10 賢木(大島本)


SAKAKI


光る源氏の二十三歳秋九月から二十五歳夏まで近衛大将時代の物語


Tale of Hikaru-Genji's Konoe-Daisho era from September at the age of 23 to summer at the age of 25

2
第二章 光る源氏の物語 父桐壷帝の崩御


2  Tale of Hikaru-Genji  Mikado Kiritubo, Genji's father, died

2.1
第一段 十月、桐壷院、重体となる


2-1  Kiritubo falls into a critical condition in August

2.1.1   院の御悩み、神無月になりては、いと重くおはします。世の中に惜しみきこえぬ人なし。内裏にも、思し嘆きて行幸あり。弱き御心地にも、 春宮の御事を、返す返す聞こえさせたまひて、次には大将の御こと、
 院の御病気、神無月になってからは、ひどく重くおなりあそばす。世を挙げてお惜しみ申し上げない人はいない。帝におかれても、御心配あそばして行幸がある。御衰弱の御容態ながら、春宮の御事を、繰り返しお頼み申し上げあそばして、次には大将の御事を、
  Win no ohom-nayami, kamnaduki ni nari te ha, ito omoku ohasimasu. Yononaka ni wosimi kikoye nu hito nasi. Uti ni mo, obosi-nageki te gyaugau ari. Yowaki mi-kokoti ni mo, Touguu no ohom-koto wo, kahesu-gahesu kikoye sase tamahi te, tugi ni ha Daisyau no ohom-koto,
2.1.2  「 はべりつる世に変はらず、大小のことを隔てず、何ごとも御後見と思せ。齢のほどよりは、世をまつりごたむにも、をさをさ憚りあるまじうなむ、見たまふる。かならず 世の中たもつべき相ある人なり。さるによりて、わづらはしさに、親王にもなさず、ただ人にて、朝廷の御後見をせさせむと、思ひたまへしなり。その心違へさせたまふな」
 「在世中と変わらず、大小の事に関わらず、何事も御後見役とお思いあそばせ。年の割には政治を執っても、少しも遠慮するところはない人と、拝見している。必ず天下を治める相のある人である。それによって、煩わしく思って、親王にもなさず、臣下に下して、朝廷の補佐役とさせようと、思ったのである。その心づもりにお背きあそばすな」
  "Haberi turu yo ni kahara zu, dai-seu no koto wo hedate zu, nani-goto mo ohom-usiromi to obose. Yohahi no hodo yori ha, yo wo maturi-gota m ni mo, wosa-wosa habakari aru maziu nam, mi tamahuru. Kanarazu, yononaka tamotu beki sau aru hito nari. Saru ni yori te, wadurahasisa ni, miko ni mo nasa zu, tadaudo ni te, ohoyake no ohom-usiromi wo se sase m to, omohi tamahe si nari. Sono kokoro tagahe sase tamahu na."
2.1.3  と、あはれなる御遺言ども多かりけれど、 女のまねぶべきことにしあらねば、この片端だにかたはらいたし
 と、しみじみとした御遺言が多かったが、女の書くべきことではないので、その一部分を語るだけでも気の引ける思いだ。
  to, ahare naru go-yuigon-domo ohokari kere do, womna no manebu beki koto ni si ara ne ba, kono kata-hasi dani kataharaitasi.
2.1.4  帝も、いと悲しと思して、 さらに違へきこえさすまじきよしを、返す返す聞こえさせたまふ。御容貌も、いときよらにねびまさらせたまへるを、うれしく頼もしく見たてまつらせたまふ。 限りあれば、急ぎ帰らせたまふにも、なかなかなること多くなむ。
 帝も、大層悲しいとお思いになって、決してお背き申し上げまい旨を、繰り返し申し上げあそばす。御容貌もとても美しく御成長あそばされているのを、嬉しく頼もしくお見上げあそばす。きまりがあるので、急いでお帰りあそばすにつけても、かえって悲しいことが多い。
  Mikado mo, ito kanasi to obosi te, sarani tagahe kikoye sasu maziki yosi wo, kahesu-gahesu kikoye sase tamahu. Ohom-katati mo, ito kiyora ni nebi masara se tamahe ru wo, uresiku tanomosiku mi tatematura se tamahu. Kagiri are ba, isogi kahera se tamahu ni mo, naka-naka naru koto ohoku nam.
2.1.5   春宮も、一度にと思し召しけれど 、ものさわがしきにより、日を変へて、渡らせたまへり。御年のほどよりは、大人びうつくしき御さまにて、恋しと思ひきこえさせたまひけるつもりに、 何心もなくうれしと思し、見たてまつりたまふ御けしき、いとあはれなり。
 春宮も御一緒にとお思いあそばしたが、大層な騷ぎになるので、日を改めて、行啓なさった。お年の割には、大人びてかわいらしい御様子で、恋しいとお思い申し上げあそばしていたあげくなので、ただもう無心に嬉しくお思いになって、お目にかかりになる御様子、まことにいじらしい。
  Touguu mo, hito-tabi ni to obosi-mesi kere do, mono-sawagasiki ni yori, hi wo kahe te, watara se tamahe ri. Ohom-tosi no hodo yori ha, otona-bi utukusiki ohom-sama ni te, kohisi to omohi kikoye sase tamahi keru tumori ni, nani-gokoro mo naku uresi to obosi, mi tatematuri tamahu mi-kesiki, ito ahare nari.
2.1.6  中宮は、涙に沈みたまへるを、見たてまつらせたまふも、さまざま御心乱れて思し召さる。 よろづのことを聞こえ知らせたまへどいとものはかなき御ほどなれば、うしろめたく悲しと見たてまつらせたまふ。
 中宮は、涙に沈んでいらっしゃるのを、お見上げ申しあそばされるにつけても、あれこれとお心の乱れる思いでいらっしゃる。いろいろの事をお教え申し上げなさるが、とても御幼少でいらっしゃるので、不安で悲しく御拝見あそばす。
  Tyuuguu ha, namida ni sidumi tamahe ru wo, mi tatematura se tamahu mo, sama-zama mi-kokoro midare te obosi-mesa ru. Yorodu no koto wo kikoye sira se tamahe do, ito mono-hakanaki ohom-hodo nare ba, usirometaku kanasi to mi tatematura se tamahu.
2.1.7  大将にも、朝廷に仕うまつりたまふべき御心づかひ、 この宮の御後見したまふべきことを、返す返すのたまはす。
 大将にも、朝廷にお仕えなさるためのお心構えや、春宮の御後見なさるべき事を、繰り返し仰せになる。
  Daisyau ni mo, Ohoyake ni tukau-maturi tamahu beki mi-kokoro-dukahi, kono Miya no ohom-usiromi si tamahu beki koto wo, kahesu-gahesu notamaha su.
