|
04 夕顔(大島本)
|
YUHUGAHO
|
|
光る源氏の十七歳夏から立冬の日までの物語
|
Tale of Hikaru-Genji's Konoe-Chujo era from the summer to the first day in the winter at the age of 17
|
5 |
第五章 空蝉の物語(2)
|
5 Tale of Utsusemi
|
|
5.1 |
第一段 紀伊守邸の女たちと和歌の贈答
|
5-1 Genji composes and exchanges waka with Ki-no-Kami's stepmother and sister
|
|
5.1.1 |
かの、伊予の家の小君、参る折あれど、 ことにありしやうなる言伝てもしたまはねば、 憂しと思し果てにけるを、いとほしと思ふに、 かくわづらひたまふを聞きて、さすがにうち 嘆きけり。 遠く下りなどするを、さすがに心細ければ、 思し忘れぬるかと、試みに、
|
あの、伊予介の家の小君は、参上する折はあるが、特別に以前のような伝言もなさらないので、嫌なとお見限りになられたのを、つらいと思っていた折柄、このようにご病気でいらっしゃるのを聞いて、やはり悲しい気がするのであった。遠くへ下るのなどが、何といっても心細い気がするので、お忘れになってしまったかと、試しに、
|
今も伊予介の家の小君は時々源氏の所へ行ったが、以前のように源氏から手紙を託されて来るようなことがなかった。自分の冷淡さに懲りておしまいになったのかと思って、空蝉は心苦しかったが、源氏の病気をしていることを聞いた時にはさすがに歎かれた。それに良人の任国へ伴われる日が近づいてくるのも心細くて、自分を忘れておしまいになったかと試みる気で、
|
Kano, Iyo no ihe no Ko-Gimi, mawiru wori are do, koto ni arisi yau naru koto-dute mo si tamaha ne ba, usi to obosi-hate ni keru wo, itohosi to omohu ni, kaku wadurahi tamahu wo kiki te, sasuga ni uti-nageki keri. Tohoku kudari nado suru wo, sasuga ni kokoro-bosokere ba, obosi-wasure nuru ka to, kokoromi ni,
|
|
5.1.2 |
「 承り、悩むを ★、言に出でては、 えこそ、
|
「承りまして、案じておりますが、口に出しては、とても、
|
このごろの御様子を承り、お案じ申し上げてはおりますが、それを私がどうしてお知らせすることができましょう。
|
"Uketamahari, nayamu wo, koto ni ide te ha, e koso,
|
|
5.1.3 |
問はぬをもなどかと問はでほどふるに
|
お見舞いできませんことをなぜかとお尋ね下さらずに月日が経ましたが
|
問はぬをもなどかと問はで程ふるに
|
Toha nu wo mo nado-ka to toha de hodo huru ni
|
|
5.1.4 |
いかばかりかは思ひ乱るる
|
わたしもどんなにか思い悩んでいます
|
いかばかりかは思ひ乱るる
|
ikabakari ka ha omohi midaruru
|
|
5.1.5 |
『 益田』はまことになむ ★」
|
『益田の池の生きている甲斐ない』とは本当のことで」
|
苦しかるらん君よりもわれぞ益田のいける甲斐なきという歌が思われます。
|
'Masuda' ha makoto ni nam."
|
|
5.1.6 |
と聞こえたり。 めづらしきに、これもあはれ忘れたまはず。
|
と申し上げた。久しぶりにうれしいので、この女へも愛情はお忘れにならない。
|
こんな手紙を書いた。 思いがけぬあちらからの手紙を見て源氏は珍しくもうれしくも思った。この人を思う熱情も決して醒めていたのではないのである。
|
to kikoye tari. Medurasiki ni, kore mo ahare wasure tamaha zu.
|
|
5.1.7 |
「 生けるかひなきや、 誰が言はましことにか。
|
「生きている甲斐がないとは、誰が言ったらよい言葉でしょうか。
|
生きがいがないとはだれが言いたい言葉でしょう。
|
"Ike ru kahinaki ya, taga iha masi koto ni ka.
|
|
5.1.8 |
空蝉の世は憂きものと知りにしを
|
あなたとのはかない仲は嫌なものと知ってしまったのに
|
うつせみの世はうきものと知りにしを
|
Utusemi no yo ha uki mono to siri ni si wo
|
|
5.1.9 |
また言の葉にかかる命よ
|
またもあなたの言の葉に期待を掛けて生きていこうと思います
|
また言の葉にかかる命よ
|
mata kotonoha ni kakaru inoti yo
|
|
5.1.10 |
はかなしや」
|
頼りないことよ」
|
はかないことです。
|
Hakanasi ya!"
