17 絵合(大島本)


WEAHASE


光る源氏の内大臣時代
三十一歳春の後宮制覇の物語



Tale of Hikaru-Genji's Nai-Daijin era, March in spring at the age of 31

3
第三章 後宮の物語 帝の御前の絵合せ


3  Tale of ladies on Court of Reizei  A contest of pictures in front of Mikado

3.1
第一段 帝の御前の絵合せの企画


3-1  A plan of picture-contest in front of Mikado

3.1.1   大臣参りたまひて 、かくとりどりに争ひ騒ぐ心ばへども、をかしく思して、
 内大臣が参上なさって、このようにそれぞれが優劣を競い合っている気持ちを、おもしろくお思いになって、
  Otodo mawiri tamahi te, kaku tori-dori ni arasohi sawagu kokorobahe-domo, wokasiku obosi te,
3.1.2  「 同じくは、御前にて、この勝負 定めむ」
 「同じことなら、主上の御前において、この優劣の決着をつけましょう」
  "Onaziku ha, O-mahe nite, kono kati-make sadame m."
3.1.3  と、 のたまひなりぬかかることもやと、かねて思しければ、中にもことなるは選りとどめたまへるに、かの「須磨」「明石」の二巻は、思すところありて、 取り交ぜさせたまへり
 と、おっしゃるまでになった。このようなこともあろうかと、以前からお思いになっていたので、その中でも特別なのは選び残していらっしゃったが、あの「須磨」「明石」の二巻は、お考えになるところがあって、お加えになったのであった。
  to, notamahi nari nu. Kakaru koto mo ya to, kanete obosi kere ba, naka ni mo kotonaru ha eri todome tamahe ru ni, kano Suma Akasi no huta-maki ha, obosu tokoro ari te, tori-maze sase tamahe ri.
3.1.4  中納言も、その御心劣らず。このころの世には、ただかくおもしろき紙絵をととのふることを、天の下いとなみたり。
 権中納言も、そのお気持ちは負けていない。最近の世では、ただこのような美しい紙絵を揃えること、世の中の流行になっていた。
  Tyuunagon mo, sono mi-kokoro otora zu. Kono-koro no yo ni ha, tada kaku omosiroki kami-we wo totonohuru koto wo, amenosita itonami tari.
3.1.5  「 今あらため描かむことは、本意なきことなり。ただありけむ限りをこそ」
 「今新たに描くことは、つまらないことだ。ただ持っているものだけで」
  "Ima aratame kaka m koto ha, ho'i-naki koto nari. Tada ari kem kagiri wo koso."
3.1.6  とのたまへど、中納言は人にも見せで、 わりなき窓を開けて 、描かせたまひけるを、 院にもかかること聞かせたまひて、梅壷に御絵ども たてまつらせたまへり
 とおっしゃったが、権中納言は他人にも見せないで、秘密の部屋を準備して、お描かせになったが、院におかれても、このような騷ぎがあるとお耳にあそばして、梅壷に幾つかの御絵を差し上げなさった。
  to notamahe do, Tyuunagon ha hito ni mo mise de, warinaki mado wo ake te, kaka se tamahi keru wo, Win ni mo, kakaru koto kikase tamahi te, Mumetubo ni ohom-we-domo tatematura se tamahe ri.
3.1.7  年の内の節会どものおもしろく興あるを、昔の上手どものとりどりに描けるに、延喜の御手づから事の心書かせたまへるに、またわが御世の事も 描かせたまへる巻に、かの斎宮の下りたまひし日の大極殿の儀式、御心にしみて思しければ、描くべきやう詳しく 仰せられて、公茂が 仕うまつれるが、いといみじきをたてまつらせたまへり。
