19 薄雲(大島本)


USUGUMO


光る源氏の内大臣時代
三十一歳冬十二月から三十二歳秋までの物語



Tale of Hikaru-Genji's Nai-Daijin era, from December in winter at the age of 31 to fall at the age of 32

2
第二章  源氏の女君たちの物語 新春の女君たちの生活


2  Tales of Genji's wives  Lives of Hanachirusato and Akashi in a new year

2.1
第一段 東の院の花散里


2-1  Hanachirusato in Nijo-Higashi-in

2.1.1   年も返りぬうららかなる空に、思ふことなき御ありさまは、いとどめでたく、磨き改めたる御よそひに、参り集ひたまふめる人の、おとなしきほどのは、 七日、御よろこびなどしたまふ、ひき連れたまへり。
 年も変わった。うららかな空に、何の悩みもないご様子は、ますますおめでたく、磨き清められたご装飾に、年賀に参集なさる人で、年輩の人たちは、七日に、お祝いを申し上げに、連れ立っていらっしゃった。
  Tosi mo kaheri nu. Uraraka naru sora ni, omohu koto naki ohom-arisama ha, itodo medetaku, migaki aratame taru ohom-yosohi ni, mawiri-tudohi tamahu meru hito no, otonasiki hodo no ha, nanuka, ohom-yorokobi nado si tamahu, hiki-ture tamahe ri.
2.1.2  若やかなるは、何ともなく心地よげに見えたまふ。 次々の人も、心のうちには思ふこともやあらむ、うはべは誇りかに見ゆる、ころほひなりかし。
 若い人たちは、何ということもなく心地よさそうにお見えになる。次々に身分の低い人たちも、心中には悩みもあるのであろうが、表面は満足そうに見える、今日このごろである。
  Wakayaka naru ha, nani to mo naku kokoti-yoge ni miye tamahu. Tugi-tugi no hito mo, kokoro no uti ni ha omohu koto mo ya ara m, uhabe ha hokorika ni miyuru, korohohi nari kasi.
2.1.3   東の院の対の御方も、ありさまは好ましう、あらまほしきさまに、さぶらふ人びと、童女の姿など、うちとけず、心づかひしつつ過ぐしたまふに、 近きしるしはこよなくて、のどかなる御暇の隙などには、ふとはひ渡りなどしたまへど、夜たち泊りなどやうに、わざとは見えたまはず。
 東の院の対の御方も、様子は好ましく、申し分ない様子で、伺候している女房たち、童女の姿など、きちんとして、気配りをしいしい過ごしていらっしゃるが、近い利点はこの上なくて、のんびりとしたお暇な時などには、ちょっとお越しになったりなさるが、夜のお泊まりなどように、わざわざお見えになることはない。
