしゃるが、男君は、あんなにも子どものように見えても、だいそれたどんな仲だったのであろうか、離れ離れになってからは、逢えないことを気が気でなく思うのである。
  to miru ni, Womna-Gimi koso nani-gokoro naku ohasure do, Wotoko ha, sakoso monogenaki hodo to mi kikoyure, ohokenaku, ika naru ohom-nakarahi ni ka ari kem, yoso-yoso ni nari te ha, kore wo zo sidu-kokoro naku omohu beki.
3.2.7  まだ片生なる手の生ひ先うつくしきにて、書き交はしたまへる文どもの、心幼くて、おのづから落ち散る折あるを、 御方の人びとは、ほのぼの知れるもありけれど、「 何かは、かくこそ」と、誰にも聞こえむ。見隠しつつあるなるべし。
 まだ未熟ながら将来の思われるかわいらしい筆跡で、書き交わしなさった手紙が、不用意さから、自然と落としているときもあるのを、姫君の女房たちは、うすうす知っている者もいたのだが、「どうして、こんな関係である」と、どなたに申し上げられようか。知っていながら隠しているのであろう。
  Mada kata-ohi naru te no ohi-saki utukusiki nite, kaki-kahasi tamahe ru humi-domo no, kokoro-wosanaku te, onodukara oti-tiru wori aru wo, ohom-kata no hito-bito ha, hono-bono sire ru mo ari kere do, "Nani ka ha, kaku koso." to, tare ni mo kikoye m. Mi-kakusi tutu aru naru besi.
注釈110むつましき人なれど男子にはうちとくまじきものなり父内大臣の雲居雁に対する訓戒。3.2.2
注釈111はかなき花紅葉につけても以下、夕霧の雲居雁に対する動作行動。源氏の藤壷に対する行為についても、「幼心地にも、はかなき花紅葉につけても心ざしを見えたてまつる」(「桐壺」第三章五段)とあった。3.2.3
注釈112何かは以下「はしたなめきこえむ」まで、後見人たちの考え。3.2.5
注釈113男はさこそ係助詞「こそ」は「見きこゆれ」已然形に係る逆接用法。3.2.6
注釈114おほけなくいかなる御仲らひにかありけむ『集成』は「あんなにお話にもならぬお年頃とお見受けしていたのに、いっぱしに、どんなお二人の仲になったことやら。すでに二人が深い仲になったことを暗示する草子地」。『完訳』は「だいそれたどんな仲だったか。二人の逢瀬を暗示する語り手の弁」と注す。3.2.6
注釈115これをぞ静心なく思ふべき『集成』は「これも草子地」と注す。3.2.6
注釈116御方の人びと雲居雁方の女房。3.2.7
注釈117何かはかくこそと以下「あるなるべし」まで、語り手の推測として語る。3.2.7
校訂15 けざやかに けざやかに--けさやにゝ(にゝ/$かに<朱>) 3.2.3
校訂16 御後見どもも 御後見どもも--御うしろみとも(も/+も) 3.2.4
3.3
第三段 内大臣、大宮邸に参上


3-3  Naidaijin comes to his mothers residence

3.3.1   所々の大饗どもも果てて、世の中の御いそぎもなく、のどやかになりぬるころ、 時雨うちして、荻の上風もただならぬ夕暮に 、大宮の御方に、内大臣参りたまひて、姫君渡しきこえたまひて、御琴など弾かせたてまつりたまふ。宮は、よろづのものの上手におはすれば、いづれも伝へたてまつりたまふ。
 あちらとこちらの新任の大饗の宴が終わって、朝廷の御用もなく、のんびりとしていたころ、時雨がさあっと降って、荻の上風もしみじみと感じられる夕暮に、大宮のお部屋に、内大臣が参上なさって、姫君をそこへお呼びになって、お琴などをお弾かせなさる。大宮は、何事も上手でいらっしゃるので、それらをみなお教えになる。
  Tokoro-dokoro no daikyau-domo mo hate te, yononaka no ohom-isogi mo naku, nodoyaka ni nari nuru koro, sigure uti-si te, ogi no uha-kaze mo tada-nara-nu yuhugure ni, Oho-Miya no ohom-kata ni, Uti-no-Otodo mawiri tamahi te, Hime-Gimi watasi kikoye tamahi te, ohom-koto nado hika se tatematuri tamahu. Miya ha, yorodu mono no zyauzu ni ohasure ba, idure mo tutahe tatematuri tamahu.
