|
19 薄雲(大島本)
|
USUGUMO
|
|
光る源氏の内大臣時代 三十一歳冬十二月から三十二歳秋までの物語
|
Tale of Hikaru-Genji's Nai-Daijin era, from December in winter at the age of 31 to fall at the age of 32
|
2 |
第二章 源氏の女君たちの物語 新春の女君たちの生活
|
2 Tales of Genji's wives Lives of Hanachirusato and Akashi in a new year
|
|
2.1 |
第一段 東の院の花散里
|
2-1 Hanachirusato in Nijo-Higashi-in
|
|
2.1.1 |
年も返りぬ。 うららかなる空に、思ふことなき御ありさまは、いとどめでたく、磨き改めたる御よそひに、参り集ひたまふめる人の、おとなしきほどのは、 七日、御よろこびなどしたまふ、ひき連れたまへり。
|
年も変わった。うららかな空に、何の悩みもないご様子は、ますますおめでたく、磨き清められたご装飾に、年賀に参集なさる人で、年輩の人たちは、七日に、お祝いを申し上げに、連れ立っていらっしゃった。
|
|
Tosi mo kaheri nu. Uraraka naru sora ni, omohu koto naki ohom-arisama ha, itodo medetaku, migaki aratame taru ohom-yosohi ni, mawiri-tudohi tamahu meru hito no, otonasiki hodo no ha, nanuka, ohom-yorokobi nado si tamahu, hiki-ture tamahe ri.
|
|
2.1.2 |
若やかなるは、何ともなく心地よげに見えたまふ。 次々の人も、心のうちには思ふこともやあらむ、うはべは誇りかに見ゆる、ころほひなりかし。
|
若い人たちは、何ということもなく心地よさそうにお見えになる。次々に身分の低い人たちも、心中には悩みもあるのであろうが、表面は満足そうに見える、今日このごろである。
|
|
Wakayaka naru ha, nani to mo naku kokoti-yoge ni miye tamahu. Tugi-tugi no hito mo, kokoro no uti ni ha omohu koto mo ya ara m, uhabe ha hokorika ni miyuru, korohohi nari kasi.
|
|
2.1.3 |
東の院の対の御方も、ありさまは好ましう、あらまほしきさまに、さぶらふ人びと、童女の姿など、うちとけず、心づかひしつつ過ぐしたまふに、 近きしるしはこよなくて、のどかなる御暇の隙などには、ふとはひ渡りなどしたまへど、夜たち泊りなどやうに、わざとは見えたまはず。
|
東の院の対の御方も、様子は好ましく、申し分ない様子で、伺候している女房たち、童女の姿など、きちんとして、気配りをしいしい過ごしていらっしゃるが、近い利点はこの上なくて、のんびりとしたお暇な時などには、ちょっとお越しになったりなさるが、夜のお泊まりなどように、わざわざお見えになることはない。
|
|
Himgasi-no-win no Tai-no-Ohomkata mo, arisama ha konomasiu, aramahosiki sama ni, saburahu hito-bito, warahabe no sugata nado, uti-toke zu, kokoro-dukahi si tutu sugusi tamahu ni, tikaki sirusi ha koyonaku te, nodoka naru ohom-itoma no hima nado ni ha, huto hahi-watari nado si tamahe do, yoru tati-tomari nado yau ni, waza to ha miye tamaha zu.
|
|
2.1.4 |
ただ、御心ざまのおいらかにこめきて、「 かばかりの宿世なりける身にこそあらめ」と思ひなしつつ、ありがたきまでうしろやすくのどかにものしたまへば、をりふしの御心おきてなども、こなたの御ありさまに劣るけぢめこよなからずもてなしたまひて、あなづりきこゆべうはあらねば、同じごと、人参り仕うまつりて、別当 どもも事おこたらず、なかなか乱れたるところなく、目やすき御ありさまなり。
|
ただ、ご性質がおおようでおっとりとして、「このような運命であった身の上なのだろう」としいて思い込み、めったにないくらい安心でゆったりしていらっしゃるので、季節折ごとのお心配りなども、こちらのご様子にひどく劣るような差別はなくご待遇なさって、軽んじ申し上げるようなことはないので、同じように人々が大勢お仕え申して、別当連中も勤務を怠ることなく、かえって、秩序立っていて、感じのよいご様子である。
|
|
Tada, mi-kokoro-zama no oyiraka ni ko-meki te, "Kabakari no sukuse nari keru mi ni koso ara me." to omohi-nasi tutu, arigataki made usiroyasuku nodoka ni monosi tamahe ba, wori-husi no mi-kokoro-okite nado mo, konata no ohom-arisama ni otoru kedime koyonakara zu motenasi tamahi te, anaduri kikoyu beu ha ara ne ba, onazi goto, hito mawiri tukau-maturi te, Be'tau-domo mo koto okotara zu, naka-naka midare taru tokoro naku, meyasuki ohom-arisama nari.