  Himgasi-no-win no Tai-no-Ohomkata mo, arisama ha konomasiu, aramahosiki sama ni, saburahu hito-bito, warahabe no sugata nado, uti-toke zu, kokoro-dukahi si tutu sugusi tamahu ni, tikaki sirusi ha koyonaku te, nodoka naru ohom-itoma no hima nado ni ha, huto hahi-watari nado si tamahe do, yoru tati-tomari nado yau ni, waza to ha miye tamaha zu.
2.1.4  ただ、御心ざまのおいらかにこめきて、「 かばかりの宿世なりける身にこそあらめ」と思ひなしつつ、ありがたきまでうしろやすくのどかにものしたまへば、をりふしの御心おきてなども、こなたの御ありさまに劣るけぢめこよなからずもてなしたまひて、あなづりきこゆべうはあらねば、同じごと、人参り仕うまつりて、別当 どもも事おこたらず、なかなか乱れたるところなく、目やすき御ありさまなり。
 ただ、ご性質がおおようでおっとりとして、「このような運命であった身の上なのだろう」としいて思い込み、めったにないくらい安心でゆったりしていらっしゃるので、季節折ごとのお心配りなども、こちらのご様子にひどく劣るような差別はなくご待遇なさって、軽んじ申し上げるようなことはないので、同じように人々が大勢お仕え申して、別当連中も勤務を怠ることなく、かえって、秩序立っていて、感じのよいご様子である。
  Tada, mi-kokoro-zama no oyiraka ni ko-meki te, "Kabakari no sukuse nari keru mi ni koso ara me." to omohi-nasi tutu, arigataki made usiroyasuku nodoka ni monosi tamahe ba, wori-husi no mi-kokoro-okite nado mo, konata no ohom-arisama ni otoru kedime koyonakara zu motenasi tamahi te, anaduri kikoyu beu ha ara ne ba, onazi goto, hito mawiri tukau-maturi te, Be'tau-domo mo koto okotara zu, naka-naka midare taru tokoro naku, meyasuki ohom-arisama nari.
注釈78年も返りぬ源氏三十二歳、紫の上二十四歳、明石の君二十三歳、姫君四歳となる。2.1.1
注釈79うららかなる空に思ふことなき御ありさまはいとどめでたく磨き改めたる御よそひに参り集ひたまふめる人の以下「ころほひなりかし」まで、正月の二条院の様子。『完訳』は「新春の、至福の雰囲気。聖代の印象である」と注す。「初音」巻頭の新築なった六条院の正月の様子と表現が類似。2.1.1
注釈80七日、御よろこびなどしたまふ『集成』は「五日あるいは六日に、五位以上に位階が授けられる叙位の議があり、七日に位記が渡される。そのお礼言上である」と注す。2.1.1
注釈81次々の人もそれより段々と身分の低い人。2.1.2
注釈82東の院の対の御方も以下「めやすき御ありさまなり」まで、二条東院の花散里の様子を語る。2.1.3
注釈83近きしるしはこよなくて裏に、遠くに住む明石の君が対比される。2.1.3
注釈84かばかりの宿世なりける身にこそあらめ花散里の心中。諦観する気持ち。2.1.4
校訂9 どもも どもも--とんゝ(んゝ/#もゝ) 2.1.4
2.2
第二段 源氏、大堰山荘訪問を思いつく


