13 明石(大島本)


AKASI


光る源氏の二十七歳春から二十八歳秋まで、明石の浦の別れと政界復帰の物語


Tale of Hikaru-Genji's parting and comeback, from March at the age of 27 to in fall at the age of 28

5
第五章 光る源氏の物語 帰京と政界復帰の物語


5  Tale of Hikaru-Genji  Comeback to Kyoto and political world

5.1
第一段 難波の御祓い


5-1  Shinto-Purification at Naniwa

5.1.1   君は、難波の方に渡りて御祓へしたまひて、住吉にも、 平らかにて、いろいろの願果たし申すべきよし、 御使して申させたまふ。にはかに 所狭うて、みづからはこのたびえ詣でたまはず、ことなる御逍遥などなくて、急ぎ 入りたまひぬ。
 君は、難波の方面に渡ってお祓いをなさって、住吉の神にも、お蔭で無事であったので、改めていろいろと願ほどき申し上げる旨を、お使いの者に申させなさる。急に大勢の供回りとなったので、ご自身は今回はお参りすることがおできになれず、格別のご遊覧などもなくて、急いで京にお入りになった。
  Kimi ha, Naniha no kata ni watari te ohom-harahe si tamahi te, Sumiyosi ni mo, tahiraka ni te, iro-iro no gwan hatasi mausu beki yosi, ohom-tukahi si te mausa se tamahu. Nihaka ni tokoro-seu te, midukara ha kono tabi e maude tamaha zu, koto naru ohom-seuyeu nado naku te, isogi iri tamahi nu.
5.1.2  二条院に おはしまし着きて、都の人も、御供の人も、夢の心地して行き合ひ、喜び泣きどもゆゆしきまで立ち騷ぎたり。
 二条院にお着きあそばして、都の人も、お供の人も、夢のような心地がして再会し、喜んで泣くのも縁起が悪いくらいまで大騷した。
  Nideu-no-win ni ohasimasi tuki te, miyako no hito mo, ohom-tomo no hito mo, yume no kokoti si te yuki-ahi, yorokobi-naki-domo yuyusiki made tati-sawagi tari.
5.1.3  女君も、 かひなきものに思し捨てつる命、うれしう 思さるらむかし 。いとうつくしげにねびととのほりて、御もの思ひのほどに、所狭かりし御髪のすこし へがれたるしも、いみじうめでたきを、「 今はかくて見るべきぞかし」と、御心落ちゐるにつけては、また、 かの飽かず別れし人の思へりしさま、心苦しう 思しやらるなほ世とともに、かかる方にて御心の暇ぞなきや
 女君も、生きていても甲斐ないとまでお思い棄てていた命、嬉しくお思いのことであろう。とても美しくご成人なさって、ご苦労の間に、うるさいほどあったお髪が少し減ったのも、かえってたいそう素晴らしいのを、「今はもうこうして毎日お会いできるのだ」と、お心が落ち着くにつけて、また一方では、心残りの別れをしてきた人が悲しんでいた様子、痛々しくお思いやらずにはいられない。やはり、いつになってもこのような方面では、お心の休まる時のないことよ。
  Womna-Gimi mo, kahi naki mono ni obosi-sute turu inoti, uresiu obosa ru ram kasi. Ito utukusige ni nebi totonohori te, ohom-mono-omohi no hodo ni, tokoro-sekari si mi-gusi no sukosi hegare taru simo, imiziu medetaki wo, "Ima ha kaku te miru beki zo kasi." to, mi-kokoro oti-wiru ni tuke te ha, mata, kano aka zu wakare si hito no omohe ri si sama, kokoro-gurusiu obosi-yara ru. Naho yo to tomo ni, kakaru kata ni te mi-kokoro no itoma zo naki ya!
5.1.4   その人のことどもなど聞こえ出でたまへり。 思し出でたる御けしき浅からず見ゆるを、 ただならずや見たてまつりたまふらむ、わざとならず、「 身をば思はず」など、ほのめかしたまふぞ、をかしうらうたく思ひきこえたまふ。 かつ、「見るにだに飽かぬ御さまを、 いかで隔てつる年月ぞ」と、あさましきまで思ほすに、取り返し、 世の中もいと恨めしうなむ。
 その女のことなどをお話し申し上げなさった。お思い出しになるご様子が一通りのお気持ちでなく見えるので、並々のご愛着ではないと拝見するのであろうか、さりげなく、「わたしの身の上は思いませんが」などと、ちらっと嫉妬なさるのが、しゃれていていじらしいとお思い申し上げなさる。また一方で、「見ていてさえ見飽きることのないご様子を、どうして長い年月会わずにいられたのだろうか」と、信じられないまでの気持ちがするので、今さらながら、まことに世の中が恨めしく思われる。