2.1.8  夜更けてぞ帰らせたまふ。残る人なく仕うまつりてののしるさま、行幸に劣るけぢめなし。飽かぬほどにて帰らせたまふを、いみじう思し召す。
 夜が更けてからお帰りあそばす。残る人なく陪従して大騷ぎする様子、行幸に劣るところがない。満足し切れないところでお帰りおそばすのを、たいそう残念にお思いあそばす。
  Yo huke te zo kahera se tamahu. Nokoru hito naku tukau-maturi te nonosiru sama, gyaugau ni otoru kedime nasi. Aka nu hodo ni te kahera se tamahu wo, imiziu obosi-mesu.
注釈88院の御悩み、神無月になりては、いと重くおはします桐壷院、重態に陥る。2.1.1
注釈89はべりつる世に変はらず大小のことを隔てず何ごとも御後見と思せ以下「その心違へさせたまふな」まで、桐壺院の朱雀帝に対する御遺戒。2.1.2
注釈90世の中たもつべき相ある人なり帝となれる相のある人。「桐壺」巻の高麗人の観相を踏まえて言う。2.1.2
注釈91女のまねぶべきことにしあらねば、この片端だにかたはらいたし語り手の言辞。『林逸抄』は「例の紫式部か詞也」と指摘。『評釈』は「「女の--」とは、この物語をするのが女であるからである。女は、政治に関与しない。主上や院のおそば近くに仕えるから、どんな秘密でも知ることがあるが、政治上の事は知らぬ顔で通すはずなのである」と注す。2.1.3
注釈92さらに違へきこえさすまじきよしを返す返す聞こえさせたまふ『完訳』は「帝は院の遺言に全面的に従おうとする。この誓約は、個人的な約束とも異なり、朱雀帝治政のあり方を性格づける意味を持つ」と注す。2.1.4
注釈93限りあれば、急ぎ帰らせたまふにも帝の見舞いの行幸は公的行事なので、時間を延長して個人的に振る舞うことが許されない。2.1.4
注釈94春宮も一度にと思し召しけれど春宮は、帝の行幸と一緒に思ったが、仰々しくなるので日を改めて、見舞いの行啓をする。2.1.5
注釈95よろづのことを聞こえ知らせたまへど院が春宮に。2.1.6
注釈96いとものはかなき御ほどなれば春宮はこの時五歳。七歳が学問始めである。2.1.6
注釈97この宮の御後見春宮の後見をさす。2.1.7
校訂12 春宮の 春宮の--*春宮(宮/+の) 2.1.1
校訂13 一度にと 一度にと--ひとたひにも(も/$と<朱>) 2.1.5
校訂14 何心 何心--(/+なに<朱>)心 2.1.5
2.2
第二段 十一月一日、桐壷院、崩御


2-2  Kiritubo died in November 1

2.2.1   大后も、参りたまはむとするを、中宮のかく添ひおはするに、御心置かれて、思しやすらふほどに、おどろおどろしきさまにもおはしまさで、隠れさせたまひぬ。足を空に、思ひ惑ふ人多かり。
 大后も、お見舞いに参ろうと思っているが、中宮がこのように付き添っていらっしゃるために、おこだわりになって、おためらいになっていらっしゃるうちに、たいしてお苦しみにもならないで、お隠れあそばした。浮き足立ったように、お嘆き申し上げる人々が多かった。
  Oho-Gisaki mo, mawiri tamaha m to suru wo, Tyuuguu no kaku sohi ohasuru ni, mi-kokoro oka re te, obosi yasurahu hodo ni, odoro-odorosiki sama ni mo ohasimasa de, kakure sase tamahi nu. Asi wo sora ni, omohi madohu hito ohokari.
2.2.2   御位を去らせたまふといふばかりにこそあれ、世のまつりごとをしづめさせたまへることも、我が御世の同じことにておはしまいつるを、帝はいと若うおはします、 祖父大臣、いと急にさがなくおはして、その御ままになりなむ世を、いかならむと、上達部、殿上人、皆思ひ嘆く。
 お位をお退きあそばしたというだけで、世の政治をとりしきっていられたのは、御在位中と同様でいらっしゃったが、帝はまだお若ういらっしゃるし、祖父右大臣、まことに性急で意地の悪い方でいらっしゃって、その意のままになってゆく世を、どうなるのだろうと、上達部、殿上人は、皆不安に思って嘆く。
  Mi-kurawi wo sara se tamahu to ihu bakari ni koso are, yo no maturi-goto wo sidume sase tamahe ru koto mo, waga yo no onazi koto ni te ohasimai turu wo, Mikado ha ito wakau ohasimasu, ohodi-Otodo, ito kihu ni saga-naku ohasi te, sono ohom-mama ni nari na m yo wo, ika nara m to, Kamdatime, Tenzyaubito, mina omohi nageku.
2.2.3  中宮、大将殿などは、ましてすぐれて、ものも思しわかれず、後々の御わざなど、孝じ仕うまつりたまふさまも、そこらの親王たちの御中にすぐれたまへるを、ことわりながら、いとあはれに、世人も見たてまつる。 藤の御衣にやつれたまへるにつけても、限りなくきよらに心苦しげなり。 去年、今年とうち続き、かかることを見たまふに、世もいとあぢきなう思さるれど、かかるついでにも、まづ思し立たるることはあれど、また、さまざまの御ほだし多かり
 中宮、大将殿などは、まして人一倍、何もお考えられなく、後々の御法事などをご供養申し上げなさる様子も、大勢の親王たちの御中でも格別優れていらっしゃるのを、当然のことながら、まことにおいたわしく、世の人々も拝し上げる。喪服を着て悲しみに沈んでいらっしゃるのにつけても、この上なく美しくおいたわしげである。去年、今年と引き続いて、このような不幸にお遭いになると、世の中が本当につまらなくお思いになるが、このような機会にも、出家しようかと思わずにはいらっしゃれない事もあるが、また一方では、いろいろとお妨げとなるものが多いのであった。
  Tyuuguu, Daisyau-dono nado ha, masite sugurete, mono mo obosi-waka re zu, noti-noti no ohom-waza nado, keu-zi tukau-maturi tamahu sama mo, sokora no Miko-tati no ohom-naka ni sugure tamahe ru wo, kotowari nagara, ito ahare ni, yo-hito mo mi tatematuru. Hudi no ohom-zo ni yature tamahe ru ni tuke te mo, kagiri-naku kiyora ni kokoro-gurusi-ge nari. Kozo, kotosi to uti-tuduki, kakaru koto wo mi tamahu ni, yo mo ito adikinau obosa rure do, kakaru tuide ni mo, madu obosi-tata ruru koto ha are do, mata, sama-zama no ohom-hodasi ohokari.