2-2  Genji wants to visit Akashi in Ohoi

2.2.1   山里のつれづれをも絶えず思しやれば、公私もの騒がしきほど過ぐして、渡りたまふとて、常よりことにうち化粧じたまひて、桜の御直衣に、えならぬ御衣ひき重ねて、たきしめ、装束きたまひて、まかり申したまふさま、隈なき夕日に、いとどしくきよらに見えたまふを、女君、 ただならず見たてまつり送りたまふ
 山里の寂しさを絶えず心配なさっているので、公私に忙しい時期を過ごして、お出かけになろうとして、いつもより特別にお粧いなさって、桜のお直衣に、何ともいえない素晴らしい御衣を重ねて、香をたきしめ、身繕いなさって、お出かけのご挨拶をなさる様子、隈なく射し込んでいる夕日に、ますます美しくお見えになるのを、女君、おだやかならぬ気持ちでお見送り申し上げなさる。
  Yamazato no ture-dure wo mo taye zu obosi-yare ba, ohoyake watakusi mono-sawagasiki hodo sugusi te, watari tamahu tote, tune yori koto ni uti-kesau-zi tamahi te, sakura no ohom-nahosi ni, e nara nu ohom-zo hiki-kasane te, takisime, syauzoki tamahi te, makari mausi tamahu sama, kumanaki yuhuhi ni, itodosiku kiyora ni miye tamahu wo, Womna-Gimi, tadanarazu mi tatematuri okuri tamahu.
2.2.2  姫君は、いはけなく御指貫の裾にかかりて、慕ひきこえたまふほどに、外にも出でたまひぬべければ、立ちとまりて、いとあはれと思したり。こしらへおきて、「 明日帰り来む」と、口ずさびて出でたまふに、渡殿の戸口に待ちかけて、中将の君して聞こえたまへり。
 姫君は、あどけなく御指貫の裾にまつわりついて、お慕い申し上げなさるうちに、御簾の外にまで出てしまいそうなので、立ちどまって、とてもかわいいとお思いになった。なだめすかして、「明日帰って来ましょう」と口ずさんでお出になると、渡殿の戸口に待ちかまえさせて、中将の君をして、申し上げさせなさった。
  Hime-Gimi ha, ihakenaku ohom-sasinuki no suso ni kakari te, sitahi kikoye tamahu hodo ni, to ni mo ide tamahi nu bekere ba, tati-tomari te, ito ahare to obosi tari. Kosirahe-oki te, "Asu kaheri ko m" to, kuti-zusabi te ide tamahu ni, watadono no toguti ni mati-kake te, Tyuuzyau-no-Kimi si te kikoye tamahe ri.
2.2.3  「 舟とむる遠方人のなくはこそ
 「あなたをお引き止めするあちらの方がいらっしゃらないのなら
    "Hune tomuru woti-kata-bito no naku ha koso
2.2.4   明日帰り来む夫と待ち見め
  明日帰ってくるあなたと思ってお待ちいたしましょうが
    asu kaheri-ko m sena to mati mi me
2.2.5  いたう馴れて聞こゆれば、いとにほひやかにほほ笑みて、
 たいそうもの慣れて申し上げるので、いかにもにっこりと微笑んで、
  Itau nare te kikoyure ba, ito nihohiyaka ni hoho-wemi te,
2.2.6  「 行きて見て明日もさね来むなかなかに
 「ちょっと行ってみて明日にはすぐに帰ってこよう
    "Yuki te mi te asu mo sane ko m naka-naka ni
2.2.7   遠方人は心置く とも
