04 夕顔(大島本)


YUHUGAHO


光る源氏の十七歳夏から立冬の日までの物語


Tale of Hikaru-Genji's Konoe-Chujo era from the summer to the first day in the winter at the age of 17

2
第二章 空蝉の物語


2  Tale of Utsusemi

2.1
第一段 空蝉の夫、伊予国から上京す


2-1  Utsusemi's husband comes up to Kyoto from Iyo

2.1.1   さて、かの空蝉の あさましくつれなきを、この世の人には 違ひて思すにおいらかならましかば心苦しき過ちにてやみぬべきを、いとねたく、負けてやみなむを、心にかからぬ折なし。 かやうの並々までは思ほしかからざりつるを、 ありし「雨夜の品定め」の後、いぶかしく思ほしなる品々あるに、いとど隈なくなりぬる 御心なめりかし
 ところで、あの空蝉のあきれるほど冷淡だったのを、今の世間一般の女性とは違っているとお思いになると、素直であったならば、気の毒な過ちをしたと思ってやめられようが、まことに悔しく、振られて終わってしまいそうなのが、気にならない時がない。このような並々の女性までは、お思いにならなかったのだが、先日の「雨夜の品定め」の後は、興味をお持ちになった階層階層があることによって、ますます残る隈なくご関心をお持ちになったようであるよ。
 源氏は空蝉の極端な冷淡さをこの世の女の心とは思われないと考えると、あの女が言うままになる女であったなら、気の毒な過失をさせたということだけで、もう過去へ葬ってしまったかもしれないが、強い態度を取り続けられるために、負けたくないと反抗心が起こるのであるとこんなふうに思われて、その人を忘れている時は少ないのである。これまでは空爆階級の女が源氏の心を引くようなこともなかったが、あの雨夜の品定めを聞いて以来好奇心はあらゆるものに動いて行った。
  Sate, kano Utusemi no asamasiku turenaki wo, kono yo-no-hito ni ha tagahi te obosu ni, oyiraka nara masika ba, kokoro-gurusiki ayamati ni te mo yami nu beki wo, ito netaku, make te yami na m wo, kokoro ni kakara nu wori nasi. Kayau no nami-nami made ha omohosi-kakara zari turu wo, arisi "Amayo no sina-sadame" no noti, ibukasiku omohosi naru sina-zina aru ni, itodo kuma-naku nari nuru mi-kokoro na' meri kasi.
2.1.2  うらもなく待ちきこえ顔なる 片つ方人を、 あはれと思さぬにしもあらねどつれなくて聞きゐたらむことの恥づかしければ、「 まづ、こなたの心見果てて」と思すほどに、 伊予介上りぬ
 疑いもせずにお待ち申しているもう一人の女を、いじらしいとお思いにならないわけではないが、何くわぬ顔で聞いていたろうことが恥ずかしいので、「まずは、この女の気持ちを見定めてから」とお思いになっているうちに、伊予介が上京してきた。
 何の疑いも持たずに一夜の男を思っているもう一人の女を憐まないのではないが、冷静にしている空蝉にそれが知れるのを、恥ずかしく思って、いよいよ望みのないことのわかる日まではと思ってそれきりにしてあるのであったが、そこへ伊予介が上京して来た。
  Ura mo naku mati kikoye gaho naru kata-tu-kata-bito wo, ahare to obosa nu ni simo ara ne do, turenaku te kiki wi tara m koto no hadukasikere ba, "Madu, konata no kokoro mi-hate te" to obosu hodo ni, Iyo-no-Suke nobori nu.
