|
17 絵合(大島本)
|
WEAHASE
|
|
光る源氏の内大臣時代 三十一歳春の後宮制覇の物語
|
Tale of Hikaru-Genji's Nai-Daijin era, March in spring at the age of 31
|
1 |
第一章 前斎宮の物語 前斎宮をめぐる朱雀院と光る源氏の確執
|
1 Tale of zen-Saigu A love triangle Suzaku-In and Hikaru-Genji on zen-Saigu
|
|
1.1 |
第一段 朱雀院、前斎宮の入内に際して贈り物する
|
1-1 Suzaku-In presents to zen-Saigu at her marriage
|
|
1.1.1 |
前斎宮の御参りのこと、中宮の御心に入れてもよほしきこえたまふ。 こまかなる御とぶらひまで、とり立てたる御後見もなしと思しやれど、 大殿は、院に聞こし召さむことを憚りたまひて、 二条院に渡したてまつらむことをも、このたびは思し止まりて、 ただ知らず顔にもてなしたまへれど、おほかたのことどもは、とりもちて親めききこえたまふ。
|
前斎宮のご入内のこと、中宮が御熱心に御催促申される。こまごまとしたお世話まで、これといったご後見役もいないとご心配になるが、大殿は、朱雀院がお聞きあそばすことをはばかりなさって、二条の院にお迎え申すことをも、この度はご中止になって、まったく知らない顔に振る舞っていらっしゃるが、一通りの準備は、受け持って親のように世話してお上げになる。
|
|
Saki-no-Saiguu no ohom-mawiri no koto, Tyuuguu no mi-kokoro ni ire te moyohosi kikoye tamahu. Komaka naru ohom-toburahi made, tori-tate taru ohom-usiromi mo nasi to obosi-yare do, Oho-tono ha, Win ni kikosimesa m koto wo habakari tamahi te, Nideu-no-win ni watasi tatematura m koto wo mo, kono tabi ha obosi-tomari te, tada sira-zu-gaho ni motenasi tamahe re do, ohokata no koto-domo ha, tori-moti te oya-meki kikoye tamahu.
|
|
1.1.2 |
院はいと口惜しく思し召せど、人悪ろければ、御消息など絶えにたるを、その日になりて、えならぬ御よそひども、御櫛の筥、打乱の筥、香壷の筥ども、世の常ならず、くさぐさの御薫物ども、薫衣香、またなきさまに、百歩の外を多く過ぎ匂ふまで、心ことに調へさせたまへり。 大臣見たまひもせむにと、 かねてよりや思しまうけけむ、いと わざとがましかむめり。
|
朱雀院はたいそう残念に思し召されるが、体裁が悪いので、お手紙なども絶えてしまっていたが、その当日になって、何ともいえない素晴らしいご装束の数々、お櫛の箱、打乱の箱、香壷の箱など幾つも、並大抵のものでなく、いろいろのお薫物の数々、薫衣香のまたとない素晴らしいほどに、百歩の外を遠く過ぎても匂うくらいの、特別に心をこめてお揃えあそばした。内大臣が御覧になろうからと、前々から御準備あそばしていたのであろうか、いかにも特別誂えといった感じのようである。
|
|
Win ha ito kutiwosiku obosimese do, hito-warokere ba, ohom-seusoko nado taye ni taru wo, sono hi ni nari te, e nara nu ohom-yosohi-domo, mi-gusi no hako, uti-midare-no-hako, kaugo-no-hako-domo, yo no tune nara zu, kusa-gusa no ohom-taki-mono-domo, kunuekau, matanaki sama ni, hyakubu no hoka wo ohoku sugi nihohu made, kokoro koto ni totonohe sase tamahe ri. Otodo mi tamahi mo se m ni to, kanete yori obosi-mauke kem, ito wazato-gamasikam meri.