  かえってあちらが機嫌を悪くしようとも
    woti-kata-bito ha kokoro-oku to mo
2.2.8   何事とも聞き分かでされありきたまふ人を、上はうつくしと見たまへば、遠方人のめざましきも、こよなく思しゆるされにたり。
 何ともわからないではしゃぎまわっていらっしゃる姫を、上はかわいらしいと御覧になるので、あちらの人の不愉快さも、すっかり大目に見る気になっていらっしゃった。
  Nani-goto to mo kiki-waka de sare-ariki tamahu hito wo, Uhe ha utukusi to mi tamahe ba, wotikata-bito no mezamasiki mo, koyonaku obosi yurusa re ni tari.
2.2.9  「 いかに思ひおこすらむ。われにて、いみじう恋しかりぬべきさまを
 「どう思っているだろうか。自分だって、とても恋しく思わずにはいられないなのに」
  "Ikani omohi-okosu ram? Ware ni te, imiziu kohisikari nu beki sama wo!"
2.2.10  と、うちまもりつつ、ふところに入れて、うつくしげなる御乳をくくめたまひつつ、戯れゐたまへる御さま、見どころ多かり。御前なる人々は、
 と、じっと見守りながら、ふところに入れて、かわいらしいお乳房をお含ませながら、あやしていらっしゃるご様子、どこから見ても素晴らしい。お側に仕える女房たちは、
  to, uti-mamori tutu, hutokoro ni ire te, utukusige naru ohom-ti wo kukume tamahi tutu, tahabure wi tamahe ru ohom-sama, mi-dokoro ohokari. O-mahe naru hito-bito ha,
2.2.11  「などか、同じくは」
 「どうしてかしら。同じお生まれになるなら」
  "Nado ka, onaziku ha."
2.2.12  「いでや」
 「ほんとうにね」
  "Ide ya!"
2.2.13  など、語らひあへり。
 などと、話し合っていた。
  nado, katarahi-ahe ri.
注釈85山里のつれづれをも源氏、夕方、大堰山荘を訪問。2.2.1
注釈86ただならず見たてまつり送りたまふ紫の上の嫉妬の気持ち。2.2.1
注釈87明日帰り来む催馬楽「桜人」の文句。「桜人その舟止め島つ田を十町作れる見て帰り来むやそよや明日帰り来むそよや言をこそ明日とも言はめ遠方に妻ざる夫は明日もさね来じやそよやさ明日もさね来じやそよや」2.2.2
注釈88舟とむる遠方人のなくはこそ明日帰り来む夫と待ち見め紫の上の贈歌。催馬楽「桜人」の歌詞によって詠む。明日帰って来ると言っても、きっと帰って来ないでしょう、の意。2.2.3
注釈89行きて見て明日もさね来むなかなかに遠方人は心置くとも源氏の返歌。これも催馬楽「桜人」の歌詞によって返す。いや、きっと帰ってくるよ、の意。2.2.6
注釈90何事とも聞き分かでされありきたまふ人源氏、出かけて後、紫の上と明石の姫君。姫君の無邪気な様子。2.2.8
注釈91いかに思ひおこすらむわれにていみじう恋しかりぬべきさまを紫の上の心中。明石の君の立場に立って心中を思いやる。<BR/>【われにて】−『完訳』は「直接話法から間接話法に移る文脈」と注す。2.2.9
注釈92などか同じくはいでや女房のささやき。『集成』は「どうして、同じことなら(こちら様のお子としてお生れにならなかったのでしょう)。ままならぬものですね」。『完訳』は「紫の上に子が生れないのか」「思いどおりにいかぬ世の中よ」と訳す。2.2.11
出典6 明日帰り来む 桜人 その舟止め 島つ田を 十町作れる 見て帰り来むや そよや 明日帰り来む そよや 言をこそ 明日とも言はめ 遠方に 妻ざる夫は 明日もさね来じや そよや 明日もさね来じや そよや 催馬楽-桜人 2.2.2
校訂10 とも とも--とん(ん/$も) 2.2.7
2.3
第三段 源氏、大堰山荘から嵯峨野の御堂、桂院に回る