2.1.3   まづ急ぎ参れり。舟路のしわざとて、すこし黒みやつれたる旅姿、 いとふつつかに心づきなし。されど、 人もいやしからぬ筋に、容貌などねびたれど、きよげにて、ただならず、 気色よしづきてなどぞありける
 まっさきに急いで参上した。船路のせいで、少し黒く日焼けしている旅姿は、とてもぶこつで気に入らない。けれど、人品も相当な血筋で、容貌などは年はとっているが、小綺麗で、普通の人とは違って、風雅のたしなみなどがそなわっているのであった。
 そして真先に源氏の所へ伺候した。長い旅をして来たせいで、色が黒くなりやつれた伊予の長官は見栄も何もなかった。しかし家柄もいいものであったし、顔だちなどに老いてもなお整ったところがあって、どこか上品なところのある地方官とは見えた。
  Madu isogi mawire ri. Huna-miti no siwaza tote, sukosi kuromi yature taru tabi-sugata, ito hututuka ni kokoro-dukinasi. Saredo, hito mo iyasikara nu sudi ni, katati nado nebitare do, kiyoge ni te, tada-nara-zu, kesiki yosi-duki te nado zo ari keru.
2.1.4  国の 物語など申すに、「 湯桁はいくつ」と、 問はまほしく思せどあいなくまばゆくて御心のうちに思し出づることもさまざまなり
 任国の話などを申すので、「伊予の湯の湯桁はいくつあるか」と、お尋ねしたくお思いになるが、わけもなく正視できなくて、お心の中に思い出されることもさまざまである。
 任地の話などをしだすので、湯の郡の温泉話も聞きたい気はあったが、何ゆえとなしにこの人を見るときまりが悪くなって、源氏の心に浮かんでくることは数々の罪の思い出であった。
  Kuni no monogatari nado mausu ni, "Yugeta ha iku-tu?" to, toha mahosiku obose do, ahinaku mabayuku te, mi-kokoro no uti ni obosi-iduru koto mo sama-zama nari.
2.1.5  「 ものまめやかなる大人をかく思ふも、げにをこがましく、うしろめたきわざなりや。げに、これぞ、なのめならぬ 片はなべかりける 」と、 馬頭の諌め思し出でて、 いとほしきに、「 つれなき心はねたけれど、人のためは、あはれ」と思しなさる。
 「実直な年配者を、このように思うのも、いかにも馬鹿らしく後ろ暗いことであるよ。いかにも、これが、尋常ならざる不埒なことだった」と、左馬頭の忠告をお思い出しになって、気の毒なので、「冷淡な気持ちは憎いが、夫のためには、立派だ」とお考え直しになる。
 まじめな生一本の男と対っていて、やましい暗い心を抱くとはけしからぬことである。人妻に恋をして三角関係を作る男の愚かさを左馬頭の言ったのは真理であると思うと、源氏は自分に対して空蝉の冷淡なのは恨めしいが、この良人のためには尊敬すべき態度であると思うようになった。
  "Mono-mameyaka naru otona wo, kaku omohu mo, geni wokogamasiku, usirometaki waza nari ya! Geni, kore zo, nanome nara nu kata ha na' bekari keru." to, Muma-no-Kami no isame obosi-ide te, itohosiki ni, "Turenaki kokoro ha netakere do, hito no tame ha, ahare." to obosi-nasa ru.
2.1.6  「 娘をばさるべき人に預けて北の方をば率て下りぬべし」と、聞きたまふに、ひとかたならず心あわたたしくて、「 今一度はえあるまじきことにや」と、小君を語らひたまへど、 人の心を合せたらむことにてだに、軽らかにえしも紛れたまふまじきを、まして、 似げなきことに思ひて、 今さらに見苦しかるべし、と思ひ離れたり。