|
|
1.1.3 |
殿も渡りたまへるほどにて、「 かくなむ」と、女別当御覧ぜさす。ただ、御櫛の筥の片つ方を見たまふに、尽きせずこまかになまめきて、めづらしきさまなり。挿櫛の筥の心葉に、
|
殿もお渡りになっていた時なので、「これこれの次第で」と言って、女別当が御覧に入れさせる。ちょっと、お櫛の箱の片端を御覧になると、この上もなく精巧で優美に、めったにない作りである。さし櫛の箱の心葉に、
|
|
Tono mo watari tamahe ru hodo nite, "Kaku nam." to, Nyo-Bettau go-ran-ze sasu. Tada, mi-gusi no hako no kata tu kata wo mi tamahu ni, tuki se zu komaka ni namameki te, medurasiki sama nari. Sasi-gusi no hako no kokoroba ni,
|
|
1.1.4 |
「 別れ路に添へし小櫛をかことにて
|
「別れの御櫛を差し上げましたが、それを口実に
|
|
"Wakare-di ni sohe si wo-gusi wo kakoto nite
|
|
1.1.5 |
遥けき仲と神やいさめし」
|
あなたとの仲を遠く離れたものと神がお決めになったのでしょうか」
|
|
harukeki naka to Kami ya isame si
|
|
1.1.6 |
大臣、これを御覧じつけて、思しめぐらすに、 いとかたじけなくいとほしくて、わが御心のならひ、あやにくなる 身を抓みて、
|
大臣、これを御覧になって、いろいろとお考えめぐらすと、たいそう恐れ多く、おいたわしくて、ご自分の性癖の、ままならぬ恋に惹かれるわが身をつまされて、
|
|
Otodo, kore wo go-ran-zi-tuke te, obosi-megurasu ni, ito katazikenaku itohosiku te, waga mi-kokoro no narahi, ayaniku naru mi wo tumi te,
|
|
1.1.7 |
「 かの下りたまひしほど、御心に思ほしけむこと、かう年経て帰りたまひて、その御心ざしをも遂げたまふべきほどに、かかる違ひ目のあるを、 いかに思すらむ。御位を去り、もの静かにて、世を恨めしとや思すらむ」など、「我になりて心動くべきふしかな」と、思し続けたまふに、いとほしく、「 何にかくあながちなることを思ひはじめて、心苦しく思ほし悩ますらむ。つらしとも、思ひきこえしかど、また、なつかしうあはれなる御心ばへを」など、思ひ乱れたまひて、とばかりうち眺めたまへり。
|
「あのお下りになった時、お心にお思いになっただろうこと、このように何年も経ってお帰りになって、そのお気持ちを遂げられる時に、このように意に反することが起こったのを、どのようにお思いであろう。御位を去り、もの静かに過ごしていらして、世を恨めしくお思いだろうか」などと、「自分がその立場であったなら、きっと心を動かさずにはいられないだろう」と、お思い続けなさると、お気の毒になって、「どうしてこのような無理強引なことを思いついて、おいたわしくお苦しめ悩ますのだろう。恨めしいとも、お思い申したが、また一方では、お優しく情け深いお気持ちの方を」などと、お思い乱れなさって、しばらくは物思いに耽っていらっしゃった。
|
|
"Kano kudari tamahi si hodo, mi-kokoro ni omohosi kem koto, kau tosi he te kaheri tamahi te, sono mi-kokorozasi wo mo toge tamahu beki hodo ni, kakaru tagahime no aru wo, ikani obosu ram? Mi-kurawi wo sari, mono-siduka nite, yo wo uramesi to ya obosu ram." nado, "Ware ni nari te kokoro ugoku beki husi kana!" to, obosi-tuduke tamahu ni, itohosiku, "Nani ni kaku anagati naru koto wo omohi hazime te, kokoro-gurusiku omohosi mayamasu ram. Turasi to mo, omohi kikoye sika do, mata, natukasiu ahare naru mi-kokorobahe wo." nado, omohi-midare tamahi te, tobakari uti-nagame tamahe ri.
|
|
1.1.8 |
「 この御返りは、いかやうにか聞こえさせたまふらむ。また、御消息もいかが」
|
「このご返歌は、どのように申し上げあそばすのでしょうか。また、お手紙はどのように」
|
|
"Kono ohom-kaheri ha, ika yau ni ka kikoye sase tamahu ram? Mata, ohom-seusoko mo ikaga?"