3.3.2  「 琵琶こそ、女のしたるに憎きやうなれど、らうらうじきものにはべれ。今の世にまことしう伝へたる人、をさをさはべらずなりにたり。 何の親王、くれの源氏
 「琵琶は、女性が弾くには見にくいようだが、いかにも達者な感じがするものです。今の世に、正しく弾き伝えている人は、めったにいなくなってしまいました。何々親王、何々の源氏とか」
  "Biha koso, womna no si taru ni nikuki yau nare do, rau-rauziki mono ni habere. Ima no yo ni makotosiu tutahe taru hito, wosa-wosa habera zu nari ni tari. Nani-no-Miko, Kure-no-Genzi."
3.3.3  など数へたまひて、
 などとお数えになって、
  nado kazohe tamahi te,
3.3.4  「 女の中には、太政大臣の、 山里に籠め置きたまへる人こそ、いと上手と聞きはべれ。物の上手の後にはべれど、 末になりて、山賤にて年経たる人の、いかでさしも弾きすぐれけむ。かの大臣、いと心ことにこそ思ひてのたまふ折々はべれ。こと事よりは、遊びの方の才はなほ広う合はせ、かれこれに 通はしはべるこそ、かしこけれ、独り事にて、上手となりけむこそ、珍しきことなれ」
 「女性の中では、太政大臣が山里に隠しおいていらっしゃる人が、たいそう上手だと聞いております。音楽の名人の血筋ではありますが、子孫の代になって、田舎生活を長年していた人が、どうしてそのように上手に弾けたのでしょう。あの大臣が、ことの他上手な人だと思っておっしゃったことがありました。他の芸とは違って、音楽の才能はやはり広くいろんな人と合奏をし、あれこれの楽器に調べを合わせてこそ、立派になるものですが、独りで学んで、上手になったというのは珍しいことです」
  "Womna no naka ni ha, Ohoki-Otodo no, yama-zato ni kome-oki tamahe ru hito koso, ito zyauzu to kiki habere. Mono no zyauzu no noti ni habere do, suwe ni nari te, yamagatu nite tosi he taru hito no, ikade sasimo hiki sugure kem. Kano Otodo, ito kokoro koto ni omohi te notamahu wori-wori habere. Koto-goto yori ha, asobi no zae ha naho hirou ahase, kare kore ni kayohasi haberu koso, kasikokere, hitori-goto nite, zyauzu to nari kem koso, medurasiki koto nare."
3.3.5  などのたまひて、宮にそそのかしきこえたまへば、
 などとおっしゃって、大宮にお促し申し上げになると、
  nado notamahi te, Miya ni sosonokasi kikoye tamahe ba,
3.3.6  「 柱さすことうひうひしくなりにけりや
 「柱を押さえることが久しぶりになってしまいました」
  "Diu sasu koto uhi-uhisiku nari ni keri ya!"
3.3.7   とのたまへど、おもしろう弾きたまふ。
 とおっしゃったが、美しくお弾きになる。
  to notamahe do omosirou hiki tamahu.
3.3.8  「 幸ひにうち添へて、なほあやしうめでたかりける人なりや。 老いの世に、持たまへらぬ女子をまうけさせたてまつりて、身に添へてもやつしゐたらず、 やむごとなきに譲れる心おきて、こともなかるべき人なりとぞ聞きはべる」
 「ご幸運な上に、さらにやはり不思議なほど立派な方なのですね。お年をとられた今までに、お持ちでなかった女の子をお生み申されて、側に置いてみすぼらしくするでなく、れっきとしたお方にお預けした考えは、申し分のない人だと聞いております」
  "Saihahi ni uti sohe te, naho ayasiu medetakari keru hito nari ya! Oyi no yo ni, mo-tamahe ra nu womna-go wo mauke sase tatematuri te, mi ni sohe te mo yatusi wi tara zu, yamgotonaki ni yudure ru kokoro-okite, koto mo nakaru beki hito nari to zo kiki haberu."
3.3.9  など、かつ御物語聞こえたまふ。
 などと、一方ではお話し申し上げなさる。
  nado, katu ohom-monogatari kikoye tamahu.