|
|
|
注釈78 | 年も返りぬ | 2.1.1 |
注釈79 | うららかなる空に思ふことなき御ありさまはいとどめでたく磨き改めたる御よそひに参り集ひたまふめる人の | 2.1.1 |
注釈80 | 七日、御よろこびなどしたまふ | 2.1.1 |
注釈81 | 次々の人も | 2.1.2 |
注釈82 | 東の院の対の御方も | 2.1.3 |
注釈83 | 近きしるしはこよなくて | 2.1.3 |
注釈84 | かばかりの宿世なりける身にこそあらめ | 2.1.4 |
|
|
|
|
|
2.2 |
第二段 源氏、大堰山荘訪問を思いつく
|
2-2 Genji wants to visit Akashi in Ohoi
|
|
2.2.1 |
山里のつれづれをも絶えず思しやれば、公私もの騒がしきほど過ぐして、渡りたまふとて、常よりことにうち化粧じたまひて、桜の御直衣に、えならぬ御衣ひき重ねて、たきしめ、装束きたまひて、まかり申したまふさま、隈なき夕日に、いとどしくきよらに見えたまふを、女君、 ただならず見たてまつり送りたまふ。
|
山里の寂しさを絶えず心配なさっているので、公私に忙しい時期を過ごして、お出かけになろうとして、いつもより特別にお粧いなさって、桜のお直衣に、何ともいえない素晴らしい御衣を重ねて、香をたきしめ、身繕いなさって、お出かけのご挨拶をなさる様子、隈なく射し込んでいる夕日に、ますます美しくお見えになるのを、女君、おだやかならぬ気持ちでお見送り申し上げなさる。
|
|
Yamazato no ture-dure wo mo taye zu obosi-yare ba, ohoyake watakusi mono-sawagasiki hodo sugusi te, watari tamahu tote, tune yori koto ni uti-kesau-zi tamahi te, sakura no ohom-nahosi ni, e nara nu ohom-zo hiki-kasane te, takisime, syauzoki tamahi te, makari mausi tamahu sama, kumanaki yuhuhi ni, itodosiku kiyora ni miye tamahu wo, Womna-Gimi, tadanarazu mi tatematuri okuri tamahu.
|
|
|
|
2.2.2 |
姫君は、いはけなく御指貫の裾にかかりて、慕ひきこえたまふほどに、外にも出でたまひぬべければ、立ちとまりて、いとあはれと思したり。こしらへおきて、「 ▼ 明日帰り来む」と、口ずさびて出でたまふに、渡殿の戸口に待ちかけて、中将の君して聞こえたまへり。
|
姫君は、あどけなく御指貫の裾にまつわりついて、お慕い申し上げなさるうちに、御簾の外にまで出てしまいそうなので、立ちどまって、とてもかわいいとお思いになった。なだめすかして、「明日帰って来ましょう」と口ずさんでお出になると、渡殿の戸口に待ちかまえさせて、中将の君をして、申し上げさせなさった。
|
|
Hime-Gimi ha, ihakenaku ohom-sasinuki no suso ni kakari te, sitahi kikoye tamahu hodo ni, to ni mo ide tamahi nu bekere ba, tati-tomari te, ito ahare to obosi tari. Kosirahe-oki te, "Asu kaheri ko m" to, kuti-zusabi te ide tamahu ni, watadono no toguti ni mati-kake te, Tyuuzyau-no-Kimi si te kikoye tamahe ri.
