|
10 賢木(大島本)
|
SAKAKI
|
|
光る源氏の二十三歳秋九月から二十五歳夏まで近衛大将時代の物語
|
Tale of Hikaru-Genji's Konoe-Daisho era from September at the age of 23 to summer at the age of 25
|
7 |
第七章 朧月夜の物語 村雨の紛れの密会露見
|
7 Tale of Oborozukiyo Their secret meeting in summer-rain is discovered by Udaijin
|
|
7.1 |
第一段 源氏、朧月夜と密会中、右大臣に発見される
|
7-1 Genji and Oborozukiyo's secret meeting is discovered by her father
|
|
7.1.1 |
そのころ、尚侍の君まかでたまへり。瘧病に久しう悩みたまひて、まじなひなども心やすくせむとてなりけり。修法など始めて、おこたりたまひぬれば、誰も誰も、うれしう思すに、 例の、めづらしき隙なるをと、聞こえ交はしたまひて、わりなきさまにて、 夜な夜な対面したまふ。
|
そのころ、尚侍の君が退出なさっていた。瘧病に長く患いなさって、加持祈祷なども気楽に行おうとしてであった。修法など始めて、お治りになったので、どなたもどなたも、喜んでいらっしゃる時に、例によって、めったにない機会だからと、お互いに示し合わせなさって、無理を押して、毎夜毎夜お逢いなさる。
|
|
Sono-koro, Kam-no-Kimi makade tamahe ri. Waraha-yami ni hisasiu nayami tamahi te, mazinahi nado mo kokoro-yasuku se m tote nari keri. Syuhohu nado hazime te, okotari tamahi nure ba, tare mo tare mo, uresiu obosu ni, rei no, medurasiki hima naru wo to, kikoye-kahasi tamahi te, warinaki sama ni te, yona-yona taimen si tamahu.
|
|
7.1.2 |
いと盛りに、 にぎははしきけはひしたまへる人の、すこしうち悩みて、痩せ痩せになりたまへるほど、いとをかしげなり。
|
まことに女盛りで、豊かで派手な感じがなさる方が、少し病んで痩せた感じにおなりでいらっしゃるところ、実に魅力的である。
|
|
Ito sakari ni, nigihahasiki kehahi si tamahe ru hito no, sukosi uti-nayami te, yase-yase ni nari tamahe ru hodo, ito wokasige nari.
|
|
7.1.3 |
后の宮も一所におはするころなれば、けはひいと恐ろしけれど、 かかることしもまさる御癖なれば、 いと忍びて、たび重なりゆけば、けしき見る人びとも あるべかめれど、わづらはしうて、宮には、さなむと 啓せず。
|
后宮も同じ邸にいらっしゃるころなので、感じがとても恐ろしい気がしたが、このような危険な逢瀬こそかえって思いの募るご性癖なので、たいそうこっそりと、度重なってゆくと、気配を察知する女房たちもきっといたにちがいないだろうが、厄介なことと思って、宮には、そうとは申し上げない。
|
|
Kisai-no-Miya mo hito-tokoro ni ohasuru koro nare ba, kehahi ito osorosikere do, kakaru koto si mo masaru mi-kuse nare ba, ito sinobi te, tabi-kasanari yuke ba, kesiki miru hito-bito mo aru beka' mere do, wadurahasiu te, Miya ni ha, sa nam to kei-se zu.
|
|
7.1.4 |
大臣、はた思ひかけたまはぬに、雨にはかにおどろおどろしう降りて、神いたう鳴りさわぐ暁に、殿の君達、宮司など立ちさわぎて、こなたかなたの人目しげく、女房どもも怖ぢまどひて、近う集ひ参るに、いとわりなく、出でたまはむ方なくて、明け果てぬ。
|
大臣は、もちろん思いもなさらないが、雨が急に激しく降り出して、雷がひどく鳴り轟いていた暁方に、殿のご子息たちや、后宮職の官人たちなど立ち騒いで、ここかしこに人目が多く、女房どももおろおろ恐がって、近くに参集していたので、まことに困って、お帰りになるすべもなくて、すっかり明けてしまった。
|
|
Otodo, hata omohi-kake tamaha nu ni, ame nihaka ni odoro-odorosiu huri te, Kami itau nari-sawagu akatuki ni, Tono no Kimdati, Miya-dukasa nado tati-sawagi te, konata kanata no hito-me sigeku, nyoubau-domo mo odi-madohi te, tikau tudohi-mawiru ni, ito warinaku, ide tamaha m kata naku te, ake-hate nu.