注釈118所々の大饗どもも果てて源氏と内大臣のそれぞれの昇進の大饗をさす。3.3.1
注釈119時雨うちして荻の上風もただならぬ夕暮に『源氏釈』は「秋はなほ夕まぐれこそただならね荻の上風萩の下露」(義孝集・和漢朗詠集)を引歌として指摘。3.3.1
注釈120琵琶こそ女のしたるに憎きやうなれど以下「何の親王くれの源氏」まで、内大臣の詞。宇津保物語に「琵琶なむ、さるは女のせむにうたて憎げなる姿したるものなる」(初秋巻)とある。3.3.2
注釈121何の親王くれの源氏何々親王、何々源氏の意。間接話法が混じる。3.3.2
注釈122女の中には以下「珍しきことなれ」まで、内大臣の詞。3.3.4
注釈123山里に籠め置きたまへる人大堰山荘の明石御方をさす。3.3.4
注釈124末になりて『完訳』は「伝授の末流と家運の衰え、の両意を含める」と注す。3.3.4
注釈125通はしはべるこそかしこけれ係助詞「こそ」--「かしこけれ」係結び、逆接用法。3.3.4
注釈126柱さすことうひうひしくなりにけりや大宮の詞。3.3.6
注釈127幸ひにうち添へて以下「聞きはべる」まで、大宮の詞。3.3.8
注釈128老いの世に持たまへらぬ女子を源氏についていう。3.3.8
注釈129やむごとなきに譲れる心おきて明石姫君を紫の上の養女にしたことをいう。「薄雲」巻に語られている。3.3.8
出典3 荻の上風もただならぬ 秋はなほ夕まぐれこそただならね荻の上風萩の下露 和漢朗詠-二二九 藤原義孝 3.3.1
校訂17 とのたまへど とのたまへど--の給へは(は/$と) 3.3.7
3.4
第四段 弘徽殿女御の失意


3-4  Kokiden-nyogo is a loss of hope

3.4.1  「 女はただ心ばせよりこそ、世に用ゐらるるものにはべりけれ
 「女性はただ心がけによって、世間から重んじられるものでございますね」
  "Womna ha tada kokorobase yori koso, yo ni motiwi raruru mono ni haberi kere!"
3.4.2  など、人の上のたまひ出でて、
 などと、他人の身の上についてお話し出されて、
  nado, hito no uhe notamahi-ide te,
3.4.3  「 女御を、けしうはあらず、何ごとも人に劣りては生ひ出でずかしと 思ひたまへしかど、 思はぬ人におされぬる宿世になむ、世は思ひのほかなるものと思ひはべりぬる。 この君をだに、いかで思ふさまに見なしはべらむ。春宮の御元服、ただ今のことになりぬるをと、人知れず思うたまへ心ざしたるを、かういふ 幸ひ人の腹の后がねこそ、また追ひ次ぎぬれ。立ち出で たまへらむに、ましてきしろふ人ありがたくや」
 「弘徽殿の女御を、悪くはなく、どんなことでも他人には負けまいと存じておりましたが、思いがけない人に負けてしまった運命に、この世は案に相違したものだと存じました。せめてこの姫君だけは、何とか思うようにしたいものです。東宮の御元服は、もうすぐのことになったと、ひそかに期待していたのですが、あのような幸福者から生まれたお后候補者が、また後から追いついてきました。入内なさったら、まして対抗できる人はいないのではないでしょうか」
  "Nyougo wo, kesiu ha ara zu, nani-goto mo hito ni otori te ha ohi-ide zu kasi to omohi tamahe sika do, omoha nu hito ni osare nuru sukuse ni nam, yo ha omohi no hoka naru mono to omohi haberi nuru. Kono Kimi wo dani, ikade omohu sama ni mi-nasi habera m. Touguu no go-genpuku, tada ima no koto ni nari nuru wo to, hito sire zu omou tamahe kokorozasi taru wo, kau ihu saihahi-bito no hara no Kisaki-gane koso, mata ohi-sugi nure. Tati-ide tamahe ra m ni, masite kisirohu hito ari gataku ya!"
3.4.4  とうち嘆きたまへば、
 とお嘆きになると、
  to uti-nageki tamahe ba,
3.4.5  「 などか、さしもあらむ。この家に さる筋の人出でものしたまはで 止むやうあらじと、故大臣の思ひたまひて、女御の御ことをも、ゐたちいそぎたまひしものを。おはせましかば、かく もてひがむることもなからまし
 「どうして、そのようなことがありましょうか。この家にもそのような人がいないで終わってしまうようなことはあるまいと、亡くなった大臣が思っていらっしゃって、女御の御ことも、熱心に奔走なさったのでしたが。生きていらっしゃったならば、このように筋道の通らぬこともなかったでしょうに」
  "Nado ka, sasimo ara m? Ko no ihe ni saru sudi no hito ide monosi tamaha de yamu yau ara zi to, ko-Otodo no omohi tamahi te, Nyogo no ohom-koto wo mo, wi-tati isogi tamahi si mono wo. Ohase masika ba, kaku mote higamuru koto mo nakara masi."
3.4.6  など、 この御ことにてぞ太政大臣をも恨めしげに思ひきこえたまへる
 などと、あの一件では、太政大臣を恨めしくお思い申し上げていらっしゃった。
  nado, kono ohom-koto nite zo, Ohoki-Otodo wo mo uramesige ni omohi kikoye tamahe ru.