  Sono hito no koto-domo nado kikoye-ide tamahe ri. Obosi-ide taru mi-kesiki asakara zu miyuru wo, tada nara zu ya mi tatematuri tamahu ram, wazato nara zu, "Mi wo ba omoha zu" nado, honomekasi tamahu zo, wokasiu rautaku omohi kikoye tamahu. Katu, "Miru ni dani aka nu ohom-sama wo, ikade hedate turu tosi-tuki zo." to, asamasiki made omohosu ni, tori-kahesi, yononaka mo ito uramesiu nam.
5.1.5   ほどもなく、元の御位あらたまりて、員より外の権大納言になりたまふ次々の人も、さるべき限りは元の官返し賜はり、世に許さるるほど、枯れたりし木の春にあへる心地して、いとめでたげなり。
 まもなく、元のお位に復して、員外の権大納言におなりになる。以下の人々も、しかるべき者は皆元の官を返し賜わり、世に復帰するのは、枯れていた木が春にめぐりあった有様で、たいそうめでたい感じである。
  Hodo mo naku, moto no mi-kurawi aratamari te, kazu yori hoka no Gon-no-Dainagon ni nari tamahu. Tugi-tugi no hito mo, saru-beki kagiri ha moto no tukasa kahesi tamahari, yo ni yurusa ruru hodo, kare tari si ki no haru ni ahe ru kokoti si te, ito medetage nari.
注釈593君は難波の方に渡りて源氏の都への帰路。5.1.1
注釈594平らかにて「て」接続助詞、順接、原因・理由。5.1.1
注釈595御使して申させたまふ「させ」使役の助動詞、「給ふ」尊敬の補助動詞。源氏は後日改めてお礼参りに詣でる。5.1.1
注釈596かひなきものに思し捨てつる命紫の君は源氏と別れる時に「惜しからぬ命にかへて目の前の別れをしばしとどめてしがな」(須磨)と詠んだ。5.1.3
注釈597思さるらむかし「らむ」推量の助動詞、視界外推量、語り手がやや離れた所から見て推量しているニュアンス。5.1.3
注釈598今はかくて見るべきぞかし源氏の心中。「べき」推量の助動詞、可能。一緒に暮らすことができるのだ。5.1.3
注釈599かの飽かず別れし人明石の君をさす。5.1.3
注釈600思しやらる「る」自発の助動詞。5.1.3
注釈601なほ世とともにかかる方にて御心の暇ぞなきや「なほ」副詞。「や」終助詞、詠嘆。語り手の源氏の女性に対する態度への批評。5.1.3
注釈602その人のことども明石の君に関する事柄。5.1.4
注釈603思し出でたる御けしき源氏の態度・表情をいう。5.1.4
注釈604ただならずや見たてまつりたまふらむ「や」係助詞、疑問。「らむ」推量の助動詞、視界外推量。語り手の紫の君の心中を推量した挿入句。5.1.4
注釈605身をば思はず「忘らるる身をば思はず誓ひてし人の命の惜しけもあるかな」(拾遺集恋四、八七〇、右近)の第二句を引く。自分のことはかまわないが、神仏に誓ったあなたの命が心配だという意。5.1.4
注釈606かつ見るにだに以下「隔てつる年月ぞ」まで、源氏の心中。『完訳』は「陸奥の安積の沼の花がつみかつ見る人に恋ひやわたらむ」(古今集恋四、六七七、読人しらず)を指摘。5.1.4
注釈607世の中も『集成』は「あの時のいきさつも」。『完訳』は「この世の中が」と注す。5.1.4
注釈608ほどもなく、元の御位あらたまりて、員より外の権大納言になりたまふいったん元の位であった参議右大将に復し、改めて権大納言右大将に昇進。中納言を経ず異例の昇進。5.1.5
注釈609次々の人も『集成』は「源氏に連座して罷免された家臣たち」。『完訳』は「源氏方には、須磨への供人など、昇進の滞った者も多かった」と注す。5.1.5
出典16 身をば思はず 忘らるる身をば思はず誓ひてし人の命の惜しくもあるかな 拾遺集恋四-八七〇 右近 5.1.4
出典17 かつ、「見るにだに飽かぬ 陸奥の安積の沼の花かつみかつ見る人に恋ひやわたらむ 古今集恋四-六七七 読人しらず 5.1.4
校訂59 所狭うて 所狭うて--所せう(う/+て) 5.1.1
校訂60 入り 入り--ま(ま/#)いり 5.1.1
校訂61 おはしまし おはしまし--おはし(し/+まし<朱>) 5.1.2
校訂62 思さるらむ 思さるらむ--おほさるらむも(も/#) 5.1.3
校訂63 へがれ へがれ--つ(つ/#へ)かれ 5.1.3
校訂64 いかで いかで--いかて/\(/\/#) 5.1.4
5.2
第二段 源氏、参内