2.2.4   御四十九日までは、女御、御息所たち、みな、院に集ひたまへりつるを、過ぎぬれば、散り散りにまかでたまふ。師走の二十日なれば、 おほかたの世の中とぢむる空のけしきにつけても、まして晴るる世なき、中宮の御心のうちなり。大后の御心も知りたまへれば、心にまかせたまへらむ世の、はしたなく住み憂からむを思すよりも、馴れきこえたまへる年ごろの御ありさまを、思ひ出できこえたまはぬ時の間なきに、かくてもおはしますまじう、みな他々へと出でたまふほどに、悲しきこと限りなし。
 御四十九日までは、女御、御息所たち、皆、院に集まっていらっしゃったが、過ぎたので、散り散りにご退出なさる。十二月の二十日なので、世の中一般も年の暮という空模様につけても、まして心晴れることのない、中宮のお心の中である。大后のお心も御存知でいらっしゃるので、思いのままになさるであろう世が、体裁の悪く住みにくいことになろうことをお考えになるよりも、お親しみ申し上げなさった長い年月の御面影を、お偲び申し上げない時の間もない上に、このままここにおいでになるわけにもゆかず、皆方々へとご退出なさるに当たっては、悲しいことこの上ない。
  Ohom-nana-nanu-ka made ha, Nyougo, Miyasumdokoro-tati, mina, Win ni tudohi tamahe ri turu wo, sugi nure ba, tiri-diri ni makade tamahu. Sihasu no hatuka nare ba, ohokata no yononaka todimuru sora no kesiki ni tuke te mo, masite haruru yo naki, Tyuuguu no mi-kokoro no uti nari. Oho-Gisaki no mi-kokoro mo siri tamahe re ba, kokoro ni makase tamahe ram yo no, hasitanaku sumi ukara m wo obosu yori mo, nare kikoye tamahe ru tosi-goro no ohom-arisama wo, omohi-ide kikoye tamaha nu toki no ma naki ni, kakute mo ohasimasu maziu, mina hoka-hoka he to ide tamahu hodo ni, kanasiki koto kagiri nasi.
2.2.5   宮は、三条の宮に渡りたまふ。御迎へに兵部卿宮参りたまへり。 雪うち散り、風はげしうて、院の内、やうやう人目かれゆきて、しめやかなるに、大将殿、こなたに参りたまひて、古き御物語聞こえたまふ。 御前の五葉の雪にしをれて、下葉枯れたるを見たまひて、親王、
 宮は、三条の宮にお渡りになる。お迎えに兵部卿宮が参上なさった。雪がひとしきり降り、風が激しく吹いて、院の中、だんだんと人数少なになっていって、しんみりとしていた時に、大将殿、こちらに参上なさって、昔の思い出話をお申し上げなさる。お庭先の五葉の松が、雪に萎れて、下葉が枯れているのを御覧になって、親王、
  Miya ha, Samdeu-no-miya ni watari tamahu. Ohom-mukahe ni Hyaubukyau-no-Miya mawiri tamahe ri. Yuki uti-tiri, kaze hagesiu te, Win no uti, yau-yau hito-me kare yuki te, simeyaka naru ni, Daisyau-dono, konata ni mawiri tamahi te, huruki ohom-monogatatri kikoye tamahu. O-mahe no goehu no yuki ni siwore te, sita-ba kare taru wo mi tamahi te, Miko,
2.2.6  「 蔭ひろみ頼みし松や枯れにけむ
 「木蔭が広いので頼りにしていた松の木は枯れてしまったのだろうか
    "Kage hiromi tanomi si matu ya kare ni kem
2.2.7   下葉散りゆく年の暮かな
  下葉が散り行く今年の暮ですね
    sita-ba tiri yuku tosi no kure kana
2.2.8   何ばかりのことにもあらぬに、折から、ものあはれにて、大将の御袖、いたう濡れぬ。池の隙なう氷れるに、
 何という歌でもないが、折柄、何となく寂しい気持ちに駆られて、大将のお袖、ひどく濡れた。池が隙間なく凍っていたので、
  Nani-bakari no koto ni mo ara nu ni, worikara, mono-ahare ni te, Daisyau no ohom-sode, itau nure nu. Ike no hima nau kohore ru ni,
2.2.9  「 さえわたる池の鏡のさやけきに
 「氷の張りつめた池が鏡のようになっているが
    "Saye-wataru ike no kagami no sayakesa ni
2.2.10   見なれし影を見ぬぞ悲しき
  長年見慣れた影を見られないのが悲しい
    mi nare si kage wo mi nu zo kanasiki
2.2.11  と、 思すままに、あまり若々しうぞあるや。王命婦、
 と、お気持ちのままに詠まれたのは、あまりに子供っぽい詠み方ではないか。王命婦、
  to, obosu mama ni, amari waka-wakasiu zo aru ya! Wau-Myaubu,
2.2.12  「 年暮れて岩井の水もこほりとぢ
 「年が暮れて岩井の水も凍りついて
    "Tosi kure te ihawi no midu mo kohori todi
2.2.13   見し人影のあせもゆくかな
  見慣れていた人影も見えなくなってゆきますこと
    mi si hito-kage no ase mo yuku kana
2.2.14   そのついでに、いと多かれど、さのみ書き続くべきことかは
 その折に、とても多くあったが、そうばかり書き連ねてよいことか。
  Sono tuide ni, ito ohokare do, sa nomi kaki-tuduku beki koto kaha.
2.2.15  渡らせたまふ儀式、変はらねど、思ひなしにあはれにて、 旧き宮は、かへりて旅心地したまふにも、御里住み絶えたる年月のほど、思しめぐらさるべし。
 お移りあばす儀式は、従来と変わらないが、思いなしかしみじみとして、ふる里の宮は、かえって旅の宿のような心地がなさるにつけても、里下りなさらなかった歳月の長さ、あれこれと回想されて来るのだろう。
  Watara se tamahu gisiki, kahara ne do, omohi-nasi ni ahare ni te, huruki Miya ha, kaheri te tabi-gokoti si tamahu ni mo, ohom-sato-zumi taye taru tosi-tuki no hodo, obosi-megurasa ru besi.