|
|
7.1.5 |
御帳のめぐりにも、人びとしげく並みゐたれば、いと胸つぶらはしく思さる。 心知りの人二人ばかり、心を惑はす。
|
御帳台のまわりにも、女房たちがおおぜい並び伺候しているので、まことに胸がどきどきなさる。事情を知っている女房二人ほど、どうしたらよいか分からないでいる。
|
|
Mi-tyau no meguri ni mo, hito-bito sigeku nami-wi tare ba, ito mune tuburahasiku obosa ru. Kokoro-siri no hito hutari bakari, kokoro wo madoha su.
|
|
7.1.6 |
神鳴り止み、雨すこしを止みぬるほどに、 大臣渡りたまひて、まづ、宮の御方におはしけるを、村雨のまぎれにて え知りたまはぬに、軽らかにふとはひ入りたまひて、御簾引き上げたまふままに、
|
雷が鳴りやんで、雨が少し小降りになったころに、大臣が渡っていらして、まず最初、宮のお部屋にいらしたが、村雨の音に紛れてご存知でなかったところへ、気軽にひょいとお入りになって、御簾を巻き上げなさりながら、
|
|
Kami nari-yami, ame sukosi wo-yami nuru hodo ni, Otodo watari tamahi te, madu, Miya no ohom-kata ni ohasi keru wo, murasame no magire ni te e siri tamaha nu ni, karoraka ni huto hahi-iri tamahi te, mi-su hiki-age tamahu mama ni,
|
|
7.1.7 |
「 いかにぞ。いとうたてありつる夜のさまに、思ひやりきこえながら、参り来でなむ。 中将、宮の亮など、さぶらひつや」
|
「いががですか。とてもひどい昨夜の荒れ模様を、ご心配申し上げながら、お見舞いにも参りませんでしたが。中将、宮の亮などは、お側にいましたか」
|
|
"Ikani zo ya? Ito utate ari turu yo no sama ni, omohi-yari kikoye nagara, mawiri-ko de nam. Tyuuzyau, Miya-no-Suke nado, saburahi tu ua?"
|
|
7.1.8 |
など、のたまふけはひの、 舌疾にあはつけきを、大将は、もののまぎれにも、左の大臣の御ありさま、ふと思し比べられて、たとしへなうぞ、ほほ笑まれたまふ。 げに、入り果ててものたまへかしな。
|
などと、おっしゃる様子が、早口で軽率なのを、大将は、危険な時にでも、左大臣のご様子をふとお思い出しお比べになって、比較しようもないほど、つい笑ってしまわれる。なるほど、すっかり入ってからおっしゃればよいものを。
|
|
nado, notamahu kehahi no, sita-do ni ahatukeki wo, Daisyau ha, mono-no-magire ni mo, Hidari-no-Otodo no ohom-arisama, huto, obosi-kurabe rare te, tatosihe nau zo, hoho-wema re tamahu. Geni, iri-hate te mo notamahe kasi na.
|
|
7.1.9 |
尚侍の君、いとわびしう思されて、やをらゐざり出でたまふに、面のいたう赤みたるを、「 なほ悩ましう思さるるにや」と 見たまひて、
|
尚侍の君、とてもやりきれなくお思いになって、静かにいざり出なさると、顔がたいそう赤くなっているのを、「まだ苦しんでいられるのだろうか」と御覧になって、
|
|
Kam-no-Kimi, ito wabisiu obosa re te, yawora wizari-ide tamahu ni, omote no itau akami taru wo, "Naho nayamasiu obosa ruru ni ya?" to mi tamahi te,
|
|
7.1.10 |
「 など、御けしきの例ならぬ。もののけなどのむつかしきを、修法 延べさすべかりけり」
|
「どうして、まだお顔色がいつもと違うのか。物の怪などがしつこいから、修法を続けさせるべきだった」
|
|
"Nado, mi-kesiki no rei nara nu? Mononoke nado no mutukasiki wo, Syuhohu nobe sasu bekari keri."