5-2  Genji goes to Dairi to meet Mikado

5.2.1   召しありて、内裏に参りたまふ。御前にさぶらひたまふに、 ねびまさりて、「 いかで、さるものむつかしき住まひに年経たまひつらむ」と見たてまつる。女房などの、院の御時さぶらひて、老いしらへるどもは、悲しくて、今さらに泣き騒ぎめできこゆ。
 お召しがあって、参内なさる。御前に伺候していられると、いよいよ立派になられて、「どうしてあのような辺鄙な土地で、長年お暮らしになったのだろう」と拝見する。女房などの中で、故院の御在世中にお仕えして、年老いた連中は、悲しくて、今さらのように泣き騒いでお褒め申し上げる。
  Mesi ari te, Uti ni mawiri tamahu. O-mahe ni saburahi tamahu ni, nebi-masari te, "Ikade, saru mono-mutukasiki sumahi ni tosi he tamahi tu ram." to mi tatematuru. Nyoubau nado no, Win no ohom-toki saburahi te, oyi-sirahe-ru-domo ha, kanasiku te, imasara ni naki sawagi mede kikoyu.
5.2.2   主上も、恥づかしうさへ思し召されて、御よそひなどことに引きつくろひて出でおはします。御心地、例ならで、日ごろ経させたまひければ、いたう衰へさせたまへるを、昨日今日ぞ、すこしよろしう思されける。御物語しめやかにありて、夜に入りぬ。
 主上も、恥ずかしくまで思し召されて、御装束なども格別におつくろいになってお出ましになる。お加減が、すぐれない状態で、ここ数日おいであそばしたので、ひどくお弱りあそばしていらっしゃったが、昨日今日は、少しよろしくお感じになるのであった。お話をしみじみとなさって、夜に入った。
  Uhe mo, hadukasiu sahe obosimesa re te, ohom-yosohi nado koto ni hiki-tukurohi te ide ohasimasu. Mi-kokoti, rei nara de, hi-goro he sase tamahi kere ba, itau otorohe sase tamahe ru wo, kinohu kehu zo, sukosi yorosiu obosa re keru. Ohom-monogatari simeyaka ni ari te, yoru ni iri nu.
5.2.3   十五夜の月おもしろう静かなるに、昔のこと、 かき尽くし思し出でられて、しほたれさせたまふ。 もの心細く思さるるなるべし
 十五夜の月が美しく静かなので、昔のことを、一つ一つ自然とお思い出しになられて、お泣きあそばす。何となく心細くお思いあそばさずにはいられないのであろう。
  Zihu-go-ya no tuki omosirou siduka naru ni, mukasi no koto, kaki-tukusi obosi-ide rare te, sihotare sase tamahu. Mono-kokorobosoku obosa ruru naru besi.
5.2.4  「 遊びなどもせず、昔聞きし物の音なども聞かで、久しうなりにけるかな」
 「管弦の催しなどもせず、昔聞いた楽の音なども聞かないで、久しくなってしまったな」
  "Asobi nado mo se zu, mukasi kiki si mono-no-ne nado mo kika de, hisasiu nari ni keru kana!"
5.2.5   のたまはするに、
 と仰せになるので、
  to notamaha suru ni,
5.2.6  「わたつ海にしなえうらぶれ 蛭の児
 「海浜でうちしおれて落ちぶれながら蛭子のように
    "Watatumi ni sinaye urabure hiru-no-ko no
5.2.7   脚立たざりし年は経にけり
  立つこともできず三年を過ごして来ました
    asi tata zari si tosi ha he ni keri
5.2.8  と聞こえたまへり。いとあはれに心恥づかしう思されて、
 とお応え申し上げなさった。とても胸をうち心恥しく思わずにはいらっしゃれないで、
  to kikoye tamahe ri. Ito ahare ni kokoro-hadukasiu obosa re te,