注釈98大后も参りたまはむとするを弘徽殿大后も帝や東宮、源氏に引き続いて、桐壺院を見舞おうと思うが。2.2.1
注釈99御位を去らせたまふといふばかりにこそあれ世のまつりごとをしづめさせたまへることも我が御世の同じことにておはしまいつるを桐壷帝は御譲位後も在位中と同様に政治的実権を握っていた。歴史上の院政と同じである。2.2.2
注釈100祖父大臣、いと急にさがなくおはして、その御ままになりなむ世を右大臣が外戚として政権を握る。2.2.2
注釈101去年、今年とうち続き、かかることを見たまふに、世もいとあぢきなう思さるれど、かかるついでにも、まづ思し 立たるることはあれど、また、さまざまの御ほだし多かり昨年の妻葵の上の死去、今年の父桐壷院の崩御を体験し、出家の願望が起こるが、また一方でそれを妨げる事情が多い、とする語る。『花鳥余情』は「世の憂き目見えぬ山路へ入らむには思ふ人こそほだしなりけれ」(古今集雑下、九五五、物部吉名)を指摘。2.2.3
注釈102御四十九日までは下に「師走の二十日なれば」とある。さらに「霜月の一日ごろ御国忌なるに」とあるので、桐壷院の崩御は十一月一日である。2.2.4
注釈103おほかたの世の中とぢむる空のけしきにつけてもまして晴るる世なき中宮の御心のうちなり景情一致の描写。『完訳』は「一年の終りと桐壷院時世の終り。歳末の冬空に藤壷の心を象徴」と注す。2.2.4
注釈104宮は三条の宮に渡りたまふ藤壷の里邸。「紅葉賀」巻に既出。2.2.5
注釈105雪うち散り風はげしうて院の内やうやう人目かれゆきてしめやかなるに桐壷院の御所の蕭条とした描写。2.2.5
注釈106御前の五葉の雪にしをれて下葉枯れたるを見たまひて院の御所の藤壷の庭先。2.2.5
注釈107蔭ひろみ頼みし松や枯れにけむ下葉散りゆく年の暮かな兵部卿宮の歌。「松」に桐壷院を、「下葉」に後宮の女性たちを喩える。2.2.6
注釈108何ばかりのことにもあらぬに『完訳』は「語り手の評。上手な歌を詠出しがたいほど悲嘆が深いとする」と注す。2.2.8
注釈109さえわたる池の鏡のさやけきに見なれし影を見ぬぞ悲しき源氏の唱和歌。『河海抄』は「池はなほ昔ながらの鏡にて影見し君がなきぞ悲しき」(大和物語)を指摘する。2.2.9
注釈110思すままにあまり若々しうぞあるや語り手の評言。源氏の歌を率直すぎて未熟な詠みぶりだという。2.2.11
注釈111年暮れて岩井の水もこほりとぢ見し人影のあせもゆくかな王命婦の唱和歌。2.2.12
注釈112そのついでにいと多かれどさのみ書き続くべきことかは語り手の省略の弁。2.2.14
注釈113旧き宮はかへりて旅心地したまふにも『異本紫明抄』は「古里は見しごともあらず斧の柄の朽ちし所ぞ恋しかりける(古今集雑下、九九一、紀友則)を指摘。2.2.15
校訂15 藤の御衣にやつれたまへる 藤の御衣にやつれたまへる--(/+藤の御そにやつれ給へる) 2.2.3
校訂16 立たるる 立たるる--た(た/+た)るゝ 2.2.3
2.3
第三段 諒闇の新年となる


2-3  The time passed into next New Year

2.3.1   年かへりぬれど、世の中今めかしきことなく静かなり。まして大将殿は、もの憂くて籠もりゐたまへり。除目のころなど、院の御時をばさらにもいはず、年ごろ劣るけぢめなくて、御門のわたり、所なく立ち込みたりし馬、車うすらぎて、宿直物の袋をさをさ見えず、親しき家司どもばかり、ことに急ぐことなげにてあるを見たまふにも、「今よりは、かくこそは」と思ひやられて、ものすさまじくなむ。
 年も改まったが、世の中ははなやかなことはなく静かである。まして大将殿は、何となく悲しくて退き籠もっていらっしゃる。除目のころなどは、院の御在位中は言うまでもなく、ここ数年来、悪く変わることなくて、御門の周辺、隙間なく立て込んでいた馬、車が少なくなって、夜具袋などもほとんど見えず、親密な家司どもばかりが、特別に準備することもなさそうでいるのを御覧になるにつけても、「今後は、こうなるのだろう」と思いやられて、何となく味気なく思われる。
  Tosi kaheri nure do, yononaka imamekasiki koto naku siduka nari. Masite Daisyau-dono ha, mono-uku te komori wi tamahe ri. Dimoku no koro nado, Win no ohom-toki wo ba saranimo-iha-zu, tosi-goro otoru kedime naku te, mi-kado no watari, tokoronaku tati-komi tari si muma, kuruma usuragi te, tonowi-mono no hukuro wosa-wosa miye zu, sitasiki keisi-domo bakari, koto ni isogu koto nage ni te aru wo mi tamahu ni mo, "Ima yori ha, kaku koso ha." to omohi-yara re te, mono-susamaziku nam.
2.3.2   御匣殿は、二月に、尚侍になりたまひぬ院の御思ひにやがて尼になりたまへる、替はりなりけり。 やむごとなくもてなし、人がらもいとよくおはすれば、あまた参り集りたまふなかにも、すぐれて時めきたまふ。后は、里がちにおはしまいて、参りたまふ時の御局には梅壷をしたれば、弘徽殿には尚侍の君住みたまふ。登花殿の埋れたりつるに、晴れ晴れしうなりて、女房なども数知らず集ひ参りて、 今めかしう花やぎたまへど、御心のうちは、思ひのほかなりしことどもを忘れがたく嘆きたまふいと忍びて通はしたまふことは、なほ同じさまなるべし。「 ものの聞こえもあらばいかならむ」と 思しながら、例の御癖なれば、今しも御心ざしまさるべかめり
 御匣殿は、二月に、尚侍におなりになった。院の御喪に服してそのまま尼におなりになった方の、替わりであった。高貴な家の出として振る舞って、人柄もとてもよくいらっしゃるので、大勢入内なさっている中でも、格別に御寵愛をお受けになる。后は、里邸にいらっしゃりがちで、参内なさる時のお局には、梅壷を当てていたので、弘徽殿には尚侍がお住みになる。登花殿が陰気であったのに対して、晴ればれしくなって、女房なども数えきれないほど参集して、当世風にはなやかにおなりになったが、お心の中では、思いがけなかった事を忘れられず嘆いていらっしゃる。ごく内密に文を通わしなさることは、以前と同様なのであろう。「噂が立ったらどうなることだろう」とお思いになりながら、例のご性癖なので、今になってかえってご愛情が募るようである。
  Mikusige-dono ha, kisaragi ni, Naisi-no-Kami ni nari tamahi nu. Win no ohom-omohi ni yagate ama ni nari tamahe ru, kahari nari keri. Yamgotonaku motenasi, hito-gara mo ito yoku ohasure ba, amata mawiri atumari tamahu naka ni mo, sugure te toki-meki tamahu. Kisaki ha, sato-gati ni ohasimai te, mawiri tamahu toki no mi-tubone ni ha Mume-tubo wo si tare ba, Kouki-den ni ha Kam-no-Kimi sumi tamahu. Toukwa-den no umore tari turu ni, hare-baresiu nari te, nyoubau nado mo kazu-sira-zu tudohi mawiri te, imamekasiu hanayagi tamahe do, mi-kokoro no uti ha, omohi no hoka nari si koto-domo wo wasure gataku nageki tamahu. Ito sinobi te kayohasi tamahu koto ha, naho onazi sama naru besi. "Mono no kikoye mo ara ba ika nara m." to obosi nagara, rei no ohom-kuse nare ba, ima simo mi-kokorozasi masaru beka' meri.