|
|
2.2.3 |
「 舟とむる遠方人のなくはこそ
|
「あなたをお引き止めするあちらの方がいらっしゃらないのなら
|
|
"Hune tomuru woti-kata-bito no naku ha koso
|
|
2.2.4 |
明日帰り来む夫と待ち見め」
|
明日帰ってくるあなたと思ってお待ちいたしましょうが」
|
|
asu kaheri-ko m sena to mati mi me
|
|
2.2.5 |
いたう馴れて聞こゆれば、いとにほひやかにほほ笑みて、
|
たいそうもの慣れて申し上げるので、いかにもにっこりと微笑んで、
|
|
Itau nare te kikoyure ba, ito nihohiyaka ni hoho-wemi te,
|
|
2.2.6 |
「 行きて見て明日もさね来むなかなかに
|
「ちょっと行ってみて明日にはすぐに帰ってこよう
|
|
"Yuki te mi te asu mo sane ko m naka-naka ni
|
|
2.2.7 |
遠方人は心置く とも」
|
かえってあちらが機嫌を悪くしようとも」
|
|
woti-kata-bito ha kokoro-oku to mo
|
|
2.2.8 |
何事とも聞き分かでされありきたまふ人を、上はうつくしと見たまへば、遠方人のめざましきも、こよなく思しゆるされにたり。
|
何ともわからないではしゃぎまわっていらっしゃる姫を、上はかわいらしいと御覧になるので、あちらの人の不愉快さも、すっかり大目に見る気になっていらっしゃった。
|
|
Nani-goto to mo kiki-waka de sare-ariki tamahu hito wo, Uhe ha utukusi to mi tamahe ba, wotikata-bito no mezamasiki mo, koyonaku obosi yurusa re ni tari.
|
|
2.2.9 |
「 いかに思ひおこすらむ。われにて、いみじう恋しかりぬべきさまを」
|
「どう思っているだろうか。自分だって、とても恋しく思わずにはいられないなのに」
|
|
"Ikani omohi-okosu ram? Ware ni te, imiziu kohisikari nu beki sama wo!"
|
|
2.2.10 |
と、うちまもりつつ、ふところに入れて、うつくしげなる御乳をくくめたまひつつ、戯れゐたまへる御さま、見どころ多かり。御前なる人々は、
|
と、じっと見守りながら、ふところに入れて、かわいらしいお乳房をお含ませながら、あやしていらっしゃるご様子、どこから見ても素晴らしい。お側に仕える女房たちは、
|
|
to, uti-mamori tutu, hutokoro ni ire te, utukusige naru ohom-ti wo kukume tamahi tutu, tahabure wi tamahe ru ohom-sama, mi-dokoro ohokari. O-mahe naru hito-bito ha,
|
|
2.2.11 |
「などか、同じくは」
|
「どうしてかしら。同じお生まれになるなら」
|
|
"Nado ka, onaziku ha."
|
|
2.2.12 |
「いでや」
|
「ほんとうにね」
|
|
"Ide ya!"
|
|
2.2.13 |
など、語らひあへり。
|
などと、話し合っていた。
|
|
nado, katarahi-ahe ri.
|
|
|
注釈85 | 山里のつれづれをも | 2.2.1 |
注釈86 | ただならず見たてまつり送りたまふ | 2.2.1 |
注釈87 | 明日帰り来む | 2.2.2 |
注釈88 | 舟とむる遠方人のなくはこそ明日帰り来む夫と待ち見め | 2.2.3 |
注釈89 | 行きて見て明日もさね来むなかなかに遠方人は心置くとも | 2.2.6 |
注釈90 | 何事とも聞き分かでされありきたまふ人 | 2.2.8 |
注釈91 | いかに思ひおこすらむわれにていみじう恋しかりぬべきさまを | 2.2.9 |
注釈92 | などか同じくはいでや | 2.2.11 |
|
|
出典6 |
明日帰り来む |
桜人 その舟止め 島つ田を 十町作れる 見て帰り来むや そよや 明日帰り来む そよや 言をこそ 明日とも言はめ 遠方に 妻ざる夫は 明日もさね来じや そよや 明日もさね来じや そよや |
催馬楽-桜人 |
2.2.2 |
|
|
|
2.3 |
第三段 源氏、大堰山荘から嵯峨野の御堂、桂院に回る
|
2-3 Genji visits to Ohoi-villa and goes to Sagano-temple, Katura-villa
|
|
2.3.1 |
かしこには、いとのどやかに、心ばせあるけはひに住みなして、家のありさまも、やう離れめづらしきに、みづからのけはひなどは、見るたびごとに、やむごとなき人々などに劣るけぢめこよなからず、容貌、用意あらまほしうねびまさりゆく。
|
あちらでは、まことのんびりと、風雅な嗜みのある感じに暮らしていて、邸の有様も、普通とは違って珍しいうえに、本人の態度などは、会うたびごとに、高貴な方々にひどく見劣りする差は見られず、容貌や、心ばせも申し分なく成長していく。
|
|
Kasiko ni ha, ito nodoyaka ni, kokorobase aru kehahi ni sumi-nasi te, ihe no arisama mo, yau hanare medurasiki ni, midukara no kehahi nado ha, miru tabi goto ni, yamgotonaki hito-bito nado ni otoru kedime koyonakara zu, katati, youi aramahosiu nebi-masari yuku.