 「娘を適当な人に縁づけて、北の方を連れて下るつもりだ」と、お聞きになると、あれやこれやと気持ちが落ち着かなくて、「もう一度逢うことができないものだろうか」と、小君に相談なさるが、相手が同意したようなことでさえ、軽々とお忍びになるのは難しいのに、まして、相応しくない関係と思って、今さら見苦しかろうと、思い絶っていた。
 伊予介が娘を結婚させて、今度は細君を同伴して行くという噂は、二つとも源氏が無関心で聞いていられないことだった。恋人が遠国へつれられて行くと聞いては、再会を気長に待っていられなくなって、もう一度だけ逢うことはできぬかと、小君を味方にして空蝉に接近する策を講じたが、そんな機会を作るということは相手の女も同じ目的を持っている場合だっても困難なのであるのに、空蝉のほうでは源氏と恋をすることの不似合いを、思い過ぎるほどに思っていたのであるから、この上罪を重ねようとはしないのであって、とうてい源氏の思うようにはならないのである。
  "Musume wo ba saru-beki hito ni aduke te, Kitanokata wo ba wi te kudari nu besi." to, kiki tamahu ni, hitokata-nara-zu kokoro awatatasiku te, "Ima hito-tabi ha e aru maziki koto ni ya?" to, Ko-Gimi wo katarahi tamahe do, hito no kokoro wo ahase tara m koto nite dani, karoraka ni e simo magire tamahu maziki wo, masite, nigenaki koto ni omohi te, imasara ni migurusikaru besi, to omohi hanare tari.
2.1.7   さすがに絶えて 思ほし忘れなむことも、いと言ふかひなく、憂かるべきことに思ひて、さるべき折々の御答へなど、 なつかしく聞こえつつ、なげの筆づかひにつけたる言の葉、あやしくらうたげに、 目とまるべきふし加へなどして、 あはれと思しぬべき人のけはひなれば、 つれなくねたきものの、忘れがたきに思す
 そうは言っても、すっかりお忘れになられることも、まことにつまらなく、嫌にちがいないことと思って、しかるべき折々のお返事など、親しく度々差し上げては、何気ない書きぶりに詠み込まれた返歌は、不思議とかわいらしげに、お目に止まるようなことを書き加えなどして、恋しく思わずにはいられない人の様子なので、冷淡で癪な女と思うものの、忘れがたい人とお思いになっている。
 空蝉はそれでも自分が全然源氏から忘れられるのも非常に悲しいことだと思って、おりおりの手紙の返事などに優しい心を見せていた。なんでもなく書く簡単な文字の中に可憐な心が混じっていたり、芸術的な文章を書いたりして源氏の心を惹くものがあったから、冷淡な恨めしい人であって、しかも忘れられない女になっていた。
  Sasugani, taye te omohosi wasure na m koto mo, ito ihukahinaku, ukaru beki koto ni omohi te, sarubeki wori-wori no ohom-irahe nado, natukasiku kikoye tutu, nage no hude-dukahi ni tuke taru koto-no-ha, ayasiku rautage ni, me tomaru beki husi kuhahe nado si te, ahare to obosi nu beki hito no kehahi nare ba, turenaku netaki mono no, wasure-gataki ni obosu.
2.1.8   いま一方は主強くなるとも、変らずうちとけぬべく見えしさまなるを頼みて、 とかく聞きたまへど御心も動かずぞありける
 もう一人は、たとえ夫が決まったとしても、変わらず心を許しそうに見えたのを当てにして、いろいろとお聞きになるが、お心も動かさないのであった。
 もう一人の女は他人と結婚をしても思いどおりに動かしうる女だと思っていたから、いろいろな噂を聞いても源氏は何とも思わなかった。