2.3.3  院のおはしましつる世こそ憚りたまひつれ、后の御心いちはやくて、 かたがた思しつめたることどもの報いせむ、と 思すべかめり。ことにふれて、はしたなきことのみ出で来れば、かかるべき こととは思ししかど、見知りたまはぬ世の憂さに、立ちまふべくも思されず。
 院の御在世中こそは、遠慮もなさっていたが、后の御気性は激しくて、あれこれと悔しい思いをしてきたことの仕返しをしよう、とお思いのようである。何かにつけて、体裁の悪いことばかり生じてくるので、きっとこうなることとはお思いになっていたが、ご経験のない世間の辛さなので、立ち交じっていこうともお考えになれない。
  Win no ohasimasi turu yo koso habakari tamahi ture, Kisaki no mi-kokoro iti-hayaku te, kata-gata obosi-tume taru koto-domo no mukuhi se m to, obosu beka' meri. Koto ni hure te, hasitanaki koto nomi ide-kure ba, kakaru beki koto to ha obosi sika do, mi-siri tamaha nu yo no usa ni, tatimahu beku mo obosa re zu.
2.3.4   左の大殿も、すさまじき心地したまひて、ことに内裏にも参りたまはず。 故姫君を、引きよきて、この大将の君に聞こえつけたまひし御心を、后は思しおきて、よろしうも思ひきこえたまはず。大臣の御仲も、もとよりそばそばしうおはするに、 故院の御世にはわがままにおはせしを時移りて、したり顔におはするを、あぢきなしと思したる、ことわりなり。
 左の大殿も、面白くない気がなさって、特に内裏にも参内なさらない。故姫君を、避けて、この大将の君に妻合わせなさったお気持ちを、后は根にお持ちになって、あまり良くはお思い申し上げていない。大臣の御仲も、もとから疎遠でいらっしゃったうえに、故院の在世中は思い通りでいられたが、御世が替わって、得意顔でいらっしゃるのが、面白くないとお思いになるのも、もっともなことである。
  Hidari-no-Ohoi-dono mo, susamaziki kokoti si tamahi te, koto ni uti ni mo mawiri tamaha zu. Ko-Hime-Gimi wo, hiki-yoki te kono Daisyau-no-Kimi ni kikoe-tuke tamahi si mi-kokoro wo, Kisaki ha obosi-oki te, yorosiu mo omohi kikoye tamaha zu. Otodo no ohom-naka mo, motoyori soba-sobasiu ohasuru ni, ko-Win no mi-yo ni ha waga mama ni ohase si wo, toki uturi te, sitari-gaho ni ohasuru wo, adikinasi to obosi taru, kotowari nari.
2.3.5   大将は、ありしに変はらず渡り通ひたまひて、さぶらひし人々をも、なかなかにこまかに思しおきて、 若君をかしづき思ひきこえたまへること、限りなければ、あはれにありがたき御心と、 いとどいたつききこえたまふことども、同じさまなり限りなき御おぼえの、あまりもの騒がしきまで、暇なげに見えたまひしを、通ひたまひし所々も、かたがたに絶えたまふことどもあり、軽々しき御忍びありきも、あいなう思しなりて、ことにしたまはねば、 いとのどやかに、今しもあらまほしき御ありさまなり
 大将は、在世中と変わらずお通いになって、お仕えしていた女房たちをも、かえって以前以上にこまごまとお気を配りになって、若君を大切におかわいがり申されること、この上ないので、しみじみとありがたいお心だと、ますます大切にお世話申し上げなさる事ども、同様である。この上ないご寵愛で、あまりにもうるさいまでに、お暇もなさそうにお見えになったが、お通いになっていた方々も、あちこちと途絶えなさることもあり、軽率なお忍び歩きも、つまらないようにお思いなさって、特になさらないので、とてものんびりと、今の方がかえって理想的なお暮らしぶりである。
  Daisyau ha, ari si ni kahara zu watari kayohi tamahi te, saburahi si hito-bito wo mo, naka-naka ni komaka ni obosi-oki te, Waka-Gimi wo kasiduki omohi kikoye tamahe ru koto, kagiri nakere ba, ahare ni arigataki mi-kokoro to, itodo itatuki kikoye tamahu koto-domo, onazi sama nari. Kagiri naki ohom-oboye no, amari mono-sawagasiki made, itoma nage ni miye tamahi si wo, kayohi tamahi si tokoro-dokoro mo, kata-gata ni taye tamahu koto-domo ari, karu-garusiki ohom-sinobi-ariki mo, ainau obosi-nari te, koto ni si tamaha ne ba, ito nodoyaka ni, ima simo aramahosiki ohom-arisama nari.
2.3.6   西の対の姫君の御幸ひを、世人もめできこゆ。少納言なども、人知れず、「故尼上の御祈りのしるし」と見たてまつる。 父親王も思ふさまに聞こえ交はしたまふ。嫡腹の、限りなくと思すは、はかばかしうもえあらぬに、ねたげなること多くて、 継母の北の方は、やすからず思すべし。物語にことさらに作り出でたるやうなる御ありさまなり
 西の対の姫君のお幸せを、世間の人もお喜び申し上げる。少納言なども、人知れず、「故尼上の御祈祷の効験」と拝している。父親王とも隔意なくお文をお通わし申し上げなさる。正妻腹の、この上なくと願っている方は、これといったこともないので、妬ましいことが多くて、継母の北の方は、きっと面白くなくお思いであろう。物語にわざと作り出したようなご様子である。
  Nisi-no-tai-no-Hime-Gimi no ohom-saihahi wo, yo-hito mo mede kikoyu. Seunagon nado mo, hito-sire-zu, "Ko-Ama-uhe no ohom-inori no sirusi." to mi tatematuru. Titi-Miko mo omohu-sama ni kikoye kahasi tamahu. Mukahi-bara no, kagiri-naku to obosu ha, haka-bakasiu mo e ara nu ni, neta-ge naru koto ohoku te, mama-haha no Kitanokata ha, yasukara zu obosu besi. Monogatari ni kotosara ni tukuri-ide taru yau naru ohom-arisama nari.