 一年の内の数々の節会のおもしろく興趣ある様を、昔の名人たちがそれぞれに描いた絵に、延喜の帝がお手ずからその趣旨をお書きあそばしたものや、また御自身の御世のこともお描かせになった巻に、あの斎宮がお下りになった日の、大極殿での儀式を、お心に刻みこまれてあったので、描くべきさまを詳しく仰せになって、巨勢公茂がお描き申したのが、たいそう素晴らしいのを差し上げなさった。
  Tosi no uti no setiwe-domo no omosiroku kyou aru wo, mukasi no zyauzu-domo no tori-dori ni kake ru ni, Engi no ohom-tedukara koto no kokoro kaka se tamahe ru ni, mata waga mi-yo no koto mo kaka se tamahe ru maki ni, kano Saiguu no kudari tamahi si hi no Daigoku-den no gisiki, mi-kokoro ni simi te obosi kere ba, kaku beki yau kuhasiku ohose rare te, Kimmoti ga tukau-mature ru ga, ito imiziki wo tatematura se tamahe ri.
3.1.8  艶に透きたる沈の箱に、同じき心葉のさまなど、いと今めかし。御消息はただ言葉にて、院の殿上にさぶらふ 左近中将を御使にてあり。かの大極殿の御輿寄せたる所の、神々しきに、
 優美に透かし彫りのある沈の箱に、同じ趣旨の心葉のさまなど、実に現代的である。お便りはただ口上だけで、院の殿上に伺候する左近中将をご使者としてあった。あの大極殿の御輿を寄せた場面の、神々しい絵に、
  En ni suki taru din no hako ni, onaziki kokoroba no sama nado, ito imamekasi. Ohom-seusoko ha tada kotoba nite, Win no Tenzyau ni saburahu Sakon-no-Tyuuzyau wo ohom-tukahi nite ari. Kano Daigoku-den no mi-kosi yose taru tokoro no, kau-gausiki ni,
3.1.9  「 身こそかくしめの外なれそのかみの
 「わが身はこのように内裏の外におりますが
    "Mi koso kaku sime no hoka nare sono-kami no
3.1.10   心のうちを忘れしもせず
  あの当時の気持ちは今でも忘れずにおります
    kokoro no uti wo wasure simo se zu
3.1.11  とのみあり。聞こえたまはざらむも、いとかたじけなければ、苦しう思しながら、昔の御簪の端をいささか折りて、
 とだけある。お返事申し上げなさらないのも、たいそう恐れ多いので、辛くお思いになりながら、昔のお簪の端を少し折って、
  to nomi ari. Kikoye tamaha zara m mo, ito katazikenakere ba, kurusiu obosi nagara, mukasi no ohom-kamzasi no hasi wo isasaka wori te,
3.1.12  「 しめのうちは昔にあらぬ心地して
 「内裏の中は昔とすっかり変わってしまった気がして
    "Sime no uti ha mukasi ni ara nu kokoti si te
3.1.13   神代のことも今ぞ恋しき
  神にお仕えしていた昔のことが今は恋しく思われます
    Kamiyo no koto mo ima zo kohisiki
3.1.14  とて、縹の唐の紙に包みて参らせたまふ。御使の禄など、いとなまめかし。
 とお書きになって、縹の唐の紙に包んで差し上げなさる。ご使者への禄などは、たいそう優美である。
  tote, hanada no kara no kami ni tutumi te mawira se tamahu. Ohom-tukahi no roku nado, ito namamekasi.
3.1.15  院の帝御覧ずるに、限りなくあはれと思すにぞ、ありし世を取り返さまほしく思ほしける。 大臣をもつらしと思ひきこえさせたまひけむかし。過ぎにし方の御報いにやありけむ。