  Ima hito-kata ha, nusi tuyoku naru tomo, kahara zu uti-toke nu beku miye si sama naru wo tanomi te, tokaku kiki tamahe do, mi-kokoro mo ugoka zu zo ari keru.
注釈174さてかの空蝉の「さて」は話題転換。ところで話は変わって、の意。後出の格助詞「の」は、のようにの意。『集成』は「あの、蝉の脱殻のように、小袿だけを残して逃げていった女」と注す。2.1.1
注釈175あさましくつれなきを格助詞「を」目的格を表す。2.1.1
注釈176違ひて思すに接続助詞「に」順接を表す。--と、の意。2.1.1
注釈177おいらかならましかば以下「やみぬべきを」まで、源氏の心に添った語り方。「ましかば」は反実仮想。2.1.1
注釈178心苦しき過ちにて『集成』は「出来心からの過ちとしてすませてしまうはずのところを。空蝉がそののち二度も自分を拒んだので、自尊心が許さず、諦められないのである」と注す。2.1.1
注釈179やみぬべきを接続助詞「を」逆接を表す。2.1.1
注釈180かやうの並々までは空蝉のような受領の後妻の身分の女性。2.1.1
注釈181ありし雨夜の品定め「帚木」巻の「雨夜の品定め」の段をさす。語り手自身このように呼称する。2.1.1
注釈182御心なめりかし「御心」は源氏の御心。性癖。「なめり」は断定の助動詞「なる」連体形の「る」が撥音便化しさらに無表記の形+推量の助動詞「めり」終止形、話者の主観的推量を表す。終助詞「かし」念押しの意。この話者は語り手。『岷江入楚』所引「三光院実枝説」は「かやうの」から「草子の地」と指摘。『首書源氏物語』所引「或抄」は「いとど」から「地よりいへり」と指摘する。2.1.1
注釈183片つ方人軒端荻。2.1.2
注釈184あはれと思さぬにしもあらねど主語は源氏。「思さ」未然形は「思ふ」の尊敬表現。打消の助動詞「ぬ」連体形、断定の助動詞「に」連用形、副助詞「しも」強調のニュアンス、「あら」ラ変未然形、打消の助動詞「ね」已然形。2.1.2
注釈185つれなくて聞きゐたらむこと空蝉が何くわぬ顔で聞いていたろうこと。2.1.2
注釈186まづこなたの心見果てて源氏の心。空蝉の本心を。2.1.2
注釈187伊予介上りぬ空蝉の夫。任期中に都に用向きがあって上京したもの。2.1.2
注釈188まづ急ぎ参れり源氏のお世話で任官したのであろう。源氏一派の人。上京の折には手土産を持参してまずは挨拶に参上。2.1.3
注釈189いとふつつかに心づきなし語り手の評。女房の視点からの批評であろう。「ふつつか」は「太く強い意が、情趣に乏しい意を帯びるに至るのは、平安時代の優美繊細を美とする思潮の所産で、源氏物語の時代は、太く強い意に、場面や文脈によって非情趣性が意識される段階であり、平安末期までは大した変化はなかったであろう。中世以降は、たしなみのなさ、無教養さ、心の浅さが意味の中核となったと思われる。近世語では無教養や不調法の意味のものがほとんどである」(小学館古語大辞典)。2.1.3
注釈190人もいやしからぬ筋に人品卑しからぬ血筋。2.1.3
注釈191気色よしづきてなどぞありける「よしづく」は風雅のたしなみがそなわっている。係助詞「ぞ」は過去の助動詞「ける」連体形に係る、係り結びの法則。強調のニュアンス。2.1.3
注釈192物語など申すに接続助詞「に」順接を表す。2.1.4
注釈193湯桁はいくつ伊予国の様子を尋ねてみたい。「空蝉」巻に軒端荻が碁を打ち終えて「十、二十、三十、四十」と数えていた言葉を思い出して、このように語ったもの。2.1.4
注釈194問はまほしく思せど願望の助動詞「まほしく」連用形。2.1.4
注釈195あいなくまばゆくて源氏の伊予介に対する後ろめたい気持ちの現れ。2.1.4
注釈196御心のうちに思し出づることもさまざまなり空蝉や軒端荻に対する気持ち。2.1.4
注釈197ものまめやかなる大人を以下「片はなべかりける」まで、源氏の心。『完訳』は「げにをこがましく」以下を、「以下、源氏の反省」と注す。2.1.5