2.3.7   斎院は、御服にて下りゐたまひにしかば朝顔の姫君は、替はりにゐたまひにき賀茂のいつきには、孫王のゐたまふ例、多くもあらざりけれど、さるべき女御子やおはせざりけむ。大将の君、年月経れど、なほ御心離れたまはざりつるを、かう筋ことになりたまひぬれば、口惜しくと思す。 中将におとづれたまふことも、同じことにて、御文などは絶えざるべし。昔に変はる御ありさまなどをば、 ことに何とも思したらず、かやうのはかなしごとどもを、紛るることなきままに、 こなたかなたと思し悩めり
 斎院は、御服喪のためにお下がりになったので、朝顔の姫君は、代わってお立ちになった。賀茂の斎院には、孫王のお就きになる例、多くもなかったが、適当な内親王がいらっしゃらなかったのであろう。大将の君は、幾歳月を経ても、依然としてお忘れになれなかったのを、このように方面がちがっておしまいになったので、残念にとお思いになる。中将にお便りをおやりになることも、以前と同じで、お手紙などは途絶えていないのだろう。以前と変わったご様子などを、特に何ともお考えにならず、このようなちょっとした事柄を、気の紛れることのないのにまかせて、あちらこちらと思い悩んでいらっしゃる。
  Saiwin ha, ohom-buku ni te ori-wi tamahi ni sika ba, Asagaho-no-Himegimi ha, kahari ni wi tamahi ni ki. Kamo-no-ituki ni ha, Sonwau no wi tamahu rei, ohoku mo ara zari kere do, saru-beki womna-miko ya ohase zari kem. Daisyau-no-Kimi, tosi-tuki hure do, naho mi-kokoro hanare tamaha zari turu wo, kau sudi koto ni nari tamahi nure ba, kutiwosiku to obosu. Tyuuzyau ni otodure tamahu koto mo, onazi koto ni te, ohom-humi nado ha taye zaru besi. Mukasi ni kaharu ohom-arisama nado wo ba, koto ni nani to mo obosi tara zu, kayau no hakanasi-goto-domo wo, magiruru koto naki mama ni, konata kanata to obosi nayame ri.
注釈114年かへりぬれど諒闇の新年。源氏二十四歳。2.3.1
注釈115御匣殿は、二月に、尚侍になりたまひぬ朧月夜の君、尚侍となる。2.3.2
注釈116院の御思ひにやがて尼になりたまへる替はりなり故桐壷院の御喪に服して尚侍が出家し、定員二名のうち、一名が空いたので、その後任としての意。2.3.2
注釈117やむごとなくもてなし『集成』は「家柄の姫君らしい暮しぶりで」の意に解す。2.3.2
注釈118今めかしう花やぎたまへど、御心のうちは、思ひのほかなりしことどもを忘れがたく嘆きたまふ朧月夜の華やかな周辺と裏腹に源氏を忘れ難く思う内心。2.3.2
注釈119いと忍びて通はしたまふことは、なほ同じさまなるべし「なる」(断定の助動詞)「べし」(推量の助動詞)、語り手の推測。手紙を通わすこと。2.3.2
注釈120ものの聞こえもあらばいかならむ源氏の懸念。『完訳』「右大臣家専横の時代に、朧月夜との不義がさらに噂されては身の破滅は必定。そう思いながらも恋の気持を高ぶらせる理不尽さが、「例の御癖」」と注す。2.3.2
注釈121思しながら例の御癖なれば今しも御心ざしまさるべかめり「べか」(推量の助動詞)「めり」(推量の助動詞)、語り手の推測。「かやうに例に違へるわづらはしさにかならず心かかる御癖にて」とあった。2.3.2
注釈122かたがた思しつめたることどもの報いせむ弘徽殿大后の心。源氏への復讐心。2.3.3
注釈123思すべかめり「べか」(推量の助動詞)「めり」(推量の助動詞)、語り手の推測。2.3.3
注釈124左の大殿もすさまじき心地したまひて政権が右大臣家に移り、左大臣家にとっては何かとおもしろからぬ時代となる。2.3.4
注釈125故姫君を引きよきてこの大将の君に聞こえつけたまひし御心を后は思しおきて弘徽殿大后は葵の上を朱雀妃にという所望を左大臣が断って源氏に与えたのを根にもっている。2.3.4
注釈126故院の御世にはわがままにおはせしを主語は左大臣。2.3.4
注釈127時移りてしたり顔におはするを主語は右大臣。2.3.4
注釈128大将はありしに変はらず渡り通ひたまひて葵の上の生前同様に左大臣邸に。2.3.5
注釈129若君をかしづき思ひきこえたまへること主語は源氏。夕霧は昨年の秋に誕生。現在二歳。2.3.5
注釈130いとどいたつききこえたまふことども同じさまなり主語は左大臣。左大臣が婿の源氏の世話をすること。娘の葵の上が生きていた時と同じ。2.3.5
注釈131限りなき御おぼえのあまりもの騒がしきまで暇なげに見えたまひしを「限りなき御おぼえ」は桐壷院の源氏寵愛。「の」(格助詞、同格)、「あまりもの騒がしきまで暇なげに見えたまひし」は、女たちにちやほやされた源氏の姿をいう。2.3.5
注釈132いとのどやかに今しもあらまほしき御ありさまなり『集成』は「こんな(不遇の)時の方がかえって理想的とおもわれるご様子である」という。『完訳』は「世俗と没交渉の、心静かな篭居を理想とする。しばしば語られる出家の念願に連なってもいよう」という。前者の説は、源氏と紫の君とが常に親しくいる状態をさし、後者の説は、広く世俗との没交渉の生活と解す。語り手の評言。2.3.5
注釈133西の対の姫君の御幸ひを世人もめできこゆ二条院西の対に住む紫の君の幸福をいう。2.3.6
注釈134父親王も思ふさまに聞こえ交はしたまふ紫の君の父。兵部卿の宮。この時点では源氏と睦まじく交際している。しかし、源氏の須磨明石流謫時代には冷たくなる。2.3.6
注釈135継母の北の方はやすからず思すべし物語にことさらに作り出でたるやうなる御ありさまなり「べし」(推量の助動詞)、「なり」(断定の助動詞)は、語り手の推量や断定である。『評釈』は「継子が幸せになる話は、昔物語の『住吉物語』や『落窪物語』など現存するのにも見られるが、今の有様はちょうどそれと同じだという。このお話はそういう昔物語ではない。実際あった話なのだ、作者は、そうことわるのである」という。2.3.6
注釈136斎院は、御服にて下りゐたまひにしかば齋院は、桐壷院の第三皇女(「葵」巻登場)であった。したがって、父の喪に服すために齋院を下りた。2.3.7
注釈137朝顔の姫君は替はりにゐたまひにき「朝顔の姫君」と呼称される。「帚木」「葵」に登場。2.3.7
注釈138賀茂のいつきには孫王のゐたまふ例多くもあらざりけれどさるべき女御子やおはせざりけむ語り手の推量を交えた挿入句。2.3.7
注釈139中将におとづれたまふことも朝顔の姫君づきの女房。初見の人。2.3.7
注釈140ことに何とも思したらず『完訳』は「ここでの源氏は、社会的不遇に低迷することなく、恋の人生に生きるべく好色人(すきびと)に徹している」と注す。2.3.7
注釈141こなたかなたと思し悩めり『集成』は「あちらこちら(朧月夜の君や朝顔の姫君)と思い悩んでいらっしゃる」という。2.3.7
校訂17 こととは こととは--こと(と/+と<朱>)は 2.3.3
2.4
第四段 源氏朧月夜と逢瀬を重ねる


2-4  Genji meets repeatedly to Oborozukiyo

2.4.1   帝は、院の御遺言違へず、あはれに思したれど、若うおはしますうちにも、御心なよびたるかたに過ぎて、強きところおはしまさぬなるべし母后、祖父大臣とりどりしたまふことは、え背かせたまはず、世のまつりごと、御心にかなはぬやうなり
 帝は、院の御遺言に背かず、親しくお思いであったが、お若くいらっしゃるうえにも、お心が優し過ぎて、毅然としたところがおありでないのであろう、母后、祖父大臣、それぞれになさる事に対しては、反対することがおできあそばされず、天下の政治も、お心通りに行かないようである。
  Mikado ha, Win no ohom-yuigon tagahe zu, ahare ni obosi tare do, wakau ohasimasu uti ni mo, mi-kokoro nayobi taru kata ni sugi te, tuyoki tokoro ohasimasa nu naru besi, Haha-Gisaki, Ohodi-Otodo tori-dori si tamahu koto ha, e somuka se tamaha zu, yo no maturi-goto, mi-kokoro ni kanaha nu yau nari.