2-3  Genji visits to Ohoi-villa and goes to Sagano-temple, Katura-villa

2.3.1   かしこには、いとのどやかに、心ばせあるけはひに住みなして、家のありさまも、やう離れめづらしきに、みづからのけはひなどは、見るたびごとに、やむごとなき人々などに劣るけぢめこよなからず、容貌、用意あらまほしうねびまさりゆく。
 あちらでは、まことのんびりと、風雅な嗜みのある感じに暮らしていて、邸の有様も、普通とは違って珍しいうえに、本人の態度などは、会うたびごとに、高貴な方々にひどく見劣りする差は見られず、容貌や、心ばせも申し分なく成長していく。
  Kasiko ni ha, ito nodoyaka ni, kokorobase aru kehahi ni sumi-nasi te, ihe no arisama mo, yau hanare medurasiki ni, midukara no kehahi nado ha, miru tabi goto ni, yamgotonaki hito-bito nado ni otoru kedime koyonakara zu, katati, youi aramahosiu nebi-masari yuku.
2.3.2  「 ただ、世の常のおぼえにかき紛れたらば、 さるたぐひなくやはと思ふべきを、世に似ぬひがものなる親の聞こえなどこそ、苦しけれ。人のほどなどは、さてもあるべきを」など思す。
 「ただ、普通の評判で目立たないなら、そのような例はいないでもないと思ってもよいのだが、世にもまれな偏屈者だという父親の評判など、それが困ったものだ。人柄などは、十分であるが」などとお思いになる。
  "Tada, yo no tune no oboye ni kaki-magire tara ba, saru taguhi naku ya ha to omohu beki wo, yo ni ni nu higa-mono naru oya no kikoye nado koso, kurusikere. Hito no hodo nado ha, satemo aru beki wo." nado obosu.
2.3.3  はつかに、飽かぬほどにのみあればにや、心のどかならず立ち帰りたまふも苦しくて、「 夢のわたりの浮橋か」とのみ 、うち嘆かれて、箏の琴のあるを引き寄せて、かの明石にて、小夜更けたりし音も、例の思し出でらるれば、琵琶をわりなく責めたまへば、すこし掻き合はせたる、「 いかで、かうのみひき具しけむ」と思さる。若君の御ことなど、こまやかに語りたまひつつおはす。
 ほんのわずかの逢瀬で、物足りないくらいだからであろうか、あわただしくお帰りになるのも気の毒なので、「夢の中の浮橋か」とばかり、ついお嘆きになられて、箏の琴があるのを引き寄せて、あの明石で、夜更けての音色も、いつもどおりに自然と思い出されるので、琵琶を是非にとお勧めになると、少し掻き合わせたのが、「どうして、これほど上手に何でもお弾きになれたのだろう」と思わずにはいらっしゃれない。若君の御事など、こまごまとお話しになってお過ごしになる。
  Hatuka ni, aka nu hodo ni nomi are ba ni ya, kokoro-nodoka nara zu tati-kaheri tamahu mo kurusiku te, "Yume no watari no ukihasi ka?" to nomi, uti-nageka re te, syau-no-koto no aru wo hiki-yose te, kano Akasi nite, sa-yo huke tari si ne mo, rei no obosi-ide rarure ba, biha wo warinaku seme tamahe ba, sukosi kaki-ahase taru, "Ikade, kau nomi hiki-gu-si kem?" to obosa ru. Waka-Gimi no ohom-koto nado, komayaka ni katari tamahi tutu ohasu.
2.3.4   ここは、かかる所なれど、かやうに立ち泊りたまふ折々あれば、はかなき果物、強飯ばかりはきこしめす時もあり。近き御寺、桂殿などにおはしまし紛らはしつつ、 いとまほには乱れたまはねど、また、いとけざやかにはしたなく、おしなべてのさまにはもてなしたまはぬなどこそは、いと おぼえことには見ゆめれ
 ここは、このような山里であるが、このようにお泊まりになる時々があるので、ちょっとした果物や、強飯ぐらいはお召し上がりになる時もある。近くの御寺、桂殿などにお出かけになるふうに装い装いして、一途にのめり込みなさらないが、また一方、まことにはっきりと中途半端な普通の相手としてはお扱いなさらないなどは、愛情も格別深く見えるようである。
  Koko ha, kakaru tokoro nare do, kayau ni tati-tomari tamahu wori-wori are ba, hakanaki kudamono, kohaihi bakari ha kikosimesu toki mo ari. Tikaki mi-tera, Katura-dono nado ni ohasimasi magirahasi tutu, ito maho ni ha midare tamaha ne do, mata, ito kezayaka ni hasitanaku, osinabete no sama ni ha motenasi tamaha nu nado koso ha, ito oboye koto ni ha miyu mere.