3.4.7  姫君の御さまの、いときびはにうつくしうて、箏の御琴弾きたまふを、御髪のさがり、髪ざしなどの、あてになまめかしきを うちまもりたまへば恥ぢらひて、すこしそばみたまへるかたはらめ 、つらつきうつくしげにて、 取由の手つき、いみじう作りたる物の心地するを、宮も限りなくかなしと思したり。掻きあはせなど弾きすさびたまひて、押しやりたまひつ。
 姫君のご様子が、とても子どもっぽくかわいらしくて、箏のお琴をお弾きになっていらっしゃるが、お髪の下り端、髪の具合などが、上品で艶々としてしているのをじっと見ていらっしゃると、恥ずかしく思って、少し横をお向きになった横顔、その恰好がかわいらしげで、取由の手つきが、非常にじょうずに作った人形のような感じがするので、大宮もこの上なくかわいいと思っていらっしゃった。調子合わせのための小曲などを軽くお弾きになって、押しやりなさった。
  Hime-Gimi no ohom-sama no, ito kibiha ni utukusiu te, syau-no-ohom-koto hiki tamahu wo, mi-gusi no sagari, kamzasi nado no, ate ni namamekasiki wo uti-mamori tamahe ba, hadirahi te, sukosi sobami tamahe ru katahara-me, turatuki utukusige nite, toriyu no tetuki, imiziu tukuri taru mono no kokoti suru wo, Miya mo kagiri-naku kanasi to obosi tari. Kaki-ahase nado hiki-susabi tamahi te, osi-yari tamahi tu.
注釈130女はただ心ばせよりこそ世に用ゐらるるものにはべりけれ内大臣の詞。『集成』は「心がけのいかんによって」。『完訳』は「気立てしだいで」と訳す。3.4.1
注釈131女御をけしうはあらず以下「人ありがたくや」まで、内大臣の詞。3.4.3
注釈132思はぬ人におされぬる宿世に娘の弘徽殿女御が斎宮女御に立后で負けたことをさす。3.4.3
注釈133この君をだに雲居雁をさす。3.4.3
注釈134幸ひ人の腹の后がね明石の君が生んだ姫君をさす。3.4.3
注釈135などかさしもあらむ以下「こともなからまし」まで、大宮の詞。3.4.5
注釈136さる筋の人后に立つような人の意。3.4.5
注釈137もてひがむることもなからまし「まし」反実仮想の助動詞。『集成』は「こんな間違ったこともなかったでしょう」。『完訳』は「このような筋道の通らぬこともなかったでしょう」と訳す。3.4.5
注釈138この御ことにてぞ立后の件。3.4.6
注釈139太政大臣をも恨めしげに思ひきこえたまへる大宮が源氏を。3.4.6
注釈140うちまもりたまへば父内大臣が娘の雲居雁を。3.4.7
注釈141恥ぢらひて、すこしそばみたまへるかたはらめ雲居雁の態度をいう。3.4.7
注釈142取由の手つき左手で絃を揺する技法。3.4.7
校訂18 思ひたまへしか 思ひたまへしか--*思給しか 3.4.3
校訂19 たまへらむ たまへらむ--給つ(つ/$へ<朱>)らん 3.4.3
校訂20 止むやう 止むやう--やむ(む/+やう<朱>) 3.4.5
校訂21 恥ぢらひて 恥ぢらひて--はちち(ち/$ら<朱>)ひて 3.4.7
3.5
第五段 夕霧、内大臣と対面


3-5  Yugiri meets to Naidaijin

3.5.1  大臣、和琴ひき寄せたまひて、律の調べのなかなか今めきたるを、さる上手の乱れて掻い弾きたまへる、いとおもしろし。御前の梢ほろほろと残らぬに、老い御達など、ここかしこの御几帳のうしろに、かしらを集へたり。
 内大臣は、和琴を引き寄せなさって、律調のかえって今風なのを、その方面の名人がうちとけてお弾きになっているのは、たいそう興趣がある。御前のお庭の木の葉がほろほろと落ちきって、老女房たちが、あちらこちらの御几帳の後に、集まって聞いていた。
  Otodo, wagon hiki-yose tamahi te, riti-no-sirabe no naka-naka imameki taru wo, saru zyauzu no midare te kai-hiki tamahe ru, ito omosirosi. O-mahe no kozuwe horo-horo to nokora nu ni, oyi-gotati nado, koko-kasiko no mi-kityau no usiro ni, kasira wo tudohe tari.
3.5.2  「 風の力蓋し寡し
 「風の力がおよそ弱い」
  "Kaze no tikara kedasi sukunasi"
3.5.3  と、うち誦じたまひて、
 と、朗誦なさって、
  to, uti-zyu-zi tamahi te,
3.5.4  「 琴の感ならねど、あやしくものあはれなる夕べかな。なほ、あそばさむや」
 「琴のせいではないが、不思議としみじみとした夕べですね。もっと、弾きましょうよ」
  "Kin no kan nara ne do, ayasiku mono ahare naru yuhube kana! Naho, asoba m ya!"