2.4.2  わづらはしさのみまされど、尚侍の君は、人知れぬ御心し通へば、 わりなくてと、おぼつかなくはあらず五壇の御修法の初めにて、慎しみおはします隙をうかがひて、例の、夢のやうに聞こえたまふ。 かの、昔おぼえたる細殿の局に中納言の君、紛らはして入れたてまつる。人目もしげきころなれば、常よりも端近なる、 そら恐ろしうおぼゆ
 厄介な事ばかりが多くなるが、尚侍の君は、密かにお心を通わしているので、無理をなさりつつも、長い途絶えがあるわけではない。五壇の御修法の初日で、お慎しみあそばす隙間を狙って、いつものように、夢のようにお逢い申し上げる。あの、昔を思い出させる細殿の局に、中納言の君が、人目を紛らしてお入れ申し上げる。人目の多いころなので、いつもより端近なのが、何となく恐ろしく思わずにはいられない。
  Wadurahasisa nomi masare do, Kam-no-Kimi ha, hito-sire-nu mi-kokoro si kayohe ba, warinaku te to, obotukanaku ha ara zu. Godan-no-Misyuhohu no hazime nite, tutusimi ohasimasu hima wo ukagahi te, rei no, yume no yau ni kikoye tamahu. Kano, mukasi oboye taru Hoso-dono no tubone ni, Tyuunagon-no-Kimi, magirahasi te ire tatematuru. Hito-me mo sigeki koro nare ba, tune yori mo hasi-dika naru, sora-osorosiu oboyu.
2.4.3   朝夕に見たてまつる人だに、飽かぬ御さまなれば、まして、めづらしきほどにのみある御対面の、いかでかはおろかならむ。 女の御さまも、げにぞめでたき御盛りなる重りかなるかたは、いかがあらむ、をかしうなまめき若びたる心地して、見まほしき御けはひなり。
 朝夕に拝見している人でさえ、見飽きないご様子なので、まして、まれまれにある逢瀬であっては、どうして並々のことであろうか。女のご様子も、なるほど素晴しいお盛りである。重々しいという点では、どうであろうか、魅力的で優美で若々しい感じがして、好ましいご様子である。
  Asa-yuhu ni mi tatematuru hito dani, aka nu ohom-sama nare ba, masite, medurasiki hodo ni nomi aru ohom-taimen no, ikade ka ha oroka nara m. Womna no ohom-sama mo, geni zo medetaki ohom sakari naru. Omorika naru kata ha, ikaga ara m, wokasiu namameki wakabi taru kokoti si te, mi mahosiki ohom-kehahi nari.
2.4.4  ほどなく明け行くにや、とおぼゆるに、ただここにしも、
 間もなく夜も明けて行こうか、と思われるころに、ちょうどすぐ側で、
  Hodo naku ake-yuku ni ya, to oboyuru ni, tada koko ni simo,
2.4.5  「 宿直申し、さぶらふ
 「宿直申しの者、ここにおります」
  "Tonowi mausi, saburahu."
2.4.6  と、 声づくるなり。「 また、このわたりに隠ろへたる近衛司ぞあるべき。腹ぎたなきかたへの教へおこするぞかし」と、大将は聞きたまふ。 をかしきものから、わづらはし
 と、声を上げて申告するようである。「自分以外にも、この近辺で密会している近衛府の官人がいるのだろう。こ憎らしい傍輩が教えてよこしたのだろう」と、大将はお聞きになる。面白いと思う一方、厄介である。
  to, kowa-dukuru nari. "Mata, kono watari ni kakurohe taru Konowe-Dukasa zo aru beki. Hara-gitanaki katahe no wosihe okosuru zo kasi." to, Daisyau ha kiki tamahu. Wokasiki mono-kara, wadurahasi.
2.4.7  ここかしこ尋ねありきて、
 あちこちと探し歩いて、
  Koko-kasiko tadune-ariki te,
2.4.8  「 寅一つ
 「寅一刻」
  "Tora hito-tu."
2.4.9  と 申すなり。女君、
 と申しているようだ。女君、
  to mausu nari. Womna-Gimi,
2.4.10  「 心からかたがた袖を濡らすかな
 「自分からあれこれと涙で袖を濡らすことですわ
    "Kokoro kara kata-gata sode wo nurasu kana
2.4.11   明くと教ふる声につけても
  夜が明けると教えてくれる声につけましても
    aku to wosihuru kowe ni tuke te mo
2.4.12  とのたまふさま、 はかなだちて、いとをかし
 とおっしゃる様子、いじらしくて、まことに魅力的である。
  to notamahu sama, hakana-dati te, ito wokasi.
2.4.13  「 嘆きつつわが世はかくて過ぐせとや
 「嘆きながら一生をこのように過ごせというのでしょうか
    "Nageki tutu waga yo ha kakute suguse to ya
2.4.14   胸のあくべき時ぞともなく
  胸の思いの晴れる間もないのに
    mune no aku beki toki zo to mo naku
2.4.15  静心なくて、出でたまひぬ。
 慌ただしい思いで、お出になった。
  Sidu-kokoro naku te, ide tamahi nu.