5.2.9  「 宮柱めぐりあひける時しあれば
 「こうしてめぐり会える時があったのだから
    "Miya-basira meguri-ahi keru toki si are ba
5.2.10   別れし春の恨み残すな
  あの別れた春の恨みはもう忘れてください
    wakare ni si haru no urami nokosu na
5.2.11  いとなまめかしき御ありさまなり。
 実に優美な御様子である。
  Ito namamekasiki ohom-arisama nari.
5.2.12  院の御ために、八講行はるべきこと、まづ 急がせたまふ。春宮を見たてまつりたまふに、こよなくおよすけさせたまひて、 めづらしう思しよろこびたるを、限りなく あはれと見たてまつりたまふ御才もこよなくまさらせたまひて、世をたもたせたまはむに、憚りあるまじく、かしこく見えさせたまふ
 故院の御追善供養のために、法華御八講を催しなさることを、何より先にご準備させなさる。東宮にお目にかかりなさると、すっかりと御成人あそばして、珍しくお喜びになっているのを、感慨無量のお気持ちで拝しなさる。御学問もこの上なくご上達になって、天下をお治めあそばすにも、何の心配もいらないように、ご立派にお見えあそばす。
  Win no ohom-tame ni, Ha'kau okonaha ru beki koto, madu isoga se tamahu. Touguu wo mi tatematuri tamahu ni, koyonaku oyosuke sase tamahi te, medurasiu obosi yorokobi taru wo, kagirinaku ahare to mi tatematuri tamahu. Ohom-zae mo koyonaku masara se tamahi te, yo wo tamota se tamaha m ni, habakari aru maziku, kasikoku miye sase tamahu.
5.2.13  入道の宮にも、御心すこし静めて、御対面のほどにも、 あはれなることどもあらむかし
 入道の宮にも、お心が少し落ち着いて、ご対面の折には、しみじみとしたお話がきっとあったであろう。
  Nihudau-no-Miya ni mo, mi-kokoro sukosi sidume te, ohom-taimen no hodo ni mo, ahare naru koto-domo ara m kasi.
注釈610召しありて内裏に参りたまふ源氏、参内し、兄の朱雀帝としめやかに語る。5.2.1
注釈611ねびまさりて源氏の姿をいう。5.2.1
注釈612いかでさるものむつかしき住まひに年経たまひつらむ御前の女房の心中。5.2.1
注釈613主上も恥づかしう『完訳』は「源氏を罪に陥れた慚愧の念に、源氏の美麗さがいっそうまぶしい」と注す。5.2.2
注釈614十五夜の月おもしろう二年前、源氏は須磨で眺めた。5.2.3
注釈615もの心細く思さるるなるべし語り手の帝の心中を推測した挿入句。5.2.3
注釈616遊びなどもせず以下「久しうなりにけるかな」まで、帝の詞。5.2.4
注釈617わたつ海にしなえうらぶれ蛭の児の脚立たざりし年は経にけり源氏の贈歌。「かぞいろはあはれと見ずや蛭の子は三歳になりぬ脚立たずして」(日本紀竟宴和歌、大江朝綱)を踏まえる。いざなぎ・いざなみの国生みの神話にもとづく和歌。5.2.6
注釈618宮柱めぐりあひける時しあれば別れし春の恨み残すな帝の返歌。「宮柱」は、いざなぎ・いざなみの国生みの神話にもとづく。皇族にふさわしい和歌の贈答。5.2.9
注釈619急がせたまふ主語は源氏。「せ」使役の助動詞。「たまふ」尊敬の補助動詞。5.2.12
注釈620めづらしう思しよろこびたるを東宮の表情。5.2.12
注釈621あはれと見たてまつりたまふ主語は源氏。5.2.12
注釈622御才もこよなくまさらせたまひて、世をたもたせたまはむに、憚りあるまじく、かしこく見えさせたまふこのとき東宮、十歳。即位するにふさわしい成長ぶりと資質を語る。5.2.12
注釈623あはれなることどもあらむかし「む」推量の助動詞。「かし」終助詞、念押し、語り手の推量表現。5.2.13
出典18 蛭の児 かぞいろはいかにあはれと思ふらむ三年になりぬ足立たずして 和漢朗詠下-六九七 大江朝綱 5.2.6
校訂65 かき尽くし かき尽くし--かき(き/+つ<朱>)くし(し/$<朱>) 5.2.3
校訂66 と--な(な/#)と 5.2.5
5.3
第三段 明石の君への手紙、他