 院の帝が御覧になって、限りなくお心がお動きになるにつけ、御在位中のころを取り戻したく思し召すのであった。内大臣をひどいとお思い申しあそばしたことであろう。過去の御報いでもあったのであろうか。
  Win-no-Mikado go-ran-zuru ni, kagiri naku ahare to obosu ni zo, ari si yo wo torikahesa mahosiku omohosi keru. Otodo wo mo turasi to omohi kikoye sase tamahi kem kasi. Sugi ni si kata no ohom-mukuyi ni ya ari kem.
3.1.16   院の御絵は、后の宮より伝はりて、あの女御の御方にも多く参るべし。尚侍の君も、かやうの御好ましさは人にすぐれて、をかしきさまにとりなしつつ集めたまふ。
 院の御絵は、大后の宮から伝わって、あの弘徽殿の女御のお方にも多く集まっているのであろう。尚侍の君も、このようなご趣味は人一倍優れていて、興趣深い絵を描かせては集めていらっしゃる。
  Win no ohom-we ha, Kisai-no-Miya yori tutahari te, ano Nyougo-no-ohomkata ni mo ohoku mawiru besi. Naisi-no-Kamnokimi mo, kayau no ohom-konomasisa ha hito ni sugure te, wokasiki sama ni torinasi tutu atume tamahu.
注釈84大臣参りたまひて源氏、参内し物語絵を争っている所に参上する。3.1.1
注釈85同じくは御前にてこの勝負定めむ源氏の詞。物語絵合せの続きを帝御前において催すことに決定。3.1.2
注釈86のたまひなりぬ『完訳』は「「なり」に注意。源氏個人の意志よりも、宮廷全体の関心による」と注す。3.1.3
注釈87かかることもや源氏の心中。かねてからの心づもり。3.1.3
注釈88取り交ぜさせたまへり源氏に対して二重敬語表現を用いる。3.1.3
注釈89今あらため描かむことは以下「限りをこそ」まで、源氏の詞。持ち合わせの絵で競うことを提案。3.1.5
注釈90わりなき窓を開けて当時の諺か。秘密の部屋を用意しての意。3.1.6
注釈91院にも朱雀院。「に」格助詞、尊敬のニュアンスを添える。3.1.6
注釈92かかること梅壷方と弘徽殿方との絵合せの競技をさす。3.1.6
注釈93たてまつらせたまへり「たてまつら」謙譲の意を含む動詞。「せ」尊敬の助動詞。「たまへ」尊敬の補助動詞。「り」完了の助動詞。朱雀院が梅壷女御に御献上あそばした。3.1.6
注釈94描かせたまへる「せ」使役の助動詞。「たまへ」尊敬の補助動詞。「る」完了の助動詞。延喜の帝が昔の名人に描かせように、朱雀院も当代の名人にお描かせになった。3.1.7
注釈95仰せられて「仰せらる」連語、最高敬語。「仰せ」+「らる」受身また尊敬の助動詞が、発令者に重点が置かれると、最高敬語になる。3.1.7
注釈96左近中将系図不詳の人。3.1.8
注釈97身こそかくしめの外なれそのかみの心のうちを忘れしもせず朱雀院から斎宮女御への贈歌。「そのかみ」に「神」を掛ける。「注連(しめ)」は「神」の縁語。「注連の外」は内裏を離れた院の御所にいる意。「そのかみ」は斎宮であった当時をさす。3.1.9
注釈98しめのうちは昔にあらぬ心地して神代のことも今ぞ恋しき斎宮女御の返歌。院の「注連」「そのかみ」同様に「注連」「昔」「神代」の語句を用いて、「忘れしもせず」に対して「今ぞ恋しき」と、自分も同じ気持ちであることをいう。3.1.12
注釈99大臣をも以下「御報ひにやありけむ」まで、語り手の文章。「けむ」過去推量の助動詞は、語り手の推量。`『集成』は「草子地」。『完訳』「語り手の想像、推測」と注す。3.1.15
注釈100院の御絵は后の宮より伝はりてあの女御の御方にも朱雀院の母弘徽殿大后からその妹の四君の夫権中納言の娘弘徽殿女御へ。弘徽殿大后と弘徽殿女御は伯母と姪、という関係。3.1.16
校訂16 たまひて たまひて--たま(ま/+ひ)て 3.1.1
校訂17 定めむ」 定めむ」と--さためむ(む/+と) 3.1.2
校訂18 窓を 窓を--ま△(△/#)とを 3.1.6
校訂19 仕うまつれるが 仕うまつれるが--つか(か/+う)まつれるか 3.1.7
3.2
第二段 三月二十日過ぎ、帝の御前の絵合せ