|
|
7.1.11 |
とのたまふに、 薄二藍なる帯の、御衣にまつはれて引き出でられたるを見つけたまひて、あやしと思すに、また、畳紙の手習ひなどしたる、 御几帳のもとに 落ちたり。「これはいかなる物どもぞ」と、 御心おどろかれて、
|
とおっしゃると、薄二藍色の帯が、お召物にまつわりついて出ているのをお見つけになって、変だとお思いになると、また一方に、懐紙に歌など書きちらしたものが、御几帳のもとに落ちていた。「これはいったいどうしたことか」と、驚かずにはいらっしゃれなくて、
|
|
to notamahu ni, usu-hutaawi naru obi no, ohom-zo ni matuha re te hiki-ide rare taru wo mi-tuke tamahi te, ayasi to obosu ni, mata tatau-gami no tenarahi nado si taru, mi-kityau no moto ni oti tari. "Kore ha ika naru mono-domo zo." to, mi-kokoro odoroka re te,
|
|
7.1.12 |
「 かれは、誰れがぞ。けしき異なるもののさまかな。たまへ。それ取りて誰がぞと見はべらむ」
|
「あれは、誰のものか。見慣れない物だね。見せてください。それを手に取って誰のものか調べよう」
|
|
"Kare ha, tare ga zo? Kesiki koto naru mono no sama kana! Tamahe. Sore tori te taga zo to mi habera m."
|
|
7.1.13 |
とのたまふにぞ、 うち見返りて、我も見つけたまへる。紛らはすべきかたもなければ、いかがは応へきこえたまはむ。 我にもあらでおはするを、「子ながらも恥づかしと思すらむかし」と、 さばかりの人は、思し憚るべきぞかし。されど、いと急に、のどめたるところおはせぬ大臣の、 思しもまはさずなりて、畳紙を取りたまふままに、几帳より見入れたまへるに、 いといたうなよびて、慎ましからず添ひ臥したる 男もあり。 今ぞ、やをら顔ひき隠して、とかう紛らはす。 あさましう、めざましう心やましけれど、直面には、 いかでか現はしたまはむ。目もくるる心地すれば、この畳紙を取りて、寝殿に渡りたまひぬ。
|
とおっしゃるので、振り返ってみて、ご自分でもお見つけになった。ごまかすこともできないので、どのようにお応え申し上げよう。呆然としていらっしゃるのを、「我が子ながら恥ずかしいと思っていられるのだろう」と、これほどの方は、お察しなさって遠慮すべきである。しかし、まことに性急で、ゆったりしたところがおありでない大臣で、後先のお考えもなくなって、懐紙をお持ちになったまま、几帳から覗き込みなさると、まことにたいそうしなやかな恰好で、臆面もなく添い臥している男もいる。今になって、そっと顔をひき隠して、あれこれと身を隠そうとする。あきれて、癪にさわり腹立たしいけれど、面と向かっては、どうして暴き立てることがおできになれようか。目の前がまっ暗になる気がするので、この懐紙を取って、寝殿にお渡りになった。
|
|
to notamahu ni zo, uti-mi-kaheri te, ware mo mi-tuke tamahe ru. Magirahasu beki kata mo nakere ba, ikaga ha irahe kikoye tamaha m. Ware ni mo ara de ohasuru wo, "Ko nagara mo hadukasi to obosu ram kasi." to, sabakari no hito ha, obosi habakaru beki zo kasi. Saredo, ito kiu ni, nodome taru tokoro ohase nu Otodo no, obosi mo mahasa zu nari te, tatau-gami wo tori tamahu mama ni, kityau yori mi-ire tamahe ru ni, ito itau nayobi te, tutumasikara zu sohi-husi taru wotoko mo ari. Ima zo, yawora kaho hiki-kakusi te, tokau magirahasu. Asamasiu, mezamasiu kokoro-yamasikere do, hita-omote ni ha, ikade ka arahasi tamaha m. Me mo kururu kokoti sure ba, kono tatau-gami wo tori te, sin-den ni watari tamahi nu.