3.5.5  とて、「秋風楽」に掻きあはせて、唱歌したまへる声、いとおもしろければ、皆さまざま、 大臣をもいとうつくしと思ひきこえたまふにいとど添へむとにやあらむ冠者の君参りたまへり。
 とおっしゃって、「秋風楽」に調子を整えて、唱歌なさる声、とても素晴らしいので、みなそれぞれに、内大臣をも見事であるとお思い申し上げになっていらっしゃると、それをいっそう喜ばせようというのであろうか、冠者の君が参上なさった。
  tote, Siuhuu-raku ni kaki-ahase te, sauga si tamahe ru kowe, ito omosirokere ba, mina sama-zama, Otodo wo mo ito utukusi to omohi-kikoye tamahu ni, itodo sohe m to ni ya ara m, Kwanzya-no-Kimi mawiri tamahe ri.
3.5.6  「こなたに」とて、 御几帳隔てて入れたてまつりたまへり。
 「こちらに」とおっしゃって、御几帳を隔ててお入れ申し上げになった。
  "Konata ni." tote, mi-kityau hedate te ire tatematuri tamahe ri.
3.5.7  「 をさをさ対面もえ賜はらぬかな。などかく、この御学問のあながちならむ。才のほどよりあまり過ぎぬるもあぢきなきわざと、大臣も思し知れることなるを、かくおきてきこえたまふ、やうあらむとは思ひたまへながら、かう 籠もりおはすることなむ、心苦しうはべる」
 「あまりお目にかかれませんね。どうしてこう、このご学問に打ち込んでいらっしゃるのでしょう。学問が身分以上になるのもよくないことだと、大臣もご存知のはずですが、こうもお命じ申し上げなさるのは、考える子細もあるのだろうと存じますが、こんなに籠もってばかりいらっしゃるのは、お気の毒でございます」
  "Wosa-wosa taimen mo e tamahara nu kana! Nado kaku, kono gakumon no anagati nara m. Zae no hodo yori amari sugi nuru mo adikinaki waza to, Otodo mo obosi-sire ru koto naru wo, kaku okite kikoye tamahu, yau ara m to ha omohi tamahe nagara, kau komori ohasuru koto nam, kokoro-gurusiu haberu."
3.5.8  と聞こえたまひて、
 と申し上げなさって、
  to kikoye tamahi te,
3.5.9  「 時々は、ことわざしたまへ。笛の音にも古事は、伝はるものなり」
 「時々は、別のことをなさい。笛の音色にも昔の聖賢の教えは、伝わっているものです」
  "Toki-doki ha, koto waza si tamahe. Huwe no ne ni mo huru-koto ha, tutaharu mono nari."
3.5.10  とて、御笛たてまつりたまふ。
とおっしゃって、御笛を差し上げなさる。
  tote, ohom-huwe tatematuri tamahu.
3.5.11  いと若うをかしげなる音に吹きたてて、いみじうおもしろければ、御琴どもをばしばし止めて、大臣、拍子おどろおどろしからずうち鳴らしたまひて、
 たいそう若々しく美しい音色を吹いて、大変に興がわいたので、お琴はしばらく弾きやめて、大臣が、拍子をおおげさではなく軽くお打ちになって、
  Ito wakau wokasige naru ne ni huki-tate te, imiziu omosirokere ba, ohom-koto-domo sibasi todome te, Otodo, hausi odoro-odorosikara zu uti narasi tamahi te,
3.5.12  「 萩が花摺り
 「萩の花で摺った」
  "Hagi ga hana zuri"
3.5.13  など歌ひたまふ。
 などとお歌いになる。
  nado utahi tamahu.
3.5.14  「 大殿も、かやうの御遊びに心止めたまひて、いそがしき御政事どもをば逃れたまふなりけり。げに、あぢきなき世に、心のゆくわざをしてこそ、過ぐしはべりなまほしけれ」
 「大殿も、このような管弦の遊びにご熱心で、忙しいご政務からはお逃げになるのでした。なるほど、つまらない人生ですから、満足のゆくことをして、過ごしたいものでございますね」
  "Ohotono mo, kayau no ohom-asobi ni kokoro todome tamahi te, isogasiki ohom-maturigoto-domo wo ba nogare tamahu nari keri. Geni, adikinaki yo ni, kokoro no yuku waza wo si te koso, sugusi haberi na mahosi kere."