3-2  There is a picture-contest in front of Mikado at March 20 past

3.2.1   その日と定めて、にはかなるやうなれど、をかしきさまにはかなうしなして、左右の御絵ども参らせたまふ。 女房のさぶらひに御座よそはせて、北南方々別れてさぶらふ。殿上人は、後涼殿の簀子に、おのおの心寄せつつさぶらふ。
 何日と決めて、急なようであるが、興趣深いさまにちょっと設備をして、左右の数々の御絵を差し出させなさる。女房が伺候する所に玉座を設けて、北と南とにそれぞれ分かれて座る。殿上人は、後涼殿の簀子に、それぞれが心を寄せながら控えている。
  Sono hi to sadame te, nihaka naru yau nare do, wokasiki sama ni hakanau si-nasi te, hidari migi no ohom-we-domo mawira se tamahu. Nyoubau no saburahi ni o-masi yosoha se te, kita minami kata-gata wakare te saburahu. Tenzyau-bito ha, Kourau-den no sunoko ni, ono-ono kokoro-yose tutu saburahu.
3.2.2  左は、紫檀の箱に蘇芳の花足、敷物には紫地の唐の錦、打敷は葡萄染の唐の綺なり。童六人、赤色に桜襲の汗衫、衵は紅に藤襲の織物なり。姿、用意など、なべてならず見ゆ。
 左方は、紫檀の箱に蘇芳の華足、敷物には紫地の唐の錦、打敷は葡萄染めの唐の綺である。童六人、赤色に桜襲の汗衫、衵は紅に藤襲の織物である。姿、心用意など、並々でなく見える。
  Hidari ha, sitan no hako ni suhau no kesoku, siki-mono ni ha murasaki-di no kara no nisiki, uti-siki ha ebi-zome no kara no ki nari. Waraha roku-nin, aka-iro ni sakura-gasane no kazami, akome ha kurenawi ni hudi-gasane no ori-mono nari. Sugata, youi nado, nabete nara zu miyu.
3.2.3  右は、沈の箱に浅香の下机、打敷は青地の高麗の錦、あしゆひの組、花足の心ばへなど、今めかし。童、青色に柳の汗衫、山吹襲の衵着たり。
 右方は、沈の箱に浅香の下机、打敷は青地の高麗の錦、脚結いの組紐、華足の趣など、現代的である。童、青色に柳の汗衫、山吹襲の衵を着ている。
  Migi ha, din no hako ni senkau no sita-dukuwe, uti-siki ha awo-di no Koma no nisiki, asiyuhi-no-kumi, kesoku no kokorobahe nado, imamekasi. Waraha, awo-iro ni yanagi no kazami, yamabuki-gasane no akome ki tari.
3.2.4   皆、御前に舁き立つ。主上の女房、前後と、装束き分けたり。
 皆、御前に御絵を並べ立てる。主上つきの女房、前に後に、装束の色を分けている。
  Mina, o-mahe ni kaki-tatu. Uhe no nyoubau, mahe sirihe to sauzoki wake tari.
3.2.5  召しありて、内大臣、権中納言、参りたまふ。その日、帥宮も参りたまへり。いとよしありておはするうちに、絵を好みたまへば、 大臣の、下にすすめたまへるやうやあらむことことしき召しにはあらで、殿上におはするを、仰せ言ありて 御前に参りたまふ。
 お召しがあって、内大臣、権中納言、参上なさる。その日、帥宮も参上なさった。たいそう風流でいらっしゃるうちでも、絵を特にお嗜みでいらっしゃるので、内大臣が、内々お勧めになったのでもあろうか、仰々しいお招きではなくて、殿上の間にいらっしゃるのを、御下命があって御前に参上なさる。
  Mesi ari te, Uti-no-Otodo, Gon-Tyuunagon, mawiri tamahu. Sono hi, Soti-no-Miya mo mawiri tamahe ri. Ito yosi ari te ohasuru uti ni, we wo konomi tamahe ba, Otodo no, sita ni susume tamahe ru yau ya ara m, koto-kotosiki mesi ni ha ara de, Tenzyau ni ohasuru wo, ohose-goto ari te, go-zen ni mawiri tamahu.
3.2.6  この判仕うまつりたまふ。いみじう、げに描き尽くしたる絵どもあり。さらにえ定めやりたまはず。