2.3.5  女も、かかる御心のほどを見知りきこえて、過ぎたりと思すばかりのことはし出でず、また、いたく卑下せずなどして、御心おきてにもて違ふことなく、いとめやすくぞありける。
 女も、このようなお心をお知り申し上げて、出過ぎているとお思いになるようなことはせず、また、ひどく低姿勢になることなどもせず、お心づもりに背くこともなく、たいそう無難な態度でいたのであった。
  Womna mo, kakaru mi-kokoro no hodo wo mi-siri kikoye te, sugi tari to obosu bakari no koto ha si-ide zu, mata, itaku hige se zu nado si te, mi-kokoro-okite ni mote-tagahu koto naku, ito meyasuku zo ari keru.
2.3.6  おぼろけにやむごとなき所にてだに、かばかりもうちとけたまふことなく、気高き御もてなしを聞き置きたれば、
 並々でない高貴な婦人方の所でさえ、これほど気をお許しになることもなく、礼儀正しいお振る舞いであることを、聞いていたので、
  Oboroke ni yamgotonaki tokoro nite dani, kabakari mo utitoke tamahu koto naku, kedakaki ohom-motenasi wo kiki-oki tare ba,
2.3.7  「 近きほどに交じらひては、なかなかいと目馴れて、人あなづられなることどももぞあらまし。たまさかにて、かやうにふりはへたまへるこそ、たけき心地すれ」
 「近い所で一緒にいたら、かえってますます目慣れて、人から軽蔑されることなどもあろう。時たまでも、このようにわざわざお越しくださるほうが、たいした気持ちがする」
  "Tikaki hodo ni mazirahi te ha, naka-naka me-nare te, hito anadura re naru koto-domo mo zo ara masi. Tamasaka ni te, kayau ni hurihahe tamahe ru koso, takeki kokoti sure."
2.3.8   と思ふべし
 と思うのであろう。
  to omohu besi.
2.3.9  明石にも、さこそ言ひしか、この御心おきて、ありさまをゆかしがりて、おぼつかなからず、人は通はしつつ、胸つぶるることもあり、また、おもだたしく、うれしと思ふことも多くなむありける。
 明石でも、ああは言ったが、このお心づもりや、様子を知りたくて、気がかりでないように、使者を行き来させて、胸をどきりとさせることもあったり、また、面目に思うことも多くあったりするのであった。
  Akasi ni mo, sa koso ihi sika, kono mi-kokoro-okite, arisama wo yukasigari te, obotukanakara zu, hito ha kayohasi tutu, mune tubururu koto mo ari, mata, omodatasiku, uresi to omohu koto mo ohoku nam ari keru.
注釈93かしこにはいとのどやかに大堰山荘。源氏と明石の君の対面。2.3.1
注釈94ただ世の常の以下「さてもあるべきを」まで、源氏の心中。『集成』は「ただ普通の受領の娘というだけでほかにすぐれた所もないならば」。『完訳』は「通常の受領の娘と思われる程度で格別目だたないのならば」と訳す。2.3.2
注釈95さるたぐひなくやはと『完訳』は「高貴な人が受領の娘を娶る例」と注す。<BR/>【なくやはと】−反語表現。ないことはない、ある。2.3.2
注釈96夢のわたりの浮橋かとのみ「世の中は夢の渡りの浮橋かうち渡りつつものをこそ思へ」(奥入所引、出典未詳)を引歌とする。2.3.3
注釈97いかでかうのみひき具しけむ源氏の感想。2.3.3
注釈98ここは、かかる所なれど源氏の大堰での生活と、源氏と明石の君の関係を語る。2.3.4
注釈99いとまほには乱れたまはねど『集成』は「心底から明石の上に夢中といった態度はお見せにならないが」。『完訳』は「まったく一途にこの女君に溺れるということではないにしても」と訳す。2.3.4
注釈100おぼえことには見ゆめれ『集成』は「草子地」と注す。語り手の批評、感想。2.3.4
注釈101近きほどに交じらひては以下「心地すれ」まで、明石の君の心中。2.3.7
注釈102と思ふべし『集成』は「語り手の立場から明石の気持を忖度する筆致」と注す。2.3.8
出典7 夢のわたりの浮橋か 世の中は夢のわたりの浮き橋かうち渡りつつ物をこそ思へ 源氏釈所引、出典未詳 2.3.3
Last updated 7/15/2001
渋谷栄一校訂(C)(ver.1-2-2)
Last updated 3/10/2002
渋谷栄一注釈(ver.1-1-3)
Last updated 7/15/2001
渋谷栄一訳(C)(ver.1-2-2)
Last updated 8/25/2002
Written in Japanese roman letters
by Eiichi Shibuya(C) (ver.1-3-2)
Picture "Eiri Genji Monogatari"(1650 1st edition)
このページは再編集プログラムによって8/29/2005に自動出力されました。
源氏物語の世界 再編集プログラム Ver 2.00: Copyrighy (c) 2003,2005 宮脇文経