|
|
5.1.11 |
と、 御手もうちわななかるるに、乱れ書きたまへる、いとどうつくしげなり。 なほ、かのもぬけを忘れたまはぬを、 いとほしうもをかしうも思ひけり。
|
と、お手も震えなさるので、乱れ書きなさっているのが、ますます美しそうである。今だに、あの脱ぎ衣をお忘れにならないのを、気の毒にもおもしろくも思うのであった。
|
病後の慄えの見える手で乱れ書きをした消息は美しかった。蝉の脱殻が忘れずに歌われてあるのを、女は気の毒にも思い、うれしくも思えた。
|
to, ohom-te mo uti-wananaka ruru ni, midare-kaki tamahe ru, itodo utukusige nari. Naho, kano monuke wo wasure tamaha nu wo, itohosiu mo wokasiu mo omohi keri.
|
|
5.1.12 |
かやうに憎からずは、聞こえ交はせど、け近くとは思ひよらず、さすがに、 言ふかひなからずは見えたてまつりてやみなむ、と思ふなりけり。
|
このように愛情がなくはなく、やりとりなさるが、身近にとは思ってもいないが、とはいえ、情趣を解さない女だと思われない格好で終わりにしたい、と思うのであった。
|
こんなふうに手紙などでは好意を見せながらも、これより深い交渉に進もうという意思は空蝉になかった。理解のある優しい女であったという思い出だけは源氏の心に留めておきたいと願っているのである。
|
Kayau ni nikukara zu ha, kikoye kahase do, kedikaku to ha omohi-yora zu, sasugani, ihukahinakara zu ha miye tatematuri te yami na m, to omohu nari keri.
|
|
5.1.13 |
かの片つ方は、 蔵人少将をなむ通はす、と聞きたまふ。「 あやしや。いかに思ふらむ」と、少将の心のうちもいとほしく、また、 かの人の気色もゆかしければ、小君して、「 死に返り思ふ心は、知りたまへりや」と言ひ遣はす。
|
あのもう一方は、蔵人少将を通わせていると、お聞きになる。「おかしなことだ。どう思っているだろう」と、少将の気持ちも同情し、また、あの女の様子も興味があるので、小君を使いにして、「死ぬほど思っている気持ちは、お分かりでしょうか」と言っておやりになる。
|
もう一人の女は蔵人少将と結婚したという噂を源氏は聞いた。それはおかしい、処女でない新妻を少将はどう思うだろうと、その良人に同情もされたし、またあの空蝉の継娘はどんな気持ちでいるのだろうと、それも知りたさに小君を使いにして手紙を送った。 死ぬほど煩悶している私の心はわかりますか。
|
Kano katatu-kata ha, Kuraudo-no-Seusyau wo nam kayohasu, to kiki tamahu. "Ayasi ya! Ikani omohu ram?" to, Seusyau no kokoro no uti itohosiku, mata, kano hito no kesiki mo yukasikere ba, Ko-Gimi site, "Si-ni-kaheri omohu kokoro ha, siri tamahe ri ya?" to ihi-kahasu.
|
|
5.1.14 |
「 ほのかにも軒端の荻を結ばずは
|
「一夜の逢瀬なりとも軒端の荻を結ぶ契りをしなかったら
|
ほのかにも軒ばの荻をむすばずば
|
"Honoka ni mo nokiba no wogi wo musuba zu ha
|
|
5.1.15 |
露のかことを何にかけまし」
|
わずかばかりの恨み言も何を理由に言えましょうか」
|
露のかごとを何にかけまし
|
tuyu no kakoto wo nani ni kake masi
|
|
5.1.16 |
高やかなる荻に付けて、「忍びて」と のたまへれど、「 取り過ちて、少将も見つけて、 我なりけりと思ひあはせば、 さりとも、罪ゆるしてむ」と思ふ、 御心おごりぞ、あいなかりける。
|
丈高い荻に結び付けて、「こっそりと」とおっしゃっていたが、「間違って、少将が見つけて、わたしだったのだと分かってしまったら、それでも、許してくれよう」と思う、高慢なお気持ちは、困ったものである。
|
その手紙を枝の長い荻につけて、そっと見せるようにとは言ったが、源氏の内心では粗相して少将に見つかった時、妻の以前の情人の自分であることを知ったら、その人の気持ちは慰められるであろうという高ぶった考えもあった。
|
Takayaka naru wogi ni tuke te, "Sinobi te" to notamahe re do, "Tori-ayamati te, Seusyau mo mituke te, ware nari keri to omohi-ahase ba, saritomo, tumi yurusi te m" to omohu, mi-kokoro-ogori zo, ainakari keru.