|
|
2.3.2 |
「 ただ、世の常のおぼえにかき紛れたらば、 さるたぐひなくやはと思ふべきを、世に似ぬひがものなる親の聞こえなどこそ、苦しけれ。人のほどなどは、さてもあるべきを」など思す。
|
「ただ、普通の評判で目立たないなら、そのような例はいないでもないと思ってもよいのだが、世にもまれな偏屈者だという父親の評判など、それが困ったものだ。人柄などは、十分であるが」などとお思いになる。
|
|
"Tada, yo no tune no oboye ni kaki-magire tara ba, saru taguhi naku ya ha to omohu beki wo, yo ni ni nu higa-mono naru oya no kikoye nado koso, kurusikere. Hito no hodo nado ha, satemo aru beki wo." nado obosu.
|
|
2.3.3 |
はつかに、飽かぬほどにのみあればにや、心のどかならず立ち帰りたまふも苦しくて、「 夢のわたりの浮橋か」とのみ ★、うち嘆かれて、箏の琴のあるを引き寄せて、かの明石にて、小夜更けたりし音も、例の思し出でらるれば、琵琶をわりなく責めたまへば、すこし掻き合はせたる、「 いかで、かうのみひき具しけむ」と思さる。若君の御ことなど、こまやかに語りたまひつつおはす。
|
ほんのわずかの逢瀬で、物足りないくらいだからであろうか、あわただしくお帰りになるのも気の毒なので、「夢の中の浮橋か」とばかり、ついお嘆きになられて、箏の琴があるのを引き寄せて、あの明石で、夜更けての音色も、いつもどおりに自然と思い出されるので、琵琶を是非にとお勧めになると、少し掻き合わせたのが、「どうして、これほど上手に何でもお弾きになれたのだろう」と思わずにはいらっしゃれない。若君の御事など、こまごまとお話しになってお過ごしになる。
|
|
Hatuka ni, aka nu hodo ni nomi are ba ni ya, kokoro-nodoka nara zu tati-kaheri tamahu mo kurusiku te, "Yume no watari no ukihasi ka?" to nomi, uti-nageka re te, syau-no-koto no aru wo hiki-yose te, kano Akasi nite, sa-yo huke tari si ne mo, rei no obosi-ide rarure ba, biha wo warinaku seme tamahe ba, sukosi kaki-ahase taru, "Ikade, kau nomi hiki-gu-si kem?" to obosa ru. Waka-Gimi no ohom-koto nado, komayaka ni katari tamahi tutu ohasu.