|
|
|
|
7.1.14 |
尚侍の君は、我かの心地して、 死ぬべく思さる。大将殿も、「 いとほしう、つひに用なき振る舞ひのつもりて、人のもどきを負はむとすること」と思せど、女君の心苦しき御けしきを、とかく慰めきこえたまふ。
|
尚侍の君は、呆然自失して、死にそうな気がなさる。大将殿も、「困ったことになった、とうとう、つまらない振る舞いが重なって、世間の非難を受けるだろうことよ」とお思いになるが、女君の気の毒なご様子を、いろいろとお慰め申し上げなさる。
|
|
Kam-no-Kimi ha, ware ka no kokoti si te, sinu beku obosa ru. Daisyau-dono mo, "Itohosiu, tuhi ni you naki hurumahi no tumori te, hito no modoki wo oha m to suru koto." to obose do, Omna-Gimi no kokoro-gurusiki mi-kesiki wo, tokaku nagusame kikoye tamahu.
|
|
|
|
|
|
|
|
7.2 |
第二段 右大臣、源氏追放を画策する
|
7-2 Udaijin wants to banish Genji from the Court
|
|
7.2.1 |
大臣は、思ひのままに、籠めたるところおはせぬ本性に、いとど老いの御ひがみさへ添ひたまふに、これは 何ごとにかはとどこほりたまはむ。ゆくゆくと、宮にも愁へきこえたまふ。
|
大臣は、思ったままに、胸に納めて置くことのできない性格の上に、ますます老寄の僻みまでお加わりになっていたので、これはどうしてためらったりなさろうか。ずけずけと、宮にも訴え申し上げなさる。
|
|
Otodo ha, omohi no mama ni, kome taru tokoro ohase nu honsyau ni, itodo oyi no ohom-higami sahe sohi tamahu ni, kore ha nani-goto ni ka ha todokohori tamaha m. Yuku-yuku to, Miya ni mo urehe kikoye tamahu.
|
|
7.2.2 |
「 かうかうのことなむはべる。この畳紙は、右大将の御手なり。昔も、心宥されでありそめにけることなれど、人柄によろづの罪を宥して、 さても見むと、言ひはべりし折は、心もとどめず、めざましげにもてなされにしかば、やすからず思ひたまへしかど、 さるべきにこそはとて、 世に穢れたりとも、思し捨つまじきを頼みにて、かく 本意のごとくたてまつりながら、なほ、その憚りありて、うけばりたる女御なども言はせ たまはぬをだに、飽かず口惜しう思ひたまふるに、また、かかることさへはべりければ、さらにいと心憂くなむ思ひなりはべりぬる。 男の例とはいひながら、大将もいとけしからぬ御心なりけり。 斎院をもなほ聞こえ犯しつつ、忍びに御文通はしなどして、けしきあることなど、人の語りはべりしをも、世のためのみにもあらず、我がためもよかるまじきことなれば、よもさる思ひやりなきわざ、し出でられじとなむ、 時の有職と天の下をなびかしたまへるさま、ことなめれば、大将の御心を、疑ひはべらざりつる」
|
「これこれしかじかのことがございました。この懐紙は、右大将のご筆跡である。以前にも、許しを受けないで始まった仲であるが、人品の良さに免じていろいろ我慢して、それでは婿殿にしようかと、言いました時は、心にも止めず、失敬な態度をお取りになったので、不愉快に存じましたが、前世からの宿縁なのかと思って、決して清らかでなくなったからといっても、お見捨てになるまいことを信頼して、このように当初どおり差し上げながら、やはり、その遠慮があって、晴れ晴れしい女御などともお呼ばせになれませんでしたことさえ、物足りなく残念に存じておりましたのに、再び、このような事までがございましたのでは、改めてたいそう情けない気持ちになってしまいました。男の習性とは言いながら、大将もまことにけしからんご性癖であるよ。斎院にもやはり手を出し手を出ししては、こっそりとお手紙のやりとりなどをして、怪しい様子だなどと、人が話しましたのも、国家のためばかりでなく、自分にとっても決して良いことではないので、まさかそのような思慮分別のないことは、し出かさないだろうと、当代の知識人として、天下を風靡していらっしゃる様子、格別のようなので、大将のお心を、疑ってもみなかった」
|
|
"Kau-kau no koto nam haberu. Kono tatau-gami ha, U-daisyau no mi-te nari. Mukasi mo, kokoro-yurusa re de ari-some ni keru koto nare do, hitogara ni yorodu no tumi wo yurusi te, sa te mo mi m to, ihi haberi si wori ha, kokoro mo todome zu, mezamasige ni motenasa re ni sika ba, yasukara zu omohi tamahe sika do, saru beki ni koso ha tote, yo ni kegare tari to mo, obosi-sutu maziki wo tanomi ni te, kaku ho'i no gotoku tatematuri nagara, naho, sono habakari ari te, ukebari taru Nyougo nado mo iha se tamaha nu wo dani, aka-zu kutiwosiu omohi tamahuru ni, mata, kakaru