|
|
5.1.17 |
少将のなき 折に見すれば、 心憂しと思へど、 かく思し出でたるも、さすがにて、御返り、口ときばかりをかことにて取らす。
|
少将のいない時に見せると、嫌なことと思うが、このように思い出してくださったのも、やはり嬉しくて、お返事を、早いのだけを申し訳にして与える。
|
しかし小君は少将の来ていないひまをみて手紙の添った荻の枝を女に見せたのである。恨めしい人ではあるが自分を思い出して情人らしい手紙を送って来た点では憎くも女は思わなかった。悪い歌でも早いのが取柄であろうと書いて小君に返事を渡した。
|
Seusyau no naki wori ni misure ba, kokoro-usi to omohe do, kaku obosi-ide taru mo, sasuga ni te, ohom-kaheri, kuti-toki bakari wo kakoto nite tora su.
|
|
5.1.18 |
「 ほのめかす風につけても下荻の
|
「ほのめかされるお手紙を見るにつけても下荻のような
|
ほのめかす風につけても下荻の
|
"Honomekasu kaze ni tuke te mo sita wogi no
|
|
5.1.19 |
半ばは霜にむすぼほれつつ」
|
身分の賤しいわたしは、嬉しいながらも半ばは思い萎れています」
|
半は霜にむすぼほれつつ
|
nakaba ha simo ni musubohore tutu
|
|
5.1.20 |
手は悪しげなるを、紛らはしさればみて書いたるさま、 品なし。火影に見し顔、 思し出でらる。「 うちとけで 向ひゐたる人は、 え疎み果つまじきさまもしたりしかな。 何の心ばせありげもなく、さうどき誇りたりしよ」と思し出づるに、憎からず。 なほ「こりずまに、またもあだ名立ちぬべき」御心のすさびなめり ★。
|
筆跡は下手なのを、分からないようにしゃれて書いている様子は、品がない。灯火で見た顔を、自然と思い出されなさる。「気を許さず対座していたあの人は、今でも思い捨てることのできない様子をしていたな。何の嗜みもありそうでなく、はしゃいで得意でいたことよ」とお思い出しになると、憎めなくなる。相変わらず、「性懲りも無く、また浮き名が立ってしまいそうな」好色心のようである。
|
下手であるのを酒落れた書き方で紛らしてある字の品の悪いものだった。灯の前にいた夜の顔も連想されるのである。碁盤を中にして慎み深く向かい合ったほうの人の姿態にはどんなに悪い顔だちであるにもせよ、それによって男の恋の減じるものでないよさがあった。一方は何の深味もなく、自身の若い容貌に誇ったふうだったと源氏は思い出して、やはりそれにも心の惹かれるのを覚えた。まだ軒端の荻との情事は清算されたものではなさそうである。
|
Te ha asi-ge naru wo, magirahasi sare-bami te kai taru sama, sina nasi. Hokage ni mi si kaho, obosi-ide raru. "Uti-toke de mukahi wi taru hito ha, e utomi-hatu maziki sama mo si tari si kana! Nani no kokoro-base ari-ge mo naku, saudoki hokori tari si yo!" to obosi-iduru ni, nikukara zu. Naho "Korizuma ni, mata mo ada-na tati nu beki" mi-kokoro no susabi na' meri.
|
|
|
|
|
出典17 |
『益田』はまことに |
ねぬなはの苦しかるらむ人よりぞ我ぞ益田の生けるかひなき |
拾遺集恋四-八九四 読人しらず |
5.1.5 |
出典18 |
「こりずまに、またもあだ名立ちぬべき」 |
こりずまに又もなき名は立ちぬべし人憎からぬ世にしすまへば |
古今集恋三-六〇一 読人しらず |
5.1.20 |
|
|
|
|
Last updated 6/25/2003 渋谷栄一校訂(C)(ver.1-3-1) Last updated 6/25/2003 渋谷栄一注釈(ver.1-2-1) |
Last updated 6/25/2203 渋谷栄一訳(C)(ver.1-3-1) |
現代語訳 | 与謝野晶子 |
電子化 | 上田英代(古典総合研究所) |
底本 | 角川文庫 全訳源氏物語 |
渋谷栄一訳 との突合せ | 宮脇文経 2003年8月14日 |
|
Last updated 6/25/2003 Written in Japanese roman letters by Eiichi Shibuya (C) (ver.1-4-1) |
|
Picture "Eiri Genji Monogatari"(1650 1st edition)
|