|
04 夕顔(大島本)
|
YUHUGAHO
|
|
光る源氏の十七歳夏から立冬の日までの物語
|
Tale of Hikaru-Genji's Konoe-Chujo era from the summer to the first day in the winter at the age of 17
|
7 |
第七章 空蝉の物語(3)
|
7 Tale of Utsusemi Parting from Utsusemi on the first day in the winter
|
|
7.1 |
第一段 空蝉、伊予国に下る
|
7-1 Utsusemi goes away for Iyo with her husband
|
|
7.1.1 |
伊予介、神無月の朔日ごろに下る。 女房の下らむにとて、たむけ 心ことにせさせたまふ。また、内々にもわざとしたまひて、こまやかにをかしきさまなる櫛、扇多くして、幣などわざとがましくて、 かの小袿も遣はす。
|
伊予介は、神無月の朔日ころに下る。女方が下って行くのでということで、餞別を格別に気を配っておさせになる。別に、内々にも特別になさって、きめ細かな美しい格好の櫛や、扇を、たくさん用意して、幣帛などを特別に大げさにして、あの小袿もお返しになる。
|
伊予介が十月の初めに四国へ立つことになった。細君をつれて行くことになっていたから、普通の場合よりも多くの餞別品が源氏から贈られた。またそのほかにも秘密な贈り物があった。ついでに空蝉の脱殼と言った夏の薄衣も返してやった。
|
Iyo-no-Suke, kamna-duki no tuitati-goro ni kudaru. Nyoubau no kudara m ni tote, tamuke kokoro koto ni se sase tamahu. Mata, uti-uti ni mo wazato si tamahi te, komayaka ni wokasiki sama naru kusi, ahugi ohoku si te, nusa nado wazato-gamasiku te, kano koutiki mo tukahasu.
|
|
7.1.2 |
「 逢ふまでの形見ばかりと見しほどに
|
「再び逢う時までの形見の品ぐらいに思って持っていましたが
|
逢ふまでの形見ばかりと見しほどに
|
"Ahu made no katami bakari to mi si hodo ni
|
|
7.1.3 |
ひたすら袖の朽ちにけるかな」
|
すっかり涙で朽ちるまでになってしまいました」
|
ひたすら袖の朽ちにけるかな
|
hitasura sode no kuti ni keru kana
|
|
7.1.4 |
こまかなることどもあれど、うるさければ書かず。
|
こまごまとした事柄があるが、煩雑になるので書かない。
|
細々しい手紙の内容は省略する。
|
Komaka naru koto-domo are do, urusakere ba kaka zu.
|
|
7.1.5 |
御使、帰りにけれど、 小君して、 小袿の御返りばかりは聞こえさせたり。
|
お使いの者は、帰ったけれど、小君を使いにして、小袿のお礼だけは申し上げさせた。
|
贈り物の使いは帰ってしまったが、そのあとで空蝉は小君を使いにして小袿の返歌だけをした。
|
Ohom-tukahi, kaheri ni kere do, Ko-Gimi site, koutiki no ohom-kaheri bakari ha kikoye-sase tari.