koto sahe haberi kere ba, sara ni ito kokoro uku nam omohi nari haberi nuru. Wotoko no rei to ha ihi nagara, Daisyau mo ito kesikara nu mi-kokoro nari keri. Saiwin wo mo naho kikoye wokasi tutu, sinobi ni ohom-humi kayohasi nado si te, kesiki aru koto nado, hito no katari haberi si wo mo, yo no tame nomi ni mo ara zu, waga tame mo yokaru maziki koto nare ba, yo mo saru omohi-yari naki waza, si-ide rare zi to nam, toki no iusoku to ame-no-sita wo nabikasi tamahe ru sama, koto na' mere ba, Daisyau no mi-kokoro wo, utagahi habera zari turu."
|
|
7.2.3 |
などのたまふに、宮は、 いとどしき御心なれば、いとものしき御けしきにて、
|
などとおっしゃると、宮は、さらにきついご気性なので、とてもお怒りの態度で、
|
|
nado, notamahu ni, Miya ha, itodosiki mi-kokoro nare ba, ito monosiki mi-kesiki ni te,
|
|
7.2.4 |
「 帝と聞こゆれど、昔より皆人思ひ落としきこえて、 致仕の大臣も、 またなくかしづく一つ女を、兄の坊にておはするにはたてまつらで、弟の源氏にて、 いときなきが元服の副臥にとり分き、また、この君をも宮仕へにと心ざしてはべりしに、 をこがましかりしありさまなりしを、 誰れも誰れもあやしとやは思したりし。 皆、かの御方にこそ御心寄せはべるめりしを、 その本意違ふさまにてこそは、 かくてもさぶらひたまふめれど、いとほしさに、 いかでさる方にても、人に劣らぬさまにもてなしきこえむ、さばかり ねたげなりし人の見るところもあり、などこそは思ひはべれど、 忍びて我が心の入る方に、なびきたまふにこそははべらめ。斎院の御ことは、 ましてさもあらむ。何ごとにつけても、 朝廷の御方にうしろやすからず見ゆるは、 春宮の御世、心寄せ殊なる人なれば、ことわりになむあめる」
|
「帝と申し上げるが、昔からどの人も軽んじお思い申し上げて、致仕の大臣も、またとなく大切に育てている一人娘を、兄で東宮でいっしゃる方には差し上げないで、弟で源氏で、まだ幼い者の元服の時の添臥に取り立てて、また、この君を宮仕えにという心づもりでいましたところを、きまりの悪い様子になったのを、誰もが皆、不都合であるとはお思いになったでしょうか。皆が、あのお方にお味方していたようなのを、その当てが外れたことになって、こうして出仕していらっしゃるようだが、気の毒で、何とかそのような宮仕えであっても、他の人に負けないようにして差し上げよう、あれほど憎らしかった人の手前もあるし、などと思っておりましたが、こっそりと自分の気に入った方に、心を寄せていらっしゃるのでしょう。斎院のお噂は、ますますもってそうなのでしょうよ。どのようなことにつけても、帝にとって安心できないように見えるのは、東宮の御治世を、格別期待している人なので、もっともなことでしょう」
|
|
"Mikado to kikoyure do, mukasi yori mina-hito omohi-otosi kikoye te, Tizi-no-Otodo mo, mata-naku kasiduku hitotu Musume wo, konokami no Bau ni te ohasuru ni ha tatematura de, otouto no Genzi ni te, itokinaki ga genpuku no sohi-busi ni tori-waki, mata, kono Kimi wo mo miya-dukahe ni to kokoro-zasi te haberi si ni, wokogamasikari si arisama nari si wo, tare mo tare mo ayasi to ya ha obosi tari si. Mina, kano mi-kata ni koso mi-kokoro-yose haberu meri si wo, sono ho'i tagahu sama ni te koso ha, kaku te mo saburahi tamahu mere do, itohosisa ni, ikade saru kata ni te mo, hito ni otora nu sama ni motenasi kikoye m, sa bakari netage nari si hito no miru tokoro mo ari, nado koso ha omohi habere do, sinobi te waga kokoro no iru kata ni, nabiki tamahu ni koso ha habera me. Saiwin no ohom-koto ha, masite sa mo ara m. Nani-goto ni tuke te mo, ohoyake no ohom-kata ni usiro yasukara zu miyuru ha, Touguu no mi-yo, kokoro-yose koto naru hito nare ba, kotowari ni nam a' meru."