5-3  Mail to Akashi-no-Kimi, and etc.

5.3.1   まことや、かの明石には返る波に御文つかはすひき隠して こまやかに書きたまふめり
 そうそう、あの明石には、送って来た者たちの帰りにことづけて、お手紙をお遣はしになる。人目に立たないようにして情愛こまやかにお書きになるようである。
  Makoto ya, kano Akasi ni ha, kaheru nami ni ohom-humi tukahasu. Hiki-kakusi te komayaka ni kaki tamahu meri.
5.3.2  「 波のよるよるいかに
 「波の寄せる夜々は、どのように、
  "Nami no yoru-yoru ika ni?
5.3.3    嘆きつつ明石の浦に朝霧の
  お嘆きになりながら暮らしていらっしゃる明石の浦に
    Nageki tutu Akasi-no-ura ni asagiri no
5.3.4   立つやと人を思ひやるかな
  嘆きの息が朝霧となって立ちこめているのではないかと想像しています
    tatu ya to hito wo omohi-yaru kana
5.3.5   かの帥の娘五節あいなく、人知らぬもの思ひさめぬる心地してまくなぎつくらせてさし置かせけり。
 あの大宰帥の娘の五節は、どうにもならないことだが、人知れずご好意をお寄せ申していたのもさめてしまった感じがして、目くばせさせて置いて行かせたのであった。
  Kano Soti-no-musume Goseti, ainaku, hito sire nu mono-omohi same nuru kokoti si te, makunagi tukura se te, sasi-oka se keri.
5.3.6  「 須磨の浦に心を寄せし舟人の
 「須磨の浦で好意をお寄せ申した舟人が
    "Suma-no-ura ni kokoro wo yose si huna-bito no
5.3.7   やがて朽たせる袖を見せばや
  そのまま涙で朽ちさせてしまった袖をお見せ申しとうございます
    yagate kutase ru sode wo mise baya
5.3.8  「 手などこよなくまさりにけり」と、見おほせたまひて、遣はす。
 「筆跡などもたいそう上手になったな」と、お見抜きになって、お遣わしになる。
  "Te nado koyonaku masari ni keri." to, mi-ohose tamahi te, tukahasu.
5.3.9  「 帰りてはかことやせまし寄せたりし
 「かえってこちらこそ愚痴を言いたいくらいです、ご好意を寄せていただいて
    "Kaheri te ha kakoto ya se masi yose tari si
5.3.10   名残に袖の干がたかりしを
  それ以来涙に濡れて袖が乾かないものですから
    nagori ni sode no hi-gatakari si wo
5.3.11  「飽かずをかし」と思しし名残なれば、おどろかされたまひて、いとど思し出づれど、 このころは、さやうの御振る舞ひ、さらに つつみたまふめり
 「いかにもかわいい」とお思いになった昔の思い出もあるので、はっとびっくりさせられなさって、ますますいとしくお思い出しになるが、最近は、そのようなお忍び歩きはまったく慎んでいらっしゃるようである。
  "Aka zu wokasi" to obosi si nagori nare ba, odorokasa re tamahi te, itodo obosi-idure do, kono-koro ha, sayau no ohom-hurumahi, sarani tutumi tamahu meri.