 この判者をお勤めになる。たいそう、なるほど上手に筆の限りを尽くしたいくつもの絵がある。全然判定することがおできになれない。
  Kono han tukau-maturi tamahu. Imiziu, geni kaki-tukusi taru we-domo ari. Sarani e sadame-yari tamaha zu.
3.2.7   例の四季の絵も、いにしへの上手どものおもしろきことどもを選びつつ、筆とどこほらず描きながしたるさま、たとへむかたなしと見るに、 紙絵は限りありて、山水のゆたかなる心ばへをえ見せ尽くさぬものなれば、 ただ筆の飾り、人の心に作り立てられて、今のあさはかなるも、昔の あと恥なく、にぎははしく、あなおもしろと見ゆる筋はまさりて、多くの争ひども、今日は方々に興あることも多かり。
 例の四季の絵も、昔の名人たちがおもしろい画題を選んでは、筆もすらすらと描き流してある風情、譬えようがないと見ると、紙絵は紙幅に限りがあって、山水の豊かな趣を現し尽くせないものなので、ただ筆先の技巧、絵師の趣向の巧みさに飾られているだけで、当世風の浅薄なのも、昔のに劣らず、華やかで実におもしろい、と見える点では優れていて、多数の論争なども、今日は両方ともに興味深いことが多かった。
  Rei no siki no we mo, inisihe no zyauzu-domo no omosiroki koto-domo wo erabi tutu, hude todokohora zu kaki-nagasi taru sama, tatohe m kata nasi to miru ni, kami-we ha kagiri ari te, yama-midu no yutaka naru kokorobahe wo e mise tukusa nu mono nare ba, tada hude no kazari, hito no kokoro ni tukuri-tate rare te, ima no asahaka naru mo, mukasi no ato hadi naku, nigihahasiku, ana omosiro to miyuru sudi ha masari te, ohoku no arasohi-domo, kehu ha kata-gata ni kyou aru koto mo ohokari.
3.2.8  朝餉の御障子を開けて、中宮もおはしませば、 深うしろしめしたらむと思ふに、 大臣もいと優におぼえたまひて、所々の判ども心もとなき折々に、時々さし応へたまひけるほど、あらまほし。
 朝餉の間の御障子を開けて、中宮も御覧になっていらっしゃるので、深く絵に御精通であろうと思うと、内大臣もたいそう素晴らしいとお思いになって、所々の判定の不安な折々には、時々ご意見を述べなさった様子、理想的である。
  Asagarehi no mi-syauzi wo ake te, Tyuuguu mo ohasimase ba, hukau sirosimesi tara m to omohu ni, Otodo mo ito iu ni oboye tamahi te, tokoro-dokoro no han-domo kokoro-motonaki wori-wori ni, toki-doki sasi-irahe tamahi keru hodo, aramahosi.
注釈101その日と定めて帝御前における絵合を三月二十日過ぎに決定。3.2.1
注釈102女房のさぶらひに御座よそはせて台盤所に帝の玉座を設ける。3.2.1
注釈103皆御前に舁き立つ『集成』は「机を肩にして運び、帝の御前に並べ立てる」と注す。3.2.4
注釈104大臣の下にすすめたまへるやうやあらむ「やうやあらむ」、「や」疑問の係助詞、「む」推量の助動詞。語り手の推測。挿入句。3.2.5
注釈105ことことしき『日葡辞書』に「コトコトシイ」とある。3.2.5
注釈106例の四季の絵も以下「たとへむかたなし」まで、帥宮の目を通して語る文章。その始まりは地の文、やがて心中文へと変移する。この四季絵は左方。朱雀院が斎宮女御に贈った絵。3.2.7
注釈107紙絵は限りありて『集成』は「画面が狭くて」。『完訳』は「紙絵は、屏風絵などに比べて紙幅に限りのあること」。紙絵そのものについていう。両方が四季の紙絵を出品。3.2.7
注釈108ただ筆の飾り以下「あなおもしろ」まで、帥宮の目を通して語る文章。右方の四季絵についていう。3.2.7
注釈109深うしろしめしたらむ源氏の心中。藤壷が絵に精通していることを思う。3.2.8
注釈110大臣もいと優におぼえたまひて『完訳』は「源氏には自分の旅日記の絵の用意があるだけに、藤壷に大きな期待を寄せる」と注す。3.2.8
校訂20 御前に 御前に--*御こせむに 3.2.5
校訂21 あと あと--あとに(に/#) 3.2.7
3.3
第三段 左方、勝利をおさめる