|
|
1.1.9 |
など、聞こえたまへど、いとかたはらいたければ、 御文はえ引き出でず。宮は悩ましげに 思ほして、御返りいともの憂くしたまへど、
|
などと、お尋ね申し上げなさるが、とても具合が悪いので、お手紙はお出しになれない。宮はご気分も悪そうにお思いになって、ご返事をとても億劫になさったが、
|
|
nado, kikoye tamahe do, ito kataharaitakere ba, ohom-humi ha e hiki-ide zu. Miya ha nayamasige ni omohosi te, ohom-kaheri ito mono-uku si tamahe do,
|
|
1.1.10 |
「 聞こえたまはざらむも、いと情けなく、かたじけなかるべし」
|
「ご返事申されないのも、とても情けなく、恐れ多いことでしょう」
|
|
"Kikoye tamaha zara m mo, ito nasake naku, katazikenakaru besi."
|
|
1.1.11 |
と、人びとそそのかしわづらひきこゆるけはひを聞きたまひて、
|
と、女房たちが催促申し上げ困っている様子をお聞きになって、
|
|
to, hito-bito sosonokasi wadurahi kikoyuru kehahi wo kiki tamahi te,
|
|
1.1.12 |
「 いとあるまじき御ことなり。しるしばかり聞こえさせたまへ」
|
「とても良くないことです。かたちだけでもご返事差し上げなさいませ」
|
|
"Ito aru maziki ohom-koto nari. Sirusi bakari kikoye sase tamahe."
|
|
1.1.13 |
と聞こえたまふも、いと恥づかしけれど、いにしへ思し出づるに、いとなまめき、きよらにて、いみじう泣きたまひし御さまを、そこはかとなくあはれと見たてまつりたまひし 御幼心も、ただ今のこととおぼゆるに、故御息所の御ことなど、かきつらねあはれに思されて、ただかく、
|
と申し上げなさるにつけても、ひどく恥ずかしいが、昔のことをお思い出しになると、たいそう優しくお美しくいらして、ひどくお泣きになったご様子を、どことなくしみじみと拝見なさった子供心にも、つい昨日のことと思われると、故御息所のお事など、それからそれへとしみじみと悲しく思い出さずにはいらっしゃれないので、ただこのように、
|
|
to kikoye tamahu mo, ito hadukasikere do, inisihe obosi-iduru ni, ito namameki, kiyora nite, imiziu naki tamahi si ohom-sama wo, sokohakatonaku ahare to mi tatematuri tamahi si ohom-wosana-gokoro mo, tada ima no koto to oboyuru ni, ko-Miyasumdokoro no ohom-koto nado, kaki-turane ahare ni obosa re te, tada kaku,
|
|
1.1.14 |
「 別るとて遥かに言ひし一言も
|
「別れの御櫛をいただいた時に仰せられた一言が
|
|
"Wakaru tote haruka ni ihi si hito-koto mo
|
|
1.1.15 |
かへりてものは今ぞ悲しき」
|
帰京した今となっては悲しく思われます」
|
|
kaheri te mono ha ima zo kanasiki
|
|
1.1.16 |
とばかりやありけむ。御使の禄、品々に賜はす。大臣は、御返りをいとゆかしう思せど、え聞こえたまはず。
|
と、ぐらいにあったのであろうか。お使いへの禄、身分に応じてお与えになる。大臣は、お返事をひどく御覧になりたくお思いになったが、お口にはお出しになれない。
|
|
to bakari ya ari kem? Ohom-tukahi no roku, sina-zina ni tamaha su. Otodo ha, ohom-kaheri wo ito yukasiu obose do, e kikoye tamaha zu.