|
|
7.2.5 |
と、すくすくしうのたまひ続くるに、さすがに いとほしう、「 など、聞こえつることぞ」と、 思さるれば、
|
と、容赦なくおっしゃり続けるので、そうはいうものの聞き苦しく、「どうして、申し上げてしまったのか」と、思わずにいられないので、
|
|
to, suku-sukusiu notamahi tudukuru ni, sasuga ni itohosiu, "Nado, kikoye turu koto zo." to, obosa rure ba,
|
|
7.2.6 |
「 さはれ、しばし、このこと漏らしはべらじ。 内裏にも奏せさせたまふな。かくのごと、罪はべりとも、思し捨つまじきを頼みにて、 あまえてはべるなるべし。 うちうちに制しのたまはむに、 聞きはべらずは、その罪に、ただみづから当たりはべらむ」
|
「まあ仕方ない。暫くの間、この話を漏らすまい。帝にも奏上あそばすな。このように、罪がありましても、お捨てにならないのを頼りにして、いい気になっているのでしょう。内々にお諌めなさっても、聞きませんでしたら、その責めは、ひとえにこのわたしが負いましょう」
|
|
"Sahare, sibasi, kono koto morasi habera zi. Uti ni mo sou-se sase tamahu na. kaku no goto, tumi haberi to mo, obosi-sutu maziki wo tanomi ni te, amaye te haberu naru besi. Uti-uti ni sei-si notamaha m ni, kiki habera zu ha, sono tumi ni, tada midukara atari habera m."
|
|
7.2.7 |
など、聞こえ直したまへど、 ことに御けしきも直らず。
|
などと、お取りなし申されるが、別にご機嫌も直らない。
|
|
nado, kikoye nahosi tamahe do, koto ni mi-kesiki mo nahora zu.
|
|
7.2.8 |
「 かく、一所に おはして隙もなきに、 つつむところなく、さて入り ものせらるらむは、ことさらに軽め 弄ぜらるるにこそは」と思しなすに、いとどいみじうめざましく、「 このついでに、 さるべきことども構へ出でむに、よきたよりなり」と、 思しめぐらすべし。
|
「このように、同じ邸にいらして隙間もないのに、遠慮会釈もなく、あのように忍び込んで来られるというのは、わざと軽蔑し愚弄しておられるのだ」とお思いになると、ますますひどく腹立たしくて、「この機会に、しかるべき事件を企てるのには、よいきっかけだ」と、いろいろとお考えめぐらすようである。
|
|
"Kaku, hito-tokoro ni ohasi te hima mo naki ni, tutumu tokoro naku, sate iri monose raru ram ha, kotosara ni karome rou-ze raruru ni koso ha." to obosi-nasu ni, itodo imiziu mezamasiku, "Kono tuide ni, saru-beki koto-domo kamahe-ide m ni, yoki tayori nari." to, obosi-megurasu besi.
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Last updated 5/19/2004 渋谷栄一校訂(C)(ver.1-2-3) Last updated 5/19/2001 渋谷栄一注釈(ver.1-1-2) |
Last updated 5/19/2001 渋谷栄一訳(C)(ver.1-2-2) |
|
Last updated 8/11/2002 Written in Japanese roman letters by Eiichi Shibuya(C) (ver.1-3-2)
|
|
Picture "Eiri Genji Monogatari"(1650 1st edition) |