3-3  Genji overcame Gon-Cyunagon on picture-contest

3.3.1  定めかねて夜に入りぬ。左はなほ数一つある果てに、「須磨」の巻出で来たるに、中納言の御心、騒ぎにけり。あなたにも心して、果ての巻は心ことにすぐれたるを選り置きたまへるに、かかるいみじきものの上手の、心の限り思ひすまして静かに描きたまへるは、たとふべきかたなし。
 勝負がつかないで夜に入った。左方、なお一番残っている最後に、「須磨」の絵巻が出て来たので、権中納言のお心、動揺してしまった。あちらでも心づもりして、最後の巻は特に優れた絵を選んでいらっしゃったのだが、このような大変な絵の名人が、心ゆくばかり思いを澄ませて心静かにお描きになったのは、譬えようがない。
  Sadame-kane te yo ni iri nu. Hidari ha naho kazu hitotu aru hate ni, Suma no maki ide-ki taru ni, Tyuunagon no mi-kokoro, sawagi ni keri. Anata ni mo kokoro si te, hate no maki ha kokoro koto ni sugure taru wo eri-oki tamahe ru ni, kakaru imiziki mono no zyauzu no, kokoro no kagiri omohi sumasi te siduka ni kaki tamahe ru ha, tatohu beki kata nasi.
3.3.2  親王よりはじめたてまつりて、涙とどめたまはず。その世に、「 心苦し悲し」と思ほししほどよりも、おはしけむありさま、御心に思ししことども、ただ今のやうに見え、所のさま、おぼつかなき浦々、磯の隠れなく描きあらはしたまへり。
 親王をはじめまいらせて、感涙を止めることがおできになれない。あの当時に、「お気の毒に、悲しいこと」とお思いになった時よりも、お過ごしになったという所の様子、どのようなお気持ちでいらしたかなど、まるで目の前のことのように思われ、その土地の風景、見たこともない浦々、磯を隈なく描き現していらっしゃった。
  Miko yori hazime tatematuri te, namida todome tamaha zu. Sono yo ni, "Kokorogurusi kanasi" to omohosi si hodo yori mo, ohasi kem arisama, mi-kokoro ni obosi si koto-domo, tada ima no yau ni miye, tokoro no sama, obotukanaki ura-ura, iso no kakure naku kaki arahasi tamahe ri.
3.3.3  草の手に仮名の所々に書きまぜて、 まほの詳しき日記にはあらず 、あはれなる歌なども まじれる、たぐひゆかし。誰も こと事思ほさず、さまざまの御絵の興、これに皆移り果てて、あはれにおもしろし。よろづ皆おしゆづりて、左、 勝つになりぬ。
 草書体に仮名文字を所々に書き交ぜて、正式の詳しい日記ではなく、しみじみとした歌などが混じっている、その残りの巻が見たいくらいである。誰も他人事とは思われず、いろいろな御絵に対する興味、これにすっかり移ってしまって、感慨深く興趣深い。万事みなこの絵日記に譲って、左方、勝ちとなった。
  Sou no te ni kana no tokoro-dokoro ni kaki-maze te, maho no niki ni ha ara zu, ahare naru uta nado mo mazire ru, taguhi yukasi. Tare mo koto-goto omohosa zu, sama-zama no ohom-we no kyou, kore ni mina uturi-hate te, ahare ni omosirosi. Yorodu mina osi-yuduri te, hidari, katu ni nari nu.
注釈111心苦し悲しこの座の方々の心中。源氏の須磨明石流謫を悲しく気の毒に思ったこと。3.3.2
注釈112まほの詳しき日記にはあらず正式の詳細な日記、すなわち、漢文体で書かれた日記ではなく、の意。3.3.3
注釈113まじれるたぐひゆかし「まじれる」連体中止、下には係らず、理由を表す連文節となって、一呼吸置いて「類ゆかし」という文が続く。3.3.3
注釈114こと事思ほさず『完訳』は「誰も誰ももう他のことは念頭になく」と注す。3.3.3
校訂22 詳しき 詳しき--くはは(は/$)しき 3.3.3
校訂23 勝つに 勝つに--かへ(へ/$つ<朱>)に 3.3.3
Last updated 7/1/2001
渋谷栄一校訂(C)(ver.1-2-2)
Last updated 3/10/2002
渋谷栄一注釈(ver.1-1-3)
Last updated 3/10/2002
渋谷栄一訳(C)(ver.1-2-3)
Last updated 8/22/2002
Written in Japanese roman letters
by Eiichi Shibuya(C) (ver.1-3-2)
Picture "Eiri Genji Monogatari"(1650 1st edition)
このページは再編集プログラムによって8/29/2005に自動出力されました。
源氏物語の世界 再編集プログラム Ver 2.00: Copyrighy (c) 2003,2005 宮脇文経