注釈198かく思ふも空蝉との一件から後ろめたく思う気持ち。2.1.5
注釈199片はなべかりける「なべかりける」は断定の助動詞「なる」連体形の「る」が撥音便化し無表記化された形+推量の助動詞「べかり」連用形+過去の助動詞「ける」連体形、「ぞ」の係り結びの法則、という語形。2.1.5
注釈200馬頭の諌め「帚木」巻の左馬頭の言葉。「なにがしがいやしき諌めにて、好きたわめらむ女に心おかせたまへ。過ちして、見む人のかたくななる名をも立てつべきものなり」(第二章第二段)をさす。妻の不実は夫の恥になるという意見。2.1.5
注釈201いとほしきに伊予介が気の毒。接続助詞「に」順接を表す。2.1.5
注釈202つれなき心はねたけれど、人のためは、あはれ源氏の心。空蝉の態度を悔しいが夫のためには立派だと褒める。2.1.5
注釈203娘をばさるべき人に預けて以下「下りぬべし」まで、伊予介の詞を間接話法的に叙述したもの。「娘」は軒端荻。「預く」は人手に任せる、すなわち結婚させる意。2.1.6
注釈204北の方空蝉をさす。2.1.6
注釈205今一度はえあるまじきことにや源氏の心。副詞「え」は打消の推量の助動詞「まじき」連体形と呼応して不可能の意を表す。「にや」は断定の助動詞「に」連体形+係助詞「や」疑問の意。下に「あらむ」などの語句が省略されている形。2.1.6
注釈206人の心を合せたらむことにてだに「--だに--まして」の構文。相手が示し合わせた場合でさえ難しい、まして相手が避けようとしているからさらに困難だ。前半は源氏の心に沿った叙述で敬語「たまふ」があり、後半は空蝉の心に沿った叙述に移って敬語がない。2.1.6
注釈207似げなきこと空蝉の心を叙述。2.1.6
注釈208今さらに見苦しかるべし空蝉の心を叙述。2.1.6
注釈209さすがに直前の「思ひ離れたり」を受ける。きっぱり思いきっている、とはいえ、という文脈で、空蝉にも源氏に惹かれるところがあることを語る。初めは空蝉の心に沿った叙述の仕方であるが、最後は「忘れがたきに思す」という源氏の視点で結ばれる。2.1.7
注釈210絶えて以下「憂かるべきこと」まで、空蝉の心。2.1.7
注釈211思ほし忘れなむこと完了の助動詞「な」未然形、確述+推量の助動詞「む」連体形。源氏がわたしのことをすかっかりお忘れになってしまうこと。2.1.7
注釈212なつかしく以下、空蝉の源氏の和歌に対する返歌のしかたをいう。2.1.7
注釈213目とまるべき源氏の目にとまるよう。2.1.7
注釈214あはれと思しぬべき源氏が恋しく思わずにはいられない。2.1.7
注釈215つれなくねたきものの忘れがたきに思す源氏の空蝉に対する印象。「忘れがたき」連体形と格助詞「に」の間に「女」などの語が省略されている形。2.1.7
注釈216いま一方は軒端荻。2.1.8
注釈217主強くなるともたとえ夫が決まったとしてもの意。接続助詞「とも」仮定条件のもと意志を表す。たとえ--ても、の意。2.1.8
注釈218とかく聞きたまへどあれこれと婿取りの噂をお聞きになるが。2.1.8
注釈219御心も動かずぞありける主語は源氏。係助詞「ぞ」、過去の助動詞「ける」連体形、係り結びの法則。2.1.8
校訂6 なべかり なべかり--(/+な)へかり 2.1.5
Last updated 6/25/2003
渋谷栄一校訂(C)(ver.1-3-1)
Last updated 6/25/2003
渋谷栄一注釈(ver.1-2-1)
Last updated 6/25/2203
渋谷栄一訳(C)(ver.1-3-1)
現代語訳
与謝野晶子
電子化
上田英代(古典総合研究所)
底本
角川文庫 全訳源氏物語
渋谷栄一訳
との突合せ
宮脇文経

2003年8月14日

Last updated 6/25/2003
Written in Japanese roman letters
by Eiichi Shibuya (C) (ver.1-4-1)
Picture "Eiri Genji Monogatari"(1650 1st edition)
このページは再編集プログラムによって10/12/2005に自動出力されました。
源氏物語の世界 再編集プログラム Ver 2.06: Copyrighy (c) 2003,2005 宮脇文経