|
|
7.1.6 |
「 蝉の羽もたちかへてける夏衣
|
「蝉の羽の衣替えの終わった後の夏衣は
|
蝉の羽もたち変へてける夏ごろも
|
"Semi no ha mo tati kahe te keru natu-goromo
|
|
7.1.7 |
かへすを見てもねは泣かれけり」
|
返してもらっても自然と泣かれるばかりです」
|
かへすを見ても音は泣かれけり
|
kahesu wo mi te mo ne ha naka re keri
|
|
7.1.8 |
「 思へど、あやしう人に似ぬ心強さにても、 ふり離れぬるかな」と思ひ続けたまふ。 今日ぞ冬立つ日なりけるも、しるく、うちしぐれて、空の気色いとあはれなり。 眺め暮らしたまひて、
|
「考えても、不思議に人並みはずれた意志の強さで、振り切って行ってしまったなあ」と思い続けていらっしゃる。今日はちょうど立冬の日であったが、いかにもそれと、さっと時雨れて、空の様子もまことに物寂しい。一日中物思いに過されて、
|
源氏は空蝉を思うと、普通の女性のとりえない態度をとり続けた女ともこれで別れてしまうのだと歎かれて、運命の冷たさというようなものが感ぜられた。 今日から冬の季にはいる日は、いかにもそれらしく、時雨がこぼれたりして、空の色も身に沁んだ。終日源氏は物思いをしていて、
|
"Omohe do, ayasiu hito ni ni nu kokoro-duyosa ni te mo, huri-hanare nuru kana!" to omohi-tuduke tamahu. Kehu zo huyu tatu hi nari keru mo, siruku, uti-sigure te, sora no kesiki ito ahare nari. Nagame kurasi tamahi te,
|
|
7.1.9 |
「 過ぎにしも今日別るるも二道に
|
「亡くなった人も今日別れて行く人もそれぞれの道に
|
過ぎにしも今日別るるも二みちに
|
"Sugi ni si mo kehu wakaruru mo huta-miti ni
|
|
7.1.10 |
行く方知らぬ秋の暮かな」
|
どこへ行くのか知れない秋の暮れだなあ」
|
行く方知らぬ秋の暮かな
|
yuku kata sira nu aki no kure kana
|
|
7.1.11 |
なほ、かく人知れぬことは苦しかりけりと、 思し知りぬらむかし。 かやうのくだくだしきことは、あながちに隠ろへ忍びたまひしも いとほしくて、みな漏らしとどめたるを、「 など、帝の御子ならむからに、 見む人さへ、かたほならずものほめがちなる」と、作りごとめきてとりなす人 ものしたまひければなむ。 あまりもの言ひさがなき罪、さりどころなく ★。
|
やはり、このような秘密の恋は辛いものだと、お知りになったであろう。このような煩わしいことは、努めてお隠しになっていらしたのもお気の毒なので、みな書かないでおいたのに、「どうして、帝の御子であるからといって、それを知っている人までが、欠点がなく何かと褒めてばかりいる」と、作り話のように受け取る方がいらっしゃったので。あまりにも慎みのないおしゃべりの罪は、免れがたいことで。
|
などと思っていた。秘密な恋をする者の苦しさが源氏にわかったであろうと思われる。 こうした空蝉とか夕顔とかいうようなはなやかでない女と源氏のした恋の話は、源氏自身が非常に隠していたことがあるからと思って、最初は書かなかったのであるが、帝王の子だからといって、その恋人までが皆完全に近い女性で、いいことばかりが書かれているではないかといって、仮作したもののように言う人があったから、これらを補って書いた。なんだか源氏に済まない気がする。
|
Naho, kaku hito sire nu koto ha kurusikari keri to, obosi-siri nu ram kasi. Kayau no kuda-kudasiki koto ha, anagati ni kakurohe sinobi tamahi simo itohosiku te, mina morasi todome taru wo, "Nado Mikado no mi-ko nara m kara ni, mi m hito sahe, kataho nara zu mono home-gati naru." to, tukuri-goto-meki te tori-nasu hito monosi tamahi kere ba nam. Amari mono-ihi saganaki tumi, sari-dokoro-naku.
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Last updated 6/25/2003 渋谷栄一校訂(C)(ver.1-3-1) Last updated 6/25/2003 渋谷栄一注釈(ver.1-2-1) |
Last updated 6/25/2203 渋谷栄一訳(C)(ver.1-3-1) |
現代語訳 | 与謝野晶子 |
電子化 | 上田英代(古典総合研究所) |
底本 | 角川文庫 全訳源氏物語 |
渋谷栄一訳 との突合せ | 宮脇文経 2003年8月14日 |
|
Last updated 6/25/2003 Written in Japanese roman letters by Eiichi Shibuya (C) (ver.1-4-1) |
|
Picture "Eiri Genji Monogatari"(1650 1st edition)
|