3.5.15  などのたまひて、御土器参りたまふに、暗うなれば、 御殿油参り、御湯漬、くだものなど、誰も誰もきこしめす。
 などとおっしゃって、お杯をお勧めなさっているうちに、暗くなったので、燈火をつけて、お湯漬や果物などを、どなたもお召し上がりになる。
  nado notamahi te, ohom-kaharake mawiri tamahu ni, kurau nare ba, ohotonabura mawiri, ohom-yuduke, kudamono nado, tare mo tare mo kikosimesu.
3.5.16  姫君はあなたに渡したてまつり たまひつ。しひて気遠くもてなしたまひ、「 御琴の音ばかりをも聞かせたてまつらじ」と、今はこよなく隔てきこえたまふを、
 姫君はあちらの部屋に引き取らせなさった。つとめて二人の間を遠ざけなさって、「お琴の音だけもお聞かせしないように」と、今ではすっかりお引き離し申していらっしゃるのを、
  Hime-Gimi ha anata ni watasi tatematuri tamahi tu. Sihite ke-dohoku motenasi tamahi, "Ohom-koto no ne bakari wo mo kikase tatematura zi." to, ima ha koyonaku hedate kikoye tamahu wo,
3.5.17  「 いとほしきことありぬべき世なるこそ
 「お気の毒なことが起こりそうなお仲だ」
  "Itohosiki koto ari nu beki yo naru koso."
3.5.18  と、近う仕うまつる大宮の御方のねび人ども、ささめきけり。
 と、お側近くお仕え申している大宮づきの年輩の女房たちは、ひそひそ話しているのであった。
  to, tikau tukau-maturu Oho-Miya no ohom-kata no nebi-bito-domo, sasameki keri.
注釈143風の力蓋し寡し内大臣の朗誦。「落葉、微風を俟ちて隕つ。而も風の力、蓋し寡し。孟嘗め、雍門に遭うて泣く。而も琴の感、已に未し」(文選、豪士賦)の一節。3.5.2
注釈144琴の感ならねど以下「なほあそばさむや」まで、内大臣の詞。「琴の感」は前の『文選』の句を踏まえた表現。3.5.4
注釈145大臣をもいとうつくしと思ひきこえたまふに主語は大宮。係助詞「も」は同類を表し、孫の雲居雁と同様に息子の内大臣もの意。3.5.5
注釈146いとど添へむとにやあらむ挿入句。語り手の推測を交えた表現。3.5.5
注釈147御几帳隔てて入れたてまつり雲居雁との間に。3.5.6
注釈148をさをさ対面もえ賜はらぬかな以下「心苦しうはべる」まで、内大臣の詞。3.5.7
注釈149時々は以下「伝はるものなり」まで、内大臣の詞。3.5.9
注釈150萩が花摺りなど歌ひたまふ「更衣せむやさきむだちやわが衣は野原篠原萩の花摺りやさきむだちや」(催馬楽、更衣)。『花鳥余情』は、夕霧の六位の浅葱の衣が早く昇進して色が改まるようにという気持ちをこめて歌ったものと説く。3.5.12
注釈151大殿も以下「過ぐしはべりなまほしけれ」まで、内大臣の詞。3.5.14
注釈152御琴の音ばかりをも雲居雁の琴の音を夕霧にの意。3.5.16
注釈153いとほしきことありぬべき世なるこそ『集成』は「困ったことが起りそうな二人の仲だこと。二人の仲がいずれ大臣に知れるであろうと危懼する」と注す。3.5.17
出典4 風の力蓋し寡し 落葉俟微風以隕 而風之力蓋寡 文選巻四六-豪士賦序 3.5.2
出典5 琴の感ならねど 孟嘗遭雍門而泣 琴之感以未 文選巻四六-豪士賦序 3.5.4
出典6 萩が花摺り 更衣せむや さきむだちや 我が衣は 野原篠原 萩が花摺りや さきむだちや 催馬楽-更衣 3.5.12
校訂22 冠者の君 冠者の君--火さ(火さ/$冠者)の君 3.5.5
校訂23 籠もり 籠もり--こもる(る/$り<朱>) 3.5.7
校訂24 御殿油 御殿油--御となふゝ(ゝ/$ら<朱>) 3.5.15
校訂25 たまひつ たまひつ--給さ(さ/$つ<朱>) 3.5.16
3.6
第六段 内大臣、雲居雁の噂を立ち聞く


3-6  Naidaijin heard a rumour about his daughter and Yugiri

3.6.1   大臣出でたまひぬるやうにて、忍びて人にもののたまふとて立ちたまへりけるを、 やをらかい細りて出でたまふ道に、かかるささめき言をするに、あやしうなりたまひて、御耳とどめたまへば、わが御うへをぞ言ふ。
 内大臣はお帰りになったふうにして、こっそりと女房を相手なさろうと座をお立ちになったのだが、そっと身を細めてお帰りになる途中で、このようなひそひそ話をしているので、妙にお思いになって、お耳をとめなさると、ご自分の噂をしている。
  Otodo ide tamahi nuru yau ni te, sinobi te hito ni mono notamahu tote tati tamahe ri keru wo, yawora kai-hosori te ide tamahu miti ni, kakaru sasameki-goto wo suru ni, ayasiu nari tamahi te, ohom-mimi todome tamahe ba, waga ohom-uhe wo zo ihu.