|
|
|
|
|
|
|
|
1.2 |
第二段 源氏、朱雀院の心中を思いやる
|
1-2 Genji guesses Suzaku-In's mind
|
|
1.2.1 |
「 院の御ありさまは、女にて見たてまつらまほしきを、この御けはひも 似げなからず、いとよき御あはひなめるを、内裏は、まだいといはけなくおはしますめるに、かく 引き違へきこゆるを、人知れず、ものしとや思すらむ」など、 憎きことをさへ思しやりて、胸つぶれたまへど、 今日になりて思し止むべきことにしあらねば、事どもあるべきさまにのたまひおきて、むつましう思す 修理宰相を詳しく仕うまつるべくのたまひて、内裏に参りたまひぬ。
|
「院のご様子は、女性として拝見したい美しさだが、この宮のご様子も不似合いでなく、とても似つかわしいお間柄のようであるが、主上は、まだとてもご幼少でいらっしゃるようなので、このように無理にお運び申すことを、人知れず、不快にお思いでいらっしゃろうか」などと、立ち入ったことまで想像なさって、胸をお痛めになるが、今日になって中止するわけにもいかないので、万事しかるべきさまにお命じになって、ご信頼になっている参議兼修理大夫に委細お世話申し上げるべくお命じになって、宮中に参内なさった。
|
|
"Win no ohom-arisama ha, womna nite mi tatematura mahosiki wo, kono ohom-kehahi mo nigenakara zu, ito yoki ohom-ahahi na' meru wo, Uti ha, mada ito ihakenaku ohasimasu meru ni, kaku hiki-tagahe kikoyuru wo, hito-sire-zu, monosi to ya obosu ram?" nado, nikuki koto wo sahe obosi-yari te, mune tubure tamahe do, kehu ni nari te obosi-todomu beki koto ni si ara ne ba, koto-domo aru beki sama ni notamahi-oki te, mutumasiu obosu Syuri-no-Saisyau wo kuhasiku tukau-maturu beku notamahi te, Uti ni mawiri tamahi nu.
|
|
|
|
1.2.2 |
「 うけばりたる親ざまには、聞こし召されじ」と、院をつつみきこえたまひて、御訪らひばかりと、見せたまへり。よき女房などは、もとより多かる宮なれば、里がちなりしも参り集ひて、いと二なく、けはひあらまほし。
|
「表立った親のようには、お考えいただかれないように」と、院にご遠慮申されて、ただご挨拶程度と、お見せになった。優れた女房たちが、もともと大勢いる宮邸なので、里に引き籠もりがちであった女房たちも参集して、実にまたとなく、その感じは理想的である。
|
|
"Ukebari taru oya-zama ni ha, kikosi-mesa re zi." to, Win wo tutumi kikoye tamahi te, ohom-toburahi bakari to, mise tamahe ri. Yoki nyoubau nado ha, motoyori ohokaru Miya nare ba, sato-gati nari si mo mawiri-tudohi te, ito ninaku, kehahi aramahosi.
|
|
1.2.3 |
「 あはれ、おはせましかば、いかにかひありて、思しいたづかまし」と、昔の御心ざま思し出づるに、「 おほかたの世につけては、惜しうあたらしかりし人の御ありさまぞや。さこそえあらぬものなりけれ。よしありし方は、なほすぐれて」、物の折ごとに思ひ出できこえたまふ。
|
「ああ、生きていらしたら、どんなにかお世話の仕甲斐のあることに思って、お世話なさったことだろう」と、故人のご性質をお思い出しになるにつけ、「特別な関係を抜きにして考えれば、まことに惜しむべきお人柄であったよ。ああまではいらっしゃれないものだ。風流な面では、やはり優れて」と、何かの時々にはお思い出し申し上げなさる。
|
|
"Ahare, ohase masika ba, ikani kahi ari te, obosi-itaduka masi." to, mukasi no mi-kokorozama obosi-iduru ni, "Ohokata no yo ni tuke te ha, wosiu atarasikari si hito no ohom-arisama zo ya! Sa koso e ara nu mono nari kere! Yosi ari si kata ha, naho sugure te", mono no wori goto ni omohi-ide kikoye tamahu.
|
|
|
|
|
|
|
|
1.3 |
第三段 帝と弘徽殿女御と斎宮女御
|
1-3 A competition between Kouki-den and zen-Saigu for Mikado's love
|
|
1.3.1 |
中宮も内裏にぞおはしましける。主上は、 めづらしき人参りたまふと聞こし召しければ、いとうつくしう御心づかひしておはします。ほどよりはいみじうされおとなびたまへり。宮も、
|
中宮も宮中においであそばしたのであった。主上は、新しい妃が入内なさるとお耳にあそばしたので、たいそういじらしく緊張なさっていらっしゃる。お年よりはたいそうおませで大人びていらっしゃる。中宮も、
|
|
Tyuuguu mo Uti ni zo ohasimasi keru. Uhe ha, medurasiki hito mawiri tamahu to kikosimesi kere ba, ito utukusiu mi-kokoro-dukahi si te ohasimasu. Hodo yori ha imiziu sare otonabi tamahe ri. Miya mo,
|
|
1.3.2 |
「 かく恥づかしき人参りたまふを、御心づかひして、見えたてまつらせたまへ」
|
「このような立派な妃が入内なさるのだから、よくお気をつけてお会い申されませ」
|
|
"Kaku hadukasiki hito mawiri tamahu wo, mi-kokoro-dukahi si te, miye tatematura se tamahe."