|
|
2.3.4 |
ここは、かかる所なれど、かやうに立ち泊りたまふ折々あれば、はかなき果物、強飯ばかりはきこしめす時もあり。近き御寺、桂殿などにおはしまし紛らはしつつ、 いとまほには乱れたまはねど、また、いとけざやかにはしたなく、おしなべてのさまにはもてなしたまはぬなどこそは、いと おぼえことには見ゆめれ。
|
ここは、このような山里であるが、このようにお泊まりになる時々があるので、ちょっとした果物や、強飯ぐらいはお召し上がりになる時もある。近くの御寺、桂殿などにお出かけになるふうに装い装いして、一途にのめり込みなさらないが、また一方、まことにはっきりと中途半端な普通の相手としてはお扱いなさらないなどは、愛情も格別深く見えるようである。
|
|
Koko ha, kakaru tokoro nare do, kayau ni tati-tomari tamahu wori-wori are ba, hakanaki kudamono, kohaihi bakari ha kikosimesu toki mo ari. Tikaki mi-tera, Katura-dono nado ni ohasimasi magirahasi tutu, ito maho ni ha midare tamaha ne do, mata, ito kezayaka ni hasitanaku, osinabete no sama ni ha motenasi tamaha nu nado koso ha, ito oboye koto ni ha miyu mere.
|
|
2.3.5 |
女も、かかる御心のほどを見知りきこえて、過ぎたりと思すばかりのことはし出でず、また、いたく卑下せずなどして、御心おきてにもて違ふことなく、いとめやすくぞありける。
|
女も、このようなお心をお知り申し上げて、出過ぎているとお思いになるようなことはせず、また、ひどく低姿勢になることなどもせず、お心づもりに背くこともなく、たいそう無難な態度でいたのであった。
|
|
Womna mo, kakaru mi-kokoro no hodo wo mi-siri kikoye te, sugi tari to obosu bakari no koto ha si-ide zu, mata, itaku hige se zu nado si te, mi-kokoro-okite ni mote-tagahu koto naku, ito meyasuku zo ari keru.
|
|
2.3.6 |
おぼろけにやむごとなき所にてだに、かばかりもうちとけたまふことなく、気高き御もてなしを聞き置きたれば、
|
並々でない高貴な婦人方の所でさえ、これほど気をお許しになることもなく、礼儀正しいお振る舞いであることを、聞いていたので、
|
|
Oboroke ni yamgotonaki tokoro nite dani, kabakari mo utitoke tamahu koto naku, kedakaki ohom-motenasi wo kiki-oki tare ba,
|
|
2.3.7 |
「 近きほどに交じらひては、なかなかいと目馴れて、人あなづられなることどももぞあらまし。たまさかにて、かやうにふりはへたまへるこそ、たけき心地すれ」
|
「近い所で一緒にいたら、かえってますます目慣れて、人から軽蔑されることなどもあろう。時たまでも、このようにわざわざお越しくださるほうが、たいした気持ちがする」
|
|
"Tikaki hodo ni mazirahi te ha, naka-naka me-nare te, hito anadura re naru koto-domo mo zo ara masi. Tamasaka ni te, kayau ni hurihahe tamahe ru koso, takeki kokoti sure."
|
|
2.3.8 |
と思ふべし。
|
と思うのであろう。
|
|
to omohu besi.
|
|
2.3.9 |
明石にも、さこそ言ひしか、この御心おきて、ありさまをゆかしがりて、おぼつかなからず、人は通はしつつ、胸つぶるることもあり、また、おもだたしく、うれしと思ふことも多くなむありける。
|
明石でも、ああは言ったが、このお心づもりや、様子を知りたくて、気がかりでないように、使者を行き来させて、胸をどきりとさせることもあったり、また、面目に思うことも多くあったりするのであった。
|
|
Akasi ni mo, sa koso ihi sika, kono mi-kokoro-okite, arisama wo yukasigari te, obotukanakara zu, hito ha kayohasi tutu, mune tubururu koto mo ari, mata, omodatasiku, uresi to omohu koto mo ohoku nam ari keru.
|
|
|
|
|
出典7 |
夢のわたりの浮橋か |
世の中は夢のわたりの浮き橋かうち渡りつつ物をこそ思へ |
源氏釈所引、出典未詳 |
2.3.3 |
|
|
|
|
Last updated 7/15/2001 渋谷栄一校訂(C)(ver.1-2-2) Last updated 3/10/2002 渋谷栄一注釈(ver.1-1-3) |
Last updated 7/15/2001 渋谷栄一訳(C)(ver.1-2-2) |
|
Last updated 8/25/2002 Written in Japanese roman letters by Eiichi Shibuya(C) (ver.1-3-2) |
|
Picture "Eiri Genji Monogatari"(1650 1st edition)
|