3.6.2  「 かしこがりたまへど、人の親よ。おのづから、おれたることこそ出で来べかめれ」
 「えらそうにしていらっしゃるが、人の親ですよ。いずれ、ばかばかしく後悔することが起こるでしょう」
  "Kasikogari tamahe do, hito no oya yo! Onodukara, ore taru koto koso ide-ku beka' mere."
3.6.3  「 子を知るといふは、虚言なめり」
 「子を知っているのは親だというのは、嘘のようですね」
  "Ko wo siru to ihu ha, sora-goto na' meri."
3.6.4  などぞ、 つきしろふ
 などと、こそこそと噂し合う。
  nado zo, tukisirohu.
3.6.5  「 あさましくもあるかな。さればよ。思ひ寄らぬことにはあらねど、いはけなきほどにうちたゆみて。世は憂きものにもありけるかな」
 「あきれたことだ。やはりそうであったのか。思いよらないことではなかったが、子供だと思って油断しているうちに。世の中は何といやなものであるな」
  "Asamasiku mo aru kana! Sareba yo! Omohi-yora nu koto ni ha ara ne do, ihakenaki hodo ni uti tayumi te. Yo ha uki mono ni mo ari keru kana!"
3.6.6  と、けしきをつぶつぶと心得たまへど、音もせで出でたまひぬ。
 と、ことの子細をつぶさに了解なさったが、音も立てずにお出になった。
  to, kesiki wo tubu-tubu to kokoro-e tamahe do, oto mo se de ide tamahi nu.
3.6.7  御前駆追ふ声のいかめしきにぞ、
 前駆の先を払う声が盛んに聞こえるので、
  Ohom-saki ohu kowe no ikamesiki ni zo,
3.6.8  「 殿は、今こそ出でさせたまひけれ」
 「殿は、今お帰りあそばしたのだわ」
  "Tono ha, ima koso ide sase tamahi kere."
3.6.9  「いづれの隈におはしましつらむ」
 「どこに隠れていらっしゃったのかしら」
  "Idure no kuma ni ohasimasi tu ram?"
3.6.10  「今さへかかる御あだけこそ」
 「今でもこんな浮気をなさるとは」
  "Ima sahe kakaru ohom-adake koso."
3.6.11  と言ひあへり。ささめき言の人びとは、
 と言い合っている。ひそひそ話をした女房たちは、
  to ihi-ahe ri. Sasameki-goto no hito-bito ha,
3.6.12  「 いとかうばしき香のうちそよめき出でつるは、冠者の君のおはしつるとこそ思ひつれ」
 「とても香ばしい匂いがしてきたのは、冠者の君がいらっしゃるのだとばかり思っていましたわ」
  "Ito kaubasiki ka no uti-soyomeki ide turu ha, Kwanzya-no-Kimi no ohasi turu to koso omohi ture."
3.6.13  「あな、むくつけや。しりう言や、ほの聞こしめしつらむ。わづらはしき御心を」
 「まあ、いやだわ。陰口をお聞きになったかしら。厄介なご気性だから」
  "Ana, mukutuke ya! Siriu-goto ya, hono-kikosimesi tu ram? Wadurahasiki mi-kokoro wo."
3.6.14  と、わびあへり。
 と、皆困り合っていた。
  to, wabi-ahe ri.
3.6.15  殿は、道すがら思すに、
 殿は、道中お考えになることに、
  Tono ha, miti-sugara obosu ni,
3.6.16  「 いと口惜しく悪しきことにはあらねどめづらしげなきあはひに、世人も思ひ言ふべきこと。大臣の、しひて女御をおし沈めたまふも つらきに、わくらばに、 人にまさることもやと こそ思ひつれ、ねたくもあるかな」
 「まったく問題にならない悪いことではないが、ありふれた親戚どうしの結婚で、世間の人もきっとそう取り沙汰するに違いないことだ。大臣が、強引に女御を抑えなさっているのも癪なのに、ひょっとして、この姫君が相手に勝てることがあろうかも知れないと思っていたが、くやしいことだ」
  "Ito kutiwosiku asiki koto ni ha ara ne do, medurasige naki ahahi ni, yo-hito mo omohi ihu beki koto. Otodo no, sihite Nyougo wo osi-sidume tamahu mo turaki ni, wakuraba ni, hito ni masaru koto mo ya to koso omohi ture, netaku mo aru kana!"