5.3.12  花散里などにも、ただ御消息などばかりにて、おぼつかなく、なかなか恨めしげなり。
 花散里などにも、ただお手紙などばかりなので、心もとなく思われて、かえって恨めしい様子である。
  Hanatirusato nado ni mo, tada ohom-seusoko nado bakari ni te, obotukanaku, naka-naka uramesige nari.
注釈624まことやかの明石には源氏、明石の君に歌を贈り、また五節の君と和歌を贈答する。5.3.1
注釈625返る波に御文つかはす「返る波」は明石から源氏を送ってきた人々をいう。歌語的表現。5.3.1
注釈626ひき隠して紫の君への遠慮。5.3.1
注釈627こまやかに書きたまふめり「めり」推量の助動詞、視界内推量。語り手が側で見て語っているニュアンス。5.3.1
注釈628波のよるよるいかに以下、源氏の文。「よるよる」は「寄る寄る」と「夜々」の掛詞。和歌に係っていく表現。5.3.2
注釈629嘆きつつ明石の浦に朝霧の立つやと人を思ひやるかな源氏の贈歌。「あかし」は「明かし」と「明石」の掛詞。「君が行く海辺の宿に霧立たば吾が立ち嘆く息と知らませ」(万葉集、巻十五)、「ほのぼのと明石の浦の朝霧に島隠れゆく舟をしぞ思ふ」(古今集羈旅、四〇九、柿本人麿)などを踏まえる。5.3.3
注釈630かの帥の娘五節「須磨」巻に登場。5.3.5
注釈631あいなく、人知らぬもの思ひさめぬる心地して『完訳』は「「あいなく」は、源氏への思慕を不似合いとする、語り手の評言」と注す。5.3.5
注釈632まくなぎつくらせて『集成』は「使いにどこからの文とも言わせず、ただ目くばせさせて」。『完訳』は「紫の上に気づかれぬよう、女房に手紙を渡させる」と注す。5.3.5
注釈633須磨の浦に心を寄せし舟人のやがて朽たせる袖を見せばや五節の贈歌。「舟人」に自分を喩える。5.3.6
注釈634手などこよなくまさりにけり源氏の感想。五節の筆跡の上達に感心。5.3.8
注釈635帰りてはかことやせまし寄せたりし名残に袖の干がたかりしを源氏の返歌。「朽たせる袖」を「却りて」「袖の干難かりし」と返す。「いたづらに立ちかへりにし白波のなごりに袖の干る時もなし」(後撰集恋四、八八四、藤原朝忠)。「かこと」は『日葡辞書』には「カコト」「カゴト」両方ある。5.3.9
注釈636このころ上代は清音。『図書寮本名義抄』に「コノゴロ」とある。5.3.11
注釈637つつみたまふめり「めり」推量の助動詞、視界内推量。語り手が実際に源氏の行動を目にして語っているニュアンス。5.3.11
出典19 帰りては いたづらに立ち返りにし白波の名残に袖のひる時もなし 後撰集恋四-八八四 藤原朝忠 5.3.9
Last updated 6/14/2001
渋谷栄一校訂(C)(ver.1-2-2)
Last updated 6/30/2003
渋谷栄一注釈(ver.1-1-4)
Last updated 6/14/2001
渋谷栄一訳(C)(ver.1-2-2)
Last updated 8/17/2002
Written in Japanese roman letters
by Eiichi Shibuya (C) (ver.1-3-2)
Picture "Eiri Genji Monogatari"(1650 1st edition)
このページは再編集プログラムによって8/29/2005に自動出力されました。
源氏物語の世界 再編集プログラム Ver 2.00: Copyrighy (c) 2003,2005 宮脇文経