|
|
1.3.3 |
と聞こえたまひけり。
|
と申し上げなさるのであった。
|
|
to kikoye tamahi keri.
|
|
1.3.4 |
人知れず、「 大人は恥づかしうやあらむ ★」と思しけるを、いたう夜更けて 参う上りたまへり。いとつつましげにおほどかにて、ささやかにあえかなるけはひのしたまへれば、いとをかし、と思しけり。
|
お心の中で、「大人の妃は気がおけるのではなかろうか」とお思いであったが、たいそう夜が更けてからご入内なさった。実に慎み深くおっとりしていて、小柄で華奢な感じがしていらっしゃるので、たいそうおきれいな、とお思いになったのであった。
|
|
Hito-sire-zu, "Otona ha hadukasiu ya ara m?" to obosi keru wo, itau yo huke te mau-nobori tamahe ri. Ito tutumasige ni ohodoka nite, sasayaka ni ayeka naru kehahi no si tamahe re ba, ito wokasi, to obosi keri.
|
|
1.3.5 |
弘徽殿には、御覧じつきたれば、睦ましうあはれに心やすく思ほし、これは、人ざまもいたうしめり、恥づかしげに、大臣の御もてなしもやむごとなくよそほしければ、あなづりにくく思されて、御宿直などは等しくしたまへど、うちとけたる御童遊びに、昼など渡らせたまふことは、あなたがちにおはします。
|
弘徽殿女御には、おなじみになっていらしたので、親しくかわいく気がねなくお思いになり、この方は、人柄も実に落ち着いて、気が置けるほどで、内大臣のご待遇も丁重で重々しいので、軽々しくはお扱いできにくく自然お思いになって、御寝の伺候などは対等になるが、気を許した子供どうしのお遊びなどに、昼間などにお出向きになることは、あちら方に多くいらっしゃる。
|
|
Kouki-den ni ha, go-ran-zi-tuki tare ba, mutumasiu ahare ni kokoro-yasuku omohosi, kore ha hito zama mo itau simeri, hadukasige ni, Otodo no ohom-motenasi mo yamgotonaku yosohosikere ba, anaduri nikuku obosa re te, ohom-tonowi nado ha hitosiku si tamahe do, utitoke taru ohom-waraha-asobi ni, hiru nado watara se tamahu koto ha, anata-gati ni ohasimasu.
|
|
1.3.6 |
権中納言は、 思ふ心ありて ★聞こえたまひけるに、かく参りたまひて、御女にきしろふさまにてさぶらひたまふを、方々にやすからず思すべし。
|
権中納言は、考えるところがあってご入内おさせ申したのだが、このように入内なさって、ご自分の娘と競争する形で伺候なさるのを、何かにつけて穏やかならずお思いのようである。
|
|
Gon-Tyuunagon ha, omohu kokoro ari te kikoye tamahi keru ni, kaku mawiri tamahi te, ohom-musume ni kisirohu sama nite saburahi tamahu wo, kata-gata ni yasukara zu obosu besi.
|
|
|
|
|
|
|
|
1.4 |
第四段 源氏、朱雀院と語る
|
1-4 Genji talks with Suzaku-In
|
|
1.4.1 |
院には、かの櫛の筥の御返り御覧ぜしにつけても、御心離れがたかりけり。
|
院におかせられては、あの櫛の箱のお返事を御覧になったにつけても、お諦めにくくお思いであった。
|
|
Win ni ha, kano kusi no hako no ohom-kaheri go-ran-ze si ni tuke te mo, mi-kokoro hanare gatakari keri.