3.6.17  と思す。殿の御仲の、おほかたには昔も今もいとよくおはしながら、 かやうの方にては、挑みきこえたまひし名残も思し出でて、心憂ければ、寝覚がちにて明かしたまふ。
 とお思いになる。殿どうしのお仲は、普通のことでは昔も今もたいそう仲よくいらっしゃりながら、このような方面では、競争申されたこともお思い出しになって、おもしろくないので、寝覚めがちに夜をお明かしになる。
  to obosu. Tono no ohom-naka no, ohokata ni ha mukasi mo ima mo ito yoku ohasi nagara, kayau no kata nite ha, idomi kikoye tamahi si nagori mo obosi-ide te, kokoro-ukere ba, nezame-gati nite akasi tamahu.
3.6.18  「 大宮をも、さやうのけしきには御覧ずらむものを、世になくかなしくしたまふ御孫にて、まかせて見たまふならむ」
 「大宮だって、そのような様子は御存じであろうに、たいへんにかわいがっていらっしゃるお孫たちなので、好きなようにさせていらっしゃるのだろう」
  "Oho-Miya wo mo, sayau no kesiki ni ha go-ran-zu ram mono wo, yo ni naku kanasiku si tamahu ohom-mago nite, makase te mi tamahu nara m."
3.6.19  と、人びとの言ひしけしきを、ねたしと思すに、御心動きて、 すこし男々しくあざやぎたる御心には、静めがたし
 と、女房たちが言っていた様子を、いまいましいとお思いになると、お心が穏やかでなくなって、少し男らしく事をはっきりさせたがるご気性にとっては、抑えがたい。
  to, hito-bito no ihi si kesiki wo, netasi to obosu ni, mi-kokoro ugoki te, sukosi wowosiku azayagi taru mi-kokoro ni ha, sidume-gatasi.
注釈154大臣出でたまひぬるやうにて『完訳』は「邸から出たように見せかける。密かに召人に逢うためである」と注す。3.6.1
注釈155やをらかい細りて出でたまふ道に『集成』は「そっと小さくなって女の部屋からお帰りになる途中で」と訳す。3.6.1
注釈156かしこがりたまへど以下「虚言なめり」まで、女房の詞。3.6.2
注釈157子を知る「明君は臣を知り、明父は子を知る」(史記、李斯伝)「子を知るは親に如くものはなし」(日本書紀、雄略紀二十三年)などがある。3.6.3
注釈158つきしろふ『集成』は「つつき合っている」。『完訳』は「こそこそと陰口をたたいている」と訳す。3.6.4
注釈159あさましくもあるかな以下「世は憂きものにもありけるかな」まで、内大臣の心中。『集成』は「周章する内大臣の心中」。『完訳』は「事の意外さに動転する心中叙述」と注す。3.6.5
注釈160殿は今こそ以下「かかる御あだけこそ」まで、女房の詞。3.6.8
注釈161いとかうばしき香の以下「わづらはしき御心を」まで、女房の詞。3.6.12
注釈162いと口惜しく悪しきことにはあらねど以下「ねたくもあるかな」まで、内大臣の心中。3.6.16
注釈163めづらしげなきあはひに『集成』は「ありふれた親戚同士の結婚だと」と訳す。『完訳』は「臣下との結婚では物足りない」と注す。3.6.16
注釈164人にまさることもやと『集成』は「雲居の雁を東宮に入内させれば、やがて立后もあろうかと期待していたのに」と注す。3.6.16
注釈165こそ思ひつれ係助詞「こそ」--「つれ」已然形の係結び。逆接用法。3.6.16
注釈166かやうの方にては『完訳』は「権勢を張り合うという方面」と注す。3.6.17
注釈167大宮をも以下「見たまふならむ」まで、内大臣の心中。3.6.18
注釈168すこし男々しくあざやぎたる御心には、静めがたし『完訳』は「勝気で物事にはっきり決着をつけたがる性分。内大臣の性格として特徴的」と注す。3.6.19
校訂26 つらき つらき--つゝ(ゝ/$ら<朱>)き 3.6.16
Last updated 8/5/2001
渋谷栄一校訂(C)(ver.1-2-2)
Last updated 8/5/2001
渋谷栄一注釈(ver.1-1-2)
Last updated 8/5/2001
渋谷栄一訳(C)(ver.1-2-2)
Last updated 8/29/2002
Written in Japanese roman letters
by Eiichi Shibuya (C) (ver.1-3-2)
Picture "Eiri Genji Monogatari"(1650 1st edition)
このページは再編集プログラムによって8/29/2005に自動出力されました。
源氏物語の世界 再編集プログラム Ver 2.00: Copyrighy (c) 2003,2005 宮脇文経