2.4.16   夜深き暁月夜の、えもいはず霧りわたれるに、いといたうやつれて、振る舞ひなしたまへるしも、似るものなき御ありさまにて 、承香殿の御兄の藤少将、 藤壷より出でて、月の少し隈ある立蔀のもとに立てりけるを、 知らで過ぎたまひけむこそいとほしけれもどききこゆるやうもありなむかし
 夜の深い暁の月夜に、何ともいいようのない霧が立ちこめていて、とてもたいそうお忍び姿で、振る舞っていらっしゃるのが、他に似るものがないほどのご様子で、承香殿の兄君の藤少将が、藤壷から出て来て、月の光が少し蔭になっている立蔀の側に立っていたのを知らないで、お通り過ぎになったことはお気の毒であったなあ。きっとご非難申し上げるようなこともあるだろうよ。
  Yobukaki akatuki-dukiyo no, e mo iha zu kiri watare ru ni, ito itau yature te, hurumahi-nasi tamahe ru simo, niru mono naki ohom-arisama ni te, Syoukyau-den no ohom-seuto no Tou-Seusyau, Hudi-tubo yori ide te, tuki no sukosi kuma aru tatezitomi no moto ni tate ri keru wo, sira de sugi tamahi kem koso itohosikere. Modoki kikoyuru yau mo ari na m kasi.
2.4.17  かやうのことにつけても、 もて離れつれなき人の御心を、かつはめでたしと思ひきこえたまふものから、わが心の引くかたにては、なほつらう心憂し、とおぼえたまふ折多かり。
 このような事につけても、よそよそしくて冷たい方のお心を、一方では立派であるとお思い申し上げてはいるものの、自分勝手な気持ちからすれば、やはり辛く恨めしい、と思われなさる時が多い。
  Kayau no koto ni tuke te mo, mote-hanare turenaki hito no mi-kokoro wo, katu ha medetasi to omohi kikoye tamahu monokara, waga kokoro no hiku-kata nite ha, naho turau kokoro-usi to oboye tamahu wori ohokari.
注釈142帝は院の御遺言違へずあはれに思したれど若うおはしますうちにも御心なよびたるかたに過ぎて強きところおはしまさぬなるべし「なる」(断定の助動詞)「べし」(推量の助動詞)、語り手の推量を交えた朱雀帝の人物評。前に「帝はいと若うおはします」とあった。「院の御遺言」とは源氏を「朝廷の御後見」とするようにとの内容をいう。2.4.1
注釈143母后、祖父大臣とりどりしたまふことは、え背かせたまはず、世のまつりごと、御心にかなはぬやうなり朱雀帝の治世。母弘徽殿皇太后と祖父大臣に牛耳られているありさま。2.4.1
注釈144わりなくてとおぼつかなくはあらず無理をなさりつつも長い途絶えがあるわけではない、野意。「わりなくてと」は大島本の独自異文。『集成』『完訳』は「わりなくても」と訂正。2.4.2
注釈145五壇の御修法五大尊(不動明王・降三世明王・大威徳明王・軍荼利夜叉王・金剛夜叉王)を安置する壇を設けて行う修法。天皇や国家に重大事のある時に行う。ここでの重大事が何であるかは不明。2.4.2
注釈146かの昔おぼえたる細殿の局に源氏と朧月夜の君が初めて逢った弘徽殿の細殿(「花宴」)。2.4.2
注釈147中納言の君朧月夜の君づきの女房。2.4.2
注釈148そら恐ろしうおぼゆ『完訳』は「空から見られるような恐怖心」という。2.4.2
注釈149朝夕に見たてまつる人だに飽かぬ御さまなれば以下「いかでかはおろかならむ」まで、『細流抄』は「草子地也」と指摘。「だに」「まして」「いかでかは」「おろかならむ」の文脈は、語り手の感情移入による表現。2.4.3
注釈150女の御さまもげにぞめでたき御盛りなる「も」「げにぞ」、語り手の他の人の意見に同意して「なるほど」というニュアンス。2.4.3
注釈151重りかなるかたはいかがあらむ語り手の批評の挿入句。『完訳』は「女の理性的な弱さとともに、男女の交感を語りこめる」と注す。2.4.3
注釈152宿直申しさぶらふ宿直奏の上司に姓名を申告する言葉。宮中の夜間の警備は、戌、亥、子までを左近衛府、丑、寅、卯までを右近衛府が担当する。ここは夜明け間近であるから、右近衛府の官人。源氏は右大将。2.4.5
注釈153声づくるなり「なり」(伝聞推定の助動詞)。源氏は細殿の中で聞いている。2.4.6
注釈154またこのわたりに隠ろへたる近衛司ぞあるべき腹ぎたなきかたへの教へおこするぞかし源氏の心中。自分以外にもこの近くに忍んで来ている近衛の官人がいるのだろう、たちの悪い同僚が教えて寄こしたのだろう、の意。2.4.6
注釈155をかしきものからわづらはし源氏の心中と語り手の批評が一体化した表現。2.4.6
注釈156寅一つ宿直奏の声。寅の刻を午前四時から六時までとすれば、寅の一刻は四時から四時半まで。2.4.8
注釈157申すなり「なり」(伝聞推定の助動詞)。源氏は細殿の中で聞いている。2.4.9
注釈158心からかたがた袖を濡らすかな明くと教ふる声につけても朧月夜の贈歌。「あく」に「明く」と「飽く」を掛け、「かたがた袖を濡らす」といって、別れの辛さと源氏の冷淡さを嘆き訴える。2.4.10
注釈159はかなだちていとをかし語り手の批評の弁。2.4.12
注釈160嘆きつつわが世はかくて過ぐせとや胸のあくべき時ぞともなく源氏の返歌。「よ」に「世」と「夜」、「あく」に「明く」と「飽く」を掛ける。『完訳』は「恋ゆえの無明の鬱情であるとして切り返した」という。2.4.13
注釈161夜深き暁月夜のえもいはず霧りわたれるにいといたうやつれて振る舞ひなしたまへるしも似るものなき御ありさまにて源氏の朝帰りの様。一幅の絵になる場面。夜明けにはまだ間のある残月の細くかかった空、霧が趣深く立ちこめている中を、忍び姿の源氏が帰って行く様子。2.4.16
注釈162藤壷より出でて藤壷方の女房のもとにいたもの。この時の藤壷の住人は誰か不明。2.4.16
注釈163知らで過ぎたまひけむこそいとほしけれ語り手の源氏への同情。2.4.16
注釈164もどききこゆるやうもありなむかし語り手の推測。『岷江入楚』は「やうやう須磨の巻をかき出すへき序也草子地歟」と指摘。2.4.16
注釈165もて離れつれなき人の御心を藤壷をさす。2.4.17
校訂18 夜深き 夜深き--(/+夜)ふかき 2.4.16
Last updated 5/19/2004
渋谷栄一校訂(C)(ver.1-2-3)
Last updated 5/19/2001
渋谷栄一注釈(ver.1-1-2)
Last updated 5/19/2001
渋谷栄一訳(C)(ver.1-2-2)
Last updated 8/11/2002
Written in Japanese roman letters
by Eiichi Shibuya(C) (ver.1-3-2)
Picture "Eiri Genji Monogatari"(1650 1st edition)
このページは再編集プログラムによって8/29/2005に自動出力されました。
源氏物語の世界 再編集プログラム Ver 2.00: Copyrighy (c) 2003,2005 宮脇文経