|
|
1.4.2 |
そのころ、大臣の参りたまへるに、御物語こまやかなり。ことのついでに、斎宮の下りたまひしこと、先々ものたまひ出づれば、聞こえ出でたまひて、 さ思ふ心なむありしなどは、えあらはしたまはず。大臣も、 かかる御けしき聞き顔にはあらで、ただ「 いかが思したる」とゆかしさに、とかうかの御事をのたまひ出づるに、あはれなる御けしき、あさはかならず見ゆれば、いといとほしく思す。
|
そのころ、内大臣が参上なさったので、しみじみとお話なさった。事のついでに、斎宮がお下りになったこと、以前にもお話し出されたので、お口に出されたが、あのように恋い慕っていたお気持ちがあったなどとは、お打ち明けになれない。大臣も、このようなご意向を知っているふうに顔にはお出しにならず、ただ「どうお思いでいらっしゃるか」とだけ知りたくて、何かとあの御事をお話に出されると、御傷心の御様子、並々ならず窺えるので、たいそう気の毒にお思いになる。
|
|
Sono-koro, Otodo no mawiri tamahe ru ni, ohom-monogatari komayaka nari. Koto no tuide ni, Saiguu no kudari tamahi si koto, saki-zaki mo notamahi-idure ba, kikoye-ide tamahi te, sa omohu kokoro nam ari si nado ha, e arahasi tamaha zu. Otodo mo, kakaru mi-kesiki kiki-gaho ni ha ara de, tada "Ikaga obosi taru?" to yukasisa ni, tokau kano ohom-koto wo notamahi-iduru ni, ahare naru mi-kesiki, asahaka nara zu miyure ba, ito itohosiku obosu.
|
|
1.4.3 |
「 めでたしと、思ほししみにける御容貌、いかやうなるをかしさにか」と、ゆかしう思ひきこえたまへど、さらにえ見たてまつりたまはぬを、ねたう思ほす。
|
「素晴らしい器量だと、御執着していらっしゃるご容貌、いったいどれほどの美しさなのか」と、拝見したくお思い申されるが、まったく拝見おできになれないのを悔しくお思いになる。
|
|
"Medetasi to, omohosi-simi ni keru ohom-katati, ikayau naru wokasisa ni ka?" to, yukasiu omohi kikoye tamahe do, sarani e mi tatematuri tamaha nu wo, netau omohosu.
|
|
1.4.4 |
いと重りかにて、夢にもいはけたる御ふるまひなどの あらばこそ、おのづからほの見えたまふついでもあらめ、心にくき御けはひのみ深さまされば、見たてまつりたまふままに、いとあらまほしと思ひきこえたまへり。
|
まことに重々しくて、仮にも子どもっぽいお振る舞いなどがあれば、自然とちらりとお見せになることもあろうが、奥ゆかしいお振る舞いが深くなっていく一方なので、拝見するにつれて、実に理想的だとお思い申し上げた。
|
|
Ito omorika ni te, yume ni mo ihake taru ohom-hurumahi nado no ara ba koso, onodukara hono-miye tamahu tuide mo ara me, kokoro-nikuki ohom-kehahi nomi hukasa masare ba, mi tatematuri tamahu mama ni, ito aramahosi to omohi kikoye tamahe ri.
|
|
1.4.5 |
かく隙間なくて、二所さぶらひたまへば、 兵部卿宮、すがすがともえ思ほし立たず、「 帝、おとなびたまひなば、さりとも、え思ほし捨てじ」とぞ、待ち過ぐしたまふ。二所の御おぼえども、とりどりに挑みたまへり。
|
このように隙間もない状態で、お二方が伺候していらっしゃるので、兵部卿宮、すらすらとはご決意になれず、「主上が、御成人あそばしたら、いくらなんでも、お見捨てあそばすことはあるまい」と、その時機をお待ちになる。お二方の御寵愛は、それぞれに競い合っていらっしゃる。
|
|
Kaku sukima naku te, huta-tokoro saburahi tamahe ba, Hyaubukyau-no-Miya, suga-suga to mo e omohosi-tata zu, "Mikado, otonabi tamahi na ba, saritomo, e omohosi-sute zi." to zo, mati-sugusi tamahu. Huta-tokoro no ohom-oboye-domo, tori-dori ni idomi tamahe ri.
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Last updated 7/1/2001 渋谷栄一校訂(C)(ver.1-2-2) Last updated 3/10/2002 渋谷栄一注釈(ver.1-1-3) |
Last updated 3/10/2002 渋谷栄一訳(C)(ver.1-2-3) |
|
Last updated 8/22/2002 Written in Japanese roman letters by Eiichi Shibuya(C) (ver.1-3-2) |
|
Picture "Eiri Genji Monogatari"(